2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-88VA3

1 :ナイコンさん:2012/08/21(火) 11:17:50.74 .net
前スレ
PC-88VA2
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1168522493/
前々スレ
PC88VA
http://bubble5.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1041138049/

PC-88VA資料室
http://www.pc88.gr.jp/~va/

PC-88VA Wiki
http://www.pc88.gr.jp/inside88va/wiki/

PC-88VAエミュレーター「88VA Eternal Grafx (VA-EG)」
http://www.pc88.gr.jp/vaeg/

70 :ナイコンさん:2012/11/27(火) 10:36:04.37 .net
当時は、容量は多いけど書き込みできないCD-ROMというのを
持て余していた感じがあるな。PCでの使い方を模索していたのでは?
8801MCなんてのもやってみたり

71 :ナイコンさん:2012/11/28(水) 01:47:24.91 .net
ESをベースにしたとしても、
発売直後から開発を始めたわけでもないでしょう。

あとは、ソフトウェア側の準備(Windows 3.0+MME)とか。

72 :ナイコンさん:2012/11/28(水) 01:58:43.47 .net
ESがベースっていう話は>>55の裏付けになるっぽいね
とすると本当に長くかかっちゃったのだろう…

なんでこんなにてこずったんかね。
VASG?に積む予定だった機構を使いまわしてる部分とかもありそうなのに。

73 :ナイコンさん:2012/11/28(水) 02:10:19.37 .net
1990年1月頃にPC-VANで出回ってた噂?だかリーク情報?だかによれば
VA SuperGRAFXの内部構造はかなり後のPC-98GSに似ている物だったっぽい
65536色フル解像度表示可能な画面が従来グラフィックとは別の面として追加されてるところとか
あとPC-98互換モードもつくとか

6月には386SX搭載になるという噂まで出たらしい…
ますますPC-98GSとダブる

74 :ナイコンさん:2012/11/28(水) 16:43:20.12 .net
>>70
思うんだけど、擬似的に多少の空き容量が存在するようにみえて
カスタマイズ可能なCD版RAMドライブとかあっても良かったと思うんだよな。
そうすれば使い勝手は固定ディスクと大差なかった気がするんだけれど。

でもさあ、rom^2では使ってきたメディアだし、富士通にできた事ができなかった
理由ってなんなんだろう?

75 :ナイコンさん:2012/11/28(水) 16:49:09.07 .net
>>74
>できなかった
>理由ってなんなんだろう?

88終了

76 :ナイコンさん:2012/11/28(水) 17:37:51.54 .net
あれだXA後継のつもりでPC-98XAVとかどうだ?
TOWNSのベースマシンもハイレゾ機だったって話だし。

77 :ナイコンさん:2012/11/28(水) 20:24:17.69 .net
88VAじゃなくて98VAでいってほしかったな

78 :ナイコンさん:2012/11/29(木) 00:26:20.65 .net
VAのまま進化してくれればそれで良かったんだろうけども
SRのようにブレイクはしてくれなかった

79 :ナイコンさん:2012/11/29(木) 00:31:16.68 .net
>>74
そういえばそんな一部書換え可能CD-ROMは
セガサターンが採用するってアナウンスしてたなあ…
結局実現しなかったけど。
(セガの予告は大抵実現しないのだ…)

80 :ナイコンさん:2012/11/29(木) 01:22:31.08 .net
そういえばPC-98GSの「GS」って
SuperGRAFXの頭文字取ってひっくりかえしたものっぽいね
本当にそれが由来だったりするかもしれん…

案外PC-98GSには使われてない(VASGで使う予定だった)スプライト機能とかが隠されてたりして…
(VAの従来スプライトと別にVASG専用のスプライト機構が追加される予定だったとか)

81 :ナイコンさん:2012/12/01(土) 05:39:29.89 .net
Graphic
Sound

Visual
Audio

だとしても、似たような命名方式だな

82 :ナイコンさん:2012/12/01(土) 06:49:04.59 .net
PC-98GSはPC-88VA2/3から見るとあまり音源がパワーアップしてないけど
PC-9801から見ると確かにサウンドもパワーアップしてるんだな…。
そう考えるとGraphic+SoundでGSって線も考えられるのか。

音源的に、GSはVA2/3から見て
・OPNAのADPCM用RAM削除
・OPNAとは別にPCM/ADPCM搭載
・DSPでちょこっと音が加工できる
っていうのが違いかな。

細かいことを言えば
・PC-98規格なのでFBEEP音源は無し
っていう違いもあるのか。
あれ?PC-88VAってBEEP音源の音程変えられたっけ?(普通のPC-8801は変えられなかったはず)

83 :ナイコンさん:2012/12/01(土) 07:36:45.08 .net
BEEPの音程変えるのって88mk2に付いてたCMD SINGの事?
FH/MHから削られたって話聞いたような気がする。
あの機能使えるのはmk2の名前が付いた機種(mk2〜FR、MRあたりまで該当?)だとか。
VAもたぶんないんじゃないかな?

84 :ナイコンさん:2012/12/01(土) 11:05:04.93 .net
>>83
それでは無い

85 :ナイコンさん:2012/12/01(土) 18:26:59.01 .net
いまVAのテクマニ(ネットでフリーで出回ってる奴)読んで確認してみた
TCUのカウンタ#1がBEEPの音程とあった
つまりPC-8801(V1/V2)では音程変更できないが、PC-88VA(V3)ではPC-9801と同様に可能という事になる

PC-9801もタイマー用の8253のカウンタの一つがBEEPの音程設定に使われている

86 :ナイコンさん:2012/12/29(土) 01:51:13.01 .net
PC-88VA2の2TD-FDD穴(?)って3.5"ベイとして使えるの?

…いやそこにLS-120かMOのドライブ突っ込めば少しはVA3気分になれるかな?と思っただけなんだけど。

87 :ナイコンさん:2012/12/29(土) 21:58:51.71 .net
あれ飾りで縁取りしてあっただけのような

88 :ナイコンさん:2012/12/29(土) 22:05:09.94 .net
プラスチックだから穴空けるぐらい簡単

89 :ナイコンさん:2012/12/30(日) 20:39:02.44 .net
へー、そうですか

90 :ナイコンさん:2012/12/31(月) 01:43:02.82 .net
蓋が外れる訳じゃないのか…

いちいち別に作るとか、当時は贅沢だったんだな。

91 :ナイコンさん:2012/12/31(月) 01:45:30.61 .net
そういやPC-9801VXあたりに至ってはHDD内蔵モデルとHDD無しモデルで
筐体そのものがサイズから全く別なんだっけか…。

今じゃ考えられんな。

92 :ナイコンさん:2012/12/31(月) 18:52:27.17 .net
同じZ80で60、66、80、88を作っていた頃なんてもっと贅沢だ

93 :ナイコンさん:2013/01/01(火) 04:39:29.13 .net
同じZ80だからいいんだよ

6502、6809、Z80、8085なんてなったら目も当てられん

94 :ナイコンさん:2013/01/01(火) 07:46:06.61 .net
日立辺りが両互換の石開発してたら面白かったのに。

95 :ナイコンさん:2013/01/01(火) 13:26:18.47 .net
そういえば、6809マシンや6502マシンなんかはZ80カードなんかが出てたけど
PC-8801には6809カードみたいな物って無いよね。
8086増設ならあったけど。

PC-9801には68000ボードとかV80ボードとか出てたみたいだ
PC-88VAには無いけど、V50系CPUってCPUコアだけCPUKILLする事は出来ないつくりなんだろうか?

96 :ナイコンさん:2013/01/01(火) 13:43:21.73 .net
X68000にはV30ボードが出てたよ

97 :ナイコンさん:2013/01/01(火) 15:12:26.15 .net
>>95
88も98も、その手のボードって本体のCPU殺さないで動いてるでしょ。

98 :ナイコンさん:2013/01/01(火) 19:08:14.28 .net
>>95
やっぱCP/Mの要望が多かったんでないの、Z80ボード出てたのって
OS-9の要望はナインス、なんちってね

99 :ナイコンさん:2013/01/02(水) 03:42:57.95 .net
>>96
あったのか…
8086系を嫌ってる人の多いイメージのあるX68Kで意外だ…

>>97
そうなの?あまりにレアなんで実物を見たことが無いので知らなかった。
PC-98の場合、特にCバスにさすタイプのCPUアクセラレータ(当然本体CPUになりかわって動く)が出ているので…。

100 :ナイコンさん:2013/01/02(水) 12:36:50.74 .net
>>96
CONCERTO-68K (アクセス)
V30 8MHz RAM512KB 8087ソケット
MS-DOS 2.11対応

VDTK-X68K (アクセス)
V70 20MHz、V70 AFPP、DRAM 2MB、SRAM 128KB


まぁ、68系アクセラレータはいろいろあるけど
H.A.R.P MC68020 20MHz
H.A.R.P-FX MC68030 50MHz
これは、あの天使たちの午後のジャストが発売w

101 :ナイコンさん:2013/01/02(水) 12:45:53.14 .net
VAでUNIX系動かせるようなボードはあったんだろうか?

102 :ナイコンさん:2013/01/02(水) 12:55:58.88 .net
MINIXなら追加ボードなしで動くんじゃないの

103 :ナイコンさん:2013/01/02(水) 14:56:33.82 .net
Xサーバとかどんな実装になるんだろ?

104 :ナイコンさん:2013/01/02(水) 15:16:08.64 .net
V70のっけたボードって何に使ったんだろ。

105 :ナイコンさん:2013/01/02(水) 15:17:16.57 .net
8086リアルモード時代のMINIXなんて本当にオモチャだったんでは。
Xサーバーなんかは動かなかったんじゃないかなー

多分PC-88VAに移植された実績なんかも無いと思う
もしかしたらPC-98になら移植されてた「かも」ってレベルだし。

106 :ナイコンさん:2013/01/02(水) 15:22:07.64 .net
>>104
当時はそれなりに有力視されてたんじゃなかったっけ<V60系CPU
普通に新CPUを試したいとか演算能力が欲しいとか、もしかしたらPC-UNIXが実現できたらいいな的アイテムだったかも。

確かV70には8086エミュレーション機能もついてなかったっけか
だから頑張ればDOSのソフトを動かす事も理論上は可能だったのでは。
そんなソフトを実際に書いた人が居るかどうかは知らないけど。

とにかく言える事は、実用性はともかく、当時ならそれなりに夢を見る事は出来たハードだったとは思うということ。

107 :ナイコンさん:2013/01/02(水) 16:04:51.56 .net
>>105
>もしかしたらPC-98になら移植されてた「かも」ってレベルだし。

98にはフツーに移植されてアスキーからパッケージ販売もされてた。

108 :ナイコンさん:2013/01/02(水) 16:22:21.45 .net
>>105
>8086リアルモード時代のMINIXなんて本当にオモチャだったんでは。

今も過去もMINIXはOS学習用の教材だよ。

>多分PC-88VAに移植された実績なんかも無いと思う
>もしかしたらPC-98になら移植されてた「かも」ってレベルだし。

98には移植されてたから、VAで動かすのは大した手間じゃないだろ。つか知らないなら引っ込んでろ。

109 :ナイコンさん:2013/01/03(木) 00:03:54.05 .net
違うアーキテクチャへの移植がそんなに「大した手間じゃない」かねえ…
大したもんだ。

じゃあPC/AT用の色々なOSもサクッとPC-98に移植できるんだね君は。
凄いね。

110 :ナイコンさん:2013/01/03(木) 00:11:31.57 .net
>じゃあPC/AT用の色々なOSもサクッとPC-98に移植できるんだね君は。
>凄いね。

PC-98とPC-88VAとの違いと、PC/ATとPC-98との違いを同一視ってすげえ馬鹿丸出しw

111 :ナイコンさん:2013/01/03(木) 00:16:08.35 .net
>違うアーキテクチャへの移植がそんなに「大した手間じゃない」かねえ…
>大したもんだ。
>
>じゃあPC/AT用の色々なOSもサクッとPC-98に移植できるんだね君は。
>凄いね。

技術的程度が見切れないとこれぐらいバカなこと言えるのかな?それにしても酷いな。

112 :ナイコンさん:2013/01/03(木) 00:31:42.74 .net
移植作業というものをしたことが無い人だから>>110-111みたいな事が言えちゃうんだろうね…

無知って怖いね。

113 :ナイコンさん:2013/01/03(木) 00:34:51.95 .net
>移植作業というものをしたことが無い人だから>>110-111みたいな事が言えちゃうんだろうね…

無知って怖いね。

114 :ナイコンさん:2013/01/03(木) 00:42:22.17 .net
98スレとか、TOWNS蔑みスレとかであった、機種互換のすっとこどっこいな受け答えが…ここにもきてるのか?

115 :ナイコンさん:2013/01/03(木) 00:47:02.49 .net
>98スレとか、TOWNS蔑みスレとかであった、機種互換のすっとこどっこいな受け答えが…ここにもきてるのか?

無知って怖いね。

116 :ナイコンさん:2013/01/03(木) 00:57:52.01 .net
なんだ荒らしてたのは引用厨LOADALLか。

117 :ナイコンさん:2013/01/03(木) 00:59:34.91 .net
>なんだ荒らしてたのは引用厨LOADALLか。

無知って怖いね。

118 :ナイコンさん:2013/01/03(木) 01:07:27.14 .net
自己紹介乙

119 :ナイコンさん:2013/01/03(木) 04:25:46.77 .net
>じゃあPC/AT用の色々なOSもサクッとPC-98に移植できるんだね君は。
>凄いね。
android方式で、エミュを組み込めばおk。

問題は16bitで32bit環境以上のエミュレータって、68kのmacbochs位しか
知ってる例がないんだよな。

誰かアプリの足しにと作ってたりしない?

120 :ナイコンさん:2013/01/03(木) 14:23:41.94 .net
しかも68000は命令セット的には32bitっぽいCPUだからなあ…
内部処理が16bitだから16bit CPUだけど
プログラムだけ見りゃ32bitで32bitエミュってるだけなんだろうね

121 :ナイコンさん:2013/01/03(木) 14:27:54.26 .net
今思い出したが、8bitな6502 CPU搭載のAppleIIのBASIC ROMには
16bit CPUのエミュレーターが入ってるんだっけ
実在のCPUをエミュレートするものでは無いけど
数式演算ルーチンのサイズ削減のために
わざわざ仮想16bitCPUのコードで書いてそれをエミュって動かしてるとか。

122 :ナイコンさん:2013/01/03(木) 14:29:45.40 .net
>>120
>しかも68000は命令セット的には32bitっぽいCPUだからなあ…

レジスタ長が32bitというだけ。

123 :ナイコンさん:2013/01/03(木) 14:32:43.46 .net
>>121
SWEET16はバイトコードインタプリタ。エミュレータではない

124 :ナイコンさん:2013/01/03(木) 14:45:27.86 .net
バイトコードインタプリタとエミュレータってそんなに言うほど厳密に区別できるもんじゃないだろ。
エミュレータって原義的には何かの真似してりゃエミュレータなんだから
たとえ実在しない物でも、それを真似するならエミュレータで無いとまでは断言できないはずだ

技術的には全く同じものと言えるしね

125 :ナイコンさん:2013/01/03(木) 14:53:19.35 .net
>>124
>技術的には全く同じものと言えるしね

エミュレータだと、エミュレーションする対象の論理的な部分以外にも、実行速度のような
物理的な部分までカバーしたりするから「全く同じ」は間違い。

126 :ナイコンさん:2013/01/03(木) 15:01:39.56 .net
>>124
>バイトコードインタプリタとエミュレータってそんなに言うほど厳密に区別できるもんじゃないだろ。

バイトコードインタプリタは方式。エミュレータはこの場合はソフトウェア製品。
エミュレータがバイトコードインタプリタで実装されてるとは限らない。

127 :ナイコンさん:2013/01/03(木) 18:07:34.08 .net
>>125
バイトコードインタプリタにはそういう技術が全く不要であると断言できる?
昔はJavaなんか激重だったからまともにウェイトなんか入れてないソフトも結構あったと思うが
それらのソフトを今(今後)動かす需要は発生しえないとでも?

さらに、仮想CPUとして規定したはずのものが、後になってからネイティブ実行できるCPUが実際に出てくる事もある。
Java VMのバイトコードなんてまさにその例。

128 :ナイコンさん:2013/01/03(木) 18:15:33.83 .net
>>127
>バイトコードインタプリタにはそういう技術が全く不要であると断言できる?
>昔はJavaなんか激重だったからまともにウェイトなんか入れてないソフトも結構あったと思うが
>それらのソフトを今(今後)動かす需要は発生しえないとでも?

いまどきのJava仮想マシンはJIT当たり前じゃん。何言ってんの?

129 :ナイコンさん:2013/01/03(木) 18:17:34.32 .net
JITとウェイトには何の関係も無いんだが…大丈夫?お屠蘇の飲みすぎで酔っ払ってない?
激重だった頃の「アプリを」、「新しい環境で」実行する時の話だよ?

130 :ナイコンさん:2013/01/03(木) 18:24:17.93 .net
>>129
お前、JITとバイトコードインタプリタの区別もつかんの??

131 :ナイコンさん:2013/01/03(木) 18:28:36.82 .net
>>127
>仮想CPUとして規定したはずのものが、後になってからネイティブ実行できるCPUが実際に出てくる事もある。

そういうの(例: ARM Jazzelle)が出たところで、今あるJava VMがJazzelleのエミュレータになるわけないが?

132 :ナイコンさん:2013/01/03(木) 18:29:26.45 .net
z多かった

Jazzelle

Jazelle

133 :ナイコンさん:2013/01/03(木) 18:31:20.07 .net
>>127
>昔はJavaなんか激重だったからまともにウェイトなんか入れてないソフトも結構あったと思うが
>それらのソフトを今(今後)動かす需要は発生しえないとでも?

Javaで実機固有の実行速度に依存するソフトってちょっと想像つかないんだけど、
どういうののこと言ってんの?

134 :ナイコンさん:2013/01/04(金) 01:14:15.23 .net
>>130
いや、だからJITとウェイトに何の関係もないのになんでJITって単語が出てくるんだって言ってるんだけど。
読解力無さ過ぎ…。

135 :ナイコンさん:2013/01/04(金) 01:20:15.00 .net
>>134
「昔はJavaなんか激重だった〜」「それらのソフトを今(今後)動かす需要は〜」なんて言ってるから

> いまどきのJava仮想マシンはJIT当たり前じゃん。

て言われてんだろ。頭悪いの?

136 :ナイコンさん:2013/01/04(金) 01:21:12.26 .net
>>134
いいから>>133に答えてやれよw

137 :ナイコンさん:2013/01/04(金) 01:41:31.88 .net
周辺チップのドライバをCPUが変わる度に書きなおすのは頭悪く見えるから、
擬似コード的なもので書くなんて話は昔からありそうだよ。
javaは詳しくないからわからないけど、ところでVAで動かした事例はあるんだろうか?

138 :ナイコンさん:2013/01/04(金) 01:49:43.81 .net
KVMなら移植すれば動かせるだろ。まあそんなことする物好きもいないだろうが。

139 :ナイコンさん:2013/01/04(金) 02:07:28.74 .net
>>129
JITだろうがワイヤーロジックだろうが大差ないんじゃないか?
この場合のウェイトはビジーループを指しているんだろうし。

140 :ナイコンさん:2013/01/04(金) 03:21:18.15 .net
>>133
激重環境を前提に作られたソフトならウェイトが入ってない事もある
たとえば何かを表示するのひとつ取っても、当時の環境であればどれの上でも
充分読める時間表示できてしまう物であれば、それ以上のウェイトは入れられない場合もあるだろう
そういったソフトなら、速い環境で実行すると読めないなんて事になる

機種ごとに動作速度が違ったPC-98用のソフトなんかでも
PC-9821Raなんかで実行するとウェイト不足でとんでもない速度になりまともに操作できないソフトなんか珍しく無かった
8bit時代みたいに全く同じ動作速度が想定できる環境で無くても
ウェイト不足に陥るソフトなんてゴマンとあるんだよ。

>>135
昔の激重VM環境上で動いていたアプリを、今時の速いVM環境(JITだろうがインタプリタだろうが過去よりはずっと速い)で
動かすって話なんだから、JITであるかJITで無いかは問題の本質に何の関係も無いのだが。
エミュレータにしても、内部がJITかJITで無いかで、ウェイト調整機構の要不要が変わってくる訳では無いのだが。

141 :ナイコンさん:2013/01/04(金) 03:34:10.97 .net
>激重環境を前提に作られたソフトならウェイトが入ってない事もある
>たとえば何かを表示するのひとつ取っても、当時の環境であればどれの上でも
>充分読める時間表示できてしまう物であれば、それ以上のウェイトは入れられない場合もあるだろう
>そういったソフトなら、速い環境で実行すると読めないなんて事になる
>
>機種ごとに動作速度が違ったPC-98用のソフトなんかでも
>PC-9821Raなんかで実行するとウェイト不足でとんでもない速度になりまともに操作できないソフトなんか珍しく無かった
>8bit時代みたいに全く同じ動作速度が想定できる環境で無くても
>ウェイト不足に陥るソフトなんてゴマンとあるんだよ。

98の頃の、タイマーとかでタイミングとってない頃のゲームかなんかで頭の中止まってる人みたいねw

142 :ナイコンさん:2013/01/04(金) 03:41:12.18 .net
実行時間が見積もれない環境という意味でJITを持ちだしたんじゃないの?
>>125が指摘しているのはそこだし。

143 :ナイコンさん:2013/01/04(金) 04:15:34.97 .net
>>140
> 昔の激重VM環境上で動いていたアプリを、今時の速いVM環境(JITだろうがインタプリタだろうが過去よりはずっと速い)で
> 動かすって話なんだから、JITであるかJITで無いかは問題の本質に何の関係も無いのだが。
> エミュレータにしても、内部がJITかJITで無いかで、ウェイト調整機構の要不要が変わってくる訳では無いのだが。

で、実際どうやって速度調整してるって主張ですか?

144 :ナイコンさん:2013/01/04(金) 04:50:15.91 .net
>>123
この場合むしろロングコードインタプリタだな、欲しいのは。

145 :ナイコンさん:2013/01/04(金) 15:08:59.74 .net
>>143
速度調整「している」という主張では無くて、速度調整「が必要になる局面など存在しないというのは誤り」という主張なんだけど。
過去ログを良く読み返してね。

146 :ナイコンさん:2013/01/04(金) 15:23:39.66 .net
>>145

> 127ナイコンさんsage2013/01/03(木) 18:07:34.08 返信 (3)
> >>125
> バイトコードインタプリタにはそういう技術が全く不要であると断言できる?
> 昔はJavaなんか激重だったからまともにウェイトなんか入れてないソフトも結構あったと思うが
> それらのソフトを今(今後)動かす需要は発生しえないとでも?

実際ないってことだよね。

147 :ナイコンさん:2013/01/04(金) 15:34:03.93 .net
> 昔はJavaなんか激重だったからまともにウェイトなんか入れてないソフトも結構あったと思うが
> それらのソフトを今(今後)動かす需要は発生しえないとでも?

仮に問題出たとしても、ソース修正かclassファイルにパッチ当てるかだろう。

148 :ナイコンさん:2013/01/04(金) 18:08:19.19 .net
スレチな話題をいつまで引きずっている気だよ

149 :ナイコンさん:2013/01/04(金) 18:10:27.38 .net
>>148
お前が新しいVAの話題振るまでだよ

150 :ナイコンさん:2013/01/04(金) 19:41:47.65 .net
>>138
そもそもOS動かすのが目的だったんだから、とりあえずVMの主記憶用とか、
リソース相当確保しないといけないんじゃないか?

151 :ナイコンさん:2013/01/04(金) 20:24:47.12 .net
VA用のJAVAVMでも作ってみるかい?

152 :ナイコンさん:2013/01/04(金) 20:43:57.88 .net
>>150
> そもそもOS動かすのが目的だったんだから、

KVM関係ないじゃん

153 :ナイコンさん:2013/01/04(金) 20:57:21.94 .net
K Virtual MachineでKernel-based Virtual Machine用のKernel Virtual Memoryを

154 :ナイコンさん:2013/01/04(金) 23:35:44.93 .net
WABAって16bitな8086環境での動作実績あったっけ?
DPMIとかでないリアルモードDOSで動いた実績があるんなら88VAでも何とかなりそうな。

155 :ナイコンさん:2013/01/04(金) 23:38:36.52 .net
>>154

WABAって何?

156 :ナイコンさん:2013/01/05(土) 00:53:38.93 .net
>Waba
Java VMのサブセット。Javaから例外をトラップする機能を省いたようなもの。

157 :ナイコンさん:2013/01/05(土) 00:56:55.34 .net
>>147
ソースを変更できる場合ばかりとは限らない。
ソースは既にこの世から失われてるかもしれないし、ライセンス上の理由などでソース修正が許されない場合もある。
ライセンス上の理由で修正が出来ない場合は、逆コンパイラも使えない。

158 :ナイコンさん:2013/01/05(土) 00:57:06.64 .net
オープンソースな実装には8bit向けのVMも結構あるな
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Java_virtual_machines#Free_and_open_source_implementations

何ができるかは知らんが。

159 :ナイコンさん:2013/01/05(土) 00:58:28.95 .net
>>157
>ソースを変更できる場合ばかりとは限らない。
>ソースは既にこの世から失われてるかもしれないし、ライセンス上の理由などでソース修正が許されない場合もある。
>ライセンス上の理由で修正が出来ない場合は、逆コンパイラも使えない。

古いPC引っ張ってくりゃいい話だよね。

160 :ナイコンさん:2013/01/05(土) 01:18:14.80 .net
> ソースを変更できる場合ばかりとは限らない。
> ソースは既にこの世から失われてるかもしれないし、ライセンス上の理由などでソース修正が許されない場合もある。
> ライセンス上の理由で修正が出来ない場合は、逆コンパイラも使えない。

フツー修正不可なんて馬鹿な契約しないしもっと柔軟に対応するけどね。

161 :ナイコンさん:2013/01/05(土) 01:26:45.30 .net
>>159
それが出来ない場面っていくらでも考えられるんだが…

・マシン持ち込みの許可が下りない。予算がつかない。
・老朽化したり入手困難になるなど。
・復刻ゲームサービスなど、現在の環境で実行できないと意味が無い場合。
etc...

162 :ナイコンさん:2013/01/05(土) 01:28:12.51 .net
>>160
作った会社がすでに潰れてて、権利ひきついだ会社からなんとかバイナリだけ貰えた場合とかは?
そしてコメントの無い逆コンパイルされたコードを解析するだけの工数が割けない場合。

163 :ナイコンさん:2013/01/05(土) 01:29:29.61 .net
>>127
>昔はJavaなんか激重だったからまともにウェイトなんか入れてないソフトも結構あったと思うが
>それらのソフトを今(今後)動かす需要は発生しえないとでも?

Javaって世に出てから20年近く経ってて、その間にPCの速度も何十倍だか何百倍だかに
なってる筈だけど、古いJavaのアプリってVMでウェイト設定して運用されてんの?

164 :ナイコンさん:2013/01/05(土) 01:30:40.82 .net
ちなみに>>161>>162で挙げたような問題は、Java以外のソフトの世界では既に現実に問題になってるものばかりなので。

165 :ナイコンさん:2013/01/05(土) 01:31:22.00 .net
>>162
>そしてコメントの無い逆コンパイルされたコードを解析するだけの工数が割けない場合。

そしてVMに手ぇ加える工数は割ける場合?本気で言ってんのかな?

166 :ナイコンさん:2013/01/05(土) 01:32:04.92 .net
>>163
元のアプリプログラム側をいじれないのにウェイトを追加せざるを得ない場合、
実行環境の側で何とかするしか無い
そういう事態が「起こりうる」って話。

167 :ナイコンさん:2013/01/05(土) 01:33:28.57 .net
>>165
そういう需要が一定数あるならば、実行速度調節つきVMを一つ作っておくことだって出来るでしょう。
少なくとも各アプリごとに一々全部解析して、修正して、テストする手間よりはずっと少ない。

168 :ナイコンさん:2013/01/05(土) 01:34:16.93 .net
>>162
>作った会社がすでに潰れてて、権利ひきついだ会社からなんとかバイナリだけ貰えた場合とかは?

パッチ当てりゃいいじゃん。

>そしてコメントの無い逆コンパイルされたコードを解析するだけの工数が割けない場合。

商売的に割に合わない不要な仕事ってだけの話だね。

169 :ナイコンさん:2013/01/05(土) 01:36:26.84 .net
>>167
>そういう需要が一定数あるならば、実行速度調節つきVMを一つ作っておくことだって出来るでしょう。

で、そういうVMは存在すんの? それが「そういう需要」のあるなしとイコールだと思うけど。

170 :ナイコンさん:2013/01/05(土) 01:39:09.35 .net
>>161
>・マシン持ち込みの許可が下りない。予算がつかない。

商売として無価値ってことでしょ。やる必要ないよね。

>・老朽化したり入手困難になるなど。

Javaで? 意味分からん。

>・復刻ゲームサービスなど、現在の環境で実行できないと意味が無い場合。

ソース修正やパッチで対応可能じゃん。

総レス数 1002
221 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200