2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

FMシリーズを語るスレ Part 12

1 :ナイコンさん:2014/02/23(日) 14:09:16.91 .net
FM-8 から始まり、FMR に至るまでの様々な名機について語りましょう。
対象機種: 8/7/NEW7/X/77/77AV/11/16/R

※スレが荒れる要因になりそうなコメントに対してはあぼ〜んを利用するなど、
 華麗にスルーして下さい。
※荒れる要因になるようなゲームの話も華麗にスルーして下さい。

■前スレ
FMシリーズを語るスレ Part FM-11
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1365924933/

TOWNSシリーズの話題については、専用スレでどうぞ
【富士通】FM-TOWNS 16代目【Fujitsu】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1388177145/

147 :ナイコンさん:2014/03/11(火) 12:35:56.57 .net
ビデオサブシステムの拡張、77AVが出たときに7にアドオンできるように
しなかったのは、数万円以上になってしまうものをわざわざ拡張ボードと
して出す気がなかったんでしょうね。AV互換にしようとしたら、どうしても
基板に修正する必要がある。
FM-7というかFM-8の信号見てて思うのは、ROMやRAMを無効化する信号が
あったらということだなあ。ROMRAMを無効化できたら、今ならMMR相当の
ものを外付けすることもむつかしくなさそうなのに。

148 :ナイコンさん:2014/03/11(火) 15:29:17.21 .net
そういうのは11担当だからどうでも良い。

149 :ナイコンさん:2014/03/11(火) 15:51:00.76 .net
なんかその辺の窓アクセラとか付けてみた人って居るの?

150 :ナイコンさん:2014/03/11(火) 16:19:40.07 .net
MSXのVDP?つける企画はどこかにありましたな

151 :ナイコンさん:2014/03/11(火) 16:50:53.96 .net
MSX2のVDPの企画はOh!FM誌であったと記憶。だけど解像度が気に入らなかった。
とは言っても1万円ぐらいの価格でソフトてんこ盛りだとよろめくかも知れない。

とにかくFM-NEW7はFM-7を引き継いだけだけどFM-77は2画面以上は欲しかったなー。
別に発色数には拘らなかったけど(と言っても8色は死守はお約束で)

ところでNEW7のビデオサブシステムは部品数少ないのに壊れやすいとの情報を見た。

152 :ナイコンさん:2014/03/11(火) 17:13:42.23 .net
いまさらNEW7実機いじってる人はそんなにいないから、
NEW7の壊れやすさについてはわからないけど、
ゲートアレイが壊れるのかなあ。
S1が壊れやすいって書いてる人もいたような気がするけど
同じ人でしたっけ?

153 :ナイコンさん:2014/03/11(火) 20:05:49.75 .net
同じ人かどうか判らないけどS1とFM-7両方使ってるみたい。
S1はインテル16bit系FMよりFM-7/8の兄弟的な感じだし。

FLEXをメインで使ってるみたいだけどハードも詳しい方でサイトは面白い。
昨年の11月から閲覧制限を解除したとなってるから以前は見られなかったかも。
ただリンクを貼るのは控えておく。

自分もジャンクを利用してちょっとしたRAMディスクを作って見たいけど
じゃ作ったから何に使うかとなると用途がなくて、作るだけが趣味になったり。

ただFM-7でさえスペースがなくてハード作成となると場所の確保に難儀してる。

154 :ナイコンさん:2014/03/11(火) 20:18:14.13 .net
Windowsアクセラレータってw 無茶言っちゃいかんですw
ISAのET4000で1024x768表示とかまでならまだしも、それ以降はまず無理でしょうなぁ。

New7/77は基板を眺めたり、各部波形を見たり等したいと思っているのですが、ここの
ところオークションの落札価格がお小遣い感覚からすると痛いレベルなので中々手が
出ません。皆本気出しすぎw

155 :ナイコンさん:2014/03/11(火) 21:42:33.29 .net
>>147

> FM-7というかFM-8の信号見てて思うのは、ROMやRAMを無効化する信号が
> あったらということだなあ。ROMRAMを無効化できたら、今ならMMR相当の
> ものを外付けすることもむつかしくなさそうなのに。

FM-8はRAMIHBE信号出てるだろ。よく見れ。

MMR付けたいのなら、HD63C09Eカード方式にして、
そのカード上にMMRでメモリ拡張すれば本体無改造で行けると思うが。

> ビデオサブシステムの拡張、77AVが出たときに7にアドオンできるように
> しなかったのは、数万円以上になってしまうものをわざわざ拡張ボードと
> して出す気がなかったんでしょうね。AV互換にしようとしたら、どうしても
> 基板に修正する必要がある。

FM77AVの試作機というかプロトタイプは、FM-77の400ラインカードと
拡張RAMカードのスロットを使って、77AVのサブシステム機能を搭載した
ボードだったと思われる。
その痕跡が、F-BASIC V3.3 L1x系にある。
本来FM-77ではブートする必要ないはずだが、
わざわざInitiator ROMの無いことを判別して、
メモリマップを変更したFM-77モードで F-BASIC V3.3 L1x が起動する。

156 :ナイコンさん:2014/03/11(火) 22:05:52.83 .net
>>154
>ここのところオークションの落札価格がお小遣い感覚からすると痛いレベル
New7/77の相場はいかほどですか?

PC133メモリの末期にヤホーに一時ハマったきりログインパスワード忘れてしまって。

157 :ナイコンさん:2014/03/11(火) 23:13:41.84 .net
オークションアラートで配信されてくるメールに記載されているものだけ見てますが、
初代FM-7でも1万円越えてみたりとか、一時期からすれば結構な加熱ぶりですね。
AVじゃない77はそもそも無かったり、本体・キーボードが別出品で合わせると15000円
とか、なかなかお手軽とはいかないようです。

158 :ナイコンさん:2014/03/12(水) 01:02:07.45 .net
貧乏でなんも変えなかったやつが欲しがってんだろな

159 :ナイコンさん:2014/03/12(水) 02:42:44.49 .net
ブラックオニキスの順番を問い合わせたものです。
真相が判る方はいらっしゃらないようですのでレゲー板辺りで問い合わせて見ます。
スレ汚し失礼しました。

160 :ナイコンさん:2014/03/12(水) 03:03:37.28 .net
そんな問い合わせがあったとは気が付かなかった
ちなみにレス何番?

161 :ナイコンさん:2014/03/12(水) 03:11:04.95 .net
>>160
>>125-132 あたりです。

162 :ナイコンさん:2014/03/12(水) 09:30:30.76 .net
>>157
レスありがとうございます。

>>158
購入の動機には興味ありますね。

貧乏で買えなかった可能性も一部の方にあると思いますけど
それならFM-7などは1000円以下になったことがありませんか。

中年の方の再度の入手願望とか、エミュ層の実機願望とかもあるような。

163 :ナイコンさん:2014/03/12(水) 10:10:22.32 .net
>>154
今時はなんでもシリアルバスだから、
8bitでも意外に何とかなったりはしないものなんだろうか?

164 :ナイコンさん:2014/03/12(水) 12:30:51.86 .net
147です。
> FM-8はRAMIHBE信号出てるだろ。よく見れ。
ありがとうございます。FM-8はできるのか。
FM-8の資料は手元にないのでFM-7と同じと
勝手に思い込んでました。

FM-7には近い名前の信号はないようですが、もしかして
同様の信号があるのでしょうか? 背面の50ピンコネクタには
アドレスバスが16本出てるのにromramを無効化できないのなら
あまり意味はないなあと思って信号表をみてたのだけど。

165 :ナイコンさん:2014/03/12(水) 14:39:53.36 .net
FM-7がでたあとFM-8のFM-7化が流行ったな(俺的に)

166 :ナイコンさん:2014/03/12(水) 17:19:02.08 .net
>>165
それは貴方だけでなく雑誌でも「悔しさ一杯のFM-8ユーザのためにFM-7化」が流行ってました。

FM-8が発売されて2年経たない時でしたかFM-7が発売されたのは、そりゃ〜悔しいでしょうね。

167 :ナイコンさん:2014/03/12(水) 18:46:10.93 .net
FM-8なら全然イイだろうよ。
俺なんか、Apple][からベーシックマスタールベル3に買い替えちゃったんだぞ。
半年でApple][再購入したけど。
誰かのブログでApple][→FM-8→Apple][って同志もいたがw
FM-7は学校で使ったけど、キータッチの印象が良かったな。

168 :ナイコンさん:2014/03/12(水) 21:57:18.25 .net
学生でAppleU→FM-8→AppleUとは金持ちー、親が勝ち組か、って印象。

169 :ナイコンさん:2014/03/12(水) 22:09:27.31 .net
>>155
HD63C09E方式のMMR搭載メインシステムって考察は面白いよね。
当時の石の集積率では96KBでやっとだっただろうけど、
現在の技術ならその辺りの制限はないだろうし。

F-BASIC V3.3L10がFM-77上で開発された可能性は大きいと思うけど、
77AVのプロトタイプがFM-77のサブシステムカード形態だったかどうかは
ちょっと疑問かな。

FM-77のサブシステムのI/Oエリアは$D400-D7FFの1024バイト空間用意されてるけど、
$D410-D7FFは全て$D400-$D40Fのミラーになっていて空きがないので、
この時点でNGになっちゃう。
私がFM-77のサブシステムの拡張性で唯一残念だった点だわ。

ただ$D410-$D42FのI/O空間で使用しているのは論理演算・直線補間機能位なので、
これ以外の機能を詰め込んだ上で拡張RAMカードと繋いで…って位なら出来そう。

170 :ナイコンさん:2014/03/12(水) 22:47:28.49 .net
ところでちゃんと円が描けるようになったの?

171 :ナイコンさん:2014/03/12(水) 23:13:24.74 .net
>>163
なんとかなったりしないですw
シリアルBusって言っても、8bit MPUのI/O用に気軽に持ってこれるのは
I2CやSPIあたりまででしょう。
結構(相当?)頑張ってUSB2.0ハイスピードのHOSTを接続すれば、USB
2.0接続のディスプレイアダプタを「繋ぐ」だけは出来るでしょうが・・・w

そのためにはM66596やISP1761といったHOST chipと「それなり」の性能
のプロセッサを搭載したサブシステムを用意し、そこで動くファームウェア
とホストスタックも用意しなくてはなりません。
その上でディスプレイアダプタのドライバ相当のものも必要で、その仕様
が判らなければそれまでです。

もっと一般的なところではPCI expressとなりますが、これこそどう足掻い
てもムリです。

172 :ナイコンさん:2014/03/13(木) 01:38:41.17 .net
>>164

> FM-8の資料は手元にないのでFM-7と同じと
> 勝手に思い込んでました。

それは良くないな。

> FM-7には近い名前の信号はないようですが、もしかして
> 同様の信号があるのでしょうか?

ない。

> 背面の50ピンコネクタには
> アドレスバスが16本出てるのにromramを無効化できないのなら
> あまり意味はないなあと思って信号表をみてたのだけど。

意味はない。

FM-8の50ピンバスにつなげるのは「システム拡張ユニット」。
FM-7系の50ピンバスにつなげるのは「I/O拡張ユニット」。

FM-8の50ピンバスは外部にバスマスタを接続可能。(RAMIHBとは別に)
「システム拡張ユニット」ではDMACを使って、フロッピーディスク
やハードディスクとのデータ転送に使っていた。

FM-7ではこの機能がばっさり削られており、I/O(スレーブ)デバイス
しかつなげない。

173 :ナイコンさん:2014/03/13(木) 02:14:06.48 .net
なるほど、FM-7はFM-8から切れるギリギリ切り捨てて、
あの低価格を実現したのですね。
当時はハードウェアとかわからなかったのですが、
当時理解できなかったことについていろいろ教えて
いただいてありがとうございます。

174 :ナイコンさん:2014/03/13(木) 02:18:08.21 .net
誰がソフトを書くんだという話しはあるけど、ISAカードを
FM-7のi/oにつなぐブリッジアダプタはわりと簡単に作れると思う。
ISAブリッジがうごけば、ステップアップして、最低限のPCIカードの
ブリッジも作れなくはないんじゃなかろうか

175 :ナイコンさん:2014/03/13(木) 02:23:03.58 .net
省電力絡みでクロック可変な規格があったりするかと思ったけど残念。

結局、サインはVGAをusb1.1で無理やり使う位しかないってことか。
PCIの信号取り出せれば面白そうだけど、サブシステム的には
それこそラズパイ繋いだ方がいいもんなあ。

176 :ナイコンさん:2014/03/13(木) 12:06:33.13 .net
>>170の意味がよくわからんのだけれども

177 :ナイコンさん:2014/03/13(木) 12:09:59.31 .net
USBホストのチップつないで、USBホストのソフト組むのは
ISAやPCIのブリッジ組んで動かすより難易度高そうな
気がするけど、そうでもない?

178 :ナイコンさん:2014/03/13(木) 12:53:38.46 .net
実はBASICの円は多角形なんだよ

179 :ナイコンさん:2014/03/13(木) 13:18:50.39 .net
ああ、BASICのサークル描画がびんみょーってだけのはなしか。

いまどきでもキレイな円の描けないアプリなんかいくらでもあるのに。演算誤差なんだと思うけど。
それからすると、多角形をつきつめた円のほうがキレイかもしれん。

180 :ナイコンさん:2014/03/13(木) 13:56:07.08 .net
あれサブCPUがアホなだけでしょ

181 :ナイコンさん:2014/03/13(木) 14:13:41.95 .net
>>177
ハードや通信ソフトについて詳しくないけど、そうなのかと。

FM-7と今時のパソコンとで通信しようとしたら
FM-7はシリアルしかないし今時のパソコンはシリアルなくなりそうだし。
TCP/IPソケットはと言うと今時のパソコンは当たり前だけどFM-7にはないし。

FM-7でPCIを実現できるとも思えないけどISAでもソケットできれば便利だな。

182 :ナイコンさん:2014/03/13(木) 14:54:46.48 .net
>>180
CPUがアホってどんなだ
CPUに渡す描画プログラムがアホなんじゃね?

>>181
バスにしろUSBにしろ、外にマイコンなりFPGA置いて、
FM側からは単純なコールで取得できるようにしたら…本末転倒かな?

183 :ナイコンさん:2014/03/13(木) 16:00:23.14 .net
>>177
AVRのV-USBみたいなのはどう?

184 :ナイコンさん:2014/03/13(木) 16:04:26.21 .net
>>182
共有RAMとコンパチにして差し替えてみるとか?

185 :ナイコンさん:2014/03/13(木) 16:26:03.07 .net
円もロクに描けないのかよw

186 :ナイコンさん:2014/03/13(木) 16:33:13.35 .net
それは、Windowsにもいってあげてください。

187 :ナイコンさん:2014/03/13(木) 16:44:14.52 .net
単にモニタによって縦横比が違うって話の方じゃないの?
液晶じゃないからな。

188 :ナイコンさん:2014/03/13(木) 16:47:44.39 .net
もしそうなら…
縦横比を指定していなかった88/98とか、ドットがそもそも正方形じゃないMSXとかX68000とか、
ちゃんとした円が描けない機種なんか、昔から無数にあるし… さすがに違うでしょ。

189 :ナイコンさん:2014/03/13(木) 17:02:06.97 .net
流石FMサークルのスレだな、circleの話引っ張りすぎ。
正多角形の角数多くしたcircleのプログラム・アルゴリズムは雑誌に投稿されてた。

6809MPUはできる能力あるけど、より円に近い正多角形を描いて何に使うのか?

190 :ナイコンさん:2014/03/13(木) 17:04:51.67 .net
昔はモニタのスペックを取得する仕組みがないので自動で補正できないんだよな。
大体似たりよったりだから自分のモニタに合せて補正しておけばいいんだけど、
確かなんか極端な奴があったんじゃなかったかな?

191 :ナイコンさん:2014/03/13(木) 17:24:23.57 .net
やっぱFMユーザーはバカしかいないな

192 :ナイコンさん:2014/03/13(木) 17:36:27.98 .net
なんだ、何も知らないでカマかけてただけか。

193 :ナイコンさん:2014/03/13(木) 17:49:02.28 .net
テンキー5の奴?

194 :ナイコンさん:2014/03/13(木) 18:00:03.66 .net
デジタルで表現している以上は
結局は完全な円じゃないじゃん

195 :ナイコンさん:2014/03/13(木) 18:19:50.85 .net
ドルでもビットコインでもなんでもござれ
しかし計算能力に左右されないデジタル通貨ってないもんかな?

196 :ナイコンさん:2014/03/13(木) 18:34:04.84 .net
x0は本当に知能が低いんだなwww よく分かったw

正64角形でも見た目にそんなに違いは無かったがな。
何ならブレゼンハムのアルゴリズムでも実装してSUB ROMに入れとけば
良かったんだろうけど、もうROMがパンパンで入らなかったのかも知れん。
キャラROMなんぞを2KBもメモリマップ上に並べなければなんとかなるの
かも知れんが、SUB側のI/Oはとにかく簡素だったからなぁ。

197 :ナイコンさん:2014/03/13(木) 18:40:51.50 .net
あのサブシステムってなんかルーツがあったりするのだろうか?
ミトコンドリア的なものだったら面白いな。

198 :ナイコンさん:2014/03/13(木) 21:10:05.85 .net
円が多角形(64角形)なのはF-BASIC V1.0〜3.0までの話。
F-BASIC V3.3〜5.0はきちんと円描いてる。

あと、円描画はサブシステムの機能じゃない。
F-BASIC側からサブシステムへ各座標指定して描画させてる。

…X0としか思えない奴の振ったバカバカしい話題だからほっといたのに、
なに反応してんだか…

199 :ナイコンさん:2014/03/14(金) 02:39:02.83 .net
そもそも3.3以上を使った事無さそうな人が多そうだし無理だろ。
っていうか拡張BASIC便利すぎて出る幕ないのな。

200 :ナイコンさん:2014/03/14(金) 10:20:20.53 .net
>>198
基本的に同意だが↓にツッコミ来るかも。
>F-BASIC V3.3〜5.0はきちんと円描いてる。

>あと、円描画はサブシステムの機能じゃない。
サブシステムのファームかと勘違いしてたが指摘されると確かに。
FM-7のサブシステムのBIOSROMは8Kバイトだったから。

しかし最近のパソコンはBIOSの役割が変わって来て、その使命終わりそう。

201 :ナイコンさん:2014/03/14(金) 10:32:56.99 .net
8KあればBASIC余裕で移植できるって人は居ないん?
まあ数学関数なーんもない奴で
小学生でもわかる円の公式使ってプロットなんてのもオツなものだぜ。

202 :ナイコンさん:2014/03/14(金) 11:35:46.16 .net
円描くのに三角関数は必要でしょ。コンパスあれば紙とか土には描けるけど。

win95の頃に円錐台描いたけど高1程度の三角比を間違って言っても
帝大数学科卒の新人が、良く判らないけどそうでしたか、とツッコミなかった遠い記憶。

203 :ナイコンさん:2014/03/14(金) 16:02:26.69 .net
FMユーザーがくやしそぅでなにより

204 :ナイコンさん:2014/03/14(金) 16:08:19.38 .net
よくある「効いてる効いてる」とか「顔まっか」とかって、使いどころ間違うとブーメランっていうか負け宣言だよな。

205 :ナイコンさん:2014/03/14(金) 16:16:16.80 .net
ピタゴラスの定理だけでなんとかならんか

206 :ナイコンさん:2014/03/14(金) 16:38:32.20 .net
無職だらけ

207 :ナイコンさん:2014/03/14(金) 17:08:20.79 .net
っていうか、>>196の言ってることを理解していれば>>202は無いんだけど、
まあいきなり描けと言われたらこんなもんだよな。

208 :ナイコンさん:2014/03/14(金) 17:45:17.79 .net
おまえらだれに釣られてんの?

209 :ナイコンさん:2014/03/14(金) 17:58:40.05 .net
まあいいから円位自分で考えた方法て描いてみなよ。

210 :ナイコンさん:2014/03/14(金) 21:00:59.72 .net
>>207
いや理解してるけどお前は話の流れを理解してないと見える、バカに説明は疲れる。

まぁ>>200までで円が正多角形の近似って結論出てる。
それを踏まえて>>201が小学生でもわかる円の公式、って言うから、それを受けて>>202
(小学生では習わない正多角形の近似である)円描くのに三角関数は必要でしょう、と話をしてる。

211 :ナイコンさん:2014/03/14(金) 21:37:20.48 .net
>>198
直線描画と円描画ってブレゼンハムのアルゴリズム使えば規模的には
あまり変わらないから、SUBに放り込んでおく方が「グラフィックサブシス
テム」としてはまとまりがいいと思ったのよ。

ただBASICのマニュアル見たら扁平率を指定できるようになってたんだね。
・・・さすがにSUBで乗算はしたくないから、MAIN側で座標計算をしてSUBに
渡すってのがリーズナブルなところなのかもしれないな、特に塗りつぶし指定
の機能なんかは。

そこでハタと思ったんだけど、V3.0の塗りつぶし無しって64角形の頂点座標
をMAIN側で演算してSUBにLINEで描画させているように見えるんだけど、
この場合塗りつぶし有り(Fオプション)で使用する円弧上の各DOT座標は
どうやって取得しているんだろう?
MAIN側にもSUBと同じ直線描画の演算ルーチンが置いてあるのかな?

212 :ナイコンさん:2014/03/14(金) 21:59:29.06 .net
基地害だらけ

213 :ナイコンさん:2014/03/14(金) 22:29:38.63 .net
>>211
そういえば書き忘れたけど、塗りつぶしなしは正64角形だけど、
塗りつぶしありはF-BASIC V1.0〜V3.0でも円。
座標をメインシステムF-BASIC側で計算し、
塗りつぶし無しは正64角形の各座標を直線で結んでるけど、
塗りつぶしありは円周と中心の間を直線で埋め、それを円弧分描画してたはず。
なので、塗りつぶしありとなしとを並べて表示させてみると微妙に違いが見えた。
言われないと気付かないレベルだけどね。

214 :ナイコンさん:2014/03/14(金) 22:33:59.54 .net
>>210
だから円の方程式に三角関数は要らんでしょ。

215 :ナイコンさん:2014/03/14(金) 22:58:02.09 .net
>>213
違いが見えます?
エミュ上でしか試してないんだけど、半径430、扁平率0.4495で比べて見てみたけれど
違いが全然見つけられないw

216 :ナイコンさん:2014/03/15(土) 00:25:53.31 .net
エミュ最強

217 :ナイコンさん:2014/03/15(土) 01:00:17.37 .net
つい横着してヒトに聞いちゃったけど、あった。
Ver."0300820920" のROMの場合、$E6E3〜 にSUBにあるのとほぼ同じ
LINE演算ルーチンがあった。
SUBのLINE描画ルーチンではPSET処理をしている部分に相当する $E778
にエミュ上で試しにBreak pointを置いてみたら、塗りつぶし有り(Fオプション)
のCIRCLE文がLINE 1本描く毎にBreak してきたw

なあるほど、こういうことだったのか。
30年の時を越えて一つ勉強になったw

218 :ナイコンさん:2014/03/15(土) 01:19:29.06 .net
>>214
>>207
同じ人か?

感触として>>202>>201の比較的マジレスで>>202を受けるなら>>205あたりが適切に思う。

>だから円の方程式に三角関数は要らんでしょ。
論点は円の方程式ではなく円の描画についてだろ。 

でもまぁ「Midpoint circle algorithm(ブレゼンハム)」は容量の関係で積んでないらしいと理解したけど、
それを前提に正64角形をどのように描くか説明してくれないか?

219 :ナイコンさん:2014/03/15(土) 08:34:18.90 .net
>>218
いつから正64角形の作画の話に化けたのさ。

問題は円じゃないのか?
んで只のプレゼンでも贈り物でもないことに今更気づいたけどよくわからないって話?

220 :ナイコンさん:2014/03/15(土) 10:33:03.21 .net
円も描けないのかよw

221 :ナイコンさん:2014/03/15(土) 10:44:21.77 .net
描けるよ

222 :ナイコンさん:2014/03/15(土) 12:13:55.57 .net
>>219
「円の描画」を「円の方程式」と先にピンボケを言ったのはお前じゃないのか?図々しいな。
その他の質問には応えず揚げ足取りに終始し混乱を目論見、終わりにする輩の常套手段か。

で、円の描画が難しいなら正64角形でも構わないと言う譲歩だけど、それにも気づかないのか。

「Midpoint circle algorithm(ブレゼンハム)」を使わない「円の描画」を説明してくれ。
話はまずそれから。

223 :ナイコンさん:2014/03/15(土) 12:14:35.88 .net
x0のポンコツぶりが浮き上っているw
ソフトにもハードにも1mmたりとも絡めてないwww

224 :ナイコンさん:2014/03/15(土) 12:49:09.75 .net
小学生にもわかると言っただけで、ポンコツが理解できてるとは誰も期待してないよな。

225 :ナイコンさん:2014/03/15(土) 13:04:33.73 .net
とりあえず何かわからんけど
「まともな円が描けない」と言ったヤツが、「どういう円の話」をしているのか判らない限り、
各自の脳内ブチマケでしかなく、まともな話にならないのではなかろうか。

226 :ナイコンさん:2014/03/15(土) 13:44:49.48 .net
図形の円の話は>>170が基点かも知れないけど今更、昔のPCに何を期待するのか思いながら
「Midpoint circle algorithm(ブレゼンハム)」の存在を知って面白かった。

>>224
>小学生にもわかると
流石に優秀な小学生でなければムリだろ。
ただポンコツができの悪い消防レベルのオツムと再確認。

227 :ナイコンさん:2014/03/15(土) 14:16:51.11 .net
S1>SMC-77C>>PC-8801>>MSX>X1>>>>PC-8001>>>>>>>>>>>PC-6001>>>>>>>ぴゅう太>>>>>>>ポケコン>>>>>>>>>.FM

228 :ナイコンさん:2014/03/15(土) 14:24:28.29 .net
FM-0は円を理解できないで終了

229 :ナイコンさん:2014/03/15(土) 14:37:20.22 .net
x0は日本「円」にも縁が無いしなw
確定申告のこの時期「だけ」は、申告・納税に一生縁が無いx0が
うらやましくなるよw この時期「だけ」なwww

230 :ナイコンさん:2014/03/15(土) 14:43:34.91 .net
草を生やすほどくやししいのかFM-0は

231 :ナイコンさん:2014/03/15(土) 14:51:51.89 .net
>>227
お前のかーちゃんデベソと変わらない煽りだな、流石、消防並のオツム。

>>229
思わず吹いたので口の中に食べ物なくて良かったナッシー

232 :ナイコンさん:2014/03/15(土) 15:23:34.86 .net
そういや、標準で漢字のでるポケコンとかあったなあ。

233 :ナイコンさん:2014/03/15(土) 15:24:05.42 .net
FM−0の自演が酷いな

234 :ナイコンさん:2014/03/15(土) 15:29:35.93 .net
FM-ZERO? なんかかっこいいな。

235 :ナイコンさん:2014/03/15(土) 15:34:54.59 .net
なかよくしろよバカなんだし

236 :ナイコンさん:2014/03/15(土) 15:42:00.35 .net
流石、ポンコツ。
FMサークルのスレに来たら四面楚歌は当たり前なのに自演判定か。

ポンコツに長文は基地外と判定されたレスに興味や関心があったりするこの頃。

237 :ナイコンさん:2014/03/15(土) 20:12:19.52 .net
いつも煽るたびに逆に低能ぶりを笑われて涙目のX0が
顔真っ赤にして必死にFMの突っ込みどころ勉強しまくってるんだろw
人生の時間の使い方間違ってるよなw でもX0の脳だとそれしか頭に無いんだろうしホントあわれな奴w

238 :ナイコンさん:2014/03/15(土) 20:28:18.79 .net
まぁX0が低脳(というか脳ナシ)なのは間違いないな。
・リアルタイムキースキャン→FM77AV以降で対応済
・CIRCLEの正64角形→F-BASIC V3.0まで。それも円弧描画のみで塗りつぶし型は円描画。
叩きやすそうなネタにしか飛びつかないクセにそもそも裏がとれてない。
これで勉強しまくってるとか鼻で笑える以上に、こんな奴を人として扱うことすらはばかられるわ。

いい加減、本スレにしがみつくのはやめてX1スレに帰れ。心底いい迷惑だ。
一番いいのは昔のPC板から消え去ってくれることだが。

239 :ナイコンさん:2014/03/15(土) 21:03:18.34 .net
>>237-238
X1turboユーザーとして謝っておく。
奴がテンキー5とか同じことしか主張しないから、X1ユーザーが全員屑だと思われてしまう。

FM-7系には、純正SCSIカードや純正MIDIカードがあったり優れた点も俺は認める。

FM-7ユーザーの友人には、アドベンチャーゲームやウットイで遊ばせて貰った恩があるし、
FM77AV初代のように、400ラインを捨てても低価格で4,096色を出したのは凄いと思ったよ。

240 :ナイコンさん:2014/03/15(土) 22:01:17.45 .net
>>237-239
FM-7ユーザーのふりやめろ

241 :239:2014/03/15(土) 22:04:01.43 .net
>>240
別にFM-7ユーザーじゃないぞ。
ただ、ヤフオクで買ったFM77AVなら開封せずに持っているがな。

242 :ナイコンさん:2014/03/15(土) 22:13:11.60 .net
開けすらしないのに、なぜ買ったんだ? わりと純粋な疑問として。 …コレクターずアイテム?

243 :239:2014/03/15(土) 22:17:14.84 .net
>>242
FM77AV版のイースIとイースIIが遊びたくて一緒に購入したんだけど、部屋が狭いから開封出来ない。
クラストンマナーやザ・クエストも高い金出して落札したのに……。

244 :ナイコンさん:2014/03/15(土) 22:28:52.62 .net
FM-0は家族なしかかわいそう

245 :ナイコンさん:2014/03/15(土) 22:30:16.46 .net
てんきー5を連呼してるのはFMユーザーってばれてんのになにいってんだろね

246 :237:2014/03/15(土) 22:50:54.49 .net
>>239
あ、はい以前に時々X1スレにおじゃまして他のX1ユーザの方々は普通に節度ある方々と承知してます。
FMユーザにも糞スレたてたりして暴れる奴がいるのと同じでX0も単なる特異点ですよね。
X0へのブーメランとしてX1のキーとか悪く言うこともあるけど
X1シリーズがよく考えられたいいマシンなのも了解してます。自分の人生には縁が無かったのが残念。

247 :ナイコンさん:2014/03/15(土) 23:01:31.37 .net
まぁS1より速いものはなかったしな

総レス数 1000
302 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200