2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

FMシリーズを語るスレ Part 12

1 :ナイコンさん:2014/02/23(日) 14:09:16.91 .net
FM-8 から始まり、FMR に至るまでの様々な名機について語りましょう。
対象機種: 8/7/NEW7/X/77/77AV/11/16/R

※スレが荒れる要因になりそうなコメントに対してはあぼ〜んを利用するなど、
 華麗にスルーして下さい。
※荒れる要因になるようなゲームの話も華麗にスルーして下さい。

■前スレ
FMシリーズを語るスレ Part FM-11
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1365924933/

TOWNSシリーズの話題については、専用スレでどうぞ
【富士通】FM-TOWNS 16代目【Fujitsu】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1388177145/

355 :ナイコンさん:2014/03/23(日) 19:54:14.01 .net
各個人の思い入れでハード・ソフトに起因するターゲットが違うと思うけど
それにしてもカセットインタフェースに人気があるね。
シリアルで代用できないかと考えたけど標準装備でなかったか。

日本語通信カードかRS232インターフェースカードのどちらかがあれば便利だ。

356 :ナイコンさん:2014/03/23(日) 21:13:37.07 .net
カセットインタフェースってテープベースのゲームを遊んだりするためでしょう?
それならRS232Cは意味無いと思うが。

ちなみにAD2+もカセットI/F削除なので11系完全版というわけでもない、
11でカセットとか絶対使わねーだろってのはあるけどw

357 :ナイコンさん:2014/03/23(日) 22:37:48.97 .net
>>355
ちょっち気になった。
「シリアルで代用」って、カセットのデータを何かしらでデコードしたものを、232Cで送り込むの?
それとも、音声データをそのまま232Cレベル(±12Vっけ?)にしてぶちこんで、ビットを判別しようとかそういう…?

358 :ナイコンさん:2014/03/24(月) 02:09:41.07 .net
>>356
テープベースのソフトをサポートするための機能だからゲームに限った話じゃないかな。
あと例外みたいなもんだけど、カセットモーター音で単音鳴らすソフトとかもあった。

そうなると、結局11はRAM増設+ROM交換前提で
AD2に8088ボードとか、EXに電源装置交換とかって話になるのか…。
確か純正6809ボードは発売されてなかったと思うからBSは論外?

359 :ナイコンさん:2014/03/24(月) 08:30:42.82 .net
>>353
>>354

EXを保有していないから推測になるが、EXとSXは同じ基板の可能性がある
乗せているパーツだけの違いならばニコイチでてんこ盛りFMが出来るかもね

でも、EXを拡張した方がお手軽と思う。

360 :ナイコンさん:2014/03/24(月) 10:12:55.01 .net
15年前に捨てたけど、EX持ってたよ。29,800円で買った中古に30万近い金を
投入してAD2+もどきになった(ROMはコピー)。EXは電源がショボイので電源交換
は必須だな。特に容量が小さいメモリカードを何枚も取り付けると電力を食って
飛んでしまうから要注意。

でもカセットは一度も使わなかったな。

361 :ナイコンさん:2014/03/24(月) 14:01:00.75 .net
>>355
7の膨大なテープソフトがあるからね。
>>360
>AD2+もどきになった
どの辺が11に近づいたのかもっと詳しく聞きたいな。

362 :ナイコンさん:2014/03/24(月) 14:58:01.62 .net
この場合のEXはFM77AV40EXじゃなくてFM11EXのことだろう。

363 :ナイコンさん:2014/03/24(月) 15:02:59.17 .net
>>361
EXも11なんだけど・・・どこまでやったかと言うと

68B09->63C09
クロックアップ(メイン4MHz, サブ3MHzだったかな?)
8088->V20
メモリボード 128KB * 2、256KB * 3 (だったかな?構成は忘れたけどトータル1MB)
2HD FDD(インターフェイスカードも買った)
2DD FDD(外付け)
漢字ROM(第1・第2水準+リアルタイムクロック)
HDDインターフェイスカード(SASIだったかSCSIだっかは忘れた)
音声合成カード(良い子の変態ボイスドライバでOS-9のエラーメッセージを
ラムちゃん言葉で発声)
電源はオリジナルは飛んだので他のものを使用。
ROMはAD2+のコピー

OSはEXのCP/M-86(リニアで1MB使えた)、MS-DOS3.x(FM-Rのものを改造、
パソコンワールドに記事があった。リニアで900KBまで使えた)、OS-9/63C09

メモリボードが一番金かかったと思う。

364 :ナイコンさん:2014/03/24(月) 15:31:42.31 .net
あれ8088,V20はどこに挿したんだろう、77AVなんだよね?
しかしすごいな、77xx何と呼ぶべきか。
これ売ってたら買いたいわ。

365 :ナイコンさん:2014/03/24(月) 15:32:40.75 .net
ああそうか11の話か。

366 :ナイコンさん:2014/03/24(月) 17:05:26.47 .net
>>356
FMー7でゲームをしなかったから気持ちが判らないのかも知れないけど
どうして今頃になってFMー7のテープのゲームの需要があるのかと不思議。
テープを吸い上げてエミュで遊ぶ時はパラレルで送出ならRS232Cは不必要。
にしても今頃どうしてFMー7のテープゲームなんだろう、大事なことなので(ry

>>357
カセットないなら3.5と5インチでメディアコンバート際に必要かと思った次第。

367 :ナイコンさん:2014/03/24(月) 17:16:25.67 .net
>>366
例えば初期のゲームはテープ版とディスク版両方出てる物だと
テープ版の方を所持してる人多いから。
今だとディスク版はかなりレアになっちゃってるけどテープ版
だとなんとか手に入る物も少なくない。
サンダーフォースなんか、テープ版は数回オクに出たのに
ディスク版は1回しか出てるの見た事がない。

368 :ナイコンさん:2014/03/24(月) 20:00:58.88 .net
あー平和だなー
結局あれか。てんきー言ってたやつとX0言ってたやつは同じやつで自作自演だったってことだな。

369 :ナイコンさん:2014/03/24(月) 20:20:05.52 .net
せっかく去ったのにX0をまた呼び寄せるようなことするなよバカ
前回ので大分ダメージになってるハズ

370 :ナイコンさん:2014/03/24(月) 20:34:15.72 .net
サンダーフォースか、あれDISK版だとコンストラクションセットかなんかが
付いてるんだっけ?

カセットI/F用のカスタムチップ、あれFM-7の回路図見たらその辺のOP
アンプ使ってリレー込みで5cm角の万能基板で組めるんじゃない?

371 :ナイコンさん:2014/03/24(月) 20:43:59.24 .net
ストラクションセットといえばシュミレーションゲームコストラクションセットてのが7に出てて憧れたな
大戦略より以前のものだったと思う
持ってなかったがやったことある人いるかな?
あとスタコラクラッシュとか

372 :ナイコンさん:2014/03/24(月) 21:31:35.06 .net
敵は一人であってほしいという願望か・・・

373 :ナイコンさん:2014/03/24(月) 21:47:25.17 .net
>>360
EXをそこまで強化したのが非常にうらやましい…。

ウチの11EXは私が触る前にAV40へと化けた…。
5"ディスクは未だに残ってる。
30年アクセスしてないからさすがに中身は消えていそうだが。

374 :ナイコンさん:2014/03/24(月) 21:49:00.44 .net
どうしてもFMスレを荒れる方向に持って行きたい人は一匹いるみたいだけどね
あ、ごめんスルーか

375 :ナイコンさん:2014/03/24(月) 21:53:48.47 .net
この流れで蒸し返そうとし始めたやつなんなの?私怨が気持ち悪い

>>373
11の完全武装はFMユーザーの1つの目標だよね

376 :ナイコンさん:2014/03/24(月) 22:29:30.83 .net
>>375
いつか11。そう思ってたFM-8/7系ユーザは多かったはず!
FM-11EX + 8"FDC + 1MB FDD + AD2+のブートROM/サブシステムROM/電源
が理想と思ってたけど、>>363はこれを十分上回る理想環境。
時代的に実機が無理ならばエミュレータで揃えたいとか、考える人居ると思う。
8088の載った11のエミュレータは無いけど。

悲しいかな、EXと聞いて11よりAV40EXを思いつく人とは世代の違いを感じる…。
>>359のEXはAV40EXだったので>>360のEXもそれに釣られたのかもしれないけど、
その一つ前>>358のEXはどうみても11EXだから、やはり世代の違いかなー。
世代と言っても精々5〜10年だけどさ。

377 :ナイコンさん:2014/03/24(月) 22:35:41.88 .net
リアルで11を買って楽しめたのは羨ましい話だ
多分電気屋でも実物を見たこと無い機種の1つ

378 :ナイコンさん:2014/03/25(火) 01:06:20.98 .net
俺は金が無くて最初にST買ったが、新型が出てから2HDカードと追加用2HDドライブを内蔵させて使ってたよ。

379 :ナイコンさん:2014/03/25(火) 01:21:51.36 .net
長年の
 自演がバレて
  顔真っ赤
          みつを

380 :ナイコンさん:2014/03/25(火) 01:46:51.30 .net
>>378
ST内蔵のROMからブートするF-BASICで2HDディスク使ってたって事?

381 :ナイコンさん:2014/03/25(火) 07:27:57.88 .net
>>370
ディスク版はコンストラクションセットだね。
マップが作れるけど結構面倒だったよ。

382 :ナイコンさん:2014/03/25(火) 07:29:10.22 .net
おっす無職ども

383 :ナイコンさん:2014/03/25(火) 07:48:02.39 .net
また話割ってくる変なのが来てるな

384 :ナイコンさん:2014/03/25(火) 09:07:34.35 .net
FM-11が発売したての頃、大須の九十九で憧れの目で見ていたのは内緒な。
先輩が11を買ったと聞いて羨ましかった。
その頃の自分はFM-New7+5インチ2Dでシコシコとプログラムを組んでた。

385 :ナイコンさん:2014/03/25(火) 23:09:22.21 .net
>>383
そこはその割ってる内容のレベルの低さを笑って楽しむところだろ?w

386 :ナイコンさん:2014/03/25(火) 23:27:43.93 .net
なんか勝手に仲間だと思い込んでるみたいだが、知能が無くて職が無いのと
一緒にして安心するのはどうかと思うw

387 :ナイコンさん:2014/03/26(水) 00:35:02.63 .net
>>386
x0は自分がつっこめない内容をレベルが低いと言い張ってるだけだからほっとけばいい。

388 :ナイコンさん:2014/03/26(水) 01:47:13.97 .net
「X0と言うな叩くな、傷ついてんだぞ」という特異な主張はたった一人しか居るはずがなく
私怨タラタラ繰り返し粘着することによって一匹特定されてしまい、もう同じこと言えなくなったアレな人

389 :ナイコンさん:2014/03/26(水) 02:06:08.94 .net
わざわざやって来て嫌われることばかりするから、それならとお望み通り嫌って
やったら傷ついちゃうとか、本当に意味判らんやつだ。

390 :ナイコンさん:2014/03/26(水) 02:20:59.89 .net
つうかそれを敵チームで主観的な態度で言ってたのでどういう神経してんだコイツと思った

391 :ナイコンさん:2014/03/26(水) 14:00:35.77 .net
ここはFMシリーズを語るスレなので、
FM関連の話は当該スレでしてください

392 :ナイコンさん:2014/03/26(水) 16:48:03.63 .net
>>376
11といえばBSかAD2でEXといえばサンテ40EXだからな。

393 :ナイコンさん:2014/03/26(水) 17:51:31.86 .net
さすがにサンテが出てくるのは EXといえば、ではなく、40EXといえば、だな。
EXだけでサンテ40が出てくるのであれば、人生偏っているとしか…。

>>391
FMシリーズそのものであって、「関連」は他所ってこと?

394 :ナイコンさん:2014/03/26(水) 18:23:56.97 .net
>>393
そんなことで人生偏ってるとか言ってたらFMFANとかの話になっちゃうだろうが!
今じゃ初音ミクは知っててもFM音源も知らないのが殆どだろう。

395 :ナイコンさん:2014/03/26(水) 19:00:00.04 .net
イレブンと言えばサッカーだろうな、偏ってなければ。
セブンと言えばコンビニ、エーブイと言えばまあわかるよな?

396 :ナイコンさん:2014/03/26(水) 19:08:25.00 .net
イレブンっていったらPMだろう。オッサン的に。

397 :ナイコンさん:2014/03/26(水) 19:09:53.32 .net
今じゃ2.5とか言われちゃうよつばさくん。

398 :ナイコンさん:2014/03/26(水) 19:16:24.24 .net
FM=周波数変調
PM=位相変調
まあ結局同じなんだけどな。

399 :ナイコンさん:2014/03/26(水) 21:13:43.37 .net
>>391
こんな時間に出てきて意味不明な主張w

400 :ナイコンさん:2014/03/27(木) 13:12:49.07 .net
物置を点検していたら、FM-8からFM-11までのF-BASICやCP/Mのシステムなど発掘
行方不明だった九十九のC-DOS7が見つかった

401 :ナイコンさん:2014/03/27(木) 16:46:48.47 .net
うちもFM-7とモニタ、7, 11のマニュアル類、ソフト、創刊号からのOh!FMは
捨てられていなければ小屋にあるはずだ。ただ、FDDはFM-11と一緒に捨てて
しまったからテープでしか遊べない。しかもテープはどこかの記事で入れた
倍速だからもしかしたらそのテープは使えないかも。

それ以前にFM-7もモニタも動く保証は全然ないけどね。

402 :ナイコンさん:2014/03/27(木) 22:02:02.45 .net
お大尽が多いな

403 :ナイコンさん:2014/03/28(金) 14:44:43.42 .net
>>363
>MS-DOS3.x(FM-Rのものを改造、
>パソコンワールドに記事があった。リニアで900KBまで使えた)
kwsk
とりあえずMS-DOSも1、2までソース公開された記念に再移植祭りとかないものか?

404 :ナイコンさん:2014/03/28(金) 16:09:08.39 .net
>>403
MS-DOS Ver.2は11用があったはず。

3はないのでパソコンワールドにFM-R用のものをパッチ当てて使う記事が
連載されたんだよ。記事を書いたのはどこかの大学のセンセイだったような。
のどかな時代だね。もう四半世紀くらい前の記事だから雑誌も残ってないよ。

OS-9/63C09やドライバ類は記念にFD一箱分だけ残した記憶があるから
運が良ければパッチ済みのMS-DOSもその中に入っているかもしれないのだが
そのFDがどこにあるかは不明。田舎に送ったかもしれないし、クローゼットの
奥にあるかもしれない(中は大量のガラクタがあるので発掘するのは事実上
不可能)。

405 :ナイコンさん:2014/03/28(金) 17:21:30.30 .net
のどかっていうかDOSポートの話って皆PCW誌がネタ元みたいで、
CP/Mと違って今だに詳細不明な部分が多いんだよなあ。

当時のPC雑誌って各誌横並びとか追従とか殆ど無いのは凄い優秀だったと思うけど、
それ故にチェックしてないと全く浦島太郎で困っちゃうね。

406 :ナイコンさん:2014/03/29(土) 02:38:34.42 .net
>>404
FM-R用じゃなくて、PC-98用のMS-DOS V3.3 をベースに移植した記事だった。
市川先生だったかな。

おいらはこの記事を参考にして、PC-98用じゃなくて FM-16β用MS-DOS V3.1
をベースにして移植したよ。
遠い昔の話だ...

407 :ナイコンさん:2014/03/29(土) 14:19:18.42 .net
>>401
倍速w あったあった。
雑誌のダンプリスト入力して、実行したら確かに音程が上がっていた。
で、その倍速化プログラムを倍速のままSAVEして、次の日LOAD出来
なかったのはいい思い出w

408 :ナイコンさん:2014/03/30(日) 09:18:47.87 .net
>>407
なんというおマヌケw
あ、しつれい

409 :ナイコンさん:2014/03/30(日) 10:26:47.91 .net
失敗はだれにでもあるだろ。

ベーシックソース中のDATAをファイルに落としてファイルにしたはいいけどソースは上書きし
復元方法判らなくてまた同じDATA文を書き直したことがある。
直接の原因は疲れてるのにFM-7をいじってたからだけど当時は初心者で復元方法が判らなかった。

410 :ナイコンさん:2014/03/30(日) 11:36:11.35 .net
DOSファイルコンバータ打ち込んで安心だと思ってたら、
打ち込みツール類の詰まってるディスクのライトプロテクト、
いつもは掛けてるのにそんな時に限って掛け忘れててエントリふっ飛ばした。
なんとか打ち込み直したらどっか打ち間違えたのか、エントリしか書き込まれてなくて
中身がすっからかんだった時は徒労に呆然となった。

今考えると後発のEXの方もメモリは結構積んでたんだから、
DOS自体が動くx86のCPUエミュレータなんかがあっても良かった気がするなあ。

411 :ナイコンさん:2014/03/30(日) 20:57:36.48 .net
てんきーX0の自作自演荒らしうぜぇな

412 :ナイコンさん:2014/03/30(日) 21:51:42.00 .net
>>411
っ鏡

413 :ナイコンさん:2014/03/31(月) 01:11:20.74 .net
>>412
わらたw
まさに自作自演だわw

414 :ナイコンさん:2014/04/01(火) 22:44:42.89 .net
手元に84年頃のタモさんFM7のパンフがあるんだけど、
その頃既にいいともやってたんだよな。32年の重さを感じる。

415 :ナイコンさん:2014/04/02(水) 00:17:13.91 .net
俺はNew7と77のパンフが一番古いなあ、
サイエンストレインが地元に来た時にもらって帰った分だ。
…サイエンストレインの展示内容が全く記憶に残ってなくてちとショックだがorz

416 :ナイコンさん:2014/04/02(水) 12:06:59.84 .net
>>414-415
http://www.youtube.com/watch?v=vMmtvRcnVLM

417 :ナイコンさん:2014/04/02(水) 13:51:12.62 .net
タモさんと言えばドラゴンスレイヤーの敵キャラ
なんであんなのがいたんだろう??

418 :ナイコンさん:2014/04/03(木) 19:47:47.68 .net
 ドラスレでドラゴンに吹き飛ばされることがあったが
その先に家があるとどうなったのかな

419 :ナイコンさん:2014/05/03(土) 09:41:57.86 .net
486のFMVって正直生き残ってるんだろうか?

420 :ナイコンさん:2014/05/05(月) 18:25:21.61 .net
転きーVがぶっこわれた

421 :ナイコンさん:2014/05/05(月) 19:42:18.83 .net
久しぶりに現れたなw

422 :ナイコンさん:2014/05/06(火) 15:27:19.60 .net
「X」じゃなくて「V」な所がアホいな。

423 :ナイコンさん:2014/05/07(水) 05:05:34.79 .net
機種依存文字を使わないために英字でってのはあるし、そもそも英字圏ならアルファベットなんじゃないのかな。
ってことで、その突っ込みに違和感。

424 :ナイコンさん:2014/05/07(水) 08:46:15.23 .net
DOS/VのVじゃないの?

425 :ナイコンさん:2014/05/07(水) 12:13:55.18 .net
アホの弁明が笑えるw
間違った、知らなかったと素直に言えばいいのに

426 :ナイコンさん:2014/05/07(水) 12:32:17.44 .net
>>422
>「X」じゃなくて「V」な所がアホいな。

ん? 意味分からん

427 :ナイコンさん:2014/05/07(水) 12:36:19.56 .net
いまどき、ローマ数字で機種依存って無かろう。 グーグル先生もちゃんとXとVは識別してくれるし。 ①

428 :ナイコンさん:2014/05/07(水) 21:39:50.43 .net
V

X

γ

429 :ナイコンさん:2014/05/07(水) 21:49:37.87 .net
よかったな>>420。こんなに大勢の人にかまってもらえて。
これからもたまになら書き込んでいいからな。

430 :!ninja:2014/05/08(木) 09:31:58.45 .net
Oh-FM作ってた

ソフトバンク営業利益が初の1兆円超え、株式評価益も押し上げ

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0DN07Y20140507

富士通なんていまやカス

431 :ナイコンさん:2014/05/08(木) 11:20:39.50 .net
小判鮫からの成り上がりとは言え大したもんだ。

パソコン御三家と言われたライバル達は倒産しそうになったり低迷してるので
そこから比べると早くに御三家からズリ落ちた日立と伴に富士通は検討してるけど。

ただし我が家の携帯はドコモだしこのレスで言及したドコの株は持ってない。
唯一、日立が200台前半の時に買っておけば後悔してる、好機は2回あったなー。

432 :ナイコンさん:2014/05/08(木) 21:30:52.15 .net
しかしまぁ、新しいものが生まれないことが前提なスレがこんなに伸びるのも
考えてみれば不思議な話だな。

433 :ナイコンさん:2014/05/09(金) 01:56:39.14 .net
また自演野郎生きてたのか

434 :ナイコンさん:2014/05/09(金) 15:57:46.18 .net
>>407
テープの倍速関連の記事を今日Oh!FMの1984年11月号で見つけた。
まぁ君が参考にした記事と同じかは解らないけど。

FDCの使い方を解説してた記事の後ろにあるオマケのユーティリティ扱いだった。

435 :ナイコンさん:2014/05/11(日) 08:40:04.80 .net
>>434
確かI/Oに小さな囲み記事で載っていたような・・・その月の小遣い使い果たしたために買えなくて、
学校で先輩のを写させてもらった覚えが・・・

カセット上の"1"/"0" 各ビットの長さは、BIOSのカセット入出力部分にソフトウェアループの定数値
として書いてあるので、BASIC ROMの内容を全部裏RAMに転送後、該当部分を適当な小さな値に
書き換えるってことで実現していたような記憶。

436 :ナイコンさん:2014/05/11(日) 13:22:16.28 .net
当時の情報雑誌の購入判断は使えるユーティリティとか役に立ちそうな記事でしてました。

テープではloadで複数のファイルに対応してるけどSAVEが単数にしか対応してないからと
複数のファイルに対応してるSAVEコマンドユーティリティの1ページが購入動機だったこともありました。

FM-7の後期でも得した気になりましたが今はソフトハウスには最初から提供した機能だったのではと
考えたりすると複雑な気になったりします。

437 :ナイコンさん:2014/05/11(日) 13:59:45.32 .net
>>436
自分が便利だったんだからと納得するしかないな。
オレもその判断で買ってて、後から買ってなかった号の記事が必要になって大いに後悔したことに比べれば全然マシ

438 :ナイコンさん:2014/05/11(日) 23:34:32.90 .net
7やNEW7本体同梱のF-BASIC入門というのが実に楽しく、
同じくF-BASIC文法書というのが実に詳しく、
ヌルくても濃くても楽しめたのに

AVに乗り換えた時は前者はなく、後者は別売りでがっかりしたなあ・・・

439 :ナイコンさん:2014/05/12(月) 18:31:45.66 .net
今考えるとBASICの方が本体みたいだよね。
今時のマシンってメニューでアプリ起動させるから、
むしろワープロ専用機に近い気がするのは気のせいだろうか?

440 :ナイコンさん:2014/05/13(火) 13:33:46.19 .net
>BASICの方が本体みたいだよね。
意味わからん

441 :ナイコンさん:2014/05/13(火) 15:09:46.61 .net
OS-9の本体はBASIC09だな。

442 :ナイコンさん:2014/05/13(火) 20:11:50.76 .net
意味は何となくそれなりに通じたけど極端な意見で同意はしない。
しかし本人がそう思ってるなら否定もしない、OS-9は数回起動したかどうかだし。

最近は漢字ROMカードの基板を流用してROMソフト用アイテムでも作れないかと妄想してる。

443 :ナイコンさん:2014/05/14(水) 00:22:32.45 .net
BASIC09は良い言語だったけど、Level2でもすぐにメモリがなくなるので
プロセス毎に分割しないと大きなプログラムは動かせなかった。

444 :ナイコンさん:2014/05/14(水) 08:17:08.83 .net
BASIC09って言語でもありOSでもあるという扱いだったね。

445 :ナイコンさん:2014/05/14(水) 09:14:01.09 .net
F-BASICだってそうだ。
あの時代は言語やシステムモニタが基本ソフトであった。

446 :ナイコンさん:2014/05/15(木) 15:08:31.01 .net
TOWNSまではBASICマシンの体裁はあった気がするね。
まあ32bitパワーが圧倒的だからボッタクリ価格の低レベル開発環境は
あんまり出番が無かった訳だけれど。

Winだって作ったのはあの会社な訳で、一応BASIC付いてた気がするけど、
全然存在感なかったな。
マインスイーパレベルでサンプル入れておけば違っていたのかも知れないけれども。

447 :ナイコンさん:2014/05/15(木) 23:42:46.43 .net
>>444
Basic09 は言語処理系であり、
OS-9 がそれ用の OS だと思うが。

448 :ナイコンさん:2014/05/16(金) 14:50:39.86 .net
残しておきたい思い出のコードをROM化しようかと考えてググったけど
最近のガラスエポキシの綺麗な青色基板の安さに驚き。

数十年前は↓のような基板は1000円前後はした記憶、それとも部品屋がボッタのか。
http://roomx.jp/pc/roomb/?p=768
7cm×9cm×1.6mm のガラスエポキシ

449 :ナイコンさん:2014/05/16(金) 16:47:18.31 .net
シルク波打ってる、し仕上げ汚いし、いいもんじゃないよ
http://roomx.jp/img/ele13/03.jpg
http://roomx.jp/img/ele13/04.jpg

450 :ナイコンさん:2014/05/16(金) 16:48:11.22 .net
訂正

シルク波打ってる、し

シルク波打ってるし、

451 :ナイコンさん:2014/05/16(金) 19:53:56.69 .net
品質が悪いというなら納得。基板のブランドはsanhayotoあたりか。

452 :ナイコンさん:2014/05/16(金) 20:15:20.61 .net
>>441
そういえばOS-9はBASIC09のために作られたOSだって情報をどっかで読んだな。
これを言い換えれば、まぁBASIC09が本体と言えるかもしれんな。

>>447
445はX0だろ。相手にすべきじゃない。

453 :ナイコンさん:2014/05/16(金) 23:22:55.84 .net
>>452
なんだかUNIXとCの関係に似てる

454 :ナイコンさん:2014/05/17(土) 03:48:02.74 .net
>>453
UNIXとCの関係とは相関関係が逆だな。
C言語はUNIX上で動く汎用言語として開発されたものだから。
UNIXがC言語のために作られた訳じゃないね。

OS-9はUNIXに似せて作られてる面もあるから、
似てるといえば似てる面もあるがw

総レス数 1000
302 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200