2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

FMシリーズを語るスレ Part 12

1 :ナイコンさん:2014/02/23(日) 14:09:16.91 .net
FM-8 から始まり、FMR に至るまでの様々な名機について語りましょう。
対象機種: 8/7/NEW7/X/77/77AV/11/16/R

※スレが荒れる要因になりそうなコメントに対してはあぼ〜んを利用するなど、
 華麗にスルーして下さい。
※荒れる要因になるようなゲームの話も華麗にスルーして下さい。

■前スレ
FMシリーズを語るスレ Part FM-11
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1365924933/

TOWNSシリーズの話題については、専用スレでどうぞ
【富士通】FM-TOWNS 16代目【Fujitsu】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1388177145/

459 :ナイコンさん:2014/05/17(土) 21:14:10.43 .net
最近は「役不足」の誤用が多いらしいけど、問いかけには多少時間をかけて調べて欲しい。
http://dic.nicovideo.jp/a/役不足

「doraco C」が本来の意味の役不足と言うなら現実の障害を楽に解決できる、って意味だと思う。
もっとも語源は「役者」に使われて用語だけど。

460 :ナイコンさん:2014/05/17(土) 21:44:15.55 .net
2ch語だと思えばいいんだからそんな当時からがいしゅつな指摘は野暮だろう。
で、この場合役不足だったのはコンパイラ?それともCRUN環境?

461 :ナイコンさん:2014/05/17(土) 22:12:52.60 .net
使ってる言葉の意味が通じてないのに野暮ってアホか

462 :ナイコンさん:2014/05/17(土) 22:22:05.39 .net
通じてたら野暮じゃなくて余計なお世話だろう。

463 :ナイコンさん:2014/05/17(土) 22:27:01.92 .net
この誤用は2ch以外でもあるし、責める意図も茶化す意図もなかったから
確認してから質問したので冷静な応対を期待した。

正しい意味で使われてるか、誤用で使われてるかで話の流れも違って来るだろう。
誤用で使われてると判断して話を進めたら、実は正しい使い方で質問がトンチンになったとかを回避したい。

464 :ナイコンさん:2014/05/17(土) 22:31:07.88 .net
繰り返し読み直したが>>456が何言いたいのかサッパリ分からんかった。

465 :ナイコンさん:2014/05/17(土) 22:32:11.36 .net
コミュ障は相手にしないほうが良い

466 :ナイコンさん:2014/05/17(土) 22:35:08.58 .net
事実を知らない人には意味がわからないように書いてあるんだよ。

467 :ナイコンさん:2014/05/17(土) 22:49:00.56 .net
役不足を機能不足の誤用と認識すれば>>456で意味は通じてたけど、
じゃ>>456氏がどの環境で、どの辺りで機能不足と判断してるかと言う事だと思う。

自分のようなユーテリィティを作るサンデープログラマなら「doraco C」の機能でも納得する。
それより「doraco C」の問題点は発売時期が遅過ぎ。価格ももう30%安ければなと。

それでかえって>>458で意図が通じなくなった、6809でそんなに大きなプログラム作る時期ではなかったから。

468 :ナイコンさん:2014/05/17(土) 22:55:29.54 .net
そもそもファンクションって役が不足しているのが機能不足じゃないか?

469 :ナイコンさん:2014/05/17(土) 23:07:05.24 .net
>>468
そこに拘るのはそろそろよさないか。(提案

470 :ナイコンさん:2014/05/17(土) 23:20:58.86 .net
んじゃチューリング完全な言語に機能不足などないってことで。
まあ、おまけのプラットホームの方が話のテーマだしね。

471 :ナイコンさん:2014/05/18(日) 05:13:16.45 .net
煽りも叩きもする気はないけど
「役不足」と「役者不足」でそれぞれ正反対の意味、とだけ言っておこう

472 :ナイコンさん:2014/05/18(日) 07:37:21.80 .net
「役不足・・・だからもっと大きな役目をさせよう」(技量に対して役目が小さい)
が本来の用法。
いつの頃からか
「役不足・・・だから小さな役目しかさせないよ」(技量に対して役目が大きい)
といった間違った使い方がはびこるようになってしまった。

473 :ナイコンさん:2014/05/18(日) 08:26:02.87 .net
そういうのははっきり言っちゃうと色々まずい話なので、
どちらでも解釈できるようにする玉虫色の使い方が元というか、
「友愛」のように錯覚させる言いまわししか知らない人が、
うっかりそういう意味なんだと認識してしまったんでしょう。
「確信的に」それが通じてしまう時点で誤用ではなくなっているのだけど、
最近はそういう俗用を誤用と偽って教えるせいで、発言の真意は
発言者がわからなければ取れなくなってしまったんだよ。

474 :ナイコンさん:2014/05/18(日) 10:01:16.04 .net
>>471

http://dictionary.goo.ne.jp/srch/all/%E5%BD%B9%E8%80%85%E4%B8%8D%E8%B6%B3/m0u/
> 「役者不足」で始まる - 辞書すべての検索結果

> 検索結果は見つかりませんでした。
> 他の辞書での検索、検索ワードの変更を試して頂けますでしょうか。
> 候補キーワード
> 寝不足 過不足 役不足 不足 役者
> 検索語から予想される、候補キーワードを表示しています。クリックすると、そのキーワードで再度検索します。

475 :ナイコンさん:2014/05/18(日) 10:22:51.77 .net
「役者が不足」て言い方はあるけど
「役者不足」って言葉はない

476 :ナイコンさん:2014/05/18(日) 15:08:29.12 .net
言語かOSかわからないといえばFM-7でも出てたUCSD Pascalは?
7で使ったことある人いるのかな?

477 :ナイコンさん:2014/05/18(日) 15:09:12.81 .net
Wizardryは何故Pascalで書かれたんだろな

478 :ナイコンさん:2014/05/18(日) 15:17:07.35 .net
ところで、って言うか本題だけど今でも実機を動かしてる方いるかな。

ソフトだけならエミュと言う選択肢もあるけど自分はハード絡みで実機が不可欠。
ハード絡みの2つのサイトを見つけて、刺激された自分も動かしたくなっている。
とりあえず本体とモニタを確認して残りはFDD。カセットだけだと没頭できないし。

479 :ナイコンさん:2014/05/18(日) 15:54:21.52 .net
pascalよりCがはやった理由はなんだろう
aplle2ではpascalがはやっていたようだな。

480 :ナイコンさん:2014/05/18(日) 19:08:18.98 .net
CP/M界隈ではTurboPascal全盛期があったよ

481 :ナイコンさん:2014/05/18(日) 20:00:37.50 .net
CP/M界隈ではbds c全盛期があったよ

482 :ナイコンさん:2014/05/18(日) 21:03:11.47 .net
>>478
実機、今でもWindows機の隣に置いてあるけど、ここ15年近く電源入れてない。
電源入れて煙出たらと思うと怖くて怖くて…

483 :ナイコンさん:2014/05/18(日) 22:01:13.27 .net
>>479
生成コードが速かったからだろ。PascalはNativeじゃなくてPマシン用のコード
とかインタープリタ/コンパイラが多かったし、CPUも非力だったからな。
その点Cはほとんどがネイティブコードを出すし、生成コードの質が悪くても
それなりに速かったから。

484 :ナイコンさん:2014/05/18(日) 22:50:04.24 .net
>>482
同様な年数電源を入れたことなかったけど、このスレで触発されて入れた口。

火災の可能性としては電源に使われてるコンデンサが大きいらしいけど
かなりやばければ富士通から警告CMが流れても良さそうに思う。

直ぐ電源切れる状況にして踏みだしてみないか、あくまで自己責任だけど。
電源入れる時は大事なものから離すとかバケツに水とか、不燃性の布を用意とか。

485 :ナイコンさん:2014/05/18(日) 23:49:28.53 .net
>>484
そっかぁ。来週末奮起して電源入れてみるよ。

486 :ナイコンさん:2014/05/20(火) 19:50:59.11 .net
FM7 P6などはノーパソアダプタ化できるのかな

487 :ナイコンさん:2014/05/21(水) 03:23:14.96 .net
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1372918692/145
  ↑  ↑  ↑  ↑  ↑

488 :ナイコンさん:2014/05/23(金) 08:27:57.35 .net
>>486
最近の技術を使えば楽勝に思うけど採算取れないものを作る訳がない。

既存の部品を使いまわしてもできるかなーとも思うけど使い勝手を含めて微妙に思う。

問題は昔の8bit機のノーパソアダプタ化して何に使うのかと。

489 :ナイコンさん:2014/05/29(木) 12:09:52.75 .net
お盆休みがとれれば実機作業の続きをやらないと・・・

490 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 08:33:54.73 .net
ザ・キャッスルだったか
ローダーをLOADしてRUN、じゃなくて
LOADしてるとそのまま本編がたちあがる
不思議だった

491 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 10:19:08.90 .net
>>490
>不思議だった
BASICの他にマシン語もLOADしたと言うなら可能性としては>>436で言及したけど
無改造でもテープのLOADでは複数のファイルを連続して読みことができる仕様。
ただSAVEが単数のファイルにしか対応してなかったので、これに手を加れば
複数のファイルを連続LOADして、そのまま本編がたちあがるテープと言うのは作成出来た。

自分がこの機能を使いだしたのは1987年か1988年のOh!FM誌に掲載されてからだけど
ソフトハウスには早い時期に提供した機能ではないかと。

ただ疑問に思うのはオールラムを使うソフトはこの拡張したSAVE機能を
ラム上に置いてSAVEしたのか、或いは別のマシンからSAVEしたのか、ということ。

492 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 20:51:48.14 .net
>>491
細工した機械語ファイルの場合、LOADMで複数アドレス範囲を読み込ませることができる
っていう技を使えば、LOADMコマンドのEXECフラグを立ててしまうというやり方で実現可能
だけど、某A社のカセット版ソフトではそれを使っていなかったんじゃないかと思う。

某A社のカセット版ソフトの場合(といっても2本しか持ってないんでそこだけの話かもしれん
けど)、ワークエリアのど真ん中にLOADMでデータを読み込んでいて、それによってBASIC
ROMの何かのフックを書き換えていたと思う。
書き換えられたフックによって、何もせずとも読み込んだ機械語ファイルに実行が移って、
そこに小さなカセットLOADERプログラムが仕込まれていたような記憶。

ちなみにLOADMで複数アドレス範囲を読むことができるというのは、LOADMの機械語ファ
イル解釈部分がそうなっているからなので、カセットに限らずDISKでも同様のことが可能。
使い道はカセット版ソフトのLOADER難読化程度しか無いと思われるものの、私が持っていた
ソフトでそれを使ったものは1本も無かったような・・・

せいぜい、友達に渡すファイルに仕込んでいたずらして喜んでたのが関の山だったかなぁ
(遠い目)

493 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 22:26:45.61 .net
今だと酷いセキュリティーホール扱いされちゃいそうだ。
しかしブートローダとして考えると更新パッチも事前に当てる必要がないし優秀だよな。

494 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 23:08:04.60 .net
「LOADMしたら勝手に実行」じゃなく「LOADしたら勝手に実行」
ってあたりが謎ですね。

F-BASICの機械語バイナリシーケンシャルデータのフォーマットは、
1 byte $00
2 bytes ロードバイト数
2 bytes 開始アドレス
n bytes データ
の繰り返しで、
1 byte $FF
2 bytes $0000
2 bytes デフォルト実行番地(LOADM,,Rで実行もしくはパラメータなしEXEC)
1 bytes $1A(EOF)
で終了するまで繰り返す。

ですので、LOADMでは結構いろいろ細工できるんですが、
LOADで細工できましたっけ…?

>>490
The CASTLE and princessは、
LOAD→RUNじゃないとダメだったっぽい。

495 :ナイコンさん:2014/06/01(日) 00:37:06.70 .net
diskだとstartupって名前のファイルを自動で読み込んでくれるけどね。

run コマンドでファイル名指定するとか?

496 :ナイコンさん:2014/06/01(日) 03:34:38.48 .net
起動時のSTARTUPに関しては、F-BASIC V3.0 L2.0の話であれば
TRK-0 SCT-3の4バイト目(ドライブ数)が1以上に設定されてあれば
TRK-0 SCT-16$E5バイト目以降に記述されているRUN "STARTUP "を
ダイレクトに実行してるだけ。

F-BASIC V3.3以降もRUN "STARTUP "が記述されている箇所がことなるだけで、
やってることはF-BASIC V3.0と大差なし。

だから、ここを変えておけば好きな内容を起動時に実行できる。
パラメータ含め14バイトに収まる長さ限定だけどね。

まぁ、LOADMの裏技(?)とは何の関係もないよね。

497 :ナイコンさん:2014/06/01(日) 10:52:43.38 .net
>>492
友達は手直し等する際、どうやってSAVEしたのか聞いてこなかったかと。

>>496
起動時のSTARTUPに関して今更振り返って見るとDOSのautobatchに似てる感じがするけど
14バイトだったのか? と言う疑問は残る。バージョンによって違うかも知れなれないけど。

498 :ナイコンさん:2014/06/01(日) 11:07:04.14 .net
RUN "CAS0:" ってできたっけ?
っていうかテープって複数付くのかねえ?

499 :ナイコンさん:2014/06/01(日) 13:09:39.74 .net
>>498
端子さえ増設すればCAS1:、CAS2:…と増やせるんじゃないの?

500 :ナイコンさん:2014/06/01(日) 13:27:13.20 .net
>>494
バイナリセーブされたBASICプログラムの場合、LOADではファイルを一気に
メモリ上に読み込んで、その後各種辻褄合わせをしている感じっぽいので細工
する余地は無さそう。

それならばと、実行したいコマンドをファイルに行番号なしでベタ書きして、
ASCIIセーブしたBASICテキストというアトリビュートを付ければMS-DOSの
バッチファイル風になるかと試したところ "Direct Statement In File" と言われ
怒られるという・・・よく見てるなw

The CASTLEの場合、最初にLOADしたBASICプログラムの最終行が
LOADM "CAS0:" だったんじゃなかったかな?

ちなみに、機械語ファイルの解釈終了は$FFを確認するのではなく$00かどうか
で見ているので、
$01   機械語ファイル解釈終了指示
$2345 この2バイトは読み飛ばされるので何でもいい
$2000 EXECアドレス
などとしておき、その後ダミーとなるもっともらしいゴミデータ(これは読み込ま
れない)を付けるようにすれば、万一のファイルダンプによる解析も一見する
程度ならかわせるという技が使えたw
馬鹿やることが勲章だったなぁ、工房時代(遠い目)

501 :ナイコンさん:2014/06/01(日) 19:09:32.05 .net
>>497
F-BASIC V3.0の場合、TRK-0 SCT-15〜32までが$6E00〜$7FFFまでに
配置されるようになってて、$6FE5〜$6FF2($6FF3がNULLで〆)に
RUN "STARTUP "
って記述されてて、Rから"までが14バイトってだけの話。
これを起動時にBASICの翻訳ルーチンに流して実行してるだけだから、
アドレス$6FE5を読み込んでる位置を
たとえば$6EA9(タイムスタンプ821001の直後)とかにしちゃえば
もっと長い命令実行できるかもしれない。
(注:$6EA9〜が別の目的に使われてるか否かは未確認というか
忘れてるのでなのであしからず^^;)
F-BASIC V3.3L1xで調べてみたら、Trk-6 Sct-7 $6D-$7Aまでの
14バイトにRUN "STARTUP "があったので、V3.3以降も同様みたい。

>>498
"CAS0:"は1以降は無くて0オンリーだったかな。
"LPT0:"も0のみ。ただしF-BASIC V4.0〜V5.0はわからん。
"COM0:"は0〜4まで用意されてた。
ただしCOM1〜4はI/O拡張ボックスによるサポートだったから、
FM77AVシリーズは事実上COM1までかな?
モデムカード1200が確かCOM1だったと思った。違ったらゴメン。

>>500
やっぱLOADで細工はできませんよねぇ…。
チェック箇所はだったら0か否か、なんですね。
BEQ/BNEでチェックしてるのか…。
そこまで確認してませんでした^^;

502 :ナイコンさん:2014/06/02(月) 00:12:36.95 .net
>>498
R."
だけでいけたはず。

503 :ナイコンさん:2014/06/02(月) 00:18:16.15 .net
>>497
学校に設置されたFM-7を、その「被害者」と一緒に解析して見つけたネタだから、
引っかかった数秒後には何をされたのか判ったと思うよ。
マシン語ファイルのEXECアドレスが格納されるWORK上の場所は早くから知られ
てて、そんじゃ開始アドレスと終了アドレスはどこに格納されるんだ?ってことで
逆アセ掛けたら見つけたっていうのが始まり。

雑誌に掲載されたユーティリティを打ち込んで、そのテープに色々仕込んでは
楽しんだよw

マストなのはカラーパレットだったね。256バイト毎に黒や白のパレットを書き換え
て、なんか読んでます感を出してみたり。
LOADM後EXECフラグを立てて強制自動実行にしてみたり。

なぜかLOADMルーチンはファイルから読み込んだデータを指定されたアドレスに
書いた後、そのデータがちゃんと書けているか1バイト毎にVERIFYしていたので、
LOADMにオフセット掛けてEXECフラグを阻止され始めた時にはVERIFYエラーで
落ちるように仕掛けをしたりもした。
アホなことするエネルギーだけは無限だったなぁ(遠い目)

504 :ナイコンさん:2014/06/02(月) 01:03:16.12 .net
EXEC&HFE00

505 :ナイコンさん:2014/06/02(月) 13:39:38.59 .net
>>501
>忘れてるのでなのであしからず^^;)
マジでFM-7に限らず覚えていたことも記憶が薄れて来てるので目くじらは立てないよ。

>>503
>その「被害者」と一緒に解析して見つけたネタ
なるほど。
同じネタで喜怒哀楽ともにできるなら不信感を抱かせる事はなかった、ってことか。
お節介にもそれを心配した。

506 :ナイコンさん:2014/06/03(火) 21:24:08.81 .net
>>505
雑誌掲載のプログラムを打ち込んで、それに細工してセーブしたテープを渡した
翌週には、同じように色々細工されたテープが返ってきたよw
ニヤニヤしながらそういうテープのやり取りをしたおかげで、残念ながらお互いへの
不信感は一定程度醸成されたと思うw

507 :ナイコンさん:2014/06/04(水) 20:32:29.32 .net
>>504
EXEC-512の方ならよく使ったよw
どんなときつかったかって?
IPLの改造とか?

508 :ナイコンさん:2014/06/05(木) 00:15:07.09 .net
POKE -712,nもよく使ったよ。

509 :ナイコンさん:2014/06/05(木) 13:27:27.17 .net
てんきー5がぶっこわれた

510 :ナイコンさん:2014/06/05(木) 20:27:04.78 .net
>>508
COLOR=(0,n)ですねぇ。確かにこれもよく使いましたね。
V3.0のCOLOR=はパレット0だけ使えないように制限かかってましたね。
CRTフレーム(?)の色も変わるからなんでしょうけど、
V3.3以降で制限解除されたのを考えると制限する必要あったのかどうかが疑問。

511 :ナイコンさん:2014/06/05(木) 22:08:52.10 .net
AV以降ならF-BASIC3.0で
POKE -749,1しておくとグラフィックがサクサク動いて面白かった。
ファンクションキーの定義が全部消えちゃうけど。

512 :ナイコンさん:2014/06/06(金) 02:05:31.09 .net
>>511
サブシステム切り替えですなw
EXEC-512と組み合わせて使ってたわw

リアルタイムクロックからの時刻取得はオートじゃないので、
ファンクションキーのみならず、時刻設定とかも消えるね。
日付はメインシステムで管理してるから残るけど。

513 :ナイコンさん:2014/06/06(金) 02:08:20.10 .net
と、V3.3と混合してたw
時刻はクリアされるが日付は残るのは一緒だけど
RTCのとこだけよみとばしてくれw

514 :ナイコンさん:2014/06/06(金) 12:27:00.99 .net
ファイルディスクプリタが全てのデバイスにおいて
対等に扱われていたのが斬新だった。
SCRN:やCOM0:に対してSAVE(バイナリセーブ・アスキーセーブ)できたし
KYBD:やCAS0:からINPUTすることもできた。

515 :ナイコンさん:2014/06/06(金) 14:20:54.66 .net
OS-9

Unified I/Oは強力だったな。

516 :ナイコンさん:2014/06/06(金) 19:17:12.32 .net
7E FE 00

517 :ナイコンさん:2014/06/07(土) 08:21:41.50 .net
JMP $ABF4

518 :ナイコンさん:2014/06/07(土) 23:18:53.85 .net
>>517
MONコマンドか…

519 :ナイコンさん:2014/06/08(日) 02:10:50.79 .net
3F 59 41 4D 41 55 43 48 49

520 :ナイコンさん:2014/06/08(日) 06:06:52.64 .net
>>519
そこは頭に 00 00 を付けるべきじゃないか…?w

521 :ナイコンさん:2014/06/08(日) 20:20:27.28 .net
サブシステムの"Change color"の機能って
何のために用意されていたんだろう?
F-BASICには該当するステートメントはないし・・・

522 :ナイコンさん:2014/06/13(金) 08:31:12.47 .net
またテンキー5がバカにされとる
ttp://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1406/11/news142_3.html

523 :ナイコンさん:2014/06/13(金) 13:08:05.01 .net
バカにされてるのは単純バカのお前自身だと早く気付け

524 :ナイコンさん:2014/06/14(土) 23:04:26.42 .net
そういやFMを持ってたやつはいじめられてたな

525 :ナイコンさん:2014/06/14(土) 23:56:21.36 .net
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11870789640.html
FM-7用ゲーム ガンダム (コムパック) 1982年
これを遊べたのはFMユーザーだけだったからな
誇りを持とう

526 :ナイコンさん:2014/06/15(日) 00:01:55.36 .net
>>524
30年前の話を作って一人で悦に入ってないで、知能が足りなくて馬鹿にされている
自分を少しは見つめなおせよw
50になってまで幼児じみた振る舞いを見せつけるのは、親に対するいじめに等しい。

527 :ナイコンさん:2014/06/15(日) 17:10:22.57 .net
x0がウンコ食ってるいじめられっこというのはよくわかった

528 :ナイコンさん:2014/06/21(土) 01:31:26.71 .net
話題がないからってまた自演してんのか

529 :ナイコンさん:2014/06/25(水) 15:12:52.26 .net
究極のダメMPU6809w

530 :ナイコンさん:2014/06/25(水) 18:48:35.77 .net
x0時々現れるね
こんな長期粘着してるの他に見たこと無いけど
書き込まなかったらもう終わりと思われる、ただ意地を見せたいという
プライドだけでやってるみたいね
こいつのこの人生見下ろしても普通は何の足しにもならないが
まあ哀れな身の上を見下ろしておくかw

531 :ナイコンさん:2014/06/25(水) 21:21:15.78 .net
何が面白いのか、それとも気に入らないのか知らんが、30年前の8bit MPUに
ケチつけて喜んでないで、自分の究極のダメ人生を悔い改めろよw

532 :ナイコンさん:2014/06/25(水) 22:59:00.32 .net
まぁ、ただのスレ落ち防止ロボットだと思っとけばいいんじゃね?
X0ごとき、評価してやること自体、時の無駄遣い以外のなにものでもないw

533 :ナイコンさん:2014/06/26(木) 00:40:12.57 .net
豚や乞食に宝石の価値はわからんというやつだね

534 :ナイコンさん:2014/06/27(金) 16:26:25.64 .net
さすがにx0とか言ってさ何年も粘着してるのは、
おれらFMユーザーの中にはいないよな。

535 :ナイコンさん:2014/06/27(金) 20:49:47.50 .net
>>534
x0本人乙。
平日の真っ昼間にご苦労さん。昼休みの時間でもない。
FMユーザのフリして荒らしてる暇があったら就活にでもいけ。

536 :ナイコンさん:2014/06/27(金) 21:06:36.38 .net
77avでKコンパイラのようなものってないですか?

537 :ナイコンさん:2014/06/27(金) 21:19:41.66 .net
>>536
77avでKコンパイラ使えるじゃん。
グラフィクスの扱いがちと異なるけど。

538 :ナイコンさん:2014/06/27(金) 21:39:25.95 .net
x0いうてるやつはFMのはなしをまるでしないいわゆる荒らし

539 :ナイコンさん:2014/06/27(金) 21:49:55.05 .net
x0の出て出て・休んで休んでっていうサイクルは何なんだろうな。
性格の割に豆腐メンタルで打たれ弱いってのはあるんだろうが躁鬱でも患ってるのか?
それとも累犯なんとかで強制入院、もしくは親の懐具合次第で入退院を繰り返している
とかかな?

540 :ナイコンさん:2014/06/27(金) 21:50:40.12 .net
>538
fm7モードで使えってこと?

541 :ナイコンさん:2014/06/27(金) 21:59:44.01 .net
>>540
FM77AVシリーズには機種モードなんてないんだが?
追加された新機能はいつでも使える。

542 :ナイコンさん:2014/06/27(金) 22:18:35.42 .net
っていうか、どこのメーカーのマシンからさわり始めた者か知らんが、
「○○モード」なんつうものが存在することを前提に考えるのはやめて欲しいな。
FMシリーズに機能の有効・無効を決める類のモードスイッチは存在しない。
FM-7モードなんてモードはない。

あるのは起動時のブートROMを決定するスイッチ程度で、
そのスイッチでとある機能が有効になったり無効になったりはしない。
せいぜいリセット時にBASIC ROM領域がROMになるかRAMになるか程度だし、
それすら起動後にいつでもROM/RAMに替えられる。

まぁ、強いて言えばFM-11EXに起動時のCPUを6809か8088か選ぶ
ディップスイッチがあるくらいか?

543 :ナイコンさん:2014/06/27(金) 22:28:10.82 .net
Kコンパイラは4096色等のAVの機能には対応していないのでは?
という話です。
AVでPSGだけ使ってもつまらないでしょう

544 :ナイコンさん:2014/06/27(金) 22:40:30.87 .net
それくらいじぶんでつくればええねん

545 :ナイコンさん:2014/06/28(土) 00:39:52.25 .net
「FM-7モード」っなんて書くヤツだし、
Kコンパイラがデフォルトでなにに対応してるかすら理解してないな。

グラフィックコマンドは直接サブCPUと共有RAM操作して使うし、
PSGも直接I/Oポートアクセスして使ってるんだよ。

同じように4096色画面やFM音源も共有RAMやI/Oポート駆使して使うだけだ。

546 :ナイコンさん:2014/06/28(土) 07:04:47.08 .net
537はKコンパイラにLINE文やらPAINT文やらがあって
BASICと同じ感覚でそれらを使える、と想像しているんじゃない

Kコンパイラってそんな高機能な言語じゃない

最初のKコンパイラであるI/O 1982年3月号掲載のFM−8用Kコンパイラは

2バイト 実行終了時出口アドレス
2バイト コンパイラ終了時出口アドレス
1バイト テキスト・ポインタ・アドレス
2バイト 1行入力・バッファ・アドレス
128バイト 入出力サブルーチン

これらの合計135を書き換えるだけで、ベーシックマスターL3でそのまま動く

つまりFM−8、ベーシックマスターL3の
両方の特有の機能を使う命令すらそもそも持ち合わせていない汎用な機能だけの言語

両機種の特有のハードを使うには、自分でルーチンを書く

そもそもFM−7専用のKコンパイラってあったんだっけ?
FM−8用がそのままFM−7/8用として使われていただけじゃない?

BASICユーザーが乗り換えてBASICもどきなプログラムを書くための言語じゃない

アセンブラユーザーが乗り換えてアセンブラを高級言語もどきに書ける言語

547 :ナイコンさん:2014/06/28(土) 09:34:37.22 .net
>>543

>>546が全てを語っているが
要は自分自身で77AVの機能を使いこなすということだ。
F-BASICのごときお膳立てはされていないので
CODE文でサブルーチンを作るところからスタートするのだ。

548 :ナイコンさん:2014/06/28(土) 10:04:05.29 .net
やたらx0と言われることに抵抗感じている、言わせまいと粘着しているのが一匹いる
仮にこれがx0本人でないとしてもX1ユーザーの一人である
あれらは幼児性の巣窟で他機種対抗に敏感なキチガイがもう一匹いる、>>534 >>538

長年’5.の.キー’で荒らされてるのはここの全てのFMユーザーが知っていることである
これを逆にFMユーザーが悪いという工作100%の理論展開はどういうことか
クソジャップと叫びながらアウェイで日本人なりすましするある半島人と同じ、知能がそのレベル

549 :ナイコンさん:2014/06/28(土) 10:04:47.49 .net
やつの失敗>>534
無理やり逆の話しにするこのベタ工作
なりすまし以外でこんな言い回し’おれらFMユーザーの中にはいないよな。’
わざわざ言う必要あるやついないから
今後このx0叩かれた後必ず出てくるx0擁護&なりすましFM叩きはこの一匹に確定だ

550 :ナイコンさん:2014/06/28(土) 11:19:55.91 .net
>>546

>BASICユーザーが乗り換えてBASICもどきなプログラムを書くための言語じゃない
>アセンブラユーザーが乗り換えてアセンブラを高級言語もどきに書ける言語

作者の津田さんはもう少し高級言語志向だったと思うよ。
Kumajiri→Kコンパイラ→SYS-9コンパイラ→Pコンパイラ→DOH-Cコンパイラ
進化して行ってる。

551 :ナイコンさん:2014/06/28(土) 19:42:58.70 .net
Kコンパイラを使うには6809とサブCPUの機能を使うためのある程度の知識が必要でFM-7でもFM-77AVでもFM-8用Kコンパイラを使う事になるのでかかる手間は変わらない

552 :ナイコンさん:2014/06/28(土) 20:46:31.00 .net
>>549
てか荒らすなよvsなんとかスレとかあった気がするからそっちでやれやクズ

553 :ナイコンさん:2014/06/28(土) 21:22:41.38 .net
おまいらみんな親切すぎるなw
>>536=541=544がKコンパイラの仕様を全くわかっていないからってえらく丁寧に説明してるしw
544以降全く音沙汰ないから、もうコメントない気もするがw

>>550
Cコンパイラも、基本はメモリ操作だよな。高級アセンブラって呼ばれてる位だし。
グラフィックなり音声なり、結局はI/Oポートを直接叩くサブルーチンを作って、
共通ライブラリ化してるだけだからな。究極的にはそこへ落ち着く。

Kコンパイラで4096色使うのは結構楽かもしれないな、
サブシステムモードを4096色モードにして、ROMをタイプBにするのは
I/Oポートちょいと叩くだけですぐだし、
あとは共有RAMにサブシステムコマンドたたき込むだけなので
640x200x8色の時とさほど変わらない。

面倒なのはFM音源とかの方だろうな。
本格的にやるならF-BASIC V3.3〜V3.4のOPN BIOSを引っこ抜いて、
CODE文でBIOS駆使して操作するインタフェース作れば、
まるまるCODE文で書くよりは楽かもしれないね。

554 :ナイコンさん:2014/06/28(土) 22:08:35.11 .net
最近事情があって昔書いた6809のコードを思い出しながら見てるけど、
このスレ見てると励みになる。

ただ制約もあって行き詰まってるけど何とか乗り越えて懐かしみたい。

555 :ナイコンさん:2014/06/28(土) 23:18:09.50 .net
AV40EXでジャンパピンを抜く

556 :ナイコンさん:2014/06/28(土) 23:27:05.12 .net
強制24kHzモードだっけ?

557 :ナイコンさん:2014/06/29(日) 00:11:03.34 .net
だんだん思い出してきたぞ。
サブシステム停止が

READ:
LDA $FD05
BMI READ
LDA #$80
STA $FD05


サブシステムのリスタートが

CLR $FD05
RTS

だった。
この2つをサブルーチンにしておいて
サブシステムを止めてから共有RAMにコマンドやデータを置き
サブシステムをリスタートしてコマンドを実行する・・・
という手順をKコンパイラで記述していた。

558 :ナイコンさん:2014/06/29(日) 09:29:21.56 .net
>>552
品性よく振る舞った方がいいですよ、5なんちゃら引き込んで妨害されたくないキチガイさん

総レス数 1000
302 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200