2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

FMシリーズを語るスレ Part 12

501 :ナイコンさん:2014/06/01(日) 19:09:32.05 .net
>>497
F-BASIC V3.0の場合、TRK-0 SCT-15〜32までが$6E00〜$7FFFまでに
配置されるようになってて、$6FE5〜$6FF2($6FF3がNULLで〆)に
RUN "STARTUP "
って記述されてて、Rから"までが14バイトってだけの話。
これを起動時にBASICの翻訳ルーチンに流して実行してるだけだから、
アドレス$6FE5を読み込んでる位置を
たとえば$6EA9(タイムスタンプ821001の直後)とかにしちゃえば
もっと長い命令実行できるかもしれない。
(注:$6EA9〜が別の目的に使われてるか否かは未確認というか
忘れてるのでなのであしからず^^;)
F-BASIC V3.3L1xで調べてみたら、Trk-6 Sct-7 $6D-$7Aまでの
14バイトにRUN "STARTUP "があったので、V3.3以降も同様みたい。

>>498
"CAS0:"は1以降は無くて0オンリーだったかな。
"LPT0:"も0のみ。ただしF-BASIC V4.0〜V5.0はわからん。
"COM0:"は0〜4まで用意されてた。
ただしCOM1〜4はI/O拡張ボックスによるサポートだったから、
FM77AVシリーズは事実上COM1までかな?
モデムカード1200が確かCOM1だったと思った。違ったらゴメン。

>>500
やっぱLOADで細工はできませんよねぇ…。
チェック箇所はだったら0か否か、なんですね。
BEQ/BNEでチェックしてるのか…。
そこまで確認してませんでした^^;

総レス数 1000
302 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200