2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

FMシリーズを語るスレ Part 12

1 :ナイコンさん:2014/02/23(日) 14:09:16.91 .net
FM-8 から始まり、FMR に至るまでの様々な名機について語りましょう。
対象機種: 8/7/NEW7/X/77/77AV/11/16/R

※スレが荒れる要因になりそうなコメントに対してはあぼ〜んを利用するなど、
 華麗にスルーして下さい。
※荒れる要因になるようなゲームの話も華麗にスルーして下さい。

■前スレ
FMシリーズを語るスレ Part FM-11
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1365924933/

TOWNSシリーズの話題については、専用スレでどうぞ
【富士通】FM-TOWNS 16代目【Fujitsu】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1388177145/

551 :ナイコンさん:2014/06/28(土) 19:42:58.70 .net
Kコンパイラを使うには6809とサブCPUの機能を使うためのある程度の知識が必要でFM-7でもFM-77AVでもFM-8用Kコンパイラを使う事になるのでかかる手間は変わらない

552 :ナイコンさん:2014/06/28(土) 20:46:31.00 .net
>>549
てか荒らすなよvsなんとかスレとかあった気がするからそっちでやれやクズ

553 :ナイコンさん:2014/06/28(土) 21:22:41.38 .net
おまいらみんな親切すぎるなw
>>536=541=544がKコンパイラの仕様を全くわかっていないからってえらく丁寧に説明してるしw
544以降全く音沙汰ないから、もうコメントない気もするがw

>>550
Cコンパイラも、基本はメモリ操作だよな。高級アセンブラって呼ばれてる位だし。
グラフィックなり音声なり、結局はI/Oポートを直接叩くサブルーチンを作って、
共通ライブラリ化してるだけだからな。究極的にはそこへ落ち着く。

Kコンパイラで4096色使うのは結構楽かもしれないな、
サブシステムモードを4096色モードにして、ROMをタイプBにするのは
I/Oポートちょいと叩くだけですぐだし、
あとは共有RAMにサブシステムコマンドたたき込むだけなので
640x200x8色の時とさほど変わらない。

面倒なのはFM音源とかの方だろうな。
本格的にやるならF-BASIC V3.3〜V3.4のOPN BIOSを引っこ抜いて、
CODE文でBIOS駆使して操作するインタフェース作れば、
まるまるCODE文で書くよりは楽かもしれないね。

554 :ナイコンさん:2014/06/28(土) 22:08:35.11 .net
最近事情があって昔書いた6809のコードを思い出しながら見てるけど、
このスレ見てると励みになる。

ただ制約もあって行き詰まってるけど何とか乗り越えて懐かしみたい。

555 :ナイコンさん:2014/06/28(土) 23:18:09.50 .net
AV40EXでジャンパピンを抜く

556 :ナイコンさん:2014/06/28(土) 23:27:05.12 .net
強制24kHzモードだっけ?

557 :ナイコンさん:2014/06/29(日) 00:11:03.34 .net
だんだん思い出してきたぞ。
サブシステム停止が

READ:
LDA $FD05
BMI READ
LDA #$80
STA $FD05


サブシステムのリスタートが

CLR $FD05
RTS

だった。
この2つをサブルーチンにしておいて
サブシステムを止めてから共有RAMにコマンドやデータを置き
サブシステムをリスタートしてコマンドを実行する・・・
という手順をKコンパイラで記述していた。

558 :ナイコンさん:2014/06/29(日) 09:29:21.56 .net
>>552
品性よく振る舞った方がいいですよ、5なんちゃら引き込んで妨害されたくないキチガイさん

559 :ナイコンさん:2014/06/29(日) 10:32:34.97 .net
5の連投をやめればいいだけの話しだよな
なりすましで連投正当化、住人悪人化しても住人の感情逆撫でにしかならない、怒りを買うだけ

560 :ナイコンさん:2014/06/29(日) 10:56:37.05 .net
双方に指摘したところで期待する効果の確証があるとは思えない。
これが実際に話をしてる最中の雑音なら聞き取りに苦労するけど状況は違う。

でまぁ本題だけど現行PCのハード・ソフトの自作にも飽きた来たので最近6809を使いたいと思ってる。
(現行PCのソフトを本当に作ってるのかと言うツッコミには現行PCでも動くソフトは作ってた、ってことで)
現行PCのハードの自作と言っても組み立てた後にOS・アプリのインストール後は目的に沿って動かすだけだし。

前置きが長くなったけど↓を現在・過去を問わず使ってた、或いは使ってる人はいるのか、って聞きたい。
http://code.google.com/p/gcc6809/

32bitPCでさえ持っていなかった時は実機のFM-7でアセンブラを使っていたけど
6809用C言語でプログラミングしたいと思ってるので。環境はcygwinなのかLinuxなのかも知りたい。

561 :ナイコンさん:2014/06/29(日) 10:59:16.68 .net
荒らしにかまうのも荒らし。x0をNGにしとけばいいだけの話。

562 :ナイコンさん:2014/06/29(日) 11:21:11.83 .net
言われて悔しい部分をそのまま立場変えて言い返す性格は治らないのね。
>>561
矛盾してるぞバカ、それを言うなら
「5.の.キーをNGにしとけばいい話し」 (しかし現実不可で困ってるのがこのスレ)
「x0.をNGに」はお前が自分に言い聞かせるべき言葉。 黙ってNGでなくわざわざ言ってしまったのは作為込みのパフォーマンス。

しかも毎回のこの粘着度で正に自分自身がお前が定義してるところの「荒らし」そのもの。

563 :ナイコンさん:2014/06/29(日) 12:01:23.20 .net
X0とは?
 X1系のユーザらしいがX1スレで相手にされなくなったため、ひたすら本スレでFMシリーズの的外れな悪口を書き並べるだけの荒らし。
 ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1349113699/533
 の「X1ユーザーからも見放されたお前は友達X0」が由来となり、このスレではX0もしくはx0と呼称されるようになった。
 無駄な文章でスレを埋めないため、X0によるコメントらしきものを見かけたら、迷わず透明非表示化して相手にしないのがよい。

テンプレにでも入れときたいくらいだな。いや、もちろん冗談だが…。

>>560
6809用のC言語となると、Draco Cしか使ったこと無いな…。
gcc6809チラ見したけど、面白そうだな。
cygwinいれてればWindows環境下でもビルドできそうだから試してみようか…。
VM ware上のUbuntuとかCentOSで試すでもいいけど。

564 :ナイコンさん:2014/06/29(日) 12:02:29.40 .net
x0x0ってさx0厨はなにが悔しくてこのスレを荒らしてるんだろうか?

565 :ナイコンさん:2014/06/29(日) 12:10:18.84 .net
x0をNGしたはずのやつが結局反応しててワラタ
今更「5」を使った荒らし行為への排除、を0から言わないといけないの?w
このスレ見てなかったのに反応って白々しい設定だね

もうとにかくx0言われて腹立つ人は[xo]NGで見えないはずだから
毎度x0擁護レス入れるのやめようね

566 :ナイコンさん:2014/06/29(日) 12:25:35.63 .net
結局「x0叩くのやめろ」が現状一番の荒れの原因になってるんだよね
自覚反省見せないいのは、どうせx関係者なんだろうけど。

それと毎回’無理やりFM側を荒らし設定’の思想を盛り込んでくるので
同一人物とバレてる、気づいてるかな?>>564

あ、もうx0をNGにしてるはずだから俺のにも答えなくてもいいよ。

567 :ナイコンさん:2014/06/29(日) 14:40:42.54 .net
荒らしてる認識もなし必死で稚拙な長文で言い訳を書き込む。
どこの小学生でしょうかねぇ。

568 :ナイコンさん:2014/06/29(日) 14:49:07.73 .net
>毎回’無理やりFM側を荒らし設定’の思想を盛り込んでくるので同一人物とバレてる
言った側から…
気持ち悪に粘着のあなた、誰とは言わんが(知ってるけど)とにかく自分見て下さい。
その年令でこれだけ食い下がる、恥ずかしく無いですか? 周りがあなたをどう見てるか気づいて。

569 :ナイコンさん:2014/06/29(日) 14:53:21.80 .net
x0必死だなw その必死さで仕事も探してみればいいのに

570 :ナイコンさん:2014/06/29(日) 15:05:40.29 .net
>>556
強制ではなくて
前面のスイッチで切り替えられるようになる
SXのように

571 :ナイコンさん:2014/06/29(日) 15:21:49.31 .net
なにこの自演オンパレード

572 :ナイコンさん:2014/06/29(日) 15:27:29.81 .net
残念ながらx0と呼ばれて気に障るのはあなた一人だけです
荒らしに来てはいつも返り討ち
あんたの味方が居るわけもないこのスレは向いてないから自分のスレに帰ったがよ

573 :ナイコンさん:2014/06/29(日) 15:30:03.97 .net
6809のCはMicro-Cを使っていた。
横着者なのでWindows環境のまま。
コンパイルしてアセンブルして、バイナリ変換したらそのままエミュレータへ。
エミュ上だと基本的なICE使っているようなものなので、デバッグもそれなりに進む。

ただ非ANSIな処理系なので、ソースの見た目はとってもクラシカル。
それとオプティマイズは一切無し。

574 :ナイコンさん:2014/06/29(日) 18:04:20.01 .net
>>563
レスTHX

>6809用のC言語となると、Draco Cしか使ったこと無いな
自分も数ヶ月前まで「Draco C」一択かなと思ってました。
ただし入手に難があると思うしFDDの問題もあってクロス開発も選択肢と思ってる次第。

NECの810のgccをコンパイルしたことあるけど色々問題があって苦労した割に成果ゼロ。
それで既に使ってる方がいたら環境・条件・使用感等を聞きたいと思いました。

>>573
レスTHX

>横着者なのでWindows環境のまま。
謙遜ですね、横着と言うよりスマートな考え方に感じます。
自分もコンパイル後、ロジック部分のデバッグについて考えてました。

エミュレータの存在を前提にするとcygwinで開発した方が好都合と言う事ですね。

575 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 05:59:48.82 .net
てんきー言うてるやつとx0言うてるやつはキチガイ荒らしだから触れんほうがええで

576 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 06:21:23.68 .net
あちゃ〜、自演モードはいっちゃったよ
昨日ので恥晒して引くに引けなくなって、時間あけてコソーリ出てきたのがわかりやすいな
x0はもう見えないんじゃなかったのかよ

577 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 06:25:40.48 .net
変なキャラまで付けてw 昨日の仕切り屋気取りキャラはどうした

結局自分を嫌う相手を「荒らし」認定する言い回しは変わっとらんw それしか言えんのなw

578 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 06:31:28.30 .net
こいつはこれからもずっと出てこれいい続けるだろう、「x0言うやつは(俺的に)荒らし、(俺が悔しいから)」
自分こそがスレ迷惑かけてる荒らしと自覚持てるのはいつの日か

579 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 22:55:58.23 .net
基地外が連投しててワロタw

580 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 22:59:17.49 .net
怨めしく出てこなければ叩く人も出てこないと思う>>579

581 :ナイコンさん:2014/07/01(火) 00:50:13.18 .net
x0は無職なんだから、そんなに早起きする必要無いだろうに。
悔しくて眠れなかったのかな?
そんな思いをするくらいならこんなところに来なければいいのに。

582 :ナイコンさん:2014/07/03(木) 02:51:44.79 .net
>>575
荒らしている自覚が無い確信犯とかだったらかわいそうな人だよね。
たとえば多重人格同士が喧嘩したって周囲にはマッチポンプにしか見えない罠。

まあサブシステムはちゃんとコントロールしないと大変だ。

583 :ナイコンさん:2014/07/03(木) 07:54:14.77 .net
自分と会話するのはやめるんだ。本物のFMユーザーは一度終わったのをこんな時間経過で蒸し返すことはしない。
この異様な粘着度はX1ユーザーだけの特質。私怨、荒らし目的。(最後の一文わざとらしい)
荒らし一転から今回の自己正当化戦略は完全に失敗に終わったが、しばらくすればまた彼は’5,の,キー’荒らしで出てくるだろう。

彼が出現した数日の間、不思議と’5,の,キー’は全く出てこなかった。出したら自己正当化戦略が崩れるので。

584 :ナイコンさん:2014/07/03(木) 23:30:08.80 .net
最後の一文ってサブシステムの話?
>本物のFMユーザーは一度終わったのをこんな時間経過で蒸し返すことはしない。
基本的にこの板は終息品を扱うわけで、ここでそんな事言うと嫌味になる不思議。
現行シリーズユーザーの方でしょうか?

まあ直前に煽りカキコあって終わるもないもんだけど、煽っているようだけど質問してちゃ会話成立だろう。
それだと単なる喧嘩であって、人を散らしてスレを妨害しているという荒らしの証拠を失わせているだけかな?

585 :ナイコンさん:2014/07/03(木) 23:52:28.80 .net
とぼけに日本語なってないイミフ文、大丈夫か?
核心突かれては逃げる、後でこっそり出てきてまた荒れに戻すを3回繰り返して583で4回目だろう。
しまも皆が寝てるニートタイムに。
あんたが何度も出直しで書き込まなきゃ誰も怒らない、で話し終わってるだろう。何故何度も煽り繰り返す

586 :ナイコンさん:2014/07/03(木) 23:57:06.21 .net
あんた上のほうでも同じような書き込みしてるよね。
’5’の時は全然怒らなかったのにその元の'x0'の時だけ本気で激怒してるからおかしい言われるんだよ。
'x0'が馬鹿にされて(自業自得だが)そこに自己同一性を持ったあんたが言われた部分をそのまま言い返してる。
なのでこの'スレタイ'の住人が異常だと思ってる。

587 :ナイコンさん:2014/07/03(木) 23:59:07.22 .net
つまり、それ以外の>>581とかはあなたの自演なのか。

588 :ナイコンさん:2014/07/04(金) 00:04:28.82 .net
自分と一緒にしないでね。あんたは上の2回で完全に自演の意志があること露見したが
何人も叩いてるよ、つか荒らしを不自然に肩を持つのは自然に叩かれるでしょ。
あんたの'5'野郎叩くな、スレ住民悪いの世界観わかってね、が異常すぎるんだよ。

589 :ナイコンさん:2014/07/04(金) 00:09:06.44 .net
そんな事言ってる奴居ないだろ。
放置されない荒らしは燃料にしか見えないってだけさ。

590 :ナイコンさん:2014/07/04(金) 02:06:44.22 .net
x0とは?
 X1ユーザらしいがX1スレで相手にされなくなったため本スレでひたすらFMシリーズの的外れな悪口を書き並べるだけの荒らし。
 当初X1厨と呼ばれていたが、
 ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1349113699/533
 の『X1ユーザーからも見放されたお前は友達X0』が由来となり、X0もしくはx0の通称が定着した。
 本スレで『てんきー5』などの意味のない荒らしがあったら、まず間違いなくx0である。
 無駄な文章でスレを埋めないため、x0による荒らしを見かけたら迷わず透明非表示化して相手にしないことが好まれる。



ちょっと修正した。
x0がうざいのは私も同意だが、
x0に関する批評をみんなで行ってスレ埋めてちゃ本末転倒だと思わないか?
ぶっちゃけx0に理論で攻めても無意味だし、
上記のようにこれまでx0のしてきたことを簡潔にまとめ、反論の余地が無いように、
それこそテンプレに入れておくようにしておくべきじゃないか…?

x0のことだし、さすればまた「てんきー5」レベルのコメントしかできなくなるだけであろうことが目に見えてるけど。

…書き込んでる時点でおまえも同類だろう、という批判はみとめる。

591 :ナイコンさん:2014/07/04(金) 19:00:00.22 .net
X1ユーザーのプロファイリングなんてスレ違いどころか板違いだろ。
行動に興味をもたせるようじゃ本人の自演による自己紹介と同じで
結果的に厨房のウザイ売名そのものに見えるだろう。
スレでやるとしたら的外れでレス不要の内容だということが
(運営ボランティア含む)一見さんでもわかるようにすること位じゃないか?

「かーちゃんでべそ」と言われて必死になって怒ったら図星だと思われるだけであって
実は的外れで美人だなんてことは第三者には伝わらないのが問題点だろう。
まあ昔の写真で臍見せたってAVと言われるだけだから気にしない事。

592 :ナイコンさん:2014/07/04(金) 23:26:25.93 .net
おめーら無職かざまーねーなw

593 :ナイコンさん:2014/07/05(土) 09:56:25.33 .net
あららx0、ざまーねーそうだよ
早く仕事しろよな

594 :ナイコンさん:2014/07/05(土) 21:05:06.54 .net
「仕事しろよ」「ざまーねーな」・・・そう言われ続けてじっくり30年間醸し続けた結果がx0なんだろうなw
ようやくニートという呼称が出来て、「やっと時代が俺に追いついた」と思っているところだろうか。

595 :ナイコンさん:2014/07/06(日) 17:16:07.22 .net
2chスレでよくある光景
荒らしが行き過ぎてキチガイイメージが固まる
不利になったやつが中立一文を必ず添えて「お前らも同類」と引き分け工作を繰り返す
だがよく見ると中立なんてとんでも無い、極右的なやつで腹黒い、最低なやつ

596 :ナイコンさん:2014/07/18(金) 00:11:55.70 .net
FM-77用ゲーム スワッシュバクラー (コンプティーク) 1984年
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11895804355.html

597 :ナイコンさん:2014/07/19(土) 21:56:05.19 .net
壊れたFM-7のROM等を手元に残してるけどその中に2732Aもあった。
それで質問するけどこれはNEW7のBOOTROMだったかな、因みに77のBOOTROMは2732A。
その他2716(BOOTROM:EP-ROM)、2764(サブシステム)、256(BASIC:マスクROM)
だったと思うけどEP-ROMとマスクROMの切り分けを明確には覚えてない。

598 :ナイコンさん:2014/07/19(土) 22:52:17.23 .net
>>597
FM-NEW7のキャラクタフォントROMらしい。
NEW7のブートROMはMB8516だそうだ。(某サイトで確認)

599 :ナイコンさん:2014/07/20(日) 09:34:34.29 .net
FM-7のキャラROMって前半の2KB分しか使ってないんだよな。
後半はどうなってるのかな?と思ってROMライターで読み出してダンプしたら、
DISKコードの欠片みたいなゴミが書き込まれていたっけ。

600 :ナイコンさん:2014/07/20(日) 14:28:22.56 .net
>>598
回答ありがとうございます。
お蔭様でEP-ROMの区分の整理ができました。
できたからと言って革新的な発展事項もないですけど。

>MB8516
そうそう、富士通の呼称はMB8516でした。

>>599
>前半の2KB分しか使ってない
勿体無い使い方をしてますが2716(MB8516)の在庫に関係した影響でしょうか。
1980年代の後半になると新品の2716(MB8516)の在庫がなくなった感じで
代替品として使える2732の価格も3倍近くに高騰してました。

立ち入ったことをお聞きしますけどROMライターの対応容量はどこまでですか?
最近コードをEP-ROMで残しておこうと考えてますので256KBまででも羨ましい。

601 :ナイコンさん:2014/07/20(日) 21:55:52.17 .net
>>600
>>前半の2KB分しか使ってない
>勿体無い使い方をしてますが2716(MB8516)の在庫に関係した影響でしょうか。

アクセススピードの関係でしょ。
2716(8516)は高速品が作られなかったけど、2732(A)にはあったから。

602 :ナイコンさん:2014/07/20(日) 22:10:19.79 .net
サブシステムのMPUから見ればメモリ空間に割り当てられたただのデータなのにフォントとサブシステムプログラムを
別のROMに分ける意図がわからん

603 :ナイコンさん:2014/07/20(日) 22:29:51.94 .net
>>602
>フォントとサブシステムプログラムを別のROMに分ける意図がわからん

一番の理由は容量の問題だと思うが、
フォントだけ変えたバージョン(例えば英語版)等を作りやすくする、
という理由もあったと思う。
FM-8でもFM-7でも、サブシステムROMの方が先にマスクROMになってるから。

FM-8からの歴史で、
フォント=EPROM、サブシステム=EPROM
フォント=EPROM、サブシステム=マスクROM
フォント+サブシステム=一体型マスクROM
と変遷してる。

FM-77/L4の400ラインセットはフォント、サブシステムともEPROMのままだったが。

604 :ナイコンさん:2014/07/20(日) 23:10:20.23 .net
>>602
なんとなくです

605 :ナイコンさん:2014/07/21(月) 01:16:05.84 .net
>>601
恐らくその通りでしょうね。

MB8516は450ns品が一般的で、350ns品もラインナップにはあったようだけど、それ
でも6809 2MHzだとウェイトが必要。
MBM2732Aの場合200ns品から用意出来たので、こちらならノーウェイトで使用可能。

FM-7のSUB CPUでは/MRDY端子は未使用でPull-Up処理されているだけなので、
2732を使用する必要がありました。

ただ、MAIN側のウェイト発生回路はI/O用に既にあったとはいえ、DFFとカウンタが1個、
それと周辺にANDゲートを少々という程度の代物なのでコスト的には大したこと無い
はずで、なぜSUBもMB8516でウェイト入りとしなかったのか、そこは謎です。

606 :ナイコンさん:2014/07/21(月) 03:34:43.39 .net
>>605
ノーウェイトにしたかったからでしょ。

607 :ナイコンさん:2014/07/21(月) 10:21:49.44 .net
なるほど。

ROMの使い方の意図が今更ながら少し判って来た感じです。
FM-7実機でアセンブラを楽しもうと思ってますので役立ちそうです。
アクセスタイムが影響するタイミングでハマったことがありますし。

>DFF
delayフリップフロップと言うことですか?
電子工学の知識と思いますけどブール代数の入門程度の知識でも理解できますか?
今後作って使ったりする機会はないけれど理解はしておきたいと言う思いからです。

608 :ナイコンさん:2014/07/21(月) 13:11:42.16 .net
ブール代数で組み合わせロジックは理解できますが、F/Fも使用するようになると
順序ロジックの世界に踏み入るので、基本は簡単でも回路動作を理解するため
には方眼紙にチャートを書いて追いかける必要が出てきます。

それとFM-7あたりの回路は「ザ・80年代」といった趣なので、俗に言う非同期バン
バンという状態です。特に初心者には読み辛いと思います。

609 :ナイコンさん:2014/07/21(月) 16:04:04.47 .net
>>608
回答ありがとうございます。

時間だけは遣り繰りでなんとかできそうなので気長に取り組んで行きます。

610 :ナイコンさん:2014/07/21(月) 21:53:27.00 .net
そろそろテンキーの修理でもするか

611 :ナイコンさん:2014/08/09(土) 14:41:49.68 .net
周知のように現在、何かに使える訳はないけど久しぶりに6809を使いたい心境になった。
最近までスペースの確保がままならなかったけど、そこは何とかなるかな的になった。
そこで直面した状況はと言うとご多分にもれず、FDD、FDの不具合。

それは以前から指摘されてた問題だと言われても家庭の事情でスペースが・・・とループ。
因みに使いたくなった原因・責任はこのスレにあるけど補助記憶の問題はクリア出来そう。

FDD、FDの不具合等も含めて自分と状況が似てる方はいますか? いたら状況報告宜しく。

612 :ナイコンさん:2014/08/09(土) 15:53:37.31 .net
サービスセンターで点キーまだうってんのかな

613 :ナイコンさん:2014/08/11(月) 10:48:14.91 .net
x0恥じらい傷心の傷はもう癒えたかい?w

614 :ナイコンさん:2014/08/11(月) 16:42:52.68 .net
奥でテンキー売ってたよ

615 :ナイコンさん:2014/08/11(月) 21:10:35.35 .net
ほう、そりゃ良かったね

616 :ナイコンさん:2014/08/30(土) 15:59:45.77 .net
7から77飛び越えて77AV40EX買ったのに…タウンズなんて(涙)

617 :ナイコンさん:2014/08/30(土) 19:11:48.51 .net
TOWNSはなんか微妙だったんでX68kやPC98が欲しかった

618 :ナイコンさん:2014/08/30(土) 19:51:30.32 .net
まてまて
townsを中途半端とみて、X68000を選ぶって時期なら、PC-98x1は選ばんだろ
たしかに、窓3.xはしっかり動いたけどさあ…

619 :ナイコンさん:2014/08/30(土) 20:51:05.89 .net
6809に始まってMPU68000をあれだけ持ち上げてタウンズはないよ。
インテル系を選択するなら既に国民機環境があったからユーザとしてタウンズの選択肢はない。

その後、フジツーからインテル系CPUの仕事が流れて来た事あるから因果は解らないけど。

620 :ナイコンさん:2014/08/30(土) 20:59:04.82 .net
AV40EXでマイナー機の悲哀を堪能しすぎたんだよ

621 :ナイコンさん:2014/08/30(土) 21:31:03.33 .net
今更だけどFM-77の発売時に77のオプションとして
77AVの新機能であるビデオ2画面カードを用意して欲しかった。
AT互換機のようにビデオ部分の独立は考えられなかったかと。

サイクルスチールのような細かいことに拘るのでなくて拡張性に拘って欲しかった。
77AVの発売でFM-77までの8ビットは切り捨てられた感じになった。

622 :ナイコンさん:2014/08/30(土) 22:08:24.78 .net
そんなこと言ったら88SRでmk2までは切り捨てられたとか
98VMでE/F/Mは切り捨てられたとか
みんな同じことだよ。


富士通はかなりがんばってた方だけどねえ。
日本語通信カードとか。

623 :ナイコンさん:2014/08/30(土) 22:21:24.13 .net
>>621
77は11(AD系)のダウンサイジング版だったからなあ。
後のAVシリーズとは相容れないアーキテクチャがあった。

624 :ナイコンさん:2014/08/30(土) 22:27:28.99 .net
townsやFMRの登場で富士通はモトローラを見限ったと思い
シャープX68やMacintoshに流れた人は少なからずいたと思う。

625 :ナイコンさん:2014/08/30(土) 22:33:02.71 .net
俺そのクチだわ

626 :ナイコンさん:2014/08/30(土) 22:40:32.66 .net
7系からの移行じゃなくてFMβ/R系からならアリじゃね?
FMRや国民機はAV機能が貧弱だったからこっちとか
あるいは教育関係の流れかね

627 :ナイコンさん:2014/08/31(日) 00:42:42.41 .net
16βやFMRを個人で持ってた奴なんておらんだろ。

628 :ナイコンさん:2014/08/31(日) 06:30:39.24 .net
>>623
そうですか。開発費をケチって発展を妨げた感じがしないでもないです。

ところで>>623氏だけではないけどまだ実機を所有し使ってますか。
その場合、今時のパソコンとの通信はRS232装備で辛うじてどうにか感。
通信しようと考え買った日本語通信カードを25年後に使うことになりそうです。

>>624
ご存知かも知れないがインテルと提携した背景。

629 :ナイコンさん:2014/08/31(日) 07:11:25.43 .net
BASICや市販ソフトで遊ぶレベルだった者としては
CPUが何かはどーでもよかったな

630 :ナイコンさん:2014/08/31(日) 09:26:53.71 .net
市販ソフトで遊ぶとなると同時期はファミコンが存在してたので
パソコンとして利用するには市販ソフトの他にBASICも使い
次の段階としてBASICとマシン語の併用も考える。

ハードは苦手だけど実は今、温存する一部のコードをロム化しようとしている。
漢字ロムカードの基板を見ると27256の32Kバイト、2個を対にしてるようなので
これを使って温存したいコードをロム化する方法も考えたけどこれは難しくない。
ただ半田とりが大変かなとは考えてるし実際やってみたらTTLも壊したりして。
そこで沢山入手できて応用が出来る基板としてスーファミのカセットに目をつけてる。

空想してるだけでも楽しいけど実現したらきっと嬉しい、心配は有頂天になること。

631 :ナイコンさん:2014/08/31(日) 09:29:56.89 .net
TOWNSはBASIC標準でなかったのも結構大きいんでないの?
キーボードまで別売りだし、おまけにお高いし
本格的にCで開発しようと思っても一般ユーザーが買える値段ではなかった
なんか遠いものに感じていた

632 :ナイコンさん:2014/08/31(日) 09:31:39.54 .net
x)27256
○)マスクROMなので27256な訳がない、MB83256に訂正
これを27256に置き換える考えをしたと言う事

633 :ナイコンさん:2014/08/31(日) 09:40:53.89 .net
いやいや、世の中には27256な漢字ROMの人も若干居たようだよ。
ユーザーが何人か集まって金を出し合い1枚買って、あとはそれを・・・誰か来たようだ

634 :ナイコンさん:2014/08/31(日) 09:47:30.33 .net
>>630
トンガッチャッタのか

635 :ナイコンさん:2014/08/31(日) 10:51:56.50 .net
>>633
そうなんですか。
2枚ある漢字ロムカードも秀和の本に掲載されてる図も
マスクROMだったので全てマスクROMと思い込んでいました。

そして4個のROMの2個を専用のファームにして残りをSRAMにしてと空想してました。

>>634
どうなんでしょうね。
時間が経って自分を客観的に見ると有頂天になる傾向があるので。

636 :ナイコンさん:2014/08/31(日) 11:46:41.05 .net
タウンズ出て、PCの互換性が信じられなくなって、FCやアーケードに逃
げてたら・・・ネットが始まってPCにもどってきたら…おっさんになって
いたw

637 :ナイコンさん:2014/08/31(日) 13:12:33.82 .net
おまえの自己紹介はどうでもいい

638 :ナイコンさん:2014/08/31(日) 17:29:26.53 .net
プログラミングの楽しさをFM-7で知ってPC-98でコード書いて収入得て
そうこうしてるうちネットが始まっていて自分も本格的に始めた時は(ry

それはそうと自分では今後も使わないZ80カードをどうしよう。
CP/Mはないけど需要あるのかな。

639 :ナイコンさん:2014/08/31(日) 17:40:49.96 .net
S-OSで使える

640 :ナイコンさん:2014/08/31(日) 17:52:43.44 .net
キーボードが別売りなのはJISと親指シフトを選ぶため。
その頃は「同梱して選択式」っていう方式がなかったからね。
何回言われても覚えない上にスレ違い

641 :ナイコンさん:2014/08/31(日) 18:09:31.50 .net
>>640
親指シフトって、売れていたのかな?

俺の場合、仕事でFM-Vを使用していた際に使っていた。
確かに、親指を上手く「シフトキー」、「変換」及び「無変換」で活用するというのは良いアイデアだなと思った。
でも、ローマ字入力だったから、あまり意味が無かった。

642 :ナイコンさん:2014/08/31(日) 18:12:49.50 .net
覚えない? 何いってんの?…

643 :ナイコンさん:2014/08/31(日) 21:00:57.95 .net
>>639
そんなOSもあったとは意外でした。開発のコアはハドソンとかでしょうか。

S-OSでZ80をメインで使っていた方が6809のコードを利用する時は面白いかも。

644 :ナイコンさん:2014/08/31(日) 21:18:11.25 .net
S-OS SWORD最強伝説
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1210492686/

S-OSのページ
http://www.retropc.net/ohishi/s-os/

645 :ナイコンさん:2014/08/31(日) 22:55:09.92 .net
>>643
Oh!X(Oh!Mz)誌内で開発されたOSで、
SHARPマシン以外に移植されたうちの一つとか言う感じだったような。

Oh!FM誌上で開発されたRunserみたいな感じだろ、もちろん用途は異なるが。たぶん。

646 :ナイコンさん:2014/08/31(日) 23:55:34.91 .net
>>628
今でも稼働するFM77AVを持ってるが
シリアルI/Fがないし
仮にRS-232Cカードがあっても
今度はそれを受けるマシンがないときた。
古いMacのEther(10BASE-T)を受けるのですら苦労してるのに・・・

647 :ナイコンさん:2014/09/01(月) 12:26:21.29 .net
>>619
でもFMに68K標準搭載のモデルってなんかあったか?
今考えると全然別物なんだから提灯に鼻薬嗅がせてただけだったりしてな、
牛肉オレンジにくっついてきたフンが禿に効いたとかで。

648 :ナイコンさん:2014/09/01(月) 12:47:05.46 .net
むしろSunの廉価版とかそっちの方に逃げる手はなかったのかな?
なんかRISCとか独自系って超高速と組み込み用の両極端で
そこそこで便利な石って出回らなかった気がするのはなんでだろう?

649 :ナイコンさん:2014/09/01(月) 12:52:20.30 .net
富士通、SPARCstationの互換機やってたじゃん

650 :ナイコンさん:2014/09/01(月) 13:30:55.49 .net
09と186の仮想モードをつけた石って開発できなかったんだろうか?
ネイティブモードでは同期の石より五割速く、
互換モードはオリジナルの倍速以上みたいな感じで。

総レス数 1000
302 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200