2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

FMシリーズを語るスレ Part 12

1 :ナイコンさん:2014/02/23(日) 14:09:16.91 .net
FM-8 から始まり、FMR に至るまでの様々な名機について語りましょう。
対象機種: 8/7/NEW7/X/77/77AV/11/16/R

※スレが荒れる要因になりそうなコメントに対してはあぼ〜んを利用するなど、
 華麗にスルーして下さい。
※荒れる要因になるようなゲームの話も華麗にスルーして下さい。

■前スレ
FMシリーズを語るスレ Part FM-11
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1365924933/

TOWNSシリーズの話題については、専用スレでどうぞ
【富士通】FM-TOWNS 16代目【Fujitsu】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1388177145/

620 :ナイコンさん:2014/08/30(土) 20:59:04.82 .net
AV40EXでマイナー機の悲哀を堪能しすぎたんだよ

621 :ナイコンさん:2014/08/30(土) 21:31:03.33 .net
今更だけどFM-77の発売時に77のオプションとして
77AVの新機能であるビデオ2画面カードを用意して欲しかった。
AT互換機のようにビデオ部分の独立は考えられなかったかと。

サイクルスチールのような細かいことに拘るのでなくて拡張性に拘って欲しかった。
77AVの発売でFM-77までの8ビットは切り捨てられた感じになった。

622 :ナイコンさん:2014/08/30(土) 22:08:24.78 .net
そんなこと言ったら88SRでmk2までは切り捨てられたとか
98VMでE/F/Mは切り捨てられたとか
みんな同じことだよ。


富士通はかなりがんばってた方だけどねえ。
日本語通信カードとか。

623 :ナイコンさん:2014/08/30(土) 22:21:24.13 .net
>>621
77は11(AD系)のダウンサイジング版だったからなあ。
後のAVシリーズとは相容れないアーキテクチャがあった。

624 :ナイコンさん:2014/08/30(土) 22:27:28.99 .net
townsやFMRの登場で富士通はモトローラを見限ったと思い
シャープX68やMacintoshに流れた人は少なからずいたと思う。

625 :ナイコンさん:2014/08/30(土) 22:33:02.71 .net
俺そのクチだわ

626 :ナイコンさん:2014/08/30(土) 22:40:32.66 .net
7系からの移行じゃなくてFMβ/R系からならアリじゃね?
FMRや国民機はAV機能が貧弱だったからこっちとか
あるいは教育関係の流れかね

627 :ナイコンさん:2014/08/31(日) 00:42:42.41 .net
16βやFMRを個人で持ってた奴なんておらんだろ。

628 :ナイコンさん:2014/08/31(日) 06:30:39.24 .net
>>623
そうですか。開発費をケチって発展を妨げた感じがしないでもないです。

ところで>>623氏だけではないけどまだ実機を所有し使ってますか。
その場合、今時のパソコンとの通信はRS232装備で辛うじてどうにか感。
通信しようと考え買った日本語通信カードを25年後に使うことになりそうです。

>>624
ご存知かも知れないがインテルと提携した背景。

629 :ナイコンさん:2014/08/31(日) 07:11:25.43 .net
BASICや市販ソフトで遊ぶレベルだった者としては
CPUが何かはどーでもよかったな

630 :ナイコンさん:2014/08/31(日) 09:26:53.71 .net
市販ソフトで遊ぶとなると同時期はファミコンが存在してたので
パソコンとして利用するには市販ソフトの他にBASICも使い
次の段階としてBASICとマシン語の併用も考える。

ハードは苦手だけど実は今、温存する一部のコードをロム化しようとしている。
漢字ロムカードの基板を見ると27256の32Kバイト、2個を対にしてるようなので
これを使って温存したいコードをロム化する方法も考えたけどこれは難しくない。
ただ半田とりが大変かなとは考えてるし実際やってみたらTTLも壊したりして。
そこで沢山入手できて応用が出来る基板としてスーファミのカセットに目をつけてる。

空想してるだけでも楽しいけど実現したらきっと嬉しい、心配は有頂天になること。

631 :ナイコンさん:2014/08/31(日) 09:29:56.89 .net
TOWNSはBASIC標準でなかったのも結構大きいんでないの?
キーボードまで別売りだし、おまけにお高いし
本格的にCで開発しようと思っても一般ユーザーが買える値段ではなかった
なんか遠いものに感じていた

632 :ナイコンさん:2014/08/31(日) 09:31:39.54 .net
x)27256
○)マスクROMなので27256な訳がない、MB83256に訂正
これを27256に置き換える考えをしたと言う事

633 :ナイコンさん:2014/08/31(日) 09:40:53.89 .net
いやいや、世の中には27256な漢字ROMの人も若干居たようだよ。
ユーザーが何人か集まって金を出し合い1枚買って、あとはそれを・・・誰か来たようだ

634 :ナイコンさん:2014/08/31(日) 09:47:30.33 .net
>>630
トンガッチャッタのか

635 :ナイコンさん:2014/08/31(日) 10:51:56.50 .net
>>633
そうなんですか。
2枚ある漢字ロムカードも秀和の本に掲載されてる図も
マスクROMだったので全てマスクROMと思い込んでいました。

そして4個のROMの2個を専用のファームにして残りをSRAMにしてと空想してました。

>>634
どうなんでしょうね。
時間が経って自分を客観的に見ると有頂天になる傾向があるので。

636 :ナイコンさん:2014/08/31(日) 11:46:41.05 .net
タウンズ出て、PCの互換性が信じられなくなって、FCやアーケードに逃
げてたら・・・ネットが始まってPCにもどってきたら…おっさんになって
いたw

637 :ナイコンさん:2014/08/31(日) 13:12:33.82 .net
おまえの自己紹介はどうでもいい

638 :ナイコンさん:2014/08/31(日) 17:29:26.53 .net
プログラミングの楽しさをFM-7で知ってPC-98でコード書いて収入得て
そうこうしてるうちネットが始まっていて自分も本格的に始めた時は(ry

それはそうと自分では今後も使わないZ80カードをどうしよう。
CP/Mはないけど需要あるのかな。

639 :ナイコンさん:2014/08/31(日) 17:40:49.96 .net
S-OSで使える

640 :ナイコンさん:2014/08/31(日) 17:52:43.44 .net
キーボードが別売りなのはJISと親指シフトを選ぶため。
その頃は「同梱して選択式」っていう方式がなかったからね。
何回言われても覚えない上にスレ違い

641 :ナイコンさん:2014/08/31(日) 18:09:31.50 .net
>>640
親指シフトって、売れていたのかな?

俺の場合、仕事でFM-Vを使用していた際に使っていた。
確かに、親指を上手く「シフトキー」、「変換」及び「無変換」で活用するというのは良いアイデアだなと思った。
でも、ローマ字入力だったから、あまり意味が無かった。

642 :ナイコンさん:2014/08/31(日) 18:12:49.50 .net
覚えない? 何いってんの?…

643 :ナイコンさん:2014/08/31(日) 21:00:57.95 .net
>>639
そんなOSもあったとは意外でした。開発のコアはハドソンとかでしょうか。

S-OSでZ80をメインで使っていた方が6809のコードを利用する時は面白いかも。

644 :ナイコンさん:2014/08/31(日) 21:18:11.25 .net
S-OS SWORD最強伝説
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1210492686/

S-OSのページ
http://www.retropc.net/ohishi/s-os/

645 :ナイコンさん:2014/08/31(日) 22:55:09.92 .net
>>643
Oh!X(Oh!Mz)誌内で開発されたOSで、
SHARPマシン以外に移植されたうちの一つとか言う感じだったような。

Oh!FM誌上で開発されたRunserみたいな感じだろ、もちろん用途は異なるが。たぶん。

646 :ナイコンさん:2014/08/31(日) 23:55:34.91 .net
>>628
今でも稼働するFM77AVを持ってるが
シリアルI/Fがないし
仮にRS-232Cカードがあっても
今度はそれを受けるマシンがないときた。
古いMacのEther(10BASE-T)を受けるのですら苦労してるのに・・・

647 :ナイコンさん:2014/09/01(月) 12:26:21.29 .net
>>619
でもFMに68K標準搭載のモデルってなんかあったか?
今考えると全然別物なんだから提灯に鼻薬嗅がせてただけだったりしてな、
牛肉オレンジにくっついてきたフンが禿に効いたとかで。

648 :ナイコンさん:2014/09/01(月) 12:47:05.46 .net
むしろSunの廉価版とかそっちの方に逃げる手はなかったのかな?
なんかRISCとか独自系って超高速と組み込み用の両極端で
そこそこで便利な石って出回らなかった気がするのはなんでだろう?

649 :ナイコンさん:2014/09/01(月) 12:52:20.30 .net
富士通、SPARCstationの互換機やってたじゃん

650 :ナイコンさん:2014/09/01(月) 13:30:55.49 .net
09と186の仮想モードをつけた石って開発できなかったんだろうか?
ネイティブモードでは同期の石より五割速く、
互換モードはオリジナルの倍速以上みたいな感じで。

651 :ナイコンさん:2014/09/01(月) 13:31:21.31 .net
>>646
>仮にRS-232Cカードがあっても
FM-7シリーズ用ではかなり入手が難しくなってます。
FM77AVとやや古目の現行機との通信を望むのであれば早めの手当を。

>今度はそれを受けるマシンがないときた。
少なくてもつい最近までのAMD系のチップセットではM/Bには拡張のコネクタあるので
↓でググって「RS-232C延長ケーブル」を入手したら如何かと。
「RS-232C延長ケーブル フラット式(ストレート結線) 50cm ¥ 557」

652 :ナイコンさん:2014/09/01(月) 13:46:20.33 .net
>>647
>でもFMに68K標準搭載のモデルってなんかあったか?
FM16ベータの開発途中では68Kを想定していたのでは、と言う痕跡があったらしい。
なので標準では出なかったけどサードパーティからはすんなり出て来たと思う。
背景には当時のフジツーがモトローラからインテルに軸足を移した事情あると思う。

下の二行の比喩は分かりませんのでレスは見送ります。

653 :ナイコンさん:2014/09/01(月) 13:50:39.27 .net
むしろそのままTTLレベルでシリアル通信する方が今時は扱いやすそうだ。
SPI接続のLANチップなんかもあるのな。

654 :ナイコンさん:2014/09/01(月) 13:56:44.22 .net
>>652
それをいうならDOSが動けばなんでも良かったんじゃない?
CPMが互換切って自滅しただけのような気がする。

655 :ナイコンさん:2014/09/01(月) 14:22:07.68 .net
DOS2がunixカブレた時に、東西統一とインターネット台頭によるUNIXの復権が
実は運命付けられていたのかもしれないなあ。

OS開発に失敗した林檎があてつけにOS9とか言い出して次が只のmachなんだからね。

656 :ナイコンさん:2014/09/01(月) 14:37:54.74 .net
>>654
背景を言っただけで自分の主張は何もないので↓の意味・意図は判らない。
>それをいうならDOSが動けばなんでも良かったんじゃない?

フジツーがしたことを「それをいうなら」と矛先向けられても困惑しますし
「DOSが動けばなんでも良かった」って言うけど当時は簡単に出来たとも思えない上、
CP/Mの互換性の件まで出て来て一段と意味不明になってます。

657 :ナイコンさん:2014/09/01(月) 14:41:13.68 .net
>>655
当てつけとか頭おかしいんじゃないか?
単にOS8→OS9になっただけだろ。それにMicrowareは提訴したけど、見事敗訴。

658 :ナイコンさん:2014/09/01(月) 14:47:47.53 .net
>>653
>むしろそのままTTLレベルでシリアル通信する方が今時は扱いやすそうだ。
紹介されてるサイトを教えて欲しいです。

659 :ナイコンさん:2014/09/01(月) 15:05:29.39 .net
今このスレにいるのは3人ですか?

実感として
>>654氏の趣旨・主張が判らない。

>>655氏の指摘する「運命付けられていた」内容が判らない。

>>657
表現に言い過ぎる部分があります、控えましょう。

660 :ナイコンさん:2014/09/01(月) 15:06:55.88 .net
「今このスレにいるひと」じゃなくて「今、展開されている議論に参加しているひと」だろう?

661 :ナイコンさん:2014/09/01(月) 15:16:21.63 .net
あぁ、なるほど。
ROMってる方もいるかも知れないので、そうかも知れない。

662 :ナイコンさん:2014/09/02(火) 10:50:37.45 .net
通信の話が出たのでRS-232CカードでググッたらFM-7用は↓のビックリ価格。
FM-7/FM-77用 日本語通信カード FM77-101 複合ボード +おまけ
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n135463478
この価格で入札する人はいるのかと。高くて5000円、開始時3000円だと何とか。

RS-232Cカードの回路図は秀和の「FM‐7 解析マニュアル (フェーズ 2)」に
掲載されてるけど、こちらも中古品で10000円越とは何と発売時価格の4倍近く。

FM‐7は一生手放さないと決めたので解析マニュアルの1、2は今も所有してるけど
解析マニュアル2を買った時はFM-7の流行が過ぎていたので複雑な心境だった。

663 :ナイコンさん:2014/09/02(火) 23:39:58.40 .net
>>647
> でもFMに68K標準搭載のモデルってなんかあったか?

これをFMシリーズと呼んでよいのかわからんが、
FM-G 530 MC68030搭載
FM-G 540 MC68040搭載
FM-G 560 MC68060搭載
なんてのがあった。ビジネス用ワークステーション。

FMに、MC68000/68020を標準搭載してたのはないと思う。
オプションなら、富士通から
FM-16sのMC68000(MC68010)カードが出てたはず。
Forks社から、
FM-11、FM16βには68000カード、
FMR50/60/70に68020カードが発売されてた。(OS-9/680x0付き)

664 :ナイコンさん:2014/09/02(火) 23:42:46.29 .net
68000は86と違ってWSやスパコンに使われてたな

665 :ナイコンさん:2014/09/03(水) 00:23:54.98 .net
>>651
マカーなので叶わぬ願い。
まあ通信したところで何かができるわけではないのだが。

666 :ナイコンさん:2014/09/03(水) 07:37:39.97 .net
>>665
USB接続でRS-232Cに変換するケーブルがあるから、それとクロスケーブルを組み合わせれば…

667 :ナイコンさん:2014/09/03(水) 07:40:55.80 .net
>>650
モトローラがセカンドソースに対して厳しくなってたからなぁ…
HD6309の件とかあったし…

668 :ナイコンさん:2014/09/03(水) 07:47:56.39 .net
>>652
Townsは、開発初期は68000系だったという噂もある。
コストの問題かそれとも80386が入手しやすくなったからなのか、実際に出てきたのは、80386DXだった。
68000だとDOSアプリが動かないとか、単体で付けられる物理メモリが少ないとかあったから、結果オーライだけど。

669 :ナイコンさん:2014/09/03(水) 08:17:23.85 .net
98やIBMの後追いというか模倣してた富士通としてはx86になったのは自然なのかもね。
11/16βの流れ的にも。

670 :ナイコンさん:2014/09/03(水) 10:22:37.42 .net
>>667
そもそもインテルとモトローラの合わさったCPUはインテルもモトローラも認めないだろ。

>>668
>結果オーライだけど。
そう認識しても構わないと思うけど、結果が示すようにそう認識しない人もいた。

少なくないユーザの期待は68K系だったが68K系で出すと高価格になり確かに買う人は少なかったと思う。
その他OS、ソフトの問題もあった。そのような前提があるけど沖のif800が100万円してた時に同程度の
機能のFM-8が圧倒的に安く発売されたのでフジツーならコストの壁を克服してくれると期待してた。
実際68Kを搭載したゲーム機が21千円で発売されたから21万円で何とかならないかフジツー、って期待。

新製品を買うのを我慢してた層が21万円で68Kなら飛びついた、で悔しさいっぱいのAVユーザと言う展開。

671 :ナイコンさん:2014/09/03(水) 23:02:14.72 .net
>>666
受けはそれでいいとしても
肝心のRS-232Cカードが・・・
こういうのは標準で装備してたマシンが強かったりする。
初代AVは色々機能を欲張りすぎた感じがするが
せめてシリアルインターフェイスくらいは標準装備してほしかった。

672 :ナイコンさん:2014/09/03(水) 23:44:12.98 .net
初代AVからRS-232インターフェイスを標準装備にしてと言うのは今なら判る。
ただ当時は通信料がまだ高くて、その時は需要が少なかったのかも知れない。

翻ってFM-8にはRS-232が標準装備でフジツーは時代を読み違えたかなと。

673 :ナイコンさん:2014/09/03(水) 23:45:35.76 .net
>>657
漢字トークって何処行っちゃったの?

674 :ナイコンさん:2014/09/03(水) 23:50:29.42 .net
知らんがな

675 :ナイコンさん:2014/09/04(木) 00:32:24.74 .net
>>674
知らないのに頭おかしいとか敗訴とか言っちゃうポジショントークなカンジかな?

676 :ナイコンさん:2014/09/04(木) 03:51:29.06 .net
てんきーをおさないとげーむにならない貧乏きーぼーどを搭載したポンコツマシンとはFM-7のことよ

677 :ナイコンさん:2014/09/04(木) 07:31:05.99 .net
じゃあおまえはMSXとかP6とかでカーソルキーでゲームしてたんだな

678 :ナイコンさん:2014/09/04(木) 07:47:58.00 .net
>>675
あの時には何も「頭おかしい」とまでは言わなくても良い、言い過ぎと思ったけど、
「知らない」と言った人と「頭おかしい」と言った人が同一人物であると何故判るのか?

>>676
書籍を参考にしてジョイスティックを作ったらどうか?

>ポンコツマシンとはFM-7のことよ
そしてポンコツ頭の持ち主とはお前さんのことか?

679 :ナイコンさん:2014/09/04(木) 09:54:14.63 .net
生きてるスクリプトのひとを触ってどうする…

680 :ナイコンさん:2014/09/04(木) 13:44:23.61 .net
「生きてるスクリプトのひと」とはどのような人か解らないしアンカないのでどのレスのことかも判らない。

したがって忠告が役に立ってるとも思えない。

681 :ナイコンさん:2014/09/04(木) 16:36:59.19 .net
x0だろ、言わせんな

682 :ナイコンさん:2014/09/04(木) 18:17:31.17 .net
カムイの剣(コンプティーク)のチラシ 1984年
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11902382280.html

683 :ナイコンさん:2014/09/04(木) 22:20:11.33 .net
TF-10発掘

684 :ナイコンさん:2014/09/04(木) 22:44:08.15 .net
おめでとう。

685 :ナイコンさん:2014/09/04(木) 23:11:59.39 .net
>>678
・マジレスその1
漢字トーク
知らん仮名
カンジかな→誤変換ネタ

・マジレスその2
アンカー付けた人以外答える必要がないから。
発言を混同されたくない人は申告があるから問題ない
そもそも名無しなのだから立ち位置が同じなら区別は無意味。
自分だけ特別に言われていると思い込むのはまず自意識過剰。
基本的にポジショントークになるのが匿名板の利点。
意見は決まってないけど明確に区別して欲しければ空気固定でもやるべき。

686 :ナイコンさん:2014/09/04(木) 23:23:24.92 .net
おまいが誰かわからんし、その長文も何を言ってるのかわからん
せっかくTF-10の話になったのにその手の電波なカキコやめるんだ
ゆっくりおやすみ

687 :ナイコンさん:2014/09/04(木) 23:41:23.95 .net
>>686
アンカー付きのレスに反応しちゃう自意識過剰な人向けでしょ
長文は段落の最初と最後の一行だけ読めば大体分かるよ。

688 :ナイコンさん:2014/09/04(木) 23:45:45.66 .net
だからそれが意味わからんしFM関係ないことでスレ汚さんでくれ、自演も不要

689 :ナイコンさん:2014/09/04(木) 23:56:11.64 .net
意味わからんとか意味のない事言うなよ
そう言われた方は了解するまで説明終われなくなるだろうが。

690 :ナイコンさん:2014/09/05(金) 00:10:35.27 .net
>>688に同調する。
x0はスルー。乗せられてスレ荒さんでくれ。

691 :ナイコンさん:2014/09/05(金) 00:42:12.59 .net
マイコン雑誌の記事なんか、半年ROMってないと意味わからん活用研究が大半だったな。
脊髄反射でわからんと言ってもバカにされなくなったのは学校に導入された辺りからだろうか?

692 :ナイコンさん:2014/09/05(金) 01:09:09.07 .net
いい感じで釣れたわ

693 :ナイコンさん:2014/09/05(金) 01:42:58.10 .net
OAKの誤変換は頭おかしいというか神がかり的だからイラッとしないんだよな。
なんか今でも使いたいと思ってしまうのは頭おかしいだろうか?

694 :ナイコンさん:2014/09/05(金) 06:15:47.67 .net
丘芋と命只木

695 :ナイコンさん:2014/09/05(金) 06:31:02.22 .net
TF-10を分解掃除、駆動用のゴムベルトは生きていたので助かった。
あと、電源もFDDと制御基板から外して出力電圧を測定、異常なし。
別の機会に手に入れて置いたEPSON FDI/F付FM-7との接続&動作テストは
少し後かな。

696 :ナイコンさん:2014/09/05(金) 06:40:42.07 .net
TAKERUを利用していた時
5インチ版しかないソフトが多くて悲しかったなー
書き込み先を変更するだけで3.5インチに入れられそうなもんだったが

697 :ナイコンさん:2014/09/05(金) 08:07:36.77 .net
糞遅い6809ワロス

698 :ナイコンさん:2014/09/05(金) 09:28:09.44 .net
>>696
フォーマット自体も共通だっけ? いや、そこが違うなら、ディスクイメージでデータもってたらアウトだなーと。

699 :ナイコンさん:2014/09/05(金) 09:50:21.85 .net
>>691
>バカにされなくなったのは学校に導入された辺りからだろうか?
どうだろうか、今でも匿名掲示板では「ググレカス」を見かけるし。

知ってる範囲で教えると、そこ違うとか横槍入ったり。
じゃお前が最初から教えれ、って思うし知ってるのに釣りだったか、とも思うし。

その背景があるのか周知の通り「ググレカス」の誕生。俺は滅多に使わないけど。

>>693
>頭おかしいだろうか?
2通りの観点から否定したい。
1)かわいくて気配りのある女と出会うと一生離さないぞ、ってのと同じ感じ。
ただし相手に愛想をつかされてるに付きまとうのはストーカーなので要冷静な分析。

2)今時8bit機を愛でてるここの住人は、世間一般からは頭おかしいかも知れないので心配無用。

>>695
使う前提でTF-10を見つけたことも祝福したいけど↓の技能は羨しや。
>出力電圧を測定、異常なし。

700 :ナイコンさん:2014/09/05(金) 10:00:53.55 .net
>>698
フォーマットは2Dなら5インチも3.5インチも共通、大半、同じFDCで使えたのでないかと。
2DDと2Dとは当然、違う。2DDのFDDから2Dにはアクセスできたものもあると記憶。

ただTF-10は2Dだけどクローズ的と聞いた、そこがおしい。

701 :ナイコンさん:2014/09/05(金) 10:04:06.70 .net
わからん内容で一人憤っている人やめて
ほんと気持ち悪いから

702 :ナイコンさん:2014/09/05(金) 15:09:25.66 .net
>>699
技能なんて無いですよ。
ネジ緩めてガワ外して、電源からのコネクタを外して、テスタで測定するだけですから。

>701
TF-10は制約が多そうですね。

機種は違うけれど、当時MZ-80KにTF-20を繋いでいて、3.5インチ2Dのドライブ(型式は失念)が
入手できたのでケーブルを自作して5インチと3.5インチで運用していましたわ。
物理的なサイズが違うだけで、I/Fから見た電気的なものは同じはず。

703 :ナイコンさん:2014/09/05(金) 17:38:50.59 .net
FM-7がやられたようだ奴は御三家の中でも最弱…

704 :ナイコンさん:2014/09/05(金) 22:58:46.02 .net
FMたうんこ!

705 :ナイコンさん:2014/09/06(土) 01:10:10.92 .net
レトロPCの云々について批評が続くならまだしも、批評の仕方について論じたいならば別スレいってほしいな。それこそスレ違いだ。
おまけにまたx0が連続で出没してるし。ID導入強く望むわ。

706 :ナイコンさん:2014/09/06(土) 08:34:52.47 .net
いつも流れ終わった後で上のどこかにロングパスで怒ってるらしい出てき方のこの人は特定できる。
ほんと上部の荒れに戻すのやめてくれんかね。
何か自分の個人の理由を言ってるらしいが他人からみればそんなことどうでもよいという事ばかり。

707 :ナイコンさん:2014/09/06(土) 10:36:06.84 .net
>>672
通信料云々ってのは後年の話。
RS-232Cをを単なる通信用インターフェイスと見るのは早計だ。
うまく使えばデータ転送や機器制御にも使えた。

708 :ナイコンさん:2014/09/06(土) 14:11:22.79 .net
>>707
その辺り、どうなんでしょうね。

1998年当時、流行りの過ぎたFM-7に新製品が出たって乗りで日本語通信カードを買った身。
冷静に考える通信料高いので日本語通信カードを眺めるだけで満足してた過ぎ去りし日々。

そして時は今、データ転送のために日本語通信カードを使おうとしている、当時は3万円也。
日本語機能は必要ないしRS-232Cも持ってるけど予備がないと不安なのでオクには出さず。
因みに日本語通信カードを買ってから何かの拍子にRS-232Cが増えた(決して盗んだ訳でない)

それで当時、個人の利用でデータ転送や機器制御ってありましたか。組織では何かの観測で使ってはいたようです。

709 :ナイコンさん:2014/09/06(土) 20:47:58.07 .net
企業ユースなら、232C制御の計測器は、わりとあったみたいね
GPIBみたいなチェインで使えないから、使い道は限られるけど

いまだに、過去のシステムをPCだけ新しくして移植してくれ、とかいう話で、そいつらを触らないといけないことが、ちょくちょくある…


個人だと…データ転送はありだな。とくに異機種をもってると。
制御は、電子工作なんかが思いつくが、シリパラ作ることを思えば、最初からパラレルのほうがラクなんじゃなかろかという気はする。

710 :ナイコンさん:2014/09/06(土) 22:11:06.69 .net
>過去のシステムをPCだけ新しくして移植して
技術を持っていて個人で請け負うなら旨みのある仕事ですね。
たまたま別の切り口からArduino、FT232RLの内容を見てました。

>データ転送はありだな。とくに異機種をもってると。
今更ですけどFM-7と今のPC間でデータ転送をしてる方を見て羨ましくなりました。

>最初からパラレルのほうがラクなんじゃなかろか
もしかして>過去のシステムをPCだけ…ですか。

711 :ナイコンさん:2014/09/06(土) 23:28:41.14 .net
個人じゃないなー



>> もしかして>過去のシステムをPCだけ…ですか。

>>708が「当時、個人の利用で」といってるから、当時、パソコンに個人利用で外部回路って考えたら
パラレルからOUTでどんどこ送っていくほうがラクじゃなかろか、と思っただけ。
規模がある程度ある回路を組んだことないからあんまりわかんないけど。

CPU積むならどっちでも構わないか。
いまだと、マイコンのシリアルとMAX232でさっくり相手を作れるし、安いマイコンでも10MHzとかだから取りこぼさないし、いろんな意味で便利だ

712 :ナイコンさん:2014/09/07(日) 02:05:32.26 .net
>>707
> うまく使えばデータ転送や機器制御にも使えた。

ROMライターって、RS-232Cでつないでた気がする。
さすがにFM-7ではやってないが、FM-11で使ってた。

713 :ナイコンさん:2014/09/07(日) 03:34:37.29 .net
FM-8の汎用性の高さから考慮すると、
搭載したRS-232Cの当時の目的はそういった機器制御系だったのかもな。
FM-7で原価を下げるためそういった汎用性を削った、と考えると
辻褄は合いそうだな。

714 :ナイコンさん:2014/09/07(日) 09:29:21.18 .net
>>712
自分が使っていたROMライターはFM-7の50pin拡張で接続してましたけど
確かにあの当時はRS-232CのROMライターがあって汎用性があったことを思い出しました。

RS-232CのROMライターならソフトの移植で現行PCでも使えそうです。

>>713
>辻褄は合いそうだな。
確かにその感じがしなくもないです。

FM-8は個人にはやや高いですし娯楽で使うと言うより小規模のシステムハウスの開発用的です。
対してFM-7は拡張カードの利用でFM-8的にも使えるけど単独では娯楽的な傾向が強い感じ。

ただゲームに特化して使うならジョイスティックは用意しなさい、と何故か釘を刺したくなります。

715 :ナイコンさん:2014/09/07(日) 18:27:49.19 .net
機械屋の自分的にRS-232Cは、データ交換や制御用って思ってますわ。
未だにNCやMCはRS-232CでDOSマシンとデータ交換してますし。
人間か機械か違うだけの通信ですがね。

716 :ナイコンさん:2014/09/07(日) 18:42:51.96 .net
まーFM-7てFM-8の廉価版&ホビー向けって位置づけだったと思うので、RS-232Cが標準で付いてないのは
まあまあ順当な判断だったんではないの。

日電のPC-8001はBASICにターミナルコマンドが実装されてた通り当初から端末としての使用が考慮されてた
から初代でもシリアルインターフェースのLSIは載ってたし、後の廉価版機種でも削除されなかったな。

717 :ナイコンさん:2014/09/08(月) 00:09:20.84 .net
>>713
FM-8で機器制御といえば
IEEE-488経由での計測機器だな。
ゴルフの飛距離を計算する実例を聞いたことがある。
アナログ入力ポートもあって、汎用性は極めて高かった。

718 :ナイコンさん:2014/09/08(月) 00:15:37.57 .net
>>716
F-BASICにもTERMコマンドがあったし
ファイルディスクプリタを平等に扱っている関係上
SAVE"COM0:",AでRS-232Cポートにアスキーセーブできたし
逆にLOAD"COM0:"でロードも可能だった。
ハードウェアがなくとも命令が実装されてるところが良心的だった。

719 :ナイコンさん:2014/09/08(月) 09:59:30.01 .net
>>714
純正ジョイスティックが出た頃にはもうキーで遊ぶのに慣れてしまって
ジョイスティックはほとんど使わなかったな。

720 :ナイコンさん:2014/09/08(月) 10:30:30.69 .net
キー(特にBreakキー)を保護するために
ジョイスティック対応のゲームはなるべくジョイスティックで
プレイすることにしてた。
あの頃すでに連射パッドとかあったので重宝した。

総レス数 1000
302 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200