2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

FMシリーズを語るスレ Part 12

674 :ナイコンさん:2014/09/03(水) 23:50:29.42 .net
知らんがな

675 :ナイコンさん:2014/09/04(木) 00:32:24.74 .net
>>674
知らないのに頭おかしいとか敗訴とか言っちゃうポジショントークなカンジかな?

676 :ナイコンさん:2014/09/04(木) 03:51:29.06 .net
てんきーをおさないとげーむにならない貧乏きーぼーどを搭載したポンコツマシンとはFM-7のことよ

677 :ナイコンさん:2014/09/04(木) 07:31:05.99 .net
じゃあおまえはMSXとかP6とかでカーソルキーでゲームしてたんだな

678 :ナイコンさん:2014/09/04(木) 07:47:58.00 .net
>>675
あの時には何も「頭おかしい」とまでは言わなくても良い、言い過ぎと思ったけど、
「知らない」と言った人と「頭おかしい」と言った人が同一人物であると何故判るのか?

>>676
書籍を参考にしてジョイスティックを作ったらどうか?

>ポンコツマシンとはFM-7のことよ
そしてポンコツ頭の持ち主とはお前さんのことか?

679 :ナイコンさん:2014/09/04(木) 09:54:14.63 .net
生きてるスクリプトのひとを触ってどうする…

680 :ナイコンさん:2014/09/04(木) 13:44:23.61 .net
「生きてるスクリプトのひと」とはどのような人か解らないしアンカないのでどのレスのことかも判らない。

したがって忠告が役に立ってるとも思えない。

681 :ナイコンさん:2014/09/04(木) 16:36:59.19 .net
x0だろ、言わせんな

682 :ナイコンさん:2014/09/04(木) 18:17:31.17 .net
カムイの剣(コンプティーク)のチラシ 1984年
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11902382280.html

683 :ナイコンさん:2014/09/04(木) 22:20:11.33 .net
TF-10発掘

684 :ナイコンさん:2014/09/04(木) 22:44:08.15 .net
おめでとう。

685 :ナイコンさん:2014/09/04(木) 23:11:59.39 .net
>>678
・マジレスその1
漢字トーク
知らん仮名
カンジかな→誤変換ネタ

・マジレスその2
アンカー付けた人以外答える必要がないから。
発言を混同されたくない人は申告があるから問題ない
そもそも名無しなのだから立ち位置が同じなら区別は無意味。
自分だけ特別に言われていると思い込むのはまず自意識過剰。
基本的にポジショントークになるのが匿名板の利点。
意見は決まってないけど明確に区別して欲しければ空気固定でもやるべき。

686 :ナイコンさん:2014/09/04(木) 23:23:24.92 .net
おまいが誰かわからんし、その長文も何を言ってるのかわからん
せっかくTF-10の話になったのにその手の電波なカキコやめるんだ
ゆっくりおやすみ

687 :ナイコンさん:2014/09/04(木) 23:41:23.95 .net
>>686
アンカー付きのレスに反応しちゃう自意識過剰な人向けでしょ
長文は段落の最初と最後の一行だけ読めば大体分かるよ。

688 :ナイコンさん:2014/09/04(木) 23:45:45.66 .net
だからそれが意味わからんしFM関係ないことでスレ汚さんでくれ、自演も不要

689 :ナイコンさん:2014/09/04(木) 23:56:11.64 .net
意味わからんとか意味のない事言うなよ
そう言われた方は了解するまで説明終われなくなるだろうが。

690 :ナイコンさん:2014/09/05(金) 00:10:35.27 .net
>>688に同調する。
x0はスルー。乗せられてスレ荒さんでくれ。

691 :ナイコンさん:2014/09/05(金) 00:42:12.59 .net
マイコン雑誌の記事なんか、半年ROMってないと意味わからん活用研究が大半だったな。
脊髄反射でわからんと言ってもバカにされなくなったのは学校に導入された辺りからだろうか?

692 :ナイコンさん:2014/09/05(金) 01:09:09.07 .net
いい感じで釣れたわ

693 :ナイコンさん:2014/09/05(金) 01:42:58.10 .net
OAKの誤変換は頭おかしいというか神がかり的だからイラッとしないんだよな。
なんか今でも使いたいと思ってしまうのは頭おかしいだろうか?

694 :ナイコンさん:2014/09/05(金) 06:15:47.67 .net
丘芋と命只木

695 :ナイコンさん:2014/09/05(金) 06:31:02.22 .net
TF-10を分解掃除、駆動用のゴムベルトは生きていたので助かった。
あと、電源もFDDと制御基板から外して出力電圧を測定、異常なし。
別の機会に手に入れて置いたEPSON FDI/F付FM-7との接続&動作テストは
少し後かな。

696 :ナイコンさん:2014/09/05(金) 06:40:42.07 .net
TAKERUを利用していた時
5インチ版しかないソフトが多くて悲しかったなー
書き込み先を変更するだけで3.5インチに入れられそうなもんだったが

697 :ナイコンさん:2014/09/05(金) 08:07:36.77 .net
糞遅い6809ワロス

698 :ナイコンさん:2014/09/05(金) 09:28:09.44 .net
>>696
フォーマット自体も共通だっけ? いや、そこが違うなら、ディスクイメージでデータもってたらアウトだなーと。

699 :ナイコンさん:2014/09/05(金) 09:50:21.85 .net
>>691
>バカにされなくなったのは学校に導入された辺りからだろうか?
どうだろうか、今でも匿名掲示板では「ググレカス」を見かけるし。

知ってる範囲で教えると、そこ違うとか横槍入ったり。
じゃお前が最初から教えれ、って思うし知ってるのに釣りだったか、とも思うし。

その背景があるのか周知の通り「ググレカス」の誕生。俺は滅多に使わないけど。

>>693
>頭おかしいだろうか?
2通りの観点から否定したい。
1)かわいくて気配りのある女と出会うと一生離さないぞ、ってのと同じ感じ。
ただし相手に愛想をつかされてるに付きまとうのはストーカーなので要冷静な分析。

2)今時8bit機を愛でてるここの住人は、世間一般からは頭おかしいかも知れないので心配無用。

>>695
使う前提でTF-10を見つけたことも祝福したいけど↓の技能は羨しや。
>出力電圧を測定、異常なし。

700 :ナイコンさん:2014/09/05(金) 10:00:53.55 .net
>>698
フォーマットは2Dなら5インチも3.5インチも共通、大半、同じFDCで使えたのでないかと。
2DDと2Dとは当然、違う。2DDのFDDから2Dにはアクセスできたものもあると記憶。

ただTF-10は2Dだけどクローズ的と聞いた、そこがおしい。

701 :ナイコンさん:2014/09/05(金) 10:04:06.70 .net
わからん内容で一人憤っている人やめて
ほんと気持ち悪いから

702 :ナイコンさん:2014/09/05(金) 15:09:25.66 .net
>>699
技能なんて無いですよ。
ネジ緩めてガワ外して、電源からのコネクタを外して、テスタで測定するだけですから。

>701
TF-10は制約が多そうですね。

機種は違うけれど、当時MZ-80KにTF-20を繋いでいて、3.5インチ2Dのドライブ(型式は失念)が
入手できたのでケーブルを自作して5インチと3.5インチで運用していましたわ。
物理的なサイズが違うだけで、I/Fから見た電気的なものは同じはず。

703 :ナイコンさん:2014/09/05(金) 17:38:50.59 .net
FM-7がやられたようだ奴は御三家の中でも最弱…

704 :ナイコンさん:2014/09/05(金) 22:58:46.02 .net
FMたうんこ!

705 :ナイコンさん:2014/09/06(土) 01:10:10.92 .net
レトロPCの云々について批評が続くならまだしも、批評の仕方について論じたいならば別スレいってほしいな。それこそスレ違いだ。
おまけにまたx0が連続で出没してるし。ID導入強く望むわ。

706 :ナイコンさん:2014/09/06(土) 08:34:52.47 .net
いつも流れ終わった後で上のどこかにロングパスで怒ってるらしい出てき方のこの人は特定できる。
ほんと上部の荒れに戻すのやめてくれんかね。
何か自分の個人の理由を言ってるらしいが他人からみればそんなことどうでもよいという事ばかり。

707 :ナイコンさん:2014/09/06(土) 10:36:06.84 .net
>>672
通信料云々ってのは後年の話。
RS-232Cをを単なる通信用インターフェイスと見るのは早計だ。
うまく使えばデータ転送や機器制御にも使えた。

708 :ナイコンさん:2014/09/06(土) 14:11:22.79 .net
>>707
その辺り、どうなんでしょうね。

1998年当時、流行りの過ぎたFM-7に新製品が出たって乗りで日本語通信カードを買った身。
冷静に考える通信料高いので日本語通信カードを眺めるだけで満足してた過ぎ去りし日々。

そして時は今、データ転送のために日本語通信カードを使おうとしている、当時は3万円也。
日本語機能は必要ないしRS-232Cも持ってるけど予備がないと不安なのでオクには出さず。
因みに日本語通信カードを買ってから何かの拍子にRS-232Cが増えた(決して盗んだ訳でない)

それで当時、個人の利用でデータ転送や機器制御ってありましたか。組織では何かの観測で使ってはいたようです。

709 :ナイコンさん:2014/09/06(土) 20:47:58.07 .net
企業ユースなら、232C制御の計測器は、わりとあったみたいね
GPIBみたいなチェインで使えないから、使い道は限られるけど

いまだに、過去のシステムをPCだけ新しくして移植してくれ、とかいう話で、そいつらを触らないといけないことが、ちょくちょくある…


個人だと…データ転送はありだな。とくに異機種をもってると。
制御は、電子工作なんかが思いつくが、シリパラ作ることを思えば、最初からパラレルのほうがラクなんじゃなかろかという気はする。

710 :ナイコンさん:2014/09/06(土) 22:11:06.69 .net
>過去のシステムをPCだけ新しくして移植して
技術を持っていて個人で請け負うなら旨みのある仕事ですね。
たまたま別の切り口からArduino、FT232RLの内容を見てました。

>データ転送はありだな。とくに異機種をもってると。
今更ですけどFM-7と今のPC間でデータ転送をしてる方を見て羨ましくなりました。

>最初からパラレルのほうがラクなんじゃなかろか
もしかして>過去のシステムをPCだけ…ですか。

711 :ナイコンさん:2014/09/06(土) 23:28:41.14 .net
個人じゃないなー



>> もしかして>過去のシステムをPCだけ…ですか。

>>708が「当時、個人の利用で」といってるから、当時、パソコンに個人利用で外部回路って考えたら
パラレルからOUTでどんどこ送っていくほうがラクじゃなかろか、と思っただけ。
規模がある程度ある回路を組んだことないからあんまりわかんないけど。

CPU積むならどっちでも構わないか。
いまだと、マイコンのシリアルとMAX232でさっくり相手を作れるし、安いマイコンでも10MHzとかだから取りこぼさないし、いろんな意味で便利だ

712 :ナイコンさん:2014/09/07(日) 02:05:32.26 .net
>>707
> うまく使えばデータ転送や機器制御にも使えた。

ROMライターって、RS-232Cでつないでた気がする。
さすがにFM-7ではやってないが、FM-11で使ってた。

713 :ナイコンさん:2014/09/07(日) 03:34:37.29 .net
FM-8の汎用性の高さから考慮すると、
搭載したRS-232Cの当時の目的はそういった機器制御系だったのかもな。
FM-7で原価を下げるためそういった汎用性を削った、と考えると
辻褄は合いそうだな。

714 :ナイコンさん:2014/09/07(日) 09:29:21.18 .net
>>712
自分が使っていたROMライターはFM-7の50pin拡張で接続してましたけど
確かにあの当時はRS-232CのROMライターがあって汎用性があったことを思い出しました。

RS-232CのROMライターならソフトの移植で現行PCでも使えそうです。

>>713
>辻褄は合いそうだな。
確かにその感じがしなくもないです。

FM-8は個人にはやや高いですし娯楽で使うと言うより小規模のシステムハウスの開発用的です。
対してFM-7は拡張カードの利用でFM-8的にも使えるけど単独では娯楽的な傾向が強い感じ。

ただゲームに特化して使うならジョイスティックは用意しなさい、と何故か釘を刺したくなります。

715 :ナイコンさん:2014/09/07(日) 18:27:49.19 .net
機械屋の自分的にRS-232Cは、データ交換や制御用って思ってますわ。
未だにNCやMCはRS-232CでDOSマシンとデータ交換してますし。
人間か機械か違うだけの通信ですがね。

716 :ナイコンさん:2014/09/07(日) 18:42:51.96 .net
まーFM-7てFM-8の廉価版&ホビー向けって位置づけだったと思うので、RS-232Cが標準で付いてないのは
まあまあ順当な判断だったんではないの。

日電のPC-8001はBASICにターミナルコマンドが実装されてた通り当初から端末としての使用が考慮されてた
から初代でもシリアルインターフェースのLSIは載ってたし、後の廉価版機種でも削除されなかったな。

717 :ナイコンさん:2014/09/08(月) 00:09:20.84 .net
>>713
FM-8で機器制御といえば
IEEE-488経由での計測機器だな。
ゴルフの飛距離を計算する実例を聞いたことがある。
アナログ入力ポートもあって、汎用性は極めて高かった。

718 :ナイコンさん:2014/09/08(月) 00:15:37.57 .net
>>716
F-BASICにもTERMコマンドがあったし
ファイルディスクプリタを平等に扱っている関係上
SAVE"COM0:",AでRS-232Cポートにアスキーセーブできたし
逆にLOAD"COM0:"でロードも可能だった。
ハードウェアがなくとも命令が実装されてるところが良心的だった。

719 :ナイコンさん:2014/09/08(月) 09:59:30.01 .net
>>714
純正ジョイスティックが出た頃にはもうキーで遊ぶのに慣れてしまって
ジョイスティックはほとんど使わなかったな。

720 :ナイコンさん:2014/09/08(月) 10:30:30.69 .net
キー(特にBreakキー)を保護するために
ジョイスティック対応のゲームはなるべくジョイスティックで
プレイすることにしてた。
あの頃すでに連射パッドとかあったので重宝した。

721 :ナイコンさん:2014/09/08(月) 10:35:51.13 .net
>>714
せっかくAY-3-3910(とその相当品)を積んだのに
汎用入出力ポートを生かさなかったなんて愚行の極み。
元々がFM-8用の社外品だったからだろうか。

722 :ナイコンさん:2014/09/08(月) 12:23:10.11 .net
>>721
AY-3-3910はPSGの機能だけと思いこんでいました。

アタリ規格に準拠した汎用入出力ポートとして使えるなら
前面にコネクタがあればゲームユーザには喜ばれたかも知れません。

>元々がFM-8用の社外品だったからだろうか。
内部の配線、筐体の形状等でコスト増になるので、その辺りが理由でないかと。
形状でコスト増になる根拠としてコネクタを増設するには背面にはもうスペースがないから。

723 :ナイコンさん:2014/09/08(月) 12:26:37.27 .net
FM-7についての言及なら↓ではないかと。
x)AY-3-3910
○)AY-3-8910

724 :ナイコンさん:2014/09/08(月) 19:22:15.60 .net
元々の8が
個人用のコンピューターなんて何に使われるんだろう?
って疑問のまま造ったマシン

だからこそ8は個人用よりもビジネス用を全面に出した売り方をしていた

7の製作も
同様な疑問をひきずりながらもとりあえず造ったもんだから
色々と中途半端なんだよ

ゲームに使われるって意識がそもそも薄かった

725 :ナイコンさん:2014/09/08(月) 20:15:52.67 .net
当時の富士通という会社が、ことゲームに関してはとことん疎かったという
一言に尽きるんだろうね。
FM-7の基板上には汎用ポート無しのAY-3-8913用のパターンがあって、
私は見たことないけど一部にはAY-3-8913が載った個体も実際にあった
という話なので、JOY STICKなんて社内では誰も考えていなかったんでしょ。
MAINからもキーが読めるようにしたことでまるっと解決…したことになったん
だろうね。

726 :ナイコンさん:2014/09/08(月) 20:26:24.79 .net
FM-8にジョイスティックポート(アナログポート)あったじゃん

727 :ナイコンさん:2014/09/08(月) 20:56:23.04 .net
apple IIにあったのをとりあえず真似ただけじゃね

728 :ナイコンさん:2014/09/08(月) 20:58:58.88 .net
過去を思いやっても戦いには勝てぬと申しますが
「青少年を興奮」させるのならばPSGだけでなくゲーム入力も
一工夫ほしかったところです。
内部のキーボードコネクタに挟み込むジョイスティックとか
プリンタポートを使うものとか
涙ぐましい努力があったのは確かですが
「標準化」には程遠いものでした。

729 :ナイコンさん:2014/09/08(月) 21:28:23.48 .net
あったなぁ AppleIIのアナログポート。
最初にパチモン基板見たとき、ただの16pinDIP用ICソケットに接続するようになってて
「パチモンってスゲー」って思っていたら、本家もそうなっててビビったわw

基板のシルクに"GAME I/O"って入っていたっけ。

730 :ナイコンさん:2014/09/08(月) 23:43:26.92 .net
>>668
それこそ都市伝説だな。
自前で石持ってた日立でさえ、x86だし。
まあ、68Kなんてシャープだから出せたんだろうな、いい意味でも悪い意味でも。

731 :ナイコンさん:2014/09/09(火) 00:06:48.96 .net
パソコン(当時の言い方ではマイコン)て当初は半導体メーカーが自社製半導体を売るための手段だったわけだけど
80年代半ばくらいからパソコンを売ることが目的になったので自社製半導体にこだわらなくなった感じ。

732 :ナイコンさん:2014/09/09(火) 00:51:39.17 .net
自分のFM-77なんか開けて見てみると、恐ろしいくらい富士通のICで埋め尽くされているよ。
TTLまでほぼ富士通のヤツ。他社のICで載ってるのはPSGと音声用のオペアンプくらい。
ウチの個体は在庫の関係かMPUが日立製なんだけど、それがかえってオサレな感じ。

733 :ナイコンさん:2014/09/09(火) 01:47:02.44 .net
その自社半導体の拡販路線が崩れたのは、8086とその子孫に市場を押さえられ
ちゃったというのがまず第一なんだろうな。
セカンドソースをやってたところなら少しの間既定路線のままいけたんだろうけど、
386以降はセカンドソースさせて貰えなくなったし。
おまけにV30だとかH16みたいなとんがったことしたところは訴えられて頓挫させ
られ、CPUに関してはほぼ選択肢なし状態。

そうこうする内に90年代前半日米半導体摩擦のクライマックスを迎えて、使用する
半導体の一定割合は海外製(要はアメリカ製)を使わなくちゃならなくなったと。
当時20%を海外製にしなきゃならなくなって苦労したよ、ホント。

734 :ナイコンさん:2014/09/09(火) 06:21:33.32 .net
6502とZ80に負けたマイナーMPUそれが6809ぷぷぷ

735 :ナイコンさん:2014/09/09(火) 09:57:18.60 .net
CPUの勝ち負けって何できまるんだ?

736 :ナイコンさん:2014/09/09(火) 10:16:39.55 .net
>>730
>68Kなんてシャープだから出せたんだろうな
コンピューター企業としてしがらみがなかった新参者と言うことですか。

対してテラドライブはコンピューター企業として憚ることがないIBMが参画してるし。
おしいのは相方のCPUが286だったこと、386SXであればwin95の登場まで使えた感じ。
CPUが386SXであの価格であればフジツーへの思いを断ち切って買ったと思う。

老年の楽しみは6809コードをメインに触って、できれば68Kコードにも手を伸ばしたい。
シャープのX68Kを弄ぶ、ってことではないですけど。

>>733
>386以降はセカンドソースさせて貰えなくなったし。
仲間を増やす時はセカンドソースを認め、大勢が決まれば独占に走るですか。

>当時20%を海外製にしなきゃならなくなって苦労したよ、ホント。
価格的にはCPUだけを海外製にすればクリアできたのでは?

737 :ナイコンさん:2014/09/09(火) 14:02:27.95 .net
おれこのポンコツマシンつかってたわ

738 :ナイコンさん:2014/09/10(水) 00:28:02.50 .net
>>736
IBMがATとして出す以上286以外の採用はありえんでしょう。

739 :ナイコンさん:2014/09/10(水) 00:51:04.16 .net
>>738
えっどういう意味?テラドライブはATじゃなくてPS/1互換機だけど?

740 :ナイコンさん:2014/09/10(水) 06:41:23.69 .net
キーボードがポンコツだったよね〜

741 :ナイコンさん:2014/09/10(水) 08:43:30.14 .net
>>740
最初に買ったMZ-80Cに比べればとてつもなくすばらしいんだが?

742 :ナイコンさん:2014/09/10(水) 09:20:05.05 .net
>>738
自分としては互換性がATでもPS/1でもどちらでも構わないけど386SXとの違いには関心がある。
286になった経緯はインテルが386系列のセカンドソースを認めなかったからだろうか?

詳しい理由を書きたいけど最近あるサイトでRGBケーブルが見当たらないと書き込みがあったら
早速、あるオクにRGBケーブルが2480円で出品されたりして中古価格に影響するから控えておくけど。

あるサイトのRGBケーブルの件は自分なら送料だけの負担で進呈しましょうか、と書き込みも考えたけど
第三者から恨まれたりサイト管理者の意向に沿わなかったり迷惑かけるかも知れないのでこれも思い留まった。

743 :ナイコンさん:2014/09/10(水) 13:31:49.36 .net
>>742
>286になった経緯はインテルが386系列のセカンドソースを認めなかったからだろうか?

PS/1のラインナップに386SX機があるのにそんな訳あるか

744 :ナイコンさん:2014/09/10(水) 14:55:23.51 .net
>>743
否定するのもいいけど知りたのは>>738↓の根拠なんだけどな。
>IBMがAT(PS/1での構わないけど)として出す以上286以外の採用はありえんでしょう。

それに否定の論理としてトンチンカンだと言うことを指摘おく。
「インテルが386系列のセカンドソースを認めなかったこと」と
「PS/1のラインナップに386SX機があること」は排他ではないから。

そこが理解できないならこの件で君は少し黙っていてくれないか。

745 :ナイコンさん:2014/09/10(水) 15:09:12.43 .net
>>744
>否定するのもいいけど知りたのは>>738↓の根拠なんだけどな。
>>IBMがAT(PS/1での構わないけど)として出す以上286以外の採用はありえんでしょう。

IBMが出したPS/1のラインナップに386SXマシンが存在する以上↑の主張は間違いなので根拠以前の話でしょ。

746 :ナイコンさん:2014/09/10(水) 15:11:18.01 .net
>詳しい理由を書きたいけど最近あるサイトでRGBケーブルが見当たらないと書き込みがあったら
>早速、あるオクにRGBケーブルが2480円で出品されたりして中古価格に影響するから控えておくけど。

>>742がキチガイであることは分かった。

747 :ナイコンさん:2014/09/10(水) 15:13:45.62 .net
>>744
>「インテルが386系列のセカンドソースを認めなかったこと」と

AMDは互換品出してたけどね。
http://en.wikipedia.org/wiki/Am386

748 :ナイコンさん:2014/09/10(水) 15:41:33.54 .net
>IBMがAT(PS/1での構わないけど)として出す以上286以外の採用はありえんでしょう。



>PS/1のラインナップに386SX機があること

を、>>744が頭の中でどう理解してるのかすごい不思議


>そこが理解できないならこの件で君は少し黙っていてくれないか。

黙ってなきゃいけませんか?

749 :ナイコンさん:2014/09/10(水) 16:04:25.30 .net
>黙ってなきゃいけませんか?
経営的な側面も考えよう。

確かに>>738の「〜以外の採用はありえん」はどの観点でと言う問題は残る。

それで繰り返すけど君の意見は技術的な側面だけの意見で話が噛み合わなくなる可能性。

IBMに386系列のセカンドソースが認められてないなら利潤が関係するので経営的に286の選択はある。
なので、PS/1のラインナップに386SXマシンが存在する理由が↑を否定することにはならない。
技術的にテラドライブに386SXが搭載可能かと言う話と経営的に採算が合うかと言うのは別の話。

君の主張はテラドライブに386SXが搭載可能だから286以外の採用がありえないと言う意見を
技術的な側面だけに限って否定してるにすぎない。

口説くなったが理解してくれたろうか?

750 :ナイコンさん:2014/09/10(水) 16:09:09.69 .net
>>749
>それで繰り返すけど君の意見は技術的な側面だけの意見で話が噛み合わなくなる可能性。

誰か技術的な話なんてしてる??

751 :ナイコンさん:2014/09/10(水) 16:13:24.84 .net
>>749
>IBMに386系列のセカンドソースが認められてないなら利潤が関係するので経営的に286の選択はある。

IBMとインテルの間でどういう契約があったという主張なのかサッパリわからんけど、386SXと電気的に
互換性のあるチップならIBMは自社用に作ってたけどね。

http://en.wikipedia.org/wiki/IBM_386SLC

752 :ナイコンさん:2014/09/10(水) 16:16:24.95 .net
>>749
>IBMに386系列のセカンドソースが認められてないなら利潤が関係するので経営的に286の選択はある。
>なので、PS/1のラインナップに386SXマシンが存在する理由が↑を否定することにはならない。
>技術的にテラドライブに386SXが搭載可能かと言う話と経営的に採算が合うかと言うのは別の話。

386使うかどうかなんて単にIBMとセガとの間でのテラドライブの位置付けの話でしょうに。

セカンドソース?技術的?馬鹿じゃないかしら。

753 :ナイコンさん:2014/09/10(水) 16:19:03.07 .net
テラドライブやIBM-PCのスレがあるんだからお前らそっちに行けや

754 :ナイコンさん:2014/09/10(水) 18:23:45.11 .net
>>753
アンカを付けて質問してるのにキチガイが割り込んでトンチンカン言ってるだけ。

755 :ナイコンさん:2014/09/10(水) 18:31:33.42 .net
>>752
アンカを付けられた人間が応えるのを待つ、と言うことができないキチガイだと判ったから。

756 :ナイコンさん:2014/09/10(水) 18:32:07.02 .net
>>733
>おまけにV30だとかH16みたいなとんがったことしたところは訴えられて頓挫させ
>られ、CPUに関してはほぼ選択肢なし状態。

V30はインテルとの裁判にも勝って商売長く続けて派生品も多く出たし最後はIPコア化までしてたけど何言ってんの?

757 :ナイコンさん:2014/09/10(水) 18:38:46.11 .net
>>755
> アンカを付けられた人間が応えるのを待つ、

>>738へのアンカー付けたレス?
>>742のことかな?

> 自分としては互換性がATでもPS/1でもどちらでも構わないけど386SXとの違いには関心がある。
> 286になった経緯はインテルが386系列のセカンドソースを認めなかったからだろうか?
>
> 詳しい理由を書きたいけど最近あるサイトでRGBケーブルが見当たらないと書き込みがあったら
> 早速、あるオクにRGBケーブルが2480円で出品されたりして中古価格に影響するから控えておくけど。
>
> あるサイトのRGBケーブルの件は自分なら送料だけの負担で進呈しましょうか、と書き込みも考えたけど
> 第三者から恨まれたりサイト管理者の意向に沿わなかったり迷惑かけるかも知れないのでこれも思い留まった。

これはどう見てもキチガイのひとり言で質問じゃないから違うか。

758 :ナイコンさん:2014/09/10(水) 19:37:08.72 .net
>>753
テラドライブスレに行って知りたかった疑問が解決しました、ありがとう。

>>757
君のキチガイ振りは↓の時点で気づくべきだった。
>テラドライブはATじゃなくてPS/1互換機だけど?(>>739

PS/1互換機と言うのは、どのようなパソコンですか? 発売されたましたか?
テラドライブはPS/2そのもので、それらを通称AT機と言ってましたから
「AT」には違和感ないけど、訂正したのが存在しないパソコンとは恥ずかしい限りですね。

759 :ナイコンさん:2014/09/10(水) 19:48:00.07 .net
>>758
>テラドライブはPS/2そのもので、それらを通称AT機と言ってましたから

MCAバスを持っていないテラドライブはPS/2そのものではないし、PS/2とAT機は別物だよ。

IBM PS/1 については↓
http://en.wikipedia.org/wiki/IBM_PS/1

760 :ナイコンさん:2014/09/10(水) 20:10:22.43 .net
>>759
失礼、存在しないパソコンと言ったのは自分が間違った。

それで君も「PS/1互換機」ではなく「PS/1機」と言うべきだろうな。
「PS/1互換機」には「PS/1機」も含む、って意地を張るのはなしな。

自分には知りたい事には応えない横槍ばかりだったけど
知りたい事は判ったし、スレ違いなので、この辺りでやめるぞ。

761 :ナイコンさん:2014/09/10(水) 20:22:46.46 .net
>>760
>それで君も「PS/1互換機」ではなく「PS/1機」と言うべきだろうな。

PS/1はIBMの製品のシリーズ名であり、セガの製品であるテラドライブはそのシリーズには含まれない。

762 :ナイコンさん:2014/09/10(水) 20:33:33.41 .net
DOS/V機だよなー…っていつまでこのスレ違状態続くん?

763 :ナイコンさん:2014/09/10(水) 20:54:43.89 .net
OEMと言うなら理解するけど本家の作ったパソコンを「互換機」と言い張る精神構造だろうな。

764 :ナイコンさん:2014/09/10(水) 21:44:07.62 .net
そういやテラドラはIBMとの共同開発だっけねえ

765 :ナイコンさん:2014/09/10(水) 21:45:29.17 .net
>>741
MZ-80Cっちゃハード的に同時押し可能だったでしょ

766 :ナイコンさん:2014/09/11(木) 00:50:16.48 .net
>>761
含まれようが含まれまいがどうでもいい。
スレ違いなのだから。

767 :ナイコンさん:2014/09/11(木) 06:12:37.24 .net
>>765
同時押し判定は可能、8255?にキーボードマトリックスが直結だからね
Z-80 1ヶで全てを処理していたから限界もすぐ来る。
処理能力の限界から5インチ2Sってフォーマットですわ。

768 :ナイコンさん:2014/09/11(木) 09:25:12.18 .net
MSXもマトリクスだったけど、逆流防止ダイオードが省略されてるから、3つ以上押すと関係ないコードが出たりしたっけな。

769 :ナイコンさん:2014/09/11(木) 17:06:58.21 .net
スレ違いの上、揉めちゃイカンだろうを踏まえて

>>764
そうです、セガとの。

FMシリーズで6809を究極の8bitMPUと持ち上げるなら究極の16bitMPUはと言う話になるし。
タウンズにこそ386SXとメガドラ機能を積んだローコストモデルが欲しかった。
性能的には386DXがいいことは知ってますけどますます手の届く価格でなくなるし。
ソフト資産的にゲームもでき時代遅れでない86系から68Kにアクセスできるのが理想でした。

タウンズも後に386SX出していますので価格は「マーティ+メガドラ+α」で、勿論 α < 1万円
テラドラはIBMがセガと組んで時代遅れで、お荷物になったCPUの処分を狙っていたとしか(ry
現在はFM-7同様、シリアル接続で市場を制した86系アーキテクトから68Kへのアクセス目論んでます。

770 :ナイコンさん:2014/09/11(木) 21:13:44.52 .net
どこが究極なんだよカスMPUのくせにw

771 :ナイコンさん:2014/09/11(木) 22:39:29.00 .net
>>741
x0にレスつけるなよw

772 :ナイコンさん:2014/09/12(金) 00:47:15.25 .net
>>769
究極の8bitって言ってたのは富士通じゃなくてモトローラだから。
そんで、68Kが究極の16bitとすれば、逆にその16bitで限界だった。
まさにそこからがモトローラの迷走だからね。
対してx68は身内からの造反を受けれながら今だに王座に君臨している。

って68Kv.s.x86か8086vs.Z80vs.6809vs.6502向けの話だな。

773 :ナイコンさん:2014/09/12(金) 01:23:31.72 .net
x68が王座にねぇ

774 :ナイコンさん:2014/09/12(金) 03:53:28.17 .net
>>772
>究極の8bitって言ってたのは富士通じゃなくてモトローラだから。

当時としてそんなこと言ってないのにねぇ

775 :ナイコンさん:2014/09/12(金) 08:26:57.86 .net
ユーザーや周りもなんでは

776 :ナイコンさん:2014/09/12(金) 08:27:36.05 .net
究極の情弱x0

777 :ナイコンさん:2014/09/12(金) 11:04:30.17 .net
リリース時期から8bitとして究極の領域であっても不思議でないと認識してますけど
今更、反対意見に対して論争はする気はないので酷評・嘲笑は他スレで思う存分ドウゾ。

それにメモリマップドI/Oがなんと言ってもハードとの一体感があって堪らない魅力。
因みに「究極の8bitMPU」の文言は「マイコンピュータ No.6 完全理解6809のすべて」
にあります。↓に「1982年。しまった、何と30年前だった...」ともあります。
http://twitpic.com/3u5q3e

実は>>769に賛同する意見・感想、建設的な反論を期待してましたが皆忙しいのかなと。
「夢を形に」にではなく「夢が形にならなかった恨み・つらみ・ぼやき」的に期待は継続中。

778 :ナイコンさん:2014/09/12(金) 14:11:47.29 .net
>>777
お前専用スレ立ててそっち行け

779 :ナイコンさん:2014/09/12(金) 23:36:56.32 .net
究極に売れないゴミMPUっていみだよ

780 :ナイコンさん:2014/09/12(金) 23:58:17.23 .net
x0のことだから
6809が他機種にも使われてたのなんかまったく知らないんだろうなあ

781 :ナイコンさん:2014/09/13(土) 08:40:51.07 .net
>>738
なるほど。
何故286 → ATだから → いやだから何故286 → ATだから

無限説法的になるけどCPUが286でATバスならATだろ、と言う皮肉的意味あいですか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/IBM_PS/2

>>739
否定するほどの内容じゃないし勘違いはここからか。
PS/1はPS/2の中のシリーズで、PS/2のバスにはMCAとATがあった。

>>759
>MCAバスを持っていないテラドライブはPS/2そのものではないし、
上位モデルのPS/2はMCAを持ってるけどMCAのないPS/2があったから
MCAがないからと言ってPS/2でないと言い切るのは明確な間違い。

IBMが作ってる上、PS/2そのものではないとすれば何? → PS/1互換機(キリッ
最初の話はx86の部分に限って振りましたけど? → PS/1互換機と言ったからにはPS/1互換機(キリッ

782 :ナイコンさん:2014/09/13(土) 08:58:47.14 .net
>>781
もう完全にスレ違いだから、x0連れて別スレ行ってくれ。

783 :ナイコンさん:2014/09/13(土) 09:56:40.21 .net
>>782
>別スレ行ってくれ。
既に別スレでも嫌われてるかも知れないし。

>x0連れて
ムリ。

FM-7の次のフジツーのパソコンにはかなり期待するものがあったと思うけど
それに食いついて来ないなら、何か面白い話題を振ってくれ。

784 :ナイコンさん:2014/09/13(土) 10:39:35.13 .net
>>783
君の書いてる内容はぶっちゃけ要約すれば
「現在主流であるIBM PC互換機系統以外のPCが進化していたら」
ってことなんだから(まぁかたよった目線であることは認めるが)、
そういうタイトルでスレ立ててそこで語ればいいだけの話。

進化元が富士通FMシリーズだろうがNEC PCシリーズだろうが
SHARP Xシリーズだろうが、SHARP MZシリーズだろうが、同じ。
そこで語り合え。

この話自体がスレ違いなので、あとはもうしらね。
質問とか返すな。

785 :ナイコンさん:2014/09/13(土) 11:16:31.81 .net
>>763
文脈上で特に区別されていない限り、互換があれば本家本元でも含まれるでしょうね。
上位互換ならオリジナルは含まれないけど後継は含む、
相当なら不詳な感じなので基本的にはオリジナルではなさそう。

786 :ナイコンさん:2014/09/13(土) 11:41:30.35 .net
PC互換機と言ったら下手するとDOSが動けば何でもありな気もしなくはないな。
一般的にはBIOS互換があるかないかって線なのかな?
でもラッパー扱いの互換BIOSとかたまにあるよな?その辺どうなるんだろ?

787 :ナイコンさん:2014/09/13(土) 12:35:51.80 .net
クルーソとかがもう少し早く出てて、x86以外の互換コードも積めたら面白かっただろうなあ。
モタモタしていたのが悪いとはいえ、新機能と称して非互換部分で能力を嵩上げした連中なんかと
性能比較する方が間違いだよなアレは。

788 :ナイコンさん:2014/09/13(土) 14:07:45.04 .net
>>785
>文脈上で特に区別されていない限り、互換があれば本家本元でも含まれるでしょうね。
であればAT、あるいはAT互換機でも構わないのにあえて「PS/1互換機」と修正する精神構造が問題だ。
補足するなら「よりPS/1に近いかな」と言う感じなら不快感はあまり感じない。

昔のことを詳しく覚えてるし現行PCにも詳しいかも知れないし、おしい奴だなと思う。
いつもはx0と呼称されて、バカ言ってる奴の本性は博学なのかとも勘繰った。

ただ、さほど訂正に拘る必要のない細かいことを指摘する割に間違いの指摘にはスルー。
あるいは言い逃れする傾向。賢い奴に限ってそう言う傾向が強いのか。性格的に忠告はムダか。

>MCAバスを持っていないテラドライブはPS/2そのものではないし
この書き方でMCAバスがなければPS/2でないと勘違いした。PS/2(互換機)でも構わない訳だ。

昔、勘違いを生じさせるのは書き方の責任と言って噛み付きながら、
性格の悪い仲間を庇おうとして意図的に曖昧な書き方した奴がいたけど状況で逆の態度・意見はやだな。
本人はハンドル変えて別人の振りしてたけど周りにはバレバレ、君はその人間と同じ匂いがする。

「PS/1互換機」? まぁいいよ、それで。

789 :ナイコンさん:2014/09/13(土) 14:27:59.03 .net
>>781
>否定するほどの内容じゃないし勘違いはここからか。
>PS/1はPS/2の中のシリーズで、PS/2のバスにはMCAとATがあった。

PS/1はIBMがPS/2失敗後に出したシリーズ名であって、ATはその前の前の製品名な。
PS/1の内容は実質AT互換機だが、IBMがPS/1と呼んでいた以上はPS/1が正しい。
テラドライブがPS/1互換機であることは製品の外箱に書いてあることなのでこれも正しい。

790 :ナイコンさん:2014/09/13(土) 14:42:38.06 .net
昔のPCはゴミみたいなもんだし仲良くしろよ

791 :ナイコンさん:2014/09/13(土) 14:56:42.60 .net
> PS/1互換機と言うのは、どのようなパソコンですか? 発売されたましたか?
> テラドライブはPS/2そのもので、それらを通称AT機と言ってましたから
> 「AT」には違和感ないけど、訂正したのが存在しないパソコンとは恥ずかしい限りですね。

これは恥ずかしいw

792 :ナイコンさん:2014/09/13(土) 15:06:07.60 .net
むか〜し、オクでFM-8を落札できて、届いた奴を掃除しようと開封したら・・・・
洗剤と消毒液を大量に買ってきて掃除しました。はい。

Gの巣でしたハイ。

793 :ナイコンさん:2014/09/13(土) 23:05:31.80 .net
>>792
近くに餌がないとそうならんよね…出品したひとの家はどーなってんだってのが気になった

794 :ナイコンさん:2014/09/13(土) 23:23:59.22 .net
中華料理屋のレジの下で働いていたと想像した

795 :ナイコンさん:2014/09/13(土) 23:32:30.94 .net
FM-7の次の富士通のPCって意味では、
FM-7にFM-11の機能が網羅されたマシンを期待してた。
個人的にはFM-77L4の性能を網羅したFM77AV40が発売されてたら満足しただろうけど
FM77AVの段階で開発コンセプトレベルで別物というか削がれた箇所があったため、
期待できなかったのが残念だった。開発部署が変わったが故でもあるんだろうけど。
まぁ、25年も昔の話だが…。

16ビット以降に関しては、特に期待してるものはなかったな。
理由は単純で、そもそも6809互換のプロセッサが存在しなかったから。
8086は8080の完全上位互換ではないが、アセンブリ言語レベルの互換性があった。
せめて6809とアセンブリ言語レベルの互換性でもあれば興味もわいたのだが。

796 :ナイコンさん:2014/09/13(土) 23:37:28.27 .net
>>795
>8086は8080の完全上位互換ではないが、アセンブリ言語レベルの互換性があった。

コンバートできるよう配慮されてるってだけで互換性があるわけではない。
6809や他のプロセッサからその他のプロセッサへも同様のことは効率を重視しなければ十分に可能。

797 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 02:28:02.39 .net
そっか。8080のアセンブリ言語はほとんど知らないから受け売りだったわ。
「コードの互換性はないが、ニーモニックレベルである程度、
たとえば6800と6809くらいの互換性はある」んだろうと思ってたよ。
% せめて互換性があった「らしい」とでも書いておくべきだったなぁ…。

>>効率を重視しなければ
この表現はアバウト過ぎると思う…。
6809とx86のアセンブリ言語ならある程度(BIOSコールサブルーチンつくる程度)わかるが、
6809を覚えてからx86を覚えるのは当時結構しんどかった記憶が。
680x0のアセンブリ言語仕様はざっくり見た限り6809の面影すらなかった。
今でこそデータレジスタとアドレスレジスタに特化した点などの洗練性は私も納得できるが、
洗練しすぎてマニア受けになってしまった可能性もあるんじゃないかなぁ。
アーケードゲームには結構使用されたらしいが。

798 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 05:10:10.42 .net
>>797
>679x0のアセンブリ言語仕様はざっくり見た限り6809の面影すらなかった。

大して変わらん。6809の1命令は68kの1〜数命令で実現可能。

799 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 05:21:58.56 .net
FM-7はZ80採用だったらもっと高速に動いたのにねぇ残念!

800 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 05:23:08.78 .net
FM-7にはZ80カードがあったけど、そんなに高速だったの?

801 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 06:06:33.08 .net
> 大して変わらん。6809の1命令は68kの1〜数命令で実現可能。
1命令を1命令で置き換えられない時点ですでに「大きく違う」と思うが、
そこは個々の評価レベルの相違に過ぎないから論じ合う気はない。

そもそもそれなら6809を覚えた後、手を出すプロセッサなど
680x0だろうがx86だろうが、はたまたARMだろうが一緒じゃないかw
まぁ個人が趣味で開発するのにARMはまずありえんが…。

個人的に、6809と同じ「モトローラ製プロセッサ」であるという理由だけでは、
680x0にたいした魅力は感じなかった(興味はわかなかった)ってだけの話。
もちろん当時の話だがね。

そもそも
>> 効率を重視しなければ
が前提とするなら「興味が湧くか湧かないか」は重要要素だと思うが。

802 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 06:08:21.25 .net
>>800
x0の相手したらダメだってばw

803 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 09:46:15.98 .net
>>789
>IBMがPS/1と呼んでいた以上はPS/1が正しい。
PS/1を発売したのはアメリカのIBMで日本IBMでは発売してない。

http://hp.vector.co.jp/authors/VA018718/towns/teradrive/tera.htm
これを見ると「IBM PS/2ほぼそのもの」となってるし「made in Japan」だ。

なのでPS/1互換機でも構わないけど「PS/2、AT」を否定してまで修正する必要はないと言ってるのだがな。

>PS/1互換機であることは製品の外箱に書いてあること
参考までに製品の外箱を見せて欲しいけど「PS/1、PS/2、AT」の互換機で構わないと言う主張は変わらない。

804 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 10:17:41.31 .net
PS/2 OS/2 286の2のそろい踏みなんだけどな。

805 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 10:24:51.61 .net
都合の悪い指摘から逃げてる間は「俺は正しい」と主張する権利はない。

806 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 12:41:01.37 .net
いいかげんテラドライブの話はやめてFMの話しろや。
てか、テラドライブの話は専用スレがあるのだからそっちでやれ。

807 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 13:37:09.33 .net
>>801
>> 大して変わらん。6809の1命令は68kの1〜数命令で実現可能。
>1命令を1命令で置き換えられない時点ですでに「大きく違う」と思うが、

じゃあ6800→6809もダメじゃん

808 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 13:51:52.12 .net
>>797
>たとえば6800と6809くらいの互換性はある」んだろうと思ってたよ。

半可通w

809 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 14:48:35.45 .net
>>789
テラドライブの話はやめよう、って言ったのに蒸し返してスマンな。
蒸し返した動機は>>769に皆の関心がなかったことと君のレスに腑に落ちない点を見つけたから。

君に修正を求めるとか謝罪させようとかの意図はないから。当時の記憶を思い出して懐かしいし
3連休もあって「スタップ細胞はあります(キリッ」的な「PS/1が正しい。」にも楽しませてもらってる。
そう言う意味では、君に教えて貰った訳ではないけど知りたかったことも知って感謝してる。

因みに今日見つけた↓の画像には「純正 IBM PC ボード」とはなってるけど「PS/1」の文言はない。
http://www.ne.jp/asahi/kkd/yog/jpg/tera.jpg

日本IBMはPS/1を発売してないのに「PS/1」って外箱に書いてあるなら見てみたい。

>>804
もしかしてテラドライブはOS/2も動いた、ってことですか。そうなら関心度が上がります。

>>806
面白いFMの内容やあの当時のFM-7シリーズの次の期待してたパソコン像なら食いつきます。

810 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 15:28:00.39 .net
テラドラスレ行くか、PS/1・2スレでも立てたらどうか。
おもしろい話や食いつける話がなかろうと、過疎ろうと、ここはテラドラスレでもPS/nスレでも無い。

811 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 15:41:47.51 .net
>面白いFMの内容やあの当時のFM-7シリーズの次の期待してたパソコン像なら食いつきます。
>>795の前半こそがまさしく「期待してた次のFMシリーズ」だったんだが?
結局「君の望むPC像」でないと食いつく気はないってことじゃん。

だから「日本の独自アーキテクチャPCが発展してたら」って新スレ立てて
そっちで語ってこいって言ったのに。

812 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 15:47:35.02 .net
>>797
>そっか。8080のアセンブリ言語はほとんど知らないから受け売りだったわ。
>「コードの互換性はないが、ニーモニックレベルである程度、
>たとえば6800と6809くらいの互換性はある」んだろうと思ってたよ。

知らないのは6800も6809もだろw

813 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 16:11:56.92 .net
半可通君は、なんか例えば

http://ja.wikipedia.org/wiki/MC6809
> 前身となるMC6800とは、アセンブリのソースコードの範囲でニーモニックの互換性は保たれていた。
> MC6800用アセンブラプログラムからMC6809用バイナリコードを出力するアセンブラでは、自動的に
> 等価な命令に変換する。しかし、バイナリコードでは互換性がない。

こんなこと書いてあるのを読んだかなんかしたことがあるだけで、実際に6809を触った経験はないんじゃ
ないかな。

814 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 16:15:30.54 .net
そういやZ80カード出してたんだっけか
たしかに6809じゃ物足りないしな

815 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 16:18:02.92 .net
6809で物足りないところがZ80で補える要素って何だろう?

816 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 16:22:49.47 .net
ソフト不足

817 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 16:30:24.22 .net
>>811
君の>>795の前半の↓はFM-11を買えばいいのでは? で終わってしまう話。
>FM-7にFM-11の機能が網羅されたマシンを期待してた。

FM-11の廉価版をFM-7シリーズで手の届く価格で出してくれ、と言うなら自分も
386SXと68Kのデュアルを搭載したPCを廉価で出して欲しかったから少し理解はする。

>16ビット以降に関しては、特に期待してるものはなかったな。
具体的に出たMPU(CPU)やグラフィック機能等で形を語たらないと話は続かない。

818 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 16:45:50.88 .net
>>816
そこは認めるけどソフト屋さんにはZ80コードの利用やbasicのコンバートをしつつ
プログラミングのしやすい6809に移行してもらおうと言うのが戦略だったのでは。

趣味で初めてパソコン買う層にはZ80のソフト資産はそれほど関係なかったと思う。

それでFM-7にZ80積んで何をしたか聞かせて欲しい。

819 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 16:47:44.26 .net
>>818
>プログラミングのしやすい6809

具体的にどの辺が? って聞いたところで答えられないんだろw

820 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 17:08:45.96 .net
>386SXと68Kのデュアルを搭載したPCを廉価で出して欲しかった
もしかしてこのスレに固執する理由ってここ?
FMシリーズの特徴の一つでもあるデュアルCPUっていう要素があるが故?

確かFM-16βに68000ボードが出てたと思うけど、
これそろえるには値段が生半可じゃすまなかったな…。
これが廉価だったらなぁ、っていうのなら理解できる。

>>FM-7にFM-11の機能が網羅されたマシンを期待してた。
これはもっと欲を言えば、
I/O・メモリマップなどのアーキテクチャはFM-7/FM77AV40EXが基本で、
加えてFM-11等価(欲を言えばFM-16β等価)機能も網羅、
もちろん40pinCPUバス復活でCPUカードも搭載可能、
F-BASIC V3.4L21+F-BASIC V5.0位のF-BASICがついてたら飛びつきたかった。
まぁ、値段が生半可じゃ済まなかっただろうが…w

要は、FM-7/77AVシリーズのソフト資産を引き継げるFM-11があれば
最強の8bitFMシリーズだっただろうなぁって。

821 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 17:09:35.07 .net
>>819
君がFM-7の6809かZ80でどのようなコードを書いたかを聞かせてくれれば応えるけど?

822 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 17:10:54.96 .net
6809を売り文句に騙されて買わされたアホだらけだしな

823 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 17:18:43.36 .net
>>821
>君がFM-7の6809かZ80でどのようなコードを書いたかを聞かせてくれれば応えるけど?

6809のアセンブラ使ってゲーム作ってたよ。市販もされたし。
Z80カード使ってCP/M上のTURBO PascalでROMライタの書き込みソフト作ったりとか、クロスアセンブラ使って
6502で動くサウンドドライバ書いたりもしてたな。8bit時代はそんな感じ。

で、6809の具体的にどの辺がプログラミングしやすいって主張ですか?

824 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 17:20:14.25 .net
ソフト不足の解消というよりは、
6809に加えてZ80も乗せられるようにして
あれもこれも使えるようにしよう、のノリだったんじゃない?

上の方でも語られてたけど、FM-8には
後にFM-7で削られたRS-232Cとかアナログポートとか
かなり実験的な試みがされてるみたいだし。

825 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 17:21:51.94 .net
>>820
>もしかしてこのスレに固執する理由ってここ?
それだけじゃないけど25年前は出して欲しかったことを思い出してね。

>FM-16βに68000ボード
価格を除けば理想に近いけど欲を言えば386SX。

>これが廉価だったらなぁ、っていうのなら理解できる。
とりあえずはFM-16βで使える1M-3.5インチFDDは中古で確保した。

>欲を言えばFM-16β等価
納得した。

>もちろん40pinCPUバス復活でCPUカードも搭載可能、
280カードの件なら自分はパス。

>まぁ、値段が生半可じゃ済まなかっただろうが…w
そこそこ。

826 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 17:22:31.65 .net
> たとえば6800と6809くらいの互換性はある」んだろうと思ってたよ。

> 1命令を1命令で置き換えられない時点ですでに「大きく違う」と思うが、

こんなこと言ってる馬鹿に対しては酷な質問だなw

827 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 17:24:11.48 .net
>>824
>後にFM-7で削られたRS-232Cとかアナログポートとか

拡張カードで補える要素なんてどうでもいいだろ

828 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 17:25:51.68 .net
>>823
すごいね。

話は簡単、280でポートが分からなかった。
翻って6809のメモリマップドI/Oで何、このプログラミングのしやすさ。

829 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 17:26:40.15 .net
6809のこともよく分かってない半可通クンが386SXだ、68000だと言ってることが理解不能。

830 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 17:29:18.14 .net
>>828
> 翻って6809のメモリマップドI/Oで何、このプログラミングのしやすさ。

6809関係ないじゃん。
Z80や8080でもメモリマップドI/Oなんて普通に可能だけど、それやったらプログラミングしやすくなる訳?

831 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 17:32:46.39 .net
>>828
> 280って何のことか分からんけど、お前が馬鹿だということは分かった。

832 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 17:33:56.89 .net
半可通ですらなかったとはw

833 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 17:57:31.02 .net
280ってZ280のことなん?
なんでいきなりZ280が出てくるのか理解に苦しむが。

834 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 17:59:46.79 .net
>6809のこともよく分かってない半可通クンが386SXだ、68000だと言ってることが理解不能。

ほんとこれ

835 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 18:03:24.87 .net
>>830
何と言われようとポートマップドI/Oの説明でz80は挫折したから仕方ない。

>>831>>833
そこはタイプミス。

836 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 18:04:12.81 .net
>>825
>>もちろん40pinCPUバス復活でCPUカードも搭載可能、
>280カードの件なら自分はパス。

ここでも280と言ってるけどマジ意味不明。

837 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 18:04:59.80 .net
>>836
そこもタイプミス。

838 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 18:07:44.75 .net
>>835
>そこはタイプミス。

何と書こうとしたか説明もないとはなんたるコミュ障w

839 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 18:09:58.73 .net
老眼で頭もボケてんのかね?

840 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 18:12:48.23 .net
40pinCPUバス復活と言ったらZ80のことだろう。

841 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 18:13:29.17 .net
>>840
なんで???

842 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 18:14:34.55 .net
タイプミスに突こんで連投してるのは「PS/1互換機君」か、よほど悔しかったのか。

843 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 18:16:07.42 .net
>>840
何繋いだっていいだろアホか

844 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 18:19:13.01 .net
>タイプミスに突こんで連投してるのは

伝える側に責任があるってのはごく当たり前の社会常識だけど、コミュ障は馬鹿なのか社会経験がないのかヤレヤレ

845 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 18:21:34.11 .net
>>841>>843
40pinCPUバスにつなぐ具体的な物を言ってくれ。

846 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 18:25:13.67 .net
>>844
訂正はしてる。訂正しなければ問題だと判断するけど。

「PS/1互換機君」の悪友が沢山、群がって来たか。やりそうなことだ。

847 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 18:25:20.47 .net
実質的にはZ80と6502しか触ったことが無いが、計算とアドレスへのアクセスのメンドクサさが段違いだなーとは思った。Z80がメンドクサい的に。

848 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 18:26:16.38 .net
HD63C09でもi8080AでもuPD70108でもMC68008でも何でもいいだろアホか

849 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 18:32:38.54 .net
>>846
>訂正はしてる。訂正しなければ問題だと判断するけど。

>>825 >>831 >>833 の訂正ってどこでしてるの?
タイプミスであることを明らかにすることは訂正ではないですよ。

http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/150116/m0u/
>てい‐せい【訂正】
>[名](スル)誤りを正しく直すこと。特に言葉や文章・文字の誤りを正しくすること。
>「発言を―する」「誤字を―する」

850 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 18:37:05.12 .net
>>825 >>831 >>833 の訂正
286 → Z80

851 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 18:37:52.77 .net
>>847
6502って8bitで収まらないデータ扱おうとすると途端にプログラムが冗長になるし
一長一短じゃね?
6502はレジスタ演算ができない点と比べては計算はZ80の方がお手軽な気はするな。

852 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 18:42:54.72 .net
>>850
ん? お前が訂正すべきは>>825>>828じゃねーの?

853 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 18:46:26.62 .net
>>843
何を繋げるのか希望もないのに40pinCPUバスを復活するはバカ。
繋ぐボードを言ってくれ。

因みに「PS/1互換機君」の性格の悪さは生まれた時からか?

>>852
流石にそこは理解しような。

で、繋ぐボードを言ってくれ。

854 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 18:51:39.95 .net
>>843
何を繋げるのか予定もないのに40pinCPUバスを復活するはバカ。
繋ぐボードを言ってくれ。お前が作るのか?

>>852
流石にそこは理解しような。

で、お前はC++の第一人者を自称する極悪一派か?

855 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 18:52:29.82 .net
>>846
> 訂正はしてる。訂正しなければ問題だと判断するけど。

「訂正」の意味も知らなかったとは(呆

…ちょっとこれは理解の範囲を超えてるなw


>>853
> 流石にそこは理解しような。

お前は自分の過去の発言訂正するのにその内容も確認してないのかと言われてることぐらい理解すれ。

856 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 18:56:23.43 .net
>>854
> 繋ぐボードを言ってくれ。お前が作るのか?

当時の雑誌アイオーやOh!FM辺りに自作記事もいくつかあった気がするし、自作もいいんじゃないの。

857 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 18:57:27.28 .net
何回も間違い指摘されてる「PS/1互換機君」も訂正しないからいいんじゃないか。

お前が俺に噛み付く理由を聞こうじゃないか? 「PS/1互換機君」以外考えれないのだが。

858 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 19:01:20.64 .net
>>828
それじゃFM-7のZ80カードでもいいって話だよなあ、あんた本当に6809使ったことあんの?

859 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 19:02:41.75 .net
>>857
理屈じゃ敵わないからと逆切れかあ、いい年したオッサンがみっともないよw

860 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 19:04:40.19 .net
>>856
>あった気がするし
自分では繋ぐ予定もないのに何を繋いでもイイ、ってか。
使わない部品あるとコストがムダになるのですけど。

Z80の訂正求めた人は誰でも構わないのでパソコンを指定して40pinCPUバスに繋ぐ雑誌をお願い。

861 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 19:08:25.07 .net
>>860
>自分では繋ぐ予定もないのに何を繋いでもイイ、ってか。
>使わない部品あるとコストがムダになるのですけど。

パソコンを企画する側は何かを想定して機能を用意していいし、ユーザーはそれを自由に使っていいってだけのことでしょ。

862 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 19:12:46.11 .net
HD64180がいいな
しかし63C09といい、あの頃の日立最強だよな。
どうしてこうなった。

863 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 19:14:09.49 .net
>>858
Z80は苦手だって言ってるのに何故FM-7のZ80カードでイイって話になるの? アホか。

>>861
いやだめだ。話の流れから特定のオプションでなければ。

お前らか、お前かは特定できないけど、それこそ肝心なことを見落としてる。

お前らか、お前かは特定できないけど人のミスには突っ込むけど肝心なことには関心がないことがバレたな。

864 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 19:16:23.69 .net
>>861
> いやだめだ。話の流れから特定のオプションでなければ。

富士通製MSXのFM-XってFM-7と接続できることがウリだった筈だけど、どういう仕組みで接続してたかは
知らないけど、FM-7設計時にはMSXはなかった筈なので接続も考えてなかったと思うよ。

865 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 19:17:29.23 .net
>>863
>Z80は苦手だって言ってるのに何故FM-7のZ80カードでイイって話になるの?

メモリマップドI/O

866 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 19:17:48.01 .net
大事な事なのでもう一度。↓ヨロシクな。夕飯食べる。
Z80の訂正求めた人は誰でも構わないのでパソコンを指定して40pinCPUバスに繋ぐ雑誌をお願い。

>>864
お話にならない。

867 :865:2014/09/14(日) 19:19:02.29 .net
>>864はアンカーミス

誤) >>861
正) >>863

868 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 19:20:31.45 .net
>>865
Z80はポートマップドI/Oで挫折したからイヤだと言ったはず。

869 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 19:23:05.76 .net
>>866
> Z80の訂正求めた人は誰でも構わないのでパソコンを指定して40pinCPUバスに繋ぐ雑誌をお願い。

これでいい?
http://www.yk.rim.or.jp/~tvn/fm/fm7/63c09.html

# つーかこんなの大騒ぎする話かな?

870 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 19:24:34.76 .net
>>868
Z80カードはFM-7のバス奪ってるんで当たり前だけどメモリマップドI/Oだよ。

871 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 19:28:08.90 .net
>>867
その程度の間違いは気にしてないから。流れで判った。

>>869
話の流れからダメ、って解らないのかな?

大事な事なのでもう一度。↓ヨロシクな。夕飯食べる。
Z80の訂正求めた人は誰でも構わないのでパソコンを指定して40pinCPUバスに繋ぐ雑誌をお願い。

872 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 19:32:14.69 .net
>>>869
> 話の流れからダメ、って解らないのかな?

何がダメなのかサッパリ解らん

http://www.yk.rim.or.jp/~tvn/fm/fm7/63c09.html
> 63C09カード
> Oh!FMの記事の中で一番印象深いのが、63C09カードです。普通は使う人のほとんどいないZ80カード用の
> スロットに差し込んで使用するカードで、FM-7を63C09で動かしてしまおうと言うものです。

> このカード、Oh!FMで発表された訳ですが、「おすそわけ」と言う形で「基板」と「PAL」という特殊な部品(要は
> 入出力が定義できるロジック)を売ってくれました。

873 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 19:32:21.03 .net
>>870
Z80のマシン語見て挫折して6809にしたんだからFM-7のZ80買う訳がない。

みんなZ80を持ってZ80のコード書いてたのか?

874 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 19:34:53.28 .net
>Z80の訂正求めた人は誰でも構わないのでパソコンを指定して40pinCPUバスに繋ぐ雑誌をお願い。

ひょっとして「40pinCPUバスに雑誌を繋ぐ」ことを訊いてるんだろうか?

# それでも「パソコンを指定して」の意味が解らんな

875 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 20:52:20.96 .net
>>851
8bitレジスタしかないんだっけな。だいぶ忘れてるなあ…
あと、ちょろっとだけ使った6809とごっちゃになってるところもありそうだな俺。

X,Yレジスタだっけ? 16bitレジスタ。


スレ的に
77L2とかAV20EXをもってた時期もあるけど、まわりにわかる人がいなかったせいで
アセンブラというか、活用するところまでいかずに手放した…のが、今思えば勿体無い

876 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 21:40:01.09 .net
結局、Z80を280とした間違いだけを攻撃して
FMシリーズの次の16〜32bitパソコンのことを大半は何も考えてないと言うことが判りました。

あの時の熱い思いは自分だけだったかも知れませんし、そんな思いは消えた方もいるでしょう。

>>820
>もちろん40pinCPUバス復活でCPUカードも搭載可能、
次の選択肢から選んでください。4)を選んだ場合に具体的なものがあれば例示してください。
1)CPUカード以外に何かを搭載する予定はあったのですか?
2)手持ちのZ80カードの搭載の復活「も」期待してたのですか?
3)それとも釣りだったとか?
4)その他

>>874
>それでも「パソコンを指定して」の意味が解らんな
8bitパソコンか16〜32bitパソコンかで違うでしょう。

自分は16〜32bitパソコンのことを想定してるけど8bitパソコンのことを想定してるかも知れないし。

結局、次の16〜32bitパソコンのことを何も考えてないと言うことが判りました。

877 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 21:43:41.34 .net
キチガイは放置で

878 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 22:09:20.84 .net
MZ-80はメモリマップドI/Oだったんだけど
ハードとかわからない人なのかい

879 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 22:12:57.72 .net
私は実機なしでコード書いたことはないなぁ。
といっても書いたことがあるのは6809とx86だけだが。
680x0は実機所有はしてないがとあるところで使用したことはあって、
そのときコードの一部を読んだ程度。

>>820だけど、
> もちろん40pinCPUバス復活でCPUカードも搭載可能、
Z80カードポートのこと。書き方が紛らわしくて変な方に話が飛んでってた。
すまん>>ALL
>>876
1)⇒拡張RAMカードも同じコネクタだろ?
2)⇒別にZ80カードに限らずとも、昔のI/Oに8088カードの自作とかも
  掲載されてたじゃん。
要はAV以降で削られたので復活したらいいな、の意図で書いた。
学生レベル当時の資金じゃZ80カードも自作の8088カードも手が出なかったけど、
拡張性という名の夢は欲しかったね。


つーかやっぱIDあったほうがいいな。
別人のコメントと私のコメントが同一人物のコメントと解釈されてるところが多々あるし。
今更いちいち全部指摘するのめんどい。
まぁケチ付けてるのは意見も述べずにケチ付けてるx0レベルのコメント位しかないからどうでもいいけど。

880 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 22:13:32.69 .net
専用I/O命令がなければメモリマップドI/Oを採用するだけ。
6809は無理でもZ80ならどっちでも可そんだけのこと。

881 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 22:19:01.36 .net
> 話は簡単、Z80でポートが分からなかった。
> 翻って6809のメモリマップドI/Oで何、このプログラミングのしやすさ。

何、この根本的に分かってない感じ

882 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 22:30:40.41 .net
>>873
Z80はポートマップドI/Oだけど、
Z80を搭載したPCが必ずしもポートマップドI/Oだとは限らなくって、
FM-7(たぶんFM-8も)はZ80モード時もメモリマップドI/Oだったらしい。

だとすると、ポートマップドI/Oである点が理由で挫折したのは
ある意味もったいなかったことになるね。

私はZ80カード持ってるけど、
入手したときはすでにx86を使うようになってた時期だったから
結局使ったことがないけどね。

まぁ粗を探して突っ込んでくるヤツはx0だから無視しとけ。
人をバカにすることでしか優位に立てた気になれないヤツなぞ、
ほっといて自己満足に浸らせておけばいいw

883 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 22:44:37.80 .net
>>882
>Z80はポートマップドI/Oだけど、

そんなことはないな。
I/O空間とメモリ空間の区別がハードウェアと命令にあるだけで、どちらを何に利用しても良いし、
区別をしない実装も可能。
メモリマップ上にI/O装置を接続している例は初期のMZ-80Kなどがそうだし、VRAMは出力装置の
一種だがメモリマップ上に配置した実装は数多い。

884 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 22:49:51.31 .net
>>876
> >それでも「パソコンを指定して」の意味が解らんな
> 8bitパソコンか16〜32bitパソコンかで違うでしょう。

「40pinCPUバス」がある16〜32bitパソコンてどんなののことですか?

「自分は16〜32bitパソコンのことを想定してるけど」という前提で

> Z80の訂正求めた人は誰でも構わないのでパソコンを指定して40pinCPUバスに繋ぐ雑誌をお願い。

と訊いていたとして、誰か意味解る人っているんだろうか?

885 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 23:06:32.76 .net
>>878
そうだったのですか。
実はその系列のシャープのパソコン持ってましたけどマシン語のポートで挫折。
その当時はハードは判からなかったです、今は少し判ります。

>>879
レスがなかったらん?とも思ったけど
レスがあった以上やりとりはムダ出なかったし楽しかったと認識してます。

>すまん>>ALL
これは自分の不注意があるし興味のない当時の次期パソコンでウザがられた要因もあるでしょう。

なおパソコンを指定する意図は既存の8bitパソコンか当時の次期16〜32bitパソコンで違うでしょう。
そこを切り分け整理して次期16〜32bitパソコンでは汎用バスに新規のCPUカードを搭載する方法もあったと言うことでした。

>>880
Z80に挫折した、言ってるし事実を指摘されてもZ80は(食わずかも知れないけど)嫌いですから。
16bitからはC言語で精々がPC-98、ATのBIOSコールですからハードを直接触ったことないし。

386SXに拘る理由は386DXコードが走る、386のプロテクトモード、結果的にwin3.1まで使えたこと。

>>884
「40pinCPUバス」については汎用バスも想定してこのレスで言及しました。

わざとにぼかしたのは次の16〜32bitパソコンのことを考えてくれてるか否かの意図です。
不愉快になられたら時はごめんなさい。↓は再掲

なおパソコンを指定する意図は既存の8bitパソコンか当時の次期16〜32bitパソコンで違うでしょう。
そこを整理して次期16〜32bitパソコンでは汎用バスに新規のCPUカードを搭載する方法もあったと言うことでした。
残念ながらその辺りを切り分けして語ってくれる方がいなかった印象です。

886 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 23:38:59.33 .net
MZ-80Kは特殊でどっちも使ってたよ
キーボードとかがメモリマップドI/OでプリンタとかがI/OマップドI/O

887 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 00:11:23.21 .net
すげー伸びてる

888 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 01:10:53.76 .net
>>883
お〜い…
1行目しか読まずに直でリプライ書いてないか?
確かにこっちが紛らわしい書き方してるのはあったが、
ちゃんと2〜3行目読んで理解してくれればそういうリプライにはならんと思うが…。

…それともx0か?

>>885
食わず嫌いで手を出さなかったプロセッサは私にもあるよ。
食わず嫌いだった理由に勘違いとか思い込みとかがあったとしても、
(MPUの互換性とかI/Oアクセス手段とか)
それはあくまでも昔の話であって、今更その他大勢に突っ込まれる謂われもないよね。
まぁ、今にして思えばもったいなかったなぁとか思うところがあるのは認めるがw

>>887
x0のコメントとその批評で伸びるよりはずっとマシだと思うw

889 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 02:23:46.61 .net
>>885
> 386SXに拘る理由は386DXコードが走る、386のプロテクトモード、結果的にwin3.1まで使えたこと。

95も使えた筈

http://en.wikipedia.org/wiki/Windows_95
> System requirements

> It was possible to run Windows 95 on a 386 SX but this led to even less acceptable performance due to
> its 16-bit external data bus. To achieve optimal performance, Microsoft recommends an Intel 80486 or
> compatible microprocessor with at least 8 MB of RAM.

890 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 03:28:47.47 .net
>>862
経営者がダメ過ぎた。
90年代の日立の半導体の魅力のなさと来たら…

891 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 10:57:10.03 .net
>>882
これも本人の補足があればより明確になると言うだけで
一行目のZ80は → FM-7、 FM-8のZ80カードのこと
二行目のZ80は → 明らかに上記パソコン以外のパソコンのZ80
と解釈しました。

そこはともあれ値段もおくとして「FM-16βに68000ボード」はFMシリーズの
ツインCPU思想・哲学を発展させた印象で2個のMPU(CPU)が同時に走る、
共有メモリには読みであれば同時アクセス可能、書くときは排他制御でと言う仕様だったかなと。
(詳しい仕様は覚えてません)夢を形に、はしてくれましたけど貧乏人には高嶺の花でした。

>>889
386SXならwin95でも使えた話は聞いたことがあります。

ただ漢字のある日本語win95で使えたかはハッキリ覚えてませんし
引用してくれた内容にもあるようにインテル80486か同性能の互換CPUが望ましいと。
現実的には80486、メモリ16Mでも遅くてペンティアム、メモリ32Mでやっとストレスなく使えました。

892 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 13:10:25.30 .net
いつまでスレ違いの話を続ける気?

893 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 14:35:44.51 .net
なんか、FMをダシにx86の話をしたいようにしか見えなくなってきてる…
まあ、食いつくのひとはソレに近いことをすでに公言してるけど

894 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 14:43:46.63 .net
え、FMーβもFMシリーズだし

895 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 15:01:18.30 .net
そうスレ違いとも思ってない。

Oh!FM誌面でも当時の次期FMシリーズの内容は語られていた。
win95になるまで使えるFM-16β/TOWNSの仕様はこうして欲しかった、って話題だと思うけど。

予測と言うか期待してたと言うか、形になったFM-16β/TOWNS は何か違ったと思う人が当時は少なからずいた。
FM-7、77AVの時は12万円台であの仕様、ではユーザが驚くような次期FMシリーズは?と言う切り口で回顧してる。
もちろん形になった8/7/NEW7/X/77/77AV/11/16/Rの話題があれば押しのけてまでは続けない。

それはそれとして、今となってはどうでもイイ問題だけどFM-7にはキー先行入力があってFM-8にはなかった。
1)理由・原因は何だろう。
2)FM-8にキー先行入力機能を持たせることはできたのだろうか、できたならその方法は。
3)FM-7にキー先行入力機能を利用したユーティリティを作ったけど不都合が生じた。どうしたと思うか。

こんな問題を徒然に解くのは如何か。

>>893
CPU自体であればそれはない、Z80では挫折してx86で復讐(復習)したとでも?

896 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 15:05:45.27 .net
>>894
FMVもいいですか?

897 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 15:18:20.75 .net
>896
この板の話題がwin3.1までらしいのでwin3.1で使うFMVなら他の住人次第。

まぁ試しにwin3.1で使うFMVの話題の具体的内容は?
自分的には386のプロテクトモード下でバスが繋がってる68000MPUを操作する方法とかあったら覗きに行くけど。

898 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 16:12:28.71 .net
>>897
冗談半分で書いたんだけ
FMV-TOWNSも一応FMシリーではあるので。
でもTOWNSスレにって言われれは仕方がないか。
ISAバスのマザーでアスロン化とか昔の話ですわな。

899 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 16:19:28.03 .net
>>898
専用スレがあるなら原則そちらですね。

>ISAバスのマザーでアスロン化とか昔の話ですわな。
内容的には面白そうです。お気に入りに登録しましたから書いてくれれば覗きに行きます。

900 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 17:04:14.13 .net
>そうスレ違いとも思ってない。

お前の「思い」なんか誰もきいていない。
スレ違いはスレ違い。

901 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 17:34:21.28 .net
>>899
スレ違いになるのでここまでにしますが、
FMV-TOWNSのアスロン化は先達が色々挑戦済みですので
自分は眺めて、GA-7IXE4揃えて頓挫している口です
数少ない残っているのは VTOWNS HomePage でググると出てくる所くらいですか

902 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 18:00:56.35 .net
>900
スレ違い件との主張はあなたが>>884ならまだ認めます。

ところで>>895の「キー先行入力機能」の問題は判りましたか?
せっかく出てきたのであればその件にも触れて行って下さい、スレ違いでは無いし。

マシン語・ハードがバリバリの方が結構いるようなので、こんな簡単問題はこうだ、とのレスが欲しいところ。

なお(3)FM-7にキー先行入力機能を利用したユーティリティを作ったけど不都合が生じた。
どうしたと思うか。

(3)については「諦めた」ではないですから、不都合を回避した解決策で応えてください。

>>901
申し訳ない。本人が解決してなければその難問は控えておきます。

苦労したけどこの難所を切り抜けて目標に到達した、イエーイって内容を期待しておりました。

903 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 18:17:01.11 .net
まだx0とか言ってる粘着爺生きてたんだw頭悪そうw

904 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 18:27:06.72 .net
自分がx0と言われて困ってるんですね、わかりますw

905 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 18:44:43.51 .net
自分以外はx0に見えるのはなんかの病気なのか?
それともネタなのか?ネタにしてもボキャブラリ不足の寒いネタだなw

906 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 18:48:08.29 .net
>>903
やっぱりああ言われるの嫌だったのかw、軟弱な荒らしだなw
もう「キーがどうたら」、「クロック俺勘違い」とか連呼しないならそう呼ぶのやめてあげてもいいよw

907 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 18:52:45.42 .net
いや本人が嫌がってるならむしろ何度でもそう呼んでやれ、泣き喚いてもうあんな行為懲り懲りだと反省するぐらいに

908 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 19:15:18.42 .net
痛い目にでもあったのか目の敵にしてるようだし
寒いネタを生暖かく見守るのもいいかもな

909 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 19:17:18.04 .net
>>891
FMシリーズで複数のMPUが同時に動作できるのは、
メインシステムとディスプレイサブシステムのことじゃないん?
メインCPUの6809とZ80の切り替え時は片方をHALTさせてたと思ったが。

11はZ80との切り替えは同様らしいが、
6809と8088の切り替えはディップスイッチ切り替えだったらしい。

16βのx86と680x0の方は詳しくは知らないが、
これまでの経緯から見ても、同時には走らなかったんじゃないかと。

% なんかメイン・サブシステム管理のデュアルCPUの件と、
6809/Z80/その他切り替え可能なマルチCPUの件が
ごっちゃになってるように見受けられる。

>>ALL
まぁ、マルチCPUとかデュアルCPUとかの件は
FMシリーズの特徴といえば特徴なわけだし、別にいいんじゃね?

私も>>817までは「何故FMスレで?」と思って否定的に見てたけど、
まぁ、マルチCPUネタで、且つかつてFM-8〜Rのどれかにでも搭載された、
もしくはサードメーカーからCPUボードが発売された種類のCPUネタなら
許容範囲内かなぁと思ったんで否定するのやめたよ。

>>895
1)単にFM-8のサブシステムがソフト的に対応してなかったが、FM-7のサブシステムがソフト的に対応しただけの話。
2)だからFM-7のサブシステムROMを用意してFM-8のサブシステムROMと挿しかえればFM-8でも先行入力可能になる。
3)不都合の内容が記されてないので、エスパーじゃないとわからないと思うw

とりあえずさ、前提があるならちゃんとそこから書きなよ。
当初FMシリーズネタだと思われなかった理由だって、要は経緯を書いてなかったからだし。

910 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 19:17:23.07 .net
>>903
x0ガーとか馬鹿のひとつ覚えをほかでもやってそうだね

911 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 19:21:57.44 .net
>>910
他ってどこのスレで見かけたの?

912 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 19:24:23.43 .net
x0ってあの「5 no key ga-」て何年も書き続けてる荒らしのことでしょ
ここFMスレなのになんでxからの荒らしを俺らがかばわないといけないみたいな話になってるの?

913 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 19:25:30.94 .net
ここからx0ガーの自演をお楽しみください

914 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 19:30:13.40 .net
x0が逆に自分を叩いてるのが一人という世界観らしい(というか正当化の処世術)
逆に「x0を叩いてるのは一人ぃ」と叫んでるやつが一人しかいないのでいつもの奴「x0」とわかってしまうというジレンマw

915 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 19:32:50.33 .net
頭が悪いというかふてぶてしいというか

916 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 19:38:56.19 .net
>>909
レスありがとうございます。

>メインCPUの6809とZ80の切り替え時は片方をHALTさせてたと思ったが。
存じております。
なのでツインCPU思想・哲学を発展させた・・・2個のMPU(CPU)が同時に走る、と言ってます。

>これまでの経緯から見ても、同時には走らなかったんじゃないかと。
走らなかったかも知れませんけど同時に走るといいなとは思ってました。

「キー先行入力機能」の問題については
1)、2)正解です。

3)についてはBASICのinputの前に(マシン語で)キーバッファにデータを設定すると誤動作する状況。
事前にバッファにデータを設定しておくとデータの更新で楽だったものですから。
全部のFM-7で起こったかは確認できてませんけど、この手のユーティリティを作った方はいなかったのでしょうか。

917 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 19:41:23.49 .net
いなかったのです

918 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 19:42:45.08 .net
>>910
君がx0でないと言うのなら何故ああいうのをかばうのか、どういう理由でなのかFM住人に説明すべきではないの?
自分に噛み付くハイエナを理解する人はそうそういないと思うけど

919 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 19:53:31.67 .net
キチガイの八つ当たりに理由があるか
今日も袋にされてx0は泣きながら巣に帰りました

920 :917:2014/09/15(月) 19:54:48.19 .net
補足・訂正します。

「16βのx86と680x0」の同時走行の可否は不明ですけど
発売されなかった自分にとっての幻のパソコンでは期待してました。

あとこのスレが終わっても>>823氏の「6502で動くサウンドドライバ」の
「6809に移植する際のサウンドドライバ作成のコツ」とか教えて頂ければと、楽しみにしてます。

921 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 19:58:54.07 .net
16βまではFMシリーズらしさを感じてたなあ、Townsはなんか違う感じがしてた
TownsVもTownsスレでまとまっていいと思う

922 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 20:05:56.95 .net
>「6502で動くサウンドドライバ」の
>「6809に移植する際のサウンドドライバ作成のコツ」とか教えて頂ければと、

Z80で挫折した人には理解不能でしょう。

923 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 20:25:56.22 .net
>>922
パソコンゲーム機、音源等の種類だけでも教えて頂ければ。例えば↓を作ったとか。
http://shaw.la.coocan.jp/nsdl/doc/usage_nsd.html

6502はZ80よりは6809に近くてファミコンもコストの関係で6502したと聞いてます。
信号なども似ていて6502で書かれたアセンブラを6809に直した方たちもいるので是非、参考にしたいです。

多分ですけど6502でできることなら6809で確実にできると踏んでいます、やってみなければ判りませんし。

924 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 20:27:11.23 .net
x)パソコンゲーム機
○)パソコン、ゲーム機

925 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 20:38:43.36 .net
>>923
>6502はZ80よりは6809に近くて

どの辺が?

926 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 20:39:58.01 .net
>>923
>多分ですけど6502でできることなら6809で確実にできると踏んでいます、やってみなければ判りませんし。

6502と6809の両方理解してればできるかどうかは当たり前に判断可能でしょ

927 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 20:50:18.85 .net
既に信号なども似ていて、と言ってますけどそれが難しいなら
>6809のアセンブラ使ってゲーム作ってたよ。市販もされたし。

FM-7で6809のアセンブラを使って作ったゲームについて教えてください。
せっかくAY-3-8910音源を搭載してますので当然使ってますよね?

928 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 20:52:28.61 .net
ところでおまいら敬老の日なのに部屋で家族と団欒もせずぼっちしてたの?

929 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 20:54:01.09 .net
なんでそう思うの?

930 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 20:55:19.43 .net
最低限の知識もない奴が聞いたところで理解できないであろう話を教えてくださいって訳わからん。

931 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 20:56:21.49 .net
他人も自分と同程度に馬鹿だろう、とでも思ってるんじゃないかな。

932 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 21:05:03.19 .net
>>930
AY-3-8910にはFM-7では使ってないポート用レジスタがあることは知ってます。

だれでもみな最初から知識があった訳でなし自分が分からなくても
知りたい方がいるかもしれないのであなたの知識はきっとFM-7ユーザの役に立ちます。

933 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 21:11:49.28 .net
Z80で挫折した奴必死杉w

934 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 21:20:26.43 .net
>>868
>>91に書いてあること理解できないうちは黙ってれ

935 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 21:27:24.34 .net
>>902
>スレ違い件との主張はあなたが>>884ならまだ認めます。

スレ違いかどうかの判断はそれこそ「スレ違いかどうか」が基準であり
「発言者が誰か」は関係ない。
まして君が認めたくないとかいう感情などどうでもいい。

警察官でなくても「交通安全を守ろう」は正論だし
農業やってなくても「野菜は体にいい」くらい言える。
さらに相手が誰なのかも関係ない。
関係があるのは「

936 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 21:37:43.34 .net
Z80に挫折した長文スレ違いくんは自分が糞野郎である自覚はあるの?

937 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 21:42:58.20 .net
いい年こいてんだし嫁に行った娘や息子とかたずねてきてもよさげだが
一日中カキコしてまさかひとりものなのか

938 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 21:44:24.21 .net
>>934
6809からAY-3-8910にアクセスするにはZ80は関係ないと思うので
黙らなければならない理由にはならないと思います。

あなたは>>91氏ですか、ハードには詳しかも知れませんけど態度がいささか傲慢ではないでしょうか。

自分も質問した内容に横槍が入って質問への回答が収束しない時には黙っていてと言ったことはあります。

自分に教える結果にはならず、情報公開でスレを見てる他の方に役立つとは考えて頂けませんか?

939 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 21:58:11.06 .net
>>916(前半へのリプライ)
複数の別アーキテクチャMPUに同一のリソースを共有させて同時に動かすのは
今の技術じゃまだ不可能なんじゃね?いや、しらんけどさ。

同一アーキテクチャMPUでって話ならすでに実現どころか普及してるけど、
そこまでの話になるとすでにFMシリーズネタからはかけ離れてるなぁ。
現在のPCで実現してる話だし。まぁ、根本的に用途が異なるんだろうけど。

そもそも別アーキテクチャMPUに同一のリソースを共有させて動かすことで
何がしたいのか思いつかない。拡張性とは意味合いが違う気がする。
…このあたり、もうスレ違い感爆裂中なのだが^^;

夢の発端はFMシリーズのマルチCPUから発してるっぽいけど、
夢の発展先が現行機の発展先に近いものがあるから、
>>ALLにはFMシリーズの面影が感じられないんだろうよ。
私がそういったネタで妄想するなら、正直なところ現行機の発展系で妄想する方に走るので
このスレで論じることはたぶんない。

940 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 21:58:40.47 .net
連騰スマン。長すぎて書き込めなかったので分けた。

>>916(後半へのリプライ)
そりゃ「キー先行入力機能を利用したユーティリティ」って書き方じゃ伝わらないわ。
まだ「先行入力したフリをさせるプログラム」とか、も少し詳しく書けば
「先行入力機能を利用してキー入力したフリをさせるプログラム」
って意味だろうと踏んだが、
そもそも、不都合がどんな不都合なのか、まだわからないんだが。

先行入力とは言ってもバッファが32バイトしかないのに、
32バイトしか入りませんでしたってオチだとはさすがに思えない。

治るバグだったのか治らないバグだったのかによっても話は変わるし、
治るバグだったらそんなのバグ作っちゃった人でなければわかるわけがない。
他の人たったら設計時に考察の範囲内にあって、そんなバグでませんって話もありえる。


ついでだが、ヤジとしか思えなかったらそれこそスルーすることを覚えた方がいいよ。

941 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 22:00:57.00 .net
連騰ってなんだよw連投…;;

942 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 22:34:37.45 .net
>>916
> 全部のFM-7で起こったかは確認できてませんけど、この手のユーティリティを作った方はいなかったのでしょうか。

技術評論社 The BASIC 1984年12月号
鹿野哲郎氏「FM-7/NEW7 キー入力したふりをするプログラム」
てのがある。これは問題なく動いたよ。

943 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 22:48:38.01 .net
>>939
重ねてレスありがとうございます。

>同一のリソースを共有させて動かすことで何がしたいのか思いつかない。
FM-7でもサブは6909でメインがZ80であれば異種CPU(MPU)ですが
バスも供用しながら、どちらかが停止するのではなく並列走行してる状況を想定してます。
書き込む時は排他制御は必要ですが並列走行で違うCPU(MPU)のコードが走るのは魅力的です。
もっともそれができるかは別問題ですが今の技術で出来無い訳ないだろうとも考えてます。

スレ違いとの声もありますので、この件はここでやめようと思います。

>32バイトしか入りませんでしたってオチだとはさすがに思えない。
おしいです。32バイト分を設定するとタイミング的に画面の色に誤動作が生じる時があります。
誤動作しないこともあるので原因は判りません。回避策は31バイト以下に設定するとでした。

もちろん、原因が解ってる方は指摘して欲しく思います。パソコンも人を見るのかね、とか。

>>942
その記事は知りませんでした。そのユーティリティは32バイトを設定してたかが興味があります。

944 :ナイコンさん:2014/09/16(火) 00:15:39.35 .net
スレ違い云々もまあそうなんだが
スレの私物化を行なっていることについても問題意識を持ってほしいものだな

945 :ナイコンさん:2014/09/16(火) 00:22:50.67 .net
糞スレカキコ続けて休日つぶしたのか哀れだな

946 :ナイコンさん:2014/09/16(火) 00:36:49.26 .net
こんだけごちゃごちゃしてるんだからちゃんとコテハン付けろよ、間違えるなって言う前に。
自演なんかもわかりやすくなるぞ。

947 :ナイコンさん:2014/09/16(火) 01:35:19.69 .net
>>943
ん、だからその異アーキテクチャでリソース共有してなにがしたいのかが聞きたかったんだけど、まぁスレ違いだし、もういいやw

正直個人ブログじゃないんだから、自分の考えてることエスパーしてくれっていうような内容は控えるべきだと思う。

>>944
まぁ、個人ブログにコメント書かされてる気分になったわw少しw

948 :ナイコンさん:2014/09/16(火) 20:57:56.86 .net
いわゆるひとつの設計不良戦隊テンキーV

949 :ナイコンさん:2014/09/16(火) 22:28:09.78 .net
末尾にレンジャーつけてくれ。

950 :ナイコンさん:2014/09/16(火) 22:30:49.64 .net
また後からx0と呼ばないでと泣き叫ぶくせに、まだ性懲りもなくこの荒らしやってんのか
始めからやらなきゃいいのに

951 :ナイコンさん:2014/09/16(火) 22:44:35.78 .net
基地外は沸点が低いなぁ

952 :ナイコンさん:2014/09/16(火) 23:37:15.56 .net
x0のオヤジギャグはスレ保守と思っておけばよろし

953 :ナイコンさん:2014/09/17(水) 00:08:05.27 .net
基地外はいつもここ監視してるからw

954 :ナイコンさん:2014/09/17(水) 17:50:07.46 .net
>>953さん自身のことですね、わかります

955 :ナイコンさん:2014/09/17(水) 21:13:16.82 .net
>>943
>その記事は知りませんでした。そのユーティリティは32バイトを設定してたかが興味があります。

試してみたが、ちゃんと32バイト先行入力できたよ。

956 :ナイコンさん:2014/09/17(水) 22:31:45.25 .net
ちょうどS1のスレでPSGの話がちらっと出てきてたから、聞いてみたら?

957 :ナイコンさん:2014/09/17(水) 22:38:01.75 .net
そろそろてんきーでもあつめるかよくぶっこわれるしね

958 :ナイコンさん:2014/09/18(木) 21:19:14.48 .net
>>955
試行・報告ありがとうございます。それでほぼ原因が判りました。

>>956
S1のスレまで行ってFM-7のPSGについては聞くことは違和感があります。

因みにAY-3-8910の使い方はS1とFM-7では違ったと記憶してますし
FM-7のPSGカードで曲などを編集するソフトは当時既に発表・発売されていましたし。

959 :ナイコンさん:2014/09/19(金) 01:21:28.44 .net
PSG…「カード」、だと…?

960 :ナイコンさん:2014/09/19(金) 10:14:55.50 .net
>>848
同一種類の8bitパソコンは今でも何台かは持ってる。
ただしCPU(MPU)は6809なんだよ。↓の画像の環境は俺のところだし。
ttp://pc.harikonotora.net/img/1063-2.jpg

そのパソコンのPSGカードと簡単な8bitCPU基板作って
PSG音源ボックスを作れたらと今は考えてる。その他の構想もあるけど。

961 :961:2014/09/19(金) 10:23:10.48 .net
FM-7が映ってるけどスレ違いの誤爆ですから。

962 :ナイコンさん:2014/09/21(日) 00:55:45.31 .net
>>939
機械制御とか工業分野でなら有るんじゃないの?
同一汎用バス上に何種類ものCPU載せたり、バス経由でメモリ載せたりしてるよね。

963 :ナイコンさん:2014/09/21(日) 03:33:27.47 .net
>>962
まぁ、各位いろいろ思うことはあるだろうけど、スレ違いだからやめようぜ。

964 :ナイコンさん:2014/09/21(日) 09:28:27.51 .net
FMからめてくれれば面白そうな話題なのにスレ違いで一刀両断、ツマンないな。

前提のCPU(MPU)は↓に標準で載ってる他に拡張ボードの形態でも構わないし。
8/7/NEW7/X/77/77AV/11/16/R

まぁ同床異夢なのかな、と言う点でだけは一致できる。

965 :ナイコンさん:2014/09/21(日) 09:45:03.30 .net
まあこういう総合系スレでスレ違いとかいうのがスレ違いだろうね。
流されたくないネタがあるなら独立提案でもしてアピールすべき。

966 :940=964:2014/09/22(月) 19:47:05.10 .net
>>964
気を悪くしたならスマン。

>>939書いた直後だったらまた別だったんだけどなぁ。
> FMからめてくれれば面白そうな話題
なのは確かに同感だが、940前後ではどうにもFMにからめられる人、でてこなさげだったからな。

967 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 20:49:15.56 .net
同床異夢なのかな、と諦めつつあるオッサンだけど>>939氏だったのかと。

FM-7or8とくくっても根底がゲーマ、プログラミング派。
プログラミングと言ってもBAISICオンリー、アセンブラ。
アセンブラと言ってもZ80、6809、8088、68K。

自分はFM-7を使う前提ならアセンブラでZ80から6809に移行した人が多いと考えたけど
Z80で踏みとどまった人もいたかも知れない。じゃ何故FM-7なのか?と考えたけど
例えば学校でFM-7&Z80だったのか知れない。個人ならPC-8001を選択すると思う。

968 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 21:21:03.06 .net
よくわからんけどSPIで繋いどけばよくね?
それこそPSGのポートとか定番じゃないかな?

969 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 21:25:21.65 .net
>>967
「だからなに?」と言い返される典型

970 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 21:40:38.66 .net
>>969
お前は>>968氏の相手をしてやってくれ。

971 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 21:56:29.68 .net
だから何じゃないだろ。
サブシステム繋ぐもよし、SD繋げば巨大ディスクになるし
ENC28J60繋げばLAN上の機器まで支配下にできるぜ。

972 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 21:59:47.48 .net
勘違いが渦巻いてる雰囲気(何故か変換できた

973 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 22:56:40.15 .net
>>972
よっ、漢字物知り博士

974 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 10:37:33.98 .net
漢字の書きは昔から苦手だったしネタか皮肉かも特定できないけど

漢字物知り博士、って持ち上げられるようになったのはFM-7とエリーのお陰だ。

975 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 11:07:48.17 .net
漢字の書きといより読みだべ

976 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 14:53:46.28 .net
FM-77AVにZ80拡張スロット付きモデルがあればなあ、11ファンならこちらを選ぶだろ
あったら俺もそれを選んだんだが

977 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 15:27:07.77 .net
11ファンなら11買ってるだろ

978 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 15:38:11.50 .net
その時期もう11出てないじゃん

979 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 16:06:21.37 .net
>>978
11ファンが11を買い足ししたくても既に売ってない時期に、77AVにZ80拡張スロットがあればそっちに流れたかもって妄想?

980 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 16:11:22.48 .net
ああ面倒臭いから俺という11ファンでもいいよ
11的なマルチなCPU使いができてそれでいて多色マルチメディアの発展型も兼ね備えたものが欲しい人

981 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 16:22:30.81 .net
まーたZ80で挫折君かあ。

982 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 16:27:20.68 .net
アホを呼び寄せてしまった、ゴメン

983 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 18:48:39.32 .net
FM-11AD2+が発売された年とFM77AVが発売された年は同年だよ。
・FM-11AD2+ 1985年2月
・FM77AV 1985年10月
まぁ年頭と年末の違いはあるが、少なくともFM77AVが発売された時期にFM-11AD2+が入手できないことはなかった。

しかしFM77AVじゃFM-11の代わりには成らないだろう。
メインメモリRAM容量最大192KBだし、MMR有効時はCPUスピード落ちるし、200ラインだし。
正直FM77AV40EX位でないと。100歩譲ってFM77AV40ってとこかね。

AV40EXの時期にFM-11入手困難っていうなら納得だが。

984 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 19:02:04.71 .net
その後に続く16bitマシンを11でなく77ベースにできなかったもんかねえ
メインCPUを6809と8086の切り替え可能にして、先々ではサブの6809は切り捨ててもいいし
ビジネスで売り込む時にゲーム資産がたくさん動く16bitマシンでは返ってイメージ的にもマズいのかもしれんね

985 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 19:33:23.70 .net
>>981
お前はホント真正のバカだな。
Z80で挫折してるのにZ80拡張スロット欲しがる奴はいないだろ。

>PS/1互換機であることは製品の外箱に書いてあることなのでこれも正しい。
しかも↑のウソを平気で書いて訂正もしない碌でなし。
どうせ6809のマシン語でゲームを作ったこともウソだろ? ウソつき野郎。

986 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 20:06:41.03 .net
心に大きな傷を負った人が居るね。

987 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 20:16:43.45 .net
FM-16βのベースはFM-11だったかもしれないが、互換性は皆無。
ベースをFM-7にしたところで、「16bit」設計にする時点で資産は継げないので、意味がない。

それどころかFM-7仕様を16bitに整える方がはるかに面倒極まりないと思う。
それならばはじめから16bitに転用可能な設計にした11ベースにするでしょ。

まぁそれ以前に、6809と8088ならわかるが6809と8086の切り替えってなんだ?
アドレスバスとか無考察?
FM-16βに載ったのは80x86だったけど、FM-11に載ったのは8088ですよ?

>>ビジネスで売り込む時にゲーム資産が(略
イメージってなんだ?
「ゲームもできるビジネスPC」なら問題ないでしょ。
「ビジネスもできるゲームPC」だったら一時期は盛り上がるかもしれんが
長生きはしなかっただろうね。

988 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 22:25:07.06 .net
っていうか77を11ベースの7互換機にするのは不可能だったんだろうか?

989 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 23:28:50.74 .net
それ、FM-11がベースになってる時点ですでに7との互換はないと思うが。

990 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 23:49:15.08 .net
F-BASICとかわざわざ移植した奴なかったっけ?

991 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 23:55:59.62 .net
ソフトカタログの冊子あったじゃん、あれの表の縦の項目で8|7|11 とあって動作するのに○が付いてたんだけど
結構な数のソフトに7と11両方に○が付いてた。あれが不思議だった。
11は6809の分なんだろうけどBASICでもないだろうにあんなにたくさんのソフトが7と11両方で動くなんてほんまかいなと思ったもんだ。

992 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 23:59:20.70 .net
F-BASIC V3.0 をFM-11で動くようにパッチを当てる記事や、
FM音源カードをFM-11に載せる、といった記事はあった。
が、サブシステムの違いはどうにもならないので、
FM-7のソフトが全部動くようにはならない。
せいぜい、F-BASIC のみのソフトだけ。

993 :ナイコンさん:2014/09/24(水) 00:19:51.13 .net
ハードウェアを直接叩かず、BIOS経由であればかなりの互換性はあるが、それでも完全互換じゃない。

FM-7とFM-11のI/Oエリアマップ見比べてみると、サブシステム側のみならずメインシステム側も
割り込み信号フラグとか結構利用頻度高い箇所で'1'と'0'の意味が逆になってる箇所があるよ。
ちなみにFM-7は'0'であり'1'でなしだけどFM-11は'1'であり'0'でなし、な。

994 :ナイコンさん:2014/09/24(水) 00:34:54.90 .net
そうか、じゃああのカタログのは
・BASICでできたビジネスソフト
・実は7と11でパッケージが別になっている
・簡単なBIOSを使用して両方で動く
・ローダーが振り分けて1FDで7と11の別々のプログラムを実行する
のどれかなんだろな。

995 :ナイコンさん:2014/09/24(水) 00:43:05.41 .net
その辺メーカーなら頑張ればどうにかなるんじゃない?
サブシステム拡張したり論理反転のスイッチなりIO追加すれば

996 :ナイコンさん:2014/09/24(水) 01:14:06.39 .net
11用のソフトも6809系と8088系に大きく2つに別れてるわけだよね。

997 :ナイコンさん:2014/09/24(水) 06:13:30.23 .net
ビジネスソフトだったら、8088の方だろ。

998 :銀河鉄道:2014/09/24(水) 12:58:56.49 .net
999

999 :ナイコンさん:2014/09/24(水) 13:58:43.11 .net
1000なら

1000 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1000
302 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200