2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

FMシリーズを語るスレ Part 12

1 :ナイコンさん:2014/02/23(日) 14:09:16.91 .net
FM-8 から始まり、FMR に至るまでの様々な名機について語りましょう。
対象機種: 8/7/NEW7/X/77/77AV/11/16/R

※スレが荒れる要因になりそうなコメントに対してはあぼ〜んを利用するなど、
 華麗にスルーして下さい。
※荒れる要因になるようなゲームの話も華麗にスルーして下さい。

■前スレ
FMシリーズを語るスレ Part FM-11
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1365924933/

TOWNSシリーズの話題については、専用スレでどうぞ
【富士通】FM-TOWNS 16代目【Fujitsu】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1388177145/

689 :ナイコンさん:2014/09/04(木) 23:56:11.64 .net
意味わからんとか意味のない事言うなよ
そう言われた方は了解するまで説明終われなくなるだろうが。

690 :ナイコンさん:2014/09/05(金) 00:10:35.27 .net
>>688に同調する。
x0はスルー。乗せられてスレ荒さんでくれ。

691 :ナイコンさん:2014/09/05(金) 00:42:12.59 .net
マイコン雑誌の記事なんか、半年ROMってないと意味わからん活用研究が大半だったな。
脊髄反射でわからんと言ってもバカにされなくなったのは学校に導入された辺りからだろうか?

692 :ナイコンさん:2014/09/05(金) 01:09:09.07 .net
いい感じで釣れたわ

693 :ナイコンさん:2014/09/05(金) 01:42:58.10 .net
OAKの誤変換は頭おかしいというか神がかり的だからイラッとしないんだよな。
なんか今でも使いたいと思ってしまうのは頭おかしいだろうか?

694 :ナイコンさん:2014/09/05(金) 06:15:47.67 .net
丘芋と命只木

695 :ナイコンさん:2014/09/05(金) 06:31:02.22 .net
TF-10を分解掃除、駆動用のゴムベルトは生きていたので助かった。
あと、電源もFDDと制御基板から外して出力電圧を測定、異常なし。
別の機会に手に入れて置いたEPSON FDI/F付FM-7との接続&動作テストは
少し後かな。

696 :ナイコンさん:2014/09/05(金) 06:40:42.07 .net
TAKERUを利用していた時
5インチ版しかないソフトが多くて悲しかったなー
書き込み先を変更するだけで3.5インチに入れられそうなもんだったが

697 :ナイコンさん:2014/09/05(金) 08:07:36.77 .net
糞遅い6809ワロス

698 :ナイコンさん:2014/09/05(金) 09:28:09.44 .net
>>696
フォーマット自体も共通だっけ? いや、そこが違うなら、ディスクイメージでデータもってたらアウトだなーと。

699 :ナイコンさん:2014/09/05(金) 09:50:21.85 .net
>>691
>バカにされなくなったのは学校に導入された辺りからだろうか?
どうだろうか、今でも匿名掲示板では「ググレカス」を見かけるし。

知ってる範囲で教えると、そこ違うとか横槍入ったり。
じゃお前が最初から教えれ、って思うし知ってるのに釣りだったか、とも思うし。

その背景があるのか周知の通り「ググレカス」の誕生。俺は滅多に使わないけど。

>>693
>頭おかしいだろうか?
2通りの観点から否定したい。
1)かわいくて気配りのある女と出会うと一生離さないぞ、ってのと同じ感じ。
ただし相手に愛想をつかされてるに付きまとうのはストーカーなので要冷静な分析。

2)今時8bit機を愛でてるここの住人は、世間一般からは頭おかしいかも知れないので心配無用。

>>695
使う前提でTF-10を見つけたことも祝福したいけど↓の技能は羨しや。
>出力電圧を測定、異常なし。

700 :ナイコンさん:2014/09/05(金) 10:00:53.55 .net
>>698
フォーマットは2Dなら5インチも3.5インチも共通、大半、同じFDCで使えたのでないかと。
2DDと2Dとは当然、違う。2DDのFDDから2Dにはアクセスできたものもあると記憶。

ただTF-10は2Dだけどクローズ的と聞いた、そこがおしい。

701 :ナイコンさん:2014/09/05(金) 10:04:06.70 .net
わからん内容で一人憤っている人やめて
ほんと気持ち悪いから

702 :ナイコンさん:2014/09/05(金) 15:09:25.66 .net
>>699
技能なんて無いですよ。
ネジ緩めてガワ外して、電源からのコネクタを外して、テスタで測定するだけですから。

>701
TF-10は制約が多そうですね。

機種は違うけれど、当時MZ-80KにTF-20を繋いでいて、3.5インチ2Dのドライブ(型式は失念)が
入手できたのでケーブルを自作して5インチと3.5インチで運用していましたわ。
物理的なサイズが違うだけで、I/Fから見た電気的なものは同じはず。

703 :ナイコンさん:2014/09/05(金) 17:38:50.59 .net
FM-7がやられたようだ奴は御三家の中でも最弱…

704 :ナイコンさん:2014/09/05(金) 22:58:46.02 .net
FMたうんこ!

705 :ナイコンさん:2014/09/06(土) 01:10:10.92 .net
レトロPCの云々について批評が続くならまだしも、批評の仕方について論じたいならば別スレいってほしいな。それこそスレ違いだ。
おまけにまたx0が連続で出没してるし。ID導入強く望むわ。

706 :ナイコンさん:2014/09/06(土) 08:34:52.47 .net
いつも流れ終わった後で上のどこかにロングパスで怒ってるらしい出てき方のこの人は特定できる。
ほんと上部の荒れに戻すのやめてくれんかね。
何か自分の個人の理由を言ってるらしいが他人からみればそんなことどうでもよいという事ばかり。

707 :ナイコンさん:2014/09/06(土) 10:36:06.84 .net
>>672
通信料云々ってのは後年の話。
RS-232Cをを単なる通信用インターフェイスと見るのは早計だ。
うまく使えばデータ転送や機器制御にも使えた。

708 :ナイコンさん:2014/09/06(土) 14:11:22.79 .net
>>707
その辺り、どうなんでしょうね。

1998年当時、流行りの過ぎたFM-7に新製品が出たって乗りで日本語通信カードを買った身。
冷静に考える通信料高いので日本語通信カードを眺めるだけで満足してた過ぎ去りし日々。

そして時は今、データ転送のために日本語通信カードを使おうとしている、当時は3万円也。
日本語機能は必要ないしRS-232Cも持ってるけど予備がないと不安なのでオクには出さず。
因みに日本語通信カードを買ってから何かの拍子にRS-232Cが増えた(決して盗んだ訳でない)

それで当時、個人の利用でデータ転送や機器制御ってありましたか。組織では何かの観測で使ってはいたようです。

709 :ナイコンさん:2014/09/06(土) 20:47:58.07 .net
企業ユースなら、232C制御の計測器は、わりとあったみたいね
GPIBみたいなチェインで使えないから、使い道は限られるけど

いまだに、過去のシステムをPCだけ新しくして移植してくれ、とかいう話で、そいつらを触らないといけないことが、ちょくちょくある…


個人だと…データ転送はありだな。とくに異機種をもってると。
制御は、電子工作なんかが思いつくが、シリパラ作ることを思えば、最初からパラレルのほうがラクなんじゃなかろかという気はする。

710 :ナイコンさん:2014/09/06(土) 22:11:06.69 .net
>過去のシステムをPCだけ新しくして移植して
技術を持っていて個人で請け負うなら旨みのある仕事ですね。
たまたま別の切り口からArduino、FT232RLの内容を見てました。

>データ転送はありだな。とくに異機種をもってると。
今更ですけどFM-7と今のPC間でデータ転送をしてる方を見て羨ましくなりました。

>最初からパラレルのほうがラクなんじゃなかろか
もしかして>過去のシステムをPCだけ…ですか。

711 :ナイコンさん:2014/09/06(土) 23:28:41.14 .net
個人じゃないなー



>> もしかして>過去のシステムをPCだけ…ですか。

>>708が「当時、個人の利用で」といってるから、当時、パソコンに個人利用で外部回路って考えたら
パラレルからOUTでどんどこ送っていくほうがラクじゃなかろか、と思っただけ。
規模がある程度ある回路を組んだことないからあんまりわかんないけど。

CPU積むならどっちでも構わないか。
いまだと、マイコンのシリアルとMAX232でさっくり相手を作れるし、安いマイコンでも10MHzとかだから取りこぼさないし、いろんな意味で便利だ

712 :ナイコンさん:2014/09/07(日) 02:05:32.26 .net
>>707
> うまく使えばデータ転送や機器制御にも使えた。

ROMライターって、RS-232Cでつないでた気がする。
さすがにFM-7ではやってないが、FM-11で使ってた。

713 :ナイコンさん:2014/09/07(日) 03:34:37.29 .net
FM-8の汎用性の高さから考慮すると、
搭載したRS-232Cの当時の目的はそういった機器制御系だったのかもな。
FM-7で原価を下げるためそういった汎用性を削った、と考えると
辻褄は合いそうだな。

714 :ナイコンさん:2014/09/07(日) 09:29:21.18 .net
>>712
自分が使っていたROMライターはFM-7の50pin拡張で接続してましたけど
確かにあの当時はRS-232CのROMライターがあって汎用性があったことを思い出しました。

RS-232CのROMライターならソフトの移植で現行PCでも使えそうです。

>>713
>辻褄は合いそうだな。
確かにその感じがしなくもないです。

FM-8は個人にはやや高いですし娯楽で使うと言うより小規模のシステムハウスの開発用的です。
対してFM-7は拡張カードの利用でFM-8的にも使えるけど単独では娯楽的な傾向が強い感じ。

ただゲームに特化して使うならジョイスティックは用意しなさい、と何故か釘を刺したくなります。

715 :ナイコンさん:2014/09/07(日) 18:27:49.19 .net
機械屋の自分的にRS-232Cは、データ交換や制御用って思ってますわ。
未だにNCやMCはRS-232CでDOSマシンとデータ交換してますし。
人間か機械か違うだけの通信ですがね。

716 :ナイコンさん:2014/09/07(日) 18:42:51.96 .net
まーFM-7てFM-8の廉価版&ホビー向けって位置づけだったと思うので、RS-232Cが標準で付いてないのは
まあまあ順当な判断だったんではないの。

日電のPC-8001はBASICにターミナルコマンドが実装されてた通り当初から端末としての使用が考慮されてた
から初代でもシリアルインターフェースのLSIは載ってたし、後の廉価版機種でも削除されなかったな。

717 :ナイコンさん:2014/09/08(月) 00:09:20.84 .net
>>713
FM-8で機器制御といえば
IEEE-488経由での計測機器だな。
ゴルフの飛距離を計算する実例を聞いたことがある。
アナログ入力ポートもあって、汎用性は極めて高かった。

718 :ナイコンさん:2014/09/08(月) 00:15:37.57 .net
>>716
F-BASICにもTERMコマンドがあったし
ファイルディスクプリタを平等に扱っている関係上
SAVE"COM0:",AでRS-232Cポートにアスキーセーブできたし
逆にLOAD"COM0:"でロードも可能だった。
ハードウェアがなくとも命令が実装されてるところが良心的だった。

719 :ナイコンさん:2014/09/08(月) 09:59:30.01 .net
>>714
純正ジョイスティックが出た頃にはもうキーで遊ぶのに慣れてしまって
ジョイスティックはほとんど使わなかったな。

720 :ナイコンさん:2014/09/08(月) 10:30:30.69 .net
キー(特にBreakキー)を保護するために
ジョイスティック対応のゲームはなるべくジョイスティックで
プレイすることにしてた。
あの頃すでに連射パッドとかあったので重宝した。

721 :ナイコンさん:2014/09/08(月) 10:35:51.13 .net
>>714
せっかくAY-3-3910(とその相当品)を積んだのに
汎用入出力ポートを生かさなかったなんて愚行の極み。
元々がFM-8用の社外品だったからだろうか。

722 :ナイコンさん:2014/09/08(月) 12:23:10.11 .net
>>721
AY-3-3910はPSGの機能だけと思いこんでいました。

アタリ規格に準拠した汎用入出力ポートとして使えるなら
前面にコネクタがあればゲームユーザには喜ばれたかも知れません。

>元々がFM-8用の社外品だったからだろうか。
内部の配線、筐体の形状等でコスト増になるので、その辺りが理由でないかと。
形状でコスト増になる根拠としてコネクタを増設するには背面にはもうスペースがないから。

723 :ナイコンさん:2014/09/08(月) 12:26:37.27 .net
FM-7についての言及なら↓ではないかと。
x)AY-3-3910
○)AY-3-8910

724 :ナイコンさん:2014/09/08(月) 19:22:15.60 .net
元々の8が
個人用のコンピューターなんて何に使われるんだろう?
って疑問のまま造ったマシン

だからこそ8は個人用よりもビジネス用を全面に出した売り方をしていた

7の製作も
同様な疑問をひきずりながらもとりあえず造ったもんだから
色々と中途半端なんだよ

ゲームに使われるって意識がそもそも薄かった

725 :ナイコンさん:2014/09/08(月) 20:15:52.67 .net
当時の富士通という会社が、ことゲームに関してはとことん疎かったという
一言に尽きるんだろうね。
FM-7の基板上には汎用ポート無しのAY-3-8913用のパターンがあって、
私は見たことないけど一部にはAY-3-8913が載った個体も実際にあった
という話なので、JOY STICKなんて社内では誰も考えていなかったんでしょ。
MAINからもキーが読めるようにしたことでまるっと解決…したことになったん
だろうね。

726 :ナイコンさん:2014/09/08(月) 20:26:24.79 .net
FM-8にジョイスティックポート(アナログポート)あったじゃん

727 :ナイコンさん:2014/09/08(月) 20:56:23.04 .net
apple IIにあったのをとりあえず真似ただけじゃね

728 :ナイコンさん:2014/09/08(月) 20:58:58.88 .net
過去を思いやっても戦いには勝てぬと申しますが
「青少年を興奮」させるのならばPSGだけでなくゲーム入力も
一工夫ほしかったところです。
内部のキーボードコネクタに挟み込むジョイスティックとか
プリンタポートを使うものとか
涙ぐましい努力があったのは確かですが
「標準化」には程遠いものでした。

729 :ナイコンさん:2014/09/08(月) 21:28:23.48 .net
あったなぁ AppleIIのアナログポート。
最初にパチモン基板見たとき、ただの16pinDIP用ICソケットに接続するようになってて
「パチモンってスゲー」って思っていたら、本家もそうなっててビビったわw

基板のシルクに"GAME I/O"って入っていたっけ。

730 :ナイコンさん:2014/09/08(月) 23:43:26.92 .net
>>668
それこそ都市伝説だな。
自前で石持ってた日立でさえ、x86だし。
まあ、68Kなんてシャープだから出せたんだろうな、いい意味でも悪い意味でも。

731 :ナイコンさん:2014/09/09(火) 00:06:48.96 .net
パソコン(当時の言い方ではマイコン)て当初は半導体メーカーが自社製半導体を売るための手段だったわけだけど
80年代半ばくらいからパソコンを売ることが目的になったので自社製半導体にこだわらなくなった感じ。

732 :ナイコンさん:2014/09/09(火) 00:51:39.17 .net
自分のFM-77なんか開けて見てみると、恐ろしいくらい富士通のICで埋め尽くされているよ。
TTLまでほぼ富士通のヤツ。他社のICで載ってるのはPSGと音声用のオペアンプくらい。
ウチの個体は在庫の関係かMPUが日立製なんだけど、それがかえってオサレな感じ。

733 :ナイコンさん:2014/09/09(火) 01:47:02.44 .net
その自社半導体の拡販路線が崩れたのは、8086とその子孫に市場を押さえられ
ちゃったというのがまず第一なんだろうな。
セカンドソースをやってたところなら少しの間既定路線のままいけたんだろうけど、
386以降はセカンドソースさせて貰えなくなったし。
おまけにV30だとかH16みたいなとんがったことしたところは訴えられて頓挫させ
られ、CPUに関してはほぼ選択肢なし状態。

そうこうする内に90年代前半日米半導体摩擦のクライマックスを迎えて、使用する
半導体の一定割合は海外製(要はアメリカ製)を使わなくちゃならなくなったと。
当時20%を海外製にしなきゃならなくなって苦労したよ、ホント。

734 :ナイコンさん:2014/09/09(火) 06:21:33.32 .net
6502とZ80に負けたマイナーMPUそれが6809ぷぷぷ

735 :ナイコンさん:2014/09/09(火) 09:57:18.60 .net
CPUの勝ち負けって何できまるんだ?

736 :ナイコンさん:2014/09/09(火) 10:16:39.55 .net
>>730
>68Kなんてシャープだから出せたんだろうな
コンピューター企業としてしがらみがなかった新参者と言うことですか。

対してテラドライブはコンピューター企業として憚ることがないIBMが参画してるし。
おしいのは相方のCPUが286だったこと、386SXであればwin95の登場まで使えた感じ。
CPUが386SXであの価格であればフジツーへの思いを断ち切って買ったと思う。

老年の楽しみは6809コードをメインに触って、できれば68Kコードにも手を伸ばしたい。
シャープのX68Kを弄ぶ、ってことではないですけど。

>>733
>386以降はセカンドソースさせて貰えなくなったし。
仲間を増やす時はセカンドソースを認め、大勢が決まれば独占に走るですか。

>当時20%を海外製にしなきゃならなくなって苦労したよ、ホント。
価格的にはCPUだけを海外製にすればクリアできたのでは?

737 :ナイコンさん:2014/09/09(火) 14:02:27.95 .net
おれこのポンコツマシンつかってたわ

738 :ナイコンさん:2014/09/10(水) 00:28:02.50 .net
>>736
IBMがATとして出す以上286以外の採用はありえんでしょう。

739 :ナイコンさん:2014/09/10(水) 00:51:04.16 .net
>>738
えっどういう意味?テラドライブはATじゃなくてPS/1互換機だけど?

740 :ナイコンさん:2014/09/10(水) 06:41:23.69 .net
キーボードがポンコツだったよね〜

741 :ナイコンさん:2014/09/10(水) 08:43:30.14 .net
>>740
最初に買ったMZ-80Cに比べればとてつもなくすばらしいんだが?

742 :ナイコンさん:2014/09/10(水) 09:20:05.05 .net
>>738
自分としては互換性がATでもPS/1でもどちらでも構わないけど386SXとの違いには関心がある。
286になった経緯はインテルが386系列のセカンドソースを認めなかったからだろうか?

詳しい理由を書きたいけど最近あるサイトでRGBケーブルが見当たらないと書き込みがあったら
早速、あるオクにRGBケーブルが2480円で出品されたりして中古価格に影響するから控えておくけど。

あるサイトのRGBケーブルの件は自分なら送料だけの負担で進呈しましょうか、と書き込みも考えたけど
第三者から恨まれたりサイト管理者の意向に沿わなかったり迷惑かけるかも知れないのでこれも思い留まった。

743 :ナイコンさん:2014/09/10(水) 13:31:49.36 .net
>>742
>286になった経緯はインテルが386系列のセカンドソースを認めなかったからだろうか?

PS/1のラインナップに386SX機があるのにそんな訳あるか

744 :ナイコンさん:2014/09/10(水) 14:55:23.51 .net
>>743
否定するのもいいけど知りたのは>>738↓の根拠なんだけどな。
>IBMがAT(PS/1での構わないけど)として出す以上286以外の採用はありえんでしょう。

それに否定の論理としてトンチンカンだと言うことを指摘おく。
「インテルが386系列のセカンドソースを認めなかったこと」と
「PS/1のラインナップに386SX機があること」は排他ではないから。

そこが理解できないならこの件で君は少し黙っていてくれないか。

745 :ナイコンさん:2014/09/10(水) 15:09:12.43 .net
>>744
>否定するのもいいけど知りたのは>>738↓の根拠なんだけどな。
>>IBMがAT(PS/1での構わないけど)として出す以上286以外の採用はありえんでしょう。

IBMが出したPS/1のラインナップに386SXマシンが存在する以上↑の主張は間違いなので根拠以前の話でしょ。

746 :ナイコンさん:2014/09/10(水) 15:11:18.01 .net
>詳しい理由を書きたいけど最近あるサイトでRGBケーブルが見当たらないと書き込みがあったら
>早速、あるオクにRGBケーブルが2480円で出品されたりして中古価格に影響するから控えておくけど。

>>742がキチガイであることは分かった。

747 :ナイコンさん:2014/09/10(水) 15:13:45.62 .net
>>744
>「インテルが386系列のセカンドソースを認めなかったこと」と

AMDは互換品出してたけどね。
http://en.wikipedia.org/wiki/Am386

748 :ナイコンさん:2014/09/10(水) 15:41:33.54 .net
>IBMがAT(PS/1での構わないけど)として出す以上286以外の採用はありえんでしょう。



>PS/1のラインナップに386SX機があること

を、>>744が頭の中でどう理解してるのかすごい不思議


>そこが理解できないならこの件で君は少し黙っていてくれないか。

黙ってなきゃいけませんか?

749 :ナイコンさん:2014/09/10(水) 16:04:25.30 .net
>黙ってなきゃいけませんか?
経営的な側面も考えよう。

確かに>>738の「〜以外の採用はありえん」はどの観点でと言う問題は残る。

それで繰り返すけど君の意見は技術的な側面だけの意見で話が噛み合わなくなる可能性。

IBMに386系列のセカンドソースが認められてないなら利潤が関係するので経営的に286の選択はある。
なので、PS/1のラインナップに386SXマシンが存在する理由が↑を否定することにはならない。
技術的にテラドライブに386SXが搭載可能かと言う話と経営的に採算が合うかと言うのは別の話。

君の主張はテラドライブに386SXが搭載可能だから286以外の採用がありえないと言う意見を
技術的な側面だけに限って否定してるにすぎない。

口説くなったが理解してくれたろうか?

750 :ナイコンさん:2014/09/10(水) 16:09:09.69 .net
>>749
>それで繰り返すけど君の意見は技術的な側面だけの意見で話が噛み合わなくなる可能性。

誰か技術的な話なんてしてる??

751 :ナイコンさん:2014/09/10(水) 16:13:24.84 .net
>>749
>IBMに386系列のセカンドソースが認められてないなら利潤が関係するので経営的に286の選択はある。

IBMとインテルの間でどういう契約があったという主張なのかサッパリわからんけど、386SXと電気的に
互換性のあるチップならIBMは自社用に作ってたけどね。

http://en.wikipedia.org/wiki/IBM_386SLC

752 :ナイコンさん:2014/09/10(水) 16:16:24.95 .net
>>749
>IBMに386系列のセカンドソースが認められてないなら利潤が関係するので経営的に286の選択はある。
>なので、PS/1のラインナップに386SXマシンが存在する理由が↑を否定することにはならない。
>技術的にテラドライブに386SXが搭載可能かと言う話と経営的に採算が合うかと言うのは別の話。

386使うかどうかなんて単にIBMとセガとの間でのテラドライブの位置付けの話でしょうに。

セカンドソース?技術的?馬鹿じゃないかしら。

753 :ナイコンさん:2014/09/10(水) 16:19:03.07 .net
テラドライブやIBM-PCのスレがあるんだからお前らそっちに行けや

754 :ナイコンさん:2014/09/10(水) 18:23:45.11 .net
>>753
アンカを付けて質問してるのにキチガイが割り込んでトンチンカン言ってるだけ。

755 :ナイコンさん:2014/09/10(水) 18:31:33.42 .net
>>752
アンカを付けられた人間が応えるのを待つ、と言うことができないキチガイだと判ったから。

756 :ナイコンさん:2014/09/10(水) 18:32:07.02 .net
>>733
>おまけにV30だとかH16みたいなとんがったことしたところは訴えられて頓挫させ
>られ、CPUに関してはほぼ選択肢なし状態。

V30はインテルとの裁判にも勝って商売長く続けて派生品も多く出たし最後はIPコア化までしてたけど何言ってんの?

757 :ナイコンさん:2014/09/10(水) 18:38:46.11 .net
>>755
> アンカを付けられた人間が応えるのを待つ、

>>738へのアンカー付けたレス?
>>742のことかな?

> 自分としては互換性がATでもPS/1でもどちらでも構わないけど386SXとの違いには関心がある。
> 286になった経緯はインテルが386系列のセカンドソースを認めなかったからだろうか?
>
> 詳しい理由を書きたいけど最近あるサイトでRGBケーブルが見当たらないと書き込みがあったら
> 早速、あるオクにRGBケーブルが2480円で出品されたりして中古価格に影響するから控えておくけど。
>
> あるサイトのRGBケーブルの件は自分なら送料だけの負担で進呈しましょうか、と書き込みも考えたけど
> 第三者から恨まれたりサイト管理者の意向に沿わなかったり迷惑かけるかも知れないのでこれも思い留まった。

これはどう見てもキチガイのひとり言で質問じゃないから違うか。

758 :ナイコンさん:2014/09/10(水) 19:37:08.72 .net
>>753
テラドライブスレに行って知りたかった疑問が解決しました、ありがとう。

>>757
君のキチガイ振りは↓の時点で気づくべきだった。
>テラドライブはATじゃなくてPS/1互換機だけど?(>>739

PS/1互換機と言うのは、どのようなパソコンですか? 発売されたましたか?
テラドライブはPS/2そのもので、それらを通称AT機と言ってましたから
「AT」には違和感ないけど、訂正したのが存在しないパソコンとは恥ずかしい限りですね。

759 :ナイコンさん:2014/09/10(水) 19:48:00.07 .net
>>758
>テラドライブはPS/2そのもので、それらを通称AT機と言ってましたから

MCAバスを持っていないテラドライブはPS/2そのものではないし、PS/2とAT機は別物だよ。

IBM PS/1 については↓
http://en.wikipedia.org/wiki/IBM_PS/1

760 :ナイコンさん:2014/09/10(水) 20:10:22.43 .net
>>759
失礼、存在しないパソコンと言ったのは自分が間違った。

それで君も「PS/1互換機」ではなく「PS/1機」と言うべきだろうな。
「PS/1互換機」には「PS/1機」も含む、って意地を張るのはなしな。

自分には知りたい事には応えない横槍ばかりだったけど
知りたい事は判ったし、スレ違いなので、この辺りでやめるぞ。

761 :ナイコンさん:2014/09/10(水) 20:22:46.46 .net
>>760
>それで君も「PS/1互換機」ではなく「PS/1機」と言うべきだろうな。

PS/1はIBMの製品のシリーズ名であり、セガの製品であるテラドライブはそのシリーズには含まれない。

762 :ナイコンさん:2014/09/10(水) 20:33:33.41 .net
DOS/V機だよなー…っていつまでこのスレ違状態続くん?

763 :ナイコンさん:2014/09/10(水) 20:54:43.89 .net
OEMと言うなら理解するけど本家の作ったパソコンを「互換機」と言い張る精神構造だろうな。

764 :ナイコンさん:2014/09/10(水) 21:44:07.62 .net
そういやテラドラはIBMとの共同開発だっけねえ

765 :ナイコンさん:2014/09/10(水) 21:45:29.17 .net
>>741
MZ-80Cっちゃハード的に同時押し可能だったでしょ

766 :ナイコンさん:2014/09/11(木) 00:50:16.48 .net
>>761
含まれようが含まれまいがどうでもいい。
スレ違いなのだから。

767 :ナイコンさん:2014/09/11(木) 06:12:37.24 .net
>>765
同時押し判定は可能、8255?にキーボードマトリックスが直結だからね
Z-80 1ヶで全てを処理していたから限界もすぐ来る。
処理能力の限界から5インチ2Sってフォーマットですわ。

768 :ナイコンさん:2014/09/11(木) 09:25:12.18 .net
MSXもマトリクスだったけど、逆流防止ダイオードが省略されてるから、3つ以上押すと関係ないコードが出たりしたっけな。

769 :ナイコンさん:2014/09/11(木) 17:06:58.21 .net
スレ違いの上、揉めちゃイカンだろうを踏まえて

>>764
そうです、セガとの。

FMシリーズで6809を究極の8bitMPUと持ち上げるなら究極の16bitMPUはと言う話になるし。
タウンズにこそ386SXとメガドラ機能を積んだローコストモデルが欲しかった。
性能的には386DXがいいことは知ってますけどますます手の届く価格でなくなるし。
ソフト資産的にゲームもでき時代遅れでない86系から68Kにアクセスできるのが理想でした。

タウンズも後に386SX出していますので価格は「マーティ+メガドラ+α」で、勿論 α < 1万円
テラドラはIBMがセガと組んで時代遅れで、お荷物になったCPUの処分を狙っていたとしか(ry
現在はFM-7同様、シリアル接続で市場を制した86系アーキテクトから68Kへのアクセス目論んでます。

770 :ナイコンさん:2014/09/11(木) 21:13:44.52 .net
どこが究極なんだよカスMPUのくせにw

771 :ナイコンさん:2014/09/11(木) 22:39:29.00 .net
>>741
x0にレスつけるなよw

772 :ナイコンさん:2014/09/12(金) 00:47:15.25 .net
>>769
究極の8bitって言ってたのは富士通じゃなくてモトローラだから。
そんで、68Kが究極の16bitとすれば、逆にその16bitで限界だった。
まさにそこからがモトローラの迷走だからね。
対してx68は身内からの造反を受けれながら今だに王座に君臨している。

って68Kv.s.x86か8086vs.Z80vs.6809vs.6502向けの話だな。

773 :ナイコンさん:2014/09/12(金) 01:23:31.72 .net
x68が王座にねぇ

774 :ナイコンさん:2014/09/12(金) 03:53:28.17 .net
>>772
>究極の8bitって言ってたのは富士通じゃなくてモトローラだから。

当時としてそんなこと言ってないのにねぇ

775 :ナイコンさん:2014/09/12(金) 08:26:57.86 .net
ユーザーや周りもなんでは

776 :ナイコンさん:2014/09/12(金) 08:27:36.05 .net
究極の情弱x0

777 :ナイコンさん:2014/09/12(金) 11:04:30.17 .net
リリース時期から8bitとして究極の領域であっても不思議でないと認識してますけど
今更、反対意見に対して論争はする気はないので酷評・嘲笑は他スレで思う存分ドウゾ。

それにメモリマップドI/Oがなんと言ってもハードとの一体感があって堪らない魅力。
因みに「究極の8bitMPU」の文言は「マイコンピュータ No.6 完全理解6809のすべて」
にあります。↓に「1982年。しまった、何と30年前だった...」ともあります。
http://twitpic.com/3u5q3e

実は>>769に賛同する意見・感想、建設的な反論を期待してましたが皆忙しいのかなと。
「夢を形に」にではなく「夢が形にならなかった恨み・つらみ・ぼやき」的に期待は継続中。

778 :ナイコンさん:2014/09/12(金) 14:11:47.29 .net
>>777
お前専用スレ立ててそっち行け

779 :ナイコンさん:2014/09/12(金) 23:36:56.32 .net
究極に売れないゴミMPUっていみだよ

780 :ナイコンさん:2014/09/12(金) 23:58:17.23 .net
x0のことだから
6809が他機種にも使われてたのなんかまったく知らないんだろうなあ

781 :ナイコンさん:2014/09/13(土) 08:40:51.07 .net
>>738
なるほど。
何故286 → ATだから → いやだから何故286 → ATだから

無限説法的になるけどCPUが286でATバスならATだろ、と言う皮肉的意味あいですか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/IBM_PS/2

>>739
否定するほどの内容じゃないし勘違いはここからか。
PS/1はPS/2の中のシリーズで、PS/2のバスにはMCAとATがあった。

>>759
>MCAバスを持っていないテラドライブはPS/2そのものではないし、
上位モデルのPS/2はMCAを持ってるけどMCAのないPS/2があったから
MCAがないからと言ってPS/2でないと言い切るのは明確な間違い。

IBMが作ってる上、PS/2そのものではないとすれば何? → PS/1互換機(キリッ
最初の話はx86の部分に限って振りましたけど? → PS/1互換機と言ったからにはPS/1互換機(キリッ

782 :ナイコンさん:2014/09/13(土) 08:58:47.14 .net
>>781
もう完全にスレ違いだから、x0連れて別スレ行ってくれ。

783 :ナイコンさん:2014/09/13(土) 09:56:40.21 .net
>>782
>別スレ行ってくれ。
既に別スレでも嫌われてるかも知れないし。

>x0連れて
ムリ。

FM-7の次のフジツーのパソコンにはかなり期待するものがあったと思うけど
それに食いついて来ないなら、何か面白い話題を振ってくれ。

784 :ナイコンさん:2014/09/13(土) 10:39:35.13 .net
>>783
君の書いてる内容はぶっちゃけ要約すれば
「現在主流であるIBM PC互換機系統以外のPCが進化していたら」
ってことなんだから(まぁかたよった目線であることは認めるが)、
そういうタイトルでスレ立ててそこで語ればいいだけの話。

進化元が富士通FMシリーズだろうがNEC PCシリーズだろうが
SHARP Xシリーズだろうが、SHARP MZシリーズだろうが、同じ。
そこで語り合え。

この話自体がスレ違いなので、あとはもうしらね。
質問とか返すな。

785 :ナイコンさん:2014/09/13(土) 11:16:31.81 .net
>>763
文脈上で特に区別されていない限り、互換があれば本家本元でも含まれるでしょうね。
上位互換ならオリジナルは含まれないけど後継は含む、
相当なら不詳な感じなので基本的にはオリジナルではなさそう。

786 :ナイコンさん:2014/09/13(土) 11:41:30.35 .net
PC互換機と言ったら下手するとDOSが動けば何でもありな気もしなくはないな。
一般的にはBIOS互換があるかないかって線なのかな?
でもラッパー扱いの互換BIOSとかたまにあるよな?その辺どうなるんだろ?

787 :ナイコンさん:2014/09/13(土) 12:35:51.80 .net
クルーソとかがもう少し早く出てて、x86以外の互換コードも積めたら面白かっただろうなあ。
モタモタしていたのが悪いとはいえ、新機能と称して非互換部分で能力を嵩上げした連中なんかと
性能比較する方が間違いだよなアレは。

788 :ナイコンさん:2014/09/13(土) 14:07:45.04 .net
>>785
>文脈上で特に区別されていない限り、互換があれば本家本元でも含まれるでしょうね。
であればAT、あるいはAT互換機でも構わないのにあえて「PS/1互換機」と修正する精神構造が問題だ。
補足するなら「よりPS/1に近いかな」と言う感じなら不快感はあまり感じない。

昔のことを詳しく覚えてるし現行PCにも詳しいかも知れないし、おしい奴だなと思う。
いつもはx0と呼称されて、バカ言ってる奴の本性は博学なのかとも勘繰った。

ただ、さほど訂正に拘る必要のない細かいことを指摘する割に間違いの指摘にはスルー。
あるいは言い逃れする傾向。賢い奴に限ってそう言う傾向が強いのか。性格的に忠告はムダか。

>MCAバスを持っていないテラドライブはPS/2そのものではないし
この書き方でMCAバスがなければPS/2でないと勘違いした。PS/2(互換機)でも構わない訳だ。

昔、勘違いを生じさせるのは書き方の責任と言って噛み付きながら、
性格の悪い仲間を庇おうとして意図的に曖昧な書き方した奴がいたけど状況で逆の態度・意見はやだな。
本人はハンドル変えて別人の振りしてたけど周りにはバレバレ、君はその人間と同じ匂いがする。

「PS/1互換機」? まぁいいよ、それで。

総レス数 1000
302 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200