2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

FMシリーズを語るスレ Part 12

1 :ナイコンさん:2014/02/23(日) 14:09:16.91 .net
FM-8 から始まり、FMR に至るまでの様々な名機について語りましょう。
対象機種: 8/7/NEW7/X/77/77AV/11/16/R

※スレが荒れる要因になりそうなコメントに対してはあぼ〜んを利用するなど、
 華麗にスルーして下さい。
※荒れる要因になるようなゲームの話も華麗にスルーして下さい。

■前スレ
FMシリーズを語るスレ Part FM-11
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1365924933/

TOWNSシリーズの話題については、専用スレでどうぞ
【富士通】FM-TOWNS 16代目【Fujitsu】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1388177145/

76 :ナイコンさん:2014/03/02(日) 20:42:21.14 .net
FM-7(MB25010)のDRAMリフレッシュ時の各部波形をオシロで観測した。
結論・・・チョンボだな、これは。

リフレッシュ周期:4.9152MHzを2^6=64分周した約13μs
/DMA信号のL期間:Eクロックで1CLK分
DRAMのリフレッシュ自体は最初のDeadサイクルでのみ実施

/DMA=Lの期間が1CLKしかないのでDMAサイクルは挿入されず、Dead
サイクル2CLKのみ挿入される。
その間MPUはR/W=Hi-Z, ADR=Hi-Z となっているためプルアップ抵抗が
周辺BUSをドライブすることになり、デコーダにはR/W=H, ADR=$FFFFが
伝わる。
これはBIOS ROMのアクセスそのものなのでウェイトロジックが起動し、
Deadサイクル2CLKに対してウェイトが挿入され、Eクロック周期は750ns
となっている。
よって、リフレッシュ動作がMPU時間に占める割合は
750ns*2/13μs => 11.54%

77 :ナイコンさん:2014/03/02(日) 20:43:38.36 .net
/RFSH=Lのパルス幅は600ns以上もあり、それだけの時間があれば
2回リフレッシュすることが充分可能だが/RFSHパルスは1発入って
いるのみ。1発リフレッシュするだけならノーウェイトで充分可能。
ノーウェイトなら、リフレッシュ動作がMPU時間に占める割合は
500ns*2/13μs => 7.69%

よって、私の観測した固体では3.85%のMPUパワーが単純な凡ミスの
ためにムダに捨てられている状況となっていた。

また、Deadサイクルはどうしても2クロック挿入されるので、それぞれ
各1回ずつリフレッシュをするのならリフレッシュ周期を倍の26μs間隔
に伸ばすことができ、
500ns*2/26μs => 3.85%
まで簡単に低下させることが可能だ。

/MRDY生成回路にリフレッシュ時の考慮を入れれば避けられたんだけど、
誰も気づかなかったのかなぁ?

78 :ナイコンさん:2014/03/02(日) 21:03:32.60 .net
基本的に乙ですけど、かなり難しくて直に教えて頂かなければ判らないと言うのが率直な感想です。

ただハードに詳しいなら支障がなければFDDの直し方の情報があると助かります。FM-77です。

79 :ナイコンさん:2014/03/02(日) 22:16:14.98 .net
>>77
たしかZ80カードとか出てた気がするんで、
それとの絡みでそういう仕様だった可能性は?
全然わからんけど。

80 :ナイコンさん:2014/03/02(日) 23:34:28.68 .net
>>79
多分関係ない気がするよ。
Z80は余り回路読む気がしないんでナナメ読み状態だけど、悪名高い
M1サイクル用にZ80カード上には独自のウェイト回路があるようだし。

それに今回6809側でのリフレッシュサイクル中、アドレスBUSに$FFFFが
出力される回路になっていてウェイトが入ってしまっているけれど、Z80
はリフレッシュサイクル中アドレスBUSにはRASオンリリフレッシュ用の
Rowアドレスが下位8bitに、上位8bitにはIレジスタの値が出力されるよう
なので、特段Z80のリフレッシュに配慮しているようにも見えない。
(Iレジスタに必ずFEHかFFHを書くという風にしているなら意味がある
かも知れないが・・・モード2割り込みするデバイスなんて、何か乗せら
れたっけ?)

81 :ナイコンさん:2014/03/03(月) 11:08:22.79 .net
よくわからないけどZ80カードって
元の6809のメモリマップそのままかっさらう感じなの?
それでグラフィック用のサブと同じようなデータ交換して同じように描画を任せるのかな?
Z80のI/Oポートは未使用?

82 :ナイコンさん:2014/03/03(月) 13:05:16.41 .net
>>81
よくわからないのに昔のパソコンを知りたいのか説得力のある説明が欲しい所。

>元の6809のメモリマップそのままかっさらう感じなの?
ここはそうかなと。
仕組みはFM-8と変わらないので工学社のFM-8活用研究のP67を見て下さい。
FM-8活用研究が手元にないなら諦めるか、他を当たって下さい。

83 :ナイコンさん:2014/03/03(月) 13:58:39.66 .net
FM7もっててZ80カードに興味を持って、でも大半の人は買ってない
興味をもつのに理由なんて必要ないでしょ
全く違うCPUが入れ替わるだけでそのまま動くってのがなんか不思議だったんだよね
サブへのYAMAUCHIコマンドとかはどうなっちゃうのかな

84 :ナイコンさん:2014/03/03(月) 14:40:08.52 .net
FM-8活用研究のP67から引用
6909がFD05番地に01Hを書き込むと6809のPCはその命令の次の番地を示したままHALTになり
Z80に実行が移る。Z80に実行が移る前Z80はresetがかかったままwaitになっていたので
0000番地より実行を始める。Z80から6809に実行を移す時はFD05番地に00Hを書き込む。

同様なことはFM-7のユーザーズマニュアルシステム仕様のZ80カード(オプション)にも書いてる。

>それでグラフィック用のサブと同じようなデータ交換して同じように描画を任せるのかな?
サブはメインのMPUが6909かZ80に関係なく動くはず

>Z80のI/Oポートは未使用?
判らない。

マニュアルやFM-8活用研究(←流れ図がある)あればもう少し解りやすいかも知れない。

85 :ナイコンさん:2014/03/03(月) 14:43:47.47 .net
追伸

聞き方にも問題がある。
聞けばこだまする魔法の箱と勘違いしてるように感じるので不愉快。

86 :ナイコンさん:2014/03/03(月) 15:00:03.68 .net
それはスマヌな
詳しそうな人が書き込んでたので何気に聞いてみた

87 :ナイコンさん:2014/03/03(月) 15:28:46.01 .net
>>81
とりあえず魔法の箱と言えば確かエミュレータで実装してた版があったと思うから、
そっちの箱を試して直接マシンに聞いた方がてっとり早いかもね。

個人的には刺さらないのでCPUエミュレータ版の方が興味あったり。
掲載MZ誌とか聞いてないよーって感じだ。

88 :ナイコンさん:2014/03/03(月) 20:35:05.12 .net
            _____                 
      r'ff77"/////〃〃∠=:、      フ ア ツ ク    
.     レ'''‐-!!!-‐::''"::::゙::ヾ:三三l     lニ    l     
.    l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l:三三!    ! U C K
    |;:、:ニニニニニ:::::_;;::、:::::::l三三l          ユ ー  質問すれば答えが返ってくるのが当たり前か・・・・?
.    l´\゙ll::!:::lLニ-‐'' ̄::::::|三三ト、       ヽ/    なぜそんなふうに考える・・・・?
    }==。ァ ::,, ==。== ::::::r;=、ミ|. \      l  O U  大人は質問に答えたりしない それが基本だ
.    l.`ニ! ::::: `ニ二´  :::::rニ||:ミ!  ヽ、._        
 _,... -‐1 ! :::::_┐ヽ._    ::::::-リ ミ|   l          
     l/゙= ---─っヽ  ::::下ミ:ミミ|   |         
      l ` ̄ ̄´  | .::::::|:: ヾ:ミ|   |      
       ト、 ゙゙゙゙ ........_;;:::-‐':::   >|   |
   , --、 |  ` Tヾ ̄::::::::   / |.    |             
  l;';';';';';}|.    | \    ./   |     |     
.  〉-y'´|   _|   \ /    |_    :|         
  /7./ .>'' ´ |   / \     | `''‐< 

89 :ナイコンさん:2014/03/03(月) 23:08:37.94 .net
「68000システムの製作全科(下)」読んで見たよ。
予想通り、ブランチ命令でDRQを待つ間のロスタイムを無くすため
展開してるね。DRAMリフレッシュによるブレが吸収されてるのなら
これで行けるのかも。ただ筆者も「読み書きテストができるように
なりました」と敢えて書いているので、この時点では100%の信頼性
のチェックができてなかったのかもしれない。
本方式の弱点としてはメモリをちょっとよけいに消費する点か。
セクタ長が256バイト以外に対応しているのかどうか、未確認。

90 :ナイコンさん:2014/03/03(月) 23:19:00.37 .net
>>81
>よくわからないけどZ80カードって
>元の6809のメモリマップそのままかっさらう感じなの?

YES

>それでグラフィック用のサブと同じようなデータ交換して同じように描画を任せるのかな?

公式には、Z80はIOアクセスを保証されていない。
IOアクセスは6809に任せるように、というのが富士通側の指導。
実際には、保証外だが、ほとんどのIOアクセスで問題なく動作する。
サブシステムを止めてコマンドを送り、再度サブを動かして絵を描かせる
のもOK。

>Z80のI/Oポートは未使用?

質問の意図に合ってるか不明だが、Z80のI/O空間には何も配置されてない。

>>83
> サブへのYAMAUCHIコマンドとかはどうなっちゃうのかな

6809の時と全く同じに使える。ちなみにFM-7の場合はYAMAUCHIは不要。

91 :ナイコンさん:2014/03/03(月) 23:36:32.69 .net
>>81
そんなんで書くなよと言われれば返す言葉もないけれど、Z80には思い入れが
微塵も無いので回路図(※)ナナメ読みで。
※)秀和の解析本、F-BASIC解析マニュアル フェーズ2 巻末回路図

まず/IORQはどこにも繋がっておらず、以下に示すように/MREQ=Hで/RD,/WR
がアサートされた際の特別な処理もされていないので、I/O命令で何か特殊な
空間にアクセスするようなマネはできない。

FM-7のZ80カードではR/W信号の作成に/MREQを使っていて、/MREQ=Lの
ときの/RDの反転が論理の基本になっている。
/MREQ=Hの場合は/RD=Lだろうと/WR=LだろうとR/W=Hに張り付く。
また、Z80カード上のデータBUSのbufferは/RDのみでDIRが制御されていて、
Z80がアクティブな間は『3ステートになることは無い』

ここでIN命令を実行すると
R/W=Hのため FM-7内部リソース → 40pinコネクタ データBUS
/RD=Lのため 40pinコネクタ データBUS → Z80

タイミング的に問題があるかもしれないが、データのディレクションは合ってる。

次にOUT命令を実行すると
R/W=Hのため FM-7内部リソース → 40pinコネクタ データBUS
/RD=Hのため 40pinコネクタ データBUS ← Z80

・・・Z80カード上のLS245とFM-7本体上のどっかのBUS buffer出力がぶつかる
んじゃね?

Z80カード上のデータBUS buffer LS245って、Z80のリード時以外、ずっと40pin
コネクタ側に向いてアクティブ状態のままってのもどうかと思うんだが、問題ない
のかね?

92 :ナイコンさん:2014/03/04(火) 00:50:25.44 .net
>>91
ナナメ読みにしては随分粒度が細かいようだが...w

93 :ナイコンさん:2014/03/04(火) 01:57:55.12 .net
>>92
回路を読むときはタイミングチャートを引かなきゃならんので、今回は心底手抜きっすよw

> サブへのYAMAUCHIコマンドとかはどうなっちゃうのかな
エンディアンが逆なので、地味にイヤ〜な感じなんじゃ?w

94 :ナイコンさん:2014/03/04(火) 07:39:50.98 .net
詳しくありがとう
OH!FMを彷彿させるぜ

95 :ナイコンさん:2014/03/04(火) 08:41:25.37 .net
>>93
8bit機にエンディアンってあるのかなあ。
まあ16bitレジスタとかもあるけれども。

96 :ナイコンさん:2014/03/04(火) 08:50:08.49 .net
ハンドアセンブルしたことないのか、おまえは。

97 :ナイコンさん:2014/03/04(火) 08:56:12.61 .net
エンディアンはバイト順なので16bitCPU以上での注意事項でないだろうか。

98 :ナイコンさん:2014/03/04(火) 09:07:56.96 .net
どこから勘違いしてるのやら。

99 :ナイコンさん:2014/03/04(火) 09:30:43.64 .net
ID出ると解りやすいけど、>>95氏と>>97は別人。

8bit機のサブへのデータ設定でエンディアンが関係するのかとの違和感を感じた。
その時、既に同じ違和感を持った人の書き込みがあった状況。

100 :ナイコンさん:2014/03/04(火) 09:49:05.41 .net
6809のアドレスバスは16bit。

101 :ナイコンさん:2014/03/04(火) 09:55:17.46 .net
>>95
もちろんある。

102 :ナイコンさん:2014/03/04(火) 10:45:06.82 .net
っていうかあれって裏コマンドだった初代以外はおまじないかと思ってたな。

103 :ナイコンさん:2014/03/04(火) 13:07:52.85 .net
むしろ、
なぜ8ビット機だとエンディアンが無いと思うのか、
サブへのデータ設定だとエンディアンが関係ないと思うのか、
そっちのほうが理解できない。
どういう機構を想定するとエンディアンが無くなるんだ?

104 :ナイコンさん:2014/03/04(火) 14:35:48.04 .net
16bitの数値(アドレス)受け渡す場合が想定から抜けているみたいな

105 :ナイコンさん:2014/03/04(火) 15:05:48.09 .net
今考えるとリトルエンディアンのほうが自然だよな。

106 :ナイコンさん:2014/03/04(火) 15:17:42.22 .net
>>93
>エンディアンが逆なので、地味にイヤ〜な感じなんじゃ?w
16bitデータを設定する際に不注意にリトルエンディアンのつもりでドジった経験
と承って宜しいですか。

読み書きが2Byteずつならハマることもあると想像できましたけど
1Byteづつ設定するのにそんなドジを踏むのかと思った次第。失礼しました。

107 :ナイコンさん:2014/03/04(火) 15:29:38.71 .net
2バイトまとめて読み書きって発想がない人って意外と居るんだよな。
結局8bitだから意味がないと思っちゃうみたい。

108 :ナイコンさん:2014/03/04(火) 15:41:07.62 .net
6800,6809でも8080,Z80でも16ビットレジスタ(もしくはレジスタペア)
のロード、ストア命令くらいあるぞw
むしろ68系のインデックスレジスタ(16ビット)だと
8ビット単位でのロード/ストアができない。

109 :ナイコンさん:2014/03/04(火) 16:06:23.51 .net
>>108
そう考えると8bit版の68kって酷いな。

110 :ナイコンさん:2014/03/04(火) 16:14:50.04 .net
68000は奇数アドレスにフェッチすると・・・

111 :ナイコンさん:2014/03/04(火) 16:33:00.05 .net
バス例外

112 :ナイコンさん:2014/03/04(火) 17:36:11.00 .net
FMのキーボードって史上最悪だったな

113 :ナイコンさん:2014/03/04(火) 19:32:21.92 .net
そうかい?
FM-7のキーボードはかなりしっかりした造りだったよ
88初代もよかったな

88mk2とx1cに触れた事があるが安っぽい造りだったぞ

114 :ナイコンさん:2014/03/04(火) 19:45:51.69 .net
X1のゴニョゴニョ感は最悪だったな
カーソルキーの配列も最悪
おまけに同時入力ができないのがモデルチェンジ後も直らなかったという
あのキーが嫌いでXX1を選ばなかったという人もいるんでは

115 :ナイコンさん:2014/03/04(火) 19:52:18.96 .net
せっかくいい流れできてんのに、荒らしに釣られるなよー。(まぁこの文も同類だが)

116 :ナイコンさん:2014/03/04(火) 19:53:50.86 .net
今時のペコペコの奴はゴムが劣化したら陥没するよな。
タブレットなんてそもそもストローク無いわけで、
ノートブックの頃の話は一体なんだったのだろうか?

117 :ナイコンさん:2014/03/04(火) 21:01:07.54 .net
>>107
2バイトでアクセスさせなければいいだけじゃん?

118 :ナイコンさん:2014/03/04(火) 21:26:29.36 .net
LEA命令禁止いただきましたー

119 :ナイコンさん:2014/03/04(火) 21:49:34.85 .net
>>106
例えばSUBにプログラムを転送する際のMOVEサブコマンドを使うときなど、
こんな風にしたりとか

;work上に取ったMOVEサブコマンドのデータ列
;サブルーチンXFERによって共有メモリ上にこのままコピーされる
MVCMD:
 DB 91H    ; MOVEサブコマンド
 DW 0D393H ; SUB側共有メモリ上の転送元アドレス
MVDST:
 DW 0C000H ; SUB側転送先アドレス
MVLEN:
 DW 64    ; 今回転送するバイト数
 DB 90H   ; ENDサブコマンド

・・・・・・・・・・

LOOP:
 CALL XFER    ; YAMAUCHIコマンド等もろもろ共有メモリに設定し、転送を実行
 LD HL,(MVDST)
 LD BC,(MVLEN)
 ADD HL,BC
 LD (MVDST),HL ; 今回転送仕切れない場合、次回転送する際の転送先

以下、総転送長を減じたり、メイン側に置いているデータのポインタを更新したり、
次回の転送長が64バイトに満たないなら調整したり等して残りがあるならLOOPへ
・・・みたいな。
こんな風にすると1回はRESETするハメになるかなぁってことで。

ああ・・・Z80の組み込みソフト開発に巻き込まれた日々を思い出してきた・・・
辛かったなぁ、あれは orz

120 :ナイコンさん:2014/03/04(火) 23:04:16.16 .net
>>119
ご苦労様、お手数かけて申し訳ない。

苦労した経験を添えて頂かないと1byteづつ設定するのにエンディアンでハマるのかと勝手に想像しました。

自分は大型機のフロントエンドを作る時、エンディアンを統一して欲しかったのにどちらでイイとか言われまして。
途中そのプロジェクトを抜けましたけど残った人はC言語も知らないしエンディアンでもハマったと思います。

外資系と言われて2000年前後までは華やかだったあの会社ですけど当時から今の兆候がありました。

121 :ナイコンさん:2014/03/05(水) 00:39:47.11 .net
>>120
>苦労した経験
あ、実体験じゃないですよw
Z80カードなんか欲しいとも思わなかったし、Z80カードに関わる仕事をしたわけでもないです。

なにせ、Z80からコントロールされるゲートアレイを設計するだけのはずが、気が付いたら
ゲートアレイの制御部分を皮切りに何故か数ヶ月もソフト開発に付き合うハメになって、
それ以来Z80には負の感情しか湧きませんしw

122 :ナイコンさん:2014/03/05(水) 06:40:39.81 .net
>>117
それこそなんの意味があるのよ?
16bit版の6809があれば動作が変わって意味が出てくるかもしれないが。

123 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2014/03/05(水) 11:02:31.62 .net
なぜ起こった?NTTデータや富士通が絡んだ「横浜銀行データ不正取得事件」

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20140206/535244/

124 :ナイコンさん:2014/03/05(水) 11:22:53.92 .net
多重派遣、天下りだらけで現場の給与が薄給だからとしか。

125 :ナイコンさん:2014/03/08(土) 10:33:25.08 .net
イロイッカイズツって
青赤黄緑水紫白
で合ってる?

126 :ナイコンさん:2014/03/08(土) 12:53:57.60 .net
>>125
ググれば一発で各機種毎の回答が出てたけど?

127 :ナイコンさん:2014/03/08(土) 15:09:21.04 .net
出ないよ

128 :ナイコンさん:2014/03/08(土) 15:26:11.47 .net
違うな、出ないのではなく
「虹の順番」「カラーコードの紫と黄を入れ替えたもの」の2つが見つかるけど、後者で合ってる?という質問と思ってくれ。

129 :ナイコンさん:2014/03/08(土) 15:29:03.76 .net
このスレで今でもFM関連でハードを作ってる方がいて嬉しくなったけど
最近、その方以外にもFM・6809関連でハードを作ってる方を見つけて驚いた。
アセンブラを操れるのは6809だけなので6809に関連したハードは懐かしい。
何よりメモリマップドI/Oの6809はハードが作りやすい。

130 :ナイコンさん:2014/03/08(土) 21:06:47.46 .net
>>128
それは流石に自分で試した方がいいのでは。
当時のゲームは試行錯誤するのが基本だったんだし。

131 :ナイコンさん:2014/03/08(土) 21:45:04.47 .net
D1に0を書き込みまして・・・

132 :ナイコンさん:2014/03/09(日) 01:14:38.93 .net
>>130
いや、もう持ってないしw
自分の記憶では後者なんだけど
虹の順番って記載をネットで見つけて、あれ〜?って思ったのですよ。
真相はどっちか確認したくて。

133 :ナイコンさん:2014/03/09(日) 09:04:11.21 .net
>>132
そういう事だったか。そういう事は始めのうちから書いておいた方がいいよ。
ちょっと誤解しやすい(自分で確認するのが面倒なのか?とか)話だったから。
順番は俺も持ってないから確認は出来ないな。すまん。

134 :ナイコンさん:2014/03/09(日) 11:33:24.46 .net
当時カラー迷路までは到達したけど攻略できなかったなー
パレット順というのが大方の見解だったけど機種ごとに違ったし
まず一番最初にいる色(水色だっけ?)に惑わされてハマった

135 :ナイコンさん:2014/03/09(日) 20:03:20.20 .net
テンキー5がぶっこわれた

136 :ナイコンさん:2014/03/09(日) 21:44:09.96 .net
6809は究極の8bitCPUとかいうけど、AVRの8ビットCPUより凄いんですか?

137 :ナイコンさん:2014/03/10(月) 01:01:38.00 .net
テキストとグラフィックの区別がない貧乏マシン

138 :ナイコンさん:2014/03/10(月) 01:08:31.91 .net
いくら中古の5年落ちPCとはいえ、目の前のマシンをそんな風に言うなよ。
可愛そうだろw

139 :ナイコンさん:2014/03/10(月) 02:00:13.20 .net
ついにワンパターンしか言えないスライムレベルの煽りから1レベルアップしたのか?w
でも新たな煽りネタは今を先取りしてることに過ぎないというw

140 :ナイコンさん:2014/03/10(月) 10:45:45.79 .net
98とかでテキストが分離してるのって、グラフィック面が遅いから何とかしたいってのが理由だろうしなあ。
はやけりゃX68kみたいに、ほとんどグラフィックなテキスト面、とかやっていいわけだし。

141 :ナイコンさん:2014/03/10(月) 14:07:10.68 .net
グラフィックを扱うプログラムはデバックしにくかったな
なんせテキストとともにスクロールするから

142 :ナイコンさん:2014/03/10(月) 14:13:53.51 .net
>>140
98LTにはテキストがありませんよ

143 :ナイコンさん:2014/03/10(月) 16:13:13.06 .net
FM11にはテキスト画面がある、漢字は無理だけど。
FM16βだと漢字テキスト画面がある。

144 :ナイコンさん:2014/03/10(月) 17:09:41.93 .net
FMは設計が良くないからな

145 :ナイコンさん:2014/03/10(月) 17:14:57.73 .net
そういや、FM-Rってここの範疇なんだよなあ。 Windowsどこまでいったっけ? 95は見た気がする。

146 :ナイコンさん:2014/03/11(火) 09:23:00.64 .net
>>144
マジレスするとFM-8が出た頃は他と比べて設計は悪くない、八色だぜ。

FM-7の発売痔にはビデオサブシステムがハード的に交換できると良かった。
しかしそんなことは今の知識から言えることで、当時に疑問は微塵も沸かなかった。
それより6809が自分に与えてくれたプログラミングの下地・基盤が大きかった。

147 :ナイコンさん:2014/03/11(火) 12:35:56.57 .net
ビデオサブシステムの拡張、77AVが出たときに7にアドオンできるように
しなかったのは、数万円以上になってしまうものをわざわざ拡張ボードと
して出す気がなかったんでしょうね。AV互換にしようとしたら、どうしても
基板に修正する必要がある。
FM-7というかFM-8の信号見てて思うのは、ROMやRAMを無効化する信号が
あったらということだなあ。ROMRAMを無効化できたら、今ならMMR相当の
ものを外付けすることもむつかしくなさそうなのに。

148 :ナイコンさん:2014/03/11(火) 15:29:17.21 .net
そういうのは11担当だからどうでも良い。

149 :ナイコンさん:2014/03/11(火) 15:51:00.76 .net
なんかその辺の窓アクセラとか付けてみた人って居るの?

150 :ナイコンさん:2014/03/11(火) 16:19:40.07 .net
MSXのVDP?つける企画はどこかにありましたな

151 :ナイコンさん:2014/03/11(火) 16:50:53.96 .net
MSX2のVDPの企画はOh!FM誌であったと記憶。だけど解像度が気に入らなかった。
とは言っても1万円ぐらいの価格でソフトてんこ盛りだとよろめくかも知れない。

とにかくFM-NEW7はFM-7を引き継いだけだけどFM-77は2画面以上は欲しかったなー。
別に発色数には拘らなかったけど(と言っても8色は死守はお約束で)

ところでNEW7のビデオサブシステムは部品数少ないのに壊れやすいとの情報を見た。

152 :ナイコンさん:2014/03/11(火) 17:13:42.23 .net
いまさらNEW7実機いじってる人はそんなにいないから、
NEW7の壊れやすさについてはわからないけど、
ゲートアレイが壊れるのかなあ。
S1が壊れやすいって書いてる人もいたような気がするけど
同じ人でしたっけ?

153 :ナイコンさん:2014/03/11(火) 20:05:49.75 .net
同じ人かどうか判らないけどS1とFM-7両方使ってるみたい。
S1はインテル16bit系FMよりFM-7/8の兄弟的な感じだし。

FLEXをメインで使ってるみたいだけどハードも詳しい方でサイトは面白い。
昨年の11月から閲覧制限を解除したとなってるから以前は見られなかったかも。
ただリンクを貼るのは控えておく。

自分もジャンクを利用してちょっとしたRAMディスクを作って見たいけど
じゃ作ったから何に使うかとなると用途がなくて、作るだけが趣味になったり。

ただFM-7でさえスペースがなくてハード作成となると場所の確保に難儀してる。

154 :ナイコンさん:2014/03/11(火) 20:18:14.13 .net
Windowsアクセラレータってw 無茶言っちゃいかんですw
ISAのET4000で1024x768表示とかまでならまだしも、それ以降はまず無理でしょうなぁ。

New7/77は基板を眺めたり、各部波形を見たり等したいと思っているのですが、ここの
ところオークションの落札価格がお小遣い感覚からすると痛いレベルなので中々手が
出ません。皆本気出しすぎw

155 :ナイコンさん:2014/03/11(火) 21:42:33.29 .net
>>147

> FM-7というかFM-8の信号見てて思うのは、ROMやRAMを無効化する信号が
> あったらということだなあ。ROMRAMを無効化できたら、今ならMMR相当の
> ものを外付けすることもむつかしくなさそうなのに。

FM-8はRAMIHBE信号出てるだろ。よく見れ。

MMR付けたいのなら、HD63C09Eカード方式にして、
そのカード上にMMRでメモリ拡張すれば本体無改造で行けると思うが。

> ビデオサブシステムの拡張、77AVが出たときに7にアドオンできるように
> しなかったのは、数万円以上になってしまうものをわざわざ拡張ボードと
> して出す気がなかったんでしょうね。AV互換にしようとしたら、どうしても
> 基板に修正する必要がある。

FM77AVの試作機というかプロトタイプは、FM-77の400ラインカードと
拡張RAMカードのスロットを使って、77AVのサブシステム機能を搭載した
ボードだったと思われる。
その痕跡が、F-BASIC V3.3 L1x系にある。
本来FM-77ではブートする必要ないはずだが、
わざわざInitiator ROMの無いことを判別して、
メモリマップを変更したFM-77モードで F-BASIC V3.3 L1x が起動する。

156 :ナイコンさん:2014/03/11(火) 22:05:52.83 .net
>>154
>ここのところオークションの落札価格がお小遣い感覚からすると痛いレベル
New7/77の相場はいかほどですか?

PC133メモリの末期にヤホーに一時ハマったきりログインパスワード忘れてしまって。

157 :ナイコンさん:2014/03/11(火) 23:13:41.84 .net
オークションアラートで配信されてくるメールに記載されているものだけ見てますが、
初代FM-7でも1万円越えてみたりとか、一時期からすれば結構な加熱ぶりですね。
AVじゃない77はそもそも無かったり、本体・キーボードが別出品で合わせると15000円
とか、なかなかお手軽とはいかないようです。

158 :ナイコンさん:2014/03/12(水) 01:02:07.45 .net
貧乏でなんも変えなかったやつが欲しがってんだろな

159 :ナイコンさん:2014/03/12(水) 02:42:44.49 .net
ブラックオニキスの順番を問い合わせたものです。
真相が判る方はいらっしゃらないようですのでレゲー板辺りで問い合わせて見ます。
スレ汚し失礼しました。

160 :ナイコンさん:2014/03/12(水) 03:03:37.28 .net
そんな問い合わせがあったとは気が付かなかった
ちなみにレス何番?

161 :ナイコンさん:2014/03/12(水) 03:11:04.95 .net
>>160
>>125-132 あたりです。

162 :ナイコンさん:2014/03/12(水) 09:30:30.76 .net
>>157
レスありがとうございます。

>>158
購入の動機には興味ありますね。

貧乏で買えなかった可能性も一部の方にあると思いますけど
それならFM-7などは1000円以下になったことがありませんか。

中年の方の再度の入手願望とか、エミュ層の実機願望とかもあるような。

163 :ナイコンさん:2014/03/12(水) 10:10:22.32 .net
>>154
今時はなんでもシリアルバスだから、
8bitでも意外に何とかなったりはしないものなんだろうか?

164 :ナイコンさん:2014/03/12(水) 12:30:51.86 .net
147です。
> FM-8はRAMIHBE信号出てるだろ。よく見れ。
ありがとうございます。FM-8はできるのか。
FM-8の資料は手元にないのでFM-7と同じと
勝手に思い込んでました。

FM-7には近い名前の信号はないようですが、もしかして
同様の信号があるのでしょうか? 背面の50ピンコネクタには
アドレスバスが16本出てるのにromramを無効化できないのなら
あまり意味はないなあと思って信号表をみてたのだけど。

165 :ナイコンさん:2014/03/12(水) 14:39:53.36 .net
FM-7がでたあとFM-8のFM-7化が流行ったな(俺的に)

166 :ナイコンさん:2014/03/12(水) 17:19:02.08 .net
>>165
それは貴方だけでなく雑誌でも「悔しさ一杯のFM-8ユーザのためにFM-7化」が流行ってました。

FM-8が発売されて2年経たない時でしたかFM-7が発売されたのは、そりゃ〜悔しいでしょうね。

167 :ナイコンさん:2014/03/12(水) 18:46:10.93 .net
FM-8なら全然イイだろうよ。
俺なんか、Apple][からベーシックマスタールベル3に買い替えちゃったんだぞ。
半年でApple][再購入したけど。
誰かのブログでApple][→FM-8→Apple][って同志もいたがw
FM-7は学校で使ったけど、キータッチの印象が良かったな。

168 :ナイコンさん:2014/03/12(水) 21:57:18.25 .net
学生でAppleU→FM-8→AppleUとは金持ちー、親が勝ち組か、って印象。

169 :ナイコンさん:2014/03/12(水) 22:09:27.31 .net
>>155
HD63C09E方式のMMR搭載メインシステムって考察は面白いよね。
当時の石の集積率では96KBでやっとだっただろうけど、
現在の技術ならその辺りの制限はないだろうし。

F-BASIC V3.3L10がFM-77上で開発された可能性は大きいと思うけど、
77AVのプロトタイプがFM-77のサブシステムカード形態だったかどうかは
ちょっと疑問かな。

FM-77のサブシステムのI/Oエリアは$D400-D7FFの1024バイト空間用意されてるけど、
$D410-D7FFは全て$D400-$D40Fのミラーになっていて空きがないので、
この時点でNGになっちゃう。
私がFM-77のサブシステムの拡張性で唯一残念だった点だわ。

ただ$D410-$D42FのI/O空間で使用しているのは論理演算・直線補間機能位なので、
これ以外の機能を詰め込んだ上で拡張RAMカードと繋いで…って位なら出来そう。

170 :ナイコンさん:2014/03/12(水) 22:47:28.49 .net
ところでちゃんと円が描けるようになったの?

171 :ナイコンさん:2014/03/12(水) 23:13:24.74 .net
>>163
なんとかなったりしないですw
シリアルBusって言っても、8bit MPUのI/O用に気軽に持ってこれるのは
I2CやSPIあたりまででしょう。
結構(相当?)頑張ってUSB2.0ハイスピードのHOSTを接続すれば、USB
2.0接続のディスプレイアダプタを「繋ぐ」だけは出来るでしょうが・・・w

そのためにはM66596やISP1761といったHOST chipと「それなり」の性能
のプロセッサを搭載したサブシステムを用意し、そこで動くファームウェア
とホストスタックも用意しなくてはなりません。
その上でディスプレイアダプタのドライバ相当のものも必要で、その仕様
が判らなければそれまでです。

もっと一般的なところではPCI expressとなりますが、これこそどう足掻い
てもムリです。

172 :ナイコンさん:2014/03/13(木) 01:38:41.17 .net
>>164

> FM-8の資料は手元にないのでFM-7と同じと
> 勝手に思い込んでました。

それは良くないな。

> FM-7には近い名前の信号はないようですが、もしかして
> 同様の信号があるのでしょうか?

ない。

> 背面の50ピンコネクタには
> アドレスバスが16本出てるのにromramを無効化できないのなら
> あまり意味はないなあと思って信号表をみてたのだけど。

意味はない。

FM-8の50ピンバスにつなげるのは「システム拡張ユニット」。
FM-7系の50ピンバスにつなげるのは「I/O拡張ユニット」。

FM-8の50ピンバスは外部にバスマスタを接続可能。(RAMIHBとは別に)
「システム拡張ユニット」ではDMACを使って、フロッピーディスク
やハードディスクとのデータ転送に使っていた。

FM-7ではこの機能がばっさり削られており、I/O(スレーブ)デバイス
しかつなげない。

173 :ナイコンさん:2014/03/13(木) 02:14:06.48 .net
なるほど、FM-7はFM-8から切れるギリギリ切り捨てて、
あの低価格を実現したのですね。
当時はハードウェアとかわからなかったのですが、
当時理解できなかったことについていろいろ教えて
いただいてありがとうございます。

174 :ナイコンさん:2014/03/13(木) 02:18:08.21 .net
誰がソフトを書くんだという話しはあるけど、ISAカードを
FM-7のi/oにつなぐブリッジアダプタはわりと簡単に作れると思う。
ISAブリッジがうごけば、ステップアップして、最低限のPCIカードの
ブリッジも作れなくはないんじゃなかろうか

175 :ナイコンさん:2014/03/13(木) 02:23:03.58 .net
省電力絡みでクロック可変な規格があったりするかと思ったけど残念。

結局、サインはVGAをusb1.1で無理やり使う位しかないってことか。
PCIの信号取り出せれば面白そうだけど、サブシステム的には
それこそラズパイ繋いだ方がいいもんなあ。

176 :ナイコンさん:2014/03/13(木) 12:06:33.13 .net
>>170の意味がよくわからんのだけれども

総レス数 1000
302 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200