2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 59

1 :CZ-500C ◆mIUJ3Mv3xk :2014/05/23(金) 03:56:14.04 .net
前スレ(57となっていますが実質は58)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1398254621/


関連スレ

イベントなど
レトロエクスプレス 公式HP http://retroexp.mankai.jp/
マイコンインフィニット PRO-68K 公式HP http://mi68.artstage.net/

エミュなど(リンクに問題があるようなら指摘願います。)
xm6g http://www.geocities.jp/kugimoto0715/
xm6i http://xm6i.org/
px68 http://emuhani.seesaa.net/

X68000 LIBRARY
http://www.retropc.net/x68000/index.htm

156 :ナイコンさん:2014/05/27(火) 19:10:59.80 .net
全然関係ねーけど、うちには

単発のメモリアクセスなら問題ないのに、連続アクセスでこけるマシン
壊れたXellent030

があって、いつか直したいと思って捨てずに取ってある
取ってあるけど直せる気がしない(特に前者)

XellentはCLPDはまだ入手可能だけど、満開製品と違って論理ファイルが
配布されてないからなぁ

157 :ナイコンさん:2014/05/27(火) 19:13:17.22 .net
液漏れ基板を洗浄する前にデジカメで細部全部撮っておくといいよ

158 :ナイコンさん:2014/05/27(火) 20:03:43.10 .net
なんか超弱酸性の液で中和して時間稼ぎとかできないもんなのかなあ…

159 :ナイコンさん:2014/05/27(火) 20:23:53.74 .net
まぁ、今更著作権とか言っててもねえって気もするけどね。
そういう点では外国の機種はいいね、そういうの上がりまくってて困らないし。
文句言われたら消せばいいよねってスタイルがメーカー・ユーザ双方の
暗黙の了解で定着しているのは羨ましい所だ。

160 :ナイコンさん:2014/05/27(火) 20:25:16.70 .net
たうんこおお

161 :ナイコンさん:2014/05/27(火) 20:29:08.21 .net
4級塩電解液の陰極に発生するのは強アルカリで、それが漏れると半田の表面さえも変質させてしまう
しかも粘度が高いので簡単には洗い落とせないが、先ずは無水アルコールで洗浄することを勧める。

162 :アリコンさん:2014/05/27(火) 20:54:57.78 .net
>>連続アクセスでこけるマシン壊れたXellent030
半田クラックかもね。半田付けしなおしてみては?

163 :アリコンさん:2014/05/27(火) 20:56:23.34 .net
>特に電源治したはいいけど、画面がうつらない事例って、現状BEEPさんしか
>治せる人はいない気がする。
>…いや、俺は治せるぜぇって方はぜひ教えて頂きたく。

多分、永井さんも治せるから頼んでみてはwww

164 :ナイコンさん:2014/05/27(火) 20:58:26.32 .net
黙れ豚
豚黙れ

165 :ナイコンさん:2014/05/27(火) 20:59:03.43 .net
高いんじゃないの?

166 :ナイコンさん:2014/05/27(火) 20:59:23.35 .net
>>161
無水アルコール(\1300〜\1500)もいいけど、酒税回避のためにIPAを混ぜた
消毒用エタノールIP(\300〜\400)が安くていいと聞いた

167 :アリコンさん:2014/05/27(火) 21:03:26.31 .net
オクで落札した030やcompactを結構直しているが、
手を入れている基盤で多い症状は、コンデンサ逆接や基板上の短絡による、
FBの断線事例がいくつかあったので、FBの同通を調べてみるのも良いと思う。

他の修理方法としては、
同じ基盤2枚用意して、丁寧に各パターンの抵抗値(と順方向電圧降下値)計って
いけば、回路図なくても故障箇所の特定ができるよ。

168 :アリコンさん:2014/05/27(火) 21:05:00.48 .net
>豚黙れ
俺はぶーでーと言うより、マッチョなんだけどwww

169 :アリコンさん:2014/05/27(火) 21:06:55.48 .net
TOWNSのCMに出られるくらい筋肉あるよwww

170 :ナイコンさん:2014/05/27(火) 21:08:45.88 .net
そもそも工業製品の回路図に著作権は発生しない。
ただし「半導体集積回路の回路配置に関する法律」っていうのがある。
でもこれは10年間限定なのでX68000なら既に切れてる。

なにかしらの工夫のある回路図なら著作権が認められるかもしれない。
SHARPがX68000の回路は芸術品だとか言い出して裁判を起こすことはできる。
現実的ではないけど。
もちろん、著作権以外の法律をきってくる場合もある。

inside/outsideはソフトバンクとくわのんの著作物なので、
書籍をスキャンしてうpするとアウト。
サービスマニュアルはSHARPの著作物なので同上。

171 :ナイコンさん:2014/05/27(火) 21:42:46.34 .net
ぶひいw

172 :ナイコンさん:2014/05/27(火) 21:53:43.91 .net
技術と知識はあるけどやる気のない修理人
vs
技術は拙いけど動く程度にはしてくれる修理人

どっちがいい?

173 :ナイコンさん:2014/05/27(火) 22:00:27.58 .net
>>172
後者だな。仕事と同じで、納期意識とか、信用、安心感が肝要。

174 :ナイコンさん:2014/05/27(火) 22:14:33.81 .net
返してくれる後者

175 :ナイコンさん:2014/05/27(火) 22:18:10.26 .net
>>166
それ水入ってるんじゃないのか?
錆びるぞ

176 :ナイコンさん:2014/05/27(火) 22:21:20.06 .net
ぶひい一択

177 :ナイコンさん:2014/05/28(水) 01:35:25.08 .net
豚ちょっと静かにしてくれる?

178 :ナイコンさん:2014/05/28(水) 04:57:14.92 .net
修理は経験と実績のぶひぃ一択ということで。
報酬は電飾popでもok

179 :ナイコンさん:2014/05/28(水) 06:29:13.83 .net
>>175
清エタと混同してない?
清エタIPには水は混ざってないだろ

180 :ナイコンさん:2014/05/28(水) 06:33:38.48 .net
豚はやる気がない上に技術も知識もないだろjk
一度だけ、豚に修理してもらったcompactが半年でまた動かなくなったって言う
人がいてチェックしたけど、2つほど面コンのハンダ付けが不十で片足が浮いてた

面コンがキチンとハンダされたかどうかはなかなかチェックしづらいんだけど
最低限、ルーペで足を拡大して見ながら作業すべきだと思う
豚がどういう感じで面コン交換を行ったのかは知らんが

181 :ナイコンさん:2014/05/28(水) 09:33:43.88 .net
技術と知識はないしやる気もない修理豚
vs
技術は拙いけどいずれ動かなくなる修理をしてくれる修理人

どっちがいい?

182 :ナイコンさん:2014/05/28(水) 09:43:34.32 .net
豚が修理した台数が1000台だとすると、不良率0.1%
しかも一台当たり70個の部品交換が必要だから、普通の人が作業したら
99%不良になってもおかしくない。
自信があるから動作保証しているんだね。

尚、この魂胆は、田辺 電飾pop でググると理解できるぞ

183 :ナイコンさん:2014/05/28(水) 09:44:29.53 .net
昔の豚ならいざ知らず、今の豚は全く手を動かす気がなくて
バラバラ状態のネレイドとか手持ちの不良在庫を売り抜けようとしてるだけだからな

もう修理する気もないくせに修理を請け負ってるのは
代金と本体の詐取を狙ってるとしか思えん

184 :ナイコンさん:2014/05/28(水) 09:55:52.51 .net
ttp://blog-imgs-21-origin.fc2.com/d/a/i/daiwariki/20051222_2s.jpg
これのことか?

185 :ナイコンさん:2014/05/28(水) 10:20:54.47 .net
>>182
馬鹿?
だったら、俺が見た豚修理の68が1台、うち不良が1台
不良率100%

なお俺はcompactを3台、030を2台修理してるんでそういう点では部品350個
に対して今のところ不良無し

186 :ナイコンさん:2014/05/28(水) 14:36:23.08 .net
あの豚が1000台も修理?




   笑   わ   せ   る   な   w

187 :ナイコンさん:2014/05/28(水) 14:51:40.44 .net
豚、みんカラの発狂がキチガイレベル過ぎてマジドン引き

188 :ナイコンさん:2014/05/28(水) 16:19:50.81 .net
トン引きしたわ

189 :ナイコンさん:2014/05/28(水) 16:36:24.23 .net
尚、この魂胆は、田辺 電飾pop でググると理解できるぞ

https://www.google.co.jp/search?q=%E7%94%B0%E8%BE%BA+%E9%9B%BB%E9%A3%BEPOP&ie=utf-8&oe=utf-8

190 :ナイコンさん:2014/05/28(水) 16:45:41.56 .net
X68000 XVIの電源修理済なんだが、1ヶ月程度コンセント抜いて放置した後
コンセント差し込んで、すぐに電源入れると電源入らない。
一度コンセントを抜き、5分程度コンセント差し込んだ状態でもう一度入れると、すんなり動く。
その後は、電源を入れなおすと必ず動作する。
しかも、XVI Compactも似たような症状出る。

ソフトウエアで電源コントロールしているから、ON/OFFが定まらなくなってるのかな?

191 :ナイコンさん:2014/05/28(水) 16:50:40.96 .net
永井さんの筋肉
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/s-oga/idol1/towns.jpg

ブラウン管は重心が前にあるから、手で押さえられるのは分かるんだけど
本体のほうは、後ろに重心が働くから、本体の手前部分だけ腕に乗せて支えるのって難しい気がするんだけど
どうやっているんだろう? 

是非永井さんにX68030とモニターセットでやってみてもらいたい。

192 :ナイコンさん:2014/05/28(水) 17:03:42.28 .net
>>190
>ソフトウエアで電源コントロールしているから、ON/OFFが定まらなくなってるのかな?

そんな話は聞いた事が無い
可能性として、電源のPowerControl周りが逝きかけてんジャねーの?と言う気が
しないでもないかも知れないこともない。電源修理ってコンデンサ交換だけ?

193 :ナイコンさん:2014/05/28(水) 17:09:25.66 .net
コンデンサー交換後、しばらく動かしていないと、コンデンサーが不活性化していて
冬眠から戻るのに、そのような症状が出ることがあるから1週間程度動かしてから放置して様子見じゃないかな。

194 :ナイコンさん:2014/05/28(水) 17:29:53.06 .net
>>193

出た、最新理論!
「コンデンサーが不活性化?」

はぁ、もっと説明を。

195 :ナイコンさん:2014/05/28(水) 17:41:31.10 .net
どうでもいいがセカイモンeBayでMC68030RC40BとMC68881RC20Aを注文したブヒー
Xellent30とポリフォンに刺すブヒー
Xellentはゲタ無しで刺さるVerだったので助かったブヒー
っていうかまだ売ってるのに驚きブヒー
でも時間が思いっきり掛かりそうブヒー

楽しみブヒーwww

196 :ナイコンさん:2014/05/28(水) 19:08:25.94 .net
>>194
不活性化だとよ
田村の理屈はよくわからんな。

197 :ナイコンさん:2014/05/28(水) 19:57:14.09 .net
ポリフォンでコプロ積んで何やるか

198 :ナイコンさん:2014/05/28(水) 20:09:02.70 .net
10Mhz機だとポリフォンにコプロもあれば自己満足を満たすのに便利ブヒw

199 :ナイコンさん:2014/05/28(水) 20:11:11.99 .net
(ぶひぃでマッチョな)兄貴が私のパソコンの先生。早く追いつきたい。
http://crimson-systems.jp/media/fd5/image/cm_maxell01.jpg

200 :ナイコンさん:2014/05/28(水) 20:33:12.58 .net
広告打つなら、えっちな写真を兄貴のパソコンでみたい。とかじゃないと

201 :ナイコンさん:2014/05/28(水) 21:03:30.13 .net
ポリフォンもマーキュリーユニットもスペックが中途半端だったな。
ナムコ システムIIばりの音源を詰んだサウンドボード出して欲しかったな。
音階音量機能付PCM 24チャンネル+DSPエフェクター 搭載
サウンドメモリー標準1MB(SIMMで16MBまで増設可)
このぐらいの出れば68のミュージックシーンは更に盛り上がったはず。

202 :ナイコンさん:2014/05/28(水) 21:29:45.64 .net
>>191
広告のは流石にモックというかガワだけなんじゃない?
シュワちゃんがやってた(車を担ぐヤツ)CMが似てるんだけど、
あれは本物をガワだけにして…っていうヤツだった。

203 :ナイコンさん:2014/05/28(水) 21:41:43.73 .net
ツタンカーメンのファイルほしかった

204 :ナイコンさん:2014/05/29(木) 00:20:37.94 .net
>>202
だよな。
ガワだけじゃないとあの持ち方では持てないよな。
20年間ずっと悩んでいた。ありがと。

205 :ナイコンさん:2014/05/29(木) 01:20:58.02 .net
豚の修理はかなり危険なシロモノだったんだな
それで全交換6万とか8万とかふざけてんな

206 :128:2014/05/29(木) 03:27:44.11 .net
どうも、先日030が動かなくなったと書いた者です

皆さんのレスやネットの情報を参考にして
まず無水エタノールをスプレーして綿棒、キムワイプで電解液を拭き取り
裏面は基板を立てて、エタノールスプレー+歯ブラシで洗い流しました
(ただスルホールの中は漬けないとだめなのかな…)
それから接点復活王をメイン基板と下部基板を繋ぐコネクタに噴射しました

その状態でメイン、下部、拡張スロット、RGBユニットだけ繋いで電源ON
でも症状は変わらず…

その後メイン基板の面コン全交換、下部基板の面コンの内、
電源コネクタ周りの6個(C250〜C255)、SCC近くの2個(C201,C203)、YM3012横の1個(C231)
C207,C208の2個を交換しました。C233 C236 C237 C256 C257も外したのですが
オーディオ周りっぽいので交換せず外したままです
交換品は6.3V-330uFが日本ケミコンKME両極性、それ以外は東信工業UTCX小型品にしました

それとC15の−側ランドを剥がしてしまいました。幸いC15の−はGND接続のようなので
浮いたランドをテープで固定して覆い、コンデンサの足を近くのねじ穴へ繋ぎました

FBxxx,Lxxxの導通チェックは全てOKでした
前と同様メイン、下部、拡張スロット、RGBユニットだけ繋いで電源ON
やっぱり症状は変わらず…

下部基板前部や拡張スロット、RGBユニットの面コンが残っていますが
症状的に関係なさそうなので交換保留中です

207 :128:2014/05/29(木) 03:30:45.11 .net
>>137
皆さんのアドバイスを受けて工具を買いに行きましたが
SMD-21はスルーしてしまいました、なんかコテ先も専用で用意しないといけないとかで…
MC3403Dの足が変色しているのですが、これを交換するときには必要になりそうです

>>138
ガンタイプの130Wになるやつありました!
ただ130Wとか技術のある人(手際よくスパスパ外せる)向け
なのかなと思い、今回は同じメーカーの別のコテにしました

この030を買ったときはこれで最強かつ十分だと思いましたが
まさかこんなオチが付くとは思いませんでした
こうなるとベストチョイスはSCSI付きで16-20MHzが見込めるXVI,SUPERですかね

>>139
確かに!システムが動いてない感じですね
そこで、メインと下部を繋ぐコネクタや、オシレーターソケットに接点復活王を
吹いたり、MPUを差し直したり、オシレーターを交換するなどしてみましたがだめでした
(オシレーターは20MHz,50MHzがソケット化されています)

チェックしていて気づいたのですが、メインボードへの電源コネクタを
外して起動しても、同じ症状になります(正常品でチェックしたわけではないですが)
68ちゃんねるに同じ症状を報告している方がいて、そこでは電源が原因とのアドバイス
がありましたが、メインへの供給だけ切れている場合確かにそうなりそうです

208 :128:2014/05/29(木) 03:39:44.72 .net
>>140
偶然自分のコテもKS-20でした!というか定番なのかな…
これのコテ先を楕円タイプに交換したら、めちゃくちゃ楽に外せるようになりました
凄い!こんなに変わるとは思いませんでした
おすすめのFX-600と専用楕円カットコテ先を追加購入しましたが、KS-20との2本で
かなり楽に面コンが外せました。420℃設定で使っています
暖まるのが速いのがいいですね

コテ2本だとかなり楽なのですが、今回1箇所やらかしてしまいました…
コテが当てにくい所はニッパーで切りましたが、大きい物はかなり大変でした
ただ失敗はしませんでした、なんでも熱でランドの接着力が弱まるそうで
力が掛かるときに熱しない分有利なのかも

>>141 >>139
もし>>206の状況でも何か手がありそうでしたら、是非ヘルプお願いしたいです
秋葉原のはんだづけカフェか、ナノラボみたいなところでも大丈夫でしょうか?

209 :ナイコンさん:2014/05/29(木) 06:57:04.81 .net
余談だけど、フラックスクリーナでも無水エタノールでも清エタIPでも、洗った
あとはこれでもかって言うくらいちゃんと乾燥させてから通電しろよ

アルコールだからすぐ蒸発するだろ、とか考えるなよ
どうしても急ぐ場合はエアダスター買ってきて、ICの下やコネクタの隙間に残留
してる洗浄液を吹き飛ばすようにする

210 :ナイコンさん:2014/05/29(木) 08:03:04.10 .net
そろそろコテハンでw

211 :ナイコンさん:2014/05/29(木) 09:16:00.47 .net
まずはお前がコテ&鳥つけろよ

212 :ナイコンさん:2014/05/29(木) 09:49:31.27 .net
SOPなんかの足つき表面実装パーツの場合は
中の方までパターン入ってる場合が殆どでここに液体が入り込んでショートする
この下はエアダスターで吹くようにした方がいいね
CompactはSOPがかなり多いからエアダスターで吹いて一日放置してしっかり乾燥

普通の水道水で錆びるって人も居るけど確かに端子にかかった場合は
形状的に水分が残留しやすいので蒸発に時間がかかるから錆びやすいとは思う
でもIC等の場合はしっかり水を飛ばしてから乾燥させれば錆びたりしないよ

基板の殆どの部分はレジストされてるし錆びたとしてもランドやパッド部分
湿度の高い所で何十年も放置されてるようなものでも
ICやパッドやランドが錆びてるなんて見た事ないよ
更に昔の銅箔パターンむき出しの基板ならヤバイと思うけどね

それから錆びるのは水ではなく塩分のせいだからね
どちらかだけでも錆びないし水とナトリウムと金属が合わさると
ナトリウムが金属に反応して錆びるだけだよ
水道水には塩素が含まれてるけど極微量かつ乾燥してれば問題ない
実際にシリコンウェハーは水で洗ってるし電子部品は水洗いとは切っても切れない関係
ただし塩分は大敵

なので水でじゃぶじゃぶ洗うってのは問題ないよ
ただし粘性の液体は掛ければ取れるわけではないから歯ブラシでゴシゴシしなきゃダメだけど
フラックスクリーナーって言っても特殊なものじゃないので
無水アルコールで濡らしながら歯ブラシでゴシゴシやって最後に流せば完全だよ

豚がわけも分からずフラックスクリーナー1本使いますとか言ってるから
高いもの使わなきゃダメとか思ってる人多いけど関係ないよそんなの

213 :ナイコンさん:2014/05/29(木) 10:00:53.12 .net
OSコンの件もそうだけど
高いパーツや洗浄剤使ってきちんとやってるのを装って
高い金取りたいだけだから交換に関する熟練や経験はあるだろうけど
中身はド素人だよ

流れ作業のパートのおばちゃんでも知識は何にもなくても
職人や熟練者には成れるのと同じことでさ
数こなせば余程不器用じゃなきゃ誰でも上手くなる
ただ知識はないから作業は上手くなっても問題が起これば根本解決は出来ない

やるんなら現在では積セラの容量が相当上がってて
耐圧が低いものなら330uf品とかあるし
100uf程度でも電解と違って並列接続して容量稼いでも何も問題ない
x68kの大半の電解コンデンサは置き換え可能だと思うよ
しかも容量抜けや液漏れはないから半分くらいの容量で全然問題ないはず
電源周りとオーディオ周りはそのままでは無理だけども

214 :ナイコンさん:2014/05/29(木) 10:03:57.00 .net
オーディオ周りはどうしたら
音なしですますのは嫌だよ

215 :ナイコンさん:2014/05/29(木) 10:40:23.11 .net
普通の液コンでいいんじゃないの。
68に使われてるコンデンサが糞いだけで、普通はここまで早いペースで漏れないだろうし。

216 :ナイコンさん:2014/05/29(木) 11:20:05.25 .net
電解コンデンサは使わないとやっぱ漏れるよ
特にオーディオ周りの極小容量のものはやはり漏れが早いと思う

こちらは漏れるかどうかより容量が小さすぎてドライアップが早いし
週に1度とか最低月1度くらい電源入れてしばらく稼働させれば良いけど
音周りは実際に音を出してやらないとほとんど電気は流れないし
特にADPCMは非常に使われにくい状況だから
PCM8の曲を大きめの音量でしばらく流してやるとかそう言った運用が求められるよ

音周りに不具合がある個体が多いのは
コンデンサの質自体より容量が小さくあまり使われないと言う状況があるため
特にProは毎日使っても10年もたないと思われる
ヘッドフォンからは音が出るけどスピーカーからは音が出なくなってるとかね

現状では68ってたまにしか使わない人が多いと思うんで
修理後10年位で交換が必要になってくるかと
エイジングを行ってなかったらこれはもっと早まるよ

当時とは運用ペースが全く違ってるので対策は必要じゃないかなと個人的には思う
マザーボードはそうそう何度もコンデンサ全交換できるもんではないからね
交換すると確実に痛めてしまうから

217 :ナイコンさん:2014/05/29(木) 13:55:09.27 .net
四級塩の問題と、高温でのドライアップをごちゃごちゃにして心配している人がいますが。

4級塩以外に交換していれば10年以上もちますのでご安心ください。
ただし、今でも4級塩を普通に高寿命コンデンサーとして売られているので、コンデンサーの型番を調べて買わないと壊れ末

218 :ナイコンさん:2014/05/29(木) 14:02:08.99 .net
X68000の世界には一流のプログラマや東大出身者の俺や設計のプロなどのプロも多いが、
なぜか、発言内容からTDUや電通大みたいな低学歴のアホの声がやたら大きいのは事実。

219 :ナイコンさん:2014/05/29(木) 15:33:24.04 .net
C変えても音出ないままならコイルいってる

220 :ナイコンさん:2014/05/29(木) 16:29:43.57 .net
>>217
>4級塩を普通に高寿命コンデンサーとして売られているので

具体例希望

221 :ナイコンさん:2014/05/29(木) 16:38:05.13 .net
>>216
とはいっても、68より古いPCでもここまで盛大に漏れてないしね。

222 :ナイコンさん:2014/05/29(木) 16:38:06.65 .net
30/Compの面コンは電解液の特性から来てるわけじゃなく、規定以上に封入
されてるので圧力負けしてお漏らしするんだよ

223 :ナイコンさん:2014/05/29(木) 16:38:19.77 .net
どこもごっちゃになってないと思うが
ごっちゃになってるのはあんたの頭だろう
4塩級以外なら10年以上大丈夫って何処から出て来たんだそのデータ

224 :ナイコンさん:2014/05/29(木) 19:38:50.33 .net
移植物で、ツインCPUとかのゲーム移植って、単純な
コンバートは無理だと思うんだけど、何かコツがあるん
だろうか。

225 :ナイコンさん:2014/05/29(木) 20:20:00.56 .net
>>220
検索も出来ねーのかカス!
X68000に使われている4級塩コンデンサーLXFは、今でも長寿命品として普通に販売されているぞ

http://tansei.me/ca4/1166/
日ケミ コンデンサ 50V 47μF (高信頼・長寿命品) [10個組]

http://anaudio.ocnk.net/product/106
ニッケミLXF 16V/270uF 105℃/低インピーダンス、長寿命品[ELXF160-271]

226 :ナイコンさん:2014/05/29(木) 20:35:38.17 .net
>>213
MLCCは容量抜けや液漏れ無いかもしれないが、DCかかるとごっそり容量減るぞ。

227 :ナイコンさん:2014/05/29(木) 20:39:12.35 .net
>>225
まだ在庫残ってるところあるんだな
LXF廃番になったのって何年前だ

228 :ナイコンさん:2014/05/29(木) 20:41:45.24 .net
>>225
ジャンク屋のデッドストックに注意ってレベルの話か。下らん

229 :PC-9801RA21現役:2014/05/29(木) 20:47:13.35 .net
>>223
4級塩だったり高温での使用出なければ、そうそうには壊れないよ。

お主の理屈なら、コンデンサーを使っている家電や車は10年以上経つとほぼ必ず壊れることになるが
現実にはそんなに心配する必要はないだろう15年以上使えているテレビも例もいくらでもあるし
車も1980年代にはCPU制御となっていてコンデンサーが使われているが、車が10年型落ちしたところで
CPUユニットが逝かれたなんて話は聞いたことがない。


パソコンでも
うちのDynaBookJ-3100SS001は1989年製だが今でも普通に動くぉ
98は4級塩使っていたからかなり前に交換したけどな。

X68000ユーザーってホントに馬鹿なのな。

230 :ナイコンさん:2014/05/29(木) 20:49:24.15 .net
つまらんわ

231 :ナイコンさん:2014/05/29(木) 21:51:53.55 .net
68スレで完膚なきまでに論破されて、98スレに逃げ込んだらボコボコにされて
またここに戻ってきたの?

232 :ナイコンさん:2014/05/29(木) 21:57:09.46 .net
電源の話ばっかりでよく盛り上がれるね。
話が堂々巡りで終わらない。。

233 :ナイコンさん:2014/05/29(木) 22:00:24.71 .net
3行に纏めて欲しいわ

234 :ナイコンさん:2014/05/29(木) 22:13:57.65 .net
じゃあお前が違う話題振れば?

235 :ナイコンさん:2014/05/29(木) 22:52:24.75 .net
V70ボードって実際に出荷されたのかね?

236 :128:2014/05/29(木) 22:52:44.24 .net
知人から030inside/outの回路図をコピーさせてもらえました
気長にチェックしていこうと思います…

237 :ナイコンさん:2014/05/29(木) 23:58:19.83 .net
231は馬鹿

238 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 00:06:16.34 .net
68オンリーイベントぶひぃ

239 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 00:14:54.75 .net
オールドPCマニアの知り合いいるけど、MSXとか元が安い本体は結構修理せずに動いているよ。
捨てちまったがファミコンも結構長持ちすんべ。

240 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 00:21:03.10 .net
>>235
2回くらいヤフオクで出品されているのを見たことがある。
ソフト(コンパイラなど)込みで確か4万円くらいで落札されていた気がする。

241 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 00:25:21.23 .net
ファミコンの耐久性は、ナンバー1

242 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 01:08:00.87 .net
>>240
へぇ、そうなんだ。一応販売してたのか。
Oh!Xの広告でしか見たことがなかったからな。
当時4〜5万で売られてたらもっと流行っただろうにな。

243 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 05:06:49.21 .net
当時v70が秋月で売っていたから、V70ボード自作しちまったよ。俺。

244 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 09:35:20.06 .net
俺も秋月のH8のLANボード自作したわ

245 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 10:52:19.56 .net
秋月のコピーガードキャンセラなら作った
今でも持っているけど使い道がない

246 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 12:24:43.34 .net
秋月S→RGBボード組み立てのやつ持ってるけど使い道がない

247 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 19:23:55.29 .net
>>225

な、なんという地雷。ほんと長寿命とか書いてあるし。
部品は新品だし客も廃盤になった古い型式なんて分からなくて、買ってそうだな。

248 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 19:36:37.25 .net
ジャンク屋でコンデンサ買わないよ

249 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 20:29:32.92 .net
おまいら大好きな秋月も千石もジャンク売ってるぜ。

250 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 20:30:28.02 .net
つまり、この板には放射脳がいることが分かった。

251 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 20:59:36.83 .net
1990年にX68040が発売されていれば、違っていただろうと考える人も多い。
X68Kに040を搭載できない理由は高価だからといわれていた。
しかし、当時の040流通価格を加味すれば68万円くらいで発売は行えた。

1990年はバブル絶頂期
エプソンも本体だけで100万近い互換機出したりとか。今から思えばとても景気の良い時代であった。
(PC-386Gの定価はHDD100MB内蔵モデルだとEPSON互換機史上最高の950,000円。)

252 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 21:06:59.64 .net
つまり永井さんはマッチョと言うことで。

253 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 21:11:55.52 .net
そして焼き豚に

254 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 21:19:30.34 .net
>1990年にX68040が発売されていれば、違っていただろうと考える人も多い。

いねーだろ、そんなやつ

255 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 21:23:39.45 .net
つまり永井さんはマッチョと言うことで。

256 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 21:24:46.75 .net
エンジンが、そして焼き豚に

総レス数 1001
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200