2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 59

1 :CZ-500C ◆mIUJ3Mv3xk :2014/05/23(金) 03:56:14.04 .net
前スレ(57となっていますが実質は58)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1398254621/


関連スレ

イベントなど
レトロエクスプレス 公式HP http://retroexp.mankai.jp/
マイコンインフィニット PRO-68K 公式HP http://mi68.artstage.net/

エミュなど(リンクに問題があるようなら指摘願います。)
xm6g http://www.geocities.jp/kugimoto0715/
xm6i http://xm6i.org/
px68 http://emuhani.seesaa.net/

X68000 LIBRARY
http://www.retropc.net/x68000/index.htm

207 :128:2014/05/29(木) 03:30:45.11 .net
>>137
皆さんのアドバイスを受けて工具を買いに行きましたが
SMD-21はスルーしてしまいました、なんかコテ先も専用で用意しないといけないとかで…
MC3403Dの足が変色しているのですが、これを交換するときには必要になりそうです

>>138
ガンタイプの130Wになるやつありました!
ただ130Wとか技術のある人(手際よくスパスパ外せる)向け
なのかなと思い、今回は同じメーカーの別のコテにしました

この030を買ったときはこれで最強かつ十分だと思いましたが
まさかこんなオチが付くとは思いませんでした
こうなるとベストチョイスはSCSI付きで16-20MHzが見込めるXVI,SUPERですかね

>>139
確かに!システムが動いてない感じですね
そこで、メインと下部を繋ぐコネクタや、オシレーターソケットに接点復活王を
吹いたり、MPUを差し直したり、オシレーターを交換するなどしてみましたがだめでした
(オシレーターは20MHz,50MHzがソケット化されています)

チェックしていて気づいたのですが、メインボードへの電源コネクタを
外して起動しても、同じ症状になります(正常品でチェックしたわけではないですが)
68ちゃんねるに同じ症状を報告している方がいて、そこでは電源が原因とのアドバイス
がありましたが、メインへの供給だけ切れている場合確かにそうなりそうです

208 :128:2014/05/29(木) 03:39:44.72 .net
>>140
偶然自分のコテもKS-20でした!というか定番なのかな…
これのコテ先を楕円タイプに交換したら、めちゃくちゃ楽に外せるようになりました
凄い!こんなに変わるとは思いませんでした
おすすめのFX-600と専用楕円カットコテ先を追加購入しましたが、KS-20との2本で
かなり楽に面コンが外せました。420℃設定で使っています
暖まるのが速いのがいいですね

コテ2本だとかなり楽なのですが、今回1箇所やらかしてしまいました…
コテが当てにくい所はニッパーで切りましたが、大きい物はかなり大変でした
ただ失敗はしませんでした、なんでも熱でランドの接着力が弱まるそうで
力が掛かるときに熱しない分有利なのかも

>>141 >>139
もし>>206の状況でも何か手がありそうでしたら、是非ヘルプお願いしたいです
秋葉原のはんだづけカフェか、ナノラボみたいなところでも大丈夫でしょうか?

209 :ナイコンさん:2014/05/29(木) 06:57:04.81 .net
余談だけど、フラックスクリーナでも無水エタノールでも清エタIPでも、洗った
あとはこれでもかって言うくらいちゃんと乾燥させてから通電しろよ

アルコールだからすぐ蒸発するだろ、とか考えるなよ
どうしても急ぐ場合はエアダスター買ってきて、ICの下やコネクタの隙間に残留
してる洗浄液を吹き飛ばすようにする

210 :ナイコンさん:2014/05/29(木) 08:03:04.10 .net
そろそろコテハンでw

211 :ナイコンさん:2014/05/29(木) 09:16:00.47 .net
まずはお前がコテ&鳥つけろよ

212 :ナイコンさん:2014/05/29(木) 09:49:31.27 .net
SOPなんかの足つき表面実装パーツの場合は
中の方までパターン入ってる場合が殆どでここに液体が入り込んでショートする
この下はエアダスターで吹くようにした方がいいね
CompactはSOPがかなり多いからエアダスターで吹いて一日放置してしっかり乾燥

普通の水道水で錆びるって人も居るけど確かに端子にかかった場合は
形状的に水分が残留しやすいので蒸発に時間がかかるから錆びやすいとは思う
でもIC等の場合はしっかり水を飛ばしてから乾燥させれば錆びたりしないよ

基板の殆どの部分はレジストされてるし錆びたとしてもランドやパッド部分
湿度の高い所で何十年も放置されてるようなものでも
ICやパッドやランドが錆びてるなんて見た事ないよ
更に昔の銅箔パターンむき出しの基板ならヤバイと思うけどね

それから錆びるのは水ではなく塩分のせいだからね
どちらかだけでも錆びないし水とナトリウムと金属が合わさると
ナトリウムが金属に反応して錆びるだけだよ
水道水には塩素が含まれてるけど極微量かつ乾燥してれば問題ない
実際にシリコンウェハーは水で洗ってるし電子部品は水洗いとは切っても切れない関係
ただし塩分は大敵

なので水でじゃぶじゃぶ洗うってのは問題ないよ
ただし粘性の液体は掛ければ取れるわけではないから歯ブラシでゴシゴシしなきゃダメだけど
フラックスクリーナーって言っても特殊なものじゃないので
無水アルコールで濡らしながら歯ブラシでゴシゴシやって最後に流せば完全だよ

豚がわけも分からずフラックスクリーナー1本使いますとか言ってるから
高いもの使わなきゃダメとか思ってる人多いけど関係ないよそんなの

213 :ナイコンさん:2014/05/29(木) 10:00:53.12 .net
OSコンの件もそうだけど
高いパーツや洗浄剤使ってきちんとやってるのを装って
高い金取りたいだけだから交換に関する熟練や経験はあるだろうけど
中身はド素人だよ

流れ作業のパートのおばちゃんでも知識は何にもなくても
職人や熟練者には成れるのと同じことでさ
数こなせば余程不器用じゃなきゃ誰でも上手くなる
ただ知識はないから作業は上手くなっても問題が起これば根本解決は出来ない

やるんなら現在では積セラの容量が相当上がってて
耐圧が低いものなら330uf品とかあるし
100uf程度でも電解と違って並列接続して容量稼いでも何も問題ない
x68kの大半の電解コンデンサは置き換え可能だと思うよ
しかも容量抜けや液漏れはないから半分くらいの容量で全然問題ないはず
電源周りとオーディオ周りはそのままでは無理だけども

214 :ナイコンさん:2014/05/29(木) 10:03:57.00 .net
オーディオ周りはどうしたら
音なしですますのは嫌だよ

215 :ナイコンさん:2014/05/29(木) 10:40:23.11 .net
普通の液コンでいいんじゃないの。
68に使われてるコンデンサが糞いだけで、普通はここまで早いペースで漏れないだろうし。

216 :ナイコンさん:2014/05/29(木) 11:20:05.25 .net
電解コンデンサは使わないとやっぱ漏れるよ
特にオーディオ周りの極小容量のものはやはり漏れが早いと思う

こちらは漏れるかどうかより容量が小さすぎてドライアップが早いし
週に1度とか最低月1度くらい電源入れてしばらく稼働させれば良いけど
音周りは実際に音を出してやらないとほとんど電気は流れないし
特にADPCMは非常に使われにくい状況だから
PCM8の曲を大きめの音量でしばらく流してやるとかそう言った運用が求められるよ

音周りに不具合がある個体が多いのは
コンデンサの質自体より容量が小さくあまり使われないと言う状況があるため
特にProは毎日使っても10年もたないと思われる
ヘッドフォンからは音が出るけどスピーカーからは音が出なくなってるとかね

現状では68ってたまにしか使わない人が多いと思うんで
修理後10年位で交換が必要になってくるかと
エイジングを行ってなかったらこれはもっと早まるよ

当時とは運用ペースが全く違ってるので対策は必要じゃないかなと個人的には思う
マザーボードはそうそう何度もコンデンサ全交換できるもんではないからね
交換すると確実に痛めてしまうから

217 :ナイコンさん:2014/05/29(木) 13:55:09.27 .net
四級塩の問題と、高温でのドライアップをごちゃごちゃにして心配している人がいますが。

4級塩以外に交換していれば10年以上もちますのでご安心ください。
ただし、今でも4級塩を普通に高寿命コンデンサーとして売られているので、コンデンサーの型番を調べて買わないと壊れ末

218 :ナイコンさん:2014/05/29(木) 14:02:08.99 .net
X68000の世界には一流のプログラマや東大出身者の俺や設計のプロなどのプロも多いが、
なぜか、発言内容からTDUや電通大みたいな低学歴のアホの声がやたら大きいのは事実。

219 :ナイコンさん:2014/05/29(木) 15:33:24.04 .net
C変えても音出ないままならコイルいってる

220 :ナイコンさん:2014/05/29(木) 16:29:43.57 .net
>>217
>4級塩を普通に高寿命コンデンサーとして売られているので

具体例希望

221 :ナイコンさん:2014/05/29(木) 16:38:05.13 .net
>>216
とはいっても、68より古いPCでもここまで盛大に漏れてないしね。

222 :ナイコンさん:2014/05/29(木) 16:38:06.65 .net
30/Compの面コンは電解液の特性から来てるわけじゃなく、規定以上に封入
されてるので圧力負けしてお漏らしするんだよ

223 :ナイコンさん:2014/05/29(木) 16:38:19.77 .net
どこもごっちゃになってないと思うが
ごっちゃになってるのはあんたの頭だろう
4塩級以外なら10年以上大丈夫って何処から出て来たんだそのデータ

224 :ナイコンさん:2014/05/29(木) 19:38:50.33 .net
移植物で、ツインCPUとかのゲーム移植って、単純な
コンバートは無理だと思うんだけど、何かコツがあるん
だろうか。

225 :ナイコンさん:2014/05/29(木) 20:20:00.56 .net
>>220
検索も出来ねーのかカス!
X68000に使われている4級塩コンデンサーLXFは、今でも長寿命品として普通に販売されているぞ

http://tansei.me/ca4/1166/
日ケミ コンデンサ 50V 47μF (高信頼・長寿命品) [10個組]

http://anaudio.ocnk.net/product/106
ニッケミLXF 16V/270uF 105℃/低インピーダンス、長寿命品[ELXF160-271]

226 :ナイコンさん:2014/05/29(木) 20:35:38.17 .net
>>213
MLCCは容量抜けや液漏れ無いかもしれないが、DCかかるとごっそり容量減るぞ。

227 :ナイコンさん:2014/05/29(木) 20:39:12.35 .net
>>225
まだ在庫残ってるところあるんだな
LXF廃番になったのって何年前だ

228 :ナイコンさん:2014/05/29(木) 20:41:45.24 .net
>>225
ジャンク屋のデッドストックに注意ってレベルの話か。下らん

229 :PC-9801RA21現役:2014/05/29(木) 20:47:13.35 .net
>>223
4級塩だったり高温での使用出なければ、そうそうには壊れないよ。

お主の理屈なら、コンデンサーを使っている家電や車は10年以上経つとほぼ必ず壊れることになるが
現実にはそんなに心配する必要はないだろう15年以上使えているテレビも例もいくらでもあるし
車も1980年代にはCPU制御となっていてコンデンサーが使われているが、車が10年型落ちしたところで
CPUユニットが逝かれたなんて話は聞いたことがない。


パソコンでも
うちのDynaBookJ-3100SS001は1989年製だが今でも普通に動くぉ
98は4級塩使っていたからかなり前に交換したけどな。

X68000ユーザーってホントに馬鹿なのな。

230 :ナイコンさん:2014/05/29(木) 20:49:24.15 .net
つまらんわ

231 :ナイコンさん:2014/05/29(木) 21:51:53.55 .net
68スレで完膚なきまでに論破されて、98スレに逃げ込んだらボコボコにされて
またここに戻ってきたの?

232 :ナイコンさん:2014/05/29(木) 21:57:09.46 .net
電源の話ばっかりでよく盛り上がれるね。
話が堂々巡りで終わらない。。

233 :ナイコンさん:2014/05/29(木) 22:00:24.71 .net
3行に纏めて欲しいわ

234 :ナイコンさん:2014/05/29(木) 22:13:57.65 .net
じゃあお前が違う話題振れば?

235 :ナイコンさん:2014/05/29(木) 22:52:24.75 .net
V70ボードって実際に出荷されたのかね?

236 :128:2014/05/29(木) 22:52:44.24 .net
知人から030inside/outの回路図をコピーさせてもらえました
気長にチェックしていこうと思います…

237 :ナイコンさん:2014/05/29(木) 23:58:19.83 .net
231は馬鹿

238 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 00:06:16.34 .net
68オンリーイベントぶひぃ

239 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 00:14:54.75 .net
オールドPCマニアの知り合いいるけど、MSXとか元が安い本体は結構修理せずに動いているよ。
捨てちまったがファミコンも結構長持ちすんべ。

240 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 00:21:03.10 .net
>>235
2回くらいヤフオクで出品されているのを見たことがある。
ソフト(コンパイラなど)込みで確か4万円くらいで落札されていた気がする。

241 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 00:25:21.23 .net
ファミコンの耐久性は、ナンバー1

242 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 01:08:00.87 .net
>>240
へぇ、そうなんだ。一応販売してたのか。
Oh!Xの広告でしか見たことがなかったからな。
当時4〜5万で売られてたらもっと流行っただろうにな。

243 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 05:06:49.21 .net
当時v70が秋月で売っていたから、V70ボード自作しちまったよ。俺。

244 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 09:35:20.06 .net
俺も秋月のH8のLANボード自作したわ

245 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 10:52:19.56 .net
秋月のコピーガードキャンセラなら作った
今でも持っているけど使い道がない

246 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 12:24:43.34 .net
秋月S→RGBボード組み立てのやつ持ってるけど使い道がない

247 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 19:23:55.29 .net
>>225

な、なんという地雷。ほんと長寿命とか書いてあるし。
部品は新品だし客も廃盤になった古い型式なんて分からなくて、買ってそうだな。

248 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 19:36:37.25 .net
ジャンク屋でコンデンサ買わないよ

249 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 20:29:32.92 .net
おまいら大好きな秋月も千石もジャンク売ってるぜ。

250 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 20:30:28.02 .net
つまり、この板には放射脳がいることが分かった。

251 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 20:59:36.83 .net
1990年にX68040が発売されていれば、違っていただろうと考える人も多い。
X68Kに040を搭載できない理由は高価だからといわれていた。
しかし、当時の040流通価格を加味すれば68万円くらいで発売は行えた。

1990年はバブル絶頂期
エプソンも本体だけで100万近い互換機出したりとか。今から思えばとても景気の良い時代であった。
(PC-386Gの定価はHDD100MB内蔵モデルだとEPSON互換機史上最高の950,000円。)

252 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 21:06:59.64 .net
つまり永井さんはマッチョと言うことで。

253 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 21:11:55.52 .net
そして焼き豚に

254 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 21:19:30.34 .net
>1990年にX68040が発売されていれば、違っていただろうと考える人も多い。

いねーだろ、そんなやつ

255 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 21:23:39.45 .net
つまり永井さんはマッチョと言うことで。

256 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 21:24:46.75 .net
エンジンが、そして焼き豚に

257 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 21:26:54.35 .net
豚って美浜区純正 里衣座(りいざ)さんのことっすかwww

258 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 21:31:58.32 .net
一方・・・ツクモ電機では・・・
http://mimizun.com/log/2ch/venture/987937504/

259 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 21:34:32.20 .net
>>257
里衣座さんはいまや会社社長だろ

260 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 21:43:00.30 .net
X68040が出ちまったら、254のような貧乏人は相手にされなくなっちまうぜ。

261 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 21:46:01.61 .net
ラブドールっていいの?

262 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 22:20:09.26 .net
当時のOh!Xやらパソ通でもX68040を望む声ってなかったな。
時代はもうマシンではなくてOSやアプリ主体に移りつつあったし。
3DCGの人達はAmigaのゲームスゲーばかりだし。
荻窪氏はMacの記事ばかりだし。

263 :254:2014/05/30(金) 22:20:19.37 .net
>>260
俺はお前みたいな無職ニートと違って既に060積んでるし

264 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 22:29:52.53 .net
つまり永井さんはマッチョと言うことで。

265 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 22:43:30.56 .net
>>262
そうだったな。

1988年にはNECから386を搭載したRAが発売され、
1990年にはNECでもない98互換機 386DX 25MHz機が100万で売れていたのにな。

X68000ユーザーはゲーム脳でCPUの高速化が必要であることを理解できずに自滅して言ったんだろう。

266 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 23:26:35.08 .net
1989年 SE30が64万から108万で売れていた当時。
X68000ゲーム厨・・・・高速CPU(゚听)イラネ 
まとも人・・・こいつらマジかよ付いていけねー金あるしMAC買うわ。

荻窪氏は後者か。

267 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 23:29:58.26 .net
良く分からんけど、PC-9801RA21現役クンはコテ付けるの止めたの?
68スレでも98スレでもボコボコにされたのがそんなにくやしかったの?

268 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 23:35:14.93 .net
>>267 98スレによると、RA21現役は、当時のざべ(TheBASIC)にRAの25MHzへのクロックアップ記事を書いていて紙扱いされている。

269 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 23:38:36.63 .net
つまり永井さんはマッチョと言うことで。

270 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 23:45:08.11 .net
>>262
実はAMIGAのゲームって全然凄くないよね。
なんかショボいよ。

271 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 23:59:02.22 .net
このスレでは、オーバークロック伝道師の美浜区純正 里衣座さんも豚あつかい。
上位CPUを求める一部の意見も全否定し

なんとも民度が・・・いや良い人々の集まりであった。

272 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 23:59:38.73 .net
>>268
便所紙扱い?
さすが98スレでゴミカス扱いされるだけの事はあるな

273 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 00:01:55.71 .net
里衣座さんはバッ活にでてたクロックアップの人だよね
ありがとうと伝えといて

274 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 00:04:37.66 .net
>>268
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1398700424/686-687

275 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 00:12:00.34 .net
?
それPC-9801RA21現役クンと別人だろ
意味分かんないんだけど

276 :PC-9801RA21現役:2014/05/31(土) 00:17:18.46 .net
>>275 私です。

277 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 00:22:12.69 .net
68の失敗はもう少しビジネスでも使えるよう考慮すべきだったことにある。
具体的には「書院」を移植して本体に付属すべきだった。
解像度も、横長のフオントにならないよう仕様を見直すべき。

とはいえ、95年にはWindowsが発売されるので、多少寿命が延びるだけに過ぎないが...

278 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 00:43:15.83 .net
書院の開発ってMZ部隊?

279 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 01:06:13.77 .net
MZ-2861ってのがあったが、シャープもPC-98互換機やるつもりだったんだろうか?

280 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 01:11:55.68 .net
>>270
グラフィックやフレームレートはしょぼかったね。
リアリティを求め過ぎてカクカクしたポリゴンゲーとかしょぼかった。
一方で日本ではゲームとしての完成度を高めてた。CPUパワーに合わせた
面白いゲームを作らせたら強かった。

その結果が今のゲーム業界の有様。洋ゲーをバカにしてた時代が懐かしい。

281 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 04:01:24.21 .net
>>279
当時、中の人が日経パソコンか何かで「98互換機能はおまけです」って言ってたと思うけど。

CバスもPC-98だけのバスってわけじゃないみたいだし
(PC-88VAや文豪でも採用例あり)

282 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 05:14:05.04 .net
マッチョwwwwwwwwww

283 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 08:14:00.49 .net
いねーな
040じゃなくてXVI発売時に030だよ
それで\398000
これなら歴史が変わっていたのは間違いない
ただのクロックアップ品という中途半端な製品が全てをダメにしたと思うわ

グラフィックの遅さはどうしようもないけどCPUのパワーは格段に上がるわけだからさ
そして030が売れれば従来機は\198000くらいで廉価版も可能だったかも知れないし
Proの更にコストダウン版で\248000位なら全然行けただろう

284 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 09:08:22.07 .net
最後2行は夢見すぎだが、前半は概ね同意
XVI、030の発売タイミングがもう少し早ければなー、と思う

285 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 09:46:25.72 .net
んなもん作る人的リソースがあったら、
今後主力になる小型端末やノートパソコンの研究開発に注力しろって
会社判断するだろうし、そうしたんだろうし。

286 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 11:04:44.89 .net
まぁやっぱり絶好のタイミングで行くなら89年にXVI、91年にX68030だよなぁ。
ただでさえ体力ないのに89年に同スペックのマシン(EXPERT、PRO)2ラインとかわけわからないよ。
この時点でツインタワーモデルは高くてもいいからハイエンドユーザーを満足させる高性能機という位置づけに移行するべきだった。
68000 10MHzはPROに任せる。

グラフィックやサウンドの機能向上が望めないならCPUパワーの向上。
でなければ、
CPU据え置きだけどグラフィックやサウンドがパワーアップ!
せめてどっちかじゃないとね。
1年経ってインターフェースがSCSIに変わっただけとか
そんなモデルチェンジ繰り返してればそりゃ商品力、競争力失っていきますわな…。

287 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 11:35:45.82 .net
エプソンのPC-CLUBみたいな超ワリキリ仕様の低価格
一体型モデルを90年頃に出しておけば、MSXからの
ステップアップやゲームが目的の層には売れたかも。

メモリは2M固定、FDDは3.5インチ二台、内蔵SASI/SCSIは無し、
外部機器との接続端子類も最低限に絞って、拡張スロットも一つ。

288 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 11:44:13.83 .net
80286と68000の両方を載せてCバスが使えて32万だったら機種名PROtwin

289 :251:2014/05/31(土) 11:55:43.71 .net
1986年と比べてパソコンがこれだけ進化した現在においても、新型Cpu搭載に全否定のX68000ユーザーには全否定される理論だが、あえて書くと

1986年にx68000初代が発売されここまでは良かった。
その後 1988年に時代を先取りしてx68030を登場させ、
1989年1月にSE30 を108万円で購入していたユーザーを先に取り込み、
EPSONの98互換機にもかかわらず本体だけでも95万円で売れていた1990年に
X68040を90万円で発売し、1990年に発売されたNeXTのユーザーを取り込む
1992年には登場したPowerPCの採用を視野に入れ、遅くとも1994にはPowerXを発売
もちろん、ボリュームターゲットの獲得のためにの20-30万円台での下位機種の販売は継続
先進的な一部のパワーユーザーを取り込んで行き、良いアプリケーションを供給しながら、低価格帯の下位機種を販売してシェアを拡大していれば、その後の将来は多少なりとも違ったのではと

しかしながら、前述のように、パソコンの進化が証明されている現在においても、新型cpu搭載には懐疑的なx68000ユーザーであるのに、1989年当時にこのような発想があったとしても、真っ向から否定しi
実現する事は容易ではなかったことは、言うまでもない。

290 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 12:06:07.55 .net
>>289
頭悪いね、君

291 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 12:20:46.79 .net
と290は自分に言い聞かせた。

292 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 12:25:23.57 .net
なんで一太郎が出なかったんだろう。

293 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 12:30:01.25 .net
彼らの思考回路には、
自分が買えて手が届く製品と、自分と同じレベルの頭脳の人種=肯定
自分が買えない手が届かない製品と、自分以上(以下)の頭脳を持つ人種=否定
という、ロジックが働いているようだ。

294 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 12:31:04.01 .net
RA21減益の自演は続く

295 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 12:32:27.49 .net
>>289
macosやNeXT STEPに匹敵するOSをゲーム屋あがりの企業に作れただろうか。

296 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 12:45:27.02 .net
パソコンなのにビジネスでの使用を視野にいれた販売.開発戦略をしていなかった。
Necのようにソフトハウスへの本体と開発キットの無償提供(一部有償)を積極的にしていなかった。

今でこそ黒やグレーのパソコンがオフィスにあっても違和感ないが、当時の時代はx68000の配色やデザインがデスクにあることが異色であった。
つまり、白か98カラーのproもあれば良かった。

297 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 12:46:08.95 .net
>251
>289
>291

98スレでボコボコにされた君はせめて自演するにしてもコテつけてくれないだろうか
じゃないとあぼーん出来ん

298 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 12:54:34.09 .net
>>295
ハードウエアの進化を視野に入れた開発陣なら仕様の策定も可能である
一方、一連の流れのように、上位CPUやhwに懐疑的であるなら、良いosは生まれないかもな

299 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 12:55:47.67 .net
>>297
一応ヤボなツッコミしとくと、あぼーんじゃなくてあぼ〜んな。
あぼーんだと管理者によるカキコそのものの削除の意味になっちゃう

300 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 13:40:07.78 .net
すべてはMC68000とMC68010以降で完全な互換性がない所が悪い。
つまりモトローラと、未来を見越したプログラムを書かなかったプログラマが悪い。

301 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 13:52:20.95 .net
最初に386を選択していたらどーなっていただろう
寿命は延びたかもしれんしビジネスソフトも沢山移植されたろう

ただ当時のあの盛り上がりは期待できなかったかも

302 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 13:54:02.69 .net
XVIが68020だったら・・・
30は頭でっかちって評価だし足回りまで含めて高速化しないと

303 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 14:03:28.79 .net
Z800だったら

304 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 14:05:57.18 .net
それを言うならせめてZ8000ぐらいでないと
もしくは16032とか

16032はアーキティクチャだけなら68000よりもオヌヌメ

305 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 15:42:54.81 .net
PowerPCの試作機ってマジであったの?

306 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 17:20:38.56 .net
>>300
そのとおりで、APPLEも初期から030までは見込んでOSを作っていたので、無事SE30を発売できた。
一方では、1984年に68020 1985年にi386が発売されていたことを考えると32bit化はいずれ必須となることは明確で
SHARPも020の仕様から32bit化を見据えた設計にしていればよかったが、一部の声の大きい人たちが上位CPUには懐疑的であったのだろう。

それもそのはず、X68000のHWは、当時のアーケードに基盤を供給していたTV事業部が、
アーケード基盤を元に起されており、標準的な仕様もSHARPだけでゼロから作ったわけではなかった。
シェアをとれるパソコンを作るためにMACのようなVSが動いて、グラディウスも動くパソコンを作ろうとした結果、
手段と本来の目的を取り違えて、将来のHWアップグレードをあまり考慮せずにプロジェクトを進めてしまった。
利点としては、コナミの基盤と設計が類似していて、ほぼ完全移植が可能であり、ゲームの再現性は最強だった。
欠点としては、アーケード基盤はその都度設計しなおすことが前提で互換の連続性あまり考慮されていなかったためMACのように容易に新機種が出せなかったのだ。

総レス数 1001
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200