2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 59

1 :CZ-500C ◆mIUJ3Mv3xk :2014/05/23(金) 03:56:14.04 .net
前スレ(57となっていますが実質は58)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1398254621/


関連スレ

イベントなど
レトロエクスプレス 公式HP http://retroexp.mankai.jp/
マイコンインフィニット PRO-68K 公式HP http://mi68.artstage.net/

エミュなど(リンクに問題があるようなら指摘願います。)
xm6g http://www.geocities.jp/kugimoto0715/
xm6i http://xm6i.org/
px68 http://emuhani.seesaa.net/

X68000 LIBRARY
http://www.retropc.net/x68000/index.htm

27 :ナイコンさん:2014/05/23(金) 16:47:36.25 .net
>984 : 060+バビンチョ!ユーザー : 2014/05/23(金) 04:37:24.28
>
>X68000の電源って中が5V+-12Vで最大99Wでそ、MicroITXのACアダプタ程度の電力で、
>神経質にOSコン使うかよwww

唐突にOSコンとか意味不明すぎて吹くんだけどwww
それ以上にコイツコンデンサの基本が全く理解出来てないのがバレバレすぎるww
リップル電流とか全然理解出来てないだろjk

こんなド素人が何台もの電源を修理してるとか怖すぎ

28 :ナイコンさん:2014/05/23(金) 16:54:15.99 .net
で、誰が

>もともと付いていたコンデンサと同程度の性能のコンデンサと置き換えることを
>無意味なこだわりと言い捨てて

こんな事を言ったの?

29 :ナイコンさん:2014/05/23(金) 16:54:48.70 .net
98ユーザーにも馬鹿にされるX68000ユーザー。
-----
536 名前:ナイコンさん :2014/05/23(金) 11:54:36.90
>>535

たぶん彼らは
ポンコツ車には、最新の最高性能バッテリー積まないと爆発すると信じているんだよ。
一種の依存症だな。

30 :ナイコンさん:2014/05/23(金) 17:10:12.86 .net
最近は、自分で書いて自分でレスした物をコピペするのが流行ってんの?

31 :ナイコンさん:2014/05/23(金) 17:15:54.18 .net
ねえ、PC-9801RA21現役さん
他所のスレまで出向いて自作自演でスレを汚すのは止めましょうよ
アナタ恥ずかしくないですか?

32 :ナイコンさん:2014/05/23(金) 17:17:45.34 .net
X68000ユーザーは今も昔もキモイな

33 :ナイコンさん:2014/05/23(金) 17:22:57.30 .net
X68000ユーザーってオレ通AtoZに出てくるX68000ユーザー山本そのまんまなのな。

34 :ナイコンさん:2014/05/23(金) 17:25:04.68 .net
対立煽りしようとキチガイが必死になっててワロタw

35 :ナイコンさん:2014/05/23(金) 17:26:03.27 .net
リアルじゃ誰からも相手にされないからこんな過疎板で必死になるしか無いんでしょうなぁ
ツイッターとかだったらブロックかミュートされて終わりだろうしな

36 :ナイコンさん:2014/05/23(金) 17:33:57.42 .net
このスレで完全論破されてフルボッコw

涙目になりながら今度は98スレで自作自演するも、やはりフルボッコw

今度はP6スレ辺りで自作自演?w

37 :ナイコンさん:2014/05/23(金) 17:48:40.33 .net
お前ら本当に哀れだな。

38 :ナイコンさん:2014/05/23(金) 17:56:06.32 .net
>>13
>>現役PC-98ユーザーでエロゲー買ったことすらない俺に謝れ

おめーどーせ、全部コピーなんだろwww

39 :PC6601SRユーザー:2014/05/23(金) 18:18:11.03 .net
>このスレで完全論破されてフルボッコw

と105度品では哀れである技術的な根拠が一切示されないまま、論破したと思い込んでのた打ち回っており。
X68000スレを覗いたばっかりに、ユーザーのレベルを垣間見ることができた。

40 :ナイコンさん:2014/05/23(金) 18:26:33.90 .net
あれ?
標準とそうでないのとの違いは85℃と105℃じゃなくて
低ESRかそうでないかだと思って書いてたけど、違うの?
(用途関係なく85とか自分は今更買わないな)

41 :ナイコンさん:2014/05/23(金) 18:42:01.39 .net
二分どころかアホみたいに品種があるね

42 :ナイコンさん:2014/05/23(金) 18:47:14.27 .net
>>40
そうだよ
分かってないのは発狂中の彼だけ

43 :ナイコンさん:2014/05/23(金) 19:02:44.11 .net
PC66とか98とか知ってる時点でもう既にいい年齢だろうに、こんな板に一日中貼り付いて対立煽りとか
普通の神経してたら生きてるのが虚しくなるレベルだよなぁ

44 :ナイコンさん:2014/05/23(金) 19:31:16.23 .net
例の人からコンデンサ買うとスカ掴まされるの? 
詳しいから信用できると思って、結構前だが030のコンデンサーセット買っちまったよ。
手元にTKのUTWRZがあるから再度交換したほうが良いかな。バラすのめんどくせー。

45 :ナイコンさん:2014/05/23(金) 19:35:43.12 .net
俺もcompactのはTKのUTWRZ使っている。千石で安いの探すとそれになるな。
面コンは面倒でセット買っちまったが。面コンまで地雷だったらと思うと、寒気がする。

46 :ナイコンさん:2014/05/23(金) 19:36:40.15 .net
OSコンは衝撃にやわいらしいから買い方は気をつけたい
プラケースにまるっとつっこんで客が弄り放題の店とか、信用ならない人物からとか
まぁ自分は気にせず千石で買いますけどね!w

47 :PC9801RSユーザー:2014/05/23(金) 20:18:21.53 .net
俺なんか良かれと思って、98に低ESRのニチコンのHZ入れちまったもんなぁ。
これも単価が高いコンデンサーなのに低寿命だから駄目だね。通常の105度品と大して変わらん。

んなこと、俺は気にしないがな。

--引用--
(i) 高信頼/長寿命優先 (やや柄が大きい)
日ケミ KY/KZE/KZH
ニチコン HD/HV
ルビコン ZL/ZLH

(ii)低インピーダンス/高リプル優先タイプ (短寿命/柄が小さい)
日ケミ KZG/KZJ
ニチコン HM/HN(オーディオ用転用可)/HZ
ルビコン MBZ/MCZ

48 :ナイコンさん:2014/05/23(金) 20:38:28.39 .net
ペケロクってエロゲないだろよwww

49 :ナイコンさん:2014/05/23(金) 20:42:28.28 .net
>44-47
上でも書かれてるけど、たまにしか通電しないなら105℃標準品でもいいんじゃない?
何年か前は秋葉現地買いだとKMG位しか買えなかった
豚から買うと全部日ケミのKMG(コレが105℃標準品)で揃えられてるの?

千石で売ってる東信のUTWRZは電源用の低インピーダンス品。
スイッチング電源に使うには全く問題ない。というかおススメ。

マザボに使われるような超低Z品は逆に電源平滑用には向かない。
ニチコンのHZはさすがにやりすぎ。電源入れた瞬間の突入電流がえらいことになりそう

50 :44:2014/05/23(金) 21:02:05.66 .net
あの人から買ったのが結構前だったからうる覚えだが、少なくてもKMGのが大半しめていた。
しかしLXFってまだ長寿命品として売っているのな。びっくりしたよ。間違って買っちまうところだった。
あまり気にせずに使って、趣味でばらす機会があったらUTWRZにかえてみるよ。
ありがと。

51 :ナイコンさん:2014/05/23(金) 21:16:23.52 .net
電源はATX電源でどうにかできるんだけど
面コンやオペアンプの交換が道具と技術が必要で無理すぎる

52 :ナイコンさん:2014/05/23(金) 21:22:32.52 .net
面コン交換に必要な道具って

はんだ
ハンダコテ
ハンダ吸い取り線
ピンセット
ニッパー
基板洗浄用の何か

位じゃね?(コンデンサぷっちん派の場合)
コテ2本でマジメに除去する方法は実際やろうとして速攻で諦めた。
無理すぎ

基板洗浄は俺の場合は無水アルコール使用。でも今なら水抜き剤使うかな。
ちな030の底基板は水道水でジャブジャブ洗ったけどw

53 :ナイコンさん:2014/05/23(金) 21:27:36.67 .net
>>51 面コン総リフレッシュ済みは滅多にオクでも見ないところ見ると交換大変なんだろうな。
完全稼動のcompactや030は今後減っていくだろうから、オクの値段も上がるんだろうね。
うちの030も音が小さくなり始めてきた。

54 :ナイコンさん:2014/05/23(金) 21:29:38.96 .net
すいません、このスレにACEかEXPERTをお持ちの方がいらっしゃったら
時間のある時で結構ですので実機の動作を教えて下さい

0xFE0000-0xFFFFFF はIPLROM領域ですが、SASI機で 0xFC0000-0xFDFFFFをアクセス
するとどうなりますか?

・IPLROMが読める(つまり0xFE0000-0xFFFFFFと同じ内容が読める)
・全て0xFF or 0x00が読める
・バスエラー

55 :ナイコンさん:2014/05/23(金) 21:31:06.84 .net
コンデンサをニッパでぶっちんって030のBLOGの人かな?
水抜き剤ってカー用品売り場で売っている奴だよね。確かにイソプロピルアルコールだけど大胆で豪快だなぁ。
漏れはコテ一本で丁寧に面コン外したよ。

56 :ナイコンさん:2014/05/23(金) 21:34:51.38 .net
>>53
030を2台、compactを1台、面コン交換してコツは掴んだ
コツを掴めばそんなに難しい作業じゃない。ひたすらめんどくさいけど

ただ、コンデンサを剥ぐ際にパターンを破損させるリスクが大きい
コンデンサ買い揃えるのも面倒

と言うあたりが電源のコンデンサ交換に比べて敷居が高い

57 :ナイコンさん:2014/05/23(金) 21:37:08.75 .net
コテで十分いけるのにニッパーで破壊とか信じられん
しかも古い年代の基板に

58 :ナイコンさん:2014/05/23(金) 21:37:41.65 .net
>>55
030のblogの人じゃないです
最初はコテで外そうと思ったんだけど、電解液と反応して緑色にさびたハンダが
全然溶けなくて諦めた
長時間コテを当てるリスクと、ニッパーで切る際に力が加わってパターンを剥ぐ
リスクと考えて、後者の方がマシのように思ったんで

59 :ナイコンさん:2014/05/23(金) 21:50:42.65 .net
シュッ太郎とか電動ポンプ吸取器は要らないのかな
吸い取り線で十分なら駄目元でやってみるか

オペアンプも足を切断して一本づつ取っていけばいいのか
しかし付け直す自信はない…

ネットでラジアルリードタイプに付け替えてる人がいるけど
あれも下手がやると高さが厳しそう

60 :ナイコンさん:2014/05/23(金) 21:59:14.85 .net
子供の頃買ったMSX2はFDDも含めて今でも故障皆無なのに
68は何でこんなにあちこち壊れるのかなぁ…。

61 :ナイコンさん:2014/05/23(金) 22:03:06.87 .net
さぁて
X1でロマンシアでもやろうか。テープセットしなきゃ。

62 :ナイコンさん:2014/05/23(金) 22:08:46.72 .net
MSXに搭載されていた電源は、スイッチング電源じゃないからじゃないか。

63 :ナイコンさん:2014/05/23(金) 22:11:24.30 .net
7805云々

64 :ナイコンさん:2014/05/23(金) 22:15:52.28 .net
MSXは壊れる前に捨てられたことが多そう

65 :ナイコンさん:2014/05/23(金) 22:30:38.80 .net
>>59
吸い取り線は外す際に使うんじゃなくて、外した後の古い半田の掃除に使う

66 :ナイコンさん:2014/05/23(金) 22:39:41.91 .net
「古いパソコンの部品交換に神経質にOSコン使う必要はないけど、電源の平滑化にはある程度”マイルドな特性”のアルミ電解コンデンサが必要なので、そういうコンデンサを用意してくれ」
なんて秋葉原のパーツ屋の店員に言ったら間違いなく「コンデンサの”マイルドな特性”って何だい?」って聞き返されるよな。

67 :ナイコンさん:2014/05/23(金) 23:02:54.88 .net
俺、〜1994年ごろの秋月電子の店員だけど、そういう言われ方したことあるよ。

客(おばさん):半導体ほしいんだけど?
俺:半導体?例えばどのような半導体ですか? (息子に買い物頼まれたとかかなぁ)
客:だから半導体だってば・・・
俺:えーと、これなんかはトランジスタ、こちらはダイオード、こちらはZ80ですけど
客:半導体なら何でも良いのよっ!!!!
俺:!?!?・・・。 どれにしますか? (息子さんから、部品の型番とか貰ってきてないのかな?)
客:だから、なんでもいいわっ!!
俺:それでは、この2SC1815 10本入りで。
客:霊がいるかどうか調べるのに使うんだから、半導体なら何でも良いのよ。
俺:あははは・・・ありがとうございました・・・。
(どうやって、霊おばさんが秋葉原奥地の秋月電子にたどり着いたのかと・・・)

68 :ナイコンさん:2014/05/23(金) 23:38:01.60 .net
前に秋月で「職場の人に「店員に言えばわかるから」って言われて買い物に来たんですけど〜」と
商品名や型番を言わずに外見の色や形などの特徴を言って、店員に品物を出させようとしてた
見るからにポンコツっぽいおっさんがいた。
店員「それじゃあちょっと何の部品かわかりません。その職場の人に電話で品名を聞いてもらえますか?」
ポンコツ「そこをなんとかわかってもらえませんか?」
と食い下がっていた。ポンコツおっさんが何を買いたかったのか今でもちょっと気になる。

69 :ナイコンさん:2014/05/24(土) 00:05:04.41 .net
トンコツ「マイルドなコンデンサ欲ちぃんですけど」

70 :ナイコンさん:2014/05/24(土) 00:06:53.65 .net
>>38
コピーもらえるほど友達居なくてな。
いや友達は居たけどPC-98ユーザーかつゲーマーって人はほとんど居なかった
一応98友達居たけどそんな有様だからそいつもコピーにゃ手を出して無くてだな
ゲームソフト一回借りた事がある程度だったよ
もちろんエロじゃない健全なやつ。アクションゲーム。

71 :ナイコンさん:2014/05/24(土) 00:08:12.59 .net
ボクはビターなコンデンサーでお願いしまつ

72 :ナイコンさん:2014/05/24(土) 00:09:58.25 .net
じゃあ俺は大人の辛口なコンデンサで

73 :ナイコンさん:2014/05/24(土) 00:18:00.27 .net
>>70
ていうかそもそもエロゲーに興味無いからわざわざ入手しようとも思わなかったな
むしろPC-98とかMSXとかがピーク過ぎていくに従ってエロゲーが目立つようになって来て
「エロゲーのせいでまともなゲームが減った!」とか何とか言って敵視してたからなあw
本当はそれが原因って訳でも無かったろうに、若かったんだな俺w

今になってもやっぱりエロゲーへの興味はとくに無いけどな。

74 :ナイコンさん:2014/05/24(土) 00:27:47.12 .net
店頭で+と-の足を交互に舐めてみて、
トンコツ「う〜ん、マイルドじゃないなぁ」

75 :ナイコンさん:2014/05/24(土) 00:31:22.04 .net
むしろ同時に舐めて感電のしかたがマイルドじゃなきゃ駄目なんだろ

76 :ナイコンさん:2014/05/24(土) 00:32:12.01 .net
もちろんMAXまで電気を溜めてからね

77 :ナイコンさん:2014/05/24(土) 00:59:38.35 .net
>>76 ピカチュウみたいでかわいいな。

78 :ナイコンさん:2014/05/24(土) 01:05:48.91 .net
>>68
当人が何が欲しいかを、店員に聞いてくる客っているんだよね。
だからと言って適当な部品売るわけにはいかないし、絵に描いてもらって
それに近い部品出して、確認了解の上で買ってもらってたよ。

でも、絵に描かせると、何故か電球の絵を描いたりとか、秋月では売っていない
物ばかり書くんだよな。そのたびに、他の店を地図に書いて説明したり、
電球型蛍光灯や、アプリのCDROMを販売することになったこともあった。

79 :ナイコンさん:2014/05/24(土) 01:28:56.78 .net
>>38
お前さんがドスケベのコピー厨という事はよくわかった
世の中そういう人ばっかじゃないのにそう見えるって事は、自分がそうだって事だからなw

80 :ナイコンさん:2014/05/24(土) 02:42:58.75 .net
>>59
業者向けのネットパーツ屋だと同じ性能でもさらに小型なコンデンサとかも
入手できるようになるので、サイズ的に困るような事はないよ
Compact用3.5FDDに使われているコンデンサだけは本当に入手性と交換の
難易度がめっちゃ高いけれどねw

81 :ナイコンさん:2014/05/24(土) 03:25:33.37 .net
X68000スレのアホまとめ。続き

X68kユーザー:X68000のパワーサプライには105度品のコンデンサーじゃだめなんだ。もっと高性能の奴つけない奴は哀れ。
DOS/Vユーザー:はぁ?最近のDOS/Vのパワーサプライも中は通常グレードの105度品だぜ
98ユーザー:アルミ固体コンデンサー使ったほうがいいのはマザーボード上のやつな。CPUへ送るのに1.3V×MAX60Aくらい流れるからさ。
X68Kユーザー:98ユーザーって馬鹿だな
X68Kユーザー:このスレで完全論破されてフルボッコw
98ユーザー:(論破になってないし)
DOS/Vユーザー:(そもそも105度品で哀れな理由すら書かれていない)

このきちがいっプリ。


たぶん彼らは
ポンコツ車には、最新の最高性能バッテリー積まないと爆発すると信じているんだよ。
一種の依存症だな。

82 :ナイコンさん:2014/05/24(土) 05:49:11.32 .net
俺なんてX68030でLANカード挿して自作ツールでFXやってんだぜ
遅すぎてロクに発注出来ないから大損ぶっこきまくりよ

83 :ナイコンさん:2014/05/24(土) 06:03:47.68 .net
ネタにしてもつまんない

84 :ナイコンさん:2014/05/24(土) 07:07:14.07 .net
>>1
 いな     へヘ    新
 いん   〃⌒丶\
 言.と  (从ハ从 )  ス
 葉聞  .リ ´∀`§(
 かこ  ハ _ †ハ )  レ
 |え  U|_____|U
 |の   ∪ ∪
 ! !

85 :ナイコンさん:2014/05/24(土) 07:59:09.04 .net
FC0000からの8KBにSCSI ROMが無くて、IPLROM内のメモリ初期値が2MBならEXPERT
FC0000からの8KBにSCSI ROMがあって、IPLROMのVerが1.0ならSUPER
IPLROMのVerが1.1ならXVI
IPLROMのVerが1.2ならcompact
IPLROMのVerが1.3なら030か030compact

初代、ACE、PROを見分ける方法は無い。と思う

86 :ナイコンさん:2014/05/24(土) 10:43:11.70 .net
XM6gキター!

…以前から何かしらの関係がありそうだったけどCPUのみフルスピードにした時のシステムクロックの影響が顕著になった
画面描画系とかシステムクロックを上げないと遅いままだ(前は速くなった)
たぶんエミュレートの精度が上がったって事なんだろうなぁ

87 :ナイコンさん:2014/05/24(土) 17:18:55.35 .net
うん、動作は良好だ。作者様に感謝。

ちなみに、表示系なのか、ジョイスティックとかの操作系かは
正直わからないけど、遅延って皆さんのところではどう?
気になるレベルか、許容できるか。

88 :ナイコンさん:2014/05/24(土) 18:12:46.60 .net
目玉どうよ

89 :ナイコンさん:2014/05/24(土) 18:15:28.90 .net
 もらった68が画面出力できなくなりましたが底面基板で
交換必要な部品はなんでしょうかね?68は全然わかりません。

90 :ナイコンさん:2014/05/24(土) 19:39:15.27 .net
>>89
機種名ぐらいはちゃんと書いた方がいいと思うが…

91 :ナイコンさん:2014/05/24(土) 19:44:21.58 .net
画面出力できない時点で、底基板でなくてビデオユニットの
可能性もあるんだが、ネタくさいよね。

92 :ナイコンさん:2014/05/24(土) 19:48:01.28 .net
>91
RGB基板のC,Qは交換しました。
電源は組み立て用のものにかえてあります。
音、FDは問題なしです。

93 :ナイコンさん:2014/05/24(土) 19:52:26.80 .net
神が降臨するのを待とう。

94 :ナイコンさん:2014/05/24(土) 19:55:39.64 .net
モニタが死んでたら笑えるな、もしくはRGBケーブル

95 :ナイコンさん:2014/05/24(土) 19:57:36.36 .net
意表をついて、VRAMか、クリスタルオシレータ。
多分どっちもねーわ。

96 :ナイコンさん:2014/05/24(土) 23:55:43.31 .net
そもそも底面基板は映像系統に関係がない

97 :ナイコンさん:2014/05/25(日) 00:39:26.30 .net
底面基盤からゴキがビデオボードへ歩いてショート

98 :ナイコンさん:2014/05/25(日) 01:52:10.29 .net
まあどうせネタでしょ。放置推奨

99 :ナイコンさん:2014/05/25(日) 03:28:37.27 .net
モニタの電源がつながってないとかな

100 :ナイコンさん:2014/05/25(日) 04:27:01.31 .net
68全然わかんないのだったら、持っていても宝の持ち腐れだから、奥に出して
治せる人に大事に使ってもらったら良いな
ジャンクでもいい値段で売れるしな

101 :ナイコンさん:2014/05/25(日) 04:38:21.11 .net
オクで買ったcompactは、コンデンサーの液漏れでスルホール逝かれていて、修理大変やった
見えるスルホール全部導通チェックして、繋がっていないところ繋いだよ。

コンデンサー交換していない個体は、液漏れで基板逝かれるから早めに交換を勧める。

102 :ナイコンさん:2014/05/25(日) 05:19:17.02 .net
>>101
マジでこれ。本当にシャレにならない位リアルでこれ
compact/030/030compactを今後も使い続けたいって奴で、面コン交換暦のない
マシンはホント1秒でも早く面コン交換を実施すべし

通電時間とか全然関係なく、この瞬間にも電解液が基板のパターンを腐食させ
つづけてるから。髪の毛くらいしか無い太さのパターンとかマジで断線するから

103 :ナイコンさん:2014/05/25(日) 13:41:48.68 .net
コンデンサ交換しても電源が切れないとか、フロッピー起動が出来ないとか
だとそこで諦めちゃうなぁ
サービスマン向けの回路図とかあれば自力でなんとか直せそうだけれど
もう手に入らなさそうだし

104 :ナイコンさん:2014/05/25(日) 14:14:08.42 .net
つ 「outside X68000」

ACE〜030までのツインタワー型およびPRO2の電源回路ならこれに載ってる

105 :ナイコンさん:2014/05/25(日) 14:15:04.28 .net
つかゲームレジェンドって今日だったのか、しまった
歩いていける距離なので鍋をコッソリ観察しに行けば良かった

106 :ナイコンさん:2014/05/25(日) 14:17:07.14 .net
>>103
フロッピー起動出来ないってのが、STD起動しても「フロッピーが入っていません」
のダイアログが出ずに「エラーが発生しました」となってしまうのか、ダイアログは
出るんだけどFDを挿入すると「無効なメディアを〜」と言われてしまうのか

107 :ナイコンさん:2014/05/25(日) 15:20:11.08 .net
>103
電池切れじゃないの
電池のかわりにダミー抵抗にする場合、何オームがいいのか。。

108 :ナイコンさん:2014/05/25(日) 16:02:17.18 .net
>>107
質問の意図が良く分からんけど、EXPERTのサービスマニュアル見る限り、リチウム電池
が空になってても5VSB(VCC2)が通電していればSRAMやRTCには給電されるぞ

バッテリは背面スイッチすらOFFにしていた場合の給電用
背面スイッチがオンなら電池が無くても問題ない

109 :ナイコンさん:2014/05/25(日) 16:03:53.21 .net
なので前スレ(前々スレ?)でバッテリが完全に死んでたら起動出来ない云々
の話があったけど、多分間違いだと思う

110 :ナイコンさん:2014/05/25(日) 16:38:27.40 .net
PROの場合、背面スイッチがないので電池故障の場合、OFF時の
充電による電圧降下が発生しないため電源が落ちない、と思っていたよ。

111 :ナイコンさん:2014/05/25(日) 16:47:26.01 .net
PROは充電池じゃないだろ

112 :ナイコンさん:2014/05/25(日) 20:43:28.03 .net
せやかてなぁー。。。

113 :ナイコンさん:2014/05/26(月) 00:12:14.84 .net
SRAMの内容がなんらかの原因で化けてると、ハードウェアが正常でも起動しないよ。
SRAMをなんらかの方法でリセット(0x00埋め)するしかない。

でもXVIより前の機種はフロッピーから起動してDB.xでメモリをいじらないと
リセットする手段はない。
主電源切って、電池はずして、祈りながら放置するしかないかねぇ?

114 :ナイコンさん:2014/05/26(月) 00:25:39.60 .net
シャープは、必ずリセットボタンつけるのになんでSRAM用リセットボタンを底面につけなかったんだ

115 :ナイコンさん:2014/05/26(月) 01:13:14.82 .net
>>113
拡張ボード側がバスのバスマスター?イニシエーター?になって
拡張ボードがSRAMをアクセスしてゼロクリア

なんていうSRAM初期化用拡張ボードってのは理論上作り得るものなのかな?

X68000のハードに詳しくなくてすまんが

116 :ナイコンさん:2014/05/26(月) 02:27:37.80 .net
可能

117 :ナイコンさん:2014/05/26(月) 11:00:12.95 .net
>>114
X1の中途半端なリセットボタンのこと忘れないでくださいよ

118 :ナイコンさん:2014/05/26(月) 11:39:34.10 .net
X68についていたNMIボタン
最初は意味がわからなかったが意味を理解した時は笑った

119 :─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆T1993q9cOh.1 :2014/05/26(月) 11:42:44.31 .net
ラキヨまだ生きてるかなw

120 :ナイコンさん:2014/05/26(月) 13:48:53.70 .net
何処かキー押して起動するとSRAMクリアって無かったっけ

121 :ナイコンさん:2014/05/26(月) 13:55:11.94 .net
XVI以降なら起動時にCLRキー押しながら立ち上げればSRAMクリア

122 :ナイコンさん:2014/05/26(月) 14:07:25.39 .net
しにますた

123 :ナイコンさん:2014/05/26(月) 16:23:06.30 .net
クソコテはまだ生きてたのか、残念

124 :ナイコンさん:2014/05/26(月) 18:30:40.02 .net
キヨゥw

125 :ナイコンさん:2014/05/26(月) 18:31:04.04 .net
 FD動作中はOFFにできないと聞いたことがあるけどFD関係の
消耗部品とはなんだろう
 あるいは強制的にFD終了コードを送る方法はなかったのか
もう捨てたけど

126 :ナイコンさん:2014/05/26(月) 19:35:33.42 .net
6月8日さいたま68まつり開催しよ

127 :ナイコンさん:2014/05/26(月) 19:49:05.93 .net
レトロなんとかの開催も近いんだし、主催者として
役割もあるんだから、もう旧オリゲーフェスタなんとか
のいさかいを忘れて、跡地も消しちゃってほしいです。
検索で引っかかるのは良い状態とは思えん。

総レス数 1001
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200