2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 60

1 :CZ-602C ◆mIUJ3Mv3xk :2014/06/16(月) 16:06:39.91 .net
前スレ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1400784974/


関連スレ

◇ いまだにX680x0な話題はこちらで [避難所2]3◇
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1335022008/

イベントなど

レトロエクスプレス 公式HP http://retroexp.mankai.jp/
マイコンインフィニット PRO-68K 公式HP http://mi68.artstage.net/

エミュなど(リンクに問題があるようなら指摘願います。)

xm6g →活動の場をtwitterに移されたようです
xm6i http://xm6i.org/
px68 http://emuhani.seesaa.net/
XEiJ http://mada.la.coocan.jp/xeij/

X68000 LIBRARY

http://www.retropc.net/x68000/index.htm

427 :─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆T1993q9cOh.1 :2014/06/26(木) 23:42:46.64 .net
おい、長ェーよw

428 :ナイコンさん:2014/06/26(木) 23:43:42.90 .net
クロームキャストと68をつなぐのってどうかな

429 :Xellent ◆3VeXuKyHbk :2014/06/26(木) 23:57:09.98 .net
>>311
>君が確かにXellentを持ってるという証拠写真を鳥つけてうp出来るなら

このトリップで写真UPいたします。

430 :Xellent ◆3VeXuKyHbk :2014/06/27(金) 00:07:33.12 .net
>>311
Xellent30の画像をこちらにアップいたしました。
よろしくお願いいたします。
http://s2.gazo.cc/up/23069.jpg

431 :─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆T1993q9cOh.1 :2014/06/27(金) 00:25:27.52 .net
>>430
指が小汚いw

432 :ナイコンさん:2014/06/27(金) 00:32:16.10 .net
つめの白い部分が少ないと寿命が短いんだっけ

433 :ナイコンさん:2014/06/27(金) 00:45:14.45 .net
寿命が短いという証拠がない

434 :─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆T1993q9cOh.1 :2014/06/27(金) 00:55:11.63 .net
肥満体質だなw
指にも肉が付いててワロタw

435 :ナイコンさん:2014/06/27(金) 02:15:34.04 .net
>>391>>426
誰からも相手にしてもらえなくて悔しいからって自分で自分にレスすんなよ気持ち悪い

436 :解凍パスは鳥で:2014/06/27(金) 03:04:44.53 .net
>>430
http://www1.axfc.net/u/3267421.zip

437 :ナイコンさん:2014/06/27(金) 05:17:50.99 .net
FDに書き戻しできました。
ありがとうございます。

438 :ナイコンさん:2014/06/27(金) 08:22:32.94 .net
>>430
そのXellentはPGAソケットがEC030専用の奴かな?

439 :ナイコンさん:2014/06/27(金) 11:14:21.68 .net
わざわざ本体から外さなくても、trip書いたメモと一緒に写真撮ればよかったのに

440 :ナイコンさん:2014/06/27(金) 11:38:42.19 .net
S-RAM消えちゃうくらいだからね、メンテの為にバラしてたと思われ
だたXellentを抜き差しする時や取り扱いは慎重にやらないと簡単に
ピン折れるから注意ねw

441 :ナイコンさん:2014/06/27(金) 12:35:04.83 .net
はずす時SRAMに電池つけて保持したら

442 :ナイコンさん:2014/06/27(金) 15:28:40.08 .net
難波一号とかだったら笑える

443 :ナイコンさん:2014/06/28(土) 00:16:10.52 .net
MBマン乙

444 :ナイコンさん:2014/06/28(土) 04:55:18.27 .net
030何だが、ftpでのネットワーク転送が47KB/Secしかでなくて困ってる。
232cよりは早いがもっと速度出す方法ないかしら?

445 :ナイコンさん:2014/06/28(土) 06:38:31.51 .net
ないよ
ていうかそれでも十分速いから。000機だとその半分も速度出ないから。

446 :ナイコンさん:2014/06/28(土) 09:39:12.03 .net
MPUアクセラレータ持ってないし、クロックアップしたら、ftp早くなるかな。
ベースクロックも12.5ぐらいまで変更した方が良い?

447 :ナイコンさん:2014/06/28(土) 11:13:22.58 .net
47Kが60Kになっても変わらんよ
やるだけ無駄だ
ファイルのやりとりならMOが安定で手っ取り早い

448 :ナイコンさん:2014/06/28(土) 11:26:03.13 .net
10Mhz機だとたしか10-15kくらいしか速度は出なかった記憶が

449 :ナイコンさん:2014/06/28(土) 11:38:45.06 .net
MOはドライブの耐久力が無さすぎて散々な目に遭った
そんなオイラはSCSI接続のIO-DATA CardDook-IN/SCでCompactFlashによる
受け渡し方法に統一したよ

450 :ナイコンさん:2014/06/28(土) 16:11:52.14 .net
も前らが大好きな話題振るね
ピー子ソフト専用機 XVI compact 笑
俺は 98でコンバートして使ってたわw。
そりゃ満開版も RedZone だよなw

451 :ナイコンさん:2014/06/28(土) 16:21:01.60 .net
ヤフオクも、compact本体の出品台数の割りには5インチfddでないし
もしかして、やっぱり?

452 :ナイコンさん:2014/06/28(土) 16:26:44.33 .net
あー見えたかも

060turbo再生産するよ

じゃあ手持ちの68060を放出します!

放出完了

再生産は中止になりました

これが狙いか

453 :ナイコンさん:2014/06/28(土) 16:58:28.52 .net
今さら060turbo再生産の告知があっても、販売までこぎ着けられると本気で信じるスレ住人なんかいるわけねーだろw

454 :ナイコンさん:2014/06/28(土) 17:29:21.44 .net
今どき060で昔の設計のまま再生産とかナンセンスすぎ
さすがに5万でも欲しくない
せめてバス出してなんかぶら下げろよ
ローカルメモリや速度があっても意味ねーよ
ノーウェイトとか最速とかそんなの考えなくていいからさ
今はそれより利便性

そんなもんよりMPEG4デコーダ+PCMボードとかのほうが余程楽しめるわ
そんなもんが出れば自分でタイムギャル移植するからさ

455 :ナイコンさん:2014/06/28(土) 17:30:57.09 .net
060turbo専用ゲームで動物の森みたいなの遊びたい

456 :ナイコンさん:2014/06/28(土) 17:46:34.48 .net
多分060turbo再生産については「ガーバデータもCPLDのバイナリも既に存在する
ものを使うだけだから設計とか一切しなくていいし〜」というお気楽な発想から
スタートしてるんでしょ

何か問題があったと気に全く対応出来ないのは火を見るより明らか
ていうかまあ、普通にポシャると思うけど

457 :ナイコンさん:2014/06/28(土) 18:44:32.69 .net
温かい心で守ってあげましょう

458 :ナイコンさん:2014/06/28(土) 18:50:09.28 .net
X68030に乗るmc68000/030(040)ボード切にキボンヌ
Xviと二台置くのは場所とるわ
XVIにはxellent30積んじまったが、出来れば030一台にしたい

459 :ナイコンさん:2014/06/28(土) 19:10:54.70 .net
>>456
だねえ
言う前にまず基板発注して試作上がってからの話でしょ
カーバーも論理もあるんだからさ
トラブルになっても対処出来んでしょうな
現在の安価な基板屋のルールに従っているかも怪しいし
普通なら修正するだろうけどそれは出来ないから
高くても作ってくれるとこに頼むしか無いとかね

そもそも試作もない状態で誰が金預けると言うんだと
100%ポシャる

460 :ナイコンさん:2014/06/28(土) 19:17:38.30 .net
広告でなくてもいいから、電子ちゃんの漫画060turbo編求む

461 :ナイコンさん:2014/06/28(土) 21:07:46.11 .net
いまさら060turboの完成品販売なんて絶対無理
プリント板と、PLD書き込みデータなどの資料一式を入れたCD-Rのみ配布して、部品集めと組み立ては購入者でやってね、くらいなら可能かもな

462 :ナイコンさん:2014/06/28(土) 21:46:19.27 .net
んだ、あと半田付けは業者依頼にしないと死ぬね。
死にそうになったレポートもあるでしょ。

テキスト文字化け問題の本質は何だったんだろ?

463 :ナイコンさん:2014/06/28(土) 23:34:11.88 .net
040turboなら使用部品の入手性も060turboよりはまだよさそうだから再製作できそうだけどな。

464 :ナイコンさん:2014/06/28(土) 23:40:14.03 .net
40ならMPUの入手性もいいだろうし動作もド安定だしね
ただ専用のIPLROMは用意した方が使い勝手かなり上がると思う

てかそんなに速度いるか?
自分はもうソフトのプレイヤとしか使って無いせいか、全然40モードつかわんで。

465 :ナイコンさん:2014/06/29(日) 02:01:26.27 .net
今アクセラレータが欲しいって気持ちはようわからんなー
憧れのMC68060を思う存分直叩きしたいってことなのか…?

MC68030のバスサイクルで動くMC68000をFPGAで自作して
040や060と比べてどんだけ速くなるかチャレンジしてみたい、って動機なら
まだわかるんだが

466 :ナイコンさん:2014/06/29(日) 02:15:13.30 .net
なるー
互換CPUの製作か
それなら興味あるわ
オリジナルの石に固執する意味はもう分からんね

467 :ナイコンさん:2014/06/29(日) 02:17:58.88 .net
あくまで妄想だけど
互換CPUの名称は”Zeus”で頼む

468 :ナイコンさん:2014/06/29(日) 02:59:45.39 .net
ソフトもハードも名前が先に出来ちゃう場合は未完フラグなんやで…

469 :ナイコンさん:2014/06/29(日) 03:04:29.82 .net
ヲタ臭いコードネームで呼ぶ時点で実力の伴わない口先だけの妄想。

470 :ナイコンさん:2014/06/29(日) 03:14:27.58 .net
>>465 ハゲ同
今は、昔のソフトを楽しむ時代だから、速さよりも互換あるものが好まれる。
例えば、遅くて当時全く人気が無かったpc-9801Doが88モードあるとかで人気なんだぜ。
5インチ2Dなんて売ってねーから、彼らはFD仮想化して楽しんでる。

471 :ナイコンさん:2014/06/29(日) 03:15:22.18 .net
セーラー戦士の名前にしないとヤダ

472 :ナイコンさん:2014/06/29(日) 03:19:25.09 .net
FPGAでx68kの周辺回路1チップ化って可能ですか?
音源とかアナログなやつは外付けとして...

473 :ナイコンさん:2014/06/29(日) 05:13:30.54 .net
MC68000 FPGAソース
http://www.cast-inc.com/blog/chip-replacement-with-ip-and-fpgas-68000-processor-example

474 :ナイコンさん:2014/06/29(日) 05:20:31.47 .net
Amiga は既に・・・
http://en.m.wikipedia.org/wiki/Minimig

X68kもできないかなぁ

475 :ナイコンさん:2014/06/29(日) 07:49:48.20 .net
お、おう

476 :─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆T1993q9cOh.1 :2014/06/29(日) 12:12:44.44 .net
アハ♪”

477 :ナイコンさん:2014/06/29(日) 13:50:00.33 .net
去年オークションでリフレッシュ品を東京のやつから買ったがすぐ壊れたな。
不法投棄してあった冷蔵庫の中に突っ込んでやった。

478 :ナイコンさん:2014/06/29(日) 13:50:23.80 .net
>>472
可能といえば可能だけど
現在のエミュレータのコードをハードウェア記述言語に移植しないといけない
これは何年も要する作業だと思われるのでやってる人が居ない以上現状では無理
今やり始めても数年後
安定動作まで行けるかどうかもわからない

それからMC68000はIP COREが色々あるから高速なMC68000も可能だろうね
ただAMIGAで動くからx68kで動くとは限らない
未実装な部分があったり実装されてても未使用なので未チェックだったりバグありだったりすると
やはり動作しなかったり止まったりする

Z80でさえ互換品に変えたら動かないとか
互換品では動くがザイログ純正では動かないとかあるのよ

MC020以降のFPGA化はまず無理
複雑すぎるという部分もあるけどまともなコアがない
あるのは000や020 030に該当命令を追加したものとか
これではエミュレータは動いても実機動作はまず無理

479 :ナイコンさん:2014/06/29(日) 15:01:58.32 .net
>>477 電解液を被った抵抗とか後から壊れる部品もあるから治した人も予測不可と思われ。
経験上、人に渡す前に数ヶ月連続で動作チェックすると、不良は殆ど出ない状態までなるのだがなぁ。
メールや連絡先が残っていたら相談してみてはいかがでしょう?

480 :ナイコンさん:2014/06/29(日) 15:11:57.10 .net
数百年後、冷蔵庫の中にコンピュータが内蔵されていたとして博物館で展示される

481 :ナイコンさん:2014/06/29(日) 15:44:38.67 .net
>>479
初めから合意を取ってのものだったら問題ないよ。あとからズルズルはダメだね。

482 :ナイコンさん:2014/06/29(日) 18:49:07.27 .net
コアを自分で作るっていう発想がない時点で人任せなんだよね。
自分の手を動かす気がない。

483 :ナイコンさん:2014/06/29(日) 20:23:15.35 .net
>>482
それは流石に言い過ぎじゃないんかな。コアを作れる人は相当
限られているし、FPGAをいじれるだけでもスゲーって思うよ。
このご時世になんかやろうってだけで尊敬する。
ただうまくいくとは限らなくて、期待している人も多いから、
できたら結果が出てからの報告の方が有難いね。

484 :ナイコンさん:2014/06/29(日) 22:55:10.53 .net
>>482
ちょっと理解が出来ない発想だな
その論理だと、買ってきたCPUチップを使うのも人任せって事になるだろ
やっぱりトランジスタから作らなきゃ!とかシリコンの精製から・・・とか言うつもりかね

485 :ナイコンさん:2014/06/29(日) 23:04:04.09 .net
>>484

それTOKIOや…。

486 :ナイコンさん:2014/06/29(日) 23:22:22.45 .net
そりゃただ単に屁理屈
なんか最近的はずれな論理の飛躍をして突っ込む人多いね
恥ずかしくないのかね
40過ぎてるとしたら致命的に幼稚過ぎる

487 :ナイコンさん:2014/06/29(日) 23:22:43.36 .net
ブヒィ

488 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 00:49:52.82 .net
>>486
コアを自分作ってないのは他人任せ!!とか現実が見えてない頭が悪く知ったかぶり全開の
自分の理屈は飛躍していなくて屁理屈じゃないと思ってるらしいw

>恥ずかしくないのかね
>40過ぎてるとしたら致命的に幼稚過ぎる

鏡見ながら書き込みするなよw
ほんとおまえの書き込みって自己紹介ばっかりだからすぐわかるわw糞長文君w

489 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 00:51:48.33 .net
>>478もバカ丸出しの書き込みで笑えるけどw

>現在のエミュレータのコードをハードウェア記述言語に移植しないといけない

なんだこれw
エミュレータのコードを移植(爆笑)
マジでアホだこいつww

490 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 00:53:53.75 .net
コアを自分で作るっていう発想がない時点で人任せなんだよね(キリッ

491 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 01:14:38.52 .net
ラキヨ、ついにステージデビューw
http://blog-imgs-45.fc2.com/u/n/d/underworld2ch/le_1293483758s.jpg

492 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 01:31:06.99 .net
いやそうじゃなくてさ、
>MC020以降のFPGA化はまず無理
>複雑すぎるという部分もあるけどまともなコアがない
だったら自分で作れば良いじゃん?無い物は自分で作ろうよ。
誰か作ってーって空から欲しいものが振ってくるのを待つのが仕事なの?

493 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 01:39:13.68 .net
誰か作ってーなんて誰も言ってないだろ?
幻覚見て発狂してんなよ

494 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 01:41:50.40 .net
そもそも>>474のやつだってCPUはモトロラの石載せてるわけでな
コアを自分で作るっていう発想がない時点で人任せ!とか何アホな事言ってんのかと
話の流れも読めてないアホですって自己紹介は要らないんだよね

495 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 02:10:14.96 .net
>>254
遅レスですが・・252ですが電源の異常発振解決しました。
40、C41に使ったコンデンサが合わなかったみたいで東新UTWRZにしたら問題なくなりました。

496 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 04:09:52.94 .net
なきゃ作るしかないだろ?他にどーすんの?

497 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 04:52:40.05 .net
Xellent30に載ってるsramって何の役に立つんですか?
セカンドキャッシュにはならないですよね?

498 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 04:59:14.86 .net
>>495

ご苦労様です。ちなみにそれまでは何使ってたのか教えて頂きたく。

499 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 05:05:42.69 .net
>497
そこにプログラム置いて実行すれば、30本来の速度に近い感じに速くなる

500 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 05:17:37.32 .net
ニチコンHZとか粋の良いのを入れるとフの字検出して落ちるんだよなぁ。
いつも思うのだが、5400uF x 2は過剰な気がする。
そもそもスイッチング電源は負荷にデカいコンデンサー付けるとフィードバックが
遅くなったり弊害出ると25年くらい前の書物に書いてあったんだが。

501 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 06:48:31.54 .net
それじゃダメだろと言われるかもしれないけどスイッチング電源用となってたニチコンPW、HEの6800uFペアを通販で買ってそれぞれ試しました。
直径18mmでお隣同士、高さ40mmでケースに干渉したりと微妙だった。

502 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 07:29:59.43 .net
>>491
朝一番でワロタw

503 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 08:44:07.05 .net
>>496
日本語が不自由なバカ発見

504 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 08:49:32.41 .net
スイッチング電源用なら、SUNCON(旧SANYO)のWGが優秀だけどな
http://www.pken.net/ish_mm/parts02.htm

505 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 08:53:21.64 .net
>>497
loadhigh.rを入手してドキュメントを読むと良い
因みにオイラはSX-Windouw使いなんでコンソールとの相性からSRAM等の
ハイメモリは基本的に使用できないので、Config.sys内の常駐物を
できるかぎりSRAMに逃がしてからハイメモリ自動機能を封印して起動時の
メモリの空き容量を稼いでる。それでも雀の涙くらいの差しか出ないけれどw

506 :─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆T1993q9cOh.1 :2014/06/30(月) 08:53:48.94 .net
なるほどねw

507 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 09:02:47.08 .net
>>472>>474はCPUコアを作る話なんて一言もしてないのに、
コアを自分で作るっていう発想がない時点で人任せ!とか言ってる
馬鹿は何を見ているのか。

508 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 09:56:45.38 .net
>>497
あれあんま効果ないし無くしてその分値段安くして欲しかったよな。

509 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 10:27:19.59 .net
>>508
SRAMが無くなったところで数百円しか安くならないけど、それでいい?

510 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 10:36:01.03 .net
1万円安くなるかもしれないけど、つまらないボードになってたよ

511 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 10:42:44.44 .net
やはりセカンドキャッシュ化は無理か。そもそもモトローラでl2キャッシュって概念無いのかな。

512 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 10:50:51.40 .net
ニチコンPWでも問題ないと思う。
コンデンサーの上部を絶縁しなかったことが原因かまたは、電解液が抵抗とかの部品と基板の間に残っていて僅に漏電していたが、
コンデンサー変えた時にうまく洗浄されたんじゃないかな?
特にスイッチング発振部分は、KHzでスイッチするから電解液が僅に残っていると結構漏電する。

513 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 10:56:57.40 .net
>>472>>474はCPUコアを作る話なんて一言もしてないのに、
コアを自分で作るっていう発想がない時点で人任せ!とか言ってる
馬鹿は何を見ているのか。

514 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 11:33:57.80 .net
誰かが良いこと書くと、
それを必死に否定する癖があることを当人は自覚された方が良いと思う。
責任感が強くて良い面も見受けられるが。目立つ為にという風にも受け止められる。

515 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 12:06:35.94 .net
で、どこに良いことが書いてあるんだい?
幻覚見て的外れなゴミレス書いたのを馬鹿にされたのが悔しいのはわかるけど、
いい加減現実をみれるようになったほうがいいよ、
40過ぎた上に致命的に時代遅れで現実を知らない幼稚な脳味噌の持ち主の>>514=>>482=>>486=>>492クン。

516 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 12:21:42.23 .net
>>500
マジかよ。
前スレでコンデンサーは高いの使えみたいに書かれていたから千石でHZ買って来て
入れちまった。一回目の電源投入によく失敗するのはそのせいなのか・・・
千石の店員もUTRWZは標準品に近いって言っていたから、HZとMHZでほぼ揃えちまった・・・
またバラして交換するのは鬱だ氏のう。

517 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 12:31:52.59 .net
MC020以降のFPGA化はまず無理 と書かれているのは、020以降ロジックが非公開となりライセンス生産されなくなったからジャマイカ?

518 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 12:45:09.47 .net
>>516
ヤフオクで買ったコンデンサで電源直したけど、日ケミのLXZっていうちょっと
高めの奴でそろえられてた。うちは特に音が鳴るとかそういうのは無い。
極めて普通に動いてる。

(5600uF)
日ケミのLZXがインピーダンス0.022Ω、定格リプル2560mAms
ニチコンのHEがインピーダンス0.027Ω、定格リプル2530mAms

と大体似たような特性。1回目の電源投入に失敗するのは他に原因があると思うが。
千石地下で買った場合、UTRWZの10V/6800uF?これにしたって

東信のUTRWZがインピーダンス0.02Ω、定格リップル2600mAms

と、実際にはLZXやHEと変わらんのだが。
ちなみに、前スレで書かれてた105度標準品は

ニチコンのKMGで定格リプル1780mAms

と、定格値が30%以上低い。

519 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 12:55:09.63 .net

ああ、ニチコンのHEじゃなくて、超低インピーダンス品のHZか。
なんでもそうだけど、過ぎたるは猶及ばざるが如し。高けりゃいいってモンでも
ないでしょ。原則は「出来るだけ交換前と似たような特性のものと変える」だよ

ちなみにHZは寿命は意外と短い

520 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 12:59:45.11 .net
>千石の店員もUTRWZは標準品に近いって言っていたから
騙されたね
あるいは店員はUTWEと勘違いしたか

521 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 13:15:57.69 .net
電源を自分で修理する場合に覚えておいて欲しい事

・コンデンサは生ものです。出来るだけ回転の早い店で買うこと
何年間寝かされてたのか分からないような個人やジャンク屋から買わないこと

・ACE〜030のツインタワーマシン、PRO2の電源で使われてるコンデンサは共通
で、コンデンサは3種類使われています

1. 一番デカイ200V 470uF
2. 液漏れの酷い ELNAのRSG Longlife
3. 一番数の多い ELNAのRJ3

1は大きさに気をつけて入手可能な耐圧200V以上の470uFを買えばよい
というかこの辺りはそもそも選択肢がない

3は105℃標準品で十分。ニチコンならVZ、日ケミならKMGとか
入手しやすく、安い

2はスイッチング電源用の低インピーダンス品に置き換える。ただし、マザボ用
の超低インピーダンス品に変える必要はない。それはやりすぎ
ニチコンならPJ/HEとか。日ケミならLXZやKY、東信ならUTRWZ
東信のUTRWZなら秋葉原でバラで買える

522 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 14:27:29.27 .net
今ならフルマップSRAMでメインメモリー構成できる
GRAMアクセスの書き込み時は本体側とボード上に読み込み時はボード上
フルスピード見たいな動作するバスコントローラが要る
あとキーボード割り込み等露骨に遅いI/Oのデータ待ちが重いから
まずバスコントローラが割り込み受けてデータも受けてからあらためてCPU側に
割り込み通知で渡すみたいな
400MHzの物をフルに動かすには足回りも変体

などと意味不明な供述をしており検察の方で精神鑑定を

523 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 19:21:27.26 .net
X68030 にUSB端子付けてUSBマウスつないでいると、ネットワーク転送の速度が少し遅くなった感じがするんだが
原因はUSBの割り込み入るせいですか?

524 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 19:45:53.73 .net
たぶんそうです。本体ADPCM鳴らしても遅くなるのと同じ理由。

525 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 19:58:15.50 .net
      _,∠⌒ヽ、
     l|::|   ̄ `l
     ||]| `・ω・´|  シャキーン !!
     |l::|  ,.、  |
     ||]| <YEC>|   i
   i!   |l;;|   `'´ j  !l
 i | !  );;)二 ニ(   !
 | |i l (;;{_    _)    !
   !| | i   ミ三彡   i |! !
    i |!   ミ三彡  l| l|!| |i
  l l| i!  ,ミ三彡  |! i| ! !
  i!    に,二,二l  ! j
       ‖‖
         ` ‖
           `

526 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 20:40:40.17 .net
詐欺ボードのUSB端子ってぶっちゃけ何に使えんの?
携帯の充電?

総レス数 1001
243 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200