2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 60

1 :CZ-602C ◆mIUJ3Mv3xk :2014/06/16(月) 16:06:39.91 .net
前スレ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1400784974/


関連スレ

◇ いまだにX680x0な話題はこちらで [避難所2]3◇
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1335022008/

イベントなど

レトロエクスプレス 公式HP http://retroexp.mankai.jp/
マイコンインフィニット PRO-68K 公式HP http://mi68.artstage.net/

エミュなど(リンクに問題があるようなら指摘願います。)

xm6g →活動の場をtwitterに移されたようです
xm6i http://xm6i.org/
px68 http://emuhani.seesaa.net/
XEiJ http://mada.la.coocan.jp/xeij/

X68000 LIBRARY

http://www.retropc.net/x68000/index.htm

471 :ナイコンさん:2014/06/29(日) 03:15:22.18 .net
セーラー戦士の名前にしないとヤダ

472 :ナイコンさん:2014/06/29(日) 03:19:25.09 .net
FPGAでx68kの周辺回路1チップ化って可能ですか?
音源とかアナログなやつは外付けとして...

473 :ナイコンさん:2014/06/29(日) 05:13:30.54 .net
MC68000 FPGAソース
http://www.cast-inc.com/blog/chip-replacement-with-ip-and-fpgas-68000-processor-example

474 :ナイコンさん:2014/06/29(日) 05:20:31.47 .net
Amiga は既に・・・
http://en.m.wikipedia.org/wiki/Minimig

X68kもできないかなぁ

475 :ナイコンさん:2014/06/29(日) 07:49:48.20 .net
お、おう

476 :─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆T1993q9cOh.1 :2014/06/29(日) 12:12:44.44 .net
アハ♪”

477 :ナイコンさん:2014/06/29(日) 13:50:00.33 .net
去年オークションでリフレッシュ品を東京のやつから買ったがすぐ壊れたな。
不法投棄してあった冷蔵庫の中に突っ込んでやった。

478 :ナイコンさん:2014/06/29(日) 13:50:23.80 .net
>>472
可能といえば可能だけど
現在のエミュレータのコードをハードウェア記述言語に移植しないといけない
これは何年も要する作業だと思われるのでやってる人が居ない以上現状では無理
今やり始めても数年後
安定動作まで行けるかどうかもわからない

それからMC68000はIP COREが色々あるから高速なMC68000も可能だろうね
ただAMIGAで動くからx68kで動くとは限らない
未実装な部分があったり実装されてても未使用なので未チェックだったりバグありだったりすると
やはり動作しなかったり止まったりする

Z80でさえ互換品に変えたら動かないとか
互換品では動くがザイログ純正では動かないとかあるのよ

MC020以降のFPGA化はまず無理
複雑すぎるという部分もあるけどまともなコアがない
あるのは000や020 030に該当命令を追加したものとか
これではエミュレータは動いても実機動作はまず無理

479 :ナイコンさん:2014/06/29(日) 15:01:58.32 .net
>>477 電解液を被った抵抗とか後から壊れる部品もあるから治した人も予測不可と思われ。
経験上、人に渡す前に数ヶ月連続で動作チェックすると、不良は殆ど出ない状態までなるのだがなぁ。
メールや連絡先が残っていたら相談してみてはいかがでしょう?

480 :ナイコンさん:2014/06/29(日) 15:11:57.10 .net
数百年後、冷蔵庫の中にコンピュータが内蔵されていたとして博物館で展示される

481 :ナイコンさん:2014/06/29(日) 15:44:38.67 .net
>>479
初めから合意を取ってのものだったら問題ないよ。あとからズルズルはダメだね。

482 :ナイコンさん:2014/06/29(日) 18:49:07.27 .net
コアを自分で作るっていう発想がない時点で人任せなんだよね。
自分の手を動かす気がない。

483 :ナイコンさん:2014/06/29(日) 20:23:15.35 .net
>>482
それは流石に言い過ぎじゃないんかな。コアを作れる人は相当
限られているし、FPGAをいじれるだけでもスゲーって思うよ。
このご時世になんかやろうってだけで尊敬する。
ただうまくいくとは限らなくて、期待している人も多いから、
できたら結果が出てからの報告の方が有難いね。

484 :ナイコンさん:2014/06/29(日) 22:55:10.53 .net
>>482
ちょっと理解が出来ない発想だな
その論理だと、買ってきたCPUチップを使うのも人任せって事になるだろ
やっぱりトランジスタから作らなきゃ!とかシリコンの精製から・・・とか言うつもりかね

485 :ナイコンさん:2014/06/29(日) 23:04:04.09 .net
>>484

それTOKIOや…。

486 :ナイコンさん:2014/06/29(日) 23:22:22.45 .net
そりゃただ単に屁理屈
なんか最近的はずれな論理の飛躍をして突っ込む人多いね
恥ずかしくないのかね
40過ぎてるとしたら致命的に幼稚過ぎる

487 :ナイコンさん:2014/06/29(日) 23:22:43.36 .net
ブヒィ

488 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 00:49:52.82 .net
>>486
コアを自分作ってないのは他人任せ!!とか現実が見えてない頭が悪く知ったかぶり全開の
自分の理屈は飛躍していなくて屁理屈じゃないと思ってるらしいw

>恥ずかしくないのかね
>40過ぎてるとしたら致命的に幼稚過ぎる

鏡見ながら書き込みするなよw
ほんとおまえの書き込みって自己紹介ばっかりだからすぐわかるわw糞長文君w

489 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 00:51:48.33 .net
>>478もバカ丸出しの書き込みで笑えるけどw

>現在のエミュレータのコードをハードウェア記述言語に移植しないといけない

なんだこれw
エミュレータのコードを移植(爆笑)
マジでアホだこいつww

490 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 00:53:53.75 .net
コアを自分で作るっていう発想がない時点で人任せなんだよね(キリッ

491 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 01:14:38.52 .net
ラキヨ、ついにステージデビューw
http://blog-imgs-45.fc2.com/u/n/d/underworld2ch/le_1293483758s.jpg

492 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 01:31:06.99 .net
いやそうじゃなくてさ、
>MC020以降のFPGA化はまず無理
>複雑すぎるという部分もあるけどまともなコアがない
だったら自分で作れば良いじゃん?無い物は自分で作ろうよ。
誰か作ってーって空から欲しいものが振ってくるのを待つのが仕事なの?

493 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 01:39:13.68 .net
誰か作ってーなんて誰も言ってないだろ?
幻覚見て発狂してんなよ

494 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 01:41:50.40 .net
そもそも>>474のやつだってCPUはモトロラの石載せてるわけでな
コアを自分で作るっていう発想がない時点で人任せ!とか何アホな事言ってんのかと
話の流れも読めてないアホですって自己紹介は要らないんだよね

495 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 02:10:14.96 .net
>>254
遅レスですが・・252ですが電源の異常発振解決しました。
40、C41に使ったコンデンサが合わなかったみたいで東新UTWRZにしたら問題なくなりました。

496 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 04:09:52.94 .net
なきゃ作るしかないだろ?他にどーすんの?

497 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 04:52:40.05 .net
Xellent30に載ってるsramって何の役に立つんですか?
セカンドキャッシュにはならないですよね?

498 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 04:59:14.86 .net
>>495

ご苦労様です。ちなみにそれまでは何使ってたのか教えて頂きたく。

499 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 05:05:42.69 .net
>497
そこにプログラム置いて実行すれば、30本来の速度に近い感じに速くなる

500 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 05:17:37.32 .net
ニチコンHZとか粋の良いのを入れるとフの字検出して落ちるんだよなぁ。
いつも思うのだが、5400uF x 2は過剰な気がする。
そもそもスイッチング電源は負荷にデカいコンデンサー付けるとフィードバックが
遅くなったり弊害出ると25年くらい前の書物に書いてあったんだが。

501 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 06:48:31.54 .net
それじゃダメだろと言われるかもしれないけどスイッチング電源用となってたニチコンPW、HEの6800uFペアを通販で買ってそれぞれ試しました。
直径18mmでお隣同士、高さ40mmでケースに干渉したりと微妙だった。

502 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 07:29:59.43 .net
>>491
朝一番でワロタw

503 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 08:44:07.05 .net
>>496
日本語が不自由なバカ発見

504 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 08:49:32.41 .net
スイッチング電源用なら、SUNCON(旧SANYO)のWGが優秀だけどな
http://www.pken.net/ish_mm/parts02.htm

505 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 08:53:21.64 .net
>>497
loadhigh.rを入手してドキュメントを読むと良い
因みにオイラはSX-Windouw使いなんでコンソールとの相性からSRAM等の
ハイメモリは基本的に使用できないので、Config.sys内の常駐物を
できるかぎりSRAMに逃がしてからハイメモリ自動機能を封印して起動時の
メモリの空き容量を稼いでる。それでも雀の涙くらいの差しか出ないけれどw

506 :─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆T1993q9cOh.1 :2014/06/30(月) 08:53:48.94 .net
なるほどねw

507 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 09:02:47.08 .net
>>472>>474はCPUコアを作る話なんて一言もしてないのに、
コアを自分で作るっていう発想がない時点で人任せ!とか言ってる
馬鹿は何を見ているのか。

508 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 09:56:45.38 .net
>>497
あれあんま効果ないし無くしてその分値段安くして欲しかったよな。

509 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 10:27:19.59 .net
>>508
SRAMが無くなったところで数百円しか安くならないけど、それでいい?

510 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 10:36:01.03 .net
1万円安くなるかもしれないけど、つまらないボードになってたよ

511 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 10:42:44.44 .net
やはりセカンドキャッシュ化は無理か。そもそもモトローラでl2キャッシュって概念無いのかな。

512 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 10:50:51.40 .net
ニチコンPWでも問題ないと思う。
コンデンサーの上部を絶縁しなかったことが原因かまたは、電解液が抵抗とかの部品と基板の間に残っていて僅に漏電していたが、
コンデンサー変えた時にうまく洗浄されたんじゃないかな?
特にスイッチング発振部分は、KHzでスイッチするから電解液が僅に残っていると結構漏電する。

513 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 10:56:57.40 .net
>>472>>474はCPUコアを作る話なんて一言もしてないのに、
コアを自分で作るっていう発想がない時点で人任せ!とか言ってる
馬鹿は何を見ているのか。

514 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 11:33:57.80 .net
誰かが良いこと書くと、
それを必死に否定する癖があることを当人は自覚された方が良いと思う。
責任感が強くて良い面も見受けられるが。目立つ為にという風にも受け止められる。

515 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 12:06:35.94 .net
で、どこに良いことが書いてあるんだい?
幻覚見て的外れなゴミレス書いたのを馬鹿にされたのが悔しいのはわかるけど、
いい加減現実をみれるようになったほうがいいよ、
40過ぎた上に致命的に時代遅れで現実を知らない幼稚な脳味噌の持ち主の>>514=>>482=>>486=>>492クン。

516 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 12:21:42.23 .net
>>500
マジかよ。
前スレでコンデンサーは高いの使えみたいに書かれていたから千石でHZ買って来て
入れちまった。一回目の電源投入によく失敗するのはそのせいなのか・・・
千石の店員もUTRWZは標準品に近いって言っていたから、HZとMHZでほぼ揃えちまった・・・
またバラして交換するのは鬱だ氏のう。

517 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 12:31:52.59 .net
MC020以降のFPGA化はまず無理 と書かれているのは、020以降ロジックが非公開となりライセンス生産されなくなったからジャマイカ?

518 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 12:45:09.47 .net
>>516
ヤフオクで買ったコンデンサで電源直したけど、日ケミのLXZっていうちょっと
高めの奴でそろえられてた。うちは特に音が鳴るとかそういうのは無い。
極めて普通に動いてる。

(5600uF)
日ケミのLZXがインピーダンス0.022Ω、定格リプル2560mAms
ニチコンのHEがインピーダンス0.027Ω、定格リプル2530mAms

と大体似たような特性。1回目の電源投入に失敗するのは他に原因があると思うが。
千石地下で買った場合、UTRWZの10V/6800uF?これにしたって

東信のUTRWZがインピーダンス0.02Ω、定格リップル2600mAms

と、実際にはLZXやHEと変わらんのだが。
ちなみに、前スレで書かれてた105度標準品は

ニチコンのKMGで定格リプル1780mAms

と、定格値が30%以上低い。

519 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 12:55:09.63 .net

ああ、ニチコンのHEじゃなくて、超低インピーダンス品のHZか。
なんでもそうだけど、過ぎたるは猶及ばざるが如し。高けりゃいいってモンでも
ないでしょ。原則は「出来るだけ交換前と似たような特性のものと変える」だよ

ちなみにHZは寿命は意外と短い

520 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 12:59:45.11 .net
>千石の店員もUTRWZは標準品に近いって言っていたから
騙されたね
あるいは店員はUTWEと勘違いしたか

521 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 13:15:57.69 .net
電源を自分で修理する場合に覚えておいて欲しい事

・コンデンサは生ものです。出来るだけ回転の早い店で買うこと
何年間寝かされてたのか分からないような個人やジャンク屋から買わないこと

・ACE〜030のツインタワーマシン、PRO2の電源で使われてるコンデンサは共通
で、コンデンサは3種類使われています

1. 一番デカイ200V 470uF
2. 液漏れの酷い ELNAのRSG Longlife
3. 一番数の多い ELNAのRJ3

1は大きさに気をつけて入手可能な耐圧200V以上の470uFを買えばよい
というかこの辺りはそもそも選択肢がない

3は105℃標準品で十分。ニチコンならVZ、日ケミならKMGとか
入手しやすく、安い

2はスイッチング電源用の低インピーダンス品に置き換える。ただし、マザボ用
の超低インピーダンス品に変える必要はない。それはやりすぎ
ニチコンならPJ/HEとか。日ケミならLXZやKY、東信ならUTRWZ
東信のUTRWZなら秋葉原でバラで買える

522 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 14:27:29.27 .net
今ならフルマップSRAMでメインメモリー構成できる
GRAMアクセスの書き込み時は本体側とボード上に読み込み時はボード上
フルスピード見たいな動作するバスコントローラが要る
あとキーボード割り込み等露骨に遅いI/Oのデータ待ちが重いから
まずバスコントローラが割り込み受けてデータも受けてからあらためてCPU側に
割り込み通知で渡すみたいな
400MHzの物をフルに動かすには足回りも変体

などと意味不明な供述をしており検察の方で精神鑑定を

523 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 19:21:27.26 .net
X68030 にUSB端子付けてUSBマウスつないでいると、ネットワーク転送の速度が少し遅くなった感じがするんだが
原因はUSBの割り込み入るせいですか?

524 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 19:45:53.73 .net
たぶんそうです。本体ADPCM鳴らしても遅くなるのと同じ理由。

525 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 19:58:15.50 .net
      _,∠⌒ヽ、
     l|::|   ̄ `l
     ||]| `・ω・´|  シャキーン !!
     |l::|  ,.、  |
     ||]| <YEC>|   i
   i!   |l;;|   `'´ j  !l
 i | !  );;)二 ニ(   !
 | |i l (;;{_    _)    !
   !| | i   ミ三彡   i |! !
    i |!   ミ三彡  l| l|!| |i
  l l| i!  ,ミ三彡  |! i| ! !
  i!    に,二,二l  ! j
       ‖‖
         ` ‖
           `

526 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 20:40:40.17 .net
詐欺ボードのUSB端子ってぶっちゃけ何に使えんの?
携帯の充電?

527 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 21:19:29.37 .net
詐欺ボードって何??

528 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 21:48:54.27 .net
>>526
マウスとJOYPAD、FDDくらいしか繋がるものはない
しかしゲームをやらない人間にとってはJOYPADとか全然関係ないし、マウスに
ついてはPS/2マウスからの変換器や、最近ではUSBマウスを68のI/Fに変換する
ものも出てきたのであえて繋ぐ意味はない

つまり3.5'FDDを繋ぐ位しか使い道はない

529 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 21:50:19.42 .net
つまり、永豚謹製のゴミボードという事ですねw

530 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 21:54:19.76 .net
MAX500mAhだから林檎系は充電出来ないよw

531 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 21:55:31.31 .net
3.5FDDもまともに読み書き出来ないんですけどw
実用なのはJOYPADとマウスだけ

532 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 22:13:16.48 .net
ドライバ書ける人も全員離れていって誰も残ってないからね
今後新しいドライバが出てくる可能性はゼロw

一番期待されてたのはMASSストレージクラスだと思うけど、結局出なかったね

533 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 22:46:34.93 .net
自分でボード出してから言えば

534 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 23:02:17.41 .net
豚の啼き声が聞こえる・・・

535 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 23:06:25.05 .net
>>524
本来ならPCM直結のバッファメモリを搭載すべきだったのに
ないからPCM再生するだけでバス取られてCPUが遅くなるって間抜けだよな。

536 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 23:10:19.37 .net
いじめかっこわるい

537 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 23:14:04.61 .net
>>535
おまえアホだろ

538 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 23:30:58.49 .net
>>535
あほかっこわるい

539 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 23:34:53.53 .net
そんなもの考えてるわけ無いでしょ
作った本人もわかってないんだからw
単なるメモリとLANの合体ボード
元の設計をコピペしただけ
USBはバスにぶら下げただけ
メモリ以外使い物になるわけ無いでしょw

540 :ナイコンさん:2014/07/01(火) 00:01:54.23 .net
PS/2やUSBからの変換器って出てたのか・・・
バスマウスの変換器は持ってるんだけど、バスマウスが終ってるからどうにもならなかったw

541 :ナイコンさん:2014/07/01(火) 00:21:36.08 .net
おまえは試合終了だ

542 :ナイコンさん:2014/07/01(火) 06:06:12.34 .net
ちゅーかプラグアンドプレイできないUSB端子とか誰が望むんだ?
それもUSBが黎明期にボロクソに叩かれる原因にもなった屑規格の1.0だぜ?
あれだってCPU負荷が凄まじくてマトモに外部ストレージを繋げる事が
出来なかったんだ。USBが2.0になってドライバーが成熟してようやくIEEE1394a
を越えたような感じ。ホントにゲームコントローラー端子の代用しかならなかった

543 :ナイコンさん:2014/07/01(火) 10:03:08.74 .net
ボードだってドライバーだって、関わった人間が大勢いるだろうに。
それを上から目線でゴミとか言う奴の方が信じられんわ。
ヤフオクでも配布された価格以上で落札されているんだぜ。

個人的に贅沢言えば、ボードにsdカードかcfコネクタ付いて、そこから起動できれば・・・
とも思ったが、bios作らないといけないだろうし、大変なんだろうな・・・と
以上、最近68kを出して来て弄っている漏れの独り言でした。

544 :ナイコンさん:2014/07/01(火) 10:17:31.02 .net
と、いつもながらの豚さんの自演でしたw

545 :ナイコンさん:2014/07/01(火) 10:27:49.17 .net
 
 
 
 
 
ゴミに大枚を叩いた奴には申し訳ないが、見る目がなさ杉w
 
 
 
 
 

546 :ナイコンさん:2014/07/01(火) 10:46:31.30 .net
まぁ、ドライバーが無ければ電気食うだけのゴミでしかないわな・・・残念だけど

547 :ナイコンさん:2014/07/01(火) 10:53:02.77 .net
そんなことねーよ!
あのUSB端子を使ってスマホの充電くらいには使えるだろ!?

548 :ナイコンさん:2014/07/01(火) 11:40:58.75 .net
只でさえ貴重なスロット一つ潰して、貧弱な電源ユニットに鞭入れて
やることがスマホの充電かよw

ツインタワーなら後部に100Vの差込口あるだろ?そこに急速充電器刺せよw
そっちの方がよっぽど幸せになれるわ

549 :─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆T1993q9cOh.1 :2014/07/01(火) 12:08:52.37 .net
99BASIC - オール・イン・ワン、他にツールのいらない簡単な開発構成

- 99BASIC [ http://www.sagami.ne.jp/tadaka/99Basic/ ]
 MSXやPC-8801世代の旧式マイクロソフトBASICに準拠したBASIC。
 DirectXはサポートしておらず、簡単な2Dインターフェイスのみ使える。
 インタープリター形式で直接実行モードもある。
- - - - - -

” ゴキゲンなナウいマイコンをメイクだぞっと! ”っと言えば99BASICと言われるぐらい、古く
て継続性のある開発ツールは他にはない。

もう14年以上アップデートされていないにも関わらず、未だに愛好家が多く、使い続けている。

2DデータはDATA文で記述、サウンドはPLAY文で簡単に記述できるから、99BASICの
スクリーンエディターの中で作業はほとんど完結してしまう手軽さ。

フリーエリアは約1万ステップに相当、小〜中規模の2Dゲームなら余計な設計もいらない。

動作がおかしいと思った時は、互換性タブで 「 Windows98/Me 」 にしておけば改善する
場合もある。

99BASICはインタープリター動作で、プログラムの実行時には99BASIC本体が必要になる。

550 :─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆T1993q9cOh.1 :2014/07/01(火) 12:09:45.51 .net
AC3D - ゲーム用のモデリングツール、簡単な操作性

- AC3D [ http://www.inivis.com/index.html ](英語版のみ)

モデリングツールは下から上まで、価格も機能もカネとPCスペックさえあれば選び放題。

今回紹介するのはAC3D。

AC3Dは簡単なモデリングツールで、基本シェープを作って変形させる方法と、自分で1から
作り出す方法と、作り方は自由だ。

.xフォーマットから.3dsフォーマットまでサポートしている。(.xファイルはエクスポートのみ)

英語版のみと言うことで、日本語を希望するユーザーはShadeでも他のモデリングツールでも
選べばよい。

3Dゲームを作りたいユーザーは、モデリングツールを使いこなせるかどうかが1つのハードルでも
ある。

551 :─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆T1993q9cOh.1 :2014/07/01(火) 12:10:21.06 .net
REAPER - 簡単なトラック編集ソフト

- REAPER | Old Versions [ http://www.reaper.fm/download-old.php?ver=0x ]
 (英語版のみ)

トラック編集ソフトと言うと聞きなれないユーザーもいるが、今回覚えよう。

自分で楽曲作りをする場合にトラック編集が必要になるが、それをやるのがこのソフト。

効果音や音源そのものを作る場合は、波形エディター、もしくは外部にシンセサイザーでも繋ぐとよい。

REAPERはたいていのトラック編集をやってくれるソフトで、普通に使うぶんにはフリーバージョンで
問題ない。

英語版のみなので、音楽関連の専門用語の知識のあるユーザーが最低限の敷居となる。

552 :─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆T1993q9cOh.1 :2014/07/01(火) 12:10:51.68 .net
DarkBASIC - 敷居は低いが、出口も遠い - 本格的に使えるゲーム開発用BASIC

- DarkBASIC Professional - FREE Download(英語版のみ)
 [ http://www.thegamecreators.com/?m=view_product&id=2000&page=free ]
 [ http://www.thegamecreators.com/?m=download&file=5003 ]

 U77 Public Release Candidate(最新バージョンアップデート)
 [ http://forum.thegamecreators.com/?m=forum_view&t=180294&b=1 ]
 [ http://files.thegamecreators.com/darkbasicprofessional/upgrade/dbpro_upgrade_7_7_RC7.zip ]

モデリングツールとトラック編集ツールを紹介したら、それを使いこなすプログラミングツールが必要だ。
今回紹介するのはDarkBASIC Professinalフリーバージョン。
商用利用をしないと言う条件ですべての機能が使える。

DarkBASIC本体をダウンロードしたら、メールアドレスを送信してアンロックキーをメール受信する。
次にメールアドレスとアンロックキーをアクティベーション(認証)すればDarkBASICが使えるようになる。
さらに、最新バージョンアップデートを適用すれば、実行速度が高速になる。

DarkBASICはVisualBasic以前の古いBASICの延長上の別系統の設計にある最新BASICで、記述
が簡単で本格的な構造化もサポートしている。

簡単なゲームから大規模プロジェクトまで作成可能だ。

また、外部モデリングフォーマットを通さずにプログラム中で3Dオブジェクトの定義も可能で、非常に自由度
の高いプログラミングができる。

英語版と言うことであるが、BASICと3Dの基礎知識があれば、誰でも使える。

553 :─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆T1993q9cOh.1 :2014/07/01(火) 12:11:22.36 .net
アハ♪”

554 :ナイコンさん:2014/07/01(火) 12:13:23.08 .net
また何時もの流れか・・・永豚らしいな

555 :ナイコンさん:2014/07/01(火) 12:32:12.72 .net
オクで手に入れたジャンクXVI直して使おうかと思えば、
電源基盤が激しく真っ黒で、セラミックコンデンサーが電解液吸って漏電したかのように真っ二つですよ?

556 :ナイコンさん:2014/07/01(火) 12:32:43.24 .net
今日のコン活の相手は
日ケミKZH、日ケミLXZ、ニチコンPW、ニチコンHE
の四名です。アハ♪”

557 :ナイコンさん:2014/07/01(火) 16:07:58.43 .net
多分宣伝なんだが対立煽りを画策してる様に思える不思議

558 :ナイコンさん:2014/07/01(火) 16:28:24.54 .net
プロレスなんだよ、しょせん世の中は

559 :ナイコンさん:2014/07/01(火) 16:32:56.76 .net
明日の「ためしてガッテン」の宣伝駄目!

560 :ナイコンさん:2014/07/01(火) 21:27:28.29 .net
やっていかなイカ?

561 :ナイコンさん:2014/07/01(火) 22:34:42.18 .net
オク出品のX68030の落札価格だんだん落ちてるね
Beepメンテ済みキーボード付きで60k越えがやっとかよw
前回出品されてた奴は無調整本体のみでも80kだったのにね
海外需要も一段落したのか?それともゲーム用で買ってその互換性の低さに
痛い目にあったメリケンが避け始めたか?

562 :ナイコンさん:2014/07/01(火) 23:38:32.02 .net
今68を買い集めてるのはどっちかというと中華なんだけど

563 :ナイコンさん:2014/07/01(火) 23:46:21.49 .net
複アカ入札がこの板でバレる用になってから価格下がってきた。

564 :ナイコンさん:2014/07/01(火) 23:53:43.25 .net
中華製互換機はよw

565 :ナイコンさん:2014/07/02(水) 00:07:24.82 .net
電飾POPキター!!!
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n132746835

566 :ナイコンさん:2014/07/02(水) 01:15:03.42 .net
釣り上げがバレたんでそれができなくなったのか
相場が戻ってきてるね
そのせいかわからんけど今度は動作チェックしてもろくに値段がつきそうもないものは
未チェックで売り出してるw
現金なことで

567 :ナイコンさん:2014/07/02(水) 01:19:13.82 .net
そう言えば価格によって違うもの送ってくる件は
クレーム入れたら欠品パーツだけ送ってきたらしいよwww
それでも別物には変わりないだろうと
普通だったら完品と交換か代品が無いなら返金じゃね?www

568 :ナイコンさん:2014/07/02(水) 01:59:22.65 .net
新品ならまだしも中古なんて現物1つ1つ違うのに
写真は別物、発送は落札金額が気に入らなければきたないの送るから!とか
煽りぬきで詐欺になんないの?

569 :ナイコンさん:2014/07/02(水) 02:10:03.34 .net
ヤフオクでは引っかからないんじゃないのかな
製品が同じなら現物の写真じゃなくちゃならないって規定がないから
写真の物を送るって一言も書いてないしね
それを悪用してるとも言える

それぞれ個別に写真撮ってるように見せてるけど
実際はよく見えるもので撮影して在庫から別の物を送ってるって事だしね
それ以外に入れ替わってしまう状況が想像できない
単体ならわからんでもないけどビーペの場合は
ハード関係は抱き合わせで売ってるじゃない
通常なら写真撮ってそのまま梱包してしまうんだから
故意以外で一部だけ入れ替わり用がない

570 :ナイコンさん:2014/07/02(水) 05:07:57.29 .net
誰かが030の互換は全くもって問題ないとこのスレで対抗していたけど
その後出品された030の出品者の誰かなんだろうな。高く落札してもらうためにね。

ところで、4月あたりに豚が傷一つない美品の030を提供しました みたいな事twitterに書いているけど
コンデンサー交換で6万取る豚だからメンテして12万以上とかで売ったんだろうね。高く売り抜けたな。

571 :ナイコンさん:2014/07/02(水) 08:00:17.12 .net
まだ自分でパッチも当てられない無能が見えない敵と戦ってるw

総レス数 1001
243 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200