2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MSXスレッド Part 44

1 :ナイコンさん:2014/07/19(土) 03:30:09.80 .net
前スレッド
MSXスレッド Part 43
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1331964714/

167 :ナイコンさん:2014/11/10(月) 12:35:19.09 .net
>>161
月間生産台数がその数だとST,GT合わせても10万台どころか5万台も怪しい…。

Turbo-R面白いマシンではあるけどDOS2標準搭載は2+時点でやって欲しかった。開発メーカーが出し惜しみしたのかな。

168 :ナイコンさん:2014/11/10(月) 14:03:50.19 .net
gomi

169 :ナイコンさん:2014/11/10(月) 14:28:08.07 .net
>>167
規格を考える側は、DOSをメインにするようなひとは買ってでも拡張するだろう、と
本体を作る側は、低価格競争の流れでなるだけ値段を下げたい、と
いう向きだったんじゃないかと想像

98と平行して使ってると、DOSをメインに据えるには2DDでしかも1ドライブでは微妙だなーとは思った

170 :ナイコンさん:2014/11/10(月) 14:46:41.23 .net
MSX2+発表時のMSXマガジン掲載の西和彦インタビューで、「10万円でMSXをカラーも使えるMacにするのが目標」って言ってるんだよね。
それはFS-A1GTで完成したわけだけど、それでMSXは終わり。MSXViewが標準になったからって、Macほどソフトがあるわけでもなければ快適でも実用になるわけでもなく、
それならゲーム機能を拡張してくれた方がよかった。ユーザーのニーズを全く把握してない人間がMSXの中核だったという悲劇。

171 :ナイコンさん:2014/11/10(月) 15:21:34.07 .net
っていうかMSXってそんなに高かったっけって印象が
低価格にするならキーボード外しちゃっても良かった気がする。
いやむしろキーボードと電源こそ規格化するべきか。

172 :ナイコンさん:2014/11/10(月) 22:42:04.48 .net
DOSを使い物にするなら2ドライブないとキツい、
だが価格的には無理だったろう

STにMEM-768を内蔵する都合でメインメモリを1MBにしてくれれば
RAMディスクで疑似2ドライブ環境にできる

でも当時、天下の98ですらローエンドはメインメモリ640KBだったものなあ

173 :ナイコンさん:2014/11/10(月) 22:47:09.21 .net
カートリッジがレゴブロックみたいに数珠繋ぎできる形状だったらどうなってたんだろう?

174 :ナイコンさん:2014/11/10(月) 23:45:33.27 .net
>>173
カートリッジのバスがあと数本おおくて、基本スロットがすでに内部で拡張されてて、拡張スロットの信号を下から先取りで4段とか?

上のほう、動作怪しそうだなあ…

175 :ナイコンさん:2014/11/11(火) 06:36:47.43 .net
スーパースネークというゲームでよく遊んだなあ

176 :ナイコンさん:2014/11/11(火) 10:53:37.01 .net
14年前に取り寄せたパナのゴムベルト
久し振りに触ったらあかんやつになってた
5本買ったのになー

177 :ナイコンさん:2014/11/11(火) 21:29:11.50 .net
ゴムやからな

178 :ナイコンさん:2014/11/12(水) 02:18:43.29 .net
>>176
14年前のゴムが今でも使えたら、
それこそ異常だわ

179 :ナイコンさん:2014/11/12(水) 13:18:11.77 .net
保存するならコンドームと同じ方法でローションに浸して真空パックだな。
それでも何年持つか

180 :ナイコンさん:2014/11/16(日) 13:59:48.34 .net
10:30
〜16:45
放送中 週アスLIVE 2014 with AppBank

lv199272780?ref=qtimetable&zroute=index

181 :ナイコンさん:2014/11/16(日) 22:26:38.49 .net
で、新型MSX(
てのは発表されたの?

182 :ナイコンさん:2014/11/17(月) 15:31:23.40 .net
妄想してるダンコンオヤジ

183 :ナイコンさん:2014/11/17(月) 20:59:44.88 .net
VDPの開発が難航してる。このままだと立体視は諦めるかもしれない。

184 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 10:44:31.92 .net
https://twitter.com/search?q=MSX3

185 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 10:50:40.66 .net
MSX3の話題は専用スレ↓で。

MSX3
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1297628450/

186 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 10:56:23.90 .net
https://twitter.com/gumina2010/status/534372924904333313
> 寝る前に昨日のベルサールでのMSX発表イベントの件について日記の方で少し
> 書いたですの。残念ながら写真とかは一切撮ってなかった(良いのかもわからん
> かったし)

187 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 01:57:10.28 .net
MSX3なんて話があるのかよ
でも今どきのPCの仕様にしたら、結局Windows機と同じになるんじゃないの?
ラズパイの方が安くて使えるわみたいな状況になりそうw

どうせMSXをリメイクするならVDPの仕様だけはしっかりして欲しいな
意見募集とかしないのかな

188 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 03:40:52.92 .net
MSXはハードウェアスクロール機能無し。
しかしPCGあり。
だからコナミのグラディウスなどではPCGをずらして行くことで横スクロールさせてました。
文字単位なのでガクガクですが。
しかし、背景をよく見ると宇宙の星が多重にスムーズスクロールしています。
あれはどういった技術でしょう?
数から言ってスプライトではないのは明白です。

189 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 03:44:46.96 .net
>>188
中身を見たわけじゃないけど、PCGをリアルタイムで書き換えてるだけでしょ
結構初期から確立されてた技術だよ

190 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 06:48:53.59 .net
この技術もすごいね、というか面倒くさそう
バックの星は縦にスムーズスクロール
上の敵は横方向に少しずつ動かす
もちろんスプライトじゃない
http://youtu.be/FFLgPkqFOzs

これもスムーズスクロール
http://youtu.be/e55UDKQ89F0

これは背景が八方向スムーズスクロール
http://youtu.be/_EV7Ty10EwI

191 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 07:28:55.13 .net
この頃のナムコ作品はSCREEN1なので地味だな

192 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 19:03:26.93 .net
>>186
ふと思ったんだがカートリッジスロットは以前実費で配布したUSB接続のに対応すれば
1chipMSXを雑誌の付録に出来るのでは?

193 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 19:24:02.06 .net
>ふと思ったんだがカートリッジスロットは以前実費で配布したUSB接続のに対応すれば

↑と↓とでどう繋がってる話なんだかサッパリわからんな

>1chipMSXを雑誌の付録に出来るのでは?

194 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 19:39:45.72 .net
FPGAボード+USBminiコネクタなら、トラ技についてるし、あと、カートリッジスロットはリーダー、という話じゃね?
と、おもったが、
それだと、キーボード、モニタ、ジョイスティックポートのコネクタをはんだ付けしないといかんし
それならもうカートリッジスロットもはんだ付けすりゃあいいんだし、USBのリーダーにこだわる意味はないな

195 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 20:00:02.95 .net
1chipMSXが実現できる規模のFPGAがトラ技の付録になったことってあるの?

196 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 20:03:12.78 .net
>1chipMSXを雑誌の付録に出来るのでは?

「1chipMSXを雑誌の付録にしたい(するべきだ)ができない」みたいな共通認識が
あるのなら「〜出来るのでは?」もわからん話ではないが、ないところで突然
言い出してもわけわからんわ。

197 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 20:23:29.79 .net
もうVDPにCPUつけたらよくね?

198 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 20:32:26.00 .net
V9938とかならCPU入ってるでしょ

199 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 20:43:17.11 .net
どんなマシン語なん?

200 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 20:49:50.96 .net
http://www.datasheetarchive.com/dlmain/Datasheets-110/DSAP0015970.pdf
2頁目みると"VIDEO CPU"というのがわりと真ん中あたりにあってなんかやってる感じ。
内部のことだからマシン語とかはわからん。

201 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 21:02:11.68 .net
VRAMに使えないRAMが持てたりするんだから
プログラム実行できてもおかしくないのにな。
なんか隠しコマンドないの?

202 :ナイコンさん:2014/11/20(木) 09:11:31.74 .net
KONAMI+コナミ短波倶楽部の8bit機にこだわる執念を感じる
MSX+FC+GB+PCE
コナミスゲーと感じた
SGは参入してたかな

203 :ナイコンさん:2014/11/20(木) 09:46:46.11 .net
CPUっていっても、かなりコマンド実行に特化したコアじゃねかしら?
もしプログラムを渡したいのなら、VDPコマンドでプログラムカウンタがVRAMを指せるかどうか、だろうかね?

>>201
追加の64KBのこと?

204 :ナイコンさん:2014/11/20(木) 11:23:38.61 .net
>>203
64KBも領域あれば8bitとしては文句ないよな。
まあメインよりビット数多い可能性もあるのか。

205 :ナイコンさん:2014/11/23(日) 23:51:59.06 .net
MSXは松下派だったけどHiTBiTに物欲がそそられる、デザインがエロい

206 :ナイコンさん:2014/11/24(月) 05:37:10.84 .net
http://3.bp.blogspot.com/-PJINFatZQD0/U0fc7BK79XI/AAAAAAACszY/NY6yIKyOquk/s0/DSC00049.jpg
俺は東芝のパソピアIQ使ってた
青や緑や赤のボタンのダサさ
俺もソニーのヒットビットの洗練されたデザインに憧れてた

207 :ナイコンさん:2014/11/24(月) 13:53:08.39 .net
デザインと付属ソフトはソニーがいちばんだな
ぬるぬるしたキータッチと、巨大なアダプタのとりまわしの悪さは半端なかったが

Canonのは実物みたこないが、よさそうだなあ

208 :ナイコンさん:2014/11/24(月) 14:22:23.62 .net
デザイン、キータッチ共に HB-F5 が自分の中では最高。

209 :ナイコンさん:2014/11/24(月) 17:43:41.05 .net
HB-F1XDJ MSX2+

210 :ナイコンさん:2014/11/24(月) 17:45:36.15 .net
HB-F1XD MkII

211 :ナイコンさん:2014/11/25(火) 04:40:56.91 .net
>>206
HX-10D持ってるけどデザインは気に入ってた
ダサいとか言われても知らんw

212 :ナイコンさん:2014/11/25(火) 04:42:26.22 .net
ダサっw >HX-10D

213 :ナイコンさん:2014/11/25(火) 19:15:31.46 .net
>>209
FM音源の不良どう?

214 :ナイコンさん:2014/11/25(火) 19:35:56.33 .net
>>206だけど、
俺が使ってたデータレコーダ
http://dorao.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_3d4/dorao/rec1.jpg

データレコーダに関してはシャープのが圧倒的にかっこよかった
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/f/fslasht/20100921/20100921200057.jpg

X1の友達がパソコンからデータレコーダを制御してるのを見て、うらやましかったもん

215 :ナイコンさん:2014/11/26(水) 17:46:06.67 .net
日立のMB-H2もシャープのMZ-80B/2000系列やX1シリーズみたいに
内蔵のカセットデッキを制御できたそうだが、使ってるという人を見かけたことがないな

どんな使い勝手だったんだろ

216 :ナイコンさん:2014/11/27(木) 01:06:00.63 .net
初期のYAMAHAとかCASIOのMSXって今見ると楽器のコンソールみたいでかっこよかった
キーボードがゴムゴムなのも楽器と同じでタイピングしづらそうだけど
わたしの使ってたPHC-70FDはデザインはイマイチだし持ち運びの時とかにボディがみしみし音たててたような気がする・・・

217 :ナイコンさん:2014/11/27(木) 05:16:31.92 .net
キーボードのゴムを樹脂に改造ってできないものなんだろうか?

218 :ナイコンさん:2014/11/27(木) 08:42:12.79 .net
つ 3Dプリンタ。
もうちょっと進化を待ちたいかも…。

219 :ナイコンさん:2014/11/27(木) 10:37:20.32 .net
3Dプリンタで3Dプリンタを作ろう。

220 :ナイコンさん:2014/11/28(金) 09:06:46.36 .net
?材料はできませんから不可能

221 :ナイコンさん:2014/11/29(土) 04:47:08.32 .net
>>215
元H2ユーザーだけど
64KBメインメモリの中に、H2専用機械語ルーチンが内蔵されてる
CALL命令で呼び出して使うんだけど
ぶっちゃけ直接指でレコーダー部のスイッチ押した方が早いし
H2専用だから他の機種では使えないし
プログラム内に組み込んでテープがいきなり動き出して
友人を驚かせるくらいにしか使えなかった

リモートが完全同期だったり、録音精度がいいので
ロード・セーブエラーが少ないのが最大の利点で、
それから、かなり良質なステレオイヤホン端子が付いてた
これ+市販イヤホンでよく音楽聴いてたよ

222 :ナイコンさん:2014/11/29(土) 06:42:55.33 .net
ここにMB-H2のカセット制御用拡張BASICの一覧があったよ

http://fehobby.jp/2011/08/118.html

CALL_REC 録音 CALL_PLAY 再生 CALL_REW 巻き戻し CALL_FF 早送り CALL_PAUSE 停止

↑ここらへんはは確かにスイッチを手で押してもいいんだけど

CALL_CFILES っていうたぶんファイル名一覧を出せるコマンド

まだディスクを使ったことない時代にMZ-80Bでカセットを早送りさせながら
ファイル名一覧を出していたのは「すげー」と思った

CALL_MUTE CALL_AUTOMUTE
CALL_NSCAN CALL_CSCAN CALL_IDTRACE CALL_BLSCAN CALL_STDBY

ここらへんなんとなく想像もつきそうでイマイチよく分からん

三洋のデータレコーダ内蔵MSXはただのニコイチで面白くなかった

223 :ナイコンさん:2014/12/02(火) 01:37:21.83 .net
Super Mario World MSX2
http://lars28.wordpress.com/2014/10/25/super-mario-world-para-msx2/

224 :ナイコンさん:2014/12/02(火) 18:16:22.52 .net
SONYCのFD読み込みが遅いから似非RAMディスクに入れようとするんだけど、
600k超のファイルのコピー途中で似非RAMディスクのシステムが壊れてしまう…。
('A`)

225 :ナイコンさん:2014/12/02(火) 19:39:45.19 .net
>>223
MSX2って横方向のスムーズスクロールできたっけ?

226 :ナイコンさん:2014/12/02(火) 19:44:06.86 .net
>>225
https://www.google.co.jp/search?q=MSX2+%E6%A8%AA%E6%96%B9%E5%90%91+%E3%82%B9%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB&ie=UTF-8

227 :ナイコンさん:2014/12/04(木) 02:32:57.94 .net
ここでMSX・FANが20冊フルアップされてる
既出ならすまん
https://archive.org/details/msx-fan-magazine

228 :ナイコンさん:2014/12/04(木) 11:04:55.15 .net
>>227
おおお、知らんかった。
TRS80とか懐かしい。
光速保存したわ。
ありがと

229 :ナイコンさん:2014/12/04(木) 13:38:20.39 .net
このレベル(プッ

230 :ナイコンさん:2014/12/05(金) 06:03:23.61 .net
確かにね
通巻69号みて笑っちゃった

231 :ナイコンさん:2014/12/06(土) 08:55:49.24 .net
すくな

232 :ナイコンさん:2014/12/06(土) 22:21:24.70 .net
>>226
なるほど
横に1ドットずつ画面そのものをずらすんだな
だから左へのスクロールの際に画面の右端が1ドットずつ空いて行って8ドットずれたときに表示を右端に戻すんだな。
以下それの繰り返しと。

その場合って8ドット戻す時にスプライトは戻しちゃいけないから
背景を8ドット戻すと同時にスプライトの座標は左に8ドット動かすわけだな

233 :ナイコンさん:2014/12/08(月) 00:33:50.03 .net
「影の伝説」がそのへんの実装がデタラメみたいでガッタガタなんだよな
よく発売にGO出したな

234 :ナイコンさん:2014/12/08(月) 01:46:15.30 .net
MSX Legend of KAGE / 影の伝説
https://www.youtube.com/watch?v=IE25kqS0i3Q

235 :ナイコンさん:2014/12/08(月) 01:53:03.25 .net
>>233
スムーズスクロールじゃないじゃん

236 :ナイコンさん:2014/12/08(月) 12:18:47.42 .net
xv-j550のマウスはMSX仕様らしいが、じゃあ
xv-j555のトラックボールを取り出すとMSX仕様として
使えるのかな?ソニーのビデオタイトラー。

237 :ナイコンさん:2014/12/08(月) 12:23:14.79 .net
HB-55、Mezzo、YIS503、HC-95
この辺はかっこいいデザインだった

238 :ナイコンさん:2014/12/08(月) 12:35:28.72 .net
最近、サイコワールドの動いてる画面をつべで初めて見たが
赤字になるのももっともだと思えるぐらいつまらなそうなゲームだった

239 :ナイコンさん:2014/12/08(月) 13:44:11.04 .net
>>237
HC-95は顔が2タイプあるが、汎用パーツの使えない初期型のほうがすっきりしていて綺麗だな

で、V-30とML-G30は?
https://msxresources.files.wordpress.com/2013/07/canon_v-30f_mitsubishi_ml-g30_msx_magazine_1988_08.jpg

240 :ナイコンさん:2014/12/08(月) 14:42:43.06 .net
CANONのプリンタはいいデザインだったな
EPSONは総じて(PCも)カッコいいのを見たことない
田舎会社のマシンという印象が…

241 :ナイコンさん:2014/12/08(月) 14:58:51.51 .net
NEC純正の98よりはよっぽどいいデザインだったとおもうがなあ…98互換機…386MとかPとかのデザインってなんでメインにならなかったんだろう

242 :ナイコンさん:2014/12/08(月) 18:55:58.22 .net
初めての鍵付きパソコンだっけ

243 :ナイコンさん:2014/12/08(月) 19:11:38.31 .net
>>242
http://madlabo.oops.jp/MAD/0007/hitaccat.jpg

244 :ナイコンさん:2014/12/09(火) 12:18:46.25 .net
>>238
TAKERU で買ったと思うんだけど、当時のものとしては割と面白かった記憶があるな。
スクロールも良かったし、アクション性とか能力の使い分けとか (あったような気がする) も良かった。
今の水準で見るとクソゲーになるかもしらんが、マイナーな名作だと思ってる。

245 :ナイコンさん:2014/12/10(水) 13:26:04.52 .net
>>227
もっとよく探すべし

246 :ナイコンさん:2014/12/10(水) 13:57:13.43 .net
Mマガは技術資料もあって有用だけどMファンは…。

247 :ナイコンさん:2014/12/10(水) 15:30:50.82 .net
Mファンに部数食われたのかMマガが88年6月号でリニューアルしてるけど、
その号の埋め草ぶりがひどいw

248 :ナイコンさん:2014/12/11(木) 01:56:45.68 .net
>>240
信州の朴訥な田舎っ子かわいいだろ

249 :ナイコンさん:2014/12/11(木) 02:09:57.35 .net
MSXマッピー
https://www.youtube.com/watch?v=t9TEf167Xug

MSXのスクロールのガタガタさは仕方ないけど
グラディウスはうまくスプライトだけ滑らかに動作させていた

250 :224:2014/12/11(木) 19:05:49.07 .net
どうやら自作MEGAROM改造8Mbit似非RAMがおかしかった。
ESE-RAMDISKインストールは1024kで通るのに…。

251 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 18:50:59.53 .net
FDD動かないターボRって相場いくらくらいなの?

252 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 19:13:02.23 .net
相場がわかるほど安定した市場があるでもないしなあ
オクはアテにならんし

あと、GT、ST、どっちだってのもあるような

253 :ナイコンさん:2014/12/19(金) 20:59:50.14 .net
>>190
スクロールとは関係ないが
MSXのボスコニアンのROMの中身を
BSAVEかどでカセットテープに記録し
それを早送りしながら再生するとある事が起こる

254 :ナイコンさん:2014/12/19(金) 21:40:50.86 .net
>>253
この辺の話題?
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1316711465/188-274n

255 :ナイコンさん:2014/12/19(金) 22:06:42.21 .net
>>254
dat落ちで見えない。どんな事が書いてある?

256 :ナイコンさん:2014/12/20(土) 11:48:49.44 .net
前半が、ボスコニアンのPSGによる音声再生を「サンプリング」と呼んだ話や記事に、
「サンプリングってのは取り込みのはなしだ。再生装置(PSG)が取り込むのかよ。」とかいうボケたツッコミを続けるのがいてグダグダになった話

後半が、実際ボスコニアンのプログラムで、どの部分が再生していて、どういうデータをぶちこむと鳴るか、って話


で、モノラルPCMなんてADデータがそのまま並んでいるから、カセットにそのデータが並んでいるなら、それっぽく聞こえるかもなー

257 :ナイコンさん:2014/12/20(土) 13:02:29.73 .net
http://archive.2ch-ranking.net/i4004/1314749059.html#625
> 625 : ナイコンさん [sage] 2011/09/18(日) 23:07:32.22
> >>622 先生!! "PCM再生"と"サンプリング"の差がまっっっったくわかりません

ワロタwww

258 :ナイコンさん:2014/12/20(土) 13:31:05.89 .net
声を出すことなんかよりも敵の破壊の効果音をちゃんと・・・

259 :ナイコンさん:2014/12/20(土) 23:52:10.00 .net
>>256
>で、モノラルPCMなんてADデータがそのまま並んでいるから、カセットにそのデータが並んでいるなら、それっぽく聞こえるかもなー

その通り
というか、確かそれっぽくどころか殆どそのものが聞こえてきた

260 :ナイコンさん:2014/12/20(土) 23:59:18.93 .net
1bitサンプリングか

261 :ナイコンさん:2014/12/21(日) 00:16:00.03 .net
4bitPCMデータをカセットテープに記録して再生したところで音声が再生されるっぽく
聞こえるのはbit7とbit3のオン・オフのみで、スタートbitとストップbitは周期的な
ノイズになるしbit7とbit3以外のデータビットはランダムなノイズにしかならんから
けっこう脳内補完が必要だろう。

262 :ナイコンさん:2014/12/21(日) 09:35:29.16 .net
「周期的な」ノイズだったら何の苦もなく脳が勝手にノイズと判断するだろ
音声情報だけでなく視覚情報でも味覚情報でも触覚情報でもさ

263 :ナイコンさん:2014/12/21(日) 10:43:10.94 .net
2,400ボー…1bit2.4kHzサンプリング…( ´・ω・` )。
それも信号ありなしじゃなくて周波数そのままと倍の組み合わせだからやっぱりそうとうな脳内補完?

264 :ナイコンさん:2014/12/21(日) 11:13:31.68 .net
「そうとうな脳内補完」なんかいらないよ
自分が毎日してることが何も分かってないね

265 :ナイコンさん:2014/12/21(日) 12:34:03.35 .net
周期的なノイズって、ようするうにエンジンとかエアコンとかの「ごー」か
そのへんにあるノイズとして考えると、あとは「音として聞こえる部分」がどのぐらい良い感じで聞こえるか、か…

266 :ナイコンさん:2014/12/21(日) 15:08:54.77 .net
>殆どそのものが聞こえてきた

267 :ナイコンさん:2015/01/04(日) 17:13:56.89 .net
MSX TurboR FS-A1STの中古を人づてに入手して長年放置していたが
今日初めて動かそうとしてみたが動かないのだが
完全にイカれてるのかやり方が悪いのか教えてもらえませんか

電源を入れるとBASICの画面にはなる
その状態で
@カートリッジを差す(ロマンシア)
Aフロッピーディスクを差す(Disc station5月号)
のどちらかをしてリセットボタンを押す
というやり方でカートリッジorフロッピーディスクの起動を試みたが
再びBASICの画面が出て起動されない

取り説もざっと読んだが特にやり方も書いてないので
単にイカれてるだけのような気がするが

総レス数 1005
267 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200