2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 62

431 :ナイコンさん:2014/09/13(土) 18:06:12.47 .net
ソフトを作れるサークルがもうちょっと増えてくればいいんだけどな。
ハード寄りに偏っている気がするんで。

432 :ナイコンさん:2014/09/13(土) 18:30:21.92 .net
>>431
難しいだろうね
ゲームを作る側としてはより多くのユーザにプレイして欲しいわけで、どうしても
Windowsプラットフォームにならざるを得ない

また、一昔前と違ってWindowsの開発環境も無償、ないし無償に近いような金額で
入手出来るようになったし、資料やノウハウもネットに溢れてる
正直今だと68の開発環境の方が揃えるの大変な上に各種資料も少ないよ


「あえて不自由な環境でどこまで出来るか」という縛りプレイじゃない限り、開発
プラットフォームとしての68の役割は2000年頃に終了してる

433 :ナイコンさん:2014/09/13(土) 18:43:09.58 .net
まー、そうだけどさ。

Windowsは環境が開かれているけど、スペックが青天井に
なってるせいで、大量に弾が出るだけの弾幕ゲームとか、
その辺りで作り手が満足してしまってる気がする。

スペックに制限のある中で努力して生まれてきたような
ソフトは、どこか光っているところがある。

434 :ナイコンさん:2014/09/13(土) 18:54:50.32 .net
はげてるからや

435 :ナイコンさん:2014/09/13(土) 19:05:18.34 .net
そんなこと言う奴は来なくて宜しい。その方が来場者のレベルが上がる。

436 :ナイコンさん:2014/09/13(土) 19:20:10.51 .net
来場者のレベルが上がる
来場者のレベルが上がる
来場者のレベルが上がる
来場者のレベルが上がる
来場者のレベルが上がる
来場者のレベルが上がる

437 :ナイコンさん:2014/09/13(土) 19:40:00.72 .net
レベルが下がるって書かれてないだけいいじゃん。

438 :ナイコンさん:2014/09/13(土) 19:45:08.01 .net
レベル1から下へ行くとLOSTしますから。

439 :ナイコンさん:2014/09/13(土) 20:12:30.40 .net
いまだに活動してるってのもすごいですね
とっくに終わったと思ってた
自分はもう20年ぐらい起動してないですね

440 :ナイコンさん:2014/09/13(土) 21:13:33.58 .net
2012年頃68でドット打ってた何処までグラ表現できるか試すのにゲー
ム丸ごとじゃ無くデモ程度目指してSNESとか今見ても綺麗だよね
宗教的理由でwinのアプリは作れないので困っていたら昨今色々出てきて
狂喜

441 :ナイコンさん:2014/09/13(土) 22:09:55.57 .net
日本語で

442 :ナイコンさん:2014/09/13(土) 22:27:35.42 .net
絡んでならイカンわ

443 :ナイコンさん:2014/09/13(土) 22:33:44.86 .net
ああ、濁点無いから読み難かっただけだわすまん。

444 :ナイコンさん:2014/09/13(土) 22:36:37.51 .net
濁点???

445 :ナイコンさん:2014/09/13(土) 22:37:36.56 .net
句読点だなスマンw

446 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 09:13:04.24 .net
PCエンジン
天外魔境II 約50万本
http://i.imgur.com/f1iFSAQ.jpg
http://i.imgur.com/HHSaUfI.jpg


メガドライブ
「ソニック」シリーズ売上
ソニック・ザ・ヘッジホッグ 集計不能
ソニック・ザ・ヘッジホッグ2 112,583本
ソニック・ザ・ヘッジホッグ3 136,203本
ソニック・ザ・ヘッジホッグCD 16,368本
ソニック&ナックルズ 15,987本
http://i.imgur.com/HD7D6zt.jpg


ゲハ速報
メガドライブ版ソニック、国内ではたった10万本しか売れていなかった
http://gehasoku.com/archives/51387686.html

447 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 10:04:03.02 .net
MIはじまったな。凄い熱気だ。

448 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 10:42:30.59 .net
これからMI行くお

449 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 11:46:30.57 .net
MIって何?

450 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 11:58:03.43 .net
ベヨ2のダウンロードカード売ってないって、どーいうこと?

451 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 12:41:09.49 .net
レベルを上げてますか

452 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 13:34:12.13 .net
最高ですかー?

453 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 14:02:02.40 .net
レトエクで足裏診断コーナーを出展したいのですが

454 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 14:56:06.65 .net
MIグランプリのレポまだか

455 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 20:29:12.55 .net
イベントお疲れさまでした。

456 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 21:13:47.00 .net
ちょっと顔出すつもりだったが、
入場制限で入れなかったから、そのまま帰ってきた

457 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 21:17:56.81 .net
満員か!

458 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 22:57:54.54 .net
これまたビッグビッド!
ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w109265761

459 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 03:04:41.90 .net
NECはPC-98で、富士通はFM-TOWNSでモニタ一体型マシンを出してた
Macintoshは最初のスタートがモニタ一体型マシンだった

SHARPは68でモニタ一体型マシンを出さなかった
そこが敗因

460 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 05:19:28.90 .net
X68k最大の謎


3,5インチFDDを採用せず5,25インチにした事

461 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 07:10:51.06 .net
>>460
いやいや、AT互換機による日本のパソコンの標準化が進んだWindows95の時代ならともかく、
当時、日本のパソコンの最大シェアだったPC-9801の主力がPC-9801VM2/VX2だったのだから、
それに倣って5インチFDDを採用するというのは、ごくごく自然な話。

X68000 compact で3.5インチにシフトしようとしても、失敗しているからな。
FM TOWNSの時代なら、PC-9801UV2/UXやPC-286U/Lにより、
3.5FDDがかなり浸透し始めてたから、最初から3.5インチFDDはありだと思う。

それよりも、CD-ROMがX68030でも無かったのが痛いな。

462 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 09:57:50.28 .net
今回のイベントの目玉は何でした?

463 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 10:12:09.10 .net
入場制限で入れなかった事

464 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 10:14:20.57 .net
入場制限って、一体通しで何人くらい入ったんだろ?

465 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 13:05:35.01 .net
そういや参加者が「想像以上に狭かった」とかツイートしてたな
そういえば豚の人がまったく触れてないな今までならチクチク嫌がらせ呟いてたのに

466 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 14:15:51.25 .net
サイバースティックとかイメユニとか最初はシャープ、神だったのに後からはやる気なくなってたよね。
CDドライブや家庭用ゲーム機接続キットとか出せばよかったのに。

467 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 15:52:37.30 .net
X68とか今となってはそだいごみ

468 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 16:18:03.01 .net
引き取ってあげるからオクに出展してみ。
捨てる神あれば拾う神あり。

469 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 16:31:55.21 .net
狭かった分内容は濃かったんやなw
たなべはん奥で電源修理ご苦労さんだったんやな
FM音源対応+スペハリデモ付きメガアダプタを頑張って実現させて欲しいんやな

喜劇やなw

470 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 17:33:10.41 .net
キチガイは帰ってくれ

471 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 17:42:23.34 .net
sed -e "s/やな//g"

472 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 19:38:37.26 .net
やな?

473 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 19:41:22.83 .net
やなやな♪(アハ

474 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 20:07:35.05 .net
鍋さんは賢い人なのだから、電源修理とかよりプログラミング
やってみたらどう?

475 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 20:10:16.50 .net
鍋さんに電源修理されると損しちゃう人?

476 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 20:33:23.00 .net
喜ぶ人がいれば、どんどにゃればいいと思うけど、別に
同じ土俵で勝負しなくてもいいじゃない?と思えるもんで。
下手すると二の舞になるし。

477 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 21:21:36.64 .net
>>476
二の舞とか同じ土俵とか完全に意味不明

478 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 21:44:17.33 .net
ニャるこさん?

479 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 22:45:29.56 .net
んでんでんで??

480 :田辺敦司@レトロエクスプレス ◆9jk3aVb0KI :2014/09/16(火) 00:04:13.45 .net
MI68お疲れ様でした。また当ブースにお越しの皆様、ありがとうございました。

修理関係はとりあえず誰かやる人がいないと困るだろうということで、当面やっております。
(ちなみに、かのお方はこれからは自動車方面で活躍されるとのことです)
リワークは機材さえ揃えれば誰でもできるので、私自身はそれで食って行くつもりはないです。部品もディスコンの嵐だし。

でも何かしらは作り続けて行きたいです。ソフトもハードもまだまだ勉強中だけど、
今の68に必要なのはそういう「今までにない何か」なので。
しばらくはXVIや030用の専用メモリとか、今ではなかなか入手できないものが求められると思うけど、その後はあえて実機にこだわる人向けに、「こんなこと68でやっちゃいました」的なものがあるといいなと。

エミュも大事だけど、実機ならでは楽しみ、あるいは教育の入口となるものがあっていいと思います。今で言うラズパイとかかな。

481 :ナイコンさん:2014/09/16(火) 09:34:23.83 .net
零式計画復活だな。

482 :ナイコンさん:2014/09/16(火) 11:49:03.86 .net
いまさらやられても
030筐体にインテルぶっこんでエミュ動かした方が話が早いよ

483 :ナイコンさん:2014/09/16(火) 11:56:11.35 .net
思い入れがあるから使ってるんだよ

484 :ナイコンさん:2014/09/16(火) 12:23:24.98 .net
またエミュで十分厨が現れたかw

485 :ナイコンさん:2014/09/16(火) 13:27:47.22 .net
エミュで十分とは言わんし、実機ならではって事もあると思うけど

さすがに今更零式復活は無いだろ
それこそレズパイやガリレオをベースにした何かを作るほうが有意義だと思うわ

486 :ナイコンさん:2014/09/16(火) 13:53:30.35 .net
コールドファイヤかFPGA上に構築された68k上でhumanが走る
ワンボードマイコンがあったら使い勝手はいいかもね

487 :ナイコンさん:2014/09/16(火) 15:14:29.15 .net
>>486
それってエミュと何が違うの?エミュじゃダメなんですか?

488 :ナイコンさん:2014/09/16(火) 17:29:54.30 .net
R4?

489 :ナイコンさん:2014/09/16(火) 19:25:02.65 .net
エミュで十分

490 :ナイコンさん:2014/09/16(火) 20:16:40.05 .net
エミュにはロマンがないから

491 :ナイコンさん:2014/09/16(火) 20:40:39.09 .net
エミュはコードを書ける人ならとても楽しいよ。
使うだけなら大した驚きはないな。

FPGAでX68kは今一番期待する分野だが、個人の手に
負えないレベルなのが厳しいね。

492 :ナイコンさん:2014/09/16(火) 22:17:18.52 .net
>>480
Oh!Xはなくなってしまったけど、何かテーマを決めて記事を
募って、出版するとかはどうですか?

493 :ナイコンさん:2014/09/16(火) 22:25:56.80 .net
個人の手に負えないて?
中村御大がFPGA上に68を実現してたじゃん。Human68kが起動する所まで作ってた

494 :ナイコンさん:2014/09/16(火) 23:08:45.49 .net
御大は今でも活動しているの?だったら安心だが。。

495 :ナイコンさん:2014/09/17(水) 14:43:02.66 .net
エミュ厨



エミュ厨

496 :ナイコンさん:2014/09/17(水) 15:43:30.15 .net
実機厨

実機厨

497 :ナイコンさん:2014/09/17(水) 17:04:46.52 .net
転売厨やな


転売厨やな

498 :ナイコンさん:2014/09/17(水) 17:08:22.57 .net
http://plaza.rakuten.co.jp/fantag/diary/201404090001/

こうして消えていったエミュレータは数知れず。
人が手をかけなければ消えてしまうのは、実機もエミュも同じ。

499 :ナイコンさん:2014/09/17(水) 19:57:17.12 .net
引用元の話題とはちょっとずれるけど、パソコン通信時代は
自然と意見交換してソフトが育っていく土壌があったな。

いま何かをネットで公開しても、まともなレスポンスは期待でき
なくて、対面で話せるイベントが最後の砦になってる感がある。

500 :ナイコンさん:2014/09/17(水) 20:19:22.40 .net
それはない

501 :ナイコンさん:2014/09/17(水) 21:55:26.64 .net
有名になれば自然とアンチも付いてくる
匿名掲示板なら尚のこと

502 :ナイコンさん:2014/09/17(水) 22:11:49.31 .net
ちゃんとした感想が期待できるコミュニティを探してるんだ。
2chは殺伐としてて率直すぎる感想がいけねえや。

503 :ナイコンさん:2014/09/18(木) 06:38:14.30 .net
じゃあ来るなよ

504 :ナイコンさん:2014/09/18(木) 09:21:07.45 .net
なんでおまえに指図されなあかんねん

505 :ナイコンさん:2014/09/18(木) 19:11:30.83 .net
喜劇やなw

506 :ナイコンさん:2014/09/18(木) 21:31:49.51 .net
>>499
あの頃は、プログラムをディスアセンブルすれば割と簡単にソースを得られたし、
製作者と利用者が技術的レベルで近かったから、相互の意思の伝達がしやすかった。

507 :ナイコンさん:2014/09/18(木) 22:01:52.05 .net
おまいらは関西なのか?

508 :ナイコンさん:2014/09/18(木) 22:18:52.32 .net
>>506
ダンプ見て脳内で把握とかそういう時代だったからね
現場に同年代のやり手のオッサンがまだまだ多いのは嬉しいんだが、若い子育てるのが難しくて結構大変だわ

509 :ナイコンさん:2014/09/18(木) 23:40:54.92 .net
最近こういうエロ画像にハマってるんですけど
お持ちの方いたらよろしくお願いします(´・ω・`)
http://i.imgur.com/ZQ453pp.jpg

510 :ナイコンさん:2014/09/18(木) 23:41:55.86 .net
>>507
保土ヶ谷なんやな

511 :ナイコンさん:2014/09/18(木) 23:43:10.10 .net
また大分か

512 :ナイコンさん:2014/09/18(木) 23:52:54.05 .net
何なのこの画像はヨ?

お気に入りの車画像とか貼れヨ。

513 :ナイコンさん:2014/09/19(金) 01:45:19.64 .net
http://i.ytimg.com/vi/r8JTk1ahuVc/0.jpg

514 :ナイコンさん:2014/09/19(金) 19:24:18.87 .net
>>512
やなの好みの画像だってさ

515 :ナイコンさん:2014/09/19(金) 19:54:15.93 .net
×最近こういうエロ画像にハマってるんですけど
○最近こういうエロ画像にハマってるんやな

516 :ナイコンさん:2014/09/19(金) 23:20:08.71 .net
ひでえw

517 :ナイコンさん:2014/09/20(土) 08:38:33.58 .net
テンプレ
2ch公認のキモオタ荒らし メガドライブスレの1こと通称:「やな」
佐世保事件を愛し、7年間実在する個人へのストーカー行為を続けている無職童貞犯罪者
            /⌒⌒⌒⌒ 、
           /   ソ-------i ヽ
           l  /   ペド __∨
           ヽ ├--l三l--l三l  ヽ人人人人人人人人人人人人人人人ノ
            巛   丿(、,) 丿 <                       >
             (    丿へヽ│.<   >>271 やな無双さん来たな    >
    悲劇やなw  │   ヽ_____ノ丿 <                       >
           /        ノ\  ノ Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Yヽ
        ┌、. /     ヽ  ̄    ハ
         ヽ.X、- 、   ,ノi      ハ
      ⊂>'">┐ヽノ〃     / ヘ  喜劇やなw
       入 ´// ノ        } ,..,.._',.-ァ
      /   `ー''"´      ,'  c〈〈〈っ<
     /          __,,..ノ ,ノヽー'"ノ
      {          ´    /  ``¨´
    /´¨`'''‐、._ 打倒考古学,'\
     ∨´     `ヽ、     ノ   ゙ヽ
      ∨      ヽ■□-'"    `ヽ
     ∨       〈-□■._      }
      ヽ、     }   ``7‐-.  /
          ヽ     リ    /′  ノ
          /′  , {     /   /
        {     !   ,ノ  ,/′
          !    /  /   `‐-、
        !   ,/   ゙ー''' ー---'
          ',  /
        {   }
           ゙Y `ヽ、
            ゙ー--‐'

518 :ナイコンさん:2014/09/20(土) 11:17:52.72 .net
スレ違いは消えてね♪(アハ

519 :ナイコンさん:2014/09/20(土) 22:32:04.68 .net
自称ペドポルノ獣姦学者はんにとってメガドラの今更ながらの
躍進ぶりには理解できない現実やと思うんやなw
せやけれどワイら一般人からすれば自称ペドポルノ獣姦学者はん
の性趣味こそ理解不可能な世界なんやな
ホモに始まってロリペドに行き着いて、今度は獣姦なんて誰も
想像出来なかったんやな
何を求め何を探求し、何処へ行こうとしているのか皆興味深々なんやな
きっとたくみ嬢にフラれたショックで別の世界への扉を開いてしまったのやろうな
自称ペドポルノ獣姦学者はんが次に進む道をメガドライバー全員固唾を飲んで
見守ることにするんやな
それまであらゆる獣姦プレイを体得すると良いのやな
アフリカゾウからピグミーマーモセット、シロナガスクジラからシーモンキーまで
幅広く制覇するんやな

喜劇やなw

520 :ナイコンさん:2014/09/20(土) 23:12:35.61 .net
ワイら一般人???

521 :ナイコンさん:2014/09/20(土) 23:23:56.18 .net
きもいな

522 :ナイコンさん:2014/09/20(土) 23:39:30.10 .net
おいさっさと060Turbo再販しろやヴォケがwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

523 :ナイコンさん:2014/09/21(日) 02:31:04.92 .net
やな こった♪(アハ

524 :ナイコンさん:2014/09/21(日) 09:45:16.93 .net
060と030を同時に走らせるバビンチョテクノロジーは実現可能やったのか?
興味あるんやなw

525 :ナイコンさん:2014/09/21(日) 12:07:27.68 .net
それが完成したら180マシンと名付けよう

526 :ナイコンさん:2014/09/21(日) 14:30:12.37 .net
J獣 K姦 G爺

527 :ナイコンさん:2014/09/21(日) 17:35:26.86 .net
やな

せたかし

528 :ナイコンさん:2014/09/21(日) 19:11:52.26 .net
シルビアがいいんやなw

529 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 03:53:05.51 .net
030を2台持ってるので自慢

530 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 04:14:36.54 .net
おいさっさと060Turbo再販しろやヴォケが
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

531 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 07:19:21.46 .net
立体視端子のないX68030に接続する回路って
どんなものだったんでしょうか。

532 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 07:35:02.05 .net
確かJOYポートを利用していたな
3Dスコープのシャッターを左右画像の切り替えと同期してON/OFFするだけの単純な回路なので
8255汎用I/Fで間に合っていたようです

533 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 15:22:45.55 .net
SASI/SCSI - CF変換アダプタでX68000 ACE-HDを復活させてみた
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/retro/20140922_666703.html

534 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 17:05:24.74 .net
ACE-HDだと、ケーブルそのままでつながるのけ?

535 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 19:45:46.70 .net
いまさら感がするんやなw

536 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 19:47:41.11 .net
40MB×16ってメチャ使いにくそうだな

537 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 19:55:36.55 .net
1パーティション40MBが上限のSASI機は仕方が無い

538 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 21:41:47.75 .net
>>537
いちおう規格上は11パーティション63MBまでいけるぞ、
当時のドライブが40の次に80だっただけで。

539 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 02:05:31.17 .net
だがちょっと待って欲しい。SxSIを使えば良いのではなかろうか?

540 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 03:13:37.36 .net
SASI使った事無いなSxSIてブートできるのだろうかケーブルは作るのか
色々謎である

541 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 04:13:20.17 .net
SxSIでまともにSCSI使おうとすればパリティ回路付けにゃならんからな

542 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 10:22:52.19 .net
せやったら素直にMach2pとかの複合ボードを手に入れるんやなw

543 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 10:31:55.13 .net
>>542
いまのところこのSASI/SCSI - CF変換アダプタはMach2p系だと
認識しないと思う。
出している所の掲示板の「変換番長「CF SxSI変換機」レビュー」で
Mach2で認識しないと話が出てて、それが解決してるか不明。
今後のアップデート次第だと思うけど。

544 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 12:39:51.48 .net
JKGS

545 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 13:32:11.35 .net
>>540
SRAMにブートローダを書き込む機能があるのでブート出来る。
SCSI機器もすべてがバリティを見てるわけではないので、回路がなくても動く場合も多い。
環境を一度構築すれば、特に不都合は出なかったな。
転送速度も不満にならないくらいは出たし。

546 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 13:33:24.21 .net
typo
バリティ→パリティ

547 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 15:18:19.54 .net
>>545
>すべてがバリティを見てるわけではないので、

「一部の機器でパリティーを外す事が出来る」
だね。

548 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 16:38:21.26 .net
>>547
いや、元々見てない機器もある

549 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 19:49:29.64 .net
SCSI外付けの3.5HDDは今でも比較的入手できるから
SASIやSCSIの2.5HDDしか内蔵できない68機種でこそ
変換アダプタの価値があると思う

550 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 19:57:06.90 .net
>SCSIの2.5HDDしか内蔵できない68機種

それって030compactしかないけど、030compactはケーブル用意するのも面倒だぞ

551 :ナイコンさん:2014/09/24(水) 00:35:10.81 .net
JKGS

552 :ナイコンさん:2014/09/24(水) 01:52:41.59 .net
XVIは知らんが素の030も2.5だね

553 :ナイコンさん:2014/09/24(水) 05:56:31.25 .net
ツインタワー030はcompactとの共通化のために2.5'HDDが採用されてるけど、
普通に3.5'HDDも内蔵出来るじゃん

3.5'HDD用のマウンタとケーブルのコネクタは何とかする必要があるけど

554 :ナイコンさん:2014/09/24(水) 20:10:22.21 .net
どうでもいい
はい次

555 :ナイコンさん:2014/09/24(水) 20:32:07.56 .net
おいさっさと060Turbo再販しろやヴォケが
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

556 :ナイコンさん:2014/09/24(水) 20:57:50.08 .net
>>554
おめえmsxスレにもいたな
死ね

557 :ナイコンさん:2014/09/24(水) 22:12:56.51 .net
060turboを再販するのに必要なもの:熱意

558 :ナイコンさん:2014/09/24(水) 22:18:10.05 .net
060turbo再販は典型的なベーパーウェアだろw
豚が手持ちの060を捌きたくて持ちかけただけ

実際再販されるなんて誰も信じちゃいない

559 :ナイコンさん:2014/09/24(水) 22:42:13.33 .net
蒸発ウェアかあ。イベントに出ているものなら、まだ実体があるから
希望が持てるのだが。

560 :ナイコンさん:2014/09/25(木) 10:59:29.00 .net
増田君、正気に帰ってくれないかな…。
ていうかメンヘラ捕まえて、いいようにあやつって適当な所でポイする
豚は本当に許し難い。

561 :ナイコンさん:2014/09/25(木) 11:16:05.45 .net
レトロPCに必須?SASI/SCSI - CF変換アダプタが予約開始
CFカードをX68000などの内蔵ドライブとして利用可能
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20140924_668315.html
 なお、今回入荷するのは萌えキャラパッケージに入った「秋葉原限定仕様版」で、Web通販で販売されているモデルには無い、
「一部の方には垂涎もの機能」(製作したクラシックPC救済委員会)が用意されているという。

562 :ナイコンさん:2014/09/25(木) 11:23:31.50 .net
>>560
水野学しかり
中村正男しかり

これまでだってずっとそうしてきたじゃん

563 :ナイコンさん:2014/09/25(木) 12:06:02.41 .net
FlashAirを68につなげられるみたいだから買ってみようと思う

564 :ナイコンさん:2014/09/25(木) 20:48:18.80 .net
終端に付けるタイプのCFは別にいらない。

IDE-SCSI変換(50pin)とか、現行で入手できるHDDを
繋ぐアダプタを発売してくれんかな。

565 :ナイコンさん:2014/09/26(金) 13:50:51.30 .net
J獣 K姦 G自慰

566 :ナイコンさん:2014/09/26(金) 13:53:26.20 .net
>>564
そんなの既にいくつか出てるじゃん

567 :ナイコンさん:2014/09/26(金) 15:42:00.32 .net
久しぶりに電源入れたらSRAMがきえてた。
SRAM常駐のIPLチェッカどこかにない?

568 :ナイコンさん:2014/09/26(金) 18:53:40.06 .net
底基板の電池死んでンじゃねーの?
EXPERT〜XVIまではただのボタン電池だから一度も交換した事が無ければとっくに
死んでる

569 :ナイコンさん:2014/09/26(金) 20:21:54.34 .net
>>564

おすすめはどれかな?

570 :ナイコンさん:2014/09/26(金) 22:32:23.37 .net
初代X68のSRAM用充電池を取り替えたいのだが
ネットで分解の仕方見たら、元に戻せる自信が全くない。

571 :ナイコンさん:2014/09/26(金) 22:38:15.88 .net
ヤフオクの御仁依頼するのが吉。
他の悪いところも直してもらえるよ。

572 :ナイコンさん:2014/09/27(土) 00:26:16.17 .net
J獣 K姦 G爺 Sさん = JKDS

573 :ナイコンさん:2014/09/27(土) 04:49:14.25 .net
自己中 クズ デブ サイコ = JKDS

574 :ナイコンさん:2014/09/27(土) 11:06:43.75 .net
さいたま恋愛物語やりたいお

575 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 01:24:04.29 .net
レトロPCでUSBキーボードとマウスが使えるアダプタが登場
X68000やPC-98/88、FM-77用など
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20140927_668788.html

576 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 02:04:33.20 .net
なんで今更

577 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 09:32:01.20 .net
用途が限られるのはわかるけど、値段が高すぎる。
足元を見られている感があるので買いたくない。

578 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 09:33:08.54 .net
足元みる値段まで跳ね上がるヤフオク

579 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 11:48:19.42 .net
PS/2キーボード・マウスのコンバータは2千円で配布出来るレベルのものを
作れるけど、↑と競合するので配布出来ないわ

580 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 12:09:29.87 .net
USBとPS/2ではI/Fが異なるので競合しないだろ

581 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 12:26:29.05 .net
商標取ったもん勝ちになってるのか、酷いな。

582 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 13:25:01.22 .net
ちなみに、同委員会のWebサイトでは、各機 種用のPS/2キーボード・マウス用変換アダプタ なども販売されている。

583 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 13:26:32.28 .net
>>581
いや、単に競合商品を後から出すのに気が引けてるだけ

584 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 13:29:12.51 .net
別にUSBである必要ないんだし、後発でも問題ないよ。
自作する手間を考えたら、もうちょい高くてもいい位。

585 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 13:56:06.77 .net
ガワも綺麗に出来てる少々お高いね程度欲しければ買えば
サンプル画像のMSキーボードが卒倒するくらいセンス悪い

586 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 14:40:37.17 .net
>>584
いやだから、
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20140927_668788.html
で紹介されてるのはUSBキーボード/マウスを68に繋ぐアダプタだけど、
ttp://classicpc.org/cpc_x68000.html
ここ見れば分かるとおりPS/2キーボード・マウスを繋ぐ為のアダプタも既に
販売されてる(\7980)

587 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 14:55:16.79 .net
>>575
キーボード用、マウス用で各々 9,799円なのか
さすがにちょっと高すぎ
あと、一つのケースにまとめてくれた方が良いんだけどなぁ

588 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 15:05:59.90 .net
>>586
うん。だから、USBでなくてPS2でいいんでね?と思った次第。

>>587
底基盤に敷くユニットってどうかね?

589 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 15:06:39.63 .net
X68000XV1を入手して10年以上経つが、
キーボードとシステムディスクが無いので進展しないw

590 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 15:16:37.65 .net
>>589
電源逝ってると思うけど

591 :589:2014/09/28(日) 15:22:04.81 .net
>>590
電源以外の電解コンデンサも逝ってそうw
使う前に改修が必要と見ている。

592 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 15:41:20.62 .net
XVIはとりあえず電源だけ何とかすれば、他の電解コンデンサは大丈夫

593 :田辺敦司@レトロエクスプレス ◆9jk3aVb0KI :2014/09/28(日) 15:48:49.03 .net
委員会さんは確かに高いけど、ケースとかまで考えるとほとんど儲かっては
いないのでは、というのが大方のハード屋さんの見方。
こないだMI68で隣り合わせだったのだけど、各機種ごとにロジアナとか
使って、現物合わせで作ってるような話だったので(誤解あったら失礼)
そりゃ、金かかるわなぁと。
ちなみに競合を出してはいけないという決まりはどこにもないので、
もし安価で出せるのだったら、出してみればいいと思う。

修理だけど、MI68で030以外も何台か頼まれているし、時間かかっても良いなら
相談に乗ります。次回の開催費用を稼がないといけないので、
あんまり原価すれすれはできないけど、まあ相談あれ。

594 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 16:40:45.40 .net
>>589
システムディスクはフリー公開されてるヤツでいいと思うけど。
(書き戻す環境がない、って話だったらごめん)

595 :579:2014/09/28(日) 16:55:00.92 .net
http://up2.iyhoo.net/up/download/1411890578.jpg
部品代500円位
ケースは無いのでスミチューブで包む予定

>589 に無償で譲ろうかと思ったけど電源修理してないと聞いたので止め

596 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 17:09:32.71 .net
>>595
わかっててやってるならいいけど、位置情報は消しておいた方がいいぞ

597 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 17:13:06.15 .net
凄いな!589さんじゃないけど、是非買いたい。

ちなみに1993年8月のOh!X見たら、TSR製の
PC9801バスマウスアダプタが9800円だったよ。
もしかして、価格はこれを参考にしたのかな。

598 :579:2014/09/28(日) 17:33:32.51 .net
>>596
指摘ありがとう
速攻消したw

599 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 18:09:17.86 .net
Exif消して再うpしてくれよん

600 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 18:17:56.28 .net
>>593
030の電源リフレッシュおよび電源以外のリフレッシュって
それぞれおいくら位でしょうか
今はまだ大丈夫だが、今後を考えるとね

601 :579:2014/09/28(日) 18:22:48.44 .net
>>599
ただのアダプタの写真だけど見る意味あるか?ほれ
ttp://up2.iyhoo.net/up/download/1411896097.jpg

602 :田辺敦司@レトロエクスプレス ◆9jk3aVb0KI :2014/09/28(日) 19:52:48.46 .net
>>600

MI68で提示した各部品の修理費用は
電源:1万円
FDD:1万円(2基)
下基板、メイン基板:3万円(030およびCompact)
でした。

壊れてからだと面倒なことになるので(修理不能とか)
もしまだ一度もリフレッシュかけてないなら電源からスタートしてみては。

603 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 21:45:56.44 .net
>>593 TW5-3-5ってそんな高かったっけ…? 角穴加工はコストかかるのは判るけど。

604 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 22:56:12.65 .net
96年の秋頃に購入した最後の方のロットだと思われるオレのX68030、
電源だけは一応見よう見真似でコンデンサを交換してみた。
(漏れてたのは一番大きいやつだけだった。)
でも、メイン基板と底基板はどうしてもネジが回らない箇所があって、
ひとまず断念。シールドの隙間から覗ける範囲では、漏れているような
感じはなかったけれど…。充電池の状態も気になる。

605 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 23:15:32.67 .net
>>602
ありがとうございます、思ったよりお安いですね
ちょっとネットで調べたら6万とかだったので
電源はATX用を繋ぐぐらいはできそうなので、
予算が確保できたら基板リフレッシュをお願いするかもです

606 :579:2014/09/28(日) 23:54:51.67 .net
底基板3万円、メイン基板3万円、両方やるなら6万円、じゃないよね?
底基板&メイン基板で3万ならマジ良心的

ぶっちゃけ部品代は多めに見積もっても3千円程度、交換する部品も50個強、
そこそこのハンダコテ1本(俺はHAKKOのFX-600)で作業は出来る


ただ、他人の030基板とか失敗のリスク考えたら怖くて触る気が起きん
それに、パターン切れや交換しても直らないリスク(表面実装のインダクタが
死んでる事がある)を考えたら底基板&メイン基板で3万は良心的

電源1万はまあ普通かな。ちなみにT2トランスが死んでたらどうするのか気になる
(無論電源だって「部品を全交換したけど直らなかった」リスクはある)

607 :ナイコンさん:2014/09/29(月) 01:15:15.07 .net
>>601
おお、いいね!
基板とPICマイコンだけで500円で販売して欲しい

608 :ナイコンさん:2014/09/29(月) 02:37:46.74 .net
X68って見た目のデザインは最高だが
これほど複雑な内部構造のPCもちょっとないな
設計するときも大変だったんだろうなあ

609 :田辺敦司@レトロエクスプレス ◆9jk3aVb0KI :2014/09/29(月) 03:30:31.41 .net
>>606

底&メインで3万です。
電源、基板に限らず最善はつくすけど(ストックから流用とか)、
治らなかったら代金不要としています。
おっしゃるように、ディスコン始めいろんなリスクがあるので、
原価すれすれは成り立たないです。
無線機の修理とかで、パターン切れ含めて何が何でも治すという会社を
お見かけしたことはありますが、値段も相応なものでした。

T2トランスはストック流用以外は考えていないです。
某氏みたいに作る手もあるけど、元手をかけてまでやる商売ではないと思っているので。不良在庫は即死です。

電源部品もディスコンの嵐なので、これからはACアダプタ+DC-DCインバータ
に向かうのかなぁと思っています。
今、作業の合間をぬって作ろうとしているのが初代のACアダプタ化。
ご承知の用に初代の電源はバカでかいので、これをほぼ外に逃がして
あいた空間に変換番長でもさしてみようかと。
見た目も悪くならないし。

610 :ナイコンさん:2014/09/29(月) 03:37:30.80 .net
電源部品でディスコンって具体的に何?

611 :田辺敦司@レトロエクスプレス ◆9jk3aVb0KI :2014/09/29(月) 03:48:38.52 .net
>>610

今のところ困ったことがあるのは、D27のFMB-33S(後継FMB-34S共)
IC22のSI3122Vあたりでしょうか。

612 :ナイコンさん:2014/09/29(月) 04:28:03.08 .net
IC22は汎用の12V2Aレギュレータで置き換え可能だと思うけど、出力が2A取れる
レギュレータは一般にはあんまり出回ってないかな

ただIC22やD27はそもそも死んでないケースが多いので、まずは交換せずに他の
部品だけ交換して様子見て、それで駄目なら交換するというスタンスの方が
いいのでは?

613 :ナイコンさん:2014/09/29(月) 04:42:00.39 .net
D27はこの辺がいけそうな気がするけど保証は出来ない
http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/pageshousai.cgi?code=12030017&CATE=1203

34Sが12Aで無印34が15A

614 :ナイコンさん:2014/09/29(月) 11:43:31.67 .net
二十年前のパソコンだもんなあ
そりゃ壊れるわな
壊れて当たり前だよな

615 :ナイコンさん:2014/09/29(月) 20:44:40.49 .net
個体数は年々減っている。修理して直している人は
少数派で、殆どは廃棄されてるんではないか。

あと数十年したら骨董品的な価値になるかもよ。

616 :ナイコンさん:2014/09/29(月) 21:08:32.57 .net
今でさえこんなに高いんだからなおさらやね

617 :ナイコンさん:2014/09/29(月) 21:16:13.26 .net
んな事は無い。
修理して直してる人が少数なんだったらその程度の需要しかないという事。
この先もコレクターと言う名のマニアが細々と買い集める程度

618 :ナイコンさん:2014/09/29(月) 21:31:57.11 .net
>>617
>修理して直してる人が少数なんだったらその程度の需要しかないという事。

まあ、その点は同意だね

>>615
>あと数十年したら骨董品的な価値になるかもよ。

今の価値自体がすでに骨董的価値じゃね?
オレも初代機を持ってるけど、たぶん動かないし。
ディスプレイが終わってるんで動くかどうかを試すこともできないよ

619 :ナイコンさん:2014/09/29(月) 21:44:57.73 .net
エミュもあるしな
そっちの方が良いんだろうね
招来的には

620 :ナイコンさん:2014/09/29(月) 22:01:50.10 .net
やっぱ時間が無いし

エミュでやりたいよなw

621 :ナイコンさん:2014/09/29(月) 22:07:28.58 .net
X68kキーボードはDOS/Vで認識できたっけな。
8255ボードをエミュで認識させて使うっていうのはどう?
タイミングが厳しそうだが。

622 :ナイコンさん:2014/09/29(月) 22:23:09.39 .net
>>608
むしろ楽しみながら作ったと思うわ。組み立てる人が大変かもしれんが、設計は楽しいと思う。

623 :ナイコンさん:2014/09/29(月) 22:51:03.28 .net
>>621
キミが何を言ってるのか全く分からない。8255ボードって?

68のキーボードは2400bpsのシリアル
なので5Vへのレベル変換さえしてやればシリアルポートに繋がるし、現にxm6には
そうやって繋いだ「本物」の68キーボードを使うモードが存在する

624 :ナイコンさん:2014/09/30(火) 07:14:39.13 .net
68キーボードは対応してるけど、ジョイスティックポート
で実機と同じデバイスを使うものってあったっけ?
やるんなら8255ボードが要るのかな?ってことかな。

625 :ナイコンさん:2014/09/30(火) 08:17:34.38 .net
キーボードと違ってジョイパッドならDirectInput経由でなんら問題ないでしょ
むしろ、実機だとサイバースティック位しないないアナログコントローラが
DirectInput経由なら選り取り見取りな訳で

ちなみにサイバースティックやマジカルパッドと言った68用に出てた特殊な
コントローラをUSB接続に変換するアダプタも存在するので、どうしてもそれら
に拘るならアダプタを使うのも手


そうではなくて、68エミュ上で汎用の8255パラレルIOボードを使うっていう話
なら、それを必要とするユーザって存在するか?とか、Win機のどのデバイスに
紐つけるん?とか、まあそこまでしたければ実機じゃね?って感じ

626 :ナイコンさん:2014/09/30(火) 18:42:00.32 .net
http://livedoor.4.blogimg.jp/kinisoku/imgs/8/e/8e6d9972.jpg

627 :ナイコンさん:2014/09/30(火) 19:06:51.38 .net
KMOTP

628 :ナイコンさん:2014/09/30(火) 21:21:27.96 .net
モンスターなのは車じゃなく、ドライバーなのか!?

629 :ナイコンさん:2014/09/30(火) 21:46:48.78 .net
今のとこ、実機至上主義(衰退)とエミュレータ万歳(増加)の
2派があって、後者はハードへのこだわりがあるのかと
思ったが、そうでもないんだな。

630 :ナイコンさん:2014/09/30(火) 22:28:29.21 .net
実機値段上がってまつが

631 :ナイコンさん:2014/09/30(火) 23:32:13.09 .net
実機が維持出来ないので仕方なくエミュで代用とか
エミュでの開発成果を実機で見て浸るとか、まぁ楽しみ方は色々あっていい。

632 :ナイコンさん:2014/10/01(水) 00:35:07.80 .net
エミュ


633 :ナイコンさん:2014/10/01(水) 01:38:21.64 .net
実機厨

634 :ナイコンさん:2014/10/01(水) 05:22:43.31 .net
>>629
とりあえず060Turboよりも快適なWin爆速68環境でいろいろやってみたいってだけで寿司

635 :ナイコンさん:2014/10/01(水) 05:59:32.34 .net
そういえば、060t環境のgcc2で10分もかかるエミュレータの
コンパイルがWinのVC++でたった5秒で終わったりしてたな。
爆速環境は必要かもしれん。

636 :ナイコンさん:2014/10/01(水) 06:02:33.67 .net
誰か060turbo上で計測したss.xの結果貼ってくれよ

637 :ナイコンさん:2014/10/01(水) 07:29:43.95 .net
やっぱりよ愛が足りないわ

638 :ナイコンさん:2014/10/01(水) 08:41:53.02 .net
愛注入

639 :ナイコンさん:2014/10/01(水) 19:38:08.78 .net
ドドスコスコスコ・・・

640 :ナイコンさん:2014/10/01(水) 23:41:04.55 .net
今一番速いPCで68エミュ動かすと
初代68の何倍くらいの速さになるんだろう

641 :601:2014/10/02(木) 04:36:45.81 .net
>>607
ご意見ありがとうございます
販売するとしたらイベントとかになると思いますが、その際は基板+マイコンのみ
の形態も検討したいと思います


一応この基板をそのまま使ってPS/2マウスも変換出来るようにしてるンだけど、
なぜかキーボード横の端子に繋いだらうまく動かない。
本体のマウス端子なら問題ないのに何が悪いンだか・・・
キーボードのマウス端子ってどの位使われてンだろ

642 :ナイコンさん:2014/10/02(木) 04:45:12.67 .net
本体側の端子とキーボード側での違いと、本体そのものも00系と30で認識に差が出るとか
PROキー&98マウス取り付け改造してたときにあった気がする
自分はマウスはキーボード側しか使わん派だったなー

643 :ナイコンさん:2014/10/02(木) 04:45:37.89 .net
キーボード横のマウス端子は、本体のマウス端子とは挙動が違うはず。

キーボード内のマイコンのシリアルポートで通信して、そのマイコンが本体と通信するんじゃなかったっけ。
なもんで、通信のボーレートとかの制限が少し違うのかなあ。

644 :ナイコンさん:2014/10/02(木) 05:31:11.05 .net
>キーボード内のマイコンのシリアルポートで通信して、そのマイコンが
>本体と通信するんじゃなかったっけ。

キーボード横のマウス端子のMS_DATA(IN)はそのままキーボードケーブルの
MS_DATA(OUT)に直結されてるのかと思ってたんだけど

実際どうなのかはキーボードの回路図見るか、キーボード分解してみるしか
ないよなぁ

645 :ナイコンさん:2014/10/02(木) 07:21:32.35 .net
ツインマウスとか、そういうフリーソフトはなかったっけ?
TWOSCSI.Xっていうのはあったが。

646 :ナイコンさん:2014/10/02(木) 07:47:58.35 .net
>>645
ツインマウスドライバ、懐かしいなw
作者のチョッキーさんは元気してるんだろうか

68のマウスの仕様をちょっと書くと、68のマウスはDATA(MS->本体)とCTRL(本体->MS)
の2本の信号で制御されてる。んでCTRLがHからLに変化したタイミングで、マウスは
68に各種情報をDATAで送信する。

DATAの受信は本体ポート接続時でもキーボード横接続時でも共通してSCCで処理して
んだけど、CTRLは本体ポート接続時はMFPが生成してて、キーボード横接続時は
キーボードへの指示に対してキーボードのマイコンがCTRL信号を作り出してる
なのでマウスのDATAが返ってきたときに、それがどっちのCTRL信号に基いたものか
を管理することで、本体ポート接続とキーボード横接続を区別できる、と言うわけ。

647 :ナイコンさん:2014/10/02(木) 15:51:27.89 .net
データ信号自体は本体に直結で流れてるのか

するとあとは、ドライブ能力--どの程度の電流を流せるか--の問題ってトコかな?

648 :ナイコンさん:2014/10/02(木) 18:04:02.06 .net
060Turbo入り030出品来たね

649 :ナイコンさん:2014/10/02(木) 18:56:10.29 .net
ジャンク品で
文字が表示されるだけ
怪しい怪しい

650 :ナイコンさん:2014/10/02(木) 19:25:36.85 .net
>>649
それでも一気に90k突破かよw

651 :ナイコンさん:2014/10/02(木) 19:59:50.74 .net
これが仮にSRAMに細工がしてあって起動時に好きな文字列が表示出来るように
なってるだけで、実際には060turboなんか入ってなかったら詐欺罪になんの?

それとも出品説明がちゃんと「〜と言う文字列が表示されます」となってて
一切「060turboが入ってます」とは明記してないから落札者責任になんの?


いずれにしても9万も出すならmassuの再生産wを待てばいいのにwwww
いつ再生産されるかわからないけどwww

652 :ナイコンさん:2014/10/02(木) 20:07:46.02 .net
>>651
そこまで悪質な奴がいるかねwww

653 :ナイコンさん:2014/10/02(木) 20:45:36.07 .net
もうMSX買うわ

654 :ナイコンさん:2014/10/02(木) 20:45:42.06 .net
ASICとかをFPGAで実装してColdfireとかの現存プロセッサと組み合わせて、
廃止された古い命令はエミュレーション実装することでx68kモドキとして作ることは出来ないんかなあ?

655 :ナイコンさん:2014/10/02(木) 21:17:18.21 .net
>>651
そこの店の評価見てると悪い32のうち説明とはまったく違う品物を送られてきた
から文句言ったらジャンクだからwの一点張りで泣き寝入りさせられてる奴が
殆どだな
こりゃ一種の博打だなw

656 :ナイコンさん:2014/10/02(木) 21:34:55.98 .net
>>652
過去、040turboのシールがフロントに貼ってあるけど中には入ってなかった、
という事なら何度かあったはず
無論、出品時の説明は

「詳細は写真をご覧下さい。詳しくないので判りません。ノークレームノーリターンで(ry」

657 :ナイコンさん:2014/10/02(木) 21:41:39.14 .net
今時この手のジャンクを買うような奴はその位のリスクは織り込み済みだろうし
逆に、リスクを織り込めないのなら買うべきじゃないだろ

060turboなんて高速化改修済みか否か、Mach2対応改修済みか否かというファーム
の改修もあるし、出品情報だけではSimmメモリの有無も判らない


060turboについては分からんけど、68030が載ってたら68060が無くても起動する?
もし起動するなら68060が載ってない、という可能性もゼロじゃない
あるいは「030モードでは起動しますが060モードは起動しません」という可能性もある

そういった博打を楽しめるものだけが入札していい出品だと思われ

658 :ナイコンさん:2014/10/02(木) 22:06:15.48 .net
たぶん入札している者はそんな事微塵も疑問に感じず060turboが入っているものと誤認していると思われる
出品者への評価が楽しみだw

659 :ナイコンさん:2014/10/02(木) 22:10:19.20 .net
入ってなかったら面白いがまあ入ってるんだろうね

660 :ナイコンさん:2014/10/02(木) 22:13:56.30 .net
030はそもそも

「030自体のコンデンサが死んでるリスク」
「コンデンサからの液漏れでメイン基板がダメージを負っているリスク」

がある訳で、030に入札する人はどの程度リスクを念頭においてるんだろうか

661 :ナイコンさん:2014/10/02(木) 22:21:26.71 .net
今頃になって実機を入手するなら、シリーズ最高機種でもソフト動作に難のある030よりもXVIにするわ

662 :ナイコンさん:2014/10/02(木) 22:32:53.65 .net
俺様は初代いい

663 :ナイコンさん:2014/10/02(木) 22:44:40.99 .net
性善説で考えると、BIOSのROMを060のものに差し替えて
コプロを挿した030って可能性が高いなあ。
背面のケーブルがどこから生えているのかは気になる。

movep対応が役するのは060turboだけか?

664 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 10:19:25.61 .net
060turbo入札するぞ!入札するぞ!入札するぞ!

665 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 11:55:08.75 .net
BIOS内でmovepが使われてないSUPER以前の勝利

666 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 13:03:09.65 .net
060の68882相当部分はどれくらいのスピード出してまつか

667 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 17:01:32.63 .net
>>666
日本語でお願いします

668 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 17:08:30.19 .net
>>661
それ正解
今から68を手に入れようなんて人は開発目的じゃなくて過去のゲーム目的だと思うから、
互換性が完全じゃない030よりXVIの方が適してる

XVIなら電源さえ修理すれば030みたいに「メイン基板の面コンが(ry」という心配もない
過去ゲーやるのに030が圧倒的に有利、ていうタイトルは本当にごく一部(魔法大作戦
とかwVIEWPOINTとかw。あとSXのシムアントとか)


脱線するけど、060turboを再販するより040Excel(あるいは060Excel)再販のほうが
手を挙げるユーザの数は多いと思うんだよなぁ

669 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 19:21:57.02 .net
3行で

670 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 19:33:22.71 .net
互換性が
XVIなら
多い

671 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 19:44:15.17 .net
バカに
030は
勿体ない

672 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 20:02:17.79 .net
当時の設計に手を入れないで単純に再製作するなら、040turboが一番適しているように思えるが。

673 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 20:04:52.78 .net
今現在、030を使ってるユーザの絶対数がそもそも少ないだろ、って話
000機用のアクセラレータの方が潜在需要は多いと思われ

674 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 20:07:32.81 .net
持ってるのが初代機だからアクセラレータがないという(´・ω・`)
そういやHARPなんてあったけど、あれ買った人っているんだろうか…

675 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 20:16:17.52 .net
貧乏なので初代機用アクセラをPICマイコンを使って300円でお願いします。
ぜいたくは言いません。
move命令だけ早くなればいいんです。

676 :田辺敦司@レトロエクスプレス ◆9jk3aVb0KI :2014/10/03(金) 20:34:37.01 .net
初代って何気にCPUが拡張スロットの下ってのがネックのような気がする。
いきなり延長ケーブルびよーんの刑。

677 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 22:04:36.04 .net
>>675

H.A.R.P.のことかー!

678 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 22:16:57.57 .net
>>668
今、実機が欲しい人の目的は過去のゲームじゃなくて
かつて実機が高かったときに買えなかった人とか
いったん処分したけどまた所有したいとかじゃないの?
過去のゲームがしたい程度の目的ならエミュでもいいわけだし

679 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 23:21:52.39 .net
すげーな、15万超えてるよ
ある程度動作確認済みなら分かるけど、このレベルの情報開示のジャンクに
そこまでのギャンブルは出来ねーわ

680 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 23:39:04.69 .net
15万ポンとギャンブルで出せないの?

681 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 23:42:32.49 .net
そんなものに15万突っ込むくらいなら2人の娘に使うから無理
>679 には子供はおらんの?

682 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 23:42:50.57 .net
出せないよ?

683 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 23:54:34.66 .net
俺も15万は無理だ
メンテもされてないのに入札する奴頭おかしい

684 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 23:58:47.11 .net
海外に流す業者かもしれんが
そうだとしても15万は変だな

685 :ナイコンさん:2014/10/04(土) 00:43:38.88 .net
まぁ、バブリーな人はどのジャンルにも数人はいるから。

686 :ナイコンさん:2014/10/04(土) 03:52:35.61 .net
JKD

687 :ナイコンさん:2014/10/04(土) 11:40:15.06 .net
060turbo基板に68040載せて040turbo化できますか

688 :ナイコンさん:2014/10/04(土) 11:51:30.49 .net
無理

Jupiter-XみたいにVRMが完全に別パーツになってればVRMだけ取り替えて040/060
両対応とか出来たんだろうけど

689 :ナイコンさん:2014/10/04(土) 14:20:08.83 .net
そうなんだ。ありがとう

690 :ナイコンさん:2014/10/04(土) 17:55:25.93 .net
・電源を入れ「ディスクから起動できません。正しいディスクをセットしてください」と表示されることを確認しました
・060turbo,MC68030,MC68882,25.0MHz,12Mbytes等の文字が表示されます
・上記以外の動作確認は一切していません
・筐体に改造が加えられているようです
・破損/欠品等の状態確認はしていません

  その他、インターフェース等細かな確認は一切していない為動作保障外です。
また、中古品の為、汚れ/傷がありますのでご了承下さい。
※メーカー出荷時のスペックに関しては、メーカーホームページなどでご確認ください。
※出品商品は写真の物がすべてですのでよく確認して頂き御入札を御願い致します。

691 :ナイコンさん:2014/10/04(土) 17:56:23.89 .net
上記以外の動作確認は一切していません?????wwwww

692 :ナイコンさん:2014/10/04(土) 19:58:44.97 .net
A・sramにフェイク、ただのノーメンテ30
B・60t用romだけさしっぱボードなし、他はただのノーメンテ30
C・60tボードに30のみ入ってる
D・60tボードに60/30ありで30モードになってる
E・Dに加えてメンテ済み

初めBかなって思ったけど、SWとかLED出てるし、店も店に持ち込んだ側もそんな小細工
せんだろうということで CかD
レトロに強い店じゃなければキーボードとか無しじゃこれ以上動確むりだし そんな矛盾してない気がする

どや?入札したくなってきたか? 今更買っても飾りだけどなw

693 :ナイコンさん:2014/10/04(土) 20:22:03.67 .net
>>692
いい考察だ

694 :ナイコンさん:2014/10/04(土) 21:38:01.88 .net
入札するぞ!入札するぞ!入札するぞ!

695 :ナイコンさん:2014/10/04(土) 23:17:53.19 .net
どうぞどうぞ

696 :ナイコンさん:2014/10/04(土) 23:31:06.77 .net
誰か売っておくれよ・・・・

697 :ナイコンさん:2014/10/05(日) 05:49:21.38 .net
パチンコで15万損する奴も居るんだからジャンクとは言えある意味貴重な
030が確実に入手でき尚且つ060も狙えるギャンブルなら身を投じてもいいかな?

まぁどちらにせよ実用性よりも絵画と一緒で自己満足を満たすだけだと思うけれど

698 :ナイコンさん:2014/10/05(日) 06:04:37.82 .net
まー別に他人の金の使い方なんてどーでもいーんだけど
今15万(以上)の金を突っ込んで030+060turboを買って、それで何すんの?って話だわ

多分、単なるコレクションになって少しばかり弄って、その後押し入れに突っ込まれて
なんかのタイミング(引越しとか、子供が出来たとか)で粗大ゴミとして捨てられる
のがオチでしょ


だったらその15万で旨い物食うとか旅行行くとか、普段ならちょっと手が出ない服を
買ってみるとかの方が幸せじゃない?
10年前なら俺も購入を考えるかもしれない。でもさすがに今となっては15万の価値は無いわ

699 :ナイコンさん:2014/10/05(日) 06:06:09.88 .net
まあ世の中には黄金のなる木がわんさか生えたジャングルを幾つも所持してる
ような人もいるだろうから、15万突っ込んで購入する事を全否定はしない

700 :ナイコンさん:2014/10/05(日) 06:14:55.21 .net
15万もポンと出せないビンボー人は不要なんやな

悲劇やなw

701 :ナイコンさん:2014/10/05(日) 06:20:34.56 .net
ちかみに消費税ありなんで16万ですけどね

702 :ナイコンさん:2014/10/05(日) 06:30:53.07 .net
16万2千やん
計算も出来ひんの?

703 :ナイコンさん:2014/10/05(日) 06:31:53.61 .net
ちかみってなんやの?
ちかみに、やて(プ

704 :ナイコンさん:2014/10/05(日) 06:46:40.77 .net
>>698
> まー別に他人の金の使い方なんてどーでもいーんだけど

と、書きながらグダグダとレスする典型的なクズ

705 :ナイコンさん:2014/10/05(日) 07:22:43.17 .net
ブヒブヒw

706 :ナイコンさん:2014/10/05(日) 10:20:23.86 .net
060があればA列車でいこう4だって移植できる

707 :ナイコンさん:2014/10/05(日) 10:27:36.11 .net
来年のレトロPC系イベントに神が降臨することを
期待すんべ。

708 :ナイコンさん:2014/10/05(日) 10:39:41.28 .net
森泉系お嬢様が68のジョイスティックポートに100均のSDカードリーダーをつなげる店出ますか?

709 :ナイコンさん:2014/10/05(日) 12:32:02.75 .net
ここのスレの住人的には、
”060turboなど実装されていなくて更に変な改造がされていて正常動作しない不良品に10数万円もの大金を払ってしまった”
ってオチを期待しているんだろう。

710 :ナイコンさん:2014/10/05(日) 12:38:14.03 .net
多分060turboは載ってるだろうけど、060モードで起動しないというオチ
あと060turbo関係なく音が出ない

711 :ナイコンさん:2014/10/05(日) 12:42:35.56 .net
間違いなくFDDは2基とも故障してるんだろうなー

712 :ナイコンさん:2014/10/05(日) 13:03:12.29 .net
060turboで68060 75Mhzが載っていてコンデンサメンテ済みの可能性も否定できない

713 :ナイコンさん:2014/10/05(日) 13:35:52.43 .net
君子危うきに近寄らず、だな。
予防線を張るところ等、その筋の玄人にも見える。

714 :ナイコンさん:2014/10/05(日) 14:41:54.27 .net
15万が1500円くらいの金銭感覚のやつもいるんだろ、世の中には。
あーやっぱうごかねーわwみたいな感じで。

715 :ナイコンさん:2014/10/05(日) 15:03:35.74 .net
15万払って060欲しい層って開発かな060でslashイジるとかならロマンすぐる

716 :ナイコンさん:2014/10/05(日) 15:10:37.96 .net
15万が夕食代1回分くらいの人もいるわけで

717 :ナイコンさん:2014/10/05(日) 15:13:19.02 .net
また15万が夕食代6ヶ月分くらいの人もいるわけで

718 :ナイコンさん:2014/10/05(日) 15:27:19.60 .net
まあ、そんな奴はわざわざオクとかで買わんわな

719 :ナイコンさん:2014/10/05(日) 18:42:03.25 .net
060turboで、まず、まともに動作しない3倍速モードを
使わないで本体をクロックアップした場合、どのくらい
まで実績があるんでしょうか?

720 :ナイコンさん:2014/10/05(日) 20:11:18.06 .net
34Mhzじゃなかったか

721 :ナイコンさん:2014/10/05(日) 20:27:39.05 .net
030のRGB基板の3端子フィルタのC,L値はどれくらいでしょうか?

722 :ナイコンさん:2014/10/05(日) 20:33:48.47 .net
クルマ系の人間ならジャンクな年代物ランボルギーニやフェラーリを
手入れしても動かないの覚悟で100万、200万で買ってみるやつとか
いるのに、なんでたかが15万でケチ付けてるやつがいるのw

723 :ナイコンさん:2014/10/05(日) 20:40:43.81 .net
             ,.,.,.,.,.,.,.,.,__
           ,,;f::::::::::::::::::::::ヽ
           i::::::::/'" ̄ ̄ヾi
           |:::::::| ,,,,,_  ,,,,,,|
           |r-==( 。);( 。)
           ( ヽ  :::__)..:: }
        ,____/ヽ  ー== ;  ほほう それでそれで?
     r'"ヽ   t、   \___ !
    / 、、i    ヽ__,,/
    / ヽノ  j ,   j |ヽ
    |⌒`'、__ / /   /r  |
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
    ゝ-,,,_____)--、j
    /  \__       /
    |      "'ー‐‐---''

724 :ナイコンさん:2014/10/05(日) 20:53:26.94 .net
愛があれば出せますよねw

725 :ナイコンさん:2014/10/05(日) 21:06:54.66 .net
だろうね
でももう愛ないし

726 :ナイコンさん:2014/10/05(日) 21:17:45.60 .net
>>722
そういうのは売る方はきちんと状態を開示し、買う方も納得してつく値段だ

727 :ナイコンさん:2014/10/05(日) 21:20:03.73 .net
ハード好きであって愛ではないような

728 :ナイコンさん:2014/10/05(日) 21:38:47.64 .net
欲しいんです。15万+数万、明日一気にかせぐ方法お願いします↓

729 :ナイコンさん:2014/10/05(日) 23:37:10.09 .net
フクイチの危険作業でも日当3万くらいだ命かけてもそんな程度

730 :ナイコンさん:2014/10/06(月) 00:06:37.74 .net
とりあえず消費者金融で20万円くらい借りれば?

731 :ナイコンさん:2014/10/06(月) 00:31:36.03 .net
もうただのガラクタだろう

732 :ナイコンさん:2014/10/06(月) 04:59:40.02 .net
>>728
以前Boop_Shop出品の完品の060Turboに26万出したバカもいたから内蔵を売るか
しないと無理かもしれんぞ
同じようにまた「060Turbo既に持ってました(汗 落札金額+5万で誰か買ってください(_ _)」
という流れになるかもしれんw

733 :ナイコンさん:2014/10/06(月) 08:29:16.29 .net
吊り上げ失敗例www

734 :ナイコンさん:2014/10/06(月) 09:37:46.53 .net
あったなw
あれ結局売れたんかな?

735 :ナイコンさん:2014/10/06(月) 11:20:16.40 .net
あれは爆笑だったなw
手持ちの030を開けてみたら実は060turboが刺さってたのでwwwwとかwww
あれはあえて狙ってああいう馬鹿っぽい作り話にしたんだろうか

736 :ナイコンさん:2014/10/06(月) 20:48:24.87 .net
もうすこしで決まるぞ

737 :ナイコンさん:2014/10/06(月) 21:00:53.45 .net
じゅうごまんいっせん!
じゅうごまんいっせん!!
おあとないか!?

738 :ナイコンさん:2014/10/06(月) 21:11:52.99 .net
なぜベストをつくさないのか

739 :ナイコンさん:2014/10/06(月) 21:21:36.77 .net
結局15万かよ
思ったよりショボかったな。バブルはとっくに弾けたってことか

出品タイトルに「060turbo」って入れなかったのは失敗ちゃうか?

740 :ナイコンさん:2014/10/06(月) 21:33:43.22 .net
300円なら欲しかった

741 :ナイコンさん:2014/10/06(月) 22:00:55.09 .net
300円で060turboのキーホルダーなら作れると思う

742 :ナイコンさん:2014/10/06(月) 22:51:40.14 .net
300円で060turboのはんこなら作れると思う

743 :ナイコンさん:2014/10/06(月) 23:12:32.40 .net
俺も明日の昼飯代に300円欲しい

744 :ナイコンさん:2014/10/06(月) 23:17:30.43 .net
>>742
じゃあ作ってもらおうか。

745 :ナイコンさん:2014/10/06(月) 23:17:54.68 .net
500回昼食を我慢して060turboを買う。

746 :ナイコンさん:2014/10/06(月) 23:19:19.99 .net
15万ぽっちで買えるとでも??

747 :ナイコンさん:2014/10/06(月) 23:27:26.80 .net
ちなみに今更なんだけどさ
今060turboとか手に入れて、環境とか構築出来るもんなの?

手元にある使ってないJupiter-X/060とか、有効に使ってくれる人にあげちゃっても
いいかって思わなくも無いんだけど、多分受け取ったところで環境を作れない気が
するんだよね。(さすがに環境構築までHELPはご勘弁)

040turboはBEEPsさんのturbo本があれば、ファイルはネットでかき集めてなんとかなる
気がするけど。040syspatchとか入手出来るよね?

748 :ナイコンさん:2014/10/06(月) 23:36:37.61 .net
ドライバなんかなくても無いものは作るの精神で乗り越えられるよ

749 :ナイコンさん:2014/10/06(月) 23:38:44.29 .net
X68000 LIBRARY > ソフトウェアライブラリ > 特定のハードウェア用のソフトウェア > 060turbo 関連
http://www.retropc.net/x68000/software/hardware/060turbo/index.htm

750 :ナイコンさん:2014/10/07(火) 00:17:46.28 .net
満開から販売されてた時の添付DISK(イメージ)があるなら敷居は低い?かな
どうやって実機に持ってくるかってのはまた別の話として

ただソフトの対応パッチとかは入手難だろうし、個別のノウハウなんかは
埋もれちゃってるし、少なくとも今まで030を使ったこと無いといろいろ厳しい
気が

Jupiter-Xはテキストのラスタコピーが化けるんで片っ端からパッチした記憶が

751 :ナイコンさん:2014/10/07(火) 06:51:18.55 .net
有志の人に分けてもらうとかかな。
FTZ-Netのログとか、どこ謎から入手したMOなら手元にあるよ。
jupiter-x関連のドライバもあったと思う。

752 :ナイコンさん:2014/10/07(火) 11:49:19.01 .net
Jupiter-Xは68本体への装着自体が敷居高すぎ
メイン基板からICを4つほど除去してソケット化してジャンパ飛ばす必要がある

まあそのお陰でローカルメモリであっても気にする事無くDMAが通るんだけど

753 :ナイコンさん:2014/10/07(火) 23:06:58.89 .net
>>お陰でローカルメモリであっても気にする事無くDMAが通るんだけど

これ、どんな風に実現しているのか興味あるな。
例によって16MB分だけだよね?

754 :ナイコンさん:2014/10/08(水) 00:10:26.63 .net
その昔、Oh!Xでグレー筐体のLEDを青色LEDに交換してみるという、たったそれだけの記事が掲載されたことがあったが、
そんな青色LEDで日本人が3人もノーベル賞を受賞するとは、今ではありふれた物すぎているが、すごい発明品だったんだな。

755 :ナイコンさん:2014/10/08(水) 17:50:25.51 .net
スゲー電波新聞社、今やX68kの画面が取り込み放題か。
何に使おう?

756 :ナイコンさん:2014/10/08(水) 19:23:19.74 .net
電波新聞って読んだことないけど、68の記事載ってたりしたの?

757 :ナイコンさん:2014/10/08(水) 19:37:05.12 .net
68に限らずパソコンの新機種が出たら記事になったりしてたよ。

758 :ナイコンさん:2014/10/08(水) 20:13:21.26 .net
いや、専門記事。ドライバを作ろうとか

759 :ナイコンさん:2014/10/08(水) 20:16:29.54 .net
新聞にそんな記事載るわけないじゃんアホか

760 :ナイコンさん:2014/10/08(水) 22:18:12.14 .net
電波新聞社はベーマガしか知らんわ

761 :ナイコンさん:2014/10/08(水) 23:07:54.80 .net
>>756
x68kの記事が載ってたのは電波新聞じゃなくて同社の雑誌、月刊マイコンとマイコンBASICマガジン
x68kに(も)対応したソフトや周辺機器はベーマガと親しかった部署の製品じゃなかったっけ?

762 :ナイコンさん:2014/10/08(水) 23:21:53.24 .net
月刊マイコン懐かしい
市販ゲームのソースリストが丸ごと掲載されてたな

763 :ナイコンさん:2014/10/09(木) 06:49:54.91 .net
X68kのアセンブラプログラミングで質問です。
DOSCALLの__PRINTを使って、文字列を表示させようと
しています。
データ(バイト/ワード/ロングワード)を10進や16進
表示させる用途で、使えるライブラリはないでしょうか。

なければ、手製でゴリゴリ書くしかないのですが。。

764 :ナイコンさん:2014/10/09(木) 10:22:51.14 .net
俺は自分で書いたのを簡単なライブラリ化していた。
そんな難しいもんじゃないし、アセンブラってそもそもそういうもんじゃね。

765 :ナイコンさん:2014/10/09(木) 11:31:16.83 .net
>>763
sprintfとかCのライブラリ使えばいいじゃん

766 :ナイコンさん:2014/10/09(木) 12:36:29.84 .net
>>765
馬鹿?日本語読めない文盲?

767 :ナイコンさん:2014/10/09(木) 12:57:42.96 .net
>>766
馬鹿?アセンブリから見ればCの関数もただのサブルーチンであることも知らない池沼?

768 :ナイコンさん:2014/10/09(木) 13:16:34.53 .net
アセンブラ用のライブラリは無いから自分でゴリゴリ書け

769 :ナイコンさん:2014/10/09(木) 13:31:31.21 .net
>>766
>日本語読めない文盲?

どこを読め、あるいは読めてないぞという主張ですか?

770 :ナイコンさん:2014/10/09(木) 13:50:32.08 .net
Cでインラインアセンブラ使えば全部解決

771 :ナイコンさん:2014/10/09(木) 13:57:25.15 .net
インラインアセンブラは asm() や "〜" でくくるのが面倒なので却下

772 :ナイコンさん:2014/10/09(木) 13:58:16.45 .net
>>766
えっ?どういうこと??

773 :ナイコンさん:2014/10/09(木) 15:16:00.91 .net
俺もインラインはよくわからんというか学ぶ気にならないな
混在させる場合はファイル分けるし関数として作るよ

774 :ナイコンさん:2014/10/09(木) 16:10:27.73 .net
>>763
手製のライブラリ作るか、もしくはその都度、必要な桁数範囲で個別ルーチン作る

775 :ナイコンさん:2014/10/09(木) 16:31:57.05 .net
>>766
>>765の何がおかしいどこが間違ってると言いたいのかサッパリわからん。

776 :ナイコンさん:2014/10/09(木) 19:23:56.41 .net
ITOAってDOSCALLになかったっけ・・・・あれはCだったか もう忘れたな
まあゴリゴリ書いてもたいした手間ではないけどね

777 :ナイコンさん:2014/10/09(木) 20:54:40.48 .net
http://datacrystal.romhacking.net/wiki/X68k:DOSCALL

778 :ナイコンさん:2014/10/09(木) 21:43:30.64 .net
>>775

アセンブラでCの関数の呼び出し規約を知っていれば
libcとかを使うことができるってことかな。ちゃんとした
知識がなければ厳しいと思う。

779 :ナイコンさん:2014/10/09(木) 21:51:47.88 .net
ちゃんとした知識なんてあって当たり前。

780 :ナイコンさん:2014/10/09(木) 22:20:42.23 .net
まあそうかもしれん。しかし、思いのほかアセンブラをかじって
いる人が多いことがわかってうれしい。

781 :ナイコンさん:2014/10/09(木) 22:21:31.56 .net
gccのオプション何だっけ?
アセンブラソース吐き出すやつがあるから単純な関数呼び出しのみのサンプルCコード書いて出力してみればだいたいわかるよ
A0-A2,D0-D2だっけ?関数内で書き換えられる可能性があるレジスタ
それらを必要ならバックアップ/リストアする位じゃない>注意点

782 :ナイコンさん:2014/10/09(木) 22:35:20.61 .net
なんか20年前のパソコン通信みたいになってるなw

783 :ナイコンさん:2014/10/09(木) 23:24:57.33 .net
ピーーーーガーーーー

784 :ナイコンさん:2014/10/09(木) 23:30:44.01 .net
ぼびよんぼびよん

785 :ナイコンさん:2014/10/09(木) 23:34:55.25 .net
>>781
-S オプションだったかな。

あと、Cの関数は最後の引数から順番にスタックに積んで呼ぶんだったと思った。

786 :ナイコンさん:2014/10/10(金) 02:25:18.21 .net
自転車が走るデモのバイナリってないですか?

787 :ナイコンさん:2014/10/10(金) 03:15:04.34 .net
>763

そういう時はFloat.xのファンクションコールを使う。
fefunc.hをincludeして、
FPACK __LTOS
してから
DOS _PRINT
みたいな流れがお手軽。
ぷにぐらま〜ずまにゅあるのFEFUNC.MANに目を通すといいかも。

788 :786:2014/10/10(金) 03:49:15.21 .net
自己解決しました。
ネットに1.0のXDFが転がってました。

789 :ナイコンさん:2014/10/10(金) 05:45:30.72 .net
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g144481693

これ、刺さってる拡張カードってなんだろう。ちょっと見覚えない

790 :ナイコンさん:2014/10/10(金) 07:02:21.63 .net
しらんがな

791 :ナイコンさん:2014/10/10(金) 07:24:34.97 .net
パラレルボードかRS232Cの集合ボードかな?
パソコン通信のホストをするのに使っていたとか。

792 :ナイコンさん:2014/10/10(金) 07:40:16.93 .net
>>790
知らないなら黙ってればいいのに
多分君、周りから馬鹿にされてるよ?気をつけたほうがいいね

793 :ナイコンさん:2014/10/10(金) 08:31:18.64 .net
知らんがな

794 :ナイコンさん:2014/10/10(金) 09:23:13.13 .net
ホスト用のProに一杯ささってたやつじゃね
数はかなり出回ってるはずだよ
ほぼ廃棄されただろうけど

795 :ナイコンさん:2014/10/10(金) 17:18:19.35 .net
もう一つの、謎じゃないほうのカードは増設メモリだよな。EXRAMという文字があるし。

謎カードの方はドライバが付いてない以上使い道がないと思うんだが、コレクターなら使えなくても意味があるのか。

796 :ナイコンさん:2014/10/10(金) 17:55:13.22 .net
メモリボードだとしてもでっかいICが気になる
ただのDRAMコントローラにしては大きすぎない?

797 :ナイコンさん:2014/10/10(金) 18:51:58.88 .net
すまん、そのとおりだな

EXRAMはカード上の左上ブロックの部分のことでカードのことじゃなさそうだ
何かMPUなりCPUのカードなのかな?

X68kで外部MPUカードって、V30カード? と64180カード? ぐらいしか記憶がない。

798 :ナイコンさん:2014/10/10(金) 19:46:58.65 .net
Machボードなつかしす

799 :ナイコンさん:2014/10/10(金) 19:50:10.69 .net
自演かw

800 :ナイコンさん:2014/10/10(金) 19:51:14.37 .net
このボードがあればメガドライバーと戦える

801 :ナイコンさん:2014/10/10(金) 20:10:05.70 .net
メモリ載せなくても、68本体のメモリ使ってくれればいいのに

802 :ナイコンさん:2014/10/10(金) 22:06:14.61 .net
右のボードはGPIB、RS-232C、PC-98互換のプリンタ出力が一つになってるのかな?

803 :ナイコンさん:2014/10/10(金) 22:38:43.69 .net
右のボードは当時でも興味なかったわ

804 :ナイコンさん:2014/10/11(土) 06:48:06.25 .net
部品の実装されていない不明ボードは何に使うべきか
考えてみよう。

805 :ナイコンさん:2014/10/11(土) 07:03:17.94 .net
どうでもいい興味ないわ

806 :ナイコンさん:2014/10/11(土) 07:05:30.27 .net
β版リリースだけど、XM6Gが劇的に良くなったみたいね。

807 :ナイコンさん:2014/10/11(土) 07:56:39.73 .net
68の拡張ボードの全リストみたいなのどこかにないんだろうか

808 :ナイコンさん:2014/10/11(土) 08:03:49.46 .net
それはリリース版が出て使ってみないことには判断付かない
毎度結構なバグが出るから
68の場合はやはりゲームが動かんことにはダメだが
一部を良くしたと思ったら他で不具合が出たりするし

809 :ナイコンさん:2014/10/11(土) 18:09:24.40 .net
>>798
Mach って64180ボードの方だよな。
x86のカード……たしかV30だったような気がするが、そっちのはコンチェルトとか言った気がする

810 :ナイコンさん:2014/10/12(日) 14:02:47.77 .net
Xbox One ワイヤレス コントローラーつなぎたい

811 :ナイコンさん:2014/10/12(日) 14:12:24.27 .net
つなげばー?

812 :ナイコンさん:2014/10/12(日) 14:32:17.59 .net
>811 みたいな馬鹿ってなんで出てくるのかな

813 :ナイコンさん:2014/10/12(日) 14:56:41.59 .net
>>810 みたいなアホなレスする奴いるからだろ

814 :ナイコンさん:2014/10/12(日) 18:15:12.55 .net
別にアホなレスでもないだろ、
USB接続モードならネレイドでいける可能性ある。
360コンの時のようにドライバ側の更新が必要だとお手上げだが。

815 :ナイコンさん:2014/10/12(日) 18:37:55.87 .net
USBゲームパッドを68に繋ぐアダプタは試作は終わってる
>810 のコントローラが普通にUSB HID GAMEPADで認識されるなら繋がるけど
2軸6ボタンしか認識しなくてもいい?

816 :ナイコンさん:2014/10/12(日) 19:23:06.15 .net
68でそれ以上使う必要がない
それ以上の需要があるとすればキーボード機能も一部内蔵して
ESCでポーズかけられると最高だけどね

817 :ナイコンさん:2014/10/12(日) 19:40:13.83 .net
2軸6ボタンしか必要ないならわざわざXBOX ONEのコントローラである必要が無い

818 :ナイコンさん:2014/10/12(日) 19:44:38.31 .net
それしかコントローラがない場合もあんじゃね

819 :ナイコンさん:2014/10/12(日) 19:44:54.89 .net
シャープがサイバースティックの仕様を公開してくれたらいいのに

820 :ナイコンさん:2014/10/12(日) 19:46:02.26 .net
Oh!Xだかに載ってなかったっけ?

821 :ナイコンさん:2014/10/12(日) 19:54:53.36 .net
AJOY.X
http://retropc.net/x68000/software/hardware/analog/ajoy/index.htm
> 説明
> シャープ株式会社 のアナログジョイスティックドライバです。パブリックドメインソフトウェアですので、
> 転載や改造は自由です。なお、関連情報が Oh!X の 1989 年 7 月号と 1990 年 5 月号にあります。

822 :ナイコンさん:2014/10/12(日) 19:56:46.67 .net
サイバースティックの仕様は!サイバースティックの仕様は、OH!Xで
公開されたし、アウトサイドX68000にも載ってるよ!
OutsideX68000にも載ってる

でもサイバースティックに見せかけるアダプタ作りのはちょっとめんどくさい
し、作っても使えるゲームがあんまり無くて作ってもあんまり役にたたない
気がする!

823 :ナイコンさん:2014/10/12(日) 21:55:37.63 .net
てかサイバースティックは買っても安いからね
今はそこそこするけどアダプターがあったとしてそれよりはまだ安い
今年に入ってから異様に高くなったけどそれまでは1kくらいが相場だった

824 :ナイコンさん:2014/10/12(日) 22:17:38.58 .net
むしろサイバースティックを今のPCやゲーム機に繋ぎたい

825 :ナイコンさん:2014/10/12(日) 22:24:52.29 .net
>>824
そういうアダプターは既に出てるだろ

826 :ナイコンさん:2014/10/12(日) 23:31:59.12 .net
そしてサイバースティックはメガドラに繋ぐのが一番使いでがあると言う
まあ68でもサンブレで使えるのは大きいけどね

827 :ナイコンさん:2014/10/12(日) 23:43:12.75 .net
サンダーブレード、アフターバーナー、ハングオンだけでも元が取れる。
USBでPCにつなぐ同人ハードも重宝した。一生モンよ。

828 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 07:56:58.27 .net
060Turbo入手記念age

829 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 08:00:14.10 .net
>>826
Super32Xは兎も角、メガCD版ナイトストライカーとか涙モンの操作環境に化けるわな

830 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 08:15:12.28 .net
おめでとう!

831 :828:2014/10/13(月) 09:12:22.98 .net
入札額は満開版060Tの定価だったけれど前回みたいに猛者が現れたら素直に
諦める予定だった。ホントに大博打だったけれどねw
送られてきたブツの内容

X68030本体 = 電源入って初期画面出たけれどフロッピー読み込まず。
       なのでそれ以降未チェック
       下部基板のリフレッシュと予備のFD使って対応予定か?

060Turbo = 満開版でシリアル横に水色シールなので高速化+大容量SIMM
      対応化済み。32MB SIMMと060側にFAN装着済み。MC68030 35MHz装着済み

MEM = I-O DATA SH-5BE4-8M

手持ちのX68030にメモリと060Tを装着して動作チェック問題なし
16万の出費だけれど概ね満足してますですよ
060にマンンデンブロ描画させて「なんだ大したことねーなw」と思いつつ
030にも同じ事させたら5分経っても最初の描画終わらなくてメッツコーラ吹いたw

暫くは遊べそうだわ

832 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 09:20:37.04 .net
まさかレポートしてくれるとは...

833 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 09:31:20.64 .net
良いね!
羨ましくもあるがレポートがあると言う事は
ちゃんと使う人に買われた言うことでもあり新たな生を得たのだ
転売ヤーやコレクターに買われたら死んだも同然
せっかく発掘してきたのにまた押入れや倉庫の中だ

834 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 11:59:05.93 .net
この界隈には、今になってX68kでエミュレータを
書こうとしているような奴もいるので、828さんも
いろいろ活用してあげてください。

835 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 12:06:18.96 .net
>>787

どうもありがとう!16進でレジスタの値が出せる
ようになってから、開発がとてもはかどるように
なったよ。

16進でゼロサプレスなし(2桁とか4桁)で表示でき
ないか探してみてたんだけど、ここは勉強も兼ねて
自分で書いてみることにする。

836 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 14:12:41.54 .net
>>831
25MHz版とか33MHz版があるのは知ってるが、35MHz版の石なんて初耳だ

837 :828:2014/10/13(月) 14:56:07.10 .net
>>836
33MHzの間違いですたすんまそ

んでジャンクのX68030本体だけれど、フロッピークリーニングで普通に読み込むようになった
っていうか左タワーの中鉄部のサビとかケーブル類の汚れ一つ無くて新品同様でびっくりしたわw
コンデンサ液漏れとかも全くしてなさそうな状態でちっともジャンク品じゃなかった
魔法大作戦と大魔界村で暫く遊んだけれど全く問題なしだった
これで16万なら良い買い物だったわw

と言うわけでX68030本体は同じ68仲間でVENUS-X所有の友人に4万で譲る事にした
彼のX68030の修理を何れ行う予定だったけれどこっちの方が確実だしw

838 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 16:02:44.71 .net
通電しなくても030の場合は普通に液漏れするんだが、
既にメンテナンス済だったってことは…まぁないか。

839 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 16:15:42.49 .net
どちらにせよ仰山お買い得やったんやなw

端っから詳細が判っていれば落札額20万円越えてたかもしれないんやな

喜劇やなw

840 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 16:58:36.28 .net
メンテナンス済かどうかコンデンサ見ればわかるじゃない

841 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 17:34:10.16 .net
>>837
責め立てたようですまん
他の数字だったらどっちの間違いか予想付くことも多いけど、この組み合わせだとどっちの間違いか分からなかったから……


68030って、対応動作クロックが16のと25のと33のと30MHzのと4種類のクロックがあったんだったっけ?
すでに記憶が怪しいどころじゃない

842 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 18:00:52.16 .net
Compactと030は定期的に火を入れてなかったら確実に全数液漏れするから
前の所有者が使ってたのかもね
リフレッシュ済みかもしれないけどまあ無いかな
面コン交換できる人はそうは居ないし
出来てもパターン剥がすことが多いので補修跡があったりする

843 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 18:18:25.14 .net
定期的に通電してても漏れるけどな

844 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 18:49:05.06 .net
漏れねーよバーカ

845 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 19:05:00.86 .net
843 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2014/10/13(月) 18:18:25.14
定期的に通電してても漏れるけどな

844 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2014/10/13(月) 18:49:05.06
漏れねーよバーカ

846 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 19:06:56.25 .net
漏れねーよバーカバーカ

847 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 19:39:11.36 .net
060turboを手に入れたのがうらやましいだけ。
MPUは高クロックだけど、本体のクロックには手が
入っていたのかな。(ソケット化とか)

848 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 19:45:24.06 .net
>>844
漏れるよ
電解液が封印ゴムを侵食して漏れるので、通電云々は関係ない

大体、通電してれば漏れないっていうなら大半の電源は液漏れしてない。
68のVCC2は後ろのスイッチを入れていれば常時通電なんだから

849 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 19:55:08.52 .net
封印ゴムが上になる向きで置いておけば漏れない

850 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 19:59:03.78 .net
68スレを見てる奴って結構いい年齢に達してると思うんだけど、なんで >849
みたいな馬鹿がわいてくるんだろう。本気で不思議だ

851 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 20:05:11.22 .net
イイトシして余裕ない奴がいるなw

852 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 20:06:53.66 .net
偶にいるレベルのコミュ障だろう

853 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 20:07:31.56 .net
>>849=851

854 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 20:12:46.07 .net
VENUS/Xの060版ってリリースされてたのかな。
68030だと50MHz駆動と聞いたけど、どのくらい
性能が出ていたんだろ。

855 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 20:17:58.36 .net
ちなみに68060積んだEXPERTは10MHz時比較で170倍の速度が出ます

856 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 20:21:49.22 .net
わけわからん
使ってもないのにコンセントにさしとくわけねーだろ

定期通電で漏れないのはゴムとか関係ないんで
定期通電していれば染み出そうとしている電解液が内部に戻る力が働くのと
時間経過で少しずつ蒸発してくから漏れようがない

経験もないのに適当なツッコミ入れてんじゃねーよ
それで漏れるんだったら全てのコンデンサが漏れだしてるわ
基本的にCompactと030がお漏らしするのは不良が原因で
普通は漏れねーんだよバーカ
この2機種のマザーでも漏れてる箇所と漏れてない箇所がある
逆に言えば漏れやすい箇所が非常に多い
100uf以上だと漏れにくいし10uf以下だとまず漏れている
小さいほど残留電気が少ないので漏れる
Compactの音声不良が多いのはこのせいで
定期的に火を入れて出力最大でしばらく回せば長持ちする

857 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 20:27:43.52 .net
>>856

>大体、通電してれば漏れないっていうなら大半の電源は液漏れしてない。
>68のVCC2は後ろのスイッチを入れていれば常時通電なんだから

858 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 20:30:11.56 .net
>>856
>使ってもないのにコンセントにさしとくわけねーだろ

1日1回テレビつけるのに皆使ってるよ

859 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 20:47:30.44 .net
>>857
VCC2だけが出力あるときでもすべてのコンデンサに電圧掛かってるの?

860 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 20:47:46.93 .net
表現の仕方は一考する余地があるけど、856さんの
書いていることは参考になるな。皆仲良くやろう。

861 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 20:58:50.59 .net
凄い自演ktkr

862 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 21:51:16.48 .net
IDでないからってさあ...

863 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 21:53:40.43 .net
気に入らない相手はどれも同じ奴に見える基地外さんかな

864 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 22:11:51.97 .net
付属品のないCOMPACT XVIを落札したとして、
システムFDなしで環境作ることって無理かね?
PCでイメージファイルを3.5インチFDに書きだしたら
起動できればいいんだけど。。

865 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 22:17:25.11 .net
PCで書けないなら98で書けば良い

866 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 22:17:52.10 .net
何度目の質問だ?これ

867 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 22:19:41.93 .net
じゃあFAQでも作ろうか。

868 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 22:23:42.77 .net
作らないよ

869 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 22:30:21.92 .net
>>867
X680x0 wikiの一つでもあったほうがいいのかねえ

870 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 22:30:38.64 .net
XM6Gで、Windows側のVSYNCと同期して描画する
ことはできませんか?

871 :ナイコンさん:2014/10/14(火) 02:06:23.19 .net
やなはこんなところまで荒らしているのか

872 :ナイコンさん:2014/10/14(火) 09:28:47.97 .net
XDF書き戻しでいける
98とかで

873 :ナイコンさん:2014/10/14(火) 09:54:23.97 .net
何を書き戻すんだよ

874 :ナイコンさん:2014/10/14(火) 10:02:46.24 .net
ちょっと上くらい見ようか

875 :ナイコンさん:2014/10/14(火) 10:50:09.28 .net
上を〜むい〜て歩こう♪

876 :ナイコンさん:2014/10/14(火) 21:40:57.40 .net
上を目指すとていうのは、例えば、今から24時間以内に
has.xとhlk.xだけで何かソフトを開発できるようになること。

877 :ナイコンさん:2014/10/14(火) 21:48:04.21 .net
こんにちは世界ぐらいならすぐだろ。

878 :ナイコンさん:2014/10/14(火) 21:50:22.57 .net
じゃんけんゲームとかでいいかも。乱数の作り方がわかるし。

879 :ナイコンさん:2014/10/14(火) 22:48:46.03 .net
実行したらソフトリセットがかかるツールならhasもhlkもいらん
ていうかエディタすらいらん

880 :ナイコンさん:2014/10/15(水) 15:33:34.08 .net
クラシックPC救済委員会 - 変換番長シリーズ「CF to SCSI/SASI変換機」
http://classicpc.org/cpc_cf-sxsi.html

881 :ナイコンさん:2014/10/15(水) 18:05:56.32 .net
たいていのCFたIDEモードが付いてるはずで、IDE-SCSI変換器でも動くはず……と思いきや動かなかったりするんだっけ?
IDE-SASI変換器ってのは、ないわけではなかったけどほとんど出回らなかったんだっけ?

882 :ナイコンさん:2014/10/15(水) 19:16:44.48 .net
つgoogle.co.jp

883 :ナイコンさん:2014/10/15(水) 21:03:12.46 .net
こういう絵を付けないと、このご時世ではマニアの気を
引けないのかね。X68kユーザは硬派が多いと思うが。

俺はMach-2に対応してれば買おうとは思うよ。

884 :ナイコンさん:2014/10/15(水) 21:12:06.95 .net
昔からキモイ絵を付けていただろw

885 :ナイコンさん:2014/10/15(水) 21:25:22.25 .net
なんというか、こういうのが好きな人とマニアがセットと
見なされているのに違和感あるよ。

886 :ナイコンさん:2014/10/15(水) 21:26:05.75 .net
>>883
セーラーマーキュリーの声を高音質でサンプリングしたいが為だけに作られた
のが Mercury-Unit

68ユーザ層は当時から変わってない

887 :ナイコンさん:2014/10/15(水) 21:32:26.03 .net
まぁ、確かに、波動とか、今の萌えブームの先駆けが
あったよーな気はするが。オレ通何某とか。。
でもそういうのじゃない凄い人もいたでしょ。

888 :ナイコンさん:2014/10/15(水) 22:01:00.81 .net
Ko-windowとかPCM8とか040turboとか…

889 :ナイコンさん:2014/10/15(水) 22:25:09.36 .net
A-JAXやサンダーブレードでやってる回転・拡大って
どんな原理なんだ?なんであんなのが動くのかが
未だにわからん。

890 :ナイコンさん:2014/10/16(木) 00:03:13.84 .net
回転拡縮って実装方法が色々あるからねえ
角度限定ならラスター変形が使えるしそれを応用すれば1回転も可能

一般的には拡大処理はせずに縮小のみが効率のよい方法で
一旦どこかのメモリに画像データをベタで持っておいて
読み出す時にテーブル化しておいたデータ(SINテーブルを整数化したもの)を使って
読み出し位置を決定して読みだして
書き出し(表示)はデータが揃ったら一気に行う
メモリ効率的には1ラインごとに行ってDMAを使うか
CPUでロングワード展開じゃないのかな

まあ拡大も同じ処理で行えるけどね
倍率指定が1倍を超えたら
読み出しを拡大率に合わせて読みだすようにするだけなので

891 :ナイコンさん:2014/10/16(木) 06:32:27.56 .net
基本はグラフィックなんだね。
謎なのが、やたらロード時間が長いことと、データを
どこに格納しているのか。パロの拡大フグなんかは
ゲーム中に拡大処理を行っている気もする。
(スプライトも大きくなるのが、何気に凄い)

892 :ナイコンさん:2014/10/16(木) 07:19:03.80 .net
フグみたいなのは画面1枚使ってたりしないかな?

893 :ナイコンさん:2014/10/16(木) 07:43:22.67 .net
68はテキストVRAMが512KBもあるから
ワークメモリに使ってるケースも多かった。
ロード時間長いゲームはおそらくここに格納してるんじゃないか。

894 :ナイコンさん:2014/10/16(木) 16:08:31.46 .net
>>891
>謎なのが、やたらロード時間が長いことと、
大きなヒントじゃん
ロード時に中間圧縮データを作ってるとかじゃね?

>>893
それって、ちょっとウェイトが入る以外に遅くなる要素ないんじゃないの?
その程度じゃ、普通よりロード時間が長いって分からん気がする。

895 :ナイコンさん:2014/10/16(木) 16:42:45.78 .net
事前に加工・展開済みのデータをText-VRAMにごっそり読み込もうとしているので
遅くなってる、と言いたいんだろ。それ位察しろよ

512KB分のデータをFDから読もうと思ったら相当時間がかかる

896 :ナイコンさん:2014/10/16(木) 20:18:20.37 .net
X68kのFDDはベンチで5〜60KB/sぐらいだったかな

てか久しぶりにX68kしたくなったので手持ちの機体を一通り試したが、
結局使えたのは最初に買ってATX電源化改造を施したSUPERだけだった

・X68030Compact……電源入らないのでNG。一応予備の電源はもってるが換装面倒臭い
・X68000CompactXVI……中古。以前電源換装していたので電源は入るが、画面が異常に暗くなってたので残念ながらNG
・X68000XVI……もらい物。以前からメモリ周りが怪しいのか、不定期にエラーが出てたので試さず
・SUPER……600Wでは起動しなかったので145Wにしたら無事起動
・EXPERT……もらい物。もらった時から起動しなかった

とりあえずメモリ12MB+MIDIのオーソドックスなX68000色々遊んでみようと思う
あー、SCSIとかどうしよう。MO生きてるかなぁ……

897 :ナイコンさん:2014/10/16(木) 20:20:16.52 .net
ほぼ全種類持ってるのか
全て動かせればなあ...

898 :ナイコンさん:2014/10/16(木) 20:26:15.25 .net
修理する楽しみができたと思えればいい感じだな

899 :ナイコンさん:2014/10/16(木) 20:54:34.21 .net
Oh!Xのゲーム制作の連載記事にあったラスタスクロールの
ルーチンを眺めていたら、HSYNC割り込み処理で、ラスタ
番号を保持する変数をグローバルにレジスタに保持してたよ。
記事では触れてなかったけど、これって普通に使うテクニック?

ラスタ処理を高速にしようと思ったら自己書き換えとかに手を
染めざるを得ない気もするけど。。

900 :ナイコンさん:2014/10/16(木) 21:01:21.78 .net
>>899
局所的にデータをレジスタに割り当てるのではなく、よく使うデータ専用に大域的にレジスタを割り当てるってのは
GCCのオプションにもある程度の普通のテクニックだよ。

901 :ナイコンさん:2014/10/16(木) 21:04:19.46 .net
うん、それはよくわかる。

ラスタ処理内で特定のレジスタを使っているということは、
その他の割り込み処理(サウンドドライバとかね)でも
そのレジスタ使っちゃダメってことにならないか?って
いう疑問デス。

902 :ナイコンさん:2014/10/16(木) 21:05:40.84 .net
>>896
030compact売ってくれ。直すから

903 :ナイコンさん:2014/10/16(木) 21:14:50.54 .net
>>901
>ラスタ処理内で特定のレジスタを使っているということは、
>その他の割り込み処理(サウンドドライバとかね)でも
>そのレジスタ使っちゃダメってことにならないか?

多重割り込み使わない限りはそうはならない。

904 :ナイコンさん:2014/10/16(木) 21:22:04.32 .net
サウンドドライバの処理で、割り込みを完全にマスク
すればいいっていうことかな?
これだとラスタがずれたりして画面が乱れるような。

905 :ナイコンさん:2014/10/16(木) 21:31:50.36 .net
サウンドの処理は垂直帰線期間にやればよい

906 :ナイコンさん:2014/10/16(木) 21:53:24.18 .net
>>896
FDDの転送速度は、ドライブとかFDCの制限でほぼ決まるから……
といっても、実用上の速度は、回転待ちの時間も大きいなあ。

FDDの仕様の制限から、ヘッドシークするとほとんどの場合に回転待ちが発生するんだ。
diskcopyみたいな連続転送時でも回転待ちが毎周発生とか、速度に大きく影響する。

連続転送時に回転待ちを低減するよう、セクタ位置をひとつずつずらした特殊フォーマットがあったねえ。
diskcopy速度で2割増しぐらいにはなったっけ

907 :ナイコンさん:2014/10/16(木) 22:08:40.95 .net
skew掛けるのは普通

908 :ナイコンさん:2014/10/16(木) 22:55:16.93 .net
>>902
ごめんなさい

909 :ナイコンさん:2014/10/16(木) 23:39:24.78 .net
とりあえず来年のレトロに受かったら売りに出す

910 :ナイコンさん:2014/10/17(金) 06:21:15.74 .net
SRAM常駐のbootmenuだったかで、ディスクアクセスを
若干高速化できたけど、どういう原理だったんだろうか?

911 :ナイコンさん:2014/10/17(金) 07:30:40.26 .net
ふと思ってしまい込んでた無印68を通電してみたら電源入ってFDランプが点滅した。
電源逝ってるかと思ってたから驚いた。
けどディスプレイないから動作確認できん。うーん。

912 :ナイコンさん:2014/10/17(金) 07:59:30.48 .net
初代の電源は使われてる部品の関係で、68の中で一番壊れ難い
次に壊れ難いのはcompactの電源

913 :ナイコンさん:2014/10/17(金) 10:31:48.91 .net
俺もレッドゾーンを通電してみるか

914 :ナイコンさん:2014/10/17(金) 11:36:47.24 .net
>>910
他の高速化ツールと一緒だよ
IOCS経由でコールされているもののみ高速化される

915 :ナイコンさん:2014/10/17(金) 12:19:41.87 .net
>>912
そうだったんか、知らんかったよ。
当時XVIとか030とか見て、速度早くていいなーとか思ってたけど、予想外なところで利点あったわけだ。
なんとか環境整えてみるかな。

916 :ナイコンさん:2014/10/17(金) 17:27:45.15 .net
>>912
SUPERの電源を一年間を入れない状態で置いておいたら死んでたわ。
電源を治した機体だったのになぁ・・・。
押入れのEXPERTもだめかなぁ・・・。

>>911
モニターだけが残ってる・・・。2台・・・。

917 :ナイコンさん:2014/10/17(金) 18:09:47.34 .net
初代の電源、そんな問題感じてなかったけど
他の68の電源作業するついでにどうせなら、とコンデンサ交換したら
かえって不調になったでござる

918 :ナイコンさん:2014/10/17(金) 21:39:05.67 .net
初代は、コンデンサはともかくヒューズが一個ヤバかったんじゃね?
まだ現役だった頃に一回修理出したわ

919 :ナイコンさん:2014/10/17(金) 21:41:25.41 .net
初代(とACE)でやばいのは二次電池だろうなぁ

920 :ナイコンさん:2014/10/17(金) 21:46:44.40 .net
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b162663554
ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w113576867
この出品者どったの?

921 :ナイコンさん:2014/10/17(金) 21:51:32.79 .net
洪水にでも浸かったのかなあ。よく電源が入ったもんだ。

922 :ナイコンさん:2014/10/17(金) 22:35:55.01 .net
>>916
欲しいなあw
昔使ってた純正モニタは、ある日画面が消えたかと思ったら

バリバリバリバリバリバリ

と凄まじい音を立てて壊れますた。
電化製品からあんな音を聞いたのは後にも先にもあれだけだ。

923 :ナイコンさん:2014/10/17(金) 22:37:48.14 .net
>>920

apan201120122014
登録削除済み

なんか即退場のペナルティでも喰らったの?

924 :ナイコンさん:2014/10/17(金) 22:40:08.12 .net
なんでいきなり登録削除済みなんだ?

925 :ナイコンさん:2014/10/17(金) 23:23:22.72 .net
夜逃げ?

926 :ナイコンさん:2014/10/18(土) 07:57:35.14 .net
最近になって15KHzモードの有用性に気付いた俺涙目w

927 :ナイコンさん:2014/10/18(土) 08:29:04.51 .net
15kHzのメリットっていえば、走査線の2度読みがなくて
動作が軽いとか、TVや業務用ディスプレイに出力できる
とか、垂直同期がちゃんと60Hzになっているとかかな。

画面が若干はみだすのだが、調整すれば良いか。

928 :ナイコンさん:2014/10/18(土) 08:47:17.33 .net
>走査線の2度読みがなくて動作が軽いとか

X68の場合はそんな明確な差があったかな?
VSYNCサイクルが31kHzより1割増くらいになるからゲームのスピードは速くなったけどさ。

929 :ナイコンさん:2014/10/18(土) 10:21:28.08 .net
31kHzモードの方がゲームが簡単に感じるのでこっちを
多用してたんだが、当然ではあったな。

930 :ナイコンさん:2014/10/18(土) 10:25:38.97 .net
そういえば、液晶ディスプレイ用の50MHzのオシレータを
使ってVGA相当の出力ができるけど、31kHzで320x240
を出すための設定値って公開されてない?

931 :ナイコンさん:2014/10/18(土) 12:17:50.16 .net
>>930
それは無理なんだよ。
俺もそれを期待して調べたんだけど、そういう設定ができない仕様になってる。
ホント取って付けたような仕様で、もうちょっと考えて設計しておいてくれてたらなーと思ったよ、当時。

932 :ナイコンさん:2014/10/18(土) 12:57:44.46 .net
68って電界コンがダメになるとリプルの関係で高周波ノイズ対策部品も
壊れるのかな?

>>930
ファンタジーゾーンがその画面じゃないの?

933 :ナイコンさん:2014/10/18(土) 13:08:17.33 .net
320x224なら31KHzでも表示できたと思ったけど

934 :ナイコンさん:2014/10/18(土) 13:22:46.55 .net
横レスだけどできたらいいなぁと思うのでもうちょっと考えてくれ
俺は回路読めないのでできない派
写真でつくれるからできたら写真で見せて

935 :ナイコンさん:2014/10/18(土) 13:28:12.46 .net
>>934
何言ってンの?大丈夫?

936 :ナイコンさん:2014/10/18(土) 13:41:45.30 .net
水晶交換するんじゃないの?

937 :ナイコンさん:2014/10/18(土) 15:04:41.16 .net
24kHzの画面じゃなくて、030に搭載されたオシレータ
なら作れるんじゃないか、という情報をどこかで見た
んだけど、本当に実在するのかと思って。

938 :ナイコンさん:2014/10/18(土) 15:16:21.15 .net
320x224でもOK。画面の上下左右に黒枠が
出来なければ万々歳。

939 :ナイコンさん:2014/10/18(土) 15:54:48.33 .net
>>932
FZの画面モードは384x256モードの一部だけを使っている。
compact以降に追加された液晶ディスプレイ用の50MHzのオシレータを使った純粋な320モードは無理。

940 :ナイコンさん:2014/10/18(土) 18:49:26.81 .net
そりゃ50MHzのオシレータを交換してCTRCを調整すれば320x240が作り出せる
のかも知れんけどさ(本当に作り出せるのかは知らん)

仮に作り出せて、それになんか意味があるの?

941 :ナイコンさん:2014/10/18(土) 19:08:01.79 .net
それは、当時256x256で移植されたゲームのパッチを
作ってみるとか、今からゲーム作りたい人(そんな人
いるか知らないが)には朗報なんじゃない?

942 :ナイコンさん:2014/10/18(土) 19:14:38.25 .net
グラディウスが320dotだったかな
68版は256かな。ネメ改も320?

943 :ナイコンさん:2014/10/18(土) 19:14:57.81 .net
50MHzの時にSpriteBG使えたっけ?

944 :ナイコンさん:2014/10/18(土) 19:15:33.98 .net
交換するオシレータの種類がないので試行も簡単ですね

945 :ナイコンさん:2014/10/18(土) 19:24:53.39 .net
50MHzはいいけど、69MHzの方は壊したら替えが
ないかもしれないがな…。
特殊画面は、compact以降の特典って感じか。

946 :ナイコンさん:2014/10/18(土) 19:34:52.17 .net
>>941
compactか030か030compactを持ってて
VGA用の50MHzのオシレータをxxMHzに交換してる人限定のモード

需要無さ杉

947 :ナイコンさん:2014/10/18(土) 19:46:10.56 .net
スペースハリアーが15KHzだったのは動作を軽くするためだったのか

948 :ナイコンさん:2014/10/18(土) 20:32:11.80 .net
メガディスプレイと呼んだ、50MHzのクリスタルを100MHzくらいの物に交換してSXを高解像度化する改造も末期にあったな。

949 :ナイコンさん:2014/10/18(土) 21:23:08.90 .net
チラつき方が尋常ではなくて目にとても悪かったけどなー

950 :ナイコンさん:2014/10/18(土) 22:08:44.40 .net
>>946
なんでOSCを交換するなんて話になってんだ。
分かってない奴が出てこなくていいよ

951 :ナイコンさん:2014/10/18(土) 22:16:06.40 .net
>>947
それは全く関係ないよ
68スペハリはVSYNC同期で動いてるゲームじゃないから
(ティアリングが出ないように画面の切替はVSYNCを見てる)

952 :ナイコンさん:2014/10/18(土) 22:26:53.60 .net
940もちょっと誤解入っているかもしれんね。

compact以降に付いている50MHzオシレータで特殊な
画面を作れるらしいんだけど、本当にあるの?
設定値知らね?っていう質問で、設定値はわからんけど
確かにあるらしい。

compact以前だと、画面使いたかったら元々の69MHzの
OSCを50MHzに交換しないといけないが、影響が大きいし
そんな面倒なことできるかって話か。

953 :ナイコンさん:2014/10/18(土) 22:33:07.90 .net
>949 自身が100M挿して使ってたん?

954 :ナイコンさん:2014/10/18(土) 22:37:02.51 .net
ちらつきは周波数が低いときの症状だし、無改造で
ハイレゾに挑戦した結果じゃないか。

955 :ナイコンさん:2014/10/18(土) 22:37:07.22 .net
>>952
>確かにあるらしい。

compact以降についてる50MHzでは320なんてモードは作れないので、
そんな設定値は「存在しない」

956 :ナイコンさん:2014/10/18(土) 22:38:18.35 .net
じゃあガセなのかな。移植物を作っている人が書いていた
ことだから、信憑性があると思ってたんだが。。

957 :ナイコンさん:2014/10/18(土) 22:42:45.74 .net
それこそ自分で50MHzに交換した話なんじゃないの?

958 :ナイコンさん:2014/10/18(土) 23:10:48.54 .net
>>957
交換は関係ないでしょ。

959 :ナイコンさん:2014/10/18(土) 23:57:35.59 .net
>>958
69MHzを交換すれば、純粋な320は作れる。

960 :ナイコンさん:2014/10/19(日) 08:43:11.96 .net
512x512ドット画面を部分的にズームアップ表示させる簡単なお仕事です

961 :ナイコンさん:2014/10/19(日) 12:05:24.34 .net
一部領域で、リアルタイムでの任意の拡大縮小を
実装すれば報酬50%アップです。

962 :ナイコンさん:2014/10/19(日) 12:12:54.19 .net
VAGモードで640x480が表示できてるんだから、そのモードを
そのモードを使って、1ピクセル書くと気に4ピクセル書くようにすれば
擬似的に320x240モードになるんじゃないの?つまり

(0,0)への描画を
(0,0)(0,1)、(1,0)、(1,1)に書けばいい

963 :ナイコンさん:2014/10/19(日) 12:39:08.38 .net
そんな事したら遅すぎてまともに動かないよ

964 :ナイコンさん:2014/10/19(日) 13:04:28.54 .net
今時のPCならその原理で良いんだけど、フレームバッファ
でない時代はCRTCが1ラスタ単位でリアルタイムで
合成して画面を作っているから、CRTCへの設定で何とか
したいってことだ。
何かのソフトで使っていれば、解析して調べようがあるん
だけどね。

965 :ナイコンさん:2014/10/19(日) 13:17:08.21 .net
>>963
逆だよ
この方法だとラスター割り込みを普通の時の倍が発生するから、ラスター割り込み中
に行う処理を普通の時の倍の時間使えて処理を楽になる

966 :ナイコンさん:2014/10/19(日) 13:23:45.61 .net
何言ってんだこいつ

967 :ナイコンさん:2014/10/19(日) 13:54:42.32 .net
ラスター割り込みはそのなの通りラスターな割り込みがかかる
で、縦240ラインだと合計で240回割り込みが発生するけど、縦480ライン
ならその倍の480回ラスター割り込みが発生する

これはゲームを作るひとにとっては常識以前の話しなんだけど

968 :ナイコンさん:2014/10/19(日) 14:27:48.63 .net
この人、最高に頭悪そう・・・

969 :ナイコンさん:2014/10/19(日) 15:49:29.40 .net
ラスタ割り込みを全て1ライン毎にする必要はどこにもないよ。
31kHzで256x256モードの場合は2度読みがあるから、2ラスタ
単位で割り込みを発生させれば良い。単純な負荷負荷は
変わらない。

970 :ナイコンさん:2014/10/19(日) 15:56:32.96 .net
スマソ、フカフカになってもた。

971 :ナイコンさん:2014/10/19(日) 16:26:21.84 .net
水平は難しいけど垂直方向であればラスタ割り込みによるスクロールレジスタ操作の倍角表示自体はできる
当然VDP設定による画面モードとは全く別の方法だけど結果は同じ
水平倍角もできないではないと思うけどラスタ位置の検出ができないからタイミング依存になる

972 :ナイコンさん:2014/10/19(日) 16:58:04.46 .net
ドットクロックの速度で割り込みなんて68000とかでできるわけない

973 :ナイコンさん:2014/10/19(日) 17:17:02.51 .net
横320どっとではないけど、31kHzの256x256モードでCRTCの
表示範囲を広げる技があったよね。
横256を超えるとハードウェアによるクリアが効かないので
スプライトパターン定義で対処したりしてたような。
電波のパックランドだったっけ。

974 :田辺敦司@レトロエクスプレス ◆9jk3aVb0KI :2014/10/19(日) 20:49:29.01 .net
盛り上がっている所ごめん。
次スレのご案内。

http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1413719102/

975 :ナイコンさん:2014/10/19(日) 22:00:04.96 .net
はいよ。

976 :ナイコンさん:2014/10/19(日) 23:27:02.03 .net
>>971
>水平は難しいけど垂直方向であればラスタ割り込みによるスクロールレジスタ操作の倍角表示自体はできる

残念ながら、グラフィックス・テキスト画面ではそういう事は出来ません。

977 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 00:22:56.48 .net
お前がよくわかってないから出来ないだけだよ

978 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 00:47:17.64 .net
>>977
お前がX68実機でプログラムを一度もロクに組んだ事がないのは即座に分かった。
まぁ、こんなところで最高に恥ずかしい寝言ぶっこいてないで自分でやってみりゃ分かるよ。

979 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 03:01:01.13 .net
グラナダのタイトルで縦方向でビョーンてやってたのがそれかな

980 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 03:15:26.77 .net
X68kで縦ラスターに付いてこられるのはSpriteBGのみです
グラフィックとテキストは影響を受けません

981 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 03:21:49.74 .net
>>980
メガドラみたいに縦横同時ラスターによる擬似回転とかもやれたのかな?

982 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 03:27:18.68 .net
「ラスター」の意味も分からん池沼か…

983 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 05:34:18.31 .net
>>979
グラナダはラスター割り込みなんて高度な技使ってないんじゃね

984 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 05:42:48.44 .net
X-BASICコンパイラじゃなかったか >グラナダ

985 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 05:48:00.31 .net
確かにそういう話は聞いた事があるな。

986 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 06:36:38.53 .net
なんで魔神宮はコンパイルしなかったんだろうw

987 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 06:57:58.06 .net
ソースを見れるほうがユーザメリットがあると判断したんでは

988 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 07:16:41.98 .net
X68000の展示会に出てた発売前の『上海』がX-BASICで動いててBREAKで止まってたな。
製品版はコンパイルされてたみたいだが。

989 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 09:15:17.10 .net
縦ラスターwwwwwwww

990 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 10:15:38.09 .net
ユーの脳みそ縦ラスター!

991 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 11:35:52.89 .net
>>973
表示タイミングがシビアすぎて表示する以外の作業が何もできなくなるヤツだったっけ?

992 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 15:04:35.39 .net
ラスタースキャン - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3
> Raster とはラテン語で熊手を意味するrastumに由来する言葉で、熊手のようなもので面を線上になぞることを
> 示す。すなわち、ラスタースキャンにおける走査線の動きを指している。

縦ラスターw

993 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 15:15:55.66 .net
ラスタースクロール - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB
> 縦ラスタースクロール
> 各ラインを縦方向にスクロールさせると、画像を縦方向に引き伸ばしたり縮めたり、各走査線の表示内容を
> 入れ替えられる。さらに横ラスタースクロールと組み合わせると画面全体がうねるような独特な表現が得ら
> れる。
> 脈打つ細胞などの表現、擬似3Dレースゲームにおける勾配の表現、縦方向への疑似回転処理など

いや、これ普通にラスタースクロールでしょ。

994 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 16:11:31.92 .net
まさか縦ラスターで90℃回転させた普通のラスタースクロールを想像するド素人が多数いるのか? このスレ

995 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 16:20:04.79 .net
メガドライブはキャラの列単位で上下にシフトできる機能があるけど、それを「縦ラスター」とか呼んでる
馬鹿が笑われてるだけ。

996 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 16:23:36.43 .net
X-BASIC for iOSなんてのがあるの初めて知ったけど魔神宮動くのかね?

997 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 16:53:11.93 .net
そういえばゲーセンのシューティングとか
縦長画面のやつはモニターを90度傾けて設置してあって
上下方向に波打つ演出をしてるのもあったね

998 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 17:25:41.84 .net
それを演出というのはさすがに無理があるような……
単なる不可抗力じゃね?

999 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 17:36:06.87 .net
うめ

1000 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 17:36:37.28 .net
1000ならX68030をゲット

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
191 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200