2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 62

1 :ナイコンさん:2014/08/15(金) 16:14:50.66 .net
前スレ

http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1405687787/

関連スレ

◇ いまだにX680x0な話題はこちらで [避難所2]3◇
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1335022008/

イベントなど

レトロエクスプレス 公式HP http://retroexp.mankai.jp/
マイコンインフィニット PRO-68K 公式HP http://mi68.artstage.net/

エミュなど(リンクに問題があるようなら指摘願います。)

xm6g →活動の場をtwitterに移されたようです
xm6i http://xm6i.org/
px68 http://emuhani.seesaa.net/
XEiJ http://mada.la.coocan.jp/xeij/

X68000 LIBRARY

http://www.retropc.net/x68000/index.htm

952 :ナイコンさん:2014/10/18(土) 22:26:53.60 .net
940もちょっと誤解入っているかもしれんね。

compact以降に付いている50MHzオシレータで特殊な
画面を作れるらしいんだけど、本当にあるの?
設定値知らね?っていう質問で、設定値はわからんけど
確かにあるらしい。

compact以前だと、画面使いたかったら元々の69MHzの
OSCを50MHzに交換しないといけないが、影響が大きいし
そんな面倒なことできるかって話か。

953 :ナイコンさん:2014/10/18(土) 22:33:07.90 .net
>949 自身が100M挿して使ってたん?

954 :ナイコンさん:2014/10/18(土) 22:37:02.51 .net
ちらつきは周波数が低いときの症状だし、無改造で
ハイレゾに挑戦した結果じゃないか。

955 :ナイコンさん:2014/10/18(土) 22:37:07.22 .net
>>952
>確かにあるらしい。

compact以降についてる50MHzでは320なんてモードは作れないので、
そんな設定値は「存在しない」

956 :ナイコンさん:2014/10/18(土) 22:38:18.35 .net
じゃあガセなのかな。移植物を作っている人が書いていた
ことだから、信憑性があると思ってたんだが。。

957 :ナイコンさん:2014/10/18(土) 22:42:45.74 .net
それこそ自分で50MHzに交換した話なんじゃないの?

958 :ナイコンさん:2014/10/18(土) 23:10:48.54 .net
>>957
交換は関係ないでしょ。

959 :ナイコンさん:2014/10/18(土) 23:57:35.59 .net
>>958
69MHzを交換すれば、純粋な320は作れる。

960 :ナイコンさん:2014/10/19(日) 08:43:11.96 .net
512x512ドット画面を部分的にズームアップ表示させる簡単なお仕事です

961 :ナイコンさん:2014/10/19(日) 12:05:24.34 .net
一部領域で、リアルタイムでの任意の拡大縮小を
実装すれば報酬50%アップです。

962 :ナイコンさん:2014/10/19(日) 12:12:54.19 .net
VAGモードで640x480が表示できてるんだから、そのモードを
そのモードを使って、1ピクセル書くと気に4ピクセル書くようにすれば
擬似的に320x240モードになるんじゃないの?つまり

(0,0)への描画を
(0,0)(0,1)、(1,0)、(1,1)に書けばいい

963 :ナイコンさん:2014/10/19(日) 12:39:08.38 .net
そんな事したら遅すぎてまともに動かないよ

964 :ナイコンさん:2014/10/19(日) 13:04:28.54 .net
今時のPCならその原理で良いんだけど、フレームバッファ
でない時代はCRTCが1ラスタ単位でリアルタイムで
合成して画面を作っているから、CRTCへの設定で何とか
したいってことだ。
何かのソフトで使っていれば、解析して調べようがあるん
だけどね。

965 :ナイコンさん:2014/10/19(日) 13:17:08.21 .net
>>963
逆だよ
この方法だとラスター割り込みを普通の時の倍が発生するから、ラスター割り込み中
に行う処理を普通の時の倍の時間使えて処理を楽になる

966 :ナイコンさん:2014/10/19(日) 13:23:45.61 .net
何言ってんだこいつ

967 :ナイコンさん:2014/10/19(日) 13:54:42.32 .net
ラスター割り込みはそのなの通りラスターな割り込みがかかる
で、縦240ラインだと合計で240回割り込みが発生するけど、縦480ライン
ならその倍の480回ラスター割り込みが発生する

これはゲームを作るひとにとっては常識以前の話しなんだけど

968 :ナイコンさん:2014/10/19(日) 14:27:48.63 .net
この人、最高に頭悪そう・・・

969 :ナイコンさん:2014/10/19(日) 15:49:29.40 .net
ラスタ割り込みを全て1ライン毎にする必要はどこにもないよ。
31kHzで256x256モードの場合は2度読みがあるから、2ラスタ
単位で割り込みを発生させれば良い。単純な負荷負荷は
変わらない。

970 :ナイコンさん:2014/10/19(日) 15:56:32.96 .net
スマソ、フカフカになってもた。

971 :ナイコンさん:2014/10/19(日) 16:26:21.84 .net
水平は難しいけど垂直方向であればラスタ割り込みによるスクロールレジスタ操作の倍角表示自体はできる
当然VDP設定による画面モードとは全く別の方法だけど結果は同じ
水平倍角もできないではないと思うけどラスタ位置の検出ができないからタイミング依存になる

972 :ナイコンさん:2014/10/19(日) 16:58:04.46 .net
ドットクロックの速度で割り込みなんて68000とかでできるわけない

973 :ナイコンさん:2014/10/19(日) 17:17:02.51 .net
横320どっとではないけど、31kHzの256x256モードでCRTCの
表示範囲を広げる技があったよね。
横256を超えるとハードウェアによるクリアが効かないので
スプライトパターン定義で対処したりしてたような。
電波のパックランドだったっけ。

974 :田辺敦司@レトロエクスプレス ◆9jk3aVb0KI :2014/10/19(日) 20:49:29.01 .net
盛り上がっている所ごめん。
次スレのご案内。

http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1413719102/

975 :ナイコンさん:2014/10/19(日) 22:00:04.96 .net
はいよ。

976 :ナイコンさん:2014/10/19(日) 23:27:02.03 .net
>>971
>水平は難しいけど垂直方向であればラスタ割り込みによるスクロールレジスタ操作の倍角表示自体はできる

残念ながら、グラフィックス・テキスト画面ではそういう事は出来ません。

977 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 00:22:56.48 .net
お前がよくわかってないから出来ないだけだよ

978 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 00:47:17.64 .net
>>977
お前がX68実機でプログラムを一度もロクに組んだ事がないのは即座に分かった。
まぁ、こんなところで最高に恥ずかしい寝言ぶっこいてないで自分でやってみりゃ分かるよ。

979 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 03:01:01.13 .net
グラナダのタイトルで縦方向でビョーンてやってたのがそれかな

980 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 03:15:26.77 .net
X68kで縦ラスターに付いてこられるのはSpriteBGのみです
グラフィックとテキストは影響を受けません

981 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 03:21:49.74 .net
>>980
メガドラみたいに縦横同時ラスターによる擬似回転とかもやれたのかな?

982 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 03:27:18.68 .net
「ラスター」の意味も分からん池沼か…

983 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 05:34:18.31 .net
>>979
グラナダはラスター割り込みなんて高度な技使ってないんじゃね

984 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 05:42:48.44 .net
X-BASICコンパイラじゃなかったか >グラナダ

985 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 05:48:00.31 .net
確かにそういう話は聞いた事があるな。

986 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 06:36:38.53 .net
なんで魔神宮はコンパイルしなかったんだろうw

987 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 06:57:58.06 .net
ソースを見れるほうがユーザメリットがあると判断したんでは

988 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 07:16:41.98 .net
X68000の展示会に出てた発売前の『上海』がX-BASICで動いててBREAKで止まってたな。
製品版はコンパイルされてたみたいだが。

989 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 09:15:17.10 .net
縦ラスターwwwwwwww

990 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 10:15:38.09 .net
ユーの脳みそ縦ラスター!

991 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 11:35:52.89 .net
>>973
表示タイミングがシビアすぎて表示する以外の作業が何もできなくなるヤツだったっけ?

992 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 15:04:35.39 .net
ラスタースキャン - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3
> Raster とはラテン語で熊手を意味するrastumに由来する言葉で、熊手のようなもので面を線上になぞることを
> 示す。すなわち、ラスタースキャンにおける走査線の動きを指している。

縦ラスターw

993 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 15:15:55.66 .net
ラスタースクロール - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB
> 縦ラスタースクロール
> 各ラインを縦方向にスクロールさせると、画像を縦方向に引き伸ばしたり縮めたり、各走査線の表示内容を
> 入れ替えられる。さらに横ラスタースクロールと組み合わせると画面全体がうねるような独特な表現が得ら
> れる。
> 脈打つ細胞などの表現、擬似3Dレースゲームにおける勾配の表現、縦方向への疑似回転処理など

いや、これ普通にラスタースクロールでしょ。

994 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 16:11:31.92 .net
まさか縦ラスターで90℃回転させた普通のラスタースクロールを想像するド素人が多数いるのか? このスレ

995 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 16:20:04.79 .net
メガドライブはキャラの列単位で上下にシフトできる機能があるけど、それを「縦ラスター」とか呼んでる
馬鹿が笑われてるだけ。

996 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 16:23:36.43 .net
X-BASIC for iOSなんてのがあるの初めて知ったけど魔神宮動くのかね?

997 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 16:53:11.93 .net
そういえばゲーセンのシューティングとか
縦長画面のやつはモニターを90度傾けて設置してあって
上下方向に波打つ演出をしてるのもあったね

998 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 17:25:41.84 .net
それを演出というのはさすがに無理があるような……
単なる不可抗力じゃね?

999 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 17:36:06.87 .net
うめ

1000 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 17:36:37.28 .net
1000ならX68030をゲット

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
191 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200