2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

栄光のPC-8001 Ver 1.4 Copyright 1979 (C) by (ry

1 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 19:38:48.64 .net
前スレ

栄光のPC-8001 Ver 1.3 Copyright 1979 (C) by (ry
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1265880123/

栄光のPC-8001 Ver 1.2 Copyright 1979 (C) by (ry
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1116587101/

栄光のPC-8001 Ver 1.1 Copyright 1979 (C) by (ry
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1063344777/

栄光のPC-8001
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1008693877/

2 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 21:07:43.39 .net
Ver 1.0 初代
Ver 1.1 バグ修正版
Ver 1.2 PC-8801版
Ver 1.3 PC-8001mkII版
Ver 1.4 PC-8801mkII版

3 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 21:07:49.63 .net
ワンボードマイコン総合スレ
というスレもありますよ

4 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 21:40:09.08 .net
PC-8001ってワンボードマイコンだったんか

5 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 21:45:06.37 .net
中の基板は1枚

6 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 21:45:40.68 .net
秋葉原で基板売ってたよ
三万円くらいで

7 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 21:54:00.64 .net
PIC-8001とかとか


PIC32MXはけっこう凄いぞ、価格も驚きの200円

8 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 21:54:27.87 .net
キーボードが別基板の筈だから2枚かな

9 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 21:59:50.22 .net
>>7
PC-8001エミュレートすんなら↓くらいの奴いるんじゃねぇかなあ。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-07644/

200円で売ってるとこある?

10 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 22:16:21.34 .net
MZ-80のエミュレータ作った人がけっこう高い奴使ってるな
http://www.suwa-koubou.jp/micom/MZ80Emulator/mz80emu.html
http://www.runele.com/ca1/16/

11 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 23:06:38.86 .net
朝の厨房バトルは終わったね?
スレ変わったから気を取り直して以降や>他の皆さん

12 :ナイコンさん:2014/10/21(火) 00:18:25.61 .net
前スレ読み返す気ないんだが
何故一気に50レスも埋まったんだ?

13 :ナイコンさん:2014/10/21(火) 00:20:58.48 .net
AppleIIとMZ-80KとPC-8001は
基板というかパーツ一式売ってたな
おおらかな時代だった

14 :ナイコンさん:2014/10/21(火) 00:34:01.44 .net
マイコンショーで巨大モグラ叩き見た人っている?
モニタを4×4に並べて
18台のPC-8001で制御するという壮絶な物だった

15 :ナイコンさん:2014/10/21(火) 00:40:35.10 .net
4x4に並べたモニタに表示される巨大モグラってすごそう。ぜひ叩いてみたい。

16 :ナイコンさん:2014/10/21(火) 11:31:32.09 .net
8001は一応グラフィックモードついていたんだよね
PCGゲームばかりで使用していたのはあまり見かけなかったけど

17 :ナイコンさん:2014/10/21(火) 11:43:49.97 .net
何言ってんだバカじゃね?

18 :ナイコンさん:2014/10/21(火) 12:12:06.78 .net
そんな怒る事でもないだろうに

19 :ナイコンさん:2014/10/21(火) 13:14:07.78 .net
確かについてたけど色もあんまり出なかったから使ってるゲームとか殆どみなかったな

20 :ナイコンさん:2014/10/21(火) 13:14:37.43 .net
ファンファンとか使ってたな、確か

21 :ナイコンさん:2014/10/21(火) 13:18:58.02 .net
>>19
何言ってんだバカじゃね?

22 :ナイコンさん:2014/10/21(火) 13:22:54.61 .net
グラフィック表示 160x100ドット デジタル8色
だな

23 :ナイコンさん:2014/10/21(火) 15:09:41.55 .net
しかし一行あたりの色数変更数にはテキスト同様制限があるけど

24 :ナイコンさん:2014/10/21(火) 15:16:05.72 .net
BUG FIREとか色被りしてたよね

25 :ナイコンさん:2014/10/21(火) 15:40:42.40 .net
BUG FIRE!はセミグラフィックとアトリビュートの更新のタイミングが違ってるだけじゃね

26 :ナイコンさん:2014/10/21(火) 19:18:53.73 .net
BUG FIRE一面クリア出来る人って凄いと思った

27 :ナイコンさん:2014/10/21(火) 20:01:20.02 .net
ハンマー空振り一回でアウトって
どういうゲームなんだか未だにわからない

28 :ナイコンさん:2014/10/21(火) 20:09:13.75 .net
>>8001は一応グラフィックモードついていたんだよね
>>PCGゲームばかりで使用していたのはあまり見かけなかったけど

アフォか

他社製品のPCGを使ったゲームよりも
8001が元々持っている160x100グラフィックのゲームの方がほとんどで、そっちの方がはるかに多いが

29 :ナイコンさん:2014/10/21(火) 21:42:06.78 .net
だれかあのセミグラでドアドアmk2作ってくれよ

30 :ナイコンさん:2014/10/21(火) 22:16:05.80 .net
バグファイアはエサに食いつかせて、止まったところを叩くのが基本では。

31 :ナイコンさん:2014/10/21(火) 23:30:52.86 .net
あれ餌なの?
ストッパーかと思ってたわ

32 :ナイコンさん:2014/10/21(火) 23:33:44.99 .net
PC-8001、ラリーXとかスクランブルとか
ミサイルコマンドとかQIXとか
セミグラでもアーケードの良移植が多かったよな

33 :ナイコンさん:2014/10/22(水) 00:04:41.58 .net
PC-8001が、バランスの良いパソコンだった。
Z80の4MHzであるが、実質は半分以下の処理能力で2MHz相当であった。
それで、使えるRAMメモリーが24kbyteであり、VRAMが2Kbyteであり、
処理量としてバランスが取れていると思う。
例えば、PC8801が遅いに加え640x200フルカラーであり処理が遅すぎた。
8001のソフトが作りやすかったと思うよ、スピードが力ですからね。

34 :ナイコンさん:2014/10/22(水) 00:14:16.20 .net
>>33
PC-8001にVRAMなんてないぞ

35 :ナイコンさん:2014/10/22(水) 00:17:47.88 .net
I/O初期の消防車でビルの住人を助けるゲームやりたいわ。

36 :ナイコンさん:2014/10/22(水) 00:20:40.23 .net
TEXT V-RAMのことだろ

37 :ナイコンさん:2014/10/22(水) 00:25:28.64 .net
>>34
テキストでもVRAM言うよ
8001はセミグラフィックをテキストVRAMに描いてる

38 :ナイコンさん:2014/10/22(水) 00:34:24.03 .net
>>36 >>37
メインメモリの一部を逐次DMAでCRTCに送ってるだけで、VRAMみたいな仕組みじゃないぞ。

39 :ナイコンさん:2014/10/22(水) 00:34:51.66 .net
>>33
Z80じゃないし。

40 :ナイコンさん:2014/10/22(水) 00:35:59.03 .net
>>33
>それで、使えるRAMメモリーが24kbyteであり、

本体標準では16KBか32KBだね。

41 :ナイコンさん:2014/10/22(水) 02:43:39.50 .net
>>38
NECがテキストVRAMって呼んでたので。
あ、でも88になってからかな。

42 :ナイコンさん:2014/10/22(水) 06:37:55.47 .net
新スレになって
なんかレベルの低い知ったかがきちゃったなぁ

43 :ナイコンさん:2014/10/22(水) 06:39:08.87 .net
>>16 とか >>33 とか

44 :ナイコンさん:2014/10/22(水) 11:04:05.36 .net
>>35
あったあった。あれBASICで書かれてるんだよね。
ファイアレスキューだったかな

45 :ナイコンさん:2014/10/22(水) 11:24:50.00 .net
>>33
ニワカすぎる

46 :ナイコンさん:2014/10/22(水) 11:42:02.78 .net
あのくらいのプリミティブなグラフィックが一人で開発するには丁度いいのにな

47 :ナイコンさん:2014/10/22(水) 11:48:55.43 .net
アトリビュートの仕組みが糞すぎるのが残念

48 :ナイコンさん:2014/10/22(水) 12:10:42.40 .net
確かに、もうちょっとなんとかならなかったのか仕様だよな

49 :ナイコンさん:2014/10/22(水) 12:15:23.60 .net
その時代での精一杯の仕様です。

50 :ナイコンさん:2014/10/22(水) 12:21:48.32 .net
1バイト書き換えるだけで80桁分の文字色を変えられると思えば悪いことばかりではないかも

51 :ナイコンさん:2014/10/22(水) 12:26:27.12 .net
ターミナル用途で文字を左から順に表示してく分にはアトリビュート操作もそれほど煩雑でないし
悪い仕組みでもなかったと思うんだけど、ゲームには向かなかったな。

52 :ナイコンさん:2014/10/22(水) 19:41:01.67 .net
I/Oに載っていたムーンパトロールもどき
(オリジナルよりも面白かった)
が、もう一度遊びたいわ

53 :ナイコンさん:2014/10/22(水) 20:06:45.22 .net
デンジャラスドライブだな。初めて打ち込んだマシン語のゲーム。

54 :ナイコンさん:2014/10/22(水) 21:23:16.93 .net
カミカゼ、スクランブル、あとフェニックスのボス面?みたいなのとかアーケードのパクパクが結構あったな〜

55 :ナイコンさん:2014/10/22(水) 21:50:53.96 .net
パクリゲームはメーカーからケチ付けられてタイトル変えたよな
ニューラリーXはニューサザンクロスラリーとか

56 :ナイコンさん:2014/10/22(水) 21:58:27.22 .net
誰かルート16移植してくれー!
と心の中で願っていたがネ申は現れなかった・・・

57 :ナイコンさん:2014/10/22(水) 22:05:37.97 .net
同じくクレージーバルーンを待ってたけど来なかった

58 :ナイコンさん:2014/10/22(水) 22:11:11.79 .net
クレイジーバルーンあったじゃん

59 :ナイコンさん:2014/10/22(水) 22:19:02.18 .net
あったのかよ…遊びたかったな(当時)

60 :ナイコンさん:2014/10/22(水) 22:19:24.20 .net
後に「チクチクバルーン」に改名された奴だな。

61 :ナイコンさん:2014/10/22(水) 22:21:16.28 .net
I/Oのクレイジークライマー
かなり無理移植だったよな
出来は良かったけど

62 :ナイコンさん:2014/10/22(水) 22:25:02.18 .net
無理移植ではなかったと思うが、内容の違うところが多かった印象

63 :ナイコンさん:2014/10/22(水) 23:01:56.00 .net
パックマンは■だったな

64 :ナイコンさん:2014/10/22(水) 23:07:07.84 .net
打ち込んだパックマンがカセットに残っていたがテープリードエラー出まくり
テープが弱っていたようだが何とか読み込めた

65 :ナイコンさん:2014/10/29(水) 00:55:10.00 .net
\168,000円という定価が素晴らしかった。 この法則が 今でも変わらない。

66 :ナイコンさん:2014/10/29(水) 07:13:17.69 .net
>>64
今のうちにバックアップを。
しかしテープ端子でもCDだと光メディア接続と言えるのかな?

67 :ナイコンさん:2014/10/29(水) 08:01:13.59 .net
今のうちにwav録音して波形補正して記録

68 :ナイコンさん:2014/10/29(水) 13:09:50.33 .net
当時の168,000円って今だと50万円くらいの感じかな。これにモニターとか入れたらかなりの高額。
それを親に買ってもらったって奴がいると当時聞いてうらやましかったな。
そんな俺はカシオのPB-700で遅いBASICゲームをシコシコ作っていたのであった。

69 :ナイコンさん:2014/10/29(水) 13:30:42.86 .net
PB-700ってPC-8001とは時代ちがくね?

70 :ナイコンさん:2014/10/29(水) 13:38:12.95 .net
8001発売当時、スーパーでレジ打ち時給が350円程度らしい
今なら本体のみで40万くらいか?

71 :ナイコンさん:2014/10/29(水) 14:46:14.86 .net
実は、1980年ころと2013年では、平均年収がほぼ同じ。
バブル時代には景気が良かった
実質的に日本の経済成長がゼロまたはマイナスであった。

72 :ナイコンさん:2014/10/29(水) 19:43:39.06 .net
>>68
そんなに物価上がってねーよw
1980年の大卒の平均初任給が12万円程度だから
せいぜい今の30万円くらい
冬のボーナスで大人買いできる程度の感覚かな。

73 :ナイコンさん:2014/10/29(水) 19:49:00.16 .net
>>71
デフレでモノを選ばなければ何でも安く買えるんで助かってる
食費は一ヶ月3万円で足りてる

74 :ナイコンさん:2014/10/30(木) 09:00:26.64 .net
大卒初任給 年次統計
http://nenji-toukei.com/n/kiji/10021/%E5%A4%A7%E5%8D%92%E5%88%9D%E4%BB%BB%E7%B5%A6

年- 大卒初任給- 比率- 補正換算- 補正比率-
2012 (平24) 201,800円 98.4 201,800円 97.3
2008 (平20) 201,300円 98.2 194,003円 93.6
2004 (平16) 198,300円 96.7 186,544円 90.0
2000 (平12) 196,900円 96.0 177,675円 85.7
1996 (平8) 193,200円 94.2 168,125円 81.1
1992 (平4) 186,900円 91.2 160,297円 77.3
1988 (昭63) 153,100円 74.7 150,495円 72.6
1984 (昭59) 135,800円 66.2 145,922円 70.4
1980 (昭55) 114,500円 55.9 142,111円 68.5
1976 (昭51) 94,300円 46.0 154,389円 74.5

75 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 14:18:19.11 .net
グラフィックは荒かったけどありとあらゆるゲームがあったような気がする。
よく遊んだのは花札とOLION80かな

76 :ナイコンさん:2014/12/23(火) 13:06:16.71 .net
PC-8012が奥にあるけど、今からだとFDD I/F以外に使い道有るかなぁ

77 :ナイコンさん:2014/12/23(火) 18:52:15.81 .net
CRTの台座

78 :ナイコンさん:2014/12/23(火) 20:43:17.61 .net
>>76
RAM64KB「古」実装してROM内容をコピーすればわずかに速くなる。さらに遅い整数乗除
などのルーチンを改良すればもっと速くなる。

79 :ナイコンさん:2015/01/05(月) 18:25:18.82 .net
まじな話、DIGDUG、FANFUN、アーマーバルーンがオクに出たら、いくらでも払う!!

80 :ナイコンさん:2015/01/05(月) 20:26:31.16 .net
DIGDUG,FANFUNはカセット裸で家のどこかにあるはず

81 :ナイコンさん:2015/01/05(月) 21:16:05.02 .net
おっ、商談成立か?

82 :ナイコンさん:2015/01/05(月) 21:22:00.77 .net
DIGDUGって電波のやつか?

83 :ナイコンさん:2015/01/05(月) 22:48:55.50 .net
PCG版は確かフリーで公開してたような気がする

84 :ナイコンさん:2015/01/06(火) 14:56:12.38 .net
味気ないブザーのみのPCにPCGのサウンド機能は大した音は出ないにしてもありがたかったが、音が伸びたまま止まらいのは困った…

85 :ナイコンさん:2015/01/06(火) 15:50:10.12 .net
WAVファイルでアップしろよ
もう著作権切れてるだろ?

86 :ナイコンさん:2015/01/06(火) 15:56:03.21 .net
無知のバカめ

87 :ナイコンさん:2015/01/06(火) 16:58:59.55 .net
お前らまだそんなカビの生えたゲームで遊んでんのかw

インベーダーでもやってろ。馬鹿

88 :ナイコンさん:2015/01/06(火) 17:15:10.80 .net
そこはスーパースペースウォーだろ

89 :ナイコンさん:2015/01/06(火) 17:26:02.73 .net
ishであげればいい?

90 :ナイコンさん:2015/01/06(火) 17:37:48.49 .net
zipでくれ

91 :ナイコンさん:2015/01/07(水) 00:29:54.33 .net
pmaってどうやって使うの?

92 :ナイコンさん:2015/01/07(水) 01:17:22.18 .net
PMext Version 2.22 for 34K CP/M(Z80)
Copyright(C) 1990,1991 by Yoshihiko Mino.

Usage:
PMEXT <archive> [[dev:]<entryname>[=<filename>][/A/B/C/I/L/M/N/Pn/Q/W]]

Options:
/A : Extract with attribute /B : Binary file(ignore EOF)
/C : Check CRC of members /I : Indifferent to unmatching members
/L : Display list of members /M : Nondisplay memorandums
/N : Nondisplay hex-counter /P : Output by the page
/Q : Work with question /W : Overwrite without question

Examples:
A>PMEXT B:SAVE ; Display list of members in B:SAVE.PMA
A>PMEXT B:SAVE *.COM/L ; Display list of COM-members in B:SAVE.PMA
A>PMEXT SAVE B: ; Extract all members in SAVE.PMA to drive B:
A>PMEXT SAVE READ.ME=*.DOC ; Extract READ.ME as READ.DOC in SAVE.PMA
A>PMEXT SAVE CON:READ.ME ; Display contents of READ.ME in SAVE.PMA
A>PMEXT SAVE EXE:TERM ; Execute TERM.COM in SAVE.PMA
A>PMEXT SAVE /C ; Check all members in SAVE.PMA

93 :ナイコンさん:2015/01/07(水) 20:39:51.84 .net
PMarc、MSX-DOSでは標準的なアーカイバだったから
MSXユーザーは馴染み深かろう

94 :ナイコンさん:2015/01/07(水) 23:45:42.72 .net
意外と新しい

95 :ナイコンさん:2015/01/08(木) 22:02:49.92 .net
MSX-DOSはバイナリはCP/M互換で
ファイルシステムはMS-DOS互換という
まさに8bit版のMS-DOSみたいなOSだった

96 :ナイコンさん:2015/01/08(木) 22:53:44.40 .net
キャリーラボのC-DOSもそんな感じ

97 :ナイコンさん:2015/01/08(木) 22:57:02.99 .net
C-DOSはよく使った
あんなん作れちゃうってすごい会社だよな

98 :ナイコンさん:2015/01/08(木) 23:09:48.58 .net
ここ80スレだろ?

99 :ナイコンさん:2015/01/08(木) 23:38:13.91 .net
Human-68Kを作ったのはハドソンか

100 :ナイコンさん:2015/01/09(金) 11:10:22.49 .net
OSなんて作るの実は簡単だよ
Cでちょちょいのちょい

総レス数 1003
171 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200