2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

栄光のPC-8001 Ver 1.4 Copyright 1979 (C) by (ry

1 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 19:38:48.64 .net
前スレ

栄光のPC-8001 Ver 1.3 Copyright 1979 (C) by (ry
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1265880123/

栄光のPC-8001 Ver 1.2 Copyright 1979 (C) by (ry
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1116587101/

栄光のPC-8001 Ver 1.1 Copyright 1979 (C) by (ry
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1063344777/

栄光のPC-8001
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1008693877/

247 :ナイコンさん:2015/09/30(水) 16:26:12.69 .net
>>246
あとファミコンの登場がPC離れに拍車をかけた。
8001からいきなりWindow7じゃ適応出来ないわ。

248 :ナイコンさん:2015/09/30(水) 16:37:03.28 .net
浦島太郎の世界だな

249 :ナイコンさん:2015/09/30(水) 17:06:19.06 .net
MSX2が29,800円で発売されたとき
初めてパソコンを買うのもいいかなと思った

250 :ナイコンさん:2015/09/30(水) 17:13:13.75 .net
MSXはキャラクター単位でしか色づけ出来なかったのが駄目だったな

251 :ナイコンさん:2015/09/30(水) 17:35:22.97 .net
8001はキャラクター単位だけど1行当たり20回までの変更回数だったよな
BASICのゲームで回数を超えたせいか画面が乱れたゲームが初期に多かったな

252 :ナイコンさん:2015/09/30(水) 20:41:42.72 .net
PCやらプログラムやらに当時よりは詳しくなったけど、
今でもマシン語でゲームが作れる気がしない

windows上にクロスコンパイラみたいなの用意して、とかなら出来るけど、
開発環境も8001にしか無いとか、ガチのハンドアセンブルになりそう

253 :ナイコンさん:2015/09/30(水) 21:05:06.76 .net
8001の頃は頭の中でニモニックを16進に変換できるのが普通

254 :ナイコンさん:2015/09/30(水) 21:34:11.38 .net
「作れる気がしない」
「とかなら出来るけど」

結局どっちだよ

「windows上にクロスコンパイラみたいなの用意して」
「ガチのハンドアセンブルになりそう」

結局どっちだよ





結局なんなんだよ

255 :ナイコンさん:2015/09/30(水) 22:44:31.60 .net
そういう揚げ足を取るようになったら翁かなと

256 :ナイコンさん:2015/09/30(水) 23:29:46.59 .net
揚げ足ですらなくて、ただの理解能力欠如

257 :ナイコンさん:2015/10/01(木) 00:14:49.54 .net
少なくとも、CP/M動かせる環境は欲しいわな。
すると8801ならまだしも、8001じゃ難しいわ。

258 :ナイコンさん:2015/10/01(木) 04:02:33.23 .net
当時I/Oとかベーマガとかのプログラムをせっせと打ち込んで遊んでたけど
所詮、写経なんでプログラミングできるようには絶対ならないわ
(´・ω・`)

259 :ナイコンさん:2015/10/01(木) 06:34:46.39 .net
>>257
後期は6万位の拡張RAMが売られていた
もちろんFDDなどは必須だが割と手軽に出来た
FDDをつけるとメインRAMが少なくなり大容量のゲームが動かなくなったが
拡張RAMと専用ソフトで全てのゲームがFDから動作するように出来た

260 :ナイコンさん:2015/10/01(木) 07:09:11.18 .net
>>258
そこから残機増やしてみるとか当たり判定スキップしてみるとか
プログラム構造を真似て自作のゲームを作ってみるとか
一歩踏み出す人とそうでない人の違い

261 :ナイコンさん:2015/10/01(木) 07:37:51.89 .net
>>260
読書好きと作家との違いみたいなもんだね。

俺もまさに写経だったな。意味がわからないからデバッグも一苦労だった。

262 :ナイコンさん:2015/10/01(木) 13:02:57.01 .net
人のプログラムはかなり参考になったよ

263 :ナイコンさん:2015/10/01(木) 13:03:07.52 .net
ようやくZ80を使えるようになった頃
世の中は16bitの時代に突入しとった

264 :ナイコンさん:2015/10/01(木) 13:09:44.78 .net
この頃のパソコンはプログラムを理解しないと使い物にならなかった

265 :ナイコンさん:2015/10/01(木) 15:16:00.40 .net
走れスカイラインとかインターセプターとか
当時中学生だったけど土日を使って必死に入力したな
セーブに8分位掛かるので、セーブ&ベリファイの時間が惜しくて
セーブする前に実行したら入力ミスがあって暴走
全データあぼーんなんてのも良くやったw
プログラム改造はASCIIのスタートレック32KB版で
パタメータいじったのが最初だった
光子魚雷の数増やしたかったんだ

266 :ナイコンさん:2015/10/02(金) 13:45:02.44 .net
BASICのゲームとかは何とか追って、こんなプログラムしてるんだって思ったけど
マシン語はちんぷんかんぷんだったな
当時は秀和トレーディングとかの本しかなかったしな

267 :ナイコンさん:2015/10/02(金) 18:39:19.35 .net
アスキーのtechknowは隅から隅まで読んだな

268 :ナイコンさん:2015/10/02(金) 18:45:55.97 .net
>265
スタートレック32K懐かしい...
Asciiの濃い青の表紙の奴だよね...懐かしい

269 :ナイコンさん:2015/10/02(金) 19:27:02.21 .net
まだ持ってるでー

270 :ナイコンさん:2015/10/02(金) 22:11:52.37 .net
>>259
おいらは本体メモリーF216〜F2FFまでしか専有しない簡易DOSを作った。
みんなそういうのやってたね。

271 :ナイコンさん:2015/10/02(金) 22:37:12.92 .net
その230byte程度のdosとやらを公開してくれ

272 :ナイコンさん:2015/10/02(金) 22:47:38.84 .net
>>268
そうそう、それそれw
スペースインベーダーも載ってたね
あれのダンプリスト、横に8バイトずつで
横チェックサムしかなかったので
入力しづらかったw

>>270
俺はPioかI/Oに載ってた
ボーレートを600ボーから1200ボーに変更するツールを
全部のカセットの先頭に入れてた

273 :ナイコンさん:2015/10/02(金) 22:53:49.65 .net
公開は無理だけど原理はこんな感じ
・本体に常駐する200バイトのプログラムはフロッピードライブから指令を受けてメモ
 リーの読み書きや指定アドレスへのジャンプを行なう
・フロッピードライブに常駐するプログラムは4キロバイト程度で、本体に常駐する200
 バイトのプログラムに指令をしてディスクから読み取った内容を本体メモリーに転送
 したりする
・ロードされたアプリケーションでF216〜F2FFの領域を使われるとDOSはこわれてしまう
 けどアプリケーションの実行には支障はない

274 :ナイコンさん:2015/10/02(金) 23:03:39.14 .net
DOSってFATとかも込みなのでは

275 :270:2015/10/02(金) 23:09:48.80 .net
>>274
FATなどの複雑な処理はフロッピードライブに常駐する4キロバイトのプログラムで
行なっていた。

276 :ナイコンさん:2015/10/02(金) 23:15:02.23 .net
FDDにもCPUがあるから、そいつも働かせたれ、というプログラムあった

277 :ナイコンさん:2015/10/03(土) 10:56:37.87 .net
80s31には確かにメモリ載ってたな
88ではFDD側で処理させるってゲームは珍しくなかったようだけど

278 :ナイコンさん:2015/10/03(土) 11:32:59.06 .net
フリーエリアの消費ゼロのDOSってあったな確か

279 :ナイコンさん:2015/10/03(土) 11:34:43.64 .net
ASCIIにディスクbasicじゃメモり不足のも動かせるDOSは記事にあった
本体をディスクドライブに逃がす仕組みだった

なんかゲームではドライブ側に思考を外注させるのがあったって?

280 :ナイコンさん:2015/10/03(土) 11:38:25.34 .net
あったDash80
http://www.geocities.jp/retro_zzz/progs/dash80/index.html

281 :ナイコンさん:2015/10/03(土) 14:03:13.82 .net
ファイルの一覧を表示させるコマンド名が files っておかしくね?

282 :ナイコンさん:2015/10/03(土) 15:46:09.17 .net
>>279
88ではわりとあるけど、80のは珍しいかも。

88の頃はfdd側がほぼz80だけど、80の頃はサードパーティの互換fddが多く、cpuもz80とは限らないわけで。

NECでもpc-6031はpc-8031互換で同じ命令セットだけど、cpuはz80じゃなかったはず。

283 :ナイコンさん:2015/10/03(土) 19:48:56.68 .net
>>281
何ならいいの?

284 :ナイコンさん:2015/10/03(土) 22:10:26.96 .net
FileList?

285 :ナイコンさん:2015/10/03(土) 22:18:01.18 .net
ls

286 :ナイコンさん:2015/10/04(日) 22:52:56.12 .net
ヤフオクで本体とめぼしいソフトの出品はないものか。

287 :ナイコンさん:2015/10/04(日) 23:00:28.71 .net
モニターが無いと使えないぞ

288 :ナイコンさん:2015/10/04(日) 23:03:38.04 .net
>>287
RGB対応のテレビなんてもうないだろうしね。

カセットのロードに普通のラジカセ試したら使えた時には感動した。

289 :ナイコンさん:2015/10/04(日) 23:10:31.18 .net
デジタルRGB⇒アナログRGB変換ケーブル作ればよかろう。

290 :ナイコンさん:2015/10/05(月) 00:00:46.39 .net
アナログRGBはまだあっても15Khzを映せるモニタが絶滅状態だし。

291 :ナイコンさん:2015/10/05(月) 00:20:44.07 .net
PC-TV454が健在な俺に死角はなかった
これ壊れたら21ピンまで含めてかなりディスプレイ環境が氏ぬ
少しでも長持ちして欲しいものだ

292 :ナイコンさん:2015/10/05(月) 22:01:16.16 .net
>>290
S端子に変換すればええやん

293 :ナイコンさん:2015/10/06(火) 07:45:16.25 .net
>>292
知ってるか? S端子も絶滅危惧種なんだぜ
D端子やコンポーネントも無くなってきたし、
ビデオ端子系はコンポジット以外は全滅だな

294 :ナイコンさん:2015/10/06(火) 08:51:16.49 .net
D端子やS端子(特にS端子)を無くすのは残念
BDやデジタル放送の策定時に廃止を決めたんだよな。
2014年以降は機器に付けないって、モニターには付けて桶よ

295 :ナイコンさん:2015/10/06(火) 09:06:43.29 .net
S端子消えつつあるのか

296 :ナイコンさん:2015/10/06(火) 09:30:14.30 .net
秋葉原の隅っこの店で昔の部品を専門に扱っていて
よくつぶれないなと思っていたが
これからも大丈夫そうだな

297 :ナイコンさん:2015/10/06(火) 13:21:49.10 .net
S端子は信号混ぜちゃえばコンポジットになるから・・・

298 :ナイコンさん:2015/10/06(火) 13:33:02.48 .net
HDMIなんてマスターキーが流出してるからコピー防止なんて無理なんだけどね

299 :ナイコンさん:2015/10/06(火) 15:45:07.02 .net
24KHz出せる88や基本ビデオの60系は困らないけど、
15Khzオンリーの8001は難しいね。
モノクロ出力があるので、辛うじて使える状態だけど、
やっぱりカラーで見たいよね。

300 :ナイコンさん:2015/10/06(火) 18:08:46.80 .net
それにしてもまさかコンポジット出力が最も生き永らえるなんて。

301 :ナイコンさん:2015/10/06(火) 18:13:19.02 .net
どうせならS端子が生き残って欲しかったな

302 :ナイコンさん:2015/10/06(火) 22:13:50.79 .net
S端子接続の機器ってあまり思いつかないな。
PC系ではパナのMSXの最後あたりとTownsマーティくらいじゃない?

303 :ナイコンさん:2015/10/07(水) 08:15:17.53 .net
遊撃手(小田嶋隆さんも記事書いてたんだね)の記事の影響でアップル2が欲しかったんだけど高くて買ってもらえなかった。

まあ英語だし使いこなせなかっただろうから8001で正解だった。

304 :ナイコンさん:2015/10/07(水) 08:28:58.07 .net
アップル][欲しかったー
しかしFDD必須だったが1Dが10万もしてたから無理だった

305 :ナイコンさん:2015/10/07(水) 08:33:04.12 .net
当時アップルは中身・金額とも別世界の物だったな
自分も結果的に仕事場にPC-8001が入って
そこから仕事も広がっていったので結果的良かった

306 :ナイコンさん:2015/10/07(水) 08:46:58.47 .net
KeganiとかOrange+とかいう互換機はあったけど
怪しすぎて手が出せないでいた

307 :ナイコンさん:2015/10/07(水) 11:09:59.86 .net
Apple][ も高かったけど、マッキントッシュとかはキャノン販売だけでしか売ってなかった80年代頃って
アメリカに飛行機で買いに行って手荷物で持って帰ってきたほうが安かったっていう時代だったな

308 :ナイコンさん:2015/10/07(水) 12:37:54.74 .net
並行販売店あったよ、秋葉のSTEPとかね
安いけど売りっ放しのクソ店だった

309 :ナイコンさん:2015/10/07(水) 13:16:21.26 .net
>>308
サポートがいるような人間が使うような時代では無かったと思うが。

310 :ナイコンさん:2015/10/07(水) 13:39:18.09 .net
STEPで94年ごろ、Windows3.1機買ったなぁ
入っていると思っていたOSが入ってなくてDOS5とWindows3.1を買いに走ったのはいい思い出
本当はMacが欲しかったんだけど二倍ぐらいして買えなかった

311 :ナイコンさん:2015/10/07(水) 14:25:34.29 .net
5つのNo!

312 :ナイコンさん:2015/10/07(水) 18:45:48.30 .net
STEPは買う前から店の方針をアピールしているから良心的なんだよな
いやなら買わなければ良いだけ

313 :ナイコンさん:2015/10/07(水) 18:53:44.27 .net
iPhoneってぼったくってないか?
原価率どのくらいだろう

314 :ナイコンさん:2015/10/07(水) 19:26:53.71 .net
カラテカがファミコンに移植された時はうれしかった。クソゲー扱いだけど今やっても面白い。

A.Eは写真で見た当時はめちゃくちゃ魅力的に見えたけど今動画で見るとそうでもないかも。

315 :ナイコンさん:2015/10/07(水) 19:55:16.09 .net
A.Eはアップルのゲームが88でも楽しめる!それだけで嬉しかった
和音モドキのサウンドも頑張ってたし

316 :ナイコンさん:2015/10/07(水) 22:26:16.03 .net
>>315
移植されてたんだ。友達で88持ってるやつは持ってなかったな。
A.Eのタイトル画面で魚のエイが出てくるのはもしかしてシャレなのかな?

317 :ナイコンさん:2015/10/07(水) 22:35:14.10 .net
洒落も何もAEはエイの事だよ
作者は宝来とかいう日本人だからね

318 :ナイコンさん:2015/10/07(水) 22:36:20.89 .net
A.Eにしろ、カラテカにしろ、バンゲリグベイにしろ、日本の家庭用ゲーム機に
移植されたAppleIIのゲームはみんなクソゲー扱いだなw

319 :ナイコンさん:2015/10/07(水) 22:48:14.33 .net
ウィザードリーは面白いだろ
と思ったけど、ファミコンのあれは何か違ったな

320 :ナイコンさん:2015/10/07(水) 23:55:12.78 .net
PC=8001って拡張させるとかなりmkIIに近いとこまで逝く
当然mkIIのソフトはそのまま動かないけど

321 :ナイコンさん:2015/10/08(木) 06:55:04.52 .net
mk2の存在そのものが最大拡張された80だから
どうせならPCGも内蔵して欲しかったよ

322 :ナイコンさん:2015/10/08(木) 09:48:35.81 .net
>>317
サンクス。知らなかった。

>>318
バンゲリングベイもルール把握すると面白いのにね。

323 :ナイコンさん:2015/10/08(木) 13:35:43.50 .net
バンゲリングベイはコモドール64専用です
スプライト機能が無いアップルではキビしいかと

324 :ナイコンさん:2015/10/08(木) 18:14:49.82 .net
>>322
有名だと思ってたけど知らない人もいるんだ

テクノポリスの読者なら知ってるよ
宝来慎氏はテクノポリスに色々と記事を書いていたから

http://fm-7.com/museum/softhouse/comptiq/140900100.html
>>作者は日本人で、「A.E.」とは魚のエイのことです。

325 :ナイコンさん:2015/10/08(木) 22:29:52.06 .net
ハゲリングベイならあったような気がする

326 :ナイコンさん:2015/10/08(木) 22:54:49.25 .net
C64,FC,MSX,アーケード これ以外にあったか?

327 :ナイコンさん:2015/10/09(金) 00:34:59.69 .net
ファミコン

328 :ナイコンさん:2015/10/09(金) 00:44:15.74 .net
初期のハドソンのPCゲームはあんまりハマった記憶がないわ。

サラトマ辺りから評価が急上昇した印象。

329 :ナイコンさん:2015/10/09(金) 06:41:40.51 .net
hu-basicとか作ったところ、という認識だったな

330 :ナイコンさん:2015/10/09(金) 08:47:54.22 .net
初期のハドソンは下手な鉄砲状態だったな

331 :ナイコンさん:2015/10/09(金) 12:28:31.63 .net
同じ北海道でもdbソフトの方が有名だったな

332 :ナイコンさん:2015/10/09(金) 13:45:04.24 .net
さすがにハドソンのほうが有名だろ
少なくともSHARP使いには

333 :ナイコンさん:2015/10/09(金) 18:55:07.43 .net
dbはフラッピーのイメージ

334 :ナイコンさん:2015/10/09(金) 20:20:39.38 .net
正直59,800円のFDD内蔵MSX2のほうがゲームはいっぱい遊べた

335 :ナイコンさん:2015/10/09(金) 20:47:22.03 .net
6年も後に出たモデルと比べられてもなぁ…
MSXにはなんの魅力も感じなかったけど

336 :ナイコンさん:2015/10/09(金) 21:05:24.59 .net
ゲームしか視野にない感じだったな
MSXを発売する前にファミコンが発売されたので、
家で好きなだけゲームしたい人はそっちに行った

337 :ナイコンさん:2015/10/09(金) 23:14:46.94 .net
>>336
ファミコンは革命だったからね。
コマーシャルでドンキーコングが家庭用テレビに映ってるのを見た時は本当に夢かと思った。

まあファミコン買った後もファミコンにはない魅力が8001のゲームにはあったから並行して遊んでたな。
8001mk2持ってたんだけどmk2のゲームはいまいち思い出に残ってない。
常時8001の設定にしてたわ。

338 :ナイコンさん:2015/10/09(金) 23:17:58.05 .net
狂人の宇宙旅行だけはやりたかった

339 :ナイコンさん:2015/10/09(金) 23:35:36.87 .net
>>338
宇宙旅行はバラエティがあって面白かった。
あとはハーベスト、ドアドア、タイムシークレット、フラッピー、ロードランナーとかは記憶に残ってる。

340 :ナイコンさん:2015/10/09(金) 23:50:24.47 .net
それはみんな88だろ

341 :ナイコンさん:2015/10/10(土) 00:00:15.95 .net
>>340
8001mk2でも出てたよ。

342 :ナイコンさん:2015/10/10(土) 00:06:19.63 .net
8001mk2なんて買った奴が居るんだw

343 :ナイコンさん:2015/10/10(土) 00:15:22.96 .net
8801は1981年 228000円
8001mk2は1983年 123000円
8801mk2は1983年 FDDなしが168000円

もうとっくに8801の時代なのに敢えて8001を選んじゃう男の人って

344 :ナイコンさん:2015/10/10(土) 08:34:12.76 .net
8001mk2って、思ったより結構売れたのかも知れん。
8001mk2SRまで出したくらいだし。

345 :ナイコンさん:2015/10/10(土) 10:17:25.29 .net
>>343
まあ人には色んな事情があるから

やっとその頃買える値段になったかもしれないじゃないか


オレだ

346 :ナイコンさん:2015/10/10(土) 11:03:50.79 .net
もうpentiumの時代なのに敢えて486を選ぼうとして店員に止められた記憶が

347 :ナイコンさん:2015/10/10(土) 12:13:32.74 .net
俺はファミコン出たての頃にインテレビジョンがファミコン並みの値段で売ってるのを見て(定価がめちゃくちゃ高いインテレビジョンの方が面白いはずだ!)と思ってインテレビジョンを買っちゃったわ。

総レス数 1003
171 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200