2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

栄光のPC-8001 Ver 1.4 Copyright 1979 (C) by (ry

1 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 19:38:48.64 .net
前スレ

栄光のPC-8001 Ver 1.3 Copyright 1979 (C) by (ry
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1265880123/

栄光のPC-8001 Ver 1.2 Copyright 1979 (C) by (ry
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1116587101/

栄光のPC-8001 Ver 1.1 Copyright 1979 (C) by (ry
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1063344777/

栄光のPC-8001
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1008693877/

319 :ナイコンさん:2015/10/07(水) 22:48:14.33 .net
ウィザードリーは面白いだろ
と思ったけど、ファミコンのあれは何か違ったな

320 :ナイコンさん:2015/10/07(水) 23:55:12.78 .net
PC=8001って拡張させるとかなりmkIIに近いとこまで逝く
当然mkIIのソフトはそのまま動かないけど

321 :ナイコンさん:2015/10/08(木) 06:55:04.52 .net
mk2の存在そのものが最大拡張された80だから
どうせならPCGも内蔵して欲しかったよ

322 :ナイコンさん:2015/10/08(木) 09:48:35.81 .net
>>317
サンクス。知らなかった。

>>318
バンゲリングベイもルール把握すると面白いのにね。

323 :ナイコンさん:2015/10/08(木) 13:35:43.50 .net
バンゲリングベイはコモドール64専用です
スプライト機能が無いアップルではキビしいかと

324 :ナイコンさん:2015/10/08(木) 18:14:49.82 .net
>>322
有名だと思ってたけど知らない人もいるんだ

テクノポリスの読者なら知ってるよ
宝来慎氏はテクノポリスに色々と記事を書いていたから

http://fm-7.com/museum/softhouse/comptiq/140900100.html
>>作者は日本人で、「A.E.」とは魚のエイのことです。

325 :ナイコンさん:2015/10/08(木) 22:29:52.06 .net
ハゲリングベイならあったような気がする

326 :ナイコンさん:2015/10/08(木) 22:54:49.25 .net
C64,FC,MSX,アーケード これ以外にあったか?

327 :ナイコンさん:2015/10/09(金) 00:34:59.69 .net
ファミコン

328 :ナイコンさん:2015/10/09(金) 00:44:15.74 .net
初期のハドソンのPCゲームはあんまりハマった記憶がないわ。

サラトマ辺りから評価が急上昇した印象。

329 :ナイコンさん:2015/10/09(金) 06:41:40.51 .net
hu-basicとか作ったところ、という認識だったな

330 :ナイコンさん:2015/10/09(金) 08:47:54.22 .net
初期のハドソンは下手な鉄砲状態だったな

331 :ナイコンさん:2015/10/09(金) 12:28:31.63 .net
同じ北海道でもdbソフトの方が有名だったな

332 :ナイコンさん:2015/10/09(金) 13:45:04.24 .net
さすがにハドソンのほうが有名だろ
少なくともSHARP使いには

333 :ナイコンさん:2015/10/09(金) 18:55:07.43 .net
dbはフラッピーのイメージ

334 :ナイコンさん:2015/10/09(金) 20:20:39.38 .net
正直59,800円のFDD内蔵MSX2のほうがゲームはいっぱい遊べた

335 :ナイコンさん:2015/10/09(金) 20:47:22.03 .net
6年も後に出たモデルと比べられてもなぁ…
MSXにはなんの魅力も感じなかったけど

336 :ナイコンさん:2015/10/09(金) 21:05:24.59 .net
ゲームしか視野にない感じだったな
MSXを発売する前にファミコンが発売されたので、
家で好きなだけゲームしたい人はそっちに行った

337 :ナイコンさん:2015/10/09(金) 23:14:46.94 .net
>>336
ファミコンは革命だったからね。
コマーシャルでドンキーコングが家庭用テレビに映ってるのを見た時は本当に夢かと思った。

まあファミコン買った後もファミコンにはない魅力が8001のゲームにはあったから並行して遊んでたな。
8001mk2持ってたんだけどmk2のゲームはいまいち思い出に残ってない。
常時8001の設定にしてたわ。

338 :ナイコンさん:2015/10/09(金) 23:17:58.05 .net
狂人の宇宙旅行だけはやりたかった

339 :ナイコンさん:2015/10/09(金) 23:35:36.87 .net
>>338
宇宙旅行はバラエティがあって面白かった。
あとはハーベスト、ドアドア、タイムシークレット、フラッピー、ロードランナーとかは記憶に残ってる。

340 :ナイコンさん:2015/10/09(金) 23:50:24.47 .net
それはみんな88だろ

341 :ナイコンさん:2015/10/10(土) 00:00:15.95 .net
>>340
8001mk2でも出てたよ。

342 :ナイコンさん:2015/10/10(土) 00:06:19.63 .net
8001mk2なんて買った奴が居るんだw

343 :ナイコンさん:2015/10/10(土) 00:15:22.96 .net
8801は1981年 228000円
8001mk2は1983年 123000円
8801mk2は1983年 FDDなしが168000円

もうとっくに8801の時代なのに敢えて8001を選んじゃう男の人って

344 :ナイコンさん:2015/10/10(土) 08:34:12.76 .net
8001mk2って、思ったより結構売れたのかも知れん。
8001mk2SRまで出したくらいだし。

345 :ナイコンさん:2015/10/10(土) 10:17:25.29 .net
>>343
まあ人には色んな事情があるから

やっとその頃買える値段になったかもしれないじゃないか


オレだ

346 :ナイコンさん:2015/10/10(土) 11:03:50.79 .net
もうpentiumの時代なのに敢えて486を選ぼうとして店員に止められた記憶が

347 :ナイコンさん:2015/10/10(土) 12:13:32.74 .net
俺はファミコン出たての頃にインテレビジョンがファミコン並みの値段で売ってるのを見て(定価がめちゃくちゃ高いインテレビジョンの方が面白いはずだ!)と思ってインテレビジョンを買っちゃったわ。

348 :ナイコンさん:2015/10/10(土) 13:20:19.19 .net
インテリビジョンはその後すぐ入手しづらくなくなるけど、
ファミコンは当分の間買えたんだから、
買う順番としては間違えていないな。

349 :ナイコンさん:2015/10/10(土) 13:25:57.21 .net
mk2はPC-8001+拡張RAM+拡張BOX+αで123千円なので、
安くPC-8001が欲しかった人には魅力的。

でも機能的には8801が実質的な8001MK2だよな。
88にNBASICが無ければ8001MK2の存在意義があっただろうに。

350 :ナイコンさん:2015/10/10(土) 13:34:27.86 .net
別のマシンとして使えるなんて器用な機種をよく作ったよな
他に例が思い浮かばない

351 :ナイコンさん:2015/10/10(土) 14:02:57.05 .net
NEC の基本線ってずっとそれだったじゃん。
8→16になっても BASIC ソフトはできるだけ変更をせずにそのまま使えるように、みたいな配慮までしたわけだし。

352 :ナイコンさん:2015/10/10(土) 14:11:50.75 .net
>>347
なんとインテレビジョンとは勇者だねえ
俺は同時期アタリ2800買っちゃってね
秋葉原でアタリがキャンペーンやっててな
アタリロゴの入った赤いジャンパーにミニスカのキャンペーンガールにコロッと洗脳されちまったよw

353 :ナイコンさん:2015/10/10(土) 14:41:03.13 .net
>>352
アタリとはマニアックだね。
当時家庭用ゲーム機でコマーシャルやってたのはカセットビジョン(たけしが出てた)とインテレビジョンぐらいだったんじゃないかな。
ミニスカは確かに販売促進効果があるw。

多分新しいバージョンのカセットビジョン版のマッピーの動画を最近見たんだけどファミコンとひけを取らないレベルなのに驚いた。
>>348
プレミア価値はともかくゲームの質がやっぱりファミコンとは天と地ほどちがったからねー。
後にファミコン買ってもらったらもう繋がなくなった。

354 :ナイコンさん:2015/10/10(土) 18:24:30.58 .net
ファミコン互換機が今も売られてるって凄いな

355 :ナイコンさん:2015/10/10(土) 18:41:38.51 .net
ファミコンの全部のROMを合わせても200MBとかそんなもんだから、
全てが動く互換機とかも作れるな

356 :ナイコンさん:2015/10/10(土) 19:11:42.24 .net
台湾だか中国製のカセットに1500本入っる奴とかあったぞ

357 :ナイコンさん:2015/10/10(土) 19:31:16.08 .net
>>356
そういうのは大抵ニセモノ。
同じプログラムが重複して入ってたり、一面目からスタート、二面目からスタート、…
が別として勘定されてたり、幾つかのプログラムリストのの並びが繰り返して表示されるだけ
で1500までナンバリングされてるのだ。
9999in1とかもあるぞw

そういうのでないまともなの(?)だと、64in1とか128in1がせいぜい。

358 :ナイコンさん:2015/10/10(土) 19:31:28.41 .net
カセットを差す必要が無い所が最大のメリットなのに
1人プレイに限定すれば、コントローラから直接ビデオ出力が出てるだけ、
みたいなデバイスになる

359 :ナイコンさん:2015/10/10(土) 19:52:27.44 .net
電池内蔵か?
重そう…

360 :ナイコンさん:2015/10/10(土) 19:58:57.67 .net
ファミコンの携帯互換機は本当に楽しいよ。
ねっころがって飛龍の拳とかで遊ぶのは至福。
めちゃくちゃ壊れやすいのが難点。

361 :ナイコンさん:2015/10/10(土) 20:13:49.01 .net
>>355
不可能ではないけど、意外と面倒。
ファミコンはメモリ管理をカセット側でやってるので、
そういう特殊カセットをエミュレートするのは結構な手間となる。
汎用性も無いから1本1本個別対応だしね。

362 :ナイコンさん:2015/10/10(土) 20:29:09.05 .net
めちゃくちゃ壊れやすいんじゃダメだろw

363 :ナイコンさん:2015/10/10(土) 20:31:38.92 .net
っていうか、互換機ってみんなエミュレータなんじゃないの?
馬鹿正直に6502入れてないでしょ

364 :ナイコンさん:2015/10/10(土) 20:45:18.48 .net
6502の互換CPUかねぇ

わざわざ独自の特殊ハード作って、そのハード用のエミュ作って、って事するより
どうせ特殊ハード作るんなら最初から互換ハードとして作った方が安上がりだと思うが

365 :ナイコンさん:2015/10/10(土) 20:51:17.34 .net
6502ってかリコーのカスタム?が絶望的だろね
互換機には泥でエミュレートしてる奴もあるみたい

366 :ナイコンさん:2015/10/11(日) 00:08:09.60 .net
ファミコン互換機は、ROM以外完全ワンチップで基板に直接ボンディングされて
樹脂封止されてるよ。
基板には他にICチップ無し。
ほぼ完全互換だけど、PSGの特定の音の位相が逆で原音の再生が完全に
できないとかうるさい人は言う。

今は液晶ディスプレイを持った携帯SFC互換機とかもあるけど、
マルチ機種互換機はエミュなんだろうなぁ。

367 :ナイコンさん:2015/10/11(日) 00:10:43.09 .net
レトロフリークなんて、むちゃくちゃ対応機種が多いw
http://japanese.engadget.com/2015/08/12/retron-5-5/

368 :ナイコンさん:2015/10/11(日) 07:58:08.47 .net
PC-8001も互換機作ってほしいね。
まあ、一番人気は88だろうけど。

369 :ナイコンさん:2015/10/11(日) 08:04:19.19 .net
もしそういうの作るならレトロフリークやretron5みたいに
マルチ路線だろうね
8801、FM77AV、MZ2500、X1turboあたりを合成したPCで
5万円くらいならかなり売れると思う

370 :ナイコンさん:2015/10/11(日) 09:58:47.90 .net
カセットが無いなら、物理的な互換機である必要は無いような

371 :ナイコンさん:2015/10/11(日) 10:03:12.39 .net
中身はエミュだしな

372 :ナイコンさん:2015/10/11(日) 20:01:57.38 .net
もし本気で作るとしたらエミュレータで互換を実現するのだろうな
あと外部装置はCMTやFDDを物理的に繋げられるのは当然だが
実際にはあまりそっちは使用せずSDカードを挿入して
FDDのエミュレーションてな流れになるのかな
あと109キーボードを使う

373 :ナイコンさん:2015/10/11(日) 20:09:44.70 .net
それってもうM88でいいじゃんって事だね

374 :ナイコンさん:2015/10/11(日) 20:47:15.00 .net
カセットテープの代わりにwavデータから入力してた

今なら、どうしてもエラーが起きて読めないテープを一旦wavにして、
解析してエラー補正できるのに

375 :ナイコンさん:2015/10/11(日) 20:59:35.13 .net
PCGエミュレート出来るエミュレーターある?

376 :ナイコンさん:2015/10/11(日) 21:37:15.13 .net
カセットイメージ化するのにwav2t88には世話になった
ホント素晴らしいツール

>>375
M88に載っているが

377 :ナイコンさん:2015/10/11(日) 22:06:31.83 .net
バーストエラーに対する補正ビットを最初から入れとくべきだよな

378 :ナイコンさん:2015/10/12(月) 01:14:53.52 .net
>>362
四千円くらいのやつを三台だめにした。

今まで計六台買ったかな。

馬鹿げてるけどPSPなんかより全然テンション上がる。

379 :ナイコンさん:2015/10/12(月) 08:56:37.27 .net
どっちかいとえば形にこだわって欲しい。
エミュレータは自分で用意するので。
キーボード付きケースにITXがと電源が入れば楽しい。

一体型が無理なら、色だけでもいいので、8001風キーボードとか6001風キーボードなんか出してくれんかな。

380 :ナイコンさん:2015/10/12(月) 13:05:28.30 .net
64ビットOSの場合は
CPU-Zも64ビット版を使わないといけないの?

381 :ナイコンさん:2015/10/12(月) 18:04:15.54 .net
勿論シャープやNECがやるとは思えないが
どこかのサードパーティで
8001や8801、MZ2000あたりのレプリカ筐体で
自作用ATXベアボーン作ってくれないかな
俺含めこの板の住人とか、物好きなおっさんが買うと思う

382 :ナイコンさん:2015/10/12(月) 19:12:44.14 .net
もしかして
同じCPUを使ったマイコンやゲーム機のマシン語プログラムって
どの機種でも動いてしまうんですか?
(´・ω・`)

383 :ナイコンさん:2015/10/12(月) 19:17:50.06 .net
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなーこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У...  |

384 :ナイコンさん:2015/10/12(月) 19:28:55.96 .net
MZ2000なんかいいな、10インチ液晶モデル
今となっては無駄にデカイ筐体だが

385 :ナイコンさん:2015/10/12(月) 23:25:41.76 .net
>>384
懐かしいねー。写真見て思い出した。
初めて遊んだ家庭用パソコンだわ。

持ってる友達がめちゃくちゃうらやましかった。

386 :ナイコンさん:2015/10/12(月) 23:39:56.37 .net
>>382
機種依存の部分が無ければ動かすことも可能。
そういうソースプログラムもあるよ。

387 :ナイコンさん:2015/10/15(木) 16:23:17.17 .net
VRAMのアドレスなんかは機種ごとに結構違うね
あとはROMの内部ルーチン直接叩いてたりすると
暴走一直線だ

388 :ナイコンさん:2015/10/15(木) 20:36:19.63 .net
そもそもどのPCでも動くのが売りだったはずの
マイクロソフトBASIC

389 :ナイコンさん:2015/10/16(金) 10:15:46.57 .net
あくまでも基本命令だけだろ

390 :ナイコンさん:2015/10/16(金) 18:30:30.06 .net
ヤマトの波動砲強力だったなあ
またやりたい

391 :ナイコンさん:2015/10/16(金) 19:36:07.32 .net
どのPCでも動くプログラムというとテキストベースのプログラムだけだろうね。
PC-8001なんかCLS命令もないからCLS命令は使う事ができない。

例えばオセロプログラムなら
人間の打つ手をINPUT文で座標で入力すると
マイコン側の打つ手がPRINT文で座標だけで表示されるとか。

毎回、盤面全部をPRINT文で表示しなおす事くらいはできるかな。

392 :ナイコンさん:2015/10/16(金) 20:58:51.16 .net
CRTじゃなくてテレタイプに出力するのが前提の
BASICプログラムなら、ほぼどのMS-BASIC機でも動くよ

393 :ナイコンさん:2015/10/16(金) 23:33:15.48 .net
機種依存部分を切り出してサブルーチン化すればいい
共通プラットフォームBASIC
変数は全部グローバル

394 :ナイコンさん:2015/10/17(土) 08:35:08.60 .net
カセットのフォーマットだけどステレオ前提にしてLRを差動にしてECC付与したらダメなのかな?
片極は今まで通りのパルス幅の違いによりエラー耐性つけている。
エラー耐性をあげるなら8b/10b変換だろうけれど重いから128b/130b変換をする。
付与ECCもECCのビットだけを集めて再度ECC化すればエラー修復も強化されるかな。
ECCも難しいユーザー8bなら6b付与と重い1024bで20bとなり2048bで22bか4096bで24b辺りをつかう。
物理的速度は9600か19200が簡素な限界だろうな。

395 :ナイコンさん:2015/10/17(土) 08:36:36.24 .net
p6でSD使う方が凄いけどね。

396 :ナイコンさん:2015/10/17(土) 15:16:06.72 .net
PC-8001型やApple II型のキーボードって
発売されないんですか?
(´・ω・`)

397 :ナイコンさん:2015/10/17(土) 17:33:16.70 .net
>>396
キー不足。8001の場合は実用上困らないが
Apple IIのキーボードは1963年版ASCIIコード用
キーボードのさらにサブセットという代物だから。
かといって、1967年版ASCIIコード対応のサード
パーティー製拡張キットを使うときのように
一般性のないキーコンビネーションを強いるのも
忍びないだろう?

398 :ナイコンさん:2015/10/17(土) 19:14:50.97 .net
98配列のUSBキーボード、もう一度発売して欲しい
ドライバが要らないように普通の109キーボードの
配列を変えただけのがいい

399 :ナイコンさん:2015/10/17(土) 20:42:15.43 .net
>>397
>>キー不足。
まあそうなんだけど

キーの数までそっくり同じでなくても
見た目が「あー、そういやこんな感じのデザインだったな」と
思わせるデザインになっていればOKなんじゃないかな

Apple II型 ではなく Apple II風 みたいな

400 :ナイコンさん:2015/10/17(土) 23:33:39.75 .net
Apple//eのテンキー付きタイプ風だといいかも

401 :ナイコンさん:2015/10/17(土) 23:51:24.58 .net
どうやったってバーストエラーは避けられないから、
携帯とか探査機とか、あのへんの通信のプロトコルを使うのがいい

402 :ナイコンさん:2015/10/18(日) 06:23:37.46 .net
IIeでは(それもPlatinumでは)あまりにも現代のものと大差なく
面白みに欠けるような。
http://i.imgur.com/5QSulVs.jpg
古さを味わうならこっちだろうけど
http://i.imgur.com/eRDCAEf.jpg
哀しいかな0x20〜0x5fまでの図形文字しか搭載していない
システムにおいて、そのうち3文字も直接入力が不能ではね。
一方、古さを充分に堪能でき実用上も何とかなりそうなのは
http://i.imgur.com/WOyOd6l.jpg
やはりこちら。再設定可能なファンクションキーを設けたのは
実に慧眼だったのではないかなぁと改めて思う次第。

403 :ナイコンさん:2015/10/18(日) 06:38:08.13 .net
カーソルキー受難の歴史

404 :ナイコンさん:2015/10/18(日) 06:58:15.56 .net
キー不足の不便は承知でいいんじゃないかな。
HHTが受け入れられてるんだから。

つーか、こういう企画はPFUがやってほしいな。
キーボードに並々ならぬこだわりがあるようだしね。
ttp://www.pfu.co.jp/hhkeyboard/kb_collection/

405 :ナイコンさん:2015/10/18(日) 07:01:49.36 .net
>>404
Teletypeのコメントの濃さが素敵w

406 :ナイコンさん:2015/10/18(日) 10:52:32.12 .net
あっても使わないキー
Caps
無変換
変換
カタカナ/ひらがな
右Alt
右Ctrl
PrintScreen
ScroolLock
Pause
Home
End
ファンクションキー

407 :ナイコンさん:2015/10/18(日) 13:53:48.92 .net
そうじゃなくて
PC-8001やApple IIの筐体型のキーボードが欲しいんだけど
(´・ω・`)

408 :ナイコンさん:2015/10/18(日) 18:38:24.09 .net
アップルのパワースイッチ、アホだな

409 :ナイコンさん:2015/10/18(日) 19:19:22.68 .net
>>407
もんげー邪魔だな

410 :ナイコンさん:2015/10/18(日) 19:40:37.84 .net
>>408
なんで?

411 :ナイコンさん:2015/10/18(日) 20:07:11.92 .net
マイコンは仕事や学校から帰って靴下の匂いをクンクンする、あの趣きがあった
今のPCにはそれが無い

412 :ナイコンさん:2015/10/18(日) 20:12:05.52 .net
>>408
普通のシーソースイッチだよ。PC-8001と大差ない。
PC-8001の横シーソーは良いがAppleの縦シーソーは「アホだ」という
主張だろうか。とすればかなり興味深い視点かもしれない。

413 :ナイコンさん:2015/10/18(日) 21:48:16.87 .net
apple][はshiftキー下がスイッチなのか?

414 :ナイコンさん:2015/10/18(日) 21:55:40.76 .net
電源スイッチは背面。
http://i.imgur.com/As1MFCW.jpg

415 :ナイコンさん:2015/10/18(日) 22:06:15.69 .net
キーボード上に電源スイッチ配置してたマイコンが確かあったような、なんだっけかな

416 :ナイコンさん:2015/10/18(日) 23:08:40.78 .net
>>407
これしかないな

http://surfersnet.com/business/pix/pc_zero_total.jpg

417 :ナイコンさん:2015/10/18(日) 23:21:04.25 .net
これがあるやろ
http://image.itmedia.co.jp/l/im/news/articles/1104/11/l_sk_commodore_01.jpg
http://image.itmedia.co.jp/l/im/news/articles/1104/11/l_sk_commodore_03.jpg

418 :ナイコンさん:2015/10/19(月) 00:32:26.20 .net
>>415
>キーボード上に電源スイッチ
日立のBASIC MASTER

総レス数 1003
171 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200