2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

栄光のPC-8001 Ver 1.4 Copyright 1979 (C) by (ry

1 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 19:38:48.64 .net
前スレ

栄光のPC-8001 Ver 1.3 Copyright 1979 (C) by (ry
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1265880123/

栄光のPC-8001 Ver 1.2 Copyright 1979 (C) by (ry
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1116587101/

栄光のPC-8001 Ver 1.1 Copyright 1979 (C) by (ry
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1063344777/

栄光のPC-8001
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1008693877/

360 :ナイコンさん:2015/10/10(土) 19:58:57.67 .net
ファミコンの携帯互換機は本当に楽しいよ。
ねっころがって飛龍の拳とかで遊ぶのは至福。
めちゃくちゃ壊れやすいのが難点。

361 :ナイコンさん:2015/10/10(土) 20:13:49.01 .net
>>355
不可能ではないけど、意外と面倒。
ファミコンはメモリ管理をカセット側でやってるので、
そういう特殊カセットをエミュレートするのは結構な手間となる。
汎用性も無いから1本1本個別対応だしね。

362 :ナイコンさん:2015/10/10(土) 20:29:09.05 .net
めちゃくちゃ壊れやすいんじゃダメだろw

363 :ナイコンさん:2015/10/10(土) 20:31:38.92 .net
っていうか、互換機ってみんなエミュレータなんじゃないの?
馬鹿正直に6502入れてないでしょ

364 :ナイコンさん:2015/10/10(土) 20:45:18.48 .net
6502の互換CPUかねぇ

わざわざ独自の特殊ハード作って、そのハード用のエミュ作って、って事するより
どうせ特殊ハード作るんなら最初から互換ハードとして作った方が安上がりだと思うが

365 :ナイコンさん:2015/10/10(土) 20:51:17.34 .net
6502ってかリコーのカスタム?が絶望的だろね
互換機には泥でエミュレートしてる奴もあるみたい

366 :ナイコンさん:2015/10/11(日) 00:08:09.60 .net
ファミコン互換機は、ROM以外完全ワンチップで基板に直接ボンディングされて
樹脂封止されてるよ。
基板には他にICチップ無し。
ほぼ完全互換だけど、PSGの特定の音の位相が逆で原音の再生が完全に
できないとかうるさい人は言う。

今は液晶ディスプレイを持った携帯SFC互換機とかもあるけど、
マルチ機種互換機はエミュなんだろうなぁ。

367 :ナイコンさん:2015/10/11(日) 00:10:43.09 .net
レトロフリークなんて、むちゃくちゃ対応機種が多いw
http://japanese.engadget.com/2015/08/12/retron-5-5/

368 :ナイコンさん:2015/10/11(日) 07:58:08.47 .net
PC-8001も互換機作ってほしいね。
まあ、一番人気は88だろうけど。

369 :ナイコンさん:2015/10/11(日) 08:04:19.19 .net
もしそういうの作るならレトロフリークやretron5みたいに
マルチ路線だろうね
8801、FM77AV、MZ2500、X1turboあたりを合成したPCで
5万円くらいならかなり売れると思う

370 :ナイコンさん:2015/10/11(日) 09:58:47.90 .net
カセットが無いなら、物理的な互換機である必要は無いような

371 :ナイコンさん:2015/10/11(日) 10:03:12.39 .net
中身はエミュだしな

372 :ナイコンさん:2015/10/11(日) 20:01:57.38 .net
もし本気で作るとしたらエミュレータで互換を実現するのだろうな
あと外部装置はCMTやFDDを物理的に繋げられるのは当然だが
実際にはあまりそっちは使用せずSDカードを挿入して
FDDのエミュレーションてな流れになるのかな
あと109キーボードを使う

373 :ナイコンさん:2015/10/11(日) 20:09:44.70 .net
それってもうM88でいいじゃんって事だね

374 :ナイコンさん:2015/10/11(日) 20:47:15.00 .net
カセットテープの代わりにwavデータから入力してた

今なら、どうしてもエラーが起きて読めないテープを一旦wavにして、
解析してエラー補正できるのに

375 :ナイコンさん:2015/10/11(日) 20:59:35.13 .net
PCGエミュレート出来るエミュレーターある?

376 :ナイコンさん:2015/10/11(日) 21:37:15.13 .net
カセットイメージ化するのにwav2t88には世話になった
ホント素晴らしいツール

>>375
M88に載っているが

377 :ナイコンさん:2015/10/11(日) 22:06:31.83 .net
バーストエラーに対する補正ビットを最初から入れとくべきだよな

378 :ナイコンさん:2015/10/12(月) 01:14:53.52 .net
>>362
四千円くらいのやつを三台だめにした。

今まで計六台買ったかな。

馬鹿げてるけどPSPなんかより全然テンション上がる。

379 :ナイコンさん:2015/10/12(月) 08:56:37.27 .net
どっちかいとえば形にこだわって欲しい。
エミュレータは自分で用意するので。
キーボード付きケースにITXがと電源が入れば楽しい。

一体型が無理なら、色だけでもいいので、8001風キーボードとか6001風キーボードなんか出してくれんかな。

380 :ナイコンさん:2015/10/12(月) 13:05:28.30 .net
64ビットOSの場合は
CPU-Zも64ビット版を使わないといけないの?

381 :ナイコンさん:2015/10/12(月) 18:04:15.54 .net
勿論シャープやNECがやるとは思えないが
どこかのサードパーティで
8001や8801、MZ2000あたりのレプリカ筐体で
自作用ATXベアボーン作ってくれないかな
俺含めこの板の住人とか、物好きなおっさんが買うと思う

382 :ナイコンさん:2015/10/12(月) 19:12:44.14 .net
もしかして
同じCPUを使ったマイコンやゲーム機のマシン語プログラムって
どの機種でも動いてしまうんですか?
(´・ω・`)

383 :ナイコンさん:2015/10/12(月) 19:17:50.06 .net
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなーこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У...  |

384 :ナイコンさん:2015/10/12(月) 19:28:55.96 .net
MZ2000なんかいいな、10インチ液晶モデル
今となっては無駄にデカイ筐体だが

385 :ナイコンさん:2015/10/12(月) 23:25:41.76 .net
>>384
懐かしいねー。写真見て思い出した。
初めて遊んだ家庭用パソコンだわ。

持ってる友達がめちゃくちゃうらやましかった。

386 :ナイコンさん:2015/10/12(月) 23:39:56.37 .net
>>382
機種依存の部分が無ければ動かすことも可能。
そういうソースプログラムもあるよ。

387 :ナイコンさん:2015/10/15(木) 16:23:17.17 .net
VRAMのアドレスなんかは機種ごとに結構違うね
あとはROMの内部ルーチン直接叩いてたりすると
暴走一直線だ

388 :ナイコンさん:2015/10/15(木) 20:36:19.63 .net
そもそもどのPCでも動くのが売りだったはずの
マイクロソフトBASIC

389 :ナイコンさん:2015/10/16(金) 10:15:46.57 .net
あくまでも基本命令だけだろ

390 :ナイコンさん:2015/10/16(金) 18:30:30.06 .net
ヤマトの波動砲強力だったなあ
またやりたい

391 :ナイコンさん:2015/10/16(金) 19:36:07.32 .net
どのPCでも動くプログラムというとテキストベースのプログラムだけだろうね。
PC-8001なんかCLS命令もないからCLS命令は使う事ができない。

例えばオセロプログラムなら
人間の打つ手をINPUT文で座標で入力すると
マイコン側の打つ手がPRINT文で座標だけで表示されるとか。

毎回、盤面全部をPRINT文で表示しなおす事くらいはできるかな。

392 :ナイコンさん:2015/10/16(金) 20:58:51.16 .net
CRTじゃなくてテレタイプに出力するのが前提の
BASICプログラムなら、ほぼどのMS-BASIC機でも動くよ

393 :ナイコンさん:2015/10/16(金) 23:33:15.48 .net
機種依存部分を切り出してサブルーチン化すればいい
共通プラットフォームBASIC
変数は全部グローバル

394 :ナイコンさん:2015/10/17(土) 08:35:08.60 .net
カセットのフォーマットだけどステレオ前提にしてLRを差動にしてECC付与したらダメなのかな?
片極は今まで通りのパルス幅の違いによりエラー耐性つけている。
エラー耐性をあげるなら8b/10b変換だろうけれど重いから128b/130b変換をする。
付与ECCもECCのビットだけを集めて再度ECC化すればエラー修復も強化されるかな。
ECCも難しいユーザー8bなら6b付与と重い1024bで20bとなり2048bで22bか4096bで24b辺りをつかう。
物理的速度は9600か19200が簡素な限界だろうな。

395 :ナイコンさん:2015/10/17(土) 08:36:36.24 .net
p6でSD使う方が凄いけどね。

396 :ナイコンさん:2015/10/17(土) 15:16:06.72 .net
PC-8001型やApple II型のキーボードって
発売されないんですか?
(´・ω・`)

397 :ナイコンさん:2015/10/17(土) 17:33:16.70 .net
>>396
キー不足。8001の場合は実用上困らないが
Apple IIのキーボードは1963年版ASCIIコード用
キーボードのさらにサブセットという代物だから。
かといって、1967年版ASCIIコード対応のサード
パーティー製拡張キットを使うときのように
一般性のないキーコンビネーションを強いるのも
忍びないだろう?

398 :ナイコンさん:2015/10/17(土) 19:14:50.97 .net
98配列のUSBキーボード、もう一度発売して欲しい
ドライバが要らないように普通の109キーボードの
配列を変えただけのがいい

399 :ナイコンさん:2015/10/17(土) 20:42:15.43 .net
>>397
>>キー不足。
まあそうなんだけど

キーの数までそっくり同じでなくても
見た目が「あー、そういやこんな感じのデザインだったな」と
思わせるデザインになっていればOKなんじゃないかな

Apple II型 ではなく Apple II風 みたいな

400 :ナイコンさん:2015/10/17(土) 23:33:39.75 .net
Apple//eのテンキー付きタイプ風だといいかも

401 :ナイコンさん:2015/10/17(土) 23:51:24.58 .net
どうやったってバーストエラーは避けられないから、
携帯とか探査機とか、あのへんの通信のプロトコルを使うのがいい

402 :ナイコンさん:2015/10/18(日) 06:23:37.46 .net
IIeでは(それもPlatinumでは)あまりにも現代のものと大差なく
面白みに欠けるような。
http://i.imgur.com/5QSulVs.jpg
古さを味わうならこっちだろうけど
http://i.imgur.com/eRDCAEf.jpg
哀しいかな0x20〜0x5fまでの図形文字しか搭載していない
システムにおいて、そのうち3文字も直接入力が不能ではね。
一方、古さを充分に堪能でき実用上も何とかなりそうなのは
http://i.imgur.com/WOyOd6l.jpg
やはりこちら。再設定可能なファンクションキーを設けたのは
実に慧眼だったのではないかなぁと改めて思う次第。

403 :ナイコンさん:2015/10/18(日) 06:38:08.13 .net
カーソルキー受難の歴史

404 :ナイコンさん:2015/10/18(日) 06:58:15.56 .net
キー不足の不便は承知でいいんじゃないかな。
HHTが受け入れられてるんだから。

つーか、こういう企画はPFUがやってほしいな。
キーボードに並々ならぬこだわりがあるようだしね。
ttp://www.pfu.co.jp/hhkeyboard/kb_collection/

405 :ナイコンさん:2015/10/18(日) 07:01:49.36 .net
>>404
Teletypeのコメントの濃さが素敵w

406 :ナイコンさん:2015/10/18(日) 10:52:32.12 .net
あっても使わないキー
Caps
無変換
変換
カタカナ/ひらがな
右Alt
右Ctrl
PrintScreen
ScroolLock
Pause
Home
End
ファンクションキー

407 :ナイコンさん:2015/10/18(日) 13:53:48.92 .net
そうじゃなくて
PC-8001やApple IIの筐体型のキーボードが欲しいんだけど
(´・ω・`)

408 :ナイコンさん:2015/10/18(日) 18:38:24.09 .net
アップルのパワースイッチ、アホだな

409 :ナイコンさん:2015/10/18(日) 19:19:22.68 .net
>>407
もんげー邪魔だな

410 :ナイコンさん:2015/10/18(日) 19:40:37.84 .net
>>408
なんで?

411 :ナイコンさん:2015/10/18(日) 20:07:11.92 .net
マイコンは仕事や学校から帰って靴下の匂いをクンクンする、あの趣きがあった
今のPCにはそれが無い

412 :ナイコンさん:2015/10/18(日) 20:12:05.52 .net
>>408
普通のシーソースイッチだよ。PC-8001と大差ない。
PC-8001の横シーソーは良いがAppleの縦シーソーは「アホだ」という
主張だろうか。とすればかなり興味深い視点かもしれない。

413 :ナイコンさん:2015/10/18(日) 21:48:16.87 .net
apple][はshiftキー下がスイッチなのか?

414 :ナイコンさん:2015/10/18(日) 21:55:40.76 .net
電源スイッチは背面。
http://i.imgur.com/As1MFCW.jpg

415 :ナイコンさん:2015/10/18(日) 22:06:15.69 .net
キーボード上に電源スイッチ配置してたマイコンが確かあったような、なんだっけかな

416 :ナイコンさん:2015/10/18(日) 23:08:40.78 .net
>>407
これしかないな

http://surfersnet.com/business/pix/pc_zero_total.jpg

417 :ナイコンさん:2015/10/18(日) 23:21:04.25 .net
これがあるやろ
http://image.itmedia.co.jp/l/im/news/articles/1104/11/l_sk_commodore_01.jpg
http://image.itmedia.co.jp/l/im/news/articles/1104/11/l_sk_commodore_03.jpg

418 :ナイコンさん:2015/10/19(月) 00:32:26.20 .net
>>415
>キーボード上に電源スイッチ
日立のBASIC MASTER

419 :ナイコンさん:2015/10/19(月) 00:44:09.53 .net
背中がえらく新しいな

420 :ナイコンさん:2015/10/19(月) 07:19:56.06 .net
>>417
3枚目がワロタが
なんかCG臭い
フェイク記事?

421 :ナイコンさん:2015/10/19(月) 08:16:04.41 .net
「Commodore 64x」でググれ。

422 :ナイコンさん:2015/10/19(月) 09:26:22.69 .net
>>408
もしかして、左シフトキーの下の事言ってるのか?あれはただのパワーランプだよ。パワースイッチは既出の通りすぎ背面にある。

423 :ナイコンさん:2015/10/19(月) 09:36:16.36 .net
ベーシックマスターのはヤバすぎる

424 :ナイコンさん:2015/10/20(火) 11:33:38.86 .net
電源ボタン自体がなかったJR100

425 :ナイコンさん:2015/10/20(火) 11:39:04.16 .net
昔のPCは消費電力低かったしね
Z80にヒートシンクなんてまずなかったし
486DX2でもヒートシンクだけでファンなんてなかったし

426 :ナイコンさん:2015/10/20(火) 11:45:36.37 .net
処理能力からすると電気バカ食いだけどな

427 :ナイコンさん:2015/10/20(火) 12:34:52.31 .net
当時としてはそれでも凄い処理能力だったな

428 :ナイコンさん:2015/10/20(火) 13:37:30.67 .net
今でもGUI書き換えをCPUにさせたら遅いと思う
昔のビデオカードはウィンドウの塗りつぶしとか場合によっては遅かったし

429 :ナイコンさん:2015/10/20(火) 19:51:11.44 .net
そこまで昔に戻らなくても、Pentiumでもファン無かった

430 :270:2015/10/20(火) 20:18:05.60 .net
今でも使ってるNetWalkerもファンなし。
しかもCPU800000kHzだぞ。メモリー512000KBだぞ。すごいんだぞ。

431 :ナイコンさん:2015/10/20(火) 21:03:40.32 .net
PC-8001ってESCキーが一番使い道のなかったキーだと思う

432 :ナイコンさん:2015/10/20(火) 21:29:16.36 .net
あまりに使わないから、一太郎はメニューキーにしとったな

433 :ナイコンさん:2015/10/20(火) 21:37:21.77 .net
>>431
ターミナルモードとかで使うのかな? 使ったことないからわからない。

434 :ナイコンさん:2015/10/20(火) 21:44:38.48 .net
BREAKキーで全部事足りたんだっけ

西部労働レストランなんて言葉があったなぁ・・・

435 :ナイコンさん:2015/10/20(火) 21:50:53.21 .net
>>434
違う。STOPキーだ。

436 :ナイコンさん:2015/10/20(火) 21:52:13.79 .net
もしかしたらBASICでLISTコマンドを実行したときESCで一時停止するんだっけ?
実機がないから試せない。

437 :ナイコンさん:2015/10/20(火) 22:06:45.67 .net
>>435
NECはSTOPキーだったっけ

>>436
確かそう
STOPキーだとLIST命令が終了しちゃうんだ

438 :ナイコンさん:2015/10/20(火) 22:08:37.29 .net
FM7のbreakキーは割り込み発生するから便利だった

439 :ナイコンさん:2015/10/21(水) 07:35:15.04 .net
当時は矢印キーがシフトで反転するのが便利だと思っていたな

440 :ナイコンさん:2015/10/21(水) 08:24:09.84 .net
8801のNモードではキーボードのハード的な違いはどう吸収してたんだろう

441 :ナイコンさん:2015/10/21(水) 08:36:43.54 .net
>>440
ROMのバージョンが上がっていた記憶だが?
ググったらwikipediaにはキーボード対応でバージョンが上がっていると書いてあるな
https://ja.wikipedia.org/wiki/N-BASIC

下の場所の調査でもバージョンが上がっているようだ
http://www.geocities.jp/retro_zzz/machines/nec/cmn_vers.html

442 :ナイコンさん:2015/10/21(水) 09:25:51.32 .net
BASICの動作は問題なくても、
ポート読んでキー入力判定してたら、普通に動かないと思うけど

443 :ナイコンさん:2015/10/21(水) 14:20:22.47 .net
初代9801にN-BASIC(86)モードのソフトがあって
8001のBASICプログラムが速く動いたな。
もちろんマシン語レベルでは互換性なかったが
アトリビュートの問題が無くちょっと良かった

444 :ナイコンさん:2015/10/21(水) 21:39:21.24 .net
ESCキーは今でも使い道のないキーだけど
Wikipedia編集中は押すと入力した内容が全部消えるから
絶対に押してはいけないキーと化す

445 :ナイコンさん:2015/10/21(水) 21:41:01.88 .net
ESCは、最大化したYouTube映像を戻すのに必要だろ。

446 :ナイコンさん:2015/10/21(水) 21:52:12.83 .net
スマホにもESCが欲しかった

447 :ナイコンさん:2015/10/21(水) 21:57:18.23 .net
UNIXだとviとかでESCキーはバリバリ使うけどな

448 :ナイコンさん:2015/10/21(水) 22:17:36.66 .net
パソ通な時代、98はエスケープシーケンスよく使ったからESCの世話になったが、80(88)では皆無だわ

449 :ナイコンさん:2015/10/21(水) 22:51:10.70 .net
viでESC使うのは仕方なくで、大抵はもっと便利なアサインにしてるのでは

450 :ナイコンさん:2015/10/21(水) 23:27:08.97 .net
慣れだ慣れ
俺はカーソル移動もhjklでやってる

451 :ナイコンさん:2015/10/21(水) 23:54:09.19 .net
>>442
キーボードのI/Oは80も88も同じです。
88で増えたされたキーは、I/Oの後半に追加されていきます。
FHでさらに増えた分も同様です。

452 :ナイコンさん:2015/10/21(水) 23:58:07.80 .net
>>450
それはむしろ普通でしょ
カーソルキーがホームポジションに無いことで、世の中のPCの作業効率は相当下がってる

うちはmayuでダイアモンドカーソルにしてる

453 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 06:30:27.47 .net
Windowsはダイヤモンドカーソルが出来ないんだよな

454 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 11:58:11.51 .net
専用CRTがPC8002だったっけ
昔のは周辺機器が連番で名前付いてたんだよね

455 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 17:57:08.66 .net
緑黒のCRTはなんで
白黒のCRTじゃなかったん?
(´・ω・`)

456 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 18:10:14.47 .net
緑黒の方が目が疲れないから、ってのが当時の理由だった
ホントに疲れないのかどうかは知らん

457 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 21:11:03.02 .net
視感度から言えば緑は輝度成分が高いのでまんべんな白より先鋭度があるよ。
これは16bitカラーの他5bitに対して6bitを割当てていることや、
コンポーネントの色式でも緑の係数が高いことと一致する。
RF接続でみれると言われたけれど実際にみるとにじみも酷く見れる物では無かった。
TV自体がましになったSR世代くらいからましになるけれどね。

458 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 21:38:53.89 .net
しかし当時はピンク症候群ってのが少し問題になってたな

459 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 22:31:28.97 .net
コンポジットのモノクロームモニターには緑だけじゃなくて
青白い発色のものやアンバーのものもあったよ。

460 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 23:22:16.59 .net
モノクロだとコンポジット信号でも80カラムがくっきり表示できるんだよな

総レス数 1003
171 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200