2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

栄光のPC-8001 Ver 1.4 Copyright 1979 (C) by (ry

1 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 19:38:48.64 .net
前スレ

栄光のPC-8001 Ver 1.3 Copyright 1979 (C) by (ry
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1265880123/

栄光のPC-8001 Ver 1.2 Copyright 1979 (C) by (ry
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1116587101/

栄光のPC-8001 Ver 1.1 Copyright 1979 (C) by (ry
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1063344777/

栄光のPC-8001
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1008693877/

432 :ナイコンさん:2015/10/20(火) 21:29:16.36 .net
あまりに使わないから、一太郎はメニューキーにしとったな

433 :ナイコンさん:2015/10/20(火) 21:37:21.77 .net
>>431
ターミナルモードとかで使うのかな? 使ったことないからわからない。

434 :ナイコンさん:2015/10/20(火) 21:44:38.48 .net
BREAKキーで全部事足りたんだっけ

西部労働レストランなんて言葉があったなぁ・・・

435 :ナイコンさん:2015/10/20(火) 21:50:53.21 .net
>>434
違う。STOPキーだ。

436 :ナイコンさん:2015/10/20(火) 21:52:13.79 .net
もしかしたらBASICでLISTコマンドを実行したときESCで一時停止するんだっけ?
実機がないから試せない。

437 :ナイコンさん:2015/10/20(火) 22:06:45.67 .net
>>435
NECはSTOPキーだったっけ

>>436
確かそう
STOPキーだとLIST命令が終了しちゃうんだ

438 :ナイコンさん:2015/10/20(火) 22:08:37.29 .net
FM7のbreakキーは割り込み発生するから便利だった

439 :ナイコンさん:2015/10/21(水) 07:35:15.04 .net
当時は矢印キーがシフトで反転するのが便利だと思っていたな

440 :ナイコンさん:2015/10/21(水) 08:24:09.84 .net
8801のNモードではキーボードのハード的な違いはどう吸収してたんだろう

441 :ナイコンさん:2015/10/21(水) 08:36:43.54 .net
>>440
ROMのバージョンが上がっていた記憶だが?
ググったらwikipediaにはキーボード対応でバージョンが上がっていると書いてあるな
https://ja.wikipedia.org/wiki/N-BASIC

下の場所の調査でもバージョンが上がっているようだ
http://www.geocities.jp/retro_zzz/machines/nec/cmn_vers.html

442 :ナイコンさん:2015/10/21(水) 09:25:51.32 .net
BASICの動作は問題なくても、
ポート読んでキー入力判定してたら、普通に動かないと思うけど

443 :ナイコンさん:2015/10/21(水) 14:20:22.47 .net
初代9801にN-BASIC(86)モードのソフトがあって
8001のBASICプログラムが速く動いたな。
もちろんマシン語レベルでは互換性なかったが
アトリビュートの問題が無くちょっと良かった

444 :ナイコンさん:2015/10/21(水) 21:39:21.24 .net
ESCキーは今でも使い道のないキーだけど
Wikipedia編集中は押すと入力した内容が全部消えるから
絶対に押してはいけないキーと化す

445 :ナイコンさん:2015/10/21(水) 21:41:01.88 .net
ESCは、最大化したYouTube映像を戻すのに必要だろ。

446 :ナイコンさん:2015/10/21(水) 21:52:12.83 .net
スマホにもESCが欲しかった

447 :ナイコンさん:2015/10/21(水) 21:57:18.23 .net
UNIXだとviとかでESCキーはバリバリ使うけどな

448 :ナイコンさん:2015/10/21(水) 22:17:36.66 .net
パソ通な時代、98はエスケープシーケンスよく使ったからESCの世話になったが、80(88)では皆無だわ

449 :ナイコンさん:2015/10/21(水) 22:51:10.70 .net
viでESC使うのは仕方なくで、大抵はもっと便利なアサインにしてるのでは

450 :ナイコンさん:2015/10/21(水) 23:27:08.97 .net
慣れだ慣れ
俺はカーソル移動もhjklでやってる

451 :ナイコンさん:2015/10/21(水) 23:54:09.19 .net
>>442
キーボードのI/Oは80も88も同じです。
88で増えたされたキーは、I/Oの後半に追加されていきます。
FHでさらに増えた分も同様です。

452 :ナイコンさん:2015/10/21(水) 23:58:07.80 .net
>>450
それはむしろ普通でしょ
カーソルキーがホームポジションに無いことで、世の中のPCの作業効率は相当下がってる

うちはmayuでダイアモンドカーソルにしてる

453 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 06:30:27.47 .net
Windowsはダイヤモンドカーソルが出来ないんだよな

454 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 11:58:11.51 .net
専用CRTがPC8002だったっけ
昔のは周辺機器が連番で名前付いてたんだよね

455 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 17:57:08.66 .net
緑黒のCRTはなんで
白黒のCRTじゃなかったん?
(´・ω・`)

456 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 18:10:14.47 .net
緑黒の方が目が疲れないから、ってのが当時の理由だった
ホントに疲れないのかどうかは知らん

457 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 21:11:03.02 .net
視感度から言えば緑は輝度成分が高いのでまんべんな白より先鋭度があるよ。
これは16bitカラーの他5bitに対して6bitを割当てていることや、
コンポーネントの色式でも緑の係数が高いことと一致する。
RF接続でみれると言われたけれど実際にみるとにじみも酷く見れる物では無かった。
TV自体がましになったSR世代くらいからましになるけれどね。

458 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 21:38:53.89 .net
しかし当時はピンク症候群ってのが少し問題になってたな

459 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 22:31:28.97 .net
コンポジットのモノクロームモニターには緑だけじゃなくて
青白い発色のものやアンバーのものもあったよ。

460 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 23:22:16.59 .net
モノクロだとコンポジット信号でも80カラムがくっきり表示できるんだよな

461 :ナイコンさん:2015/10/23(金) 00:22:10.77 .net
これか

http://www.isc.meiji.ac.jp/~sumwel_h/doc/juris/tdcj-s62-1-30.htm

462 :片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 :2015/10/23(金) 01:10:00.65 .net
>>461
ありがたい

463 :片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 :2015/10/23(金) 01:18:16.45 .net
アセンブラーで8ヶ月なのか、なかなかやるな

464 :ナイコンさん:2015/10/23(金) 07:32:21.64 .net
88の400ライン白黒モニタはとても綺麗だったよ
これ代替手段がないんだよな

465 :ナイコンさん:2015/10/23(金) 09:18:23.81 .net
懐かしい、当時のカラーモニターは20万以上したからなー
98にしたとき何とかカラーにしたが白黒の方が見やすかった思い出がある

8001を買ったときはしばらくTVを使用したので
80×20の画面はやっとみえた。
スタートレックもちょっとしんどかったな

466 :ナイコンさん:2015/10/23(金) 11:35:22.71 .net
>>463
別に1から作るわけじゃないし。

467 :ナイコンさん:2015/10/23(金) 12:46:26.16 .net
PC-8001にrogueが移植されていれば
スタートレックみたいにカルト的な人気を博したかもしれんが
32KBじゃ無理か?

468 :ナイコンさん:2015/10/23(金) 12:51:40.04 .net
ローグはCP/M版があるやろ。

469 :ナイコンさん:2015/10/23(金) 13:07:42.19 .net
8001用のCP/Mなんてあったのか

470 :ナイコンさん:2015/10/23(金) 14:21:39.42 .net
CP/M、CP/M、僕らは強いぞシーピーエムー♪

471 :ナイコンさん:2015/10/23(金) 14:23:25.77 .net
パッチ当てれば動くっぽい

http://www.geocities.jp/upd780c1/pc-8001/j80-11.html

472 :ナイコンさん:2015/10/23(金) 14:37:57.66 .net
BD7、BD7、僕らは強いぞBD7〜♪

473 :ナイコンさん:2015/10/23(金) 14:40:48.75 .net
ぼ、ぼ、僕らは少年探偵団〜

474 :ナイコンさん:2015/10/23(金) 16:04:36.61 .net
セミグラ使って大きめスクロールローグとか面白そう

475 :ナイコンさん:2015/10/23(金) 17:23:29.81 .net
8×8ドットキャラならドラクエだって作れるぜ!

476 :ナイコンさん:2015/10/23(金) 19:18:07.08 .net
8001のCP/Mソフトは買ったが遅いしよくわからなかったが
パソコン誌のソフト交換しましょうの掲示板で連絡を取り合って
PL/1 ,COBOLなどひとつ十万以上するソフトをコピーし合って
大量に集めたな。
2000年ごろまでは著作権がうるさくなく自由な時代だったな

477 :ナイコンさん:2015/10/23(金) 19:38:44.82 .net
フロッピー何枚持ってたんだよ

478 :ナイコンさん:2015/10/23(金) 19:51:47.54 .net
>>465
うち、21ピン対応のテレビ買うて8ピンアダプタ使ってた

479 :ナイコンさん:2015/10/23(金) 19:53:11.77 .net
>>474
3301のパラメーターいじれば4ドットの縦スクロールもできたんちゃうか

480 :ナイコンさん:2015/10/23(金) 21:13:45.55 .net
あの頃のCRTCにそんな融通効いたかなぁ

481 :ナイコンさん:2015/10/24(土) 01:05:31.91 .net
160x100ドットグラフィックでbad appleとか再生できんもんか

当然エミュレータ必須で、クロックはどうにかするとして、
動画データの供給元を何にするか

482 :ナイコンさん:2015/10/25(日) 12:15:53.42 .net
>>436
>>437
ありがとう!
すっかり忘れてて、j80でCTRL-SにCPUポーズを割り当てたり
バカなことをしてました。
ESCが一時停止でした。

483 :ナイコンさん:2015/10/25(日) 20:31:29.53 .net
NECは何故、
8001や8801のゲームを
作らなかったの?
(´・ω・`)

484 :ナイコンさん:2015/10/25(日) 22:45:22.42 .net
88のデモの中に何かゲーム入ってたような

485 :ナイコンさん:2015/10/26(月) 00:22:39.18 .net
あれはシステムソフト作

486 :ナイコンさん:2015/10/26(月) 06:41:28.26 .net
>>484
ハード屋になりソフトメーカー参入しやくしたのでは?
マイクロソフトが最近までソフト専門だったし

487 :ナイコンさん:2015/10/26(月) 12:18:27.44 .net
NECのパソコンに付属で入ってるゲームってクソつまらないんだよねー
三分やったら飽きるような奴ばっか

488 :ナイコンさん:2015/10/26(月) 12:30:29.37 .net
付属品も価格に含まれているからなー
8001時代初期などパソコンプログラマーが殆どいなかったから
出来が悪いのも目立っていたけどな
でもコンピュータが自宅で操作できるのはわくわくして楽しかったな

489 :ナイコンさん:2015/10/26(月) 14:42:27.59 .net
>>486
>マイクロソフトが最近までソフト専門だったし
http://www.applelogic.org/files/SOFTCARD.jpg
1980年の話ですね。まぁ最近と言えば最近ですが。
すぐに台湾製のコピー品が大量に出回ったのも良い思い出です。
ハードウェア事業のきっかけは1978年6月のNational Computer
ConferenceにてApple IIで動くVISICALCの初披露を目にした
Paul Allen氏が強い焦りを覚えてから数カ月後に得た着想
とされています。
しかしこれも最近と言えば最近の話ですかね。

490 :ナイコンさん:2015/10/26(月) 15:10:47.50 .net
マイクロソフトのハードと言えば、なすび型マウス

491 :ナイコンさん:2015/10/26(月) 20:49:56.00 .net
PCG8100って裏で接続して下に敷いてるだけかと思ったら
こんな複雑な取り付け方してたんだ

https://scontent.xx.fbcdn.net/hphotos-xaf1/t31.0-8/1602200_811332155549386_1274278532_o.jpg

492 :ナイコンさん:2015/10/26(月) 21:02:23.08 .net
>>491
そりゃ、キャラクタジェネレータを置き換えるんだからな。
そこのソケットに刺す必要があるわ。

うちのは、キャラクタジェネレータを4KBのP-ROMで置き換えて、後ろにつけたスイッチで
カタカナとひらがなの切り替えができるようにしてあった。

493 :ナイコンさん:2015/10/26(月) 21:33:04.58 .net
PC-8001ってIC引っこ抜けたんだ
初期生産分でもなければ基板に直接半田付けされるのが普通だと思ってた

494 :ナイコンさん:2015/10/26(月) 21:52:37.51 .net
下の電源スイッチが付いている箱には何が入っているんだ?

495 :ナイコンさん:2015/10/26(月) 22:54:02.95 .net
俺の親父はFGUなんちゃらつけて日本語ワープロにしてた

496 :ナイコンさん:2015/10/26(月) 23:37:49.75 .net
FGU8200+JWP8200か。百万円コースだな

497 :ナイコンさん:2015/10/26(月) 23:41:33.76 .net
Z80にそんな過大な期待されても

498 :ナイコンさん:2015/10/26(月) 23:44:24.18 .net
Z80(互換含む)で最高スペックのPCって、PC-8801MCだろうか

499 :ナイコンさん:2015/10/26(月) 23:51:42.35 .net
8001本体の匂いを今でも思い出せるわ。
本当に夢がつまったマシンだった。

500 :ナイコンさん:2015/10/27(火) 01:50:32.78 .net
Z80互換最強はTurboRかな

501 :ナイコンさん:2015/10/27(火) 07:48:13.94 .net
買って一番初めにやったのは16KBのメモリー増設だったな
32KBという大容量メモリーになったと喜んだものだ

502 :ナイコンさん:2015/10/27(火) 08:19:56.22 .net
ちゃんとNEC製買ったかい?
自分が初めて買った4116は確かTI製の米国メーカー品で
いきなり不良が混じっていた。以来4116は山ほど買ったけど
NEC製で不良品に出会った経験は一度もなかったよ。

503 :ナイコンさん:2015/10/27(火) 09:18:29.63 .net
あちらでハネられたものが入ってきてたんだろうなぁ
日本はナメられてたのさ

504 :ナイコンさん:2015/10/27(火) 16:26:15.80 .net
>>503
「日本に輸出する半導体は選別落ちのB級品ばかり」
そんな話がまことしやかに囁かれていた。しかし
米国でも少なくとも民生品ではあまり事情は変わら
なかったようで、こんな話が残っている。

1978年のByte誌掲載 PET2001レビュー記事から抜粋。

(他のパソコンユーザーから多々報告が上がって
いるのと同様にという注目すべき指摘を書いた上で)
不運なことに僕が入手したPET2001は結局メモリーチップ
3つが不良品で、写真に示した例をはじめ奇妙な症状
があれこれ生じていた。Commodoreに電話しても担当
者がつかまらず、数週間のあいだ自分で対処を試みる
はめになった。メモリーの問題だろうと当たりを付け
てみたものの、BASICで自作したメモリーテストプロ
グラムでは、不良チップの特定に不十分なようだった。
最終的にはPETの設計者の一人John Feagans氏から連絡
が来て、機械語で作ったメモリーテストプログラムと
幾つかの差し替え用メモリーチップを郵送してくれた。
こうして助けを得た結果、数時間で不良メモリの特定と
交換を終えた。

https://www.evernote.com/l/ACknr5pPQvhBRJrJ-ksIblRuVXKb24RNyek

日本製DRAMがあまりに高品質な上に値段も安く
やがて貿易摩擦に発展する前夜頃の話。
NEC製がとりわけ印象深いなぁ。

505 :ナイコンさん:2015/10/27(火) 18:09:24.67 .net
http://imgur.com/nNcrCay.jpg
ス・テ・キ

506 :ナイコンさん:2015/10/27(火) 20:14:09.73 .net
PC-8001ってTRS-80と同じ値段だったんだよな

507 :ナイコンさん:2015/10/27(火) 21:04:51.10 .net
TRS-80はSTDモニター付きで198000円
8001は本体168000円

508 :ナイコンさん:2015/10/27(火) 22:40:04.12 .net
>>505
その写真。1977年に米コンピューターショーで使われた
PETのプロトタイプモデルなんです。見ての通り曲面を
多用した未来的なデザインでしたが、量産版では直線的な
形に手直しされました。

509 :ナイコンさん:2015/10/28(水) 04:36:00.91 .net
家電屋さんのテレビに8001mkIIが繋いであって、そのテレビがムッチャ欲しかったなぁ
確か家電屋さんでそのテレビを入力切り替えして猪木対ホーガン戦観た記憶がある
(´・ω・`)

510 :ナイコンさん:2015/10/28(水) 07:12:19.45 .net
>>509
店員さんにアックスボンバー食らわなかったか

511 :ナイコンさん:2015/10/28(水) 08:41:36.88 .net
兄貴が部屋に8001とテレビも見れるモニター持っててうらやましかったな。
RGBってやつ。

512 :ナイコンさん:2015/10/28(水) 08:58:50.55 .net
デジ8ピンのTVモニターなんて80時代にあった?

513 :ナイコンさん:2015/10/28(水) 08:59:25.46 .net
どちらかというとパソコン画面を表示できるTVか

514 :ナイコンさん:2015/10/28(水) 09:22:14.41 .net
俺はデジ8ピンとアナ21ピンに対応した
ソニーのテレビ持ってた

515 :ナイコンさん:2015/10/28(水) 12:52:39.34 .net
I/Oでブラウン管テレビをPC用モニターに改造する記事があったな
電通大とか東京電機大学の学生かなんかが寄稿したんだろうけど

516 :ナイコンさん:2015/10/28(水) 17:46:59.39 .net
FR/MRの頃だと思うけどPC-TV451シリーズが燦然と輝いていると思う

517 :ナイコンさん:2015/10/28(水) 19:02:52.77 .net
>>515
普通のテレビをRGBモニタにする改造記事はバッ活にもあった

518 :ナイコンさん:2015/10/28(水) 19:12:57.40 .net
映るというだけで使い物になるかどうかは別

519 :ナイコンさん:2015/10/28(水) 19:18:38.95 .net
まあそうだな
大体、使い物になるなら皆やってるはずだし

520 :ナイコンさん:2015/10/28(水) 20:39:36.85 .net
PC-8001の56K CP/M
F1がCapsLockで
F4がTabで
F5がBackSpaceって
なんてワイルドなキー配列なんだ

521 :ナイコンさん:2015/10/28(水) 21:31:33.73 .net
恐怖のDiskBASIC
removeを忘れると抜いたディスクが壊れる
そこに別のディスクを入れるとそのディスクも壊れる。

522 :ナイコンさん:2015/10/28(水) 21:44:46.68 .net
カカカカカ カンカンカン 音だけ凄かったけど遅いRACET NEC DOSなんてのもあったな

523 :ナイコンさん:2015/10/28(水) 22:49:55.28 .net
removuとか間違ったコマンドでもrem文解釈でok表示の大トラップ

524 :ナイコンさん:2015/10/28(水) 23:08:42.33 .net
>>512
mk2の時代にはあったよ

525 :ナイコンさん:2015/10/28(水) 23:17:23.41 .net
オレも、RGB入力付きのNECのテレビ使ってたな。
PCTVが出る前のもの。
15kHzにしか対応してなかったから、98買ったらタダのテレビになってたが。

526 :ナイコンさん:2015/10/29(木) 04:42:03.46 .net
8001のFDDは
正直カッコよかった
(´・ω・`)

527 :ナイコンさん:2015/10/29(木) 06:31:03.20 .net
5インチの時代からしか無いんだよな

528 :ナイコンさん:2015/10/29(木) 22:22:47.43 .net
RGB端子のついたNECモニタあった!
っていうかTVチューナー内蔵モニタ
室内アンテナ繋げて職場でテレビ見てた!

529 :ナイコンさん:2015/10/29(木) 22:46:55.16 .net
なるほど!そっか!

530 :ナイコンさん:2015/10/29(木) 23:13:15.49 .net
まぁ最後はPCエンジン内蔵モニタも出たからなぁ

531 :ナイコンさん:2015/10/29(木) 23:32:29.99 .net
その後ワンセグになり、最後には消えた

総レス数 1003
171 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200