2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

栄光のPC-8001 Ver 1.4 Copyright 1979 (C) by (ry

736 :ナイコンさん:2016/03/02(水) 07:06:19.58 .net
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c547721278
32Kのメモリーカードを数枚入れてある
PC-8012とPC8013を持っているけど、
幾らになるのかなぁ、でも打算よ

737 :ナイコンさん:2016/03/02(水) 08:02:09.59 .net
ジャンクなのに

738 :ナイコンさん:2016/03/02(水) 11:47:14.18 .net
箱つきなのはポイント高いな

739 :ナイコンさん:2016/03/02(水) 21:47:04.32 .net
こんなん送料無料のタダでしか要らんわ

740 :ナイコンさん:2016/03/02(水) 23:30:08.49 .net
>>736
くるっているなぁ、ここまで付けるのかぁ

741 :ナイコンさん:2016/03/03(木) 01:04:20.54 .net
動作確認済みのPCGならほしいが、これはなあ…

742 :ナイコンさん:2016/03/03(木) 02:36:27.96 .net
なんだまだ定価の何分の一じゃないか。呆れるにはまだ遠い。

743 :ナイコンさん:2016/03/23(水) 08:43:43.95 .net
>>719
コモドールPETの露骨なパクリ
と言うよりMZ自体がPETを参考にしてるからな

744 :ナイコンさん:2016/03/24(木) 18:35:41.26 .net
CPUが違うのに

745 :ナイコンさん:2016/03/24(木) 19:20:16.25 .net
あれ、知らないの?

MZ-80KのBASICは
6502とPETのハードをエミュレータで動かしてるだけなんだよ

746 :ナイコンさん:2016/03/24(木) 20:00:21.00 .net
つまらん

747 :ナイコンさん:2016/03/24(木) 20:35:08.92 .net
シャープはZ80のセカンドソースのライセンスを
持っていたから8ビットは全部Z80
ゲームボーイの石が6502ではなくZ80になったのも
シャープが液晶画面の製造を受注したから
(ゲームボーイはチップオングラスなので
 液晶の裏側にメインボードがある)

748 :ナイコンさん:2016/03/26(土) 16:26:41.85 .net
ゲームボーイのCPU、似てるけどZ80とは別モンでしょ

749 :ナイコンさん:2016/03/26(土) 17:25:42.81 .net
セカンドソース

750 :ナイコンさん:2016/03/26(土) 17:30:18.54 .net
シャープ製CPU
「LR35902」

ググってみるとZ80より8080に近かったっぽい

751 :ナイコンさん:2016/03/26(土) 20:57:12.45 .net
>シャープはZ80のセカンドソースのライセンスを
>持っていたから8ビットは全部Z80

独自アーキテクチャのCPU、ポケコンとかに使ってたよ

752 :ナイコンさん:2016/03/26(土) 21:21:21.30 .net
>(ゲームボーイはチップオングラスなので
> 液晶の裏側にメインボードがある)

「チップオングラス」の意味わかってる?

753 :ナイコンさん:2016/03/26(土) 21:42:25.03 .net
>>747フルボッコワロタw

754 :ナイコンさん:2016/03/26(土) 22:58:55.75 .net
過疎板だけどニワカは通用しない恐ろしい板やで……

755 :ナイコンさん:2016/03/26(土) 23:19:35.06 .net
ワニカ

756 :ナイコンさん:2016/03/27(日) 20:26:05.57 .net
>>747の人気に嫉妬

757 :ナイコンさん:2016/04/24(日) 19:50:52.74 .net
FGU-8200とJOY-99を搭載したPC-8001

http://buyee.jp/item/yahoo/auction/q100967413

ちょっと欲しかった

758 :ナイコンさん:2016/04/24(日) 21:14:56.88 .net
640*200高解像度ユニットの動いてるところは見たことないな。
確か専用ソフトがまんまmk2でも動かせるんだっけ。

759 :ナイコンさん:2016/04/24(日) 22:51:19.44 .net
専用ソフトってワープロしかなかったと思うけど
互換性を考慮してmkIIを設計したから基本動くはず

760 :ナイコンさん:2016/04/25(月) 05:21:51.60 .net
付属の曲線グラフのソフトがあったような
厚紙のパッケージに緑色インクで印刷されていたFD5インチ版

761 :ナイコンさん:2016/04/25(月) 15:33:03.90 .net
でもメインメモリが2倍も違うから結局ダメじゃね?

762 :ナイコンさん:2016/04/25(月) 21:29:28.53 .net
FGU-8200まとめ

・PC-8001に内蔵できる
・サードパーティ品だが、Bit-Innでも売られていた
・640×200ドットのモノクロの他に、320×200ドット4色カラーが表示できる
・高解像度グラフィックを使うためのBASIC命令が拡張される
・VRAMのメモリマップがPC-8001mkIIと同じ
・PC-8001mkIIはFGU-8200のアプリが動くように設計されている

64KBに拡張すればmkIIのソフトも動くようになるんだろうか

763 :ナイコンさん:2016/04/25(月) 21:46:36.96 .net
ウチは貧乏だったから9インチ緑モニターだったんだ

764 :ナイコンさん:2016/04/25(月) 21:46:40.53 .net
それは後付でどうにかなるレベルなのか?

765 :ナイコンさん:2016/04/25(月) 23:41:14.74 .net
9インチ緑モニター
コンパクトでよかったよね

766 :ナイコンさん:2016/04/26(火) 00:01:25.31 .net
純正は高かったから謎のメーカーの12インチにした
ドットピッチが酷かった…

767 :ナイコンさん:2016/04/26(火) 00:23:32.05 .net
>>762
64KBに拡張したら、それってまんまmk2だよね。
アプリ側でmk2検知が無かったらそのまま動きそうな。

サードパーティといいつつ、 アイ・シーの実態はNECの子会社か、
辞めた従業員が作った会社だったりしない?

768 :ナイコンさん:2016/04/26(火) 05:31:39.35 .net
FGUに320×200 4色モードがあったってのは本当なの?
初耳なのだが・・

本当だとしたらもっと宣伝すべき機能だったね
FGU = 640x200モノクロ ってイメージしかなかったから

769 :ナイコンさん:2016/04/26(火) 07:38:52.49 .net
広告にも白黒しか出てなかったのうな

770 :ナイコンさん:2016/04/26(火) 08:46:24.44 .net
素直にmk2買ってください

771 :ナイコンさん:2016/04/26(火) 19:44:39.67 .net
FGU-8200が一年早く発売されていたら結構売れてたと思うんだけど
出たのがPC-8801と一緒だからなぁ

VRAMが搭載されていないFGU-8000は先に発売されてたけど
みんなPCGの方を選んじゃったんだよな

772 :ナイコンさん:2016/04/26(火) 22:41:48.73 .net
そもそも8001ってmarkIIと同じアドレスで64Kに拡張出来るカードあったの?

773 :ナイコンさん:2016/04/27(水) 01:40:17.54 .net
I/Oユニット(PC-8012)と32KBRAMボード(PC-8012-02)があればいける。
アドレスは同じじゃなかったかな。
というか、後から出た88やMK2側が初代に合わせないと意味がない。

周辺機器一覧はここに。
ttp://www.geocities.jp/retro_zzz/machines/nec/8001/mdl80.html

774 :ナイコンさん:2016/04/27(水) 20:55:21.09 .net
がんがん拡張しまくればアドレスマップはmkIIと同じになる

http://www.e-maybe.com/pc8001/wp-content/uploads/2015/05/PC-8001MK2メモリマップ1.png

VRAMはFGU-8200で(FGU-8000は不可)
拡張ROMはGSP-8200で
RAM BANK0はPC-8011/JWP-8200/ADC-32KBで拡張できる

I/Oポートや割り込みレベルは一緒にならないかもしれない

775 :ナイコンさん:2016/04/27(水) 23:28:57.91 .net
1行で色変更出来る回数は20回だと思ってたがBASICのCOLOR文では19回までなのね

776 :ナイコンさん:2016/04/28(木) 01:26:59.82 .net
>>775
色じゃなくて、
色以外のアトリビュートに初めの1つ使ってたんちゃうかったっけ

777 :ナイコンさん:2016/04/28(木) 10:03:26.59 .net
8001とmkIIが同じ性能だったら
筐体の形とキータッチは8001の方が好きだ
mkIIのキータッチはふにゃふにゃしてた
たぶん8001よりもスイッチが安物

778 :ナイコンさん:2016/04/28(木) 18:40:28.62 .net
昔のキーボードってすごい金かかってたような

779 :ナイコンさん:2016/04/28(木) 21:56:26.77 .net
確か8001のキーボードは採算度外視で英文タイプの物を流用したんだっけ。
MK2は安物だよ。スペースバーが特に壊れやすい。

780 :ナイコンさん:2016/04/28(木) 22:02:41.58 .net
リードスイッチを採用してたから接点寿命は半永久

781 :ナイコンさん:2016/04/28(木) 23:38:58.68 .net
mkIIのスペースバーのバネは壊れても
Bit-innに持って行けば無料で修理してくれていたらしい
販売店にもそれで売ってくれって話していたみたい

782 :ナイコンさん:2016/05/12(木) 09:44:18.14 .net
>769

>サードパーティといいつつ、 アイ・シーの実態はNECの子会社か、
>辞めた従業員が作った会社だったりしない?

8001の頃は電子デバイス事業部が勝手にやってたので会社からは支援が無く、
渡辺和也氏があちこちに資料を渡して依頼していたみたいよ。
アイ・シーもその一つ。Bit innも実態は各地の販売店が運営してたからねぇ。

783 :ナイコンさん:2016/05/13(金) 12:29:05.33 .net
マイコン雑誌に載っていた

「編集部が独自に調査したものです」

の回路図は全部メーカーが横流ししたもの。
昔はパターンカットして自作の回路を追加するのが普通だった。

784 :ナイコンさん:2016/05/13(金) 18:22:24.04 .net
>>783
8001改造して1200ボーにしたわ

785 :ナイコンさん:2016/05/14(土) 00:25:02.86 .net
mkIIは改造しなくてもソフトで変更できる

786 :ナイコンさん:2016/05/14(土) 06:12:37.04 .net
SRだとできないんだっけ

787 :ナイコンさん:2016/05/14(土) 15:09:59.03 .net
SRはmk2の1200ボーが読めないんでSR専用版を出して対応したソフトがあった
8001はBSのプログラムを読み込むために300ボーに切り替えが出来た

788 :ナイコンさん:2016/05/14(土) 16:09:07.60 .net
今の技術だとカセットテープに普通のラジカセで何bpsくらいのデータが入れられるんだろう

789 :ナイコンさん:2016/05/14(土) 17:57:01.76 .net
>>788
アナログ電話の品質で56kイケるんやからそれぐらいは余裕やろ。
その4〜5倍ぐらいまでイケるんちゃうか

790 :ナイコンさん:2016/05/14(土) 18:33:30.39 .net
56kは無理だろうな、

791 :ナイコンさん:2016/05/14(土) 20:20:06.71 .net
電話はワウとか考えなくていいから、テープより高品質だと思う

792 :ナイコンさん:2016/05/14(土) 20:30:53.82 .net
I/Oにサッポロシティスタンダードって規格で
9600bpsにする改造記事が載ってた
メタルテープ推奨だったかな

793 :ナイコンさん:2016/05/14(土) 20:35:31.14 .net
ワウフラッターはヘリカルスキャンで解決

794 :ナイコンさん:2016/05/14(土) 21:02:08.67 .net
モデムとの最大の違いは、再送要求とかできないとこなんだよな
だから、多少ノイズが入っても大丈夫なように、
探査衛星が送ってくるような方式でエラー対策しとかないと、1bitおかしいだけで
Tape read ERROR

795 :ナイコンさん:2016/05/14(土) 22:36:27.08 .net
はやぶさはバックアップのバックアップのバックアップで
ビーコンと兼用できる1bps転送モードがあった

796 :ナイコンさん:2016/05/15(日) 13:44:35.84 .net
初めてロードするゲームカセットはなぜか何度も何度もエラーした。
一度成功するとその後は治るんだけど。

797 :ナイコンさん:2016/05/15(日) 14:25:42.42 .net
ボリューム調節

798 :ナイコンさん:2016/05/15(日) 15:13:44.88 .net
8001のテープリードエラーには本当に苦労させられた
コンピュータ使うメリットなんかほとんど感じられなかった
FDDが普及するまで

799 :ナイコンさん:2016/05/15(日) 15:16:12.39 .net
入力と処理だけして出力できないコンピュータなんて、存在する意味ないよな

800 :ナイコンさん:2016/05/15(日) 15:41:55.35 .net
安いから日立のデータレコーダー買って、ホントに苦労したわ
その後からNECの買ったらエラー激減した
相性ってあるんだなと痛感した

801 :ナイコンさん:2016/05/17(火) 00:25:56.44 .net
800(σ・∀・)σゲッツ!

802 :ナイコンさん:2016/05/17(火) 08:47:38.06 .net
PC-6001用のデータレコーダを使ってた。エラーが無くて快適だった。
http://i.imgur.com/63uDs8T.jpg

803 :ナイコンさん:2016/05/17(火) 09:24:30.19 .net
ぼったくり価格

804 :ナイコンさん:2016/05/17(火) 10:36:43.42 .net
しかしエラーでリロードはアホらしい
高くても純正

805 :ナイコンさん:2016/05/17(火) 13:35:32.31 .net
>>802
頭出し機能とかの使い勝手は良かったが壊れ易かった印象

806 :ナイコンさん:2016/05/17(火) 14:00:13.68 .net
オクに出てくる日電のレコーダーは修理前提でないと落とせない
カセットレコーダー類はメーカー問わず同じだけど
高確率で電解コン交換、ゴム類交換が必要だな
自分的にはサンヨーが修理無しで動いている、時点はアイワ

807 :ナイコンさん:2016/05/17(火) 15:46:02.36 .net
PC-6081は樹脂の再生ボタンが年数劣化でボロボロになって折れる
高くてもPC-6082を買った方が長い目で見れば徳
もっとも劣化する前にFDDがこなれた価格まで下がるから
21世紀でもレトロPCを動かしたいマニアに限った話だが

808 :ナイコンさん:2016/05/17(火) 20:02:31.00 .net
PC-DR330・最強説

今でも吸出しにはこのデータレコーダを使ってるぜ!

809 :ナイコンさん:2016/05/17(火) 20:36:01.97 .net
普通にソニーのロジックコントロールのテープデッキ使ってたわ
リモコンの線改造して8001のリレーで再生・停止できるようにして

810 :ナイコンさん:2016/05/17(火) 21:05:35.19 .net
PC-8032の後継、PC-DR321はいかが?
ゴムベルトが駄目でも交換すれば復活するよ。

811 :ナイコンさん:2016/05/17(火) 21:06:15.06 .net
あ、PC-6032ですな。

812 :ナイコンさん:2016/05/17(火) 21:07:19.14 .net
と思ったらPC-6082かorz

813 :ナイコンさん:2016/05/17(火) 21:13:32.40 .net
サンヨーの使ってた
600ボーはだいたい上手く読めるんだけど
88の1200ボーでは苦労したなー

814 :ナイコンさん:2016/05/17(火) 21:18:14.74 .net
別にウォークマンでも問題なくカセットのロードは出来るんだよな。

815 :ナイコンさん:2016/05/17(火) 21:35:50.57 .net
PC-DR330って中身はアイワだよな

816 :ナイコンさん:2016/05/18(水) 08:10:24.56 .net
吸い出しならホムセンのクソ安ラジカセ程度でも
PCに読み込ませて波形補正すれば、ほぼ完璧

817 :ナイコンさん:2016/05/18(水) 15:00:53.55 .net
PC-8001+FGU8200でPC-8001の後継モデルを開発していたが
富士通がFM-8を出したので急遽PC-8801を
一から開発することになった
N-BASICは本来いらなかったんだが
買い換え需要を考慮して入れることになった

818 :ナイコンさん:2016/05/18(水) 15:42:20.54 .net
FM-8とPC-8801の発売はWikipediaを参照する限りでは半年しか離れてないし、
FM-8の発売を受けて急遽一から開発で間に合うものではあるまい。

819 :ナイコンさん:2016/05/18(水) 15:45:24.85 .net
> PC-8001+FGU8200でPC-8001の後継モデルを開発していたが
> 富士通がFM-8を出したので急遽PC-8801を
> 一から開発することになった

FGU-8200とPC-8801の発売時期がほぼ同じなことを考えてもあり得ない話

820 :ナイコンさん:2016/05/18(水) 18:53:43.96 .net
FGU8200はNECが作らせていてNECから発売する予定だったが
PC8801を開発したのでドタキャンになり
やむを得ず自力販売した。

821 :ナイコンさん:2016/05/18(水) 19:25:31.53 .net
FGU800を見たNEC

NEC「これはいい拡張機器ですね。でもVRAMが乗ってないのは駄目ですね。
あとBASICで使えないのも駄目ですね。描画速度も今の2倍じゃなきゃ駄目ですね。それが全部クリアした改良品を作ったらNECで売りますよ」
アイシー「わかりました!!」

半年後

NEC「あーあれ?
要らなくなったんで、お宅で好きに売っていいですよ」
アイシー「えー」

822 :ナイコンさん:2016/05/18(水) 20:10:22.82 .net
http://i.imgur.com/fVtwWKl.gif

パソコン史、年代別

823 :ナイコンさん:2016/05/18(水) 20:56:44.85 .net
FGU8200、FM-8やPC-8801が出ていなかったら
6万円でハイレゾが使えるんだからバカ売れして
ソフトもいっぱい出ていたと思うんだけど不運なハードだったね

824 :ナイコンさん:2016/05/18(水) 22:16:23.10 .net
IBM-PCそんな前か

825 :ナイコンさん:2016/05/18(水) 23:46:31.50 .net
「パソコン創世記」では

>富士通はすでにこの年の4月、漢字ROMをオプションで追加できる
>初めての漢字パーソナルコンピュータ、FM8を発表していた。
>このFM8を追うために短期間での開発を余儀なくされたPC-8801も、
>漢字ROMを標準で持つところまでは踏み切れなかった。
ttp://jibun.atmarkit.co.jp/ljibun01/rensai/genesis/111/01.html

とある(なお正しくはFM-8の発表・発売は1981年5月で量産出荷は8月末以降)
PC-8801の出荷は81年末で、しかもその時点では数が出せなかったようだから、
FM-8対抗のためにスケジュールを繰り上げた可能性は高いだろう
ただ前年にはif800なんかも出てるし、FM-8発表時点で88のプラン自体がなかったとは思えない

826 :ナイコンさん:2016/05/19(木) 00:30:07.22 .net
その通り、
PC-8001の後にif-800で8色640x200が実現されていた。
日立レベル3も発売され、640x200が実現されている。
当時の夢が、カラーでビットマップ640x200の実現であった。
FGU-8200が単色なのでそれほど威力が無い。
NECの考えではPC-8801にPC-8001を完全吸収するつもりだろう。

827 :ナイコンさん:2016/05/19(木) 00:45:19.47 .net
84年にIBMが286のPCだしてたとは驚いた

828 :ナイコンさん:2016/05/19(木) 01:11:07.00 .net
 
FGU-8200 広告
http://i.imgur.com/b5ah0jt.jpg
 

829 :ナイコンさん:2016/05/19(木) 12:40:10.45 .net
「機能が実現してる」と「値段が高くて使えない」は別物
640×200×8色程度のグラフィックなら1960年代にミニコンで実現していた。

830 :ナイコンさん:2016/05/19(木) 13:45:27.77 .net
IF-800 model10でたしか378,000円とかじゃなかったか?
プリンタ付きと考えると、そんなに高くは無かったと思うが。

831 :ナイコンさん:2016/05/19(木) 14:11:05.57 .net
その頃はオフコンだともう640×400出てただろ
価格は百万円以上しただろうけど

832 :ナイコンさん:2016/05/19(木) 14:12:12.16 .net
IF-800 model10ってカラーグラフィックあったの?
http://museum.ipsj.or.jp/computer/personal/0005.html

833 :ナイコンさん:2016/05/19(木) 15:49:44.31 .net
if800
日本語にすると「嘘八百」

834 :ナイコンさん:2016/05/19(木) 16:31:56.29 .net
> 日本語にすると「嘘八百」

何語から?

835 :ナイコンさん:2016/05/19(木) 17:28:37.62 .net
ゼビ語

836 :ナイコンさん:2016/05/19(木) 18:50:55.91 .net
800はゼビ数字じゃないからダウト
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BC%E3%83%93%E3%82%A6%E3%82%B9#.E3.82.BC.E3.83.93.E8.AA.9E

837 :ナイコンさん:2016/05/19(木) 18:55:38.71 .net
800をゼビ数字で表すとhttp://fumapero.com/xevigo/index.cgi?solvalou=320

838 :ナイコンさん:2016/05/19(木) 21:13:49.77 .net
>>828
49,800円安い!
やっぱり発売が一年遅かったハードだ

839 :ナイコンさん:2016/05/19(木) 21:28:50.62 .net
FGU-8200: LINEH(0,0)-(639,199)
PC-8001mkII: CMD LINE(0,0)-(639,199)

BASICは互換じゃなかったんだな。

840 :ナイコンさん:2016/05/19(木) 21:52:46.52 .net
このワープロソフトみたいなのは実在したのか?

841 :ナイコンさん:2016/05/19(木) 22:31:38.47 .net
今なら余裕でワンチップ可出来そうな集積度だが
こういうの見るとわくわくするわ

842 :ナイコンさん:2016/05/20(金) 01:43:44.59 .net
8001の処理能力で実用に足る日本語ワープロは不可能だろ

843 :ナイコンさん:2016/05/20(金) 04:14:16.37 .net
インポーザー(PISー400α)は 株式会社アイ・シー社製(tel 03-3447-3793)
です。
4〜5年前に13万円位だったと思います。但し、XPのパソコンでやって
みましたが、うまくいきませんでしたので、コンパル社のTempestSXを
使っています。 約5万円でした。

(株)アイ・シー 東京都品川区東五反田1-25-13
03-3447-3793
https://web.archive.org/web/20160519185939/http:/8405.teacup.com/aiko1317/bbs/17

844 :ナイコンさん:2016/05/20(金) 18:42:04.41 .net
>>842
当時は「実用に耐えうる」の基準がなかったから問題ない
どっちかというと描画が遅いよりもメモリが少なくて
いちいちFDDに読み書きにいくほうがストレスになる
(昔のワープロソフトはそういうのが普通だった)

845 :ナイコンさん:2016/05/20(金) 20:35:31.19 .net
それでも活字探したり印刷屋に頼むよりも手間や費用の節約になったんかな

846 :ナイコンさん:2016/05/20(金) 20:41:23.45 .net
ページプリンタが一般的になるまでは
連続用紙のドットインパクトプリンタか
熱転写式のプリンタしかなかったから
ワープロソフトだけあっても見積書くらいしか作れなかった

847 :ナイコンさん:2016/05/21(土) 08:46:13.27 .net
昔は和文タイプライターというのがあってだな

848 :ナイコンさん:2016/05/21(土) 11:07:21.49 .net
もっと文字の多い中国とかどうしてたんだ

849 :ナイコンさん:2016/05/21(土) 20:53:32.17 .net
Chinese Typewriterという
和文タイプライタの活字が中国の漢字になったものがあった
活字にない字は当て字(発音が同じ別の字)で代用できる字は当て字で
それ以外は注音符号かアルファベットで代替された

850 :ナイコンさん:2016/05/21(土) 23:37:38.98 .net
英文でも手紙やインボイスにドットインパクトプリンターではなく
活字プリンターを使っていたよ。ただしインクリボンで打ち出しても
布目が見えてしまうので、さんざんそれで試し打ちした後、カーボン
転写テープ(それも一度打ち抜いた部分は二度と使えない高級品)に
替えて清書したりとか。
CP/Mとワードスター。プリンターはブラザーの10CPS程度の安物。
ドットインパクトは後に高密度印字型が出てLQ(Letter Quality)なんて
呼ばれたけど結局ちゃんとした書面には使わなかった。
しかしCPSなんてもうすっかり聞かなくなった単位だな。

851 :ナイコンさん:2016/05/22(日) 10:14:43.59 .net
FPU8200がもっと早く発売されていれば
PCG8100のように対応ゲームがI/Oにたくさん発表されていただろうに

852 :ナイコンさん:2016/05/22(日) 10:25:41.52 .net
FGUよりもPCGの方がゲーム向きだから
早く発売されてたとしても状況は変わらなかったと思うがね

853 :ナイコンさん:2016/05/22(日) 11:28:37.77 .net
あのセミグラがドット単位で色指定できたら
さいきょうのはちびっと だったのに

854 :ナイコンさん:2016/05/22(日) 12:58:57.04 .net
ゲームを作ったことが無い奴には解らんのですよ、
8ビットで低クロックの貧弱なパワーなのかを、
そして、ビットマップが使い物にならなくて、キャラジェネでないといけない事を。

855 :ナイコンさん:2016/05/22(日) 13:30:57.99 .net
PC-8001はセミグラでテキスト描画だから
高速なアクションゲームが量産できた

でも麻雀はグラフィックが綺麗なほうがいい

856 :ナイコンさん:2016/05/22(日) 13:36:07.36 .net
マシン語で最適化したプログラム組めば
ビットマップでも高速なゲームは作れる。
遅いのは頭の悪いプログラムしか組めないから。

857 :ナイコンさん:2016/05/22(日) 15:20:59.53 .net
CPUが4MHzでメモリのウエイトやDMAで止まったりするのを考えないとしても
1/60秒じゃ66666クロックしか使えないからな、ビットマップじゃ自ずと
限界はあるよ。

858 :ナイコンさん:2016/05/22(日) 17:32:15.88 .net
>>857

こまけーことはいいんだよ

859 :ナイコンさん:2016/05/22(日) 18:32:26.33 .net
>>858
よくねえよw

860 :ナイコンさん:2016/05/22(日) 19:56:19.59 .net
PC-8001は、ロスを考慮すると4MHzが2MHz相当で動作していた。

861 :ナイコンさん:2016/05/22(日) 19:59:05.53 .net
宝物だったから本当にこまめに掃除してたわ。
専用カバーかけてたな。
本体の匂いを今でも覚えてる。

862 :ナイコンさん:2016/05/22(日) 20:08:52.32 .net
PC-8801は4MHzがリアルに動作するので
PC-8001のゲームが約二倍の速度で動作した

863 :ナイコンさん:2016/05/22(日) 20:15:50.64 .net
>>862
それPC-8801mk2SR。

864 :ナイコンさん:2016/05/22(日) 20:19:48.66 .net
サン電子のルート16が好きで8001で作ろうとしたけど
マップが覚えきれずに挫折したのもいい思い出
方眼紙でドット絵まで作ったのに

865 :ナイコンさん:2016/05/22(日) 20:56:11.93 .net
俺はATARI800のスターレイダースを移植しようとして超挫折した。
その後にOLION80出て、これでいいやと思った。

866 :ナイコンさん:2016/05/22(日) 22:30:15.26 .net
>>864
今なら資料もたっぷりだ
すぐ制作に取り掛かってくれ

867 :ナイコンさん:2016/05/22(日) 23:04:49.95 .net
MAMEでプレイできるから要らん

868 :ナイコンさん:2016/05/22(日) 23:38:15.34 .net
ゲーム電卓はいろんなもんに移植しまくってた

869 :ナイコンさん:2016/05/23(月) 07:34:34.85 .net
ねーよ

870 :ナイコンさん:2016/05/23(月) 10:58:21.59 .net
>>865
オリオンはアップルのエポックが元ネタで、アタリのスターレイダースとは随分違うんじゃないの

871 :ナイコンさん:2016/05/23(月) 13:14:57.78 .net
>>870
まんぞくしたって本人が言うんだから、よいではないか

872 :ナイコンさん:2016/05/23(月) 20:22:58.63 .net
741 :ナイコンさん:02/10/26 03:41
前レスにありましたが
FGU-8200は640×200DOTをPC-8001で実現できるボードでした。
当時はFGU-8200みたいなボードよりキャラクタを自由に変更できる
ボード(名前は忘れた..PC-8001のゲームでギャラクシアンなんかを
起動するときに使用する)の方がメジャーですた

FGU-8200は私のPC8001に実装していました
当時の記憶だとRAMの一つを外してFGU-8200のケーブルに
付いてるコネクタを挿して実装し、ROM追加した記憶があります

ただFGU-8200を追加するとPC-8001の電源には
余裕はあったようですが筐体内は相当熱がこもってしまい
夏に熱暴走を起こしましたので筐体のアルミの内部を鏡面仕上げして
ファンを自分で追加して付けたものです

ちなみに以下にFGU-8200のコントロール命令の一部を書きます

MONGR1:SET@1:WIDTH80,25
WIDTH80,25についてはお約束なので説明は省きますが...

このPC8001+FGU-8200で「うる星やつら」のラムちゃんを書いた
データがプリントアウトされて今も手元に残っています
(PC-8001+FGU8200 FOR EPSON MP82

742 :741:02/10/26 03:55
MONGR1は当時のハードコピーツールのコマンドだったスマソ

873 :ナイコンさん:2016/05/23(月) 20:24:30.18 .net
ラムちゃんだと?
FGUといえばさよなら三角だろう!

874 :ナイコンさん:2016/05/23(月) 20:53:11.85 .net
当時は

・ラムちゃん
・みゆき
・メーテル

がマイコンCGの御三家だったのだ

875 :ナイコンさん:2016/05/23(月) 21:18:13.89 .net
あと、ラナとか

876 :ナイコンさん:2016/05/23(月) 21:27:01.97 .net
ラムちゃん、みゆきの時代にメーテルはさすがに時代遅れだろう
その頃ならミンキーモモじゃね

877 :ナイコンさん:2016/05/23(月) 21:45:48.49 .net
ラムちゃん
http://www1.axfc.net/u/3669165

878 :ナイコンさん:2016/05/23(月) 21:49:25.85 .net
当時のマイコンマニアは松本零士、あだち充、高橋留美子など
カルチャーな漫画家を崇拝する文化があったのだ

879 :ナイコンさん:2016/05/23(月) 21:57:51.41 .net
EXEファイルじゃねぇか
実行するの怖いよ

880 :ナイコンさん:2016/05/23(月) 22:04:04.15 .net
3Dデモ、ソース付き
http://www1.axfc.net/u/3669185

881 :ナイコンさん:2016/05/23(月) 22:17:22.42 .net
日本マイクロソフト人事本部シニアマネージャー(名ばかり管理職)の西川昌邦(さいかわまさくに)は犯罪者にして殺人犯だ!!
「あなたのような従業員は会社のパフォーマンスにとってマイナスなので早く死んでください」
などと自殺教唆を公然と行った!! その結果人が死んだ!!
丁寧に言えば何を言ってもいいというものではない!!これはヤクザや借金取りが脅迫をする時に
「いついつまでに金一億円をお振り込みください。命が惜しければ間違った判断をなされないことを期待します」
と発言するのと同じレベルだ!!
しかもそれを注意してやったら、「世間はわれわれの味方だ。文句があるなら訴えてきたらよろしい。メールを電番を公開したければ
どうぞご自由に。世論はわれわれを賛辞するするメールを送付するだろう」
などとイカ様気取りも大概にしろという発言を行った!!
抗議先 日本マイクロソフト人事本部 西川昌邦
メール:masaikaw●microsoft.com
(●を@に置き換えて)
電話:09025411718

882 :ナイコンさん:2016/05/23(月) 23:41:29.86 .net
当時の流行りを思い出してみる。

汎用機でキャラクター表示のみの時代は、大学のラインプリンタで印字した
等身大クラリスと等身大ラムが大流行

FM8の登場でビットマップが表示できるようになった初期は、
ラムちゃん、みゆき、クラリスが御三家なんだけど、
小学館と角川がマイコン雑誌を出して独占するようになったので、
ミンキーモモ、ミンメイ、あずまひでおのキャラが人気を集めた

883 :ナイコンさん:2016/05/23(月) 23:45:28.73 .net
しかし、その中間、PC-8001のセミグラの時代には何が流行っていたのだろう?
自分にはそのあたりの記憶がないです。詳しい人教えてください

884 :ナイコンさん:2016/05/23(月) 23:52:26.46 .net
MZで月面着陸機の絵を描いてるのを見た記憶がある

885 :ナイコンさん:2016/05/24(火) 07:04:23.09 .net
ガンダムだろ
セイラ派ミライ派だとかよくI/Oに載ってた

886 :ナイコンさん:2016/05/24(火) 08:04:28.36 .net
いったい何basicなんだよこれは

887 :ナイコンさん:2016/05/24(火) 08:42:39.86 .net
PC-8001初期の頃は、ドットプリンターを使って ASCII ARTが行われていた、
良くあるのが、文化祭などで、カレンダーやバイオリズムの印刷
連続帳票用紙に ASCIIで描かれたスポック、スヌーピー、ヌード、モナリザ、などがあった

888 :ナイコンさん:2016/05/24(火) 08:56:47.42 .net
ガンダムの前はヤマトだな

889 :ナイコンさん:2016/05/24(火) 11:02:08.75 .net
グラフィックの印字できるプリンタが出てくると
方眼紙に絵を書いて座標を拾って制御コードに直して
プリントアウトするという恐ろしく手間のかかるCGが出てきた。
それでも綺麗なCGが印字できるのは魅力だった。

890 :ナイコンさん:2016/05/24(火) 12:27:53.74 .net
頼まれて下絵を山ほど描いたよ。人気漫画キャラの裸も好評だった。

891 :ナイコンさん:2016/05/24(火) 13:55:06.63 .net
テクノポリス買った事あるけど、そんときは綿の国星とプラレス三四郎のCGが読者投稿されてたな

892 :ナイコンさん:2016/05/24(火) 13:59:19.29 .net
ガンダムはセイラ派とフラウ派で二分して
ミライ派、マチルダ派、ララア派は少数だった気がする

893 :ナイコンさん:2016/05/24(火) 14:38:21.28 .net
POPCOMは小学館繋がりのCGが多かった

894 :ナイコンさん:2016/05/24(火) 16:29:26.84 .net
小学館「うる星とめぞんのCGはPOPCOM以外掲載禁止!!」
徳間「だったらナウシカはテクノポリス以外掲載禁止じゃ!!」

895 :ナイコンさん:2016/05/24(火) 17:20:01.90 .net
NECは何故、
PC-8001をファミコンみたいなキーボード無しのソフトはカセットROMタイプにしなかったの?
(´・ω・`)

896 :ナイコンさん:2016/05/24(火) 17:24:13.62 .net
アホ

897 :ナイコンさん:2016/05/24(火) 18:09:56.02 .net
>>895
したじゃん。PC-6001がそうだよ 

898 :ナイコンさん:2016/05/24(火) 18:24:50.66 .net
じゃんけんポン!カセットポン!を知らないの?

899 :ナイコンさん:2016/05/24(火) 18:59:16.84 .net
パピコンだってカートリッジ高くて普及しなかったのにさ
P8の時代にやったら余計ダメだろ

900 :ナイコンさん:2016/05/24(火) 19:30:15.65 .net
カセットポンが失敗したのはROMが高かったからだけじゃなくて
クソゲーしか出なかったから
コナミもスクランブルとか出してたけどクソゲーだった
VIC1001の初期のカセットはナムコが難癖つける程度に評価が高かった
AX-5以降のレベルのゲームをバンバン出していたら
それなりに評価があったかもしれん

901 :ナイコンさん:2016/05/24(火) 19:37:53.08 .net
かつてはIBMですらROMカセットに夢を見たからな

902 :ナイコンさん:2016/05/24(火) 19:47:31.19 .net
>>900
いやいやwあれを難癖といったらナムコ可哀想でしょ〜

903 :ナイコンさん:2016/05/24(火) 19:57:17.76 .net
プログラム組んだのは元任天堂の社長だしな

904 :ナイコンさん:2016/05/24(火) 20:04:12.50 .net
320 :8001:02/02/23 10:01
空きROMソケットなんかあったね。 24K−32Kまでの8K分だった?
そこにユーティリティROMを入れると機能が拡張した。
プリンターのグラフィックコピーをするROMをいれた覚えがあるけど
ほかにどんなROMがあったかなー

321 :ナイコンさん:02/02/23 10:17
アセンブラのROMもあったYO!
最近そのROMを挿したPC-8001がヤフオクで高値取引でした。

322 :8001:02/02/23 10:24
それってROM Writerもついていたやつ?
使った覚えがある・・・・

323 :ナイコンさん:02/02/23 10:32
6000hから7fffhの位置だね。
某80系サイト管理人とか、自前のユーティリティー組んでたみたいだけど。

324 :8001:02/02/23 10:51
そうそう、ROM切替ボードを自作してBASICのコマンドで
ラッチさせCSを切替できる様にした。
もうあんな半田する気力がないと思う。

905 :ナイコンさん:2016/05/24(火) 20:12:31.31 .net
PC-8001内部にROM空きのソケットがある。8kbyte
何故か、i8251が内蔵されている。300bpsでしか通信出来なかった。
どちらも、筐体のネジを開けなければならない。
あまり使う事がなかった

906 :ナイコンさん:2016/05/24(火) 20:21:28.03 .net
>>900
> VIC1001の初期のカセットはナムコが難癖つける程度に評価が高かった

工学社/コムパックの無断移植作も名称変更を余儀なくされてたし
当時のVIC-1001移植作が特別だったわけではない。
https://www.youtube.com/watch?v=nW7hjMC7elU
https://www.youtube.com/watch?v=6I6K_E76O8I
動画で見ても当時のこの手の作として特筆する出来という程でもない。

907 :ナイコンさん:2016/05/24(火) 20:30:44.99 .net
VICE(エミュ)でVIC1001のギャラクシアン、パックマン、
ラリーXをプレイしてみたが出来はそこそこよかった。
ただ解像度が荒いことを目をつむれば
セミグラでサクサク動くPC8001のほうが遊びやすかった。

908 :ナイコンさん:2016/05/24(火) 20:33:05.39 .net
九十九電機の広告でVIC1001のラリーXの写真が載ってて

SUGE〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

遊びたかった

909 :ナイコンさん:2016/05/24(火) 20:38:42.61 .net
>>895
CD-ROMのほうが製造コストが安くてリピート生産にも対応できたから

910 :ナイコンさん:2016/05/24(火) 20:39:17.17 .net
同じHAL研移植の↓と大して変わらんな
https://www.youtube.com/watch?v=4j74NySUVeY

911 :ナイコンさん:2016/05/24(火) 20:51:08.16 .net
RALLYXはKOMAJの神移植があるから他は要らん

912 :ナイコンさん:2016/05/24(火) 21:44:10.03 .net
あれも当時としてはよくできてたとは思うが、神移植かっつーとそれほどではない気がする。

913 :ナイコンさん:2016/05/24(火) 21:54:15.30 .net
BGM無音で白黒一色だけのラリーXなんてシュール過ぎる

914 :ナイコンさん:2016/05/24(火) 22:03:50.68 .net
1982年、広告

http://i.imgur.com/HnSpT6V.jpg

915 :ナイコンさん:2016/05/24(火) 22:22:51.53 .net
VIC-1001は欲しかったな

916 :ナイコンさん:2016/05/24(火) 22:55:13.55 .net
>>913
キャラがちっちゃくてスクロールが粗くてもっさりしている
どこぞのラリーXと一緒にしないでください

917 :ナイコンさん:2016/05/24(火) 23:36:39.12 .net
PC-8001のラリーXは『はるみのゲーム・ライブラリー』版が最高
http://www.relaxwind.info/88mag/harumi/glibrary1/rullyx/rullyx.html

918 :ナイコンさん:2016/05/24(火) 23:45:42.44 .net
もっとよく出来たのあったような

919 :ナイコンさん:2016/05/25(水) 01:18:55.42 .net
>>914
8001セット
プリンター

ケーブル別売りって

920 :ナイコンさん:2016/05/25(水) 01:19:20.35 .net
>>917
はるみがどんだけ美人やったか気になる

921 :ナイコンさん:2016/05/25(水) 02:51:46.17 .net
>>919
ケーブルは自作するのが当たり前
圧着で済むようなケーブルならなおさら

922 :ナイコンさん:2016/05/25(水) 05:40:00.35 .net
>>917
高橋はるみのラリーX?
高橋はるみって事はBASICだろ?
BASICだけでどうやってラリーX作るんだよ?

と思ったら
・スクロールはさせないで画面全体にマップを表示する
・自機のまわりだけ壁を表示させる
って方法か
なるほどこれならBASICだけでラリーXっぽい雰囲気を出せるな
面白いアイデアだ

923 :ナイコンさん:2016/05/25(水) 07:39:56.51 .net
>>900
AX5レベルのものが本体発売当初から出るわけないだろアホ

924 :ナイコンさん:2016/05/25(水) 12:08:49.43 .net
アホと言う奴が本当のアホ

925 :ナイコンさん:2016/05/25(水) 17:19:05.18 .net
人生経験上、
女にプログラミングは
無理だと思う
(´・ω・`)

926 :ナイコンさん:2016/05/25(水) 17:21:43.61 .net
>>903
すげえな、組長

927 :ナイコンさん:2016/05/25(水) 17:23:30.42 .net
VIC-1001のラリーXってI/Oに投稿されてた奴か?

928 :ナイコンさん:2016/05/25(水) 19:03:27.74 .net
は?

929 :ナイコンさん:2016/05/25(水) 19:31:00.74 .net
>>927
それってI/Oの何年何月号のなんて作品なのさ?

何時何分何秒何曜日 地球が何回まわった時? とまでは聞かないけどさ

I/Oの何年頃、くらいは言えるよな?

930 :ナイコンさん:2016/05/25(水) 21:25:53.99 .net
8001のラリーXっていったらこれしかないだろ

http://i.imgur.com/o9Ac2fN.jpg

931 :ナイコンさん:2016/05/25(水) 22:25:55.91 .net
これは楽しかった

932 :ナイコンさん:2016/05/25(水) 22:31:55.32 .net
だからこれがKOMAJのラリーXだって

http://www.geocities.jp/upd780c1/n80/list1/io/rally-x_n_title.gif

933 :ナイコンさん:2016/05/25(水) 23:51:08.89 .net
ラリーX(PCG)
http://www.onon.jp/~onon/game/PC8001/RallyXPCG.html

ラリーX
http://www.onon.jp/~onon/game/PC8001/RallyX.html

934 :ナイコンさん:2016/05/26(木) 11:16:15.94 .net
8001に勝手に移植されたビデオゲーム
(前に同じネタを投げた気がする)

インベーダー
ギャラクシアン
パックマン
ラリーX
スクランブル
クレイジークライマー
ミサイルコマンド
クイックス

935 :ナイコンさん:2016/05/26(木) 12:48:56.90 .net
カミカゼ
クレイジーバルーン
クレイジーボンバー
フェニックスのボス面
コマンダー
ペンゴ
ヘッドオン
平安京エイリアン

936 :ナイコンさん:2016/05/26(木) 16:49:14.01 .net
スターファイア
スペースパニック
ジャンピュータ
ディグダグ
リバーパトロール

937 :ナイコンさん:2016/05/26(木) 17:57:28.77 .net
平安京エイリアンはPCが先で電機音響がアケに移植発売だろうが

938 :ナイコンさん:2016/05/26(木) 18:05:43.39 .net
平安京エイリアンは
ストーリー性ゼロで
つまらんかった
(´・ω・`)

939 :ナイコンさん:2016/05/26(木) 18:44:42.43 .net
当時の他のゲームってそんなにストーリー性ってあったの?

940 :ナイコンさん:2016/05/26(木) 19:45:26.94 .net
http://www.youtube.com/watch?v=VC0d00lQSWQ
0:39に写る画面に
Copyright 1979 (C) by Microsoft

941 :ナイコンさん:2016/05/26(木) 19:48:01.71 .net
開いて最初の文字列を見て閉じた

942 :ナイコンさん:2016/05/26(木) 19:50:54.89 .net
横スクロールシューティングでがまぐちみたいな大きめな緑色のボスが出てくるゲームってなんて名前だったっけ?

943 :ナイコンさん:2016/05/26(木) 20:54:17.39 .net
>>940
サムネの画像見えたのでスルー

944 :ナイコンさん:2016/05/26(木) 22:17:28.39 .net
>>940
ゴキブリより嫌い >コオロギ

945 :ナイコンさん:2016/05/27(金) 13:36:36.93 .net
>>930
これだな

946 :ナイコンさん:2016/05/27(金) 13:38:23.39 .net
>>929
VICのラリーX、俺もI/Oで見たことあるけどモノクロの小汚い画面の奴だったよ
確か1980から1987ぐらいの間だったわ

947 :ナイコンさん:2016/05/27(金) 13:43:30.22 .net
http://w01.tp1.jp/~a571632211/micon/game0.htm

948 :ナイコンさん:2016/05/27(金) 14:14:12.47 .net
VICのラリーXって投稿じゃなくて市販品だろ
それなら広告に載ってたぞ

949 :ナイコンさん:2016/05/27(金) 14:37:53.86 .net
VICでモノクロって意味わからんよ

950 :ナイコンさん:2016/05/27(金) 16:26:48.79 .net
VIC-1001って16キロバイトぐらいしかRAMなかったろ?ラリーXなんて無理だろ

951 :ナイコンさん:2016/05/27(金) 16:47:07.66 .net
>>949
コンポジットビデオ信号なのだからカラー信号が乗った
滲む画面ではなく、なるべくクッキリ見たい日もあっただろう。

952 :ナイコンさん:2016/05/27(金) 16:53:39.69 .net
I/Oの掲載ページがモノクロってオチだろ

953 :ナイコンさん:2016/05/27(金) 18:18:15.16 .net
P8ラリーXだってモノクロじゃん

954 :ナイコンさん:2016/05/27(金) 18:40:12.05 .net
VICの専用カラーモニターはY/Cが分かれていたら画面は綺麗だった
あとRAM容量は5KBだがラリーXはROMカセットのゲーム

955 :ナイコンさん:2016/05/27(金) 18:55:58.12 .net
>>確か1980から1987ぐらいの間だったわ
範囲広すぎ
嘘くせぇ

956 :ナイコンさん:2016/05/27(金) 19:10:34.76 .net
手元にI/O 1982年3月号がある
コモドールの広告ページには既に「VIC-190 ラリー・X」が載っている
実行画面の写真も載っている。カラーゲームだよ

>>927
>>VIC-1001のラリーXってI/Oに投稿されてた奴か?

これが本当だとしたら、I/O 1982年3月号よりも前の号って事だよな
ちなみにCOMPACのカセットサービスのページにはVIC-1001版ラリーXは載ってない

「I/O1982年3月号よりも前に掲載されていたVIC-1001版ラリーX」なんて本当にあったのかね・・・?

957 :ナイコンさん:2016/05/27(金) 19:12:01.81 .net
>>コモドールの広告ページには既に「VIC-190 ラリー・X」が載っている
1桁削れてしまっていた

VIC-1903 、ね

958 :ナイコンさん:2016/05/28(土) 02:57:52.17 .net
もういいよその話

959 :ナイコンさん:2016/05/28(土) 13:15:37.82 .net
VIC1001
RAMが16KBでスーパーエクスパンダー標準搭載だったら
PC6001と張り合えたんだけどな

960 :ナイコンさん:2016/05/28(土) 13:55:37.52 .net
日立ベーシックマスターJr.
(1981年12月発売/標準価格89,800円)
MB-6885 ROM 16KB / RAM 16KB(最大63.5KB)/ MC6800

961 :ナイコンさん:2016/05/28(土) 19:41:44.31 .net
VIC100のRALLY-Xですが調査の結果
HAL研究所がPET用に勝手に移植したRALLY-Xを
VIC1001に移植してコモドールに売りつけたものと
判明しますた!(`・ω・´)

962 :ナイコンさん:2016/05/29(日) 19:49:39.66 .net
PETでラリーXが出来るとは思えんけど
PCG用なのかな

963 :ナイコンさん:2016/05/29(日) 20:42:30.04 .net
キャラクタ文字使ったやつだろ

964 :ナイコンさん:2016/05/29(日) 22:57:59.55 .net
キャラクタ文字レター

965 :ナイコンさん:2016/05/30(月) 15:34:00.84 .net
もしも今が1979年だったら自分の給料で
PC-8001のフルセットが買えてたのになー

966 :ナイコンさん:2016/05/30(月) 16:09:14.25 .net
1979年、スズキ アルトが発売当時価格:470,000円 

967 :ナイコンさん:2016/05/30(月) 16:26:19.61 .net
以前欲しかったシンセやら録音機材やらエフェクタやら、
今なら全部無料で手に入っちゃうんだよな

968 :ナイコンさん:2016/05/30(月) 21:06:17.16 .net
懐かしい本が出てきた
http://i.imgur.com/hk1XXpX.jpg

969 :ナイコンさん:2016/05/30(月) 23:59:31.30 .net
いいなぁテクノウ
今更当時のこの手の書籍を電子化して売ってくれないもんかな

970 :ナイコンさん:2016/05/31(火) 00:02:27.49 .net
>>965
今なら古セットが買える。かも。

971 :ナイコンさん:2016/05/31(火) 02:22:17.83 .net
PC-8001に最初から16KB増設して、PCG8100を付けて
専用モニタも買って、専用データレコーダも買って、パソコン用のデスクも買って、
ツクモのPCG専用ゲームも片っ端から買えたのに・・・

972 :ナイコンさん:2016/05/31(火) 02:40:14.44 .net
PCGとFGU両方付けてた猛者いたのかな

973 :ナイコンさん:2016/05/31(火) 11:20:03.66 .net
8001でドルアーガ作ろうとして
8×8ドットでキャラクターとアイテム全部作ったのに
構想だけで終わってしまった
ちなみにMSX版ドルアーガがもっとドットが荒くなった感じ

974 :ナイコンさん:2016/05/31(火) 11:36:37.56 .net
>>973
完成させようよ!

975 :ナイコンさん:2016/05/31(火) 12:00:46.47 .net
ドルアーガの塔っぽいものをPC-6001で作ってみた
https://www.youtube.com/watch?v=TBT30kZB2wA

976 :ナイコンさん:2016/05/31(火) 12:10:59.43 .net
おなかすいてきた

977 :ナイコンさん:2016/05/31(火) 15:06:59.42 .net
遊撃手がよくゲームの特集してたアップル2がほしかったな。
多分使いこなせなかったろうけど。

978 :ナイコンさん:2016/05/31(火) 15:12:09.45 .net
Appleのゲーム遊ぶのは、英語力もそれなりにいるからな

979 :ナイコンさん:2016/05/31(火) 15:36:20.71 .net
俺は日本語版でさえまともにウィザードリィとかウルティマとか遊ぶ能力なかったからな。
8001の聖剣伝説とかmk2の題名忘れたけど光栄のダンジョンなんとかも遊び方よくわかんなかった。

ドラクエは好きだったけど。

980 :ナイコンさん:2016/05/31(火) 17:10:21.81 .net
88のFantasianにははまってたな
学校から帰ったら毎日潜ってた
何が楽しかったんだろう

981 :ナイコンさん:2016/05/31(火) 18:20:08.71 .net
>>979
ARMYカラATTACK

982 :ナイコンさん:2016/05/31(火) 20:17:32.50 .net
もしもPC8001が現役の頃にサラリーマンだったら
PC-8001とモニタは9インチのグリーンでいいから
あとADC-32KRと工人舎のディスクドライブ買って
CP/Mを動かしてウハウハ言わせて
さらにFGU-8200を買ってハイレゾグラフィックなんか描画して
もう絶好調にブイブイ言わせることができたのになぁ。

983 :ナイコンさん:2016/05/31(火) 22:13:19.82 .net
こんな感じかな
http://i.imgur.com/ZwftKeG.jpg

984 :ナイコンさん:2016/05/31(火) 22:54:38.50 .net
大人のイメージを訴求する要素の一つが煙草のイラスト
ってのは時代だねぇ。

985 :ナイコンさん:2016/05/31(火) 23:43:48.51 .net
今でもそうだけどな
宣伝できなくなっただけで

986 :ナイコンさん:2016/06/01(水) 00:35:32.88 .net
>>980
X1で馬鹿みたいにやってた。面白かった

987 :ナイコンさん:2016/06/01(水) 04:23:50.02 .net
>>983
初期のPC-8881ってディスク入れる部分の形状って
こんなんだったのか?

988 :ナイコンさん:2016/06/01(水) 04:48:24.38 .net
8801の横のディスク装置は8インチドライブだね。

989 :ナイコンさん:2016/06/01(水) 07:19:47.90 .net
8881のドライブが見慣れない形だね

990 :ナイコンさん:2016/06/01(水) 09:31:15.67 .net
8001につながってるのは8031だろ?

991 :ナイコンさん:2016/06/01(水) 09:47:20.29 .net
PC-9881になってベゼル形状が変更になったみたいだね
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/26/0000395726/19/img039cc04bsw7cfk.jpeg
http://island.geocities.jp/cklouch/column/pc98bas/img/7af5692462a3dcdee54d215fe117472f.jpg

992 :ナイコンさん:2016/06/01(水) 10:33:25.46 .net
PC-8001のDiskBASICはremoveコマンドを忘れると抜いたディスクが壊れる
その状態で別のディスクを挿れてmountを叩くとそのディスクも壊れる

993 :ナイコンさん:2016/06/01(水) 11:24:46.04 .net
ひでぇw

994 :ナイコンさん:2016/06/01(水) 12:27:54.21 .net
    
周辺機器
http://i.imgur.com/OaEMb4M.jpg

995 :ナイコンさん:2016/06/01(水) 12:42:20.03 .net
昔はハードディスクも電源落とす前にstopキーを押せという制約があったな

996 :ナイコンさん:2016/06/01(水) 13:44:32.73 .net
>>956
確かに見た記憶が有るんだけどな
VIC-1001ってなんかショボいゲームしか出来なくてRAMの少ないのが海外では売ってるんだ、ぐらいにしか思わなかったけど
VICのゲームなんてI/Oで投稿されてたのなんて滅多になかったから覚えてるんだがなぁ

997 :ナイコンさん:2016/06/01(水) 13:52:12.79 .net
車のドットイートゲームならあったから、それと勘違いしてね?

998 :ナイコンさん:2016/06/01(水) 14:29:02.90 .net
>>995
stopキー連打してた(笑)

999 :ナイコンさん:2016/06/01(水) 15:02:39.78 .net
ヘッドオンほど難しい嫌らしいゲームは知らない

1000 :ナイコンさん:2016/06/01(水) 15:10:34.27 .net
HEAD-ONって正面衝突って意味だったんだな
昔のゲームのネーミングは日本人を突き放してたのが多かった

1001 :ナイコンさん:2016/06/01(水) 18:41:12.01 .net
トランキライザーガン

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
171 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200