2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

栄光のPC-8001 Ver 1.4 Copyright 1979 (C) by (ry

1 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 19:38:48.64 .net
前スレ

栄光のPC-8001 Ver 1.3 Copyright 1979 (C) by (ry
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1265880123/

栄光のPC-8001 Ver 1.2 Copyright 1979 (C) by (ry
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1116587101/

栄光のPC-8001 Ver 1.1 Copyright 1979 (C) by (ry
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1063344777/

栄光のPC-8001
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1008693877/

763 :ナイコンさん:2016/04/25(月) 21:46:36.96 .net
ウチは貧乏だったから9インチ緑モニターだったんだ

764 :ナイコンさん:2016/04/25(月) 21:46:40.53 .net
それは後付でどうにかなるレベルなのか?

765 :ナイコンさん:2016/04/25(月) 23:41:14.74 .net
9インチ緑モニター
コンパクトでよかったよね

766 :ナイコンさん:2016/04/26(火) 00:01:25.31 .net
純正は高かったから謎のメーカーの12インチにした
ドットピッチが酷かった…

767 :ナイコンさん:2016/04/26(火) 00:23:32.05 .net
>>762
64KBに拡張したら、それってまんまmk2だよね。
アプリ側でmk2検知が無かったらそのまま動きそうな。

サードパーティといいつつ、 アイ・シーの実態はNECの子会社か、
辞めた従業員が作った会社だったりしない?

768 :ナイコンさん:2016/04/26(火) 05:31:39.35 .net
FGUに320×200 4色モードがあったってのは本当なの?
初耳なのだが・・

本当だとしたらもっと宣伝すべき機能だったね
FGU = 640x200モノクロ ってイメージしかなかったから

769 :ナイコンさん:2016/04/26(火) 07:38:52.49 .net
広告にも白黒しか出てなかったのうな

770 :ナイコンさん:2016/04/26(火) 08:46:24.44 .net
素直にmk2買ってください

771 :ナイコンさん:2016/04/26(火) 19:44:39.67 .net
FGU-8200が一年早く発売されていたら結構売れてたと思うんだけど
出たのがPC-8801と一緒だからなぁ

VRAMが搭載されていないFGU-8000は先に発売されてたけど
みんなPCGの方を選んじゃったんだよな

772 :ナイコンさん:2016/04/26(火) 22:41:48.73 .net
そもそも8001ってmarkIIと同じアドレスで64Kに拡張出来るカードあったの?

773 :ナイコンさん:2016/04/27(水) 01:40:17.54 .net
I/Oユニット(PC-8012)と32KBRAMボード(PC-8012-02)があればいける。
アドレスは同じじゃなかったかな。
というか、後から出た88やMK2側が初代に合わせないと意味がない。

周辺機器一覧はここに。
ttp://www.geocities.jp/retro_zzz/machines/nec/8001/mdl80.html

774 :ナイコンさん:2016/04/27(水) 20:55:21.09 .net
がんがん拡張しまくればアドレスマップはmkIIと同じになる

http://www.e-maybe.com/pc8001/wp-content/uploads/2015/05/PC-8001MK2メモリマップ1.png

VRAMはFGU-8200で(FGU-8000は不可)
拡張ROMはGSP-8200で
RAM BANK0はPC-8011/JWP-8200/ADC-32KBで拡張できる

I/Oポートや割り込みレベルは一緒にならないかもしれない

775 :ナイコンさん:2016/04/27(水) 23:28:57.91 .net
1行で色変更出来る回数は20回だと思ってたがBASICのCOLOR文では19回までなのね

776 :ナイコンさん:2016/04/28(木) 01:26:59.82 .net
>>775
色じゃなくて、
色以外のアトリビュートに初めの1つ使ってたんちゃうかったっけ

777 :ナイコンさん:2016/04/28(木) 10:03:26.59 .net
8001とmkIIが同じ性能だったら
筐体の形とキータッチは8001の方が好きだ
mkIIのキータッチはふにゃふにゃしてた
たぶん8001よりもスイッチが安物

778 :ナイコンさん:2016/04/28(木) 18:40:28.62 .net
昔のキーボードってすごい金かかってたような

779 :ナイコンさん:2016/04/28(木) 21:56:26.77 .net
確か8001のキーボードは採算度外視で英文タイプの物を流用したんだっけ。
MK2は安物だよ。スペースバーが特に壊れやすい。

780 :ナイコンさん:2016/04/28(木) 22:02:41.58 .net
リードスイッチを採用してたから接点寿命は半永久

781 :ナイコンさん:2016/04/28(木) 23:38:58.68 .net
mkIIのスペースバーのバネは壊れても
Bit-innに持って行けば無料で修理してくれていたらしい
販売店にもそれで売ってくれって話していたみたい

782 :ナイコンさん:2016/05/12(木) 09:44:18.14 .net
>769

>サードパーティといいつつ、 アイ・シーの実態はNECの子会社か、
>辞めた従業員が作った会社だったりしない?

8001の頃は電子デバイス事業部が勝手にやってたので会社からは支援が無く、
渡辺和也氏があちこちに資料を渡して依頼していたみたいよ。
アイ・シーもその一つ。Bit innも実態は各地の販売店が運営してたからねぇ。

783 :ナイコンさん:2016/05/13(金) 12:29:05.33 .net
マイコン雑誌に載っていた

「編集部が独自に調査したものです」

の回路図は全部メーカーが横流ししたもの。
昔はパターンカットして自作の回路を追加するのが普通だった。

784 :ナイコンさん:2016/05/13(金) 18:22:24.04 .net
>>783
8001改造して1200ボーにしたわ

785 :ナイコンさん:2016/05/14(土) 00:25:02.86 .net
mkIIは改造しなくてもソフトで変更できる

786 :ナイコンさん:2016/05/14(土) 06:12:37.04 .net
SRだとできないんだっけ

787 :ナイコンさん:2016/05/14(土) 15:09:59.03 .net
SRはmk2の1200ボーが読めないんでSR専用版を出して対応したソフトがあった
8001はBSのプログラムを読み込むために300ボーに切り替えが出来た

788 :ナイコンさん:2016/05/14(土) 16:09:07.60 .net
今の技術だとカセットテープに普通のラジカセで何bpsくらいのデータが入れられるんだろう

789 :ナイコンさん:2016/05/14(土) 17:57:01.76 .net
>>788
アナログ電話の品質で56kイケるんやからそれぐらいは余裕やろ。
その4〜5倍ぐらいまでイケるんちゃうか

790 :ナイコンさん:2016/05/14(土) 18:33:30.39 .net
56kは無理だろうな、

791 :ナイコンさん:2016/05/14(土) 20:20:06.71 .net
電話はワウとか考えなくていいから、テープより高品質だと思う

792 :ナイコンさん:2016/05/14(土) 20:30:53.82 .net
I/Oにサッポロシティスタンダードって規格で
9600bpsにする改造記事が載ってた
メタルテープ推奨だったかな

793 :ナイコンさん:2016/05/14(土) 20:35:31.14 .net
ワウフラッターはヘリカルスキャンで解決

794 :ナイコンさん:2016/05/14(土) 21:02:08.67 .net
モデムとの最大の違いは、再送要求とかできないとこなんだよな
だから、多少ノイズが入っても大丈夫なように、
探査衛星が送ってくるような方式でエラー対策しとかないと、1bitおかしいだけで
Tape read ERROR

795 :ナイコンさん:2016/05/14(土) 22:36:27.08 .net
はやぶさはバックアップのバックアップのバックアップで
ビーコンと兼用できる1bps転送モードがあった

796 :ナイコンさん:2016/05/15(日) 13:44:35.84 .net
初めてロードするゲームカセットはなぜか何度も何度もエラーした。
一度成功するとその後は治るんだけど。

797 :ナイコンさん:2016/05/15(日) 14:25:42.42 .net
ボリューム調節

798 :ナイコンさん:2016/05/15(日) 15:13:44.88 .net
8001のテープリードエラーには本当に苦労させられた
コンピュータ使うメリットなんかほとんど感じられなかった
FDDが普及するまで

799 :ナイコンさん:2016/05/15(日) 15:16:12.39 .net
入力と処理だけして出力できないコンピュータなんて、存在する意味ないよな

800 :ナイコンさん:2016/05/15(日) 15:41:55.35 .net
安いから日立のデータレコーダー買って、ホントに苦労したわ
その後からNECの買ったらエラー激減した
相性ってあるんだなと痛感した

801 :ナイコンさん:2016/05/17(火) 00:25:56.44 .net
800(σ・∀・)σゲッツ!

802 :ナイコンさん:2016/05/17(火) 08:47:38.06 .net
PC-6001用のデータレコーダを使ってた。エラーが無くて快適だった。
http://i.imgur.com/63uDs8T.jpg

803 :ナイコンさん:2016/05/17(火) 09:24:30.19 .net
ぼったくり価格

804 :ナイコンさん:2016/05/17(火) 10:36:43.42 .net
しかしエラーでリロードはアホらしい
高くても純正

805 :ナイコンさん:2016/05/17(火) 13:35:32.31 .net
>>802
頭出し機能とかの使い勝手は良かったが壊れ易かった印象

806 :ナイコンさん:2016/05/17(火) 14:00:13.68 .net
オクに出てくる日電のレコーダーは修理前提でないと落とせない
カセットレコーダー類はメーカー問わず同じだけど
高確率で電解コン交換、ゴム類交換が必要だな
自分的にはサンヨーが修理無しで動いている、時点はアイワ

807 :ナイコンさん:2016/05/17(火) 15:46:02.36 .net
PC-6081は樹脂の再生ボタンが年数劣化でボロボロになって折れる
高くてもPC-6082を買った方が長い目で見れば徳
もっとも劣化する前にFDDがこなれた価格まで下がるから
21世紀でもレトロPCを動かしたいマニアに限った話だが

808 :ナイコンさん:2016/05/17(火) 20:02:31.00 .net
PC-DR330・最強説

今でも吸出しにはこのデータレコーダを使ってるぜ!

809 :ナイコンさん:2016/05/17(火) 20:36:01.97 .net
普通にソニーのロジックコントロールのテープデッキ使ってたわ
リモコンの線改造して8001のリレーで再生・停止できるようにして

810 :ナイコンさん:2016/05/17(火) 21:05:35.19 .net
PC-8032の後継、PC-DR321はいかが?
ゴムベルトが駄目でも交換すれば復活するよ。

811 :ナイコンさん:2016/05/17(火) 21:06:15.06 .net
あ、PC-6032ですな。

812 :ナイコンさん:2016/05/17(火) 21:07:19.14 .net
と思ったらPC-6082かorz

813 :ナイコンさん:2016/05/17(火) 21:13:32.40 .net
サンヨーの使ってた
600ボーはだいたい上手く読めるんだけど
88の1200ボーでは苦労したなー

814 :ナイコンさん:2016/05/17(火) 21:18:14.74 .net
別にウォークマンでも問題なくカセットのロードは出来るんだよな。

815 :ナイコンさん:2016/05/17(火) 21:35:50.57 .net
PC-DR330って中身はアイワだよな

816 :ナイコンさん:2016/05/18(水) 08:10:24.56 .net
吸い出しならホムセンのクソ安ラジカセ程度でも
PCに読み込ませて波形補正すれば、ほぼ完璧

817 :ナイコンさん:2016/05/18(水) 15:00:53.55 .net
PC-8001+FGU8200でPC-8001の後継モデルを開発していたが
富士通がFM-8を出したので急遽PC-8801を
一から開発することになった
N-BASICは本来いらなかったんだが
買い換え需要を考慮して入れることになった

818 :ナイコンさん:2016/05/18(水) 15:42:20.54 .net
FM-8とPC-8801の発売はWikipediaを参照する限りでは半年しか離れてないし、
FM-8の発売を受けて急遽一から開発で間に合うものではあるまい。

819 :ナイコンさん:2016/05/18(水) 15:45:24.85 .net
> PC-8001+FGU8200でPC-8001の後継モデルを開発していたが
> 富士通がFM-8を出したので急遽PC-8801を
> 一から開発することになった

FGU-8200とPC-8801の発売時期がほぼ同じなことを考えてもあり得ない話

820 :ナイコンさん:2016/05/18(水) 18:53:43.96 .net
FGU8200はNECが作らせていてNECから発売する予定だったが
PC8801を開発したのでドタキャンになり
やむを得ず自力販売した。

821 :ナイコンさん:2016/05/18(水) 19:25:31.53 .net
FGU800を見たNEC

NEC「これはいい拡張機器ですね。でもVRAMが乗ってないのは駄目ですね。
あとBASICで使えないのも駄目ですね。描画速度も今の2倍じゃなきゃ駄目ですね。それが全部クリアした改良品を作ったらNECで売りますよ」
アイシー「わかりました!!」

半年後

NEC「あーあれ?
要らなくなったんで、お宅で好きに売っていいですよ」
アイシー「えー」

822 :ナイコンさん:2016/05/18(水) 20:10:22.82 .net
http://i.imgur.com/fVtwWKl.gif

パソコン史、年代別

823 :ナイコンさん:2016/05/18(水) 20:56:44.85 .net
FGU8200、FM-8やPC-8801が出ていなかったら
6万円でハイレゾが使えるんだからバカ売れして
ソフトもいっぱい出ていたと思うんだけど不運なハードだったね

824 :ナイコンさん:2016/05/18(水) 22:16:23.10 .net
IBM-PCそんな前か

825 :ナイコンさん:2016/05/18(水) 23:46:31.50 .net
「パソコン創世記」では

>富士通はすでにこの年の4月、漢字ROMをオプションで追加できる
>初めての漢字パーソナルコンピュータ、FM8を発表していた。
>このFM8を追うために短期間での開発を余儀なくされたPC-8801も、
>漢字ROMを標準で持つところまでは踏み切れなかった。
ttp://jibun.atmarkit.co.jp/ljibun01/rensai/genesis/111/01.html

とある(なお正しくはFM-8の発表・発売は1981年5月で量産出荷は8月末以降)
PC-8801の出荷は81年末で、しかもその時点では数が出せなかったようだから、
FM-8対抗のためにスケジュールを繰り上げた可能性は高いだろう
ただ前年にはif800なんかも出てるし、FM-8発表時点で88のプラン自体がなかったとは思えない

826 :ナイコンさん:2016/05/19(木) 00:30:07.22 .net
その通り、
PC-8001の後にif-800で8色640x200が実現されていた。
日立レベル3も発売され、640x200が実現されている。
当時の夢が、カラーでビットマップ640x200の実現であった。
FGU-8200が単色なのでそれほど威力が無い。
NECの考えではPC-8801にPC-8001を完全吸収するつもりだろう。

827 :ナイコンさん:2016/05/19(木) 00:45:19.47 .net
84年にIBMが286のPCだしてたとは驚いた

828 :ナイコンさん:2016/05/19(木) 01:11:07.00 .net
 
FGU-8200 広告
http://i.imgur.com/b5ah0jt.jpg
 

829 :ナイコンさん:2016/05/19(木) 12:40:10.45 .net
「機能が実現してる」と「値段が高くて使えない」は別物
640×200×8色程度のグラフィックなら1960年代にミニコンで実現していた。

830 :ナイコンさん:2016/05/19(木) 13:45:27.77 .net
IF-800 model10でたしか378,000円とかじゃなかったか?
プリンタ付きと考えると、そんなに高くは無かったと思うが。

831 :ナイコンさん:2016/05/19(木) 14:11:05.57 .net
その頃はオフコンだともう640×400出てただろ
価格は百万円以上しただろうけど

832 :ナイコンさん:2016/05/19(木) 14:12:12.16 .net
IF-800 model10ってカラーグラフィックあったの?
http://museum.ipsj.or.jp/computer/personal/0005.html

833 :ナイコンさん:2016/05/19(木) 15:49:44.31 .net
if800
日本語にすると「嘘八百」

834 :ナイコンさん:2016/05/19(木) 16:31:56.29 .net
> 日本語にすると「嘘八百」

何語から?

835 :ナイコンさん:2016/05/19(木) 17:28:37.62 .net
ゼビ語

836 :ナイコンさん:2016/05/19(木) 18:50:55.91 .net
800はゼビ数字じゃないからダウト
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BC%E3%83%93%E3%82%A6%E3%82%B9#.E3.82.BC.E3.83.93.E8.AA.9E

837 :ナイコンさん:2016/05/19(木) 18:55:38.71 .net
800をゼビ数字で表すとhttp://fumapero.com/xevigo/index.cgi?solvalou=320

838 :ナイコンさん:2016/05/19(木) 21:13:49.77 .net
>>828
49,800円安い!
やっぱり発売が一年遅かったハードだ

839 :ナイコンさん:2016/05/19(木) 21:28:50.62 .net
FGU-8200: LINEH(0,0)-(639,199)
PC-8001mkII: CMD LINE(0,0)-(639,199)

BASICは互換じゃなかったんだな。

840 :ナイコンさん:2016/05/19(木) 21:52:46.52 .net
このワープロソフトみたいなのは実在したのか?

841 :ナイコンさん:2016/05/19(木) 22:31:38.47 .net
今なら余裕でワンチップ可出来そうな集積度だが
こういうの見るとわくわくするわ

842 :ナイコンさん:2016/05/20(金) 01:43:44.59 .net
8001の処理能力で実用に足る日本語ワープロは不可能だろ

843 :ナイコンさん:2016/05/20(金) 04:14:16.37 .net
インポーザー(PISー400α)は 株式会社アイ・シー社製(tel 03-3447-3793)
です。
4〜5年前に13万円位だったと思います。但し、XPのパソコンでやって
みましたが、うまくいきませんでしたので、コンパル社のTempestSXを
使っています。 約5万円でした。

(株)アイ・シー 東京都品川区東五反田1-25-13
03-3447-3793
https://web.archive.org/web/20160519185939/http:/8405.teacup.com/aiko1317/bbs/17

844 :ナイコンさん:2016/05/20(金) 18:42:04.41 .net
>>842
当時は「実用に耐えうる」の基準がなかったから問題ない
どっちかというと描画が遅いよりもメモリが少なくて
いちいちFDDに読み書きにいくほうがストレスになる
(昔のワープロソフトはそういうのが普通だった)

845 :ナイコンさん:2016/05/20(金) 20:35:31.19 .net
それでも活字探したり印刷屋に頼むよりも手間や費用の節約になったんかな

846 :ナイコンさん:2016/05/20(金) 20:41:23.45 .net
ページプリンタが一般的になるまでは
連続用紙のドットインパクトプリンタか
熱転写式のプリンタしかなかったから
ワープロソフトだけあっても見積書くらいしか作れなかった

847 :ナイコンさん:2016/05/21(土) 08:46:13.27 .net
昔は和文タイプライターというのがあってだな

848 :ナイコンさん:2016/05/21(土) 11:07:21.49 .net
もっと文字の多い中国とかどうしてたんだ

849 :ナイコンさん:2016/05/21(土) 20:53:32.17 .net
Chinese Typewriterという
和文タイプライタの活字が中国の漢字になったものがあった
活字にない字は当て字(発音が同じ別の字)で代用できる字は当て字で
それ以外は注音符号かアルファベットで代替された

850 :ナイコンさん:2016/05/21(土) 23:37:38.98 .net
英文でも手紙やインボイスにドットインパクトプリンターではなく
活字プリンターを使っていたよ。ただしインクリボンで打ち出しても
布目が見えてしまうので、さんざんそれで試し打ちした後、カーボン
転写テープ(それも一度打ち抜いた部分は二度と使えない高級品)に
替えて清書したりとか。
CP/Mとワードスター。プリンターはブラザーの10CPS程度の安物。
ドットインパクトは後に高密度印字型が出てLQ(Letter Quality)なんて
呼ばれたけど結局ちゃんとした書面には使わなかった。
しかしCPSなんてもうすっかり聞かなくなった単位だな。

851 :ナイコンさん:2016/05/22(日) 10:14:43.59 .net
FPU8200がもっと早く発売されていれば
PCG8100のように対応ゲームがI/Oにたくさん発表されていただろうに

852 :ナイコンさん:2016/05/22(日) 10:25:41.52 .net
FGUよりもPCGの方がゲーム向きだから
早く発売されてたとしても状況は変わらなかったと思うがね

853 :ナイコンさん:2016/05/22(日) 11:28:37.77 .net
あのセミグラがドット単位で色指定できたら
さいきょうのはちびっと だったのに

854 :ナイコンさん:2016/05/22(日) 12:58:57.04 .net
ゲームを作ったことが無い奴には解らんのですよ、
8ビットで低クロックの貧弱なパワーなのかを、
そして、ビットマップが使い物にならなくて、キャラジェネでないといけない事を。

855 :ナイコンさん:2016/05/22(日) 13:30:57.99 .net
PC-8001はセミグラでテキスト描画だから
高速なアクションゲームが量産できた

でも麻雀はグラフィックが綺麗なほうがいい

856 :ナイコンさん:2016/05/22(日) 13:36:07.36 .net
マシン語で最適化したプログラム組めば
ビットマップでも高速なゲームは作れる。
遅いのは頭の悪いプログラムしか組めないから。

857 :ナイコンさん:2016/05/22(日) 15:20:59.53 .net
CPUが4MHzでメモリのウエイトやDMAで止まったりするのを考えないとしても
1/60秒じゃ66666クロックしか使えないからな、ビットマップじゃ自ずと
限界はあるよ。

858 :ナイコンさん:2016/05/22(日) 17:32:15.88 .net
>>857

こまけーことはいいんだよ

859 :ナイコンさん:2016/05/22(日) 18:32:26.33 .net
>>858
よくねえよw

860 :ナイコンさん:2016/05/22(日) 19:56:19.59 .net
PC-8001は、ロスを考慮すると4MHzが2MHz相当で動作していた。

861 :ナイコンさん:2016/05/22(日) 19:59:05.53 .net
宝物だったから本当にこまめに掃除してたわ。
専用カバーかけてたな。
本体の匂いを今でも覚えてる。

862 :ナイコンさん:2016/05/22(日) 20:08:52.32 .net
PC-8801は4MHzがリアルに動作するので
PC-8001のゲームが約二倍の速度で動作した

863 :ナイコンさん:2016/05/22(日) 20:15:50.64 .net
>>862
それPC-8801mk2SR。

総レス数 1003
171 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200