2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

栄光のPC-8001 Ver 1.4 Copyright 1979 (C) by (ry

1 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 19:38:48.64 .net
前スレ

栄光のPC-8001 Ver 1.3 Copyright 1979 (C) by (ry
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1265880123/

栄光のPC-8001 Ver 1.2 Copyright 1979 (C) by (ry
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1116587101/

栄光のPC-8001 Ver 1.1 Copyright 1979 (C) by (ry
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1063344777/

栄光のPC-8001
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1008693877/

799 :ナイコンさん:2016/05/15(日) 15:16:12.39 .net
入力と処理だけして出力できないコンピュータなんて、存在する意味ないよな

800 :ナイコンさん:2016/05/15(日) 15:41:55.35 .net
安いから日立のデータレコーダー買って、ホントに苦労したわ
その後からNECの買ったらエラー激減した
相性ってあるんだなと痛感した

801 :ナイコンさん:2016/05/17(火) 00:25:56.44 .net
800(σ・∀・)σゲッツ!

802 :ナイコンさん:2016/05/17(火) 08:47:38.06 .net
PC-6001用のデータレコーダを使ってた。エラーが無くて快適だった。
http://i.imgur.com/63uDs8T.jpg

803 :ナイコンさん:2016/05/17(火) 09:24:30.19 .net
ぼったくり価格

804 :ナイコンさん:2016/05/17(火) 10:36:43.42 .net
しかしエラーでリロードはアホらしい
高くても純正

805 :ナイコンさん:2016/05/17(火) 13:35:32.31 .net
>>802
頭出し機能とかの使い勝手は良かったが壊れ易かった印象

806 :ナイコンさん:2016/05/17(火) 14:00:13.68 .net
オクに出てくる日電のレコーダーは修理前提でないと落とせない
カセットレコーダー類はメーカー問わず同じだけど
高確率で電解コン交換、ゴム類交換が必要だな
自分的にはサンヨーが修理無しで動いている、時点はアイワ

807 :ナイコンさん:2016/05/17(火) 15:46:02.36 .net
PC-6081は樹脂の再生ボタンが年数劣化でボロボロになって折れる
高くてもPC-6082を買った方が長い目で見れば徳
もっとも劣化する前にFDDがこなれた価格まで下がるから
21世紀でもレトロPCを動かしたいマニアに限った話だが

808 :ナイコンさん:2016/05/17(火) 20:02:31.00 .net
PC-DR330・最強説

今でも吸出しにはこのデータレコーダを使ってるぜ!

809 :ナイコンさん:2016/05/17(火) 20:36:01.97 .net
普通にソニーのロジックコントロールのテープデッキ使ってたわ
リモコンの線改造して8001のリレーで再生・停止できるようにして

810 :ナイコンさん:2016/05/17(火) 21:05:35.19 .net
PC-8032の後継、PC-DR321はいかが?
ゴムベルトが駄目でも交換すれば復活するよ。

811 :ナイコンさん:2016/05/17(火) 21:06:15.06 .net
あ、PC-6032ですな。

812 :ナイコンさん:2016/05/17(火) 21:07:19.14 .net
と思ったらPC-6082かorz

813 :ナイコンさん:2016/05/17(火) 21:13:32.40 .net
サンヨーの使ってた
600ボーはだいたい上手く読めるんだけど
88の1200ボーでは苦労したなー

814 :ナイコンさん:2016/05/17(火) 21:18:14.74 .net
別にウォークマンでも問題なくカセットのロードは出来るんだよな。

815 :ナイコンさん:2016/05/17(火) 21:35:50.57 .net
PC-DR330って中身はアイワだよな

816 :ナイコンさん:2016/05/18(水) 08:10:24.56 .net
吸い出しならホムセンのクソ安ラジカセ程度でも
PCに読み込ませて波形補正すれば、ほぼ完璧

817 :ナイコンさん:2016/05/18(水) 15:00:53.55 .net
PC-8001+FGU8200でPC-8001の後継モデルを開発していたが
富士通がFM-8を出したので急遽PC-8801を
一から開発することになった
N-BASICは本来いらなかったんだが
買い換え需要を考慮して入れることになった

818 :ナイコンさん:2016/05/18(水) 15:42:20.54 .net
FM-8とPC-8801の発売はWikipediaを参照する限りでは半年しか離れてないし、
FM-8の発売を受けて急遽一から開発で間に合うものではあるまい。

819 :ナイコンさん:2016/05/18(水) 15:45:24.85 .net
> PC-8001+FGU8200でPC-8001の後継モデルを開発していたが
> 富士通がFM-8を出したので急遽PC-8801を
> 一から開発することになった

FGU-8200とPC-8801の発売時期がほぼ同じなことを考えてもあり得ない話

820 :ナイコンさん:2016/05/18(水) 18:53:43.96 .net
FGU8200はNECが作らせていてNECから発売する予定だったが
PC8801を開発したのでドタキャンになり
やむを得ず自力販売した。

821 :ナイコンさん:2016/05/18(水) 19:25:31.53 .net
FGU800を見たNEC

NEC「これはいい拡張機器ですね。でもVRAMが乗ってないのは駄目ですね。
あとBASICで使えないのも駄目ですね。描画速度も今の2倍じゃなきゃ駄目ですね。それが全部クリアした改良品を作ったらNECで売りますよ」
アイシー「わかりました!!」

半年後

NEC「あーあれ?
要らなくなったんで、お宅で好きに売っていいですよ」
アイシー「えー」

822 :ナイコンさん:2016/05/18(水) 20:10:22.82 .net
http://i.imgur.com/fVtwWKl.gif

パソコン史、年代別

823 :ナイコンさん:2016/05/18(水) 20:56:44.85 .net
FGU8200、FM-8やPC-8801が出ていなかったら
6万円でハイレゾが使えるんだからバカ売れして
ソフトもいっぱい出ていたと思うんだけど不運なハードだったね

824 :ナイコンさん:2016/05/18(水) 22:16:23.10 .net
IBM-PCそんな前か

825 :ナイコンさん:2016/05/18(水) 23:46:31.50 .net
「パソコン創世記」では

>富士通はすでにこの年の4月、漢字ROMをオプションで追加できる
>初めての漢字パーソナルコンピュータ、FM8を発表していた。
>このFM8を追うために短期間での開発を余儀なくされたPC-8801も、
>漢字ROMを標準で持つところまでは踏み切れなかった。
ttp://jibun.atmarkit.co.jp/ljibun01/rensai/genesis/111/01.html

とある(なお正しくはFM-8の発表・発売は1981年5月で量産出荷は8月末以降)
PC-8801の出荷は81年末で、しかもその時点では数が出せなかったようだから、
FM-8対抗のためにスケジュールを繰り上げた可能性は高いだろう
ただ前年にはif800なんかも出てるし、FM-8発表時点で88のプラン自体がなかったとは思えない

826 :ナイコンさん:2016/05/19(木) 00:30:07.22 .net
その通り、
PC-8001の後にif-800で8色640x200が実現されていた。
日立レベル3も発売され、640x200が実現されている。
当時の夢が、カラーでビットマップ640x200の実現であった。
FGU-8200が単色なのでそれほど威力が無い。
NECの考えではPC-8801にPC-8001を完全吸収するつもりだろう。

827 :ナイコンさん:2016/05/19(木) 00:45:19.47 .net
84年にIBMが286のPCだしてたとは驚いた

828 :ナイコンさん:2016/05/19(木) 01:11:07.00 .net
 
FGU-8200 広告
http://i.imgur.com/b5ah0jt.jpg
 

829 :ナイコンさん:2016/05/19(木) 12:40:10.45 .net
「機能が実現してる」と「値段が高くて使えない」は別物
640×200×8色程度のグラフィックなら1960年代にミニコンで実現していた。

830 :ナイコンさん:2016/05/19(木) 13:45:27.77 .net
IF-800 model10でたしか378,000円とかじゃなかったか?
プリンタ付きと考えると、そんなに高くは無かったと思うが。

831 :ナイコンさん:2016/05/19(木) 14:11:05.57 .net
その頃はオフコンだともう640×400出てただろ
価格は百万円以上しただろうけど

832 :ナイコンさん:2016/05/19(木) 14:12:12.16 .net
IF-800 model10ってカラーグラフィックあったの?
http://museum.ipsj.or.jp/computer/personal/0005.html

833 :ナイコンさん:2016/05/19(木) 15:49:44.31 .net
if800
日本語にすると「嘘八百」

834 :ナイコンさん:2016/05/19(木) 16:31:56.29 .net
> 日本語にすると「嘘八百」

何語から?

835 :ナイコンさん:2016/05/19(木) 17:28:37.62 .net
ゼビ語

836 :ナイコンさん:2016/05/19(木) 18:50:55.91 .net
800はゼビ数字じゃないからダウト
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BC%E3%83%93%E3%82%A6%E3%82%B9#.E3.82.BC.E3.83.93.E8.AA.9E

837 :ナイコンさん:2016/05/19(木) 18:55:38.71 .net
800をゼビ数字で表すとhttp://fumapero.com/xevigo/index.cgi?solvalou=320

838 :ナイコンさん:2016/05/19(木) 21:13:49.77 .net
>>828
49,800円安い!
やっぱり発売が一年遅かったハードだ

839 :ナイコンさん:2016/05/19(木) 21:28:50.62 .net
FGU-8200: LINEH(0,0)-(639,199)
PC-8001mkII: CMD LINE(0,0)-(639,199)

BASICは互換じゃなかったんだな。

840 :ナイコンさん:2016/05/19(木) 21:52:46.52 .net
このワープロソフトみたいなのは実在したのか?

841 :ナイコンさん:2016/05/19(木) 22:31:38.47 .net
今なら余裕でワンチップ可出来そうな集積度だが
こういうの見るとわくわくするわ

842 :ナイコンさん:2016/05/20(金) 01:43:44.59 .net
8001の処理能力で実用に足る日本語ワープロは不可能だろ

843 :ナイコンさん:2016/05/20(金) 04:14:16.37 .net
インポーザー(PISー400α)は 株式会社アイ・シー社製(tel 03-3447-3793)
です。
4〜5年前に13万円位だったと思います。但し、XPのパソコンでやって
みましたが、うまくいきませんでしたので、コンパル社のTempestSXを
使っています。 約5万円でした。

(株)アイ・シー 東京都品川区東五反田1-25-13
03-3447-3793
https://web.archive.org/web/20160519185939/http:/8405.teacup.com/aiko1317/bbs/17

844 :ナイコンさん:2016/05/20(金) 18:42:04.41 .net
>>842
当時は「実用に耐えうる」の基準がなかったから問題ない
どっちかというと描画が遅いよりもメモリが少なくて
いちいちFDDに読み書きにいくほうがストレスになる
(昔のワープロソフトはそういうのが普通だった)

845 :ナイコンさん:2016/05/20(金) 20:35:31.19 .net
それでも活字探したり印刷屋に頼むよりも手間や費用の節約になったんかな

846 :ナイコンさん:2016/05/20(金) 20:41:23.45 .net
ページプリンタが一般的になるまでは
連続用紙のドットインパクトプリンタか
熱転写式のプリンタしかなかったから
ワープロソフトだけあっても見積書くらいしか作れなかった

847 :ナイコンさん:2016/05/21(土) 08:46:13.27 .net
昔は和文タイプライターというのがあってだな

848 :ナイコンさん:2016/05/21(土) 11:07:21.49 .net
もっと文字の多い中国とかどうしてたんだ

849 :ナイコンさん:2016/05/21(土) 20:53:32.17 .net
Chinese Typewriterという
和文タイプライタの活字が中国の漢字になったものがあった
活字にない字は当て字(発音が同じ別の字)で代用できる字は当て字で
それ以外は注音符号かアルファベットで代替された

850 :ナイコンさん:2016/05/21(土) 23:37:38.98 .net
英文でも手紙やインボイスにドットインパクトプリンターではなく
活字プリンターを使っていたよ。ただしインクリボンで打ち出しても
布目が見えてしまうので、さんざんそれで試し打ちした後、カーボン
転写テープ(それも一度打ち抜いた部分は二度と使えない高級品)に
替えて清書したりとか。
CP/Mとワードスター。プリンターはブラザーの10CPS程度の安物。
ドットインパクトは後に高密度印字型が出てLQ(Letter Quality)なんて
呼ばれたけど結局ちゃんとした書面には使わなかった。
しかしCPSなんてもうすっかり聞かなくなった単位だな。

851 :ナイコンさん:2016/05/22(日) 10:14:43.59 .net
FPU8200がもっと早く発売されていれば
PCG8100のように対応ゲームがI/Oにたくさん発表されていただろうに

852 :ナイコンさん:2016/05/22(日) 10:25:41.52 .net
FGUよりもPCGの方がゲーム向きだから
早く発売されてたとしても状況は変わらなかったと思うがね

853 :ナイコンさん:2016/05/22(日) 11:28:37.77 .net
あのセミグラがドット単位で色指定できたら
さいきょうのはちびっと だったのに

854 :ナイコンさん:2016/05/22(日) 12:58:57.04 .net
ゲームを作ったことが無い奴には解らんのですよ、
8ビットで低クロックの貧弱なパワーなのかを、
そして、ビットマップが使い物にならなくて、キャラジェネでないといけない事を。

855 :ナイコンさん:2016/05/22(日) 13:30:57.99 .net
PC-8001はセミグラでテキスト描画だから
高速なアクションゲームが量産できた

でも麻雀はグラフィックが綺麗なほうがいい

856 :ナイコンさん:2016/05/22(日) 13:36:07.36 .net
マシン語で最適化したプログラム組めば
ビットマップでも高速なゲームは作れる。
遅いのは頭の悪いプログラムしか組めないから。

857 :ナイコンさん:2016/05/22(日) 15:20:59.53 .net
CPUが4MHzでメモリのウエイトやDMAで止まったりするのを考えないとしても
1/60秒じゃ66666クロックしか使えないからな、ビットマップじゃ自ずと
限界はあるよ。

858 :ナイコンさん:2016/05/22(日) 17:32:15.88 .net
>>857

こまけーことはいいんだよ

859 :ナイコンさん:2016/05/22(日) 18:32:26.33 .net
>>858
よくねえよw

860 :ナイコンさん:2016/05/22(日) 19:56:19.59 .net
PC-8001は、ロスを考慮すると4MHzが2MHz相当で動作していた。

861 :ナイコンさん:2016/05/22(日) 19:59:05.53 .net
宝物だったから本当にこまめに掃除してたわ。
専用カバーかけてたな。
本体の匂いを今でも覚えてる。

862 :ナイコンさん:2016/05/22(日) 20:08:52.32 .net
PC-8801は4MHzがリアルに動作するので
PC-8001のゲームが約二倍の速度で動作した

863 :ナイコンさん:2016/05/22(日) 20:15:50.64 .net
>>862
それPC-8801mk2SR。

864 :ナイコンさん:2016/05/22(日) 20:19:48.66 .net
サン電子のルート16が好きで8001で作ろうとしたけど
マップが覚えきれずに挫折したのもいい思い出
方眼紙でドット絵まで作ったのに

865 :ナイコンさん:2016/05/22(日) 20:56:11.93 .net
俺はATARI800のスターレイダースを移植しようとして超挫折した。
その後にOLION80出て、これでいいやと思った。

866 :ナイコンさん:2016/05/22(日) 22:30:15.26 .net
>>864
今なら資料もたっぷりだ
すぐ制作に取り掛かってくれ

867 :ナイコンさん:2016/05/22(日) 23:04:49.95 .net
MAMEでプレイできるから要らん

868 :ナイコンさん:2016/05/22(日) 23:38:15.34 .net
ゲーム電卓はいろんなもんに移植しまくってた

869 :ナイコンさん:2016/05/23(月) 07:34:34.85 .net
ねーよ

870 :ナイコンさん:2016/05/23(月) 10:58:21.59 .net
>>865
オリオンはアップルのエポックが元ネタで、アタリのスターレイダースとは随分違うんじゃないの

871 :ナイコンさん:2016/05/23(月) 13:14:57.78 .net
>>870
まんぞくしたって本人が言うんだから、よいではないか

872 :ナイコンさん:2016/05/23(月) 20:22:58.63 .net
741 :ナイコンさん:02/10/26 03:41
前レスにありましたが
FGU-8200は640×200DOTをPC-8001で実現できるボードでした。
当時はFGU-8200みたいなボードよりキャラクタを自由に変更できる
ボード(名前は忘れた..PC-8001のゲームでギャラクシアンなんかを
起動するときに使用する)の方がメジャーですた

FGU-8200は私のPC8001に実装していました
当時の記憶だとRAMの一つを外してFGU-8200のケーブルに
付いてるコネクタを挿して実装し、ROM追加した記憶があります

ただFGU-8200を追加するとPC-8001の電源には
余裕はあったようですが筐体内は相当熱がこもってしまい
夏に熱暴走を起こしましたので筐体のアルミの内部を鏡面仕上げして
ファンを自分で追加して付けたものです

ちなみに以下にFGU-8200のコントロール命令の一部を書きます

MONGR1:SET@1:WIDTH80,25
WIDTH80,25についてはお約束なので説明は省きますが...

このPC8001+FGU-8200で「うる星やつら」のラムちゃんを書いた
データがプリントアウトされて今も手元に残っています
(PC-8001+FGU8200 FOR EPSON MP82

742 :741:02/10/26 03:55
MONGR1は当時のハードコピーツールのコマンドだったスマソ

873 :ナイコンさん:2016/05/23(月) 20:24:30.18 .net
ラムちゃんだと?
FGUといえばさよなら三角だろう!

874 :ナイコンさん:2016/05/23(月) 20:53:11.85 .net
当時は

・ラムちゃん
・みゆき
・メーテル

がマイコンCGの御三家だったのだ

875 :ナイコンさん:2016/05/23(月) 21:18:13.89 .net
あと、ラナとか

876 :ナイコンさん:2016/05/23(月) 21:27:01.97 .net
ラムちゃん、みゆきの時代にメーテルはさすがに時代遅れだろう
その頃ならミンキーモモじゃね

877 :ナイコンさん:2016/05/23(月) 21:45:48.49 .net
ラムちゃん
http://www1.axfc.net/u/3669165

878 :ナイコンさん:2016/05/23(月) 21:49:25.85 .net
当時のマイコンマニアは松本零士、あだち充、高橋留美子など
カルチャーな漫画家を崇拝する文化があったのだ

879 :ナイコンさん:2016/05/23(月) 21:57:51.41 .net
EXEファイルじゃねぇか
実行するの怖いよ

880 :ナイコンさん:2016/05/23(月) 22:04:04.15 .net
3Dデモ、ソース付き
http://www1.axfc.net/u/3669185

881 :ナイコンさん:2016/05/23(月) 22:17:22.42 .net
日本マイクロソフト人事本部シニアマネージャー(名ばかり管理職)の西川昌邦(さいかわまさくに)は犯罪者にして殺人犯だ!!
「あなたのような従業員は会社のパフォーマンスにとってマイナスなので早く死んでください」
などと自殺教唆を公然と行った!! その結果人が死んだ!!
丁寧に言えば何を言ってもいいというものではない!!これはヤクザや借金取りが脅迫をする時に
「いついつまでに金一億円をお振り込みください。命が惜しければ間違った判断をなされないことを期待します」
と発言するのと同じレベルだ!!
しかもそれを注意してやったら、「世間はわれわれの味方だ。文句があるなら訴えてきたらよろしい。メールを電番を公開したければ
どうぞご自由に。世論はわれわれを賛辞するするメールを送付するだろう」
などとイカ様気取りも大概にしろという発言を行った!!
抗議先 日本マイクロソフト人事本部 西川昌邦
メール:masaikaw●microsoft.com
(●を@に置き換えて)
電話:09025411718

882 :ナイコンさん:2016/05/23(月) 23:41:29.86 .net
当時の流行りを思い出してみる。

汎用機でキャラクター表示のみの時代は、大学のラインプリンタで印字した
等身大クラリスと等身大ラムが大流行

FM8の登場でビットマップが表示できるようになった初期は、
ラムちゃん、みゆき、クラリスが御三家なんだけど、
小学館と角川がマイコン雑誌を出して独占するようになったので、
ミンキーモモ、ミンメイ、あずまひでおのキャラが人気を集めた

883 :ナイコンさん:2016/05/23(月) 23:45:28.73 .net
しかし、その中間、PC-8001のセミグラの時代には何が流行っていたのだろう?
自分にはそのあたりの記憶がないです。詳しい人教えてください

884 :ナイコンさん:2016/05/23(月) 23:52:26.46 .net
MZで月面着陸機の絵を描いてるのを見た記憶がある

885 :ナイコンさん:2016/05/24(火) 07:04:23.09 .net
ガンダムだろ
セイラ派ミライ派だとかよくI/Oに載ってた

886 :ナイコンさん:2016/05/24(火) 08:04:28.36 .net
いったい何basicなんだよこれは

887 :ナイコンさん:2016/05/24(火) 08:42:39.86 .net
PC-8001初期の頃は、ドットプリンターを使って ASCII ARTが行われていた、
良くあるのが、文化祭などで、カレンダーやバイオリズムの印刷
連続帳票用紙に ASCIIで描かれたスポック、スヌーピー、ヌード、モナリザ、などがあった

888 :ナイコンさん:2016/05/24(火) 08:56:47.42 .net
ガンダムの前はヤマトだな

889 :ナイコンさん:2016/05/24(火) 11:02:08.75 .net
グラフィックの印字できるプリンタが出てくると
方眼紙に絵を書いて座標を拾って制御コードに直して
プリントアウトするという恐ろしく手間のかかるCGが出てきた。
それでも綺麗なCGが印字できるのは魅力だった。

890 :ナイコンさん:2016/05/24(火) 12:27:53.74 .net
頼まれて下絵を山ほど描いたよ。人気漫画キャラの裸も好評だった。

891 :ナイコンさん:2016/05/24(火) 13:55:06.63 .net
テクノポリス買った事あるけど、そんときは綿の国星とプラレス三四郎のCGが読者投稿されてたな

892 :ナイコンさん:2016/05/24(火) 13:59:19.29 .net
ガンダムはセイラ派とフラウ派で二分して
ミライ派、マチルダ派、ララア派は少数だった気がする

893 :ナイコンさん:2016/05/24(火) 14:38:21.28 .net
POPCOMは小学館繋がりのCGが多かった

894 :ナイコンさん:2016/05/24(火) 16:29:26.84 .net
小学館「うる星とめぞんのCGはPOPCOM以外掲載禁止!!」
徳間「だったらナウシカはテクノポリス以外掲載禁止じゃ!!」

895 :ナイコンさん:2016/05/24(火) 17:20:01.90 .net
NECは何故、
PC-8001をファミコンみたいなキーボード無しのソフトはカセットROMタイプにしなかったの?
(´・ω・`)

896 :ナイコンさん:2016/05/24(火) 17:24:13.62 .net
アホ

897 :ナイコンさん:2016/05/24(火) 18:09:56.02 .net
>>895
したじゃん。PC-6001がそうだよ 

898 :ナイコンさん:2016/05/24(火) 18:24:50.66 .net
じゃんけんポン!カセットポン!を知らないの?

899 :ナイコンさん:2016/05/24(火) 18:59:16.84 .net
パピコンだってカートリッジ高くて普及しなかったのにさ
P8の時代にやったら余計ダメだろ

総レス数 1003
171 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200