2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

栄光のPC-8001 Ver 1.4 Copyright 1979 (C) by (ry

1 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 19:38:48.64 .net
前スレ

栄光のPC-8001 Ver 1.3 Copyright 1979 (C) by (ry
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1265880123/

栄光のPC-8001 Ver 1.2 Copyright 1979 (C) by (ry
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1116587101/

栄光のPC-8001 Ver 1.1 Copyright 1979 (C) by (ry
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1063344777/

栄光のPC-8001
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1008693877/

855 :ナイコンさん:2016/05/22(日) 13:30:57.99 .net
PC-8001はセミグラでテキスト描画だから
高速なアクションゲームが量産できた

でも麻雀はグラフィックが綺麗なほうがいい

856 :ナイコンさん:2016/05/22(日) 13:36:07.36 .net
マシン語で最適化したプログラム組めば
ビットマップでも高速なゲームは作れる。
遅いのは頭の悪いプログラムしか組めないから。

857 :ナイコンさん:2016/05/22(日) 15:20:59.53 .net
CPUが4MHzでメモリのウエイトやDMAで止まったりするのを考えないとしても
1/60秒じゃ66666クロックしか使えないからな、ビットマップじゃ自ずと
限界はあるよ。

858 :ナイコンさん:2016/05/22(日) 17:32:15.88 .net
>>857

こまけーことはいいんだよ

859 :ナイコンさん:2016/05/22(日) 18:32:26.33 .net
>>858
よくねえよw

860 :ナイコンさん:2016/05/22(日) 19:56:19.59 .net
PC-8001は、ロスを考慮すると4MHzが2MHz相当で動作していた。

861 :ナイコンさん:2016/05/22(日) 19:59:05.53 .net
宝物だったから本当にこまめに掃除してたわ。
専用カバーかけてたな。
本体の匂いを今でも覚えてる。

862 :ナイコンさん:2016/05/22(日) 20:08:52.32 .net
PC-8801は4MHzがリアルに動作するので
PC-8001のゲームが約二倍の速度で動作した

863 :ナイコンさん:2016/05/22(日) 20:15:50.64 .net
>>862
それPC-8801mk2SR。

864 :ナイコンさん:2016/05/22(日) 20:19:48.66 .net
サン電子のルート16が好きで8001で作ろうとしたけど
マップが覚えきれずに挫折したのもいい思い出
方眼紙でドット絵まで作ったのに

865 :ナイコンさん:2016/05/22(日) 20:56:11.93 .net
俺はATARI800のスターレイダースを移植しようとして超挫折した。
その後にOLION80出て、これでいいやと思った。

866 :ナイコンさん:2016/05/22(日) 22:30:15.26 .net
>>864
今なら資料もたっぷりだ
すぐ制作に取り掛かってくれ

867 :ナイコンさん:2016/05/22(日) 23:04:49.95 .net
MAMEでプレイできるから要らん

868 :ナイコンさん:2016/05/22(日) 23:38:15.34 .net
ゲーム電卓はいろんなもんに移植しまくってた

869 :ナイコンさん:2016/05/23(月) 07:34:34.85 .net
ねーよ

870 :ナイコンさん:2016/05/23(月) 10:58:21.59 .net
>>865
オリオンはアップルのエポックが元ネタで、アタリのスターレイダースとは随分違うんじゃないの

871 :ナイコンさん:2016/05/23(月) 13:14:57.78 .net
>>870
まんぞくしたって本人が言うんだから、よいではないか

872 :ナイコンさん:2016/05/23(月) 20:22:58.63 .net
741 :ナイコンさん:02/10/26 03:41
前レスにありましたが
FGU-8200は640×200DOTをPC-8001で実現できるボードでした。
当時はFGU-8200みたいなボードよりキャラクタを自由に変更できる
ボード(名前は忘れた..PC-8001のゲームでギャラクシアンなんかを
起動するときに使用する)の方がメジャーですた

FGU-8200は私のPC8001に実装していました
当時の記憶だとRAMの一つを外してFGU-8200のケーブルに
付いてるコネクタを挿して実装し、ROM追加した記憶があります

ただFGU-8200を追加するとPC-8001の電源には
余裕はあったようですが筐体内は相当熱がこもってしまい
夏に熱暴走を起こしましたので筐体のアルミの内部を鏡面仕上げして
ファンを自分で追加して付けたものです

ちなみに以下にFGU-8200のコントロール命令の一部を書きます

MONGR1:SET@1:WIDTH80,25
WIDTH80,25についてはお約束なので説明は省きますが...

このPC8001+FGU-8200で「うる星やつら」のラムちゃんを書いた
データがプリントアウトされて今も手元に残っています
(PC-8001+FGU8200 FOR EPSON MP82

742 :741:02/10/26 03:55
MONGR1は当時のハードコピーツールのコマンドだったスマソ

873 :ナイコンさん:2016/05/23(月) 20:24:30.18 .net
ラムちゃんだと?
FGUといえばさよなら三角だろう!

874 :ナイコンさん:2016/05/23(月) 20:53:11.85 .net
当時は

・ラムちゃん
・みゆき
・メーテル

がマイコンCGの御三家だったのだ

875 :ナイコンさん:2016/05/23(月) 21:18:13.89 .net
あと、ラナとか

876 :ナイコンさん:2016/05/23(月) 21:27:01.97 .net
ラムちゃん、みゆきの時代にメーテルはさすがに時代遅れだろう
その頃ならミンキーモモじゃね

877 :ナイコンさん:2016/05/23(月) 21:45:48.49 .net
ラムちゃん
http://www1.axfc.net/u/3669165

878 :ナイコンさん:2016/05/23(月) 21:49:25.85 .net
当時のマイコンマニアは松本零士、あだち充、高橋留美子など
カルチャーな漫画家を崇拝する文化があったのだ

879 :ナイコンさん:2016/05/23(月) 21:57:51.41 .net
EXEファイルじゃねぇか
実行するの怖いよ

880 :ナイコンさん:2016/05/23(月) 22:04:04.15 .net
3Dデモ、ソース付き
http://www1.axfc.net/u/3669185

881 :ナイコンさん:2016/05/23(月) 22:17:22.42 .net
日本マイクロソフト人事本部シニアマネージャー(名ばかり管理職)の西川昌邦(さいかわまさくに)は犯罪者にして殺人犯だ!!
「あなたのような従業員は会社のパフォーマンスにとってマイナスなので早く死んでください」
などと自殺教唆を公然と行った!! その結果人が死んだ!!
丁寧に言えば何を言ってもいいというものではない!!これはヤクザや借金取りが脅迫をする時に
「いついつまでに金一億円をお振り込みください。命が惜しければ間違った判断をなされないことを期待します」
と発言するのと同じレベルだ!!
しかもそれを注意してやったら、「世間はわれわれの味方だ。文句があるなら訴えてきたらよろしい。メールを電番を公開したければ
どうぞご自由に。世論はわれわれを賛辞するするメールを送付するだろう」
などとイカ様気取りも大概にしろという発言を行った!!
抗議先 日本マイクロソフト人事本部 西川昌邦
メール:masaikaw●microsoft.com
(●を@に置き換えて)
電話:09025411718

882 :ナイコンさん:2016/05/23(月) 23:41:29.86 .net
当時の流行りを思い出してみる。

汎用機でキャラクター表示のみの時代は、大学のラインプリンタで印字した
等身大クラリスと等身大ラムが大流行

FM8の登場でビットマップが表示できるようになった初期は、
ラムちゃん、みゆき、クラリスが御三家なんだけど、
小学館と角川がマイコン雑誌を出して独占するようになったので、
ミンキーモモ、ミンメイ、あずまひでおのキャラが人気を集めた

883 :ナイコンさん:2016/05/23(月) 23:45:28.73 .net
しかし、その中間、PC-8001のセミグラの時代には何が流行っていたのだろう?
自分にはそのあたりの記憶がないです。詳しい人教えてください

884 :ナイコンさん:2016/05/23(月) 23:52:26.46 .net
MZで月面着陸機の絵を描いてるのを見た記憶がある

885 :ナイコンさん:2016/05/24(火) 07:04:23.09 .net
ガンダムだろ
セイラ派ミライ派だとかよくI/Oに載ってた

886 :ナイコンさん:2016/05/24(火) 08:04:28.36 .net
いったい何basicなんだよこれは

887 :ナイコンさん:2016/05/24(火) 08:42:39.86 .net
PC-8001初期の頃は、ドットプリンターを使って ASCII ARTが行われていた、
良くあるのが、文化祭などで、カレンダーやバイオリズムの印刷
連続帳票用紙に ASCIIで描かれたスポック、スヌーピー、ヌード、モナリザ、などがあった

888 :ナイコンさん:2016/05/24(火) 08:56:47.42 .net
ガンダムの前はヤマトだな

889 :ナイコンさん:2016/05/24(火) 11:02:08.75 .net
グラフィックの印字できるプリンタが出てくると
方眼紙に絵を書いて座標を拾って制御コードに直して
プリントアウトするという恐ろしく手間のかかるCGが出てきた。
それでも綺麗なCGが印字できるのは魅力だった。

890 :ナイコンさん:2016/05/24(火) 12:27:53.74 .net
頼まれて下絵を山ほど描いたよ。人気漫画キャラの裸も好評だった。

891 :ナイコンさん:2016/05/24(火) 13:55:06.63 .net
テクノポリス買った事あるけど、そんときは綿の国星とプラレス三四郎のCGが読者投稿されてたな

892 :ナイコンさん:2016/05/24(火) 13:59:19.29 .net
ガンダムはセイラ派とフラウ派で二分して
ミライ派、マチルダ派、ララア派は少数だった気がする

893 :ナイコンさん:2016/05/24(火) 14:38:21.28 .net
POPCOMは小学館繋がりのCGが多かった

894 :ナイコンさん:2016/05/24(火) 16:29:26.84 .net
小学館「うる星とめぞんのCGはPOPCOM以外掲載禁止!!」
徳間「だったらナウシカはテクノポリス以外掲載禁止じゃ!!」

895 :ナイコンさん:2016/05/24(火) 17:20:01.90 .net
NECは何故、
PC-8001をファミコンみたいなキーボード無しのソフトはカセットROMタイプにしなかったの?
(´・ω・`)

896 :ナイコンさん:2016/05/24(火) 17:24:13.62 .net
アホ

897 :ナイコンさん:2016/05/24(火) 18:09:56.02 .net
>>895
したじゃん。PC-6001がそうだよ 

898 :ナイコンさん:2016/05/24(火) 18:24:50.66 .net
じゃんけんポン!カセットポン!を知らないの?

899 :ナイコンさん:2016/05/24(火) 18:59:16.84 .net
パピコンだってカートリッジ高くて普及しなかったのにさ
P8の時代にやったら余計ダメだろ

900 :ナイコンさん:2016/05/24(火) 19:30:15.65 .net
カセットポンが失敗したのはROMが高かったからだけじゃなくて
クソゲーしか出なかったから
コナミもスクランブルとか出してたけどクソゲーだった
VIC1001の初期のカセットはナムコが難癖つける程度に評価が高かった
AX-5以降のレベルのゲームをバンバン出していたら
それなりに評価があったかもしれん

901 :ナイコンさん:2016/05/24(火) 19:37:53.08 .net
かつてはIBMですらROMカセットに夢を見たからな

902 :ナイコンさん:2016/05/24(火) 19:47:31.19 .net
>>900
いやいやwあれを難癖といったらナムコ可哀想でしょ〜

903 :ナイコンさん:2016/05/24(火) 19:57:17.76 .net
プログラム組んだのは元任天堂の社長だしな

904 :ナイコンさん:2016/05/24(火) 20:04:12.50 .net
320 :8001:02/02/23 10:01
空きROMソケットなんかあったね。 24K−32Kまでの8K分だった?
そこにユーティリティROMを入れると機能が拡張した。
プリンターのグラフィックコピーをするROMをいれた覚えがあるけど
ほかにどんなROMがあったかなー

321 :ナイコンさん:02/02/23 10:17
アセンブラのROMもあったYO!
最近そのROMを挿したPC-8001がヤフオクで高値取引でした。

322 :8001:02/02/23 10:24
それってROM Writerもついていたやつ?
使った覚えがある・・・・

323 :ナイコンさん:02/02/23 10:32
6000hから7fffhの位置だね。
某80系サイト管理人とか、自前のユーティリティー組んでたみたいだけど。

324 :8001:02/02/23 10:51
そうそう、ROM切替ボードを自作してBASICのコマンドで
ラッチさせCSを切替できる様にした。
もうあんな半田する気力がないと思う。

905 :ナイコンさん:2016/05/24(火) 20:12:31.31 .net
PC-8001内部にROM空きのソケットがある。8kbyte
何故か、i8251が内蔵されている。300bpsでしか通信出来なかった。
どちらも、筐体のネジを開けなければならない。
あまり使う事がなかった

906 :ナイコンさん:2016/05/24(火) 20:21:28.03 .net
>>900
> VIC1001の初期のカセットはナムコが難癖つける程度に評価が高かった

工学社/コムパックの無断移植作も名称変更を余儀なくされてたし
当時のVIC-1001移植作が特別だったわけではない。
https://www.youtube.com/watch?v=nW7hjMC7elU
https://www.youtube.com/watch?v=6I6K_E76O8I
動画で見ても当時のこの手の作として特筆する出来という程でもない。

907 :ナイコンさん:2016/05/24(火) 20:30:44.99 .net
VICE(エミュ)でVIC1001のギャラクシアン、パックマン、
ラリーXをプレイしてみたが出来はそこそこよかった。
ただ解像度が荒いことを目をつむれば
セミグラでサクサク動くPC8001のほうが遊びやすかった。

908 :ナイコンさん:2016/05/24(火) 20:33:05.39 .net
九十九電機の広告でVIC1001のラリーXの写真が載ってて

SUGE〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

遊びたかった

909 :ナイコンさん:2016/05/24(火) 20:38:42.61 .net
>>895
CD-ROMのほうが製造コストが安くてリピート生産にも対応できたから

910 :ナイコンさん:2016/05/24(火) 20:39:17.17 .net
同じHAL研移植の↓と大して変わらんな
https://www.youtube.com/watch?v=4j74NySUVeY

911 :ナイコンさん:2016/05/24(火) 20:51:08.16 .net
RALLYXはKOMAJの神移植があるから他は要らん

912 :ナイコンさん:2016/05/24(火) 21:44:10.03 .net
あれも当時としてはよくできてたとは思うが、神移植かっつーとそれほどではない気がする。

913 :ナイコンさん:2016/05/24(火) 21:54:15.30 .net
BGM無音で白黒一色だけのラリーXなんてシュール過ぎる

914 :ナイコンさん:2016/05/24(火) 22:03:50.68 .net
1982年、広告

http://i.imgur.com/HnSpT6V.jpg

915 :ナイコンさん:2016/05/24(火) 22:22:51.53 .net
VIC-1001は欲しかったな

916 :ナイコンさん:2016/05/24(火) 22:55:13.55 .net
>>913
キャラがちっちゃくてスクロールが粗くてもっさりしている
どこぞのラリーXと一緒にしないでください

917 :ナイコンさん:2016/05/24(火) 23:36:39.12 .net
PC-8001のラリーXは『はるみのゲーム・ライブラリー』版が最高
http://www.relaxwind.info/88mag/harumi/glibrary1/rullyx/rullyx.html

918 :ナイコンさん:2016/05/24(火) 23:45:42.44 .net
もっとよく出来たのあったような

919 :ナイコンさん:2016/05/25(水) 01:18:55.42 .net
>>914
8001セット
プリンター

ケーブル別売りって

920 :ナイコンさん:2016/05/25(水) 01:19:20.35 .net
>>917
はるみがどんだけ美人やったか気になる

921 :ナイコンさん:2016/05/25(水) 02:51:46.17 .net
>>919
ケーブルは自作するのが当たり前
圧着で済むようなケーブルならなおさら

922 :ナイコンさん:2016/05/25(水) 05:40:00.35 .net
>>917
高橋はるみのラリーX?
高橋はるみって事はBASICだろ?
BASICだけでどうやってラリーX作るんだよ?

と思ったら
・スクロールはさせないで画面全体にマップを表示する
・自機のまわりだけ壁を表示させる
って方法か
なるほどこれならBASICだけでラリーXっぽい雰囲気を出せるな
面白いアイデアだ

923 :ナイコンさん:2016/05/25(水) 07:39:56.51 .net
>>900
AX5レベルのものが本体発売当初から出るわけないだろアホ

924 :ナイコンさん:2016/05/25(水) 12:08:49.43 .net
アホと言う奴が本当のアホ

925 :ナイコンさん:2016/05/25(水) 17:19:05.18 .net
人生経験上、
女にプログラミングは
無理だと思う
(´・ω・`)

926 :ナイコンさん:2016/05/25(水) 17:21:43.61 .net
>>903
すげえな、組長

927 :ナイコンさん:2016/05/25(水) 17:23:30.42 .net
VIC-1001のラリーXってI/Oに投稿されてた奴か?

928 :ナイコンさん:2016/05/25(水) 19:03:27.74 .net
は?

929 :ナイコンさん:2016/05/25(水) 19:31:00.74 .net
>>927
それってI/Oの何年何月号のなんて作品なのさ?

何時何分何秒何曜日 地球が何回まわった時? とまでは聞かないけどさ

I/Oの何年頃、くらいは言えるよな?

930 :ナイコンさん:2016/05/25(水) 21:25:53.99 .net
8001のラリーXっていったらこれしかないだろ

http://i.imgur.com/o9Ac2fN.jpg

931 :ナイコンさん:2016/05/25(水) 22:25:55.91 .net
これは楽しかった

932 :ナイコンさん:2016/05/25(水) 22:31:55.32 .net
だからこれがKOMAJのラリーXだって

http://www.geocities.jp/upd780c1/n80/list1/io/rally-x_n_title.gif

933 :ナイコンさん:2016/05/25(水) 23:51:08.89 .net
ラリーX(PCG)
http://www.onon.jp/~onon/game/PC8001/RallyXPCG.html

ラリーX
http://www.onon.jp/~onon/game/PC8001/RallyX.html

934 :ナイコンさん:2016/05/26(木) 11:16:15.94 .net
8001に勝手に移植されたビデオゲーム
(前に同じネタを投げた気がする)

インベーダー
ギャラクシアン
パックマン
ラリーX
スクランブル
クレイジークライマー
ミサイルコマンド
クイックス

935 :ナイコンさん:2016/05/26(木) 12:48:56.90 .net
カミカゼ
クレイジーバルーン
クレイジーボンバー
フェニックスのボス面
コマンダー
ペンゴ
ヘッドオン
平安京エイリアン

936 :ナイコンさん:2016/05/26(木) 16:49:14.01 .net
スターファイア
スペースパニック
ジャンピュータ
ディグダグ
リバーパトロール

937 :ナイコンさん:2016/05/26(木) 17:57:28.77 .net
平安京エイリアンはPCが先で電機音響がアケに移植発売だろうが

938 :ナイコンさん:2016/05/26(木) 18:05:43.39 .net
平安京エイリアンは
ストーリー性ゼロで
つまらんかった
(´・ω・`)

939 :ナイコンさん:2016/05/26(木) 18:44:42.43 .net
当時の他のゲームってそんなにストーリー性ってあったの?

940 :ナイコンさん:2016/05/26(木) 19:45:26.94 .net
http://www.youtube.com/watch?v=VC0d00lQSWQ
0:39に写る画面に
Copyright 1979 (C) by Microsoft

941 :ナイコンさん:2016/05/26(木) 19:48:01.71 .net
開いて最初の文字列を見て閉じた

942 :ナイコンさん:2016/05/26(木) 19:50:54.89 .net
横スクロールシューティングでがまぐちみたいな大きめな緑色のボスが出てくるゲームってなんて名前だったっけ?

943 :ナイコンさん:2016/05/26(木) 20:54:17.39 .net
>>940
サムネの画像見えたのでスルー

944 :ナイコンさん:2016/05/26(木) 22:17:28.39 .net
>>940
ゴキブリより嫌い >コオロギ

945 :ナイコンさん:2016/05/27(金) 13:36:36.93 .net
>>930
これだな

946 :ナイコンさん:2016/05/27(金) 13:38:23.39 .net
>>929
VICのラリーX、俺もI/Oで見たことあるけどモノクロの小汚い画面の奴だったよ
確か1980から1987ぐらいの間だったわ

947 :ナイコンさん:2016/05/27(金) 13:43:30.22 .net
http://w01.tp1.jp/~a571632211/micon/game0.htm

948 :ナイコンさん:2016/05/27(金) 14:14:12.47 .net
VICのラリーXって投稿じゃなくて市販品だろ
それなら広告に載ってたぞ

949 :ナイコンさん:2016/05/27(金) 14:37:53.86 .net
VICでモノクロって意味わからんよ

950 :ナイコンさん:2016/05/27(金) 16:26:48.79 .net
VIC-1001って16キロバイトぐらいしかRAMなかったろ?ラリーXなんて無理だろ

951 :ナイコンさん:2016/05/27(金) 16:47:07.66 .net
>>949
コンポジットビデオ信号なのだからカラー信号が乗った
滲む画面ではなく、なるべくクッキリ見たい日もあっただろう。

952 :ナイコンさん:2016/05/27(金) 16:53:39.69 .net
I/Oの掲載ページがモノクロってオチだろ

953 :ナイコンさん:2016/05/27(金) 18:18:15.16 .net
P8ラリーXだってモノクロじゃん

954 :ナイコンさん:2016/05/27(金) 18:40:12.05 .net
VICの専用カラーモニターはY/Cが分かれていたら画面は綺麗だった
あとRAM容量は5KBだがラリーXはROMカセットのゲーム

955 :ナイコンさん:2016/05/27(金) 18:55:58.12 .net
>>確か1980から1987ぐらいの間だったわ
範囲広すぎ
嘘くせぇ

総レス数 1003
171 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200