2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

MS-DOS総合スレッド 3

1 :ナイコンさん:2014/10/25(土) 19:57:49.32 .net
前スレ:MS-DOS総合スレッド 2
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1144778720/l50

引き続き、ご愛顧お願いいたします。
MS-DOSを、語って下さい。

2 :ナイコンさん:2014/10/26(日) 01:06:02.40 .net
>>1

それと前スレのキチガイさらし上げ
>>826
> DOSしか使った事ない人たちなんだろうけどあの当時、普通にOSにフルスクリーンエディタ
> 備えたマシンは幾つもあったのね。仕事で使ってた人は判るだろうけど。
> そういうマシンはOSにエディタがコマンドで普通に添付されてるの。
> 98より安いマシンでもあったのね。ただそれだけのことね。
> 悪かったね、キチガイみたいにドヤ顔してエディタは買うものだと絶叫する人たち。

結局、なんにも実例挙げられずに逃走か、キチガイ野郎

3 :ナイコンさん:2014/10/26(日) 04:33:54.81 .net
>>2
なんか悔しい思いしてこんなところで遠吠えかw

4 :ナイコンさん:2014/10/26(日) 09:59:03.96 .net
>>3
本人乙。
前のスレ知ってる人なら、お前が逃げてったってことみんな知ってるけどさ。
で、マシン名とかOS名を教えてよww

5 :ナイコンさん:2014/10/26(日) 10:30:19.94 .net
自分が知らないものは存在しないと思い込んじゃう世代なんですね

6 :ナイコンさん:2014/10/26(日) 14:53:52.89 .net
>あの当時、普通にOSにフルスクリーンエディタ 備えたマシンは幾つもあったのね。仕事で使ってた人は判るだろうけど。
>そういうマシンはOSにエディタがコマンドで普通に添付されてるの。

までで切れてるのだと解釈したら、9801より高い機械の話でも間違ってないことにはなる
話が変わるとこで追加の改行(というか空行)ぐらい入れろって問題はあるけどな。

>98より安いマシンでもあったのね。

問題はここだよな。どの機種の話なんだろ。
98よりやすい機種ってのが、そもそもすごく少ないんだもんな。
当初にライバル機種だったものの大多数は98シリーズより高かったんだし。

安くてライバルだと、AT互換系(多くは外資じゃなかったっけ?)とEPSONの98互換とSHARPのMZ-2861(これは98より少し高かったかも。すぐ消えたし。)ぐらいしか思い出せないけど。

7 :ナイコンさん:2014/10/26(日) 18:33:16.77 .net
9801当事なら定価じゃなくて型落ち含めた実勢価格じゃないの?
それに2861はもっと後の初期エプと同じころだからちょっと違うかもな

8 :ナイコンさん:2014/10/30(木) 16:51:58.35 .net
実用になった開発環境教えて

なんかフリー化してたり、かき集めれば色々あるみたいだけど、
一式セットアップ済ディスクイメージとかないものかな?

9 :ナイコンさん:2014/10/30(木) 17:02:34.44 .net
LSI C-86試食版とかTURBO Cとかでいいだろ

10 :ナイコンさん:2014/10/30(木) 18:03:40.08 .net
ライブラリは自作? 調味料セットかなんか使ったの?

11 :ナイコンさん:2014/10/30(木) 18:13:27.66 .net
>>8
Borland C++5.0、Visual C++1.5あたりがオススメ。
数年前ならBorland C++ SuiteとかMSDNとかで入手できたんだけど、
いまはどうなんだろなぁ…

12 :ナイコンさん:2014/10/30(木) 22:59:19.57 .net
そういえば、フレームバッファのデバイスドライバとかってあるのかな?
PCMのデバイス拡張は誰か作ってた気がするけど。

13 :ナイコンさん:2014/10/31(金) 13:03:05.87 .net
DOS的には、適当なintで拡張するのと、新規デバイス化してオープンするのって、
どっちが本流なんだろうか?

14 :ナイコンさん:2014/11/07(金) 09:50:02.88 .net
>>9 >>11
フリーになってたのか > ボーランド

15 :ナイコンさん:2014/11/07(金) 10:05:11.13 .net
>>14
http://edn.embarcadero.com/article/20841
http://edn.embarcadero.com/article/21751
http://edn.embarcadero.com/article/20803

16 :ナイコンさん:2014/11/07(金) 18:13:46.13 .net
Borlandといえば、CだのPASCALだの、
昔は何万も出して買ったんだよなぁ。

17 :ナイコンさん:2014/11/08(土) 17:52:28.52 .net
Turbo ASM & Debugger が使いやすかった

18 :ナイコンさん:2014/11/08(土) 18:29:31.28 .net
>>15
それ今も実際にDLできるの?

19 :ナイコンさん:2014/11/08(土) 18:53:35.77 .net
>>18
Turbo C 2.01とTurbo Pascal 5.5はできる。
Turbo C++ 1.01は現在はC++製品のライセンスが必要なようだ。

20 :ナイコンさん:2014/11/08(土) 20:39:26.53 .net
>>16
バイトがんばれば学生にも手が届く値段だった
しかし本のサンプルプログラムた大抵MS-Cだった
森はいけないと思った(トモロヲ風)

21 :ナイコンさん:2014/11/08(土) 20:46:16.45 .net
貧乏人にはQuick-Cもあったじゃない

22 :ナイコンさん:2014/11/08(土) 22:38:26.65 .net
Borland Cのフリーってまだ入手できるんじゃないか?
http://www.embarcadero.com/jp/products/cbuilder/free-compiler

>>20
MSCって、当時は高かったよな。

23 :ナイコンさん:2014/11/08(土) 23:27:54.66 .net
>Borland Cのフリーって

32bit版だからスレ違

24 :ナイコンさん:2014/11/08(土) 23:35:04.47 .net
32bit版ってDOSextenderのコードでも吐くのか?

25 :ナイコンさん:2014/11/09(日) 00:07:03.25 .net
>BCC55でANSI C/C++準拠のアプリケーションを作成する場合、通常はコンソールアプリケーションになります。
>これは、BCC55自身と同じように、DOS(コマンド)プロンプトで実行させるものです。
とは書かれてある

ライブラリが32bit(Win95以降のDOSコンソール用とWindowsAPIを利用したWindows環境を含む)のみっぽいからDOS用アプリの出力は無理そう

26 :ナイコンさん:2014/11/09(日) 00:12:00.00 .net
ライブラリなんてただのアセンブラソースじゃないのか?

27 :ナイコンさん:2014/11/09(日) 00:16:48.70 .net
よく分かってない用語を無理して駆使しなくていいぞ

28 :ナイコンさん:2014/11/09(日) 00:18:30.93 .net
わけのわからんバイナリなんかリンクしたくないよ

29 :ナイコンさん:2014/11/09(日) 00:37:05.11 .net
窓アプリってDOSで実行しても暴走しないのが普通。
あの表示こそハローワールドと同じDOSアプリだろう。

30 :ナイコンさん:2014/11/09(日) 01:33:00.57 .net
試しにDLして付属ドキュメント読んだりフォルダツリー眺めたりしたらすぐ分かるだろ
くだらん言い争いするヒマがあったらDLしろよ

31 :ナイコンさん:2014/11/09(日) 01:58:30.78 .net
あいきゃんすぴーくいんぐりっしゅは日本語?

32 :ナイコンさん:2014/11/09(日) 03:00:07.71 .net
>>30
別になにもDLしなくても自爆型のBATファイルを書けば
実行形式のファイルは作れるよ。

33 :ナイコンさん:2014/11/09(日) 05:11:25.31 .net
今更Cで何を作るんだって感じだな(笑)

34 :ナイコンさん:2014/11/09(日) 05:14:45.51 .net
いまだにLinuxもRubyもEmacsもCで書かれてるのに?

35 :ナイコンさん:2014/11/09(日) 08:02:26.90 .net
MS-DOSだったらCかアセンブラでいいんじゃないの。
まあPascalとか、Prologもあるけど。

36 :ナイコンさん:2014/11/09(日) 14:31:26.24 .net
GAME86をシステムコール対応にするにはどうすればいいんだろ?
DOSExtenderの中継機能的にCP/MExtenderをcall5で拡張すればいいのだろうか?

37 :ナイコンさん:2014/11/09(日) 18:48:02.62 .net
>>32
BorlandCのフリー板がDOSアプリも作れるかWin専用か分かるだろって言ってんのにわからんのか

38 :ナイコンさん:2014/11/09(日) 18:57:52.77 .net
> 試しにDLして付属ドキュメント読んだりフォルダツリー眺めたりしたら

> BorlandCのフリー板がDOSアプリも作れるかWin専用か分かるだろ

まあでもじっさいそんなことひとっことも書かれてないんだけどね、読んでないんだろうな。

39 :ナイコンさん:2014/11/09(日) 20:08:32.42 .net
低レベル言語触ってる奴は低レベルだな(笑)

40 :ナイコンさん:2014/11/10(月) 00:09:37.71 .net
Cは高級言語だが

41 :ナイコンさん:2014/11/10(月) 02:02:45.54 .net
Low-level programming language - Wikipedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Low-level_programming_language

> Low-level programming in high-level languages
> Experiments with hardware support in high-level languages in the
> late 1960s led to such languages as PL/S, BLISS, BCPL, extended ALGOL
> (for Burroughs large systems) and C being used for some degree of
> low-level programming.

42 :ナイコンさん:2014/11/10(月) 11:51:03.72 .net
>>40
いやCはむしろ低級言語だ

43 :ナイコンさん:2014/11/10(月) 12:35:57.98 .net
Cは変数とかののビット長と並びをちゃんと定義しとくべきだったよな。

44 :ナイコンさん:2014/11/10(月) 19:06:03.26 .net
>>43
エンディアンが定まっていないほうが、アーキテクチャごとに柔軟に対応できるだろう

45 :ナイコンさん:2014/11/10(月) 19:21:37.81 .net
言語仕様に入出力や文字列がなかったり、
配列の添え字がノーチェックだったり、
標準ライブラリもエラーチェックはゆるゆるだったりで、
結局みんなプログラマ側の責任。
限りなく機械語に近い低級言語だと思う。
その自由さこそが好きだったわけだが。
そんな中で高級っぽさを感じたのは構造体かな。

C++になるとかなり事情が違う。
見た目はCに似ているが、全く違う言語だと思った。

46 :ナイコンさん:2014/11/10(月) 20:12:05.31 .net
>>44
どっちか片方に決めるんじゃなくて、両方定義して、
それらの前提が必要なコードは必ずそっちを使わなきゃダメ
ということにして暗黙の前提を排除しておけば、
もっと移植が簡単になったんじゃないだろうか?

47 :ナイコンさん:2014/11/10(月) 20:31:16.79 .net
リトルエンディアンとビッグエンディアン以外は存在しないと思ったら大間違いだぞ

48 :ナイコンさん:2014/11/10(月) 20:34:31.99 .net
>それらの前提が必要なコードは必ずそっちを使わなきゃダメ

ルールを設けて移植性を高めるのは現在の仕様で十分可能

49 :ナイコンさん:2014/11/10(月) 20:40:05.08 .net
今更決めたってどうやってDOSで使うんだよ?

50 :ナイコンさん:2014/11/10(月) 20:46:50.98 .net
>>47
Cコード見たって元のアーキテクチャなんてわからんから困る。

51 :ナイコンさん:2014/11/10(月) 21:16:43.78 .net
ばかにはわからないかも

52 :ナイコンさん:2014/11/10(月) 21:26:46.59 .net
じゃあどちらでもないコード出してみなよ。

53 :ナイコンさん:2014/11/10(月) 21:29:10.72 .net
printf("Hello work..");

54 :ナイコンさん:2014/11/10(月) 21:31:40.86 .net
それじゃどちらでもありじゃないか?

55 :ナイコンさん:2014/11/10(月) 21:45:35.68 .net
union {
  unsigned char uc[4];
  unsigned long ul;
} test = {0x12, 0x34, 0x56, 0x78};

if (test.ul == 0x12345678) {
  /* big endian */
} else if (test.ul == 0x78563412) {
  /* little endian */
} else {
  /* other */
}

56 :ナイコンさん:2014/11/10(月) 22:45:10.56 .net
プログラミング言語の高級低級ってなんなんだ?
この板的には「低級」言語ほどユーザーには”要スキル”言語と思ったけど。

57 :ナイコンさん:2014/11/10(月) 22:56:09.21 .net
命令単位で機械語との対応があるようなのが低級、抽象度が高いのが高級
game言語とかはなんだろ?

58 :ナイコンさん:2014/11/10(月) 23:02:31.11 .net
エンディアンってC共用体くらいしか関係なさそうな

59 :ナイコンさん:2014/11/10(月) 23:07:30.75 .net
赤外線リモコンのコード表記とかややこしいな。

60 :ナイコンさん:2014/11/10(月) 23:11:58.22 .net
>>58
ファイルフォーマットもネットワークも関係あるぞ

61 :ナイコンさん:2014/11/10(月) 23:19:35.24 .net
>>60
言語ネタでそりゃないよ
(´・ω・`) ショボーン

62 :ナイコンさん:2014/11/10(月) 23:27:38.05 .net
>>58
違うサイズを指すオブジェクトへのポインタのキャストも関係あるぞ。

63 :ナイコンさん:2014/11/10(月) 23:29:35.24 .net
とりあえず2進や16進の指定と同様に
エンディアン指定も出来ればよかったんだろうか?

64 :ナイコンさん:2014/11/10(月) 23:34:02.19 .net
>>63
よかったんだろうかって何が?

65 :ナイコンさん:2014/11/10(月) 23:35:02.48 .net
>>63
エンディアン、嘘つかない

66 :ナイコンさん:2014/11/10(月) 23:35:52.89 .net
エンディアン - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%B3
> 目次
> 3 例
> 3.1 ビッグエンディアン
> 3.2 リトルエンディアン
> 3.3 ミドルエンディアン

67 :ナイコンさん:2014/11/10(月) 23:38:32.21 .net
つまり
 大鷺
 中鷺
 小鷺
ですな。

なお青鷺は居ないらしい

68 :ナイコンさん:2014/11/10(月) 23:41:42.53 .net
アオサギ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AA%E3%82%B5%E3%82%AE
> アオサギ(蒼鷺、Ardea cinerea) は、コウノトリ目サギ科アオサギ属に分類される鳥類。

69 :ナイコンさん:2014/11/11(火) 08:11:26.12 .net
詐欺には興味ないけど、人間68kとの共用ソース化には興味あるな。

70 :ナイコンさん:2014/11/11(火) 19:32:52.67 .net
cl /Od /Zd filename.c /link /map
mapsym filename
symdeb filename.sym filename.exe
とか良くやったな

71 :ナイコンさん:2014/11/13(木) 10:54:26.66 .net
デバッガのCodeviewが98依存でね、
DOS/Vへ移行したら使えなくなったのが痛かった

72 :ナイコンさん:2014/11/13(木) 12:10:29.24 .net
機種依存コードのチェッカーみたいなのってないのかな?

73 :ナイコンさん:2014/11/13(木) 15:56:49.52 .net
>>72
0除算の割り込みベクタが機種ごとに違ってて、
当然Cのランタイムはそれをフックしてるから、
Cで書かれたアプリはほぼすてべ機種依存コードを含んでる。
とは言えアプリが0除算しなけば問題は発生しないから、実質的にはDOS汎用とも言える。

とかあるし難しいじゃね?
実際に動かしてみるのが一番簡単確実な判定法だと思うが。

74 :ナイコンさん:2014/11/13(木) 16:20:02.12 .net
そういうのを管理するのがむしろOSって気もするけど、
フックというならなんか常駐ドライバ辺りで拾ってくるとか駄目?

75 :ナイコンさん:2014/11/13(木) 17:39:30.37 .net
>>74
>フックというならなんか常駐ドライバ辺りで拾ってくるとか駄目?
言ってることがわからない、もう少し具体的に。

76 :ナイコンさん:2014/11/13(木) 18:34:31.17 .net
レイヤを作るってことかね

77 :ナイコンさん:2014/11/13(木) 19:06:23.64 .net
機種別のドライバならフックしても機種依存にはならないって感じ?
フックしてくる奴を見張ってワクチン的な動作をしてみたりとか?

78 :ナイコンさん:2014/11/13(木) 19:42:34.48 .net
>>76
OS標準ドライバとかOS本体組み込みのレイヤならともかく、
オレオレレイヤを作ってもあんまり意味無いよ。
ユーザーからすると、特定のアプリを使うときだけ必要な常駐ソフト(デバイスドライバ)
でしかないから、使い難いことこの上ない。

79 :ナイコンさん:2014/11/13(木) 20:06:25.34 .net
>>77
割り込みベクターをフックして他の機種のBIOSコールなりをエミュレートしたり
いくつかのハード割込みをディスパッチしたりっていうのはそれなりに存在してた気がするけど、
ほとんどあてにならない感じ。

一部の不具合やシステムの不安定さを我慢してまで使うようなもんでもないかと、
ソースがあればコンパイルしなおすなり、ほんの少しの移植の手間で済む話だし、
それで済まないようならどのみち素朴なエミュでなんとかできるようなもんじゃないし。

まぁ結局のところ、
機種依存から脱却したければWindowsアプリにすればいいじゃない?
ってことになって今にいたるわけですよ。

80 :ナイコンさん:2014/11/13(木) 20:45:53.18 .net
おまじないソフトですね!
なんか不安定なときには気持ち効いてる感じはあったような気がするな。

っていうか決まったランタイムとかならむしろバイナリスキャンで検出して
自動パッチとかついでにオプティマイズもしてくれるようなものが
あってもいい気がする。

81 :ナイコンさん:2014/11/14(金) 00:26:05.99 .net
0除算ベクターは最初の8086から最新のPentiumまでずっと同じだ
こんな基本的な仕様がコロコロ変わってたら使いにくくてしょうがないだろ

82 :ナイコンさん:2014/11/14(金) 02:26:20.06 .net
ttp://news.mynavi.jp/column/sopinion/198/
メモリの先頭ということは0番地って事なのかな?

83 :ナイコンさん:2014/11/14(金) 11:51:21.55 .net
0除算はiretのみに置き換えてしまうのが手っ取り早い

84 :ナイコンさん:2014/11/14(金) 18:41:53.88 .net
>>82
その記事の内容、滅茶苦茶なんだが・・・

85 :ナイコンさん:2014/11/14(金) 18:44:59.00 .net
>>84
ライターの名前見ただけで納得。

86 :ナイコンさん:2014/11/14(金) 19:33:04.58 .net
日本語として何書いてるか分からん
ライター失格

87 :ギンコ ◆BonGinkoCc :2014/11/28(金) 22:54:11.56 .net
回復コンソール、Windows REの一部機能にて、DOSコマンドを使う機会はある。

回復コンソールは現代版のMS-DOSと呼べるほどであり、DOSコマンドを使いこなせないと使えなかった。

Windows Meの起動ディスクでジャンクパソコンのハードディスクの領域確保を行った経験があるが、
「FDISK **:」「FORMAT **:」コマンドくらい。

88 :ナイコンさん:2014/12/12(金) 00:13:27.74 .net
64ビットのWindowsOSで16ビットアプリケーションが動きました!
http://www.alles.or.jp/~thisida/mycpu619.html

89 :ナイコンさん:2014/12/13(土) 03:01:06.02 .net
中日電工か驚かすなよ

単なるネ申じゃん。

90 :ナイコンさん:2015/01/27(火) 13:07:12.28 .net
DOSの操作を知ってると現在のコマンドプロンプトも取っ付きやすいね
ついdir<enter>とやる癖があるけど、最近はUnix風にlsでもいいのね。

91 :ナイコンさん:2015/01/27(火) 22:27:08.50 .net
だれかbashをcomannd.com+ksh風にしてくれるスクリプト作って欲しいw

><

92 :ナイコンさん:2015/01/28(水) 02:04:14.65 .net
gobolinuxだとどうなんだろ?

93 :ナイコンさん:2015/02/11(水) 23:32:18.71 .net
OEM版Windows MEのCDに入っているMS-DOS 8.0はDOS(リアルモード)の起動も
Windowsの起動も両方できる。MS-DOS 7.xと同等の起動メニューが出る

94 :ナイコンさん:2015/02/11(水) 23:47:01.23 .net
ほお、リアルDOSを省いたのがMeだと思っていたが
OEMのMeは起動プロセスもWin9xと同等ということか

95 :ナイコンさん:2015/02/11(水) 23:50:50.99 .net
>>94
そんなバカな人は、家電系パソコンメーカーの中の人だけだと思ってたんだが違うのか....

>>93
バージョンは7じゃないの?Meだろ?

96 :ナイコンさん:2015/02/12(木) 03:07:09.32 .net
そういやMEだけDOSのバージョン上がって8になってるけど9598の7.Xから大きく変わったとこあるんかね?
ゲイシの気分?

97 :ナイコンさん:2015/02/12(木) 04:04:34.01 .net
PC-DOS2000のバージョンはいくつなんだろー?

98 :ナイコンさん:2015/02/12(木) 04:42:35.28 .net
それも8だったような記憶がうっすらと

ただ、嘘の記憶が思い出されることも珍しくないので確信がないw


DR-DOSそ最終は7.03かなんかだった気がするが、PC-DOSは、どうだったっけ?

99 :ナイコンさん:2015/02/12(木) 05:11:35.57 .net
ググった。ver 7.0だった

PC-DOS 7.0/Vがリリース0で、2000は7.0 リリース1 だそうだ


wikipediaによると、WinMEやXPなどで起動ディスクを作成すると、起動ディスク上のDOSは8になるそうだ
MEはともかくXPならまだ試すのも容易なはず……

100 :ナイコンさん:2015/02/12(木) 06:59:59.90 .net
>>96
MEのDOS(DOSBOXでも起動ディスクでも)だと、
FCBでのリード、ライトファンクションが使えなくなってた。

101 :ナイコンさん:2015/02/12(木) 10:05:35.43 .net
最後の最後でこっそりFCB廃止って男らしいな

102 :ナイコンさん:2015/02/12(木) 12:14:52.54 .net
FCBファンクション良く使ったな。手軽だったからね。

103 :ナイコンさん:2015/02/12(木) 12:34:29.91 .net
FCBが使えないとWordStarが動かんじゃないか

104 :ナイコンさん:2015/02/14(土) 00:28:37.86 .net
Windows MEのMS-DOS8.0はIO.SYSにhimem.sysとemm386.exeとsmartdrv.exeが統合
されています。ついでにio.sys自体が圧縮されています。
なおEMSを有効にする方法は謎です。

105 :ナイコンさん:2015/02/14(土) 00:34:06.66 .net
MEのDOSの話題が意外にも盛り上がったので関連情報

Meを極限まで安定化させるスレ・Me総合スレ Part 18
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1289272413/

446 :名無し~3.EXE:2013/09/29(日) 10:38:52.67 ID:C4TLqDCa
Windows MEのIO.SYSはやはり3種類あるみたいだね。
日本語版の各ファイルサイズ(非展開の素のファイル)
通常版MEの起動ディスク(EBDフォルダにIO.SYS)のIO.SYS 115KB(118,272バイト)
通常版MEのCドライブ(EBDフォルダにWINBOOT.SYS)のIO.SYS 108KB(111,104バイト)
OEM版MEのIO.SYS(OEM版MEのCDのtools\nettools\fac\ltools.dtaに入っている。拡張子dtaだが中身はcabファイル)116KB(118,784バイト)

106 :ナイコンさん:2015/02/14(土) 00:36:17.79 .net
スレのリンクが逆になってしまった。

MS-DOS・Win3.1総合スレッド2.01
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1212957424/

906 :名無し~3.EXE:2015/02/03(火) 00:12:51.39 ID:P39ml1a8
WINDOWS MEのIO.SYSってかなりバリエーションがあるみたいだな。(要リネーム)
7種類も確認できた。いずれも日本語版Windows MEと日本語・OEM版Windows ME
種類が多すぎて謎過ぎる。.lfファイルはなんの為にあるのだろう

WINDOWS起動専用
win9x\precopy1.cab\
winboot.sys (111104バイト/108KB)
winboot.lf (110080バイト/107KB)

DOS起動専用
win9x\BASE3.CAB\
winboot.ebd (118272バイト/115KB)

WINDOWS起動・DOS起動・両方対応(OEM版Windows MEのみ)
nettools\fac\cbs.dta\
winboot.sys (120320バイト/117KB)
winboot.lf (118784バイト/116KB)


Q311561(KB311561)
WINDOWS起動専用
winboot.sys (111616バイト/109KB)
Q311561(KB311561)
DOS起動専用
winboot.ebd (118784バイト/116KB)

107 :ナイコンさん:2015/02/14(土) 01:44:52.05 .net
dos8ってdosで使える奴とwin起動出来る奴とわかれてんのか

108 :ナイコンさん:2015/02/14(土) 19:52:37.28 .net
>>107
分かれている。Windows起動専用のはCOMMAND.COMが読み込まれずにVMM32.VXDが
読み込まれるようになっている。DOS起動専用のはDOSが起動できる。
DOS起動専用のはそのままではWindows MEが立ち上がらないが、対応させるパッチが
ある。OEM版Window MEのインストールCDにはDOS起動もWindows起動も両方できる
ファイルが入っている。あとregenv32.exeがCONFIG.SYSとAUTOEXEC.BATを
無効にしてしまうのはregenv32.exeにパッチを当てる必要がある。

109 :ナイコンさん:2015/02/14(土) 20:00:01.10 .net
>>99
あとFAT32対応のPC DOS7.1もある。
>>100
FCBが使えないってよく見つけたな。乙
>>104
SMARTDRVが統合されたからCONFIG,SYSから読み込みが高速らしい。

あとVirtusl PCのDOSの追加機能を使うときはVMADD.386をCONFIG.SYSに読み込ませる
必要があるが、なぜかMS-DOS8.0のときはそれ読み込ませなくても
機能が使える。

110 :ナイコンさん:2015/02/14(土) 23:15:24.21 .net
えっ?

と思って探した結果、PCDOS2000のあとに少し続いてたのね

>その後もFAT32対応などを行った7.1が開発されたが商品としてではなく、保守部品的な位置づけである。

111 :ナイコンさん:2015/02/15(日) 02:16:36.56 .net
Novell DOS 7, successor of Digital Research's DR DOS 6.0 and NetWare PalmDOS 1.0 in 1993
OpenDOS 7.01, successor of Novell DOS 7 by Caldera in 1997
DR-OpenDOS 7.02, successor of OpenDOS 7.01 by Caldera in 1997
DR-DOS 7.02, successor of DR-OpenDOS 7.02 by Caldera in 1998
DR-DOS 7.03, successor of DR-DOS 7.02 by Caldera in 1999
DR-DOS 7.04, LBA/FAT32-enabled OEM version of DR-DOS
DR-DOS 7.05, LBA/FAT32-enabled OEM version and successor of DR-DOS 7.04
DR-DOS 7.06, LBA/FAT32-enabled OEM version of DR-DOS
DR-DOS 7.07, LBA/FAT32-enabled OEM version of DR-DOS


MS-DOS 7.0, LBA-enabled DOS component bundled with Windows 95 in 1995
MS-DOS 7.1, LBA/FAT32-enabled DOS component bundled with Windows 98/98 SE in 1998/1999


PC DOS 7, successor of PC DOS 6.3 in 1995
PC DOS 2000, successor of PC DOS 7.0 in 1998
PC DOS 7.10, LBA/FAT32-enabled OEM version and successor of PC DOS 2000

http://en.wikipedia.org/wiki/DOS_7

112 :ナイコンさん:2015/02/17(火) 15:24:44.43 .net
MS-DOS7.0(Windows95)以降はデバイスにCONFIG$ってのがあるみたいだね。
リアルモードPnPマネージャだって

DOS
http://en.wikipedia.org/wiki/DOS#Reserved_device_names
CONFIG$: constitutes the real mode PnP manager in MS-DOS 7.0-8.0.

113 :ナイコンさん:2015/03/03(火) 22:39:51.89 .net
MS創業者の1人ポール・アレン氏が撃沈された戦艦武蔵を発見か。
結構文化的なことやってるんだね。

114 :ナイコンさん:2015/03/04(水) 07:20:25.79 .net
MuSasi-DOuSuru

115 :ナイコンさん:2015/03/04(水) 12:51:02.24 .net
>>114
どうするってったって、探索は可能でも引き上げなんて無理だしな、探索するぐらいで終わりだろ

116 :ナイコンさん:2015/03/04(水) 12:55:30.06 .net
いろいろもぎ取られそうだなw

117 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 21:57:03.30 .net
とりあえず波動エンジンでもつけようか

118 :ナイコンさん:2015/03/09(月) 10:25:22.29 .net
縮退炉がまだ出来てません

119 :ナイコンさん:2015/04/02(木) 09:27:05.39 .net
マイクロソフト、先祖返りでモバイル版MS-DOSをリリース、Windows10より先に?
2015年04月01日 21時00分
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/321/321400/

120 :ナイコンさん:2015/04/02(木) 11:41:56.93 .net
4月馬鹿はうんざり

121 :ナイコンさん:2015/04/02(木) 12:01:10.49 .net
32ビット版なら辛うじて仮想DOSマシンが残っているんだけどね
WindowsPhoneはx64?

122 :ナイコンさん:2015/04/03(金) 02:27:34.64 .net
スマホにPenDOSを・・・

123 :ナイコンさん:2015/04/06(月) 00:26:59.00 .net
zen2は64bitの多コアだね。
フルHDより変態アスペクトの方がVRAM使い回せるかな?
でもDOSでは無いよ。

124 :ナイコンさん:2015/04/21(火) 21:58:59.62 .net
☆ 日本の核武装は絶対に必須ですわ。☆
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html

☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の参議院議員が
3分の2以上を超えると日本国憲法の改正です。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。
私たちの日本国憲法を絶対に改正しましょう。☆

125 :ナイコンさん:2015/04/27(月) 08:41:21.94 .net
Torry氏作のV-textドライバ「DspSS.com」を探しておりますが、
ネット検索するも見つけられない状態です。
御持ちの方おられましたら、是非御願い致します。

126 :ナイコンさん:2015/04/28(火) 10:06:35.25 .net
DSPCC.COMもキボンヌ

127 :ナイコンさん:2015/04/28(火) 19:07:53.19 .net
ないことねーべ
探し方悪いんじゃない?

DSPCC.COMって200LXとかDOSモバ向けのCGA用の奴だっけ?
ウチにもあった希ガス

128 :ナイコンさん:2015/04/30(木) 16:02:40.51 .net
そうそう、DOSモバ系のソフトって殆ど再配布されていないから、
入手が難しい

129 :ナイコンさん:2015/05/01(金) 21:47:48.27 .net
シニスメテ

130 :ナイコンさん:2015/05/03(日) 00:13:51.93 .net
>>125
うpしたよ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org294516.lzh.html
PW: DOSV

131 :125:2015/05/03(日) 06:45:15.15 .net
>130
諦めかけておりました。
本当に有難うございます!!

132 :ナイコンさん:2015/05/03(日) 16:49:51.44 .net
>>131
ヾ(´▽`*)ゝ あ〜い♪ダウンできたのね 良かった
では消します

133 :ナイコンさん:2015/05/04(月) 15:23:04.74 .net
> MicroEMACS 3.11a (V1.11t) for DOS/V
> http://hp.vector.co.jp/authors/VA011516/memacs/emv111te.zip

これ 使ってみたかったorz

134 :ナイコンさん:2015/05/12(火) 16:19:48.18 .net
>>133
と言われてもリンク切れでどんなものなのかさっぱりわからん。
普通のMicroEMACSと比べてなにが違うの?

135 :ナイコンさん:2015/05/13(水) 08:25:30.13 .net
>134
DOS/V上で動作し、V-text対応・日本語化済なのだそうです。

136 :ギンコ ◆BonGinkoCc :2015/06/27(土) 10:13:47.04 .net
もし、タブレット端末にて、MS-DOSを使わなければならない場合は…。
ソフトウェアキーボードでコマンドを入力して操作する形に…。

なんだか、時代逆行しているみたいな解釈だな。

ソフトウェアキーボードでコマンドを入力するのは面倒なので、
ワンタッチでコマンドを指定するなどといった、何らかの方法が必要だ。

137 :ナイコンさん:2015/06/28(日) 02:48:55.51 .net
DOS窓みたいなのはともかく、本物のDOSは動かんだろ

BIOSが色々な部分をサポートしてくれないと現在のPCでDOSは正常動作しないと思う
特にキーボードとストレージはサポートしてなさそう

138 :ナイコンさん:2015/06/28(日) 03:06:24.03 .net
今のPCにはそもそもBIOSがない

139 :ナイコンさん:2015/06/28(日) 05:29:16.08 .net
つ PenDOS

140 :ナイコンさん:2015/06/28(日) 09:15:29.86 .net
少し違う話だけど、スマホ上でviクローンを動かした時に
「何て意味のない操作方法なんだ…」って思ったなw

タブレット端末上のDOSやDOS窓って面白そうだけど
実際は物理キーボードないと不便極まると思う

141 :ナイコンさん:2015/06/29(月) 03:02:05.09 .net
物理キーボード無しでCOMMAND.COMのUIを使おうとするのは無茶だけど、
組み込み系の用途ならDOSベースで物理キーボード無し、タッチパネルで操作するシステムとか沢山ある(あった)でしょ、
それと同じで自分が使いやすいようにシェルなりアプリなりを書けばいいだけとも言えるよね。

142 :ナイコンさん:2015/06/29(月) 21:42:27.20 .net
>>141
うちの工場にもPC-9801で動く機械ある。いや、>>141のいう「組み込み」とは
違うかもしれないけど、キーボードじゃなくて機械の操作パネルで
制御してる。もっとも、NCプログラムの読み書きに使ってるだけで、
NC制御は別にボードがあるのかもしれないが。

143 :ナイコンさん:2015/06/30(火) 23:28:24.22 .net
ペンコンとかパネルコンピュータとか色々あったね。
FC-9801とかはまだ動いていそう。

144 :ISA:2015/08/05(水) 12:40:10.72 .net
DOS/V6.2 で、ISAスロットにあるIRQ4(たとえば)を指定するコマンドなんてありますか?
コンフィグで指定とか。
どうでしょうか。

145 :ナイコンさん:2015/08/05(水) 14:26:49.55 .net
>>144
デバイスドライバ以外が指定する必要って、あまりないよね?
デバイスドライバ組み込み時に指定するオプションには、指定する項目が付いてるのもある。ドライバ次第

146 :ISA:2015/08/05(水) 19:32:23.20 .net
>>145 ありがとうございます。
ドライバのオプションを探してみます。
ちょっと厳しそうです。がんばってみます。
PCIスロットとISAスロットがあるのですが、
DOSで動くCADが、
PCIスロットに起動BIOSが載ったSATA増設カードがあると、
ISAスロットのタブレット接続基盤をみつけられなくなるのです。
感じではPCIスロットのカードを勘違いして読みに行っている様なのですね。
ISAスロットのIRQをBIOS上で出来る限り最上位に指定してもだめでした。
PCIカードの起動BIOSをoffにすると、迷わずISAカードを読みに行ってくれます。
もうちょっとなんですけどね〜。

147 :ナイコンさん:2015/08/05(水) 20:04:23.21 .net
>>146
ドライバによって全く違うんだから、ドライバの名前がないと回答できないじゃん……

それなのにドライバ名も、そのボード名も、なにも書かないなんて。答えが出るはずがない

148 :ナイコンさん:2015/08/05(水) 20:25:48.36 .net
>>146
C-MOS設定で、PnP設定があると思う。
そこでタブレットで使うIRQを予約しておけばSATAボード等のPCIデバイスへの割当を除外するからタブレットが見えるようになるかと。

149 :ナイコンさん:2015/08/05(水) 23:00:15.76 .net
タブレット接続基板ってどういうものなの?

いちばんメジャーな原因っぽいのは148が挙げたPnP関連の不具合だろうけど、
その場合だととりあえずは接続基板が使う予定のIRQとかのリソースをBIOS Setup menu のPlug and play 設定んとこで予約しておくぐらいだよね
これだけでは対処できない可能性もあるけど。

150 :ナイコンさん:2015/08/13(木) 04:44:43.25 .net
いつからISAもPnPが前提になったんだろう...

151 :148:2015/08/13(木) 08:41:27.96 .net
>>150
ISAが基本的にPnP対応じゃないからPnPの設定がある。タブレットのデータ量はしれているのでDMAは使わないだろうし、ISAデバイスとPCIdeviceじゃIOアドレスもぶつからないだろうから、IRQが衝突していると考えるのが妥当。
ISAのIRQはエッジトリガで共有が出来無いし、もともと15個しか無く、キーボードやマウス、プリンタポート等システムデバイスも消費するからボードに開放されるIRQは極僅か。
SB16等、名の知れたボードならBIOSが予想してボードが使用するIRQを空けてPCIに割り振るだろうがマイナーなボードでは使用するResourceが予測出来ないからPnP設定で明示する必要がある。

152 :ISA:2015/08/13(木) 14:05:53.55 .net
皆様ありがとう。僕は我流だから、単語が間違っていたのかもしれません。
マザーボードBIOSで、ISAにIRQの4番を割り当てました。
それが、たぶん、C-MOSのPnP設定のことだろうと思います。
予約というのもこのことだろうと思っています。

番号の若い順からもし優先されれば、ISAカードをPCIカードよりも先に読み込んでくれて、うまくいくんじゃないかと期待してやってみたわけでしたが、前述した通り、だめでした。

我流なので、よくわからないのですが、PCIカードに5番とか、10番とか、設定すると、マザーボードBIOS立ち上がり途中でストップしてしまいます。PCIはIRQ設定がAUTOでないとうまくいかないみたいです。

あ、マザーボードは TYAN Tiger100 で、ソフトはDOS/V6.2で動く オリベッティ社 SPEEDY 
ドライバなどソフトの中身のファイルはさっぱり判りません。なにがなにやら。唯一僕が覗けるのはAUTOEXEC.BATとCONFIGくらいw

153 :ナイコンさん:2015/08/13(木) 15:44:27.84 .net
>>150
Windows95が出た頃から、ISAカードにPnPつけるのが主流に変わっていったはず
ただ、PnP機能が正常動作せずにトラブルを起こす頻度が高すぎて、plug and pray = つないだら祈れ、などと言われてただけだ

154 :ナイコンさん:2015/08/13(木) 15:50:47.01 .net
>>152
だから、タブレット接続用に使ってる基板の型番かけって言ってんのに
それと、ISAのカードは割り込みとかのリソースを自由な割り当てられないものも多いから、(特にPnP非対応のもの)そのカードが使う割り込み番号とかを先に調べてから、その番号を指定しないと意味がない
変更可能な場合でも、自動変更じゃなくてジャンパースイッチかdipスイッチで手動設定するものも多い

155 :ナイコンさん:2015/08/13(木) 16:03:00.42 .net
>>151
それはISAに合わせるための設定の話だろう?
ISAカードがPnP対応している前提で話がすすむのはおかしくないか?

156 :151=148:2015/08/13(木) 18:04:12.75 .net
>>155
ISA=非PnP、PCI=PnPとして書いたつもり

157 :151=148:2015/08/13(木) 21:10:03.43 .net
>>152
そもそも、IRQ4が空いていないのでは?通常AT互換機ではIRQ4はCOM1が使います。
SATAボードを刺すと動かないのであればそのボードにBIOSのPnPが割り振るResourceとタブレットI/Fに設定されたResourceが被っているのが原因だと思いますが、それがIRQ4かよく確認してみてください。
OS起動直前に一瞬、PnPデバイスへのResource割当が表示されていないでしょうか。SATAカードを刺した状態でそのカードに割り当てられたResourceがタブレットI/Fで使用しているResourceである可能性が高いと思います。

158 :ISA:2015/08/13(木) 21:54:53.53 .net
>>154 手元にないで確認は時間かかるから、すまぬ。
20kmほど車で走った友人の工場にあるのじゃ。
タブレットはSIIとかいてあったのを覚えている。

159 :ISA:2015/08/13(木) 22:01:15.73 .net
>>157 連投すまぬ
IRQは、4番からユーザーが割り当てられるようになっていたので
4番つかったというだけで、最後の20番台にしても、どこにしても同じだった。
COMポートつかってなかったからかも知れんが。
確かに、OS起動直前にそれらしきものが表示されますが
たぶん大丈夫だった様に思います。

DOSも立ち上がるし、WIN2Kも立ち上がる。これらは問題ないのです。
CADソフトウェアのみ、起動途中で、ストップするのです。

160 :ナイコンさん:2015/08/13(木) 23:58:13.10 .net
CADがドングル探しにいって刺さってんじゃないの?

161 :ナイコンさん:2015/08/14(金) 00:03:35.84 .net
windows2000のデバイスマネージャで
接続ごとに表示(IRQ)みたいなので空いてる番号をメモするかクリップボードにハードコピーして公開
ISAの機器の型番をさらす
そうすればみんな優しいからもう少しサポートしてくれるよ

162 :ナイコンさん:2015/08/14(金) 00:11:09.07 .net
IRQの大半は使い道が決まってて、それぞれ特定デバイスが占有してるような状態だった気がする
使いたいIRQがあれば、それを使うデバイスを取り外す、もしくは、(デバイスによっては不可能だが)別の番号に移動させておく。

特に、APIC(拡張割り込みコントローラ)に非対応だった旧型機では1から15までしか番号がなかったので、
IRQの割り振りは非常に面倒だった模様。空いてる場所がない。

ISA拡張カードで16番以降って使えたっけ? PCIカードでしか使えなかった気もするんだけど、覚え違いかもしれない。

163 :ナイコンさん:2015/08/14(金) 00:37:41.61 .net
うろ覚えで書くなよ

164 :ナイコンさん:2015/08/14(金) 08:28:18.62 .net
ISAデバイスはPIC/APICともに0-15までだな
DOSではAPICあっても実質使えないが
PCIデバイスはPICで0-15、APICで0-23だな

165 :ナイコンさん:2015/08/14(金) 17:53:06.48 .net
DOSだけじゃなくWin9xでも使えなかったはず、APIC活用して割り込み16〜23使えるのはNT系のみだろ

質問者のはWin2kだから、PCIデバイス全部16以降に追い出せて、ISA(とレガシーデバイスとか)が15番以下を分け合えるからまだマシだが、
9xだったら、かなり面倒だったかもしれんな。

問題のISAカードの型番 早う

166 :ナイコンさん:2015/08/14(金) 21:10:05.20 .net
質問者のはDOSのCADソフトだろ

> ソフトはDOS/V6.2で動く オリベッティ社 SPEEDY

167 :ナイコンさん:2015/08/14(金) 22:41:54.43 .net
あっ

だとすると、複数デバイスで同一割り込みを使うのは無理そうだな
遣り繰りが大変だこりゃ。

168 :ナイコンさん:2015/08/14(金) 23:32:14.12 .net
そして440BXにはIOAPICは内蔵されてないのであった

マルチプロセッサ対応のMBじゃなければわざわざIOAPICを
外付けしたりしないよなぁ

169 :151=148:2015/08/15(土) 07:28:22.55 .net
>>167
IRQの共有とIRQ>15とは別の問題では?シングルプロセッサにしか対応できないOSR2.5あたりのwin95でもIRQ共有は出来るはず。
ただ、IRQ共有はデバイスドライバ次第だからPCIスロットを差し替えて、共有できるデバイス同士がIRQ共有する組み合わせを探さないといけないかもしれない。
何れにしろ、ISAデバイスは共有できないんだからタブレットI/FにユニークなIRQを割り当て、PCIデバイスにはIRQ共有で頑張ってもらうしかないと思う。

使っていない、例えばcom2やパラレルポート(プリンタ端子)等があれば、C-MOS(BIOS)設定で無効化し、そのIRQを空けて使うという方法もある。

170 :ナイコンさん:2015/08/15(土) 08:27:06.97 .net
起動するってんだから、IRQの衝突云々は関係ないだろ、もはや。

171 :ナイコンさん:2015/08/15(土) 12:55:52.29 .net
OS起動前に割り当てられたリソースが表示されるなら、
SATAのBIOS無し、有りでタブレット接続基盤への割り当てが
どう変わってるか調べれば良いんじゃない?
タブレット接続基盤が使用する割込み番号が変わってたりするなら、
たぶんタブレット接続基盤のデバイスドライバ(もしくはCADアプリ自体)の
設定を変更する必要があると思う。
(PnP情報をブラウズして自動取得とかめんどくさいことやってないと思うし)

172 :ナイコンさん:2015/08/15(土) 14:12:04.46 .net
>>169
いやあ、DOSソフトだとPCIカードでもIRQ共有できなかったんじゃね? と思って、
それだとIRQが最大15番までしか使えないから数が不足しそうだよねって書きたかった。

>>170
WinじゃなくDOSの場合、起動するだけなら衝突してても問題ないだろ。
衝突してるデバイスを実際に使おうとしたときに始めて問題が発生するんだから。
あれ、Win2kもシステム起動までは問題なく行くのか。

一般的な例では、
1番2番はシステムが使用、3番はシリアルポート2が使用、4番はシリアルポート1で5番はサウンドカード、
6番はFDDコントローラ等、7番はパラレルポート(プリンタポート)、8番はシステム用、10番はLAN、11番はSCSIとかATAカードとかで使用
13番がコプロ(FPU)、14番15番はIDEで使用するから、それ以外のデバイスは9番12番ぐらいしか残ってない
(上記の一覧のうち、装着してないデバイスの番号は余ってるが。
あれ、サウンドカードは5じゃなく12の方が多いのかな?

SATAカード(11番あたりを使ってるか?)とタブレット接続カードの設定が分からんのよなあ。


>>171
そういえばWinソフトと違って、アプリでは自動設定できないのが普通だもんね

173 :ナイコンさん:2015/08/15(土) 15:32:27.78 .net
12番はPS/2マウス

174 :ナイコンさん:2015/08/15(土) 15:48:41.69 .net
あっ、すまん。
参考までにと引っ張り出したAT組み立て本が、ATフォームファクタでPS/2マウス搭載以前の旧型機だったから見落とした

175 :ナイコンさん:2015/08/15(土) 19:23:05.88 .net
暇だったんでマザーボードのメーカーサイトと440BXのデータシートをみてまとめてみた

00 タイマ
01 PS/2キーボード
02 スレーブPIC
03 シリアル2
04 シリアル1/3
05 PIRQ
06 FDC
07 パラレル
08 RTC
09 PIRQ
0a PIRQ
0b PIRQ
0c PS/2マウス
0d FERR#
0e IDEプライマリ
0f IDEセカンダリ

んで、USBコントローラがPIRQD#、
パワーマネジメントコントローラがPIRQA#を使用
PIRQB#とPIRQC#しか使える可能性がある場所がないようだ

176 :ナイコンさん:2015/08/15(土) 21:06:14.13 .net
ISA時代のサウンドカードに設定可能な割り込みは2, 5, 7, 10の4つだけだったっぽい
同一割り込み線で2と9のどちらとも呼んでたっぽいので(システムによって呼び分けてた模様?)

175のリストの言い方だと5,7,9,10だな、標準は7か

177 :ナイコンさん:2015/08/15(土) 21:23:01.79 .net
>>166
たい焼きも大変だよな

178 :ナイコンさん:2015/08/15(土) 21:30:19.51 .net
質問者はサウンドカード刺してるなんて言ってないだろ
440BXの時代なら刺してあってもたいていPCIだろうし

179 :ナイコンさん:2015/08/15(土) 21:41:32.42 .net
サウンドカードとカサしてるかどうか不明だけど、もし付いてたら益々面倒だよねって。

それだけの理由にしては、やけにしつこく書き込んじゃったけども。



タブレット接続基板ってひょっとしたら増設パラレルポートもしくはシリアルポートとかなんだろうか?

180 :ナイコンさん:2015/08/15(土) 21:45:48.77 .net
ぅお、誤字です。
× サウンドカードとカサしてるかどうか
○ サウンドカードとか挿してるかどうか

まあ、誤字がこれだけとも限らないけど……


ところで、DOSソフト使う場合って、PCIのサウンドカードは満足に動作しないんじゃないかなあ
DOS窓とかで、Windows制御下では動くだろうけど。

181 :ナイコンさん:2015/08/15(土) 21:56:10.77 .net
youtubeにPCIサウンドカードをDOSから制御してFMサウンド鳴らしてるのがたくさんあるよ
思いこみ激しいから慌てないでくれ

182 :ナイコンさん:2015/08/15(土) 22:03:38.96 .net
当時のPCIサウンドカードにはSB16互換機能が搭載されてることが多かったし、
PCI規格上IRQやDMAのどうにもならない部分は
SB-LINKという専用ケーブルでMB直結してカバーしてた

183 :151=148:2015/08/15(土) 23:41:08.16 .net
>>179
その可能性はあるよね。普通に考えてX,Y座標とペンタッチくらいの情報しか要らないからマウスと同じくらいの情報量。RS-232Cでも十分。

184 :ナイコンさん:2015/08/16(日) 00:57:11.48 .net
いまでいうペンタブレットのことだとして、座標がx、yとも1バイトより越えそうなので2バイトずつ、
ペンの圧力を何段階かとるとして最大1バイト(256段階より細かいのは見かけないと想定して1バイト)
あと、ペン先以外にボタンがひとつかふたつか、いくつか付いてるとして、それをひとまとめに1バイト
合計6バイトあれば足りるもんね。

もしかすると問題のPCはパラレルポート廃止されちゃったママンかもしれないし、シリアルポートが見当たらない(ピンヘッダがあるけど管理者が気付かなかった)ママンだったかもしれなくて、
それの代用として拡張カードで取りつけた可能性は否定できないよねえ。ママンの世代的に。
BXチップセットの末期頃にはレガシーフリー化が始まってて、シリアルポートやパラレルポートが背面パネルから削除される事例があった気がする。

185 :ナイコンさん:2015/08/16(日) 14:33:47.82 .net
だからさ、質問者はマザーボードの型番を明記してるんだけど
なぜそういうことを無視しててきとーなことを書き込むんだ

186 :ナイコンさん:2015/08/16(日) 15:43:05.30 .net
んなこたーない

187 :ナイコンさん:2015/08/16(日) 19:01:21.15 .net
tiger100って、http://www.tyan.com/archive/products/html/tiger100.html
Pen2/Pen3ヅアルCPU対応ママン、ってずいぶん高かったんだろね

IDEが普通に2基とFDDポートにシリアル2基パラレル1基USBにIrDAポートにLANが標準搭載、って割り込みが絶対に不足するレベルか。厳しいね

デフォルト設定だと14番15番にIDE、1番と12番にキーボードとマウスで3番4番がシリアルポート、7番にパラレルポート
FDDはたぶん6番でUSBかIrDAかLANが5番11番あたり使ってるのかな?
SATAカードも単独で割り込み使うし、後はどこが残ってるんだろう。

不要デバイスをBIOS設定で切り離しまくっておかないと割り込みが衝突するよね。

PCIデバイス同士ならある程度は割り込み共有できるとは言え、共有できそうなのってLANとUSBぐらいのような気がする

どのデバイスを切り離したかという情報がないとどうにもならない気がしてきた。

188 :ナイコンさん:2015/08/19(水) 13:09:48.10 .net
>>146読み直してみたけどIRQがバッティングしてるのではなくてSATABIOSがローメモリのちょうどISAが使いたいところにロードされてる気がしてきた
まあもう見てないかもしれないけど
DOS用のPCIユーティリティ使ってIRQとかiomap見てISA側を設定or違うSATAカード買ってくるorIDEで我慢する

189 :ナイコンさん:2015/08/22(土) 20:45:30.65 .net
そして誰もいなくなった

190 :ISA:2015/09/08(火) 19:24:15.98 .net
ご無沙汰してしまい、失礼いたしました。
>>162 164 165
15までですか、勉強になります。
>>169
無効化して空けるという発想はなかったです。
>>172
実際に使おうとしたときに初めて問題が発生する・・・まさしく、そんな感じです。
>>175
参考になります。問題は説明を請わないと私はその一覧表を使えないという点ですが・・・
似たようなものをダウンロードしたユーザーマニュアルに書いてあったのを見かけましたが・・・
>>176 177 178
サウンドカードはさしていません。
現在ビープ音のみです。サウンドカードは試しましたが、何の相性か判りませんでしたが、
DOSで動くCADソフトがSATAのBIOSがあるときと似たような場所でハングアップして起動失敗したのでつけていませんでした。
ひょっとすると有益な情報なのかもしれませんね。
>>179
そうです。
タブレットはISAスロットに刺さっている専用増設ポートです。
タブレット自身がドングルを兼ねているような感じです。専用ビデオカードもISAカードで必要なので、
ISAスロットは2つ使用します。また、この2つはソフト起動のためには絶対必要なのです。
>>187
ヤフオクで中古で1000円くらいで10年前くらいに落札したものです。CPUはPentiumIII@500を一基のみにしています。
>>188
メモリの問題ですか〜むつかしい。違うSATAカードは、信頼性がね、捨て金はいやだし。
数年前にはSUGOIカードという高い信頼性のカードがありましたが、いまはどうなんだろう。
現在、古いIDEのHDDを使いまわしてしのいでます。また、ヤフオクでIDEに挿すシリコンディスクを落札したのでそれも試す予定です。
しかし、せっかくラトックのSATAカードとSATAHDDそろえたのだから、動かしたいですね。
仕事とボランティアのイベントが多忙でこの間、全くいじれていません。来週には作業再開する予定です。
皆様には、真剣に考えてくださって感謝しております。

191 :ナイコンさん:2015/09/17(木) 16:57:04.51 .net
数年前キーボード入力のリピート間隔などをconfig.sysかautoexec.batで
設定していた記憶があるのですが、しばらく触っていなかったのですっかり失念してしまいました。

どなたかお判りになりませんか?
ms-dos6.2 PC-98、DOSVどちらでも

192 :ナイコンさん:2015/09/17(木) 21:27:32.27 .net
DOS/VだとHSBのIKEYコマンドで指定してるよ。IKEY:RnDn って。
PC-98だと特に設定する必要が無かったのでその方法があるかも知らない

193 :ナイコンさん:2015/09/18(金) 02:31:33.61 .net
ATだとBIOS設定でキーリピート設定してなかったっけ

194 :ナイコンさん:2015/09/18(金) 03:32:40.01 .net
昔の機体はBIOSに設定項目あったね、大雑把な4択程度だったけど

195 :ナイコンさん:2015/09/18(金) 09:22:08.12 .net
>>192-194
皆さんありがとうございました。

DOSV機はHSBで試してみたいと思います。
PC-98機もありますがこちらはあきらめます。



MS-DOS 5.0もあるんですがdoskeyが
入ってない環境はつらいですね。

196 :ナイコンさん:2015/09/18(金) 23:19:28.80 .net
>>mode con rate=32 delay=1

KI-Shellが便利だったね

197 :191:2015/09/24(木) 09:51:14.94 .net
>>196
ありがとうございます。

mode con...これを使っていたような気がしてきました。
でもPC98のDOS6.2では動かないようですね。


KI-Shellは知りませんでしたが
便利そうなので試してみようと思います。

198 :ナイコンさん:2015/09/24(木) 12:27:38.85 .net
>>197
キーリピートはキーボードが持つ機能。従い機種依存。
どのような選択肢が有るかも機種によって異なるからATとPC-98で同じように、とは行かない。
そもそも古いPC-98のキーボードはキーデータを送る機能しか無く、PC側からコマンドを
受付ける機能は無かったはず。
従いキーリピート変更は出来ない。

199 :ナイコンさん:2015/09/25(金) 14:53:26.98 .net
>>198
ありがとうございます。

10年ほど前の計測器システムがPC9821Ra20/Ra40、DOS6.2/5.0なもので
久しぶりにDOSをさわってます。

200 :ナイコンさん:2015/10/04(日) 03:57:05.17 .net
山中すみかMS-DOSを語ってほしいわぁ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1443898324/

201 :ナイコンさん:2015/12/02(水) 21:39:05.71 .net
質問です。
virtualbox(PC/ATエミュ)にms-dos6.22(english)をインストールしました。
起動後にECHO %PATH%で環境変数PATHを表示させようとしましたが、
%PATH% とタイプした文字が置換されずに帰ってきてしまいます。

自分で環境変数を設定しても同様です。

---------------------------------
C:\ SET VAL=OK

C:\SET
(中略)
VAL=OK <--セットされている

C:\ECHO %VAL%
%VAL% <--置換されない
---------------------------------

windowsのコマンドプロンプトならこれで見れるんですが、仕様が違ったり
するのでしょうか? それとも自分の環境固有の問題なのか?

202 :ナイコンさん:2015/12/02(水) 22:14:35.34 .net
COMMAND.COMの仕様でバッチファイル内だと展開されるけど、
コマンドライン入力では展開されないよ。

203 :ナイコンさん:2015/12/02(水) 23:30:32.96 .net
>>202
ありがとうございます。
確かにバッチに書いて実行したら成功しました。

環境変数の値がどうなってるか見たい時はSET(引数なし)で一覧から探すのが
一般的なやり方でしょうか?

204 :ナイコンさん:2015/12/02(水) 23:46:44.53 .net
余談ですがvbox上でのms-dos+win3.1の起動、corei7 2600k + SSDなので鬼速に
なるかと思いきやwin2000とたいして変わりないか遅いですね。
cd-romのドライバ読み込みでwaitがかかるのかつっかかります。あとwfw3.11なのでnicを
有効にしてtcp/ipをバインドするとwindowsの起動&終了時にwaitがかかります。

205 :ナイコンさん:2015/12/03(木) 00:01:48.52 .net
dosの時代は爆速だったのにwindosになって劇遅になったって老害がよく言ってただろ?
現実は大差ないのに記憶は美化されるもんさ

206 :ナイコンさん:2015/12/03(木) 08:19:45.34 .net
>>203
>SET(引数なし)で一覧から探す
のが一般的だと思います、大体20個以下で一画面に収まることがほとんどだし、それで困ることもないかと。
ちなみにPATHの場合はPATHコマンドが別にあって、PATH(引数なし)で表示することもできる。

207 :ナイコンさん:2015/12/03(木) 08:29:41.82 .net
win31の晩年にMS謹製32bitディスクアクセスドライバなかったっけ?QEMに似た名前のやつ。

208 :ナイコンさん:2015/12/03(木) 08:44:14.40 .net
>>204
デバイス絡みの部分だとvboxのせいじゃないかな。

209 :ナイコンさん:2015/12/03(木) 08:54:30.86 .net
連投(m´・ω・`)m
いや、32bitメモリーアクセスだったかも…記憶がw
兎に角、入れると爆速になった。nifty-serveのWindowsフォーラムだったかで話題になって落としてインスコした。
PC/AT用でたぶん1993年あたりの話。QEMMに似た名前のWindows用ドライバだ。

210 :ナイコンさん:2015/12/04(金) 02:34:17.34 .net
>>205
win31がwin95と比べて起動が早いという印象があったが、今思えばwin31は起動が
dosとwinの2段構えになってる事からくる錯覚だったのかも。

>>206
なるほど。

>>208
クラシックOSはQEMMやdosboxの方がいいみたいですね。後から気づいたw

211 :ナイコンさん:2015/12/04(金) 08:26:59.53 .net
win31とwin95だと読み込むプログラムのサイズが全然違うから、
起動時間=HDD速度(HDD自体やI/Fの速度)だと思うよ。
遅いHDD使えば実感できるんじゃないかな。

DOSとWindows3.1を比べてもWindowsになるとプログラムのオーバーレイ構造+仮想記憶で
HDDへのアクセス頻度が劇的に増えたし、もちろんビデオカードの速度も重要になった。
DOSの場合は最悪メモリすら遅くても、とりあえず486CPUの内部キャッシュだけでかなり速かった。

212 :ナイコンさん:2015/12/04(金) 10:14:07.98 .net
>>203
バッチが終了した後もバッチ内で設定した環境変数の値を参照できるようにするOLSがあったような

213 :ナイコンさん:2015/12/04(金) 23:07:48.32 .net
そもそも、win31時代はコードの大半が16bit命令だったし、
今のCPUは16bitコードの速度はもう重視しなくなってるだろ?

なんせWinのx64版が16bitコードを利用したアプリを使わせてくれなくなったしな。

だから、16bitコードを使う可能性があった時代のCPUの方が逆に高速動作するかもしれない
しないかもしれない


そもそも当時のPentiumProですら、16bitコードの動作速度が旧世代のPentiumより遅くなるって問題だったぐらいだし……

214 :ナイコンさん:2015/12/04(金) 23:15:51.98 .net
>>201
setコマンドって、引数を環境変数の名前だけにしたら値を表示してくれなかったっけ?

=以下を付けてはダメ。
set VAL
って打って試してみてほしい

あと、pathに関しては、setコマンドだけじゃなく、pathコマンドもあったはず。
引数なしだと値の表示だけ、引数を付けるとPATHに代入する。というコマンドが。
command.comの内部コマンドだったと思うんだけど

215 :ナイコンさん:2015/12/04(金) 23:26:27.91 .net
GHz超えの深いパイプラインでキャッシュ聞きまくり先読みしまくりで実質1クロックでメモリアクセス終わる今時のCPUにとって16bitコードでセグメント使うとアドレス予測失敗するってだけで16bit全盛時代のCPUよりはるかに速い

216 :ナイコンさん:2015/12/05(土) 00:04:43.79 .net
Win8.1だが16bitアプリも動いてるよ
物に寄りけりだけど

217 :ナイコンさん:2015/12/05(土) 08:52:09.08 .net
>>214
set VAL
って打って試してみてほしい

フツーに
SYNTAX ERROR
になるんだけど???

218 :ナイコンさん:2015/12/06(日) 03:38:05.08 .net
set VAL で値を表示できるのって日本語版の一部ローカライズだけだったのかな?
たしか9801版のDOSではできた記憶があるんだけど。

echo set VAL
じゃなくて、
C:\>set VAL

もしくは、command set VAL
とか?

219 :ナイコンさん:2015/12/06(日) 04:59:40.52 .net
SETコマンドは設定になるからパラメータがないとエラーだな
SET VAL=TEST
って感じにやらないと

ECHOで値の参照なら%%で囲まないとダメ
ECHO %VAL%

TEST
と表示される

220 :ナイコンさん:2015/12/06(日) 10:50:53.72 .net
%使えないって上の方に書いてるだろ

221 :ナイコンさん:2015/12/06(日) 11:00:42.26 .net
>>218
98用のMS-DOS6.2だと
文法が違います.
になるね。

222 :ナイコンさん:2015/12/06(日) 13:23:59.06 .net
そうだったかすまん

だとすると、覚え違いの元はあれか。たぶんhuman68kのcommand.xと混同したんだろう。
あれのsetコマンドは当初から値の参照もできたから。

223 :ナイコンさん:2015/12/06(日) 23:34:30.99 .net
>>213
× Winのx64版
○ AMD64

224 :ナイコンさん:2015/12/07(月) 01:24:05.76 .net
>>223
その書き方だと、IA32eのIntelCPUならWin x64でも16bitコードのアプリを普通に動作させられるように見えるんだが

仮想PC環境とか使わずに普通にWindows上で動かせたっけ?

225 :ナイコンさん:2015/12/07(月) 01:46:20.68 .net
>>224
AMD64の互換CPUなんだから同じように動かないはずじゃん

226 :ナイコンさん:2015/12/07(月) 03:27:45.15 .net
AND64とIMTEL64は違う
この板にいる奴は知らなそうでがw

227 :ナイコンさん:2015/12/07(月) 03:36:52.07 .net
IMTEL64は聞いたことないなあ

228 :ナイコンさん:2015/12/07(月) 03:44:20.33 .net
AND64は聞いたことないなあ

229 :ナイコンさん:2015/12/07(月) 03:48:41.76 .net
知らなそうでが

230 :ナイコンさん:2016/01/26(火) 11:10:35.07 .net
IDEポートからなるべく高速にデータを取り込みたくて実験したが
PEN D 時代のマザーで 平均最大4M程度だった。
PIO mode4 の8M(これはAthlonマザーだけど)は、本当に瞬時値。FIFOが一杯になるまでの速度で
一杯になると それ以降は4M程度。

I/Oからのデータ取り込みにCPUリソースを割くのは不合理って理由で
過去との互換性維持のままで きちゃってるのかな?
仕方ないからHDD BIOSコール借用で。

231 :ナイコンさん:2016/01/26(火) 22:41:37.01 .net
>>230
え、Pentium D で?
おかしいな、その頃のIDEポートだとUltraATA133まで対応してるからシーケンシャルの速度は最大133MB/s(理論値)のはず

無印Pentiumのころのマザーボードの話なのか? だったら納得できるんだが……
それでも16.6MB/sとか33MB/sとかまで対応してるのが多かった気がするんだけど覚え違いだったか?

232 :ナイコンさん:2016/01/26(火) 23:46:42.59 .net
DOSじゃPIOだろ
UDMAモード使うには専用ドライバが必要
普通はそんなものはない

233 :ナイコンさん:2016/01/27(水) 03:00:29.96 .net
>>230
>I/Oからのデータ取り込みにCPUリソースを割くのは不合理って理由で
>過去との互換性維持のままで きちゃってるのかな?

円盤からの物理的な読み込み速度やHDD内のバッファサイズは当然UDMA向けにチューニングされてるだろうし、
マザー側よりHDD側がそんな感じな可能性が高そうな?
同じセクタの連続読み込み(常にHDD内バッファからの転送)で試すと違うかもよ、
実用的には意味が無いからどうでもいいっちゃいいんだけどw

234 :ナイコンさん:2016/01/27(水) 13:29:01.78 .net
>>231
>>232氏の指摘とおり、MS-DOSだと標準では対応してないみたい。
Free Dos の手もあるようだが、これは奥の手として残しておきたい。

>>233
ご教示、ありがとう。それは試みる価値十分以上だよ。

DR-DOSでも検索してみたが、ドライバーは見つからなかった。
探し方が悪かったのかな。
 
詳しい方がいたら訊いてみたいのが、メーカー問わず最新の X86用アセンブラでの
repプリフィックス ins loop 命令の取り扱い。アセンブラ通って、PCI搭載機でも
正常に動作するのかどうか?  
なにしろン十年ぶりのDOS相手なんで、最新事情はさっぱり。

235 :ナイコンさん:2016/01/27(水) 17:44:00.26 .net
>>232-233
そうか、すまん。
DOSに入ってるドライバってIO.SYS内とかBIOS内とかの小規模なのだったっけ、
そりゃPIOまでしか使えんのもしかたないか。

あ、そういえばDOSの標準ドライバだとFAT32にも対応してなかったんと違う?

236 :ナイコンさん:2016/01/27(水) 20:12:33.84 .net
初自作したDMA33の時代のスーパー7マザー Iwill XA100 Plus には
UDMA対応リアルモードドライバが付属してたよ
CONFIG.SYSで組込むと仮想86下で32bitアクセスできた
チップセットは Aladdin-V だった

237 :ナイコンさん:2016/01/27(水) 20:57:37.30 .net
MS-DOS 7.1 (Windows 9x に内蔵されてるバージョン) だと FAT32 にも対応してる

238 :ナイコンさん:2016/01/27(水) 22:12:29.15 .net
香具師だなあw

239 :ナイコンさん:2016/01/28(木) 15:45:15.68 .net
Windows7で、バッチファイルを作っています
move file.txt dirA\
ってやって、file.txtをdirAに移動させたいのですが、dirAがないときに自動で作ってくれるコマンドは
どうすればいいのでしょうか
上記のmoveでは、dirAがないときは移動できません。ないときにはdirAを作ってほしいのです

240 :ナイコンさん:2016/01/28(木) 15:52:43.22 .net
まずエクスプローラを起動します

241 :ナイコンさん:2016/01/28(木) 15:54:01.60 .net
>>239
あってもなくてもMDじゃダメ?

242 :ナイコンさん:2016/01/28(木) 16:27:44.08 .net
>>239
>>241で十分だと思うけど、どうしても嫌なら
if not exist dirA\ md dirA
とでもやれば良いかと。

243 :ナイコンさん:2016/01/28(木) 16:45:14.44 .net
バッチファイルで、
move file1.txt dirA\
move file2.txt dirB\
move file3.txt dirA\
みたいにmoveコマンドがたくさん列挙されます(数100とか。ディレクトリは数10個)
そういうバッチファイルの生成プログラムを作っています
ディレクトリはあるものとないものもあります
md dirA

move file1.txt dirA
と2つのコマンドでやるのではなく、1つのコマンドで出来れば
便利だなと思って質問しました
copy やxcopyだと元のファイルは残ってしまいますが、これらでは出来ますか?
最悪、コピーして元ファイルを一括削除も考えます

244 :ナイコンさん:2016/01/28(木) 17:41:12.16 .net
別に1つのコマンドに拘る理由は無いよ。
バッチファイルの生成プログラムで
ファイル一つに付き、
md dirA
move file1.txt dirA
のペアを生成すればいいだけ。

245 :ナイコンさん:2016/01/28(木) 18:11:46.16 .net
香具師ハケーンw

246 :ナイコンさん:2016/01/29(金) 00:04:49.61 .net
>>243
コピーして削除だったら、余計に手間がかかるじゃん。

247 :ナイコンさん:2016/01/30(土) 06:25:58.84 .net
XCOPY とか RoboCopy とか使わないのはなじぇ?

248 :ナイコンさん:2016/01/30(土) 14:22:38.94 .net
VZエディタについてきたエディタともどもZCopyが手放せない

249 :ナイコンさん:2016/01/30(土) 16:53:27.37 .net
バッチファイルの人はもうあきらめなさい
システム設計する能力が決定的に無いのだから

250 :ナイコンさん:2016/02/04(木) 21:45:52.91 .net
純DOSを使い続けたかったら古いマザー必須でしょ?
新しい規格とかPC自作から遠ざかっているから詳しくは
知らないが、UEFIはリアルモードパスして起動とか聞いた
それともUEFI上でもDOS動くの?

251 :ナイコンさん:2016/02/04(木) 22:16:31.71 .net
UEFIマザーでも互換性のためBIOSを積んでるからDOSは動くよ

252 :ナイコンさん:2016/02/05(金) 08:41:15.18 .net
ほとんどのwindows専用機はbios積んでないよ

253 :ナイコンさん:2016/02/05(金) 20:16:45.82 .net
基本 レガシーFDD起動できないとダメなんじゃないの?
仮にBIOS搭載されていて BIOSがUSB FDD起動をサポートしていたとしても

254 :ナイコンさん:2016/02/05(金) 22:00:06.14 .net
ぺん2ぐらいのマザボは持ってたほうがいい

255 :ナイコンさん:2016/02/06(土) 00:15:10.84 .net
俺のマザー、3年くらい前のASRockのFM2ソケットのやつだが
USB-FDD繋いでDOS起動できるよ
SATA-HDDも普通にアクセスできるし
PCI-EにIDEカード増設して繋いだMOにもアクセスできる
SATAのリムバHDDケースにWin98seのDOS7やXPを入れたHDDをガチャポンすれば
旧環境も使えるしWin10や8で動かないソフトも問題なく使える

256 :ナイコンさん:2016/02/06(土) 08:57:15.41 .net
>>255
USB-FDDで起動できるDOS は DOS7?
SATA-HDDにアクセスできるのは、BIOSで SATAをIDE扱い設定できるからでしょ。
このへんは今では、マザボ機種次第かな? 古いCORE2あたりだと一般的だったが。
万能マザーで、お買い得だね。ASRock。

>>254
あの頃は、CPUの消費電力がPEN4時代以降のように大きくはなかったから
ケミコン発熱劣化という話題も聞かなかったような。20年も経つから、
経時劣化が起こりうるのか? もしれないけど。しかし、今から探すとなると・・・
たぶん もう入手しにくいかもしれないね。

257 :ナイコンさん:2016/02/06(土) 15:19:59.26 .net
>>256
USB-FDDはどんなシステムも起動できるよ
FDD版DISKMANAGERとか、DFTとかに使われてるDR-DOSやらCORDIADOSとか
何でも起動できる

IDE CombineモードはOFFにしてるがDOS7からはSATA HDDにアクセスできる
オンボSATAにはHDDとSSDとDVDドライブを繋いでるが確かどれもアクセスできた…不思議だな
マザーの型番はFM2A85X Exterme6って奴だった

258 :ナイコンさん:2016/02/06(土) 19:26:30.25 .net
>>257
それ まだ新品で入手できるね。迷うところ。
DOSは種類が多いようだから拘りを捨てて対応ハード多寡比較を
優先すれば、新しめのマザーでもいけそうだね。

ただ 日本語対応製品となると限られてしまうようだから やはり古いものかな?
実際に触れてみないと馴染めるかどうかがわからないから 要実験かもね。
贅沢は言ってられないし。

259 :ナイコンさん:2016/02/06(土) 22:12:17.32 .net
>>258
まだ新品で買えるのか…すげえな
でもこのマザーが特別レガシー環境に配慮した設計ってわけじゃないと思う
SATAにDOSからアクセスできるのも接続台数が4台以下だからじゃないかな

DOSはシステム構築に必要な低レベル環境でもあるし
どんな最新マザーでも起動できるんじゃないかな
普通に最新マザー買った方が良いと思うよ

260 :ナイコンさん:2016/02/08(月) 19:01:19.04 .net
最新のマザーの AHCI モードにしても DOS は起動できる。EMM386 は使えなくなるけど。
DOSっていってもWindows98のIO.SYSだけどな。

261 :ナイコンさん:2016/04/07(木) 15:28:37.48 .net
XMAP Ver 1.38 1995-1999 Copyright(C) S-bug
REX98 // EMSに常駐モノを押し込むためのワークフレーム。

誰か持っていたらよろしくお願いします

262 :ナイコンさん:2016/04/07(木) 19:08:36.83 .net
>>261
それRATOCの付属ドライバ?

263 :ナイコンさん:2016/04/07(木) 21:36:57.21 .net
>>262
違います
MS-DOS用(PC-98)のソフトウェアで
XMAPはメモリマップを表示するソフトで作者はS-bug氏
RX98は詳しくわかりませんが、常駐ソフトをEMSに上げるために利用するソフトで作者はばるちゅす氏

264 :ナイコンさん:2016/04/07(木) 23:12:21.93 .net
ていうか、20年前とかであればNiftyとかPC-VANとか草の根ネットとかのライブラリで
普通に転がってたフリーソフト類って、どこに行っちゃったんだろうな
Vectorが拾ってなければ、本当、誰かが持ってて放置しているバックアップ内、とかに
あるんだろうけど、それがまた日の目を見ることがあるのやら…

265 :ナイコンさん:2016/04/09(土) 09:40:25.03 .net
まぁもう必要ないしな

266 :ナイコンさん:2016/04/09(土) 13:50:52.35 .net
それがまた近頃は、超小型PCでDOS/Vが使われてたりする

267 :ナイコンさん:2016/04/30(土) 20:53:07.35 .net
超小型PCってどんなの?

268 :ナイコンさん:2016/04/30(土) 21:04:36.55 .net
母さん、僕のあの16色CG、どうしたでしょうね

ええ、草の根ネットから9801で、
SCSI HDDに落としたあのCGですよ

269 :ナイコンさん:2016/05/01(日) 01:11:46.78 .net
むかし、どこかの展示に出てたPCカード型PCとかみたいなのか?

いまならSDカード型PCとかあってもおかしくない気がする。
CPUもメモリもストレージも全部カード内に収まってる感じで。

入力デバイス出力デバイスの取り付けが小型化のネックか

270 :ナイコンさん:2016/05/01(日) 22:07:56.31 .net
いまならUSBサイズとかあるよ
しかも数百円

271 :ナイコンさん:2016/05/01(日) 22:23:47.08 .net
USBメモリをUSBって言っちゃうひといるよねーw
ハードディスクをハードって(以下同

272 :ナイコンさん:2016/05/01(日) 22:32:02.66 .net
勝手にUSBメモリの話と勘違いしてるのお前だけだから

273 :ナイコンさん:2016/05/01(日) 22:50:03.97 .net
USBサイズってどんなの?

274 :ナイコンさん:2016/05/01(日) 22:55:30.42 .net
コンセントサイズとかLightningサイズとかでわかるな普通

275 :ナイコンさん:2016/05/01(日) 23:24:58.48 .net
USBサイズってこんなのだっけ?
http://buffalo.jp/products/catalog/flash/images/20140714_images/img_lineup_ps.png

コネクタにほぼ入っちゃうぐらい小さい?

USBメモリ以外でもこのサイズの機器はあるけど
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wli-uc-gnm2/

いくらなんでも、PCの機能を持ったままでここまで小型化ってできるんだろうか?

276 :ナイコンさん:2016/05/01(日) 23:29:18.73 .net
WiFiサイズ希望

277 :ナイコンさん:2016/05/01(日) 23:30:55.13 .net
SDよりは大きいっぽいけどこんなのはあるな
http://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/do-it-yourself/edison.html

ほんとにSDカードサイズもあった気がするんだけど、名前覚えてなくて見つからないや

278 :ナイコンさん:2016/05/01(日) 23:32:12.58 .net
EdisonのプロトタイプがSDカードサイズだった
なんで製品版で大きくなったかは知らん

279 :ナイコンさん:2016/05/02(月) 00:59:49.04 .net
PCカードサイズのが出たのが90年代前半、それが標準化されたのが95年だと、しらんかったわ
http://www.jiten.com/dicmi/docs/k6/15128s.htm

まあ、HP200LXみたいな小型PCが94には出てるんだし、DOSレベルでWEいんどws非対応なら技術的にその辺の年代で十分可能だったんだろう。

280 :ナイコンさん:2016/05/02(月) 01:17:03.05 .net
linuxならこんなのがある
http://hitoriblog.com/?p=23782

281 :ナイコンさん:2016/05/02(月) 03:03:13.00 .net
超小型PCとかカードサイズPCとか言っても結局組込用の奴ね
結局情報ツールとして使うものには画面とK/BやタッチパネルのUIが必要だから
PCカードサイズでは完結できない。
200LXは使ってたがあれがK/B派の環境としては最小だと思う

282 :ナイコンさん:2016/05/03(火) 04:29:59.75 .net
組込み用途なら

283 :ナイコンさん:2016/05/03(火) 04:44:23.47 .net
なぜエンターで書き込まれる???
組込み用途なら作ってる人以外わからんような小さいのもあるだろうね。

自分が知ってるDOSが入ってる一番小さいのはSDカード程度(デジカメとかに使うサイズ)のシリアル通信系のインテリジェントデバイス・・・とでもいうのかな?
いちおう開発に携わったけど、外注だったのもあって、どれだけ売れたかは知らない。

284 :ナイコンさん:2016/05/14(土) 16:33:36.86 .net
virtualBoxのなかに、PC DOS 2000入れてみた。
ひさびさのDOS環境だ。

dspxvbe入れて、128x48だ!やったー
filmtnも入れる。そーそーこうだった。

あれ?

横幅せまくね?

285 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 09:54:32.54 .net
スタートメニューからアクセサリ→コマンドプロンプトを選んでみた。
ひさびさのDOS環境だ。

286 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 12:10:33.29 .net
それDOSじゃねぇぞ

287 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 16:41:10.37 .net
>>285
そこで
>chcp 437
と打ち込む

288 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 19:32:55.28 .net
するとどうでしょう!

289 :ナイコンさん:2016/07/06(水) 01:12:18.90 .net
PC DOS 2000に付いてたREXXが気に入って
メインPCにも入れてしまった

290 :ナイコンさん:2016/07/06(水) 03:04:42.81 .net
ライセンス違反

291 :ナイコンさん:2016/07/06(水) 10:17:21.85 .net
http://www.oorexx.org/license.html

292 :ナイコンさん:2016/07/06(水) 15:40:32.02 .net
「PC DOS 2000に付いてたREXX」と ooRexx License に何の関係が??

293 :ナイコンさん:2016/07/07(木) 00:50:09.16 .net
正解は291なんだなぁ
PC DOS 2000、今も販売しててさ、買ってきて仮想環境にインストールしたのね
で、REXXで色々スクリプト書いて遊ぶのが楽しかったから
メインPCのWindows環境にもooRexx入れたの

心が醜い人は違法コピーしたとか考えちゃったのかなぁ……

294 :ナイコンさん:2016/07/07(木) 04:26:41.37 .net
> PC DOS 2000に付いてたREXXが気に入って
> メインPCにも入れてしまった

「にも」と書いている以上は同じ物を入れたと受け取るのが道理。

295 :ナイコンさん:2016/07/07(木) 05:11:25.54 .net
かわいそうに、アスペルガーなんだね
準ずるものでもOKだと理解できないんだね

296 :ナイコンさん:2016/07/07(木) 07:50:36.79 .net
>>295
> 準ずるものでもOKだと理解できないんだね

ということにしたいためには他人をアスペルガー扱いしても構わない糞野郎だというのはわかった。

297 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 10:11:19.54 .net
REXXの部分をBASICとかCとか別の処理系で考えればわかるだろ
そもそもOS/2とかPC-DOSについてたREXXそのものって今のPCで動かそうとして動くのか?

「インスト時に何枚もFD入れ替えを強制される余計なオマケ」という印象しかなかった>REXX

298 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 15:44:41.55 .net
REXXのことでケンカはヤメテ

299 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 17:56:20.70 .net
今更別にどうでもいいじゃん

300 :ナイコンさん:2016/07/11(月) 00:18:51.68 .net
>>295
ちゃんとした日本語を使えない奴に限って
こういうことを言い出すのは何でだぜ。

301 :ナイコンさん:2016/07/11(月) 01:55:12.83 .net
いつまで引きずってんだよ
2016年にもなってこんな争いのネタにされるREXXの身にもなってやれw

PC-DOS7の頃やたら「REXXが使える!」推ししてたけど
正直微妙過ぎて覚える気にならなかった

302 :ナイコンさん:2016/07/11(月) 13:10:54.33 .net
2000年頃、MVS(zになってなかった頃だと思う)の仕事を
することがあって、REXX覚えざるを得なかったんだけど、
それっきりだったなあ。今でもREXX残ってるのかね。
Perlあたりに淘汰されてても不思議はない。

303 :ナイコンさん:2016/07/11(月) 18:18:38.90 .net
http://www.oorexx.org

304 :ナイコンさん:2016/07/11(月) 22:10:58.81 .net
>>300
自分の能力不足を他人に補わせようとして
拒否されたから病気扱いしてるだけだな

305 :ナイコンさん:2016/07/15(金) 23:01:13.79 .net
最近の4GB以上メモリ積んだPCで使用可能なEMM386無い?

306 :ナイコンさん:2016/07/16(土) 06:50:03.98 .net
>>304
残念だけど、字面通りの意味しか拾えず、そこから少しでも外れると理解できなくなるのは
頭の病気だよ

307 :ナイコンさん:2016/07/16(土) 08:34:53.07 .net
>>305
無い。

308 :ナイコンさん:2016/07/16(土) 09:33:58.05 .net
>>307
やはりそうなのかな。freeDOS等含めても駄目なものなのか。
エミュレータ用ディスクイメージ作成や書き戻し用にマルチブートにしてるんだけど
EMSは使わないがUMBを使いたい。
freeDOSだと5.25"ドライブが使えないとか、他の理由もあったかもしれないが。

309 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 08:21:20.12 .net
>>306
字面通りの意味すら拾えない奴がそういうことを言い出す不思議

310 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 08:35:54.54 .net
次の患者さんどうぞ

311 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 10:12:39.32 .net
>>307

4GB以上積んだPCでも、搭載メモリ4GBの扱いで起動できるものがあれば305の望みに沿うんだよね?
4GBまでしか認識しないんじゃなくて、どれもが不具合で起動できなくなるってことなのか。

312 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 15:22:06.97 .net
>>311

手元に既にDOSもEMM386もないんで試したことないがメモリ実装量確認のところでバグらんかったっけ?
それがクリアできても4Gまでしか使えないが。

313 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 15:46:34.59 .net
その通り。フリーズします。
どうせEMSは使わないので1Mでも、認識して起動できればok

314 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 16:57:32.15 .net
DOSアプリ開発できる環境ととのえて、EMM386ロードする前にBIOS情報上書きしちゃえば回避できそうだが。
どこかの内容書き換えるんだったかBIOSコールフックして返す値を書き換えるんだったかどっちだったかなぁ。
すまんがPC98とごっちゃになってるから「こうだ!」てのが言えないし手元にははっきり答えだせるだけの資料がない。

今回のケースだとHIMEM.SYSそのもの誤魔化さないとまずいのかな?
もしそうだったとしたら「メモリ実装量誤魔化すツール」はHIMEM.SYSより前に組み込まないと・・・

315 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 17:24:27.31 .net
HIMEM.SYS書いた方が早いんじゃないの?
もしくはどこかでメモリ容量見てるんだろうから、
そこにパッチを当てちゃうとか。

316 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 17:42:23.73 .net
ここだけ参考になるかも

http://oswiki.osask.jp/?%28AT%29BIOS#a28a93a9

ぐぐる先生、BIOSメニューのひらきかたとかばっかりヒットさせるんでなかなかめぼしいページが出てこない。

このBIOS呼び出しフックしてAXの戻り値を0x100hとか固定にする・・・でいけるのかなぁ。
64M以下の環境ならこれで誤魔化せるはずだけど。

317 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 22:16:38.79 .net
だれかVz editorを64bitベースに移植してくれないかな?
あの使い勝手が忘れられん

318 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 22:44:56.18 .net
確かにVZは超便利だったけど
あれって「不便なDOS環境をスゲー便利にしてくれる」便利さだから
今アレをいきなり持ってきても便利に使える気がしない

319 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 23:48:07.31 .net
スムーススクロールとVZのキーバインドが欲しい

320 :ナイコンさん:2016/07/19(火) 03:56:20.66 .net
いや確かにdosのshellになったり、ファイラーの使い勝手の良さはもちろんだけど、あのマクロ群での機能拡張がたまらんかった
今でもテキスト処理マクロなんかは十分すぎるぐらい使える
evernoteとかと組み合わせて使えれば最強じゃないかな

321 :ナイコンさん:2016/07/19(火) 08:14:08.43 .net
秀丸マクロあたりに移植されてるんじゃないの?

322 :ナイコンさん:2016/07/19(火) 08:22:49.24 .net
あの文法のマクロを今更書きたいかぁ?w

主な大物はたいてい他のエディタに移植されてるし
自分でちょっと書きするにはウンザリする構文だし

323 :ナイコンさん:2016/07/19(火) 08:58:30.06 .net
過去の記憶は美化されるからな
当時はあのレベルでも便利に感じただけ

324 :ナイコンさん:2016/07/19(火) 19:24:52.60 .net
epsonのMS-DOSってNEC98にもインスコできるの?

325 :ナイコンさん:2016/07/19(火) 20:26:44.11 .net
偽物を純正に入れるのはいけない

326 :ナイコンさん:2016/07/19(火) 23:38:23.51 .net
MSのftpサイト使えなくなってる

327 :ナイコンさん:2016/07/22(金) 20:16:45.50 .net
ゴミばらまくサイトが消えたか。

328 :ナイコンさん:2016/07/25(月) 22:14:57.94 .net
2chもそうなる

329 :ナイコンさん:2016/08/10(水) 18:22:50.37 .net
コンデンサーが腐る事が問題になって、あわててA-Mate とか処分した。
動くうちに、値がつくうちにって。もったいないことをした。

330 :ナイコンさん:2016/08/10(水) 20:25:47.87 .net
はやく
MS−DOSただで配ってください

331 :ナイコンさん:2016/08/10(水) 20:26:38.55 .net
IBM−DOSは
thinkpad売ってる会社の権利になったですか?

332 :ナイコンさん:2016/08/10(水) 21:14:04.87 .net
>>331
カス乙。
お前の目の前にある機械で調べろよ。

333 :ナイコンさん:2016/08/10(水) 21:42:06.05 .net
ちっ
なんで書き込んでるかわかんないだろ
うぇbの閲覧もままならないような
タイニーな機械で書き込んでるかもしれないかもしれないよ?
>>目の前にある機械
みたのかよ

334 :334:2016/08/10(水) 22:19:53.83 .net
な、阪神無関係やろ!

335 :ナイコンさん:2016/08/11(木) 06:57:10.65 .net
>>333
2chに書き込める機械ならぐぐることぐらいできる。

336 :ナイコンさん:2016/08/11(木) 07:08:45.42 .net
2ch専用端末も知らんのか

337 :ナイコンさん:2016/08/11(木) 07:34:47.42 .net
専用端末www
ぐぐればいいだけだろwww

338 :ナイコンさん:2016/08/12(金) 08:44:54.03 .net
>>330
互換DOSで、いいじゃん。

339 :ナイコンさん:2016/08/13(土) 04:24:05.53 .net
互換DOSだぁ?
本家以下のゴミじゃんか。
あんなもん、要らねーよ。

340 :ナイコンさん:2016/08/13(土) 12:19:13.84 .net
DR-DOSとかって個人試用版は無料で入手できなかったっけ?

もうデバッグすらやってなさそうな気がするけど……

341 :ナイコンさん:2016/08/21(日) 09:05:23.51 .net
ここの板ならGR−DOSのほうがニーズありそう。

342 :ナイコンさん:2016/12/13(火) 01:48:24.79 .net
99 :
名無し~3.EXE
2016/11/29(火) 10:55:59.91 ID:XwB/Tz4D
freedosのEMM386.EXEを改造してEMSを512MB確保してみた
http://i.imgur.com/1JeObKI.jpg
http://i.imgur.com/GuchuhA.jpg

バイナリ
https://www.axfc.net/u/3746449.zip
100 :
名無し~3.EXE
2016/11/29(火) 10:58:15.93 ID:XwB/Tz4D
ちなみにfreedosのEMM386.EXEをPC-98に移植したものも
存在するが該当箇所を書き換えればEMSが512MB確保できる
http://i.imgur.com/o6Z1ei3.jpg
http://i.imgur.com/vU237aT.jpg

343 :ナイコンさん:2016/12/14(水) 18:38:22.90 .net
出典を、書こうよ。

344 :ナイコンさん:2016/12/14(水) 18:54:30.00 .net
だが断る

345 :ナイコンさん:2016/12/20(火) 12:21:39.07 .net
windows板のこのスレだな
MS-DOS・Win3.1総合スレッド4.00 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/win/1450620465/

346 :ナイコンさん:2016/12/20(火) 12:32:43.61 .net
そもPC98に512G乗せれる機種ある?

347 :ナイコンさん:2016/12/20(火) 20:46:23.53 .net
PC-9821RvU26とかChampionチップセットの機種は
公式に512MBが上限じゃなかったかな

348 :ナイコンさん:2016/12/25(日) 17:00:04.88 .net
>>330
ttps://winworldpc.com
もしくはwindows98から抜いたdos環境つかったら。
有ればだが
FAT32つかえて便利
QHIMEM.SYSていうのを使えば4G以上のメモリでも、正常動作するEMM386は
どれでもMSのEMM386でもJEMM386でもいいみたい。
QHIMEM.SYSはどこで手に入れたか覚えていない、何かの
ソフトに一緒に入っていたと思う。QEMMではない
ググるとそれらしきサイトがあるが何か違うみたい
JEMMEXだと4G以上のUSBメモリ差して起動するとハングするマシンが有る。
MS-DOS7.1、つまりwindows98からぬいたやつにPC-DOSの24ドットフォントと
V-TEXT使うとすげー快適

以上実機

349 :ナイコンさん:2016/12/25(日) 18:10:49.20 .net
ウイルス注意

350 :ナイコンさん:2016/12/25(日) 19:07:05.34 .net
仮想環境にインストールして必要なファイルだけ抜いたら
捨てれば所詮dosだからね。
オリジナルに手を加えてあるとはかいてあるけど全てのファイルに
何か入ってるともおもえんけど。
アセンブラで遊んでるだけなんで他にまともなソフトがない・・・

351 :ナイコンさん:2017/02/03(金) 12:47:54.88 .net
>>348
QHIMEM.SYSの後継はXMGR.SYSだね。
QHIMEM.SYSの古い版だとQHIMEM.SYSとQXHIMEM.SYSがあったらしい

352 :ナイコンさん:2017/02/08(水) 02:26:49.45 .net
351>> そうなんだ。
ここ、見るようになったのは最近なんでよくみてないんだけど
話変わって、上記のv-text環境の日本語モードで英語モード用の
ソフトを動かすのにQEMM7.5とTR使ってるんだけど半角カタカナに
化ける所があるのでフォントファイルの該当部分を書き換えて
使ってる。
codeview とturbo debuggerだけだけどね、delphi付属のimage editor
で1個のキャラクタのbmp作ってフォントファイル用に変換する
プログラムをアセンブラで作ってみた。こんなことやってるの俺くらいだ
ろうな。v-textでも80*25じゃないと動作しない、24ドット表示する
だけで満足。

353 :ナイコンさん:2017/02/08(水) 02:28:44.74 .net
アンカーミス >>351

354 :ナイコンさん:2017/02/21(火) 12:33:54.34 .net
NECのMS-DOS3.3Dで540MB以上のHDDフォーマットしようとしたが
駄目でした。エプソンのMS-DOS3.3なら540MB以上も対応しているみたいです

355 :ナイコンさん:2017/02/21(火) 12:46:08.40 .net
DOS5以降で領域確保した後(多分128MBまで)sys.comでシステム書き込むと使えるよ

356 :ナイコンさん:2017/02/21(火) 14:11:43.36 .net
>>354
昔(20年前)、そういうことをしたなぁ。いろいろ、やってみたけど、MS-DOS_3.3Dだと、500メガバイト以上は、領域が取れない。

仕方ないので、MS-DOS_5.0(NEC98用)を持っているかたに、持ってきてもらった覚えがある。(後日、MS-DOS_5.0は、買いました。)
エプソン版のことは、知りませんでした。

357 :ナイコンさん:2017/02/21(火) 21:59:19.56 .net
3.3でIDEなら各社HDDメーカーが添付してた専用フォーマッタを使わないと20MBまでしか認識しなかったな

358 :ナイコンさん:2017/02/22(水) 02:11:01.03 .net
PC-98(及びその互換機)のMS-DOS3.3以前って
HDDの(論理)セクタサイズが512バイトじゃないよね。
MS-DOS3.3だと64MB未満がセクタサイズが1024バイト
で128MB未満だとセクタサイズ2048バイトでフォーマットされた。

359 :ナイコンさん:2017/02/22(水) 02:44:40.41 .net
4GB積んだときのEMM386.EXEも問題はHIMEMX.EXE使えば認識メモリ調整できるから
回避できる。

360 :ナイコンさん:2017/02/23(木) 00:53:51.07 .net
エプ版DOSの使い手は見たこと無いなー。

つか大抵は日電9801も使ってて、エプ機だけの人がそもそも居なry

361 :ナイコンさん:2017/02/23(木) 07:01:50.86 .net
epson版はその分相場も安くてよい
nec版の半分以下で買える
まぁ出物自体少ないけどw

362 :ナイコンさん:2017/02/23(木) 10:05:41.82 .net
私自身、epson版は、使ったこともないけれど、epson版DOS4.0なんて、使った人は、全然いないのかな。
DOS/V 4.0xを、使った人は、結構いそうだけれども。

363 :ナイコンさん:2017/02/23(木) 19:02:51.13 .net
オレはepson版dos持ってるけど6.2かなんか、末期の版だけだしな
4.0とかだとけっこう少ないのか?

364 :ナイコンさん:2017/02/23(木) 20:44:44.76 .net
絵ぷユーザーは、NEC版のMS-DOS使用していたからな。

365 :ナイコンさん:2017/02/24(金) 01:08:46.28 .net
プロテクトで動かんけどな

366 :ナイコンさん:2017/02/24(金) 02:59:37.97 .net
ソフトウェアインストレーションプログラムてFDあんだがこれだったけ?

367 :ナイコンさん:2017/02/24(金) 06:03:18.45 .net
SIPでNECパッチ解除
ttp://faq.epson.jp/faq/01/app/servlet/qadoc?QID=001974

368 :ナイコンさん:2017/02/25(土) 00:32:56.87 .net
>>362
ちょっと時期ズレだけどDOS/VってMS-DOS Ver.V(←Wの次の数字)と勘違いしてた(汗;

369 :ナイコンさん:2017/02/25(土) 19:12:35.33 .net
>>362,368
DOS/Vのバージョン表記って、そういうのと違くなかったっけ?

MS-DOS 4.0/V みたいな表記だったような?

使ったことないけどDR-DOS/Vのフロッピー見たことある。4.0ぐらいだったかな? ディスク3枚組ぐらいの。

370 :ナイコンさん:2017/02/27(月) 01:38:18.71 .net
AX用のMS-DOS3.21にDOS/Vドライバを組み合わせればMS-DOS3.21/Vと
して使える。

371 :ナイコンさん:2017/02/27(月) 02:00:18.16 .net
AXて元々漢字ROM積んでるんじゃなかった?
DOS/V用ドライバを使う意味が分らん

372 :ナイコンさん:2017/02/27(月) 02:56:22.42 .net
香具師乙〜w

373 :ナイコンさん:2017/02/27(月) 05:40:00.07 .net
AX(JEGA 640x400)に比べてDOS/V(VGA 640x480)だから多少広く使えるとかだろか? ディスプレイの対応次第ではあるけど。
あとJEGAはたしかXTバス(8ビット)だから速度的にも残念な部分があったんじゃないかな?

374 :ナイコンさん:2017/02/27(月) 12:26:39.49 .net
そうじゃなくて、DOS本体はAX用3.21で画面表示はDOS/Vな変なバージョンのDOSが出来るってことでしょ?
英語版DOS6が出て、DOS/Vはまだ5だった時代にDOS6にDOS5/Vの/V部を足してDOS6/V化するってのを
DOS/Vマガジンか何かで見た気がする。
あと、win3.1の時代に英語版winに日本語化パッチを当てるwin/Vってのも有ったな

375 :ナイコンさん:2017/02/27(月) 13:57:48.55 .net
>>371
AT互換機で日本語DOS3を使いたいときに使える。

またAX用のDOSはJEGA.SYSを読み込むと日本語表示できる。
たとえばDOS5/VやDOS6/VでもJEGA.SYSを組み込めばAX機の
機能で日本語表示できる。

376 :ナイコンさん:2017/02/27(月) 14:05:14.06 .net
ちなみにAXは640x480の表示機能あるよ。
そもそもEGAってのは640x350だが、当時EGAを拡張して640x400や640x480が
出るビデオカードが出ていた。AXは漢字ROMと640x480が出る拡張EGAカード
を組み合わせた感じ。(何故かやたら高価なので売れなかった。)
個人的には480(475)ラインに25行表示するのはDOS/Vと同じ。
個人的には25行表示なら400ラインの方が好きだが

377 :ナイコンさん:2017/02/27(月) 14:20:14.38 .net
お前の個人的な意見は求めてないんだよなぁ

378 :ナイコンさん:2017/02/27(月) 20:20:01.25 .net
>>375
2行目以降のメリットが分らん

379 :ナイコンさん:2017/02/27(月) 23:13:22.38 .net
>>378
フォントROMが無駄にならない、フォントにRAMを食われない、日本語表示が速い。

380 :ナイコンさん:2017/02/27(月) 23:16:43.62 .net
いまだにフォントR@Mとか言ってるから日本のパソは黒船に勝てなかったんだよなぁ

381 :ナイコンさん:2017/02/28(火) 12:37:58.63 .net
割厨乙

382 :ナイコンさん:2017/02/28(火) 19:53:26.43 .net
リアルモード動作のDOSで使う範囲なら、フォントをROMに持つかRAMに読み込むかで利用できるメモリサイズが違ってくるだろ

Windowsだと関係ない話だよ。

383 :ナイコンさん:2017/03/02(木) 00:45:37.84 .net
Windoews2.x以前はリアルモードで作動していてメモリの制限がキツかった。
しかも日本語版Windows2.x以前は2バイト全角文字は漢字ROMの文字を
表示していた

384 :ナイコンさん:2017/03/03(金) 08:54:46.95 .net
その点、IBMは昔の5550からフォントをROMで持たずに
FDからガッチャンガッチャン読み込んでいた。

385 :ナイコンさん:2017/03/04(土) 13:48:34.93 .net
win95のCD版インストールメディアからインストール用のフロッピーディスク
ブート用のCD読めるシステムディスク作るのどうやるの?

386 :ナイコンさん:2017/03/04(土) 14:27:10.02 .net
PC-98かDOS/Vかで大きく変わる

DOS/V XPあたりの機械でシステムディスクを作らせる
PC-98 FreeDOS(98)のシステムディスクをダウンロードしてきてフロッピーに書き込む

次にconfig.sysにCDから取り出した対応ドライバを登録してMSCDEX.exeもCDから取り出してフロッピーに書き込む

実際にやったわけじゃないけどできる気がする

387 :ナイコンさん:2017/03/04(土) 16:41:32.54 .net
ちょっとまって
あとでやってみるからな

388 :ナイコンさん:2017/03/04(土) 16:41:32.71 .net
>>384
5550ってATのローカライズ版だったっけ、それともPS/2だっけ?

389 :ナイコンさん:2017/03/05(日) 00:29:18.15 .net
使えるね!ごーごーごーまる♪ ・・・のほうは日本のアイビーエム製
ろまーちっくなーきみと♪ ・・・ のほうはPC jrの派生機

だったかなぁ?

390 :一方通行 ◆.RAMsEHKDA :2017/03/09(木) 20:58:18.72 .net
県道5550号って…。

北海道の県道(道道)の番号がそれかな?
本来は3桁の県道なのにわざわざ4桁にしていることも多いよね。

391 :ナイコンさん:2018/01/04(木) 02:43:39.08 .net
DOS/Win3.1スレ落ちた

392 :ナイコンさん:2018/02/06(火) 23:30:01.91 .net
MS-DOS汎用アプリと機種依存アプリの違いが分からない…

393 :ナイコンさん:2018/02/07(水) 00:45:07.60 .net
グラフィック使用の有無

394 :ナイコンさん:2018/02/07(水) 05:29:17.49 .net
ハードウェアやBIOSを直接叩くかDOSのシステムコールを使うかの違い

395 :ナイコンさん:2018/02/08(木) 09:23:46.94 .net
すみません、うまく伝わるか心配ですが
pc98とかのゲームでよく見た日本語のフォントって
現在、明朝体とかいろいろフォントに名前がありますが
なにか名前で探すことできますか?

MSDOSフォントとかだと英数字しか出てこなくて、、、

396 :ナイコンさん:2018/02/08(木) 12:58:12.20 .net
>395
その類のフォントを手っ取り早く手に入れたいのなら、https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1412012964/9 で既出の
「プログラマ向けかもしれない固定ピッチフォント」(EPSON98互換機フォントから抜き出したフォントを元に作られたフォント)がオススメ。
ただ、その元になったフォントの名前は知らん。

397 :ナイコンさん:2018/02/08(木) 22:04:34.54 .net
>>395
日電フォントだったかな
別にPC-98のみならず、組込用機器のROMフォントにも使われてた
JRの車両内案内表示板のフォントもPC-98と同じだよ

「98フォント」でググれば入手方法は得られる

398 :ナイコンさん:2018/02/18(日) 19:03:37.39 .net
☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆★

399 :ナイコンさん:2018/03/28(水) 23:42:52.09 .net
MS-DOS・Win3.1総合スレッド2.11
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1522071776/

400 :ナイコンさん:2018/03/29(木) 00:08:33.14 .net
>>317
あー。例の嫌われ者が未だ生きているから作る気が起きないし、関わりたくない。
手元に .net で作った検証用のモックアップはあるんだけど無理だわ〜。

一年くらいかけて自分のためだけに作ったら? 割といい勉強になるよ。


>>322
あれ forth っぽいから苦手だな。今だったら、もっとマトモなスクリプト言語組み込んでいるよな。
当時、そんなものはなかったから仕方ないが。

401 :ナイコンさん:2018/03/29(木) 01:29:38.65 .net
どこかでVz再販してくれないかなあ

402 :ナイコンさん:2018/03/30(金) 20:32:27.12 .net
CMDコンソール専用?

403 :ナイコンさん:2018/04/01(日) 06:05:10.59 .net
>>302
Open Object REXX としてしっかり生き残っている。
最近新しいバージョンが公開されたな。DOSでは動かないけど遊んでみては?

404 :ナイコンさん:2018/04/01(日) 06:24:17.55 .net
>>401
c.mosさんに連絡して再販の件を交渉・相談してみたら? ライセンス料いくらになるかわからないし
販売形態を決めたり、ダウンロード販売先(dlsite, project egg)や出展先 (文学フリマ?)を探すのも手間がいるが、欲しいなとボヤいていても手に入らないのは確かだよね。

405 :ナイコンさん:2018/04/01(日) 06:43:29.26 .net
>>402
モックアップの件は違う。フルスクリーン表示対応の普通のウィンドウアプリ。基本編集機能を作るのと nyaos + Lua で連携させようとする前に色々と嫌になって辞めた。外観はGoサイン出せる水準で似せていたのだけどね。
当時のスクリーンショットはあるが……アイツが絡んでくるとスレ荒らすからなぁ……。
夢オチ扱いにしておいてくれると助かる。

406 :ナイコンさん:2018/04/01(日) 09:42:18.85 .net
>>404
手間がかかってめんどくさいからぼやいてるのさ
ブツが欲しいだけなら違法コピー品がどこかに転がってるだろ

407 :ナイコンさん:2018/04/07(土) 16:19:23.13 .net
面倒くさがっているうちに誰かに先行されて地団駄踏む悔しさを味わう辛さが理解できないのだろう。身銭を切らない奴の欲しいなんてのは相手にされないのは当然だがな。言えば誰か作ってくれると勘違いしている奴多いんで仕方ないが。

それ以前に、フルカスタマイズできるテキストエディタがある時代にVz editorである絶対的必要性は無いな。Textadept へ移行したほうがいいんじゃない? 翻訳? タダではないんよ。

これ以上はスレチなのでやめておく。

408 :ナイコンさん:2018/04/07(土) 20:03:02.88 .net
誰かがVz再販してくれるならそれで充分だよ
なんで地団駄踏むことになるんだ?

なんか頭の悪い人に絡まれちゃったなあ

409 :ナイコンさん:2018/04/07(土) 22:43:21.30 .net
>>408
と、他人頼みで何にもできないヤツが申しております

410 :ナイコンさん:2018/04/07(土) 23:08:58.27 .net
>>409
君なら出来るの?

411 :ナイコンさん:2018/04/07(土) 23:11:01.87 .net
オクで中古探せばいいじゃん

412 :ナイコンさん:2018/04/07(土) 23:31:36.35 .net
>>408
Wzあるやん(苦笑

413 :ナイコンさん:2018/04/07(土) 23:39:16.40 .net
WzってMS-DOSで動くんだっけ?

414 :ナイコンさん:2018/04/08(日) 23:08:06.30 .net
VZって隔離スレあるじゃん!
そっちで聞けよ!

415 :ナイコンさん:2018/04/08(日) 23:49:20.28 .net
Wzの話をVZの隔離スレで聞くの?

416 :ナイコンさん:2018/05/09(水) 13:32:33.66 .net
45名無し~3.EXE2018/04/29(日) 15:55:58.52ID:00cVcLLe

ヨーロッパのOSR2で利用可能な従来のメモリの削減
Less Conventional Memory Available in European OSR2
http://support.microsoft.com/?id=170456

Windows 95 OEM Service Release 2および2.1(OSR2)の一部のローカライズされた英語以外のバージョンでは、MS-DOSベースのプログラムで利用可能な従来のメモリが少なくなる可能性があります。

これらのバージョンでは、MEM / Cコマンドは、約44Kの従来のメモリを占有するHimem.sysを表示することがあります。 英語版のOSR2では、MEM / CコマンドはHimem.sysが約1Kの従来のメモリを占有していることを示しています。

この問題は、ブラジル、デンマーク語、オランダ語、フィンランド語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ノルウェー語、ポルトガル語、スペイン語のOSR2の言語バージョンに影響することが知られています。

59/5000
ヨーロッパ版Windows 98での従来型メモリの削減
Less Conventional Memory in European Versions of Windows 98
http://support.microsoft.com/?kbid=197030

現象
フィンランド語、ポルトガル語(ブラジル)、およびポーランド語版のWindows 98では、MS-DOSベースのプログラムで利用できる従来のメモリが少なくなる可能性があります。

これらのバージョンのWindows 98では、MEM / CコマンドはHimem.sysが約44キロバイト(K)の従来のメモリを占有していることを示すことがあります。 Windows 98の英語版では、MEM / CコマンドはHimem.sysが約1Kの従来のメモリを占有していることを示しています。

状態
マイクロソフトでは、これが問題としてMicrosoft Windows 98のフィンランド語、ポルトガル語(ブラジル)、およびポーランド語版の問題を認識しました。

この問題は、Windows 98 Second Editionで修正済みです。

417 :ナイコンさん:2018/05/09(水) 13:32:52.26 .net
46名無し~3.EXE2018/04/29(日) 16:19:14.28ID:00cVcLLe
日本語版Windows95 OSR2.xのIO.SYSを調べてみると
50 32 C0 86 06 5C 0F 0A C0 58 74 EE
で、パッチを当てる箇所があった
50 32 C0 86 06 5C 0F 0A C0 58 90 90
しかし日本語版Windows95 OSR2.xのIO.SYSは
パッチを当てなくてもHIMEM.SYSは約44KBも
消費することはなく、約1KBの消費で問題なかった。
またPC-98版Windows95 OSR2.xのIO.SYSは
50 32 C0 86 06 62 0F 0A C0 58 90 90
でこちらはすでにパッチがあたっているような状態で
あった。試しに90 90の部分を74 EEにしてみたが、
HIMEM.SYSが異常にメモリを消費することは無かった。

418 :ナイコンさん:2018/05/24(木) 12:12:15.22 .net
PC-98版MS-DOSはバージョン1の段階から5インチと3.5インチの
2HD方式をサポートしていたね。これはPC-98が8インチの2Dフォーマットと
互換性あるようにしたからね。
IBM-PCだとバージョン3以降じゃないと5インチと3.5インチの2HDフォーマット及び
2DDフォーマットはサポートされなかった。
そもそもMS-DOSの元となった86-DOSは8インチをサポートしていたようだが、
IBMは8インチをサポートしなかった為にそうなった。
IBMはメインフレームのデーターとかを持ち出されたりしないようにあえて8インチを
サポートしなかったという情報もある

419 :ナイコンさん:2018/05/24(木) 13:28:30.63 .net
日本のIBM-PCと互換性の低そうな機種はどれも8インチ2D形式と互換性のある
5インチ2HD、3.5インチ2HDが採用される場合が殆どのようだな

420 :ナイコンさん:2018/06/07(木) 16:33:37.12 .net
>>407
普通に汎用viクローンで事足りるじゃん
スクリプトも使えるし
termcapさえ用意しとけば

むかし、仕事で色々なメーカー、機種使ってたからインストール不要なFDから起動できるviクローンelvis使ってたよ
gawkjやsedクローンなんかも入れて
お陰で、スーパーコンピュータからパソコン、ワープロ専用機までviで編集できた

421 :ナイコンさん:2018/06/08(金) 17:49:44.46 .net
>>418
1983年7月のバージョン1.25の段階で3.5と5の2HDをサポートとかちと誤解を招く書き方だな。

422 :ナイコンさん:2018/06/09(土) 03:31:48.78 .net
まあ8インチをサポートしていたから、8インチと互換のフォーマットを採用した
PC-98では結果的に5インチや3.5インチのHDもサポートされた訳だ

423 :ナイコンさん:2018/06/09(土) 06:49:45.32 .net
5インチ2HD(PC-98とかの)は8インチ互換で開発されていたから(電電公社規格)
8インチさえ動けば8インチになりすまして5インチ2HDや3.5インチ2HDは動いたからね
お陰でPC-8801に8インチI/Fを付けて3.5インチ2HDを動かしてた
(MR/MHとかのフォーマットとはチョット違う部分があった記憶)

むしろIBMが3.5インチ1.44を2DD(720kの倍)からの拡張として採用してしまったのが混乱の基だったりしてな

424 :ナイコンさん:2018/06/09(土) 17:45:54.08 .net
PC-98の1024バイト/セクタなんてのが邪道。

425 :ナイコンさん:2018/06/09(土) 23:15:17.98 .net
HDDは2048バイトセクタが標準だったら2TBの壁は8TBまでいけたのに

426 :ナイコンさん:2018/06/09(土) 23:20:23.78 .net
5インチの2DDってのも720KBまたは640KBの容量があったけど、
5インチ2HDでも1.44MBいけるキャパシティはあったのかな?

427 :ナイコンさん:2018/06/10(日) 00:19:25.33 .net
>>426
回転数300rpmに落とせば理論上行ける

428 :ナイコンさん:2018/06/12(火) 23:30:52.11 .net
54ナイコンさん2018/06/12(火) 23:29:20.68
3.5インチ/5インチ 2D 320KB アンフォーマット容量500KB 8セクタ セクタサイズ512B 40トラック 250kb/s 300rpm
3.5インチ/5インチ 2D 320KB アンフォーマット容量500KB 8セクタ セクタサイズ512B 40トラック 300kb/s 360rpm
3.5インチ/5インチ 2D 360KB アンフォーマット容量500KB 9セクタ セクタサイズ512B 40トラック 250kb/s 300rpm
3.5インチ/5インチ 2D 360KB アンフォーマット容量500KB 9セクタ セクタサイズ512B 40トラック 300kb/s 360rpm
3.5インチ/5インチ 2DD 640KB アンフォーマット容量1000KB 8セクタ セクタサイズ512B 80トラック 250kb/s 300rpm
3.5インチ/5インチ 2DD 640KB アンフォーマット容量1000KB 8セクタ セクタサイズ512B 80トラック 300kb/s 360rpm
3.5インチ/5インチ 2DD 720KB アンフォーマット容量1000KB 9セクタ セクタサイズ512B 80トラック 250kb/s 300rpm
3.5インチ/5インチ 2DD 720KB アンフォーマット容量1000KB 9セクタ セクタサイズ512B 80トラック 300kb/s 360rpm
3.5インチ/5インチ 2HD 1214KB アンフォーマット容量1600KB 15セクタ セクタサイズ512B 80トラック 500kb/s 360rpm
3.5インチ/5インチ 2HD 1261KB アンフォーマット容量1600KB 8セクタ セクタサイズ1024B 77トラック 500kb/s 360rpm
3.5インチ 2HD 1440KB アンフォーマット容量2000KB 18セクタ セクタサイズ512B 80トラック 500kb/s 300rpm

3.5インチの360rpm系と300rpm系の容量の差は
360rpm系が8インチの2Dフォーマット、300rpm系が5インチの2Dフォーマットを元にしているのが原因のようだな。
.

429 :ナイコンさん:2018/06/12(火) 23:54:35.56 .net
3.5インチ 2HDだと300rpmでは512Bセクタで18トラック確保できる、360rpmでは512Bセクタで
15トラック確保でき、1024Bセクタでは8トラック確保できる。セクターサイズが大きいほうが
容量が確保できるようだ。なので3.5インチ 2DDでもセクタサイズが250Bと小さかったとすると、
容量が720KBも確保できず、15トラックで607KB程度しか確保できない。
また3.5インチ/5インチ 2HD 360rpm セクタサイズ1024B は8インチと互換性の為に77トラック
しか使用していないが、80トラックまで使用すれば1280KBの容量が確保できる。

430 :ナイコンさん:2018/06/13(水) 00:00:45.76 .net
訂正
3.5インチ 2HDだと300rpmでは512Bセクタで18トラック確保できる、360rpmでは512Bセクタで
15トラック確保でき、1024Bセクタでは8トラック確保できる。セクターサイズが大きいほうが
容量が確保できるようだ。
33.5インチ 2DDで360rpmで250kbpsだったら容量が720KBも確保できない。
また3.5インチ/5インチ 2HD 360rpm セクタサイズ1024B は8インチと互換性の為に77トラック
しか使用していないが、80トラックまで使用すれば1280KBの容量が確保できる。

431 :ナイコンさん:2018/06/13(水) 00:01:16.59 .net
訂正
3.5インチ 2HDだと300rpmでは512Bセクタで18トラック確保できる、360rpmでは512Bセクタで
15トラック確保でき、1024Bセクタでは8トラック確保できる。セクターサイズが大きいほうが
容量が確保できるようだ。
3.5インチ 2DDで360rpmで250kbpsだったら容量が720KBも確保できない。
また3.5インチ/5インチ 2HD 360rpm セクタサイズ1024B は8インチと互換性の為に77トラック
しか使用していないが、80トラックまで使用すれば1280KBの容量が確保できる。
.

432 :ナイコンさん:2018/06/13(水) 01:37:45.66 .net
8インチも300rpmにすれば1.38MB入るね

433 :ナイコンさん:2018/06/14(木) 02:19:08.34 .net
8インチはもっとたくさん入る奴出てなかったっけ?

434 :ナイコンさん:2018/06/16(土) 01:36:43.71 .net
パソピア16だと、MS-DOS5.0が発売されなった。

435 :ナイコンさん:2018/06/16(土) 18:03:54.07 .net
windows10にまだ、DOS窓があるのにビックリしたわ。

436 :ナイコンさん:2018/06/17(日) 11:58:38.39 .net
俺はOLDマシンを使う必要ができたんで、3,5FDメディアの値段ぐぐったらびっくりしたわ。

437 :ナイコンさん:2018/06/17(日) 13:25:53.10 .net
>>436
ダイソーに売ってない?

438 :ナイコンさん:2018/06/17(日) 17:30:04.47 .net
>>437
何十年前の話だ

439 :ナイコンさん:2018/06/17(日) 20:02:29.93 .net
ジェーソンで売ってるぞ

440 :ナイコンさん:2018/06/17(日) 20:39:52.53 .net
一枚数十円だった時代に爆買いして置くべきだった

441 :ナイコンさん:2018/06/18(月) 02:09:11.54 .net
50枚入りの箱、まだ封切ってないw
多分もう使えないんだろうなあ

442 :ナイコンさん:2018/06/18(月) 19:11:19.80 .net
>>435
それってDOS窓なのか?
まあコマンドプロンプトにはDOS風コマンドがインプリメントされてるからDOS窓と捉えるのか

443 :ナイコンさん:2018/06/18(月) 21:28:55.21 .net
32ビットOSだとmemコマンドとかまだ使えるのか?

444 :ナイコンさん:2018/06/18(月) 21:53:21.35 .net
>>442
64bitだとDOSプログラム走らんもんな。

445 :ナイコンさん:2018/06/19(火) 02:06:48.83 .net
64bitは完全に動かない
32bitはデフォ無効になってるけど本物のDOSがまだ残ってる

446 :ナイコンさん:2018/06/19(火) 15:13:51.90 .net
>>428
キチな荒らしかと
おもたw

447 :ナイコンさん:2018/06/20(水) 03:52:21.73 .net
>>443
Win7のDOS窓ではmemコマンド動いた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Microsoft Windows [Version 6.1.7601]
Copyright (c) 2009 Microsoft Corporation. All rights reserved.

C:\Users\user>mem


655360 bytes total conventional memory
655360 bytes available to MS-DOS
597696 largest executable program size

1048576 bytes total contiguous extended memory
0 bytes available contiguous extended memory
941056 bytes available XMS memory
MS-DOS resident in High Memory Area

C:\Users\user>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

448 :ナイコンさん:2018/06/20(水) 23:41:34.93 .net
32ビット版Windows 10も捨てたもんじゃないね

449 :ナイコンさん:2018/07/14(土) 01:06:22.36 .net
@lpproj
6月29日

FAT32対応カーネルはちょっと人柱度が強い気がするので、ディスクイメージの中には
入れてません。試す場合は起動ディスクのルートにあるKERNEL.SYSをfdkernel_dbcs
ほにゃららzipの中にあるnec98/KWC18632.SYSで上書きしてください…(戻すときは
nec98/KWC8616.SYSで上書き)
,

450 :ナイコンさん:2018/07/14(土) 01:07:01.87 .net
MS-DOS・Win3.1総合スレッド 3.0
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1531491400/

451 :ナイコンさん:2018/08/09(木) 23:49:18.83 .net
31名無し~3.EXE2018/08/08(水) 14:22:20.05ID:77AS1hxm
16bit CPUをエミュレーションするIBM互換機エミュで手頃なのがなくてなかなか実験
出来なかったが、DOSBOX-Xが便利だったので試してみた。
PC-DOS7.1は8086 CPUでも起動できるようだな。
MS-DOS7.xは80386以上を要求するので、80286以下では起動できなかった。

32名無し~3.EXE2018/08/08(水) 14:28:42.61ID:77AS1hxm
DOXBOX-Xでは286とかではエラーメッセージ出ずに止まってしまったが、
This version of Windows requires a 386 or better processor.
って表示が出ているスクショを見たことがあるので、
PC-98版ではBIOSを見ているというは確かめていたので、IBM-PC版でも
BIOSを見ていると思われる

452 :ナイコンさん:2018/08/26(日) 19:29:13.16 .net
fontax.sysかfontjega.sys誰か持ってませんか?

453 :ナイコンさん:2018/10/02(火) 04:14:28.06 .net
2018年10月1日 Microsoft,「MS-DOS」をGitHubでオープンソース公開へ
https://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201810/01

454 :ナイコンさん:2018/10/02(火) 06:15:08.33 .net
バージョンが…(笑)
古すぎて逆にわかんねーよ!

455 :ナイコンさん:2018/10/02(火) 12:20:51.14 .net
そんな奴が見る必要はないんだよ
すっこんでろ

456 :ナイコンさん:2018/10/02(火) 13:36:04.13 .net
はい。
FreeBSDのsbinでも眺めておきます。

457 :ナイコンさん:2018/10/02(火) 14:03:50.57 .net
>>453
言語は何ですー?

458 :ナイコンさん:2018/10/02(火) 14:38:37.06 .net
>>457
x86アセンブラに決まってるだろ

459 :ナイコンさん:2018/10/02(火) 18:40:13.31 .net
あと英語な

460 :ナイコンさん:2018/10/02(火) 18:57:20.70 .net
ふむふむ、勉強のために読むには複雑でないちょっち古い方がいいな
2.0なんか手ごろそう
3.1になると大分複雑だろうから

461 :ナイコンさん:2018/10/02(火) 22:30:39.35 .net
MASM 5.0 買ったなー 懐かしい

462 :ナイコンさん:2018/10/03(水) 10:34:50.69 .net
MASMとDNA98を買ってほとんど使いこなせなかった(笑)

463 :ナイコンさん:2018/10/03(水) 23:43:35.55 .net
CP/Mって68000や8086に移植されたんだから、MS-DOSも68000やRISCに移植できるかな?

464 :ナイコンさん:2018/10/04(木) 08:22:46.98 .net
>>463
Human68k

465 :ナイコンさん:2018/10/06(土) 09:18:16.65 .net
sava
&#8207; @lpproj
20時間20時間前

READMEの各国語訳が活発に寄贈されているゾ(棒)
日本語はまだないゾ。貢献のチャンスだゾ(棒)

https://github.com/Microsoft/MS-DOS

466 :ナイコンさん:2018/10/07(日) 21:38:45.79 .net
Google翻訳でいい

467 :ナイコンさん:2018/10/14(日) 22:14:50.73 .net
>>459
俺氏、しょっぱなから諦めた模様><

468 :ナイコンさん:2018/11/18(日) 18:21:44.64 .net
MS-DOS時代の海外ゲームがプレイできる手のひらサイズのゲーム機「PC Classic」が発表
筐体は黄ばんだ“チェーンスモーカーベージュ”
https://www.4gamer.net/games/999/G999902/20181115095/

469 :ナイコンさん:2018/11/18(日) 19:12:26.12 .net
>筐体は黄ばんだ“チェーンスモーカーベージュ”
ババ色(ウンコ色)やな

470 :ナイコンさん:2018/11/18(日) 20:05:19.57 .net
そんな明るい色のウンコしたことないわ。

471 :ナイコンさん:2018/11/18(日) 20:06:29.48 .net
ウコンの力

472 :ナイコンさん:2018/11/18(日) 22:40:50.90 .net
Mini IBM-PCか
SD-MEM挿入口がフロッピードライブになってるのが芸が細かい

473 : :2019/01/01(火) 10:34:47.95 .net
今年のDOS。

474 :ナイコンさん:2019/01/15(火) 21:55:37.76 .net


475 :ナイコンさん:2019/02/25(月) 22:48:30.96 .net
dj

476 :ナイコンさん:2019/06/09(日) 22:09:17.91 .net
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org1868638.zip.html

for DOSBox

おやすみなさい

477 :ナイコンさん:2019/06/23(日) 05:53:44.79 .net
FreeDOS使えるくらいのスペックだと、Linuxも視野に入ってくるからなあ
テキスト処理だとDOSは不便

478 :ナイコンさん:2020/03/15(日) 15:11:47 .net
シフトJISはバージョン2くらいで打ち切れなかったのかな
1バイトのカナ文字やグラフ文字は
80hをシングルシフトコードとして8080h〜80FFhの2バイトで表現

479 :ナイコンさん:2020/04/23(木) 18:05:50 .net
どこかMBRなマシンと2.5'FDDをまとめて3.5インチディスクベイに突っ込めるサイズにして売らないかね

480 :ナイコンさん:2020/04/23(木) 19:58:54.39 .net
>>479
2.5"FDD??
聞いたことも無いような物を取り上げてるな

481 :ナイコンさん:2020/04/23(木) 20:50:46 .net
言ってる意味がよく分からないけどFPGAボードのDE10-nanoとao486-MiSTerコアでDOSマシーンならできる。PC-DOS 6.30C/Vで起動確認。ストレージはSDC上のディスクイメージ。
DE10-nanoは110mm×80mm×25mm位。

482 :ナイコンさん:2020/04/25(土) 21:23:48 .net
言ってる意味がよく分からないけどとにかく凄い自身だ

483 :ナイコンさん:2020/04/25(土) 22:09:46.19 .net
>>482
ぼくはばかです って自己表明乙

484 :ナイコンさん:2020/05/01(金) 18:32:39 .net
今年度中に出るマザーボードはレガシーBIOSが完全に廃止されUEFIオンリーになるらしい
UEFIのCSMも消え去るので、MD-DOSは仮想マシンでしか動かなくなるんだな

485 :ナイコンさん:2020/05/01(金) 22:41:06 .net
MD-DOS

486 :ナイコンさん:2020/05/02(土) 01:00:09 .net
じゃ、もうAT互換機じゃないね

487 :ナイコンさん:2020/05/06(水) 06:02:22.33 .net
PS2も無くなる言われ続けて何年経つよ?

488 :ナイコンさん:2020/05/06(水) 23:12:32 .net
ここ10年くらいのPCから生えてるPS/2端子は、中では単にUSBにぶら下がっているだけだったりするぞ
もうSuperI/Oすら乗らなくなって久しいし

489 :ナイコンさん:2020/05/07(木) 20:11:46.95 .net
って事はつまりUSBにぶら下がる事によってなくなっていないって事だ

490 :ナイコンさん:2020/05/08(金) 15:08:12 .net
マウス対応のテキストビューアってありますか

491 :ナイコンさん:2020/05/08(金) 21:16:01 .net
MIELは?

492 :ナイコンさん:2020/05/08(金) 22:37:47 .net
MS-DOS Editorで読み取り専用で開く (/R) という手もある

493 :ナイコンさん:2020/05/09(土) 02:57:55 .net
PS/2は物理的に同一形状の端子がついているというだけで、内部ではもはやIRQ直結でもなくUSBのストリームを解析しないとマウスのボタン押下やキーマトリクスすら取得できない

494 :ナイコンさん:2020/05/09(土) 12:23:19 .net
MS(PC)-DOSで扱えるディスク1台ごとの最大容量は、
基本DOS領域:2G+拡張領域:2Gの合計4Gという
理解でいいのでしょうか?

495 :ナイコンさん:2020/05/09(土) 13:09:47 .net
MS-DOSにバージョンによっても一領域の最大容量が変わるし、HDDを繋ぐインターフェイスの種類やBIOSの新旧でも変わってくるんじゃないかと。

496 :ナイコンさん:2020/05/09(土) 17:07:14 .net
>>494
ファイルシステムの最大容量が2GBってだけで、パーティションの最大容量では無いのでは?
基本DOS領域は4つ、内1つを拡張パーティションに出来るから、2GB×パーティション数だけ容量使用できると思う。
基本DOSパーティションは内1つしかアクティブに出来んが拡張パーティション内論理ドライブはD:,E:...とドライブレターが許される限り増やせるから、数百GBなら大丈夫だったと思うけど。

497 :ナイコンさん:2020/05/09(土) 18:57:42.05 .net
>>495
>>496
ありがとうございます。
今時のUEFIが基本のマザーに、新品で入手できるSATA接続のディスクを接続し、
純DOS(MS-DOS6.2またはPC-DOS2K)起動を目指しています。
USB接続のFDDは持っているので、インストールのための起動はそこから行うつもりです。

拡張パーティションとして確保できる限界に注目して検索して分かったのですが、
IOデータのサイトによるとMS-DOSの場合、合計8032Mバイトまでのようです。
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s7515.htm

当初思ってた合計4Gよりは条件が緩んだので、これでもいいやという気には
なったのですが、FDISKでは扱えない64Gバイト以上の容量があるディスク
使用時の問題も解決しておきたい気がします。

修正したWin98の起動ディスクやMEの起動ディスクは64G以上のディスクも扱えた覚えがありますが、
これらは540M以上のパーティションについては、FAT32使用を前提としたはず。
linux等のパーティション変更アプリで合計を8032M以内にして領域確保し、
各々のパーティションをFAT16でフォーマットすれば良さそうなものですが、IO.SYSや
MS-DOS.SYSにとっては想定外のディスク上にあるそれを、うまいこと認識してくれるかどうかが問題になりそうです。

498 :ナイコンさん:2020/05/09(土) 20:09:02 .net
>>493
それによって具体的に例えばどんな弊害があるわけなのですか?

499 :ナイコンさん:2020/05/09(土) 21:01:23.86 .net
IO-DATAさんの書いてるMS-DOSではってのはBIOSアクセスではってのに読み替えて読まないとダメ
で8Gの壁のある機種に繋いだ場合はその通りだけど今時のSATAに繋ぐなら2TBまで大丈夫でしょう
次に問題になるのはパーティション切りの部分
win98付属のFDISKを使っても64GB越えると表示バグが起きるんで
XPあたりの起動CDを使ってパーティション切りを2GBごとにやればC~Zまで埋められる気がする
後はフロッピーから起動してドライブナンバー見てにやにやするだけ

500 :ナイコンさん:2020/05/09(土) 21:31:23 .net
>>499
フォローありがとうございます。

IOの説明は、当時のハードウェアに即したものだったのですね。
下の対応機種の現役時期に気をつけるべきでした。すいません。

XPのインストールディスクは、問答無用でNTFSフォーマットされる
イメージがあったのですが、おそらくそれはXPのシステムドライブ
になるドライブだけで、「FATファイルシステムでフォーマットする」
という選択肢もスクショを探してみると出てますね。
これでパーティションを2G以下で切って、FAT16でフォーマット
してくれるなら、DOS用の領域がたくさん取れていい感じになり
そうです。
色々と試行錯誤しても大丈夫なディスクが入手できしだい、挑戦
してみたいと思います。

501 :ナイコンさん:2020/05/10(日) 18:26:47.89 .net
>>500
ハードディスク使わなくちゃいけない理由ってなんかあるの?
容量があっても使いきれないからDOSはUSBメモリで済ませてるよ
MBMでパーテーション切り替えながらも使えたんじゃないかな
Win7までだと初めのパーテーションしか読めなかったけど、Win10なら複数パーテーションのUSBメモリも使える
DOSで別のパーテーションが見れたかは確認したことがないや

502 :ナイコンさん:2020/05/12(火) 11:14:40 .net
>>498
UEFIの標準プロトコルでも基本的なキーの取得しか定義されてないから
例えばシフトキーのみ押下とかを取ろうと思うとUEFI標準キーボードドライバを
ディスパッチして自作HIDドライバとかを突っ込まなきゃならなかったりする
でもHID周りってハードに近い所で動くから出来の悪いUEFIファームウェアだと
クラッシュしたり復帰できなかったりとかが発生する
UEFI上で動くゲーム作ってるときに結構苦労した
PS/2キーボードコントローラかレガシーエミュレーションしててくれれば
コントローラのレジスタ見るだけで済むのにね

503 :ナイコンさん:2020/05/12(火) 22:38:43 .net
UEFI上で動くゲームなんてあるんだ

504 :ナイコンさん:2020/05/12(火) 23:44:07.83 .net
プリンタのディスプレイでDOOM動かすとかの変態行為に通じるものがあるな。

505 :ナイコンさん:2020/05/17(日) 08:50:29 .net
UEFI はほんと迷惑

506 :ナイコンさん:2020/07/15(水) 22:13:27 .net
職場のPCDOS2000。廃棄するには忍びないが、使い道も無い。
MS-DOSとほぼ同機能らしいんだが98seの起動(DOS互換)よりいいならもらおうかと思うがどうだかな?

507 :ナイコンさん:2020/07/16(木) 18:22:32.54 .net
もらえるものならもらっておけば?
吸い出せばエミュで使えるよ

508 :ナイコンさん:2020/07/16(木) 20:26:09 .net
pc-dos 2000
1万円くらいで買った。

いま、virtual boxの中で生きてる。
v-textで画面広くすると、すげー遅くなって、使い物にならない。

509 :ナイコンさん:2020/12/13(日) 17:10:23.52 .net
質問なんですけど
dosでftpしたいです
ディレクトリ構造ごとftpする方法ってありますか?
あとftpでユニックスのパイプみたいに
2つのコマンド連続で実行するほうほうってありますか?

510 :ナイコンさん:2020/12/13(日) 18:07:43.45 .net
>>509
昔、アンガマンバスのtelnetとftpを使ってたんだけど、標準入力でコマンド投入できてた。
パイプはやったことないけど、パイプを使うんじゃなくてバッチファイル内でテンポラリーファイルを受け渡しするってのはどう?

511 :ナイコンさん:2020/12/13(日) 22:29:19.67 .net
>>509
ディレクトリ付き圧縮ファイルじゃだめなの?

512 :ナイコンさん:2020/12/28(月) 10:01:29.53 .net
VMware workstationだとPC-DOS 2000は快適に動いてるなぁ
(PhenomIIx6, Mem16GB, gpu 1050ti程度の10年選手なポンコツPC)
v-textとはいってもVGA相当な範囲で106x40表示だけど、互換DOSでむりくり日本語環境つくるよりずっと安定して(というよりほぼトラブルなく)高速に動いてる
もっと広い画面で24ドット表示?しらん

513 :ナイコンさん:2020/12/29(火) 15:08:30.18 .net
うちもvmwareでWin98をDOSのみ立ち上がるようにしてMS-DOS7状態で使ってる

514 :ナイコンさん:2021/03/05(金) 16:12:16.90 .net
>アンガマンバス

アンパンマンバス に見えた。

515 :ナイコンさん:2021/03/06(土) 10:45:14.15 .net
これか!
https://i.imgur.com/QuYuk3J.jpg
https://i.imgur.com/x4tMlVX.jpg

516 :ナイコンさん:2021/03/06(土) 12:09:40.42 .net
>>515
誤爆www どこのスレに書こうとしたんだい?

517 :ナイコンさん:2021/03/06(土) 12:26:53.14 .net
>>516
いいんだよここで話の流れとしては。

518 :ナイコンさん:2021/03/06(土) 17:44:07.27 .net
アンガマンバスを知らないヤツっているんだ…

519 :ナイコンさん:2021/03/07(日) 00:27:14.28 .net
>>493
つーことはPS/2キーボードでもUSBみたいに同時押数制限受けるのだろか?

520 :ナイコンさん:2021/03/26(金) 19:58:43.13 .net
FreeDOS良さげだけど日本語対応ほとんどないんだな。
PC98以外でフリーのかな漢字変換ってのが厳しい

521 :ナイコンさん:2021/03/27(土) 10:12:34.05 .net
DOS/V用のHiTEXTドライバとか使えるでしょ
IMEもAT互換機用の(MS/PC-DOS用の)ものが(著作権や諸権利を無視すれば)動作はする

98用のが動かねぇ〜日本語ガーとか言ってるなら出直しておいで…

522 :ナイコンさん:2021/06/01(火) 21:39:30.44 .net
「フリーのかな漢字変換」ってんのに「(著作権や諸権利を無視すれば)動作はする」はどうなんよ・・・

Linux辺りにあるフリーのIMEを移植するとかどうよ?
俺はやらんけど。
昔FEP自作しようとして挫折したから(微トラウマ)

523 :ナイコンさん:2021/06/03(木) 16:54:44.72 .net
やんねえなら黙れ

524 :ナイコンさん:2021/06/04(金) 06:22:33.32 .net
>>523
やだね、お前のようなクソのいう事なんて聞いてやらんw

525 :ナイコンさん:2021/06/06(日) 01:28:11.71 .net
>>524
イライラしすぎやろ知的障害者wwwww

526 :ナイコンさん:2021/06/06(日) 13:58:06.90 .net
>>525
どちらがイライラしてるか分からない知恵遅れはお前だw

527 :ナイコンさん:2021/06/06(日) 14:03:58.79 .net
知障同志、仲いいな

528 :ナイコンさん:2021/06/06(日) 14:19:26.78 .net
効いててワロタ

529 :ナイコンさん:2021/06/18(金) 21:32:35.51 .net
>>526
お前の負け

530 :ナイコンさん:2021/06/19(土) 00:46:44.86 .net
>>529
いや、お前の負けだ

531 :ナイコンさん:2021/06/19(土) 06:03:30.74 .net
>>529
>>530
これが『どんぐりの背比べ』『目糞鼻糞を笑う』『五十歩百歩』の実践例か

532 :ナイコンさん:2021/06/19(土) 23:09:41.96 .net
>>531
お前も同類だぞ

533 :ナイコンさん:2021/06/20(日) 11:13:15.93 .net
第三者を装うなら、いつもの癖でageで書かないほうが良いと思うよw

534 :ナイコンさん:2021/06/20(日) 13:49:23.44 .net
効いてるw効いてるw

535 :ナイコンさん:2021/06/25(金) 23:47:36.18 .net
>>530
>>531
お前の負け

536 :ナイコンさん:2021/06/26(土) 02:17:19.54 .net
うんこ

537 :ナイコンさん:2021/06/26(土) 05:32:18.68 .net
まけいぬがなんかほざいてるよ

538 :ナイコンさん:2021/06/26(土) 11:40:28.34 .net
フリーの意味すら分からない521が一番の馬鹿で負け犬

539 :ナイコンさん:2021/07/12(月) 21:17:05.78 .net
>>508
PC DOS 2000はwebboyと一緒に買った

540 :ナイコンさん:2021/07/16(金) 04:32:24.70 .net
DOS2000最大の売りは西暦2000年問題対応だったはずだが、あれから時間が経ちすぎて6.2/VかWindolws98起動ディスクでいいや・・・と思う自分がいるww
日常業務に使わないからそんなんで充分いいや的な意味で。

541 :ナイコンさん:2021/07/16(金) 14:17:10.43 .net
REXX 使えたよね。

542 :ナイコンさん:2021/07/20(火) 19:48:11.60 .net
恐竜物語?

543 :ナイコンさん:2021/07/26(月) 15:05:27.42 .net
アメリカは早い時期からディスクオペレーティングシステムであるCP/Mが普及し、その延長でMS-DOS上でアプリケーションを使うという文化が定着していたけれども、日本は1980年代終わりまで8bitのBASICパソコンが主流で、PC-9801ユーザーもなかなかDOS文化に移行出来なかったというか、主要なアプリケーションがDOS 2.11のシステム内包してソフトウェアを供給していた為、FDからブートすればすぐにアプリが使える=DOSを意識しない不幸な時代が暫く続いてしまった
DOSを本来のDOSとして使うのは、これもPC/ATがDOS/Vと共に上陸してからと言っても過言ではないだろう

544 :ナイコンさん:2021/07/26(月) 18:02:41.79 .net
それは無いわ
1987年ごろ、98のMS-DOSでword starのファイルをコピーとかしてたし。
98のDOSソフトから、UNIX機の端末としてつなげてたし。

545 :ナイコンさん:2021/07/26(月) 19:15:44.88 .net
んなこたぁねぇよ

546 :ナイコンさん:2021/07/26(月) 19:16:18.95 .net
 ↑
>>543

547 :ナイコンさん:2021/07/26(月) 22:36:49.78 .net
DOS 2.0の添付は1987年まででDOS/Vは1990年
普通にみんなDOSとして使ってたがな
MS-DOSの使い方的な本も沢山出てましたよ

548 :ナイコンさん:2021/07/27(火) 08:53:05.29 .net
msdos.sys、io.sys、command.com以外は全部PDSとかでまかなえたからな

549 :ナイコンさん:2021/07/27(火) 13:02:13.73 .net
CP/MはBIOSだけ自前で準備すれば自前アーキテクチャでも何でも動かせたじゃない。
MS-DOSもIO.SYSの書き方みたいなテキストが有れば自前アーキテクチャ考えたいけど

550 :ナイコンさん:2021/07/27(火) 17:09:34.69 .net
たしかにDOS/Vの発表時期には、9801用のDOSソフトは普及していましたね。

551 :ナイコンさん:2021/07/27(火) 20:30:27 .net
DOS/Vが流行した時代(普段Windowsでしか使っていない互換機をDOS/Vマシンと言うのとは別)ってさ、割と短かった印象がある。
国産機が主だったころとWindows機時代の狭間に居た感じなんだがな

552 :ナイコンさん:2021/07/27(火) 20:40:57 .net
日本語Win3.1はDOS/Vの上で動作するからDOS/Vの時代はそれなりに有ったと認識している。ゲームなんかはWindowsでまともに動作するようになったのWin95以降だし。もっともDOS/Vじゃなくて英語環境がメインだったけど。

553 :ナイコンさん:2021/07/27(火) 23:31:53 .net
>>551
「DOS/V」の時代は短かったというのは、自分もそう思います。
>>552が言うように、ミドルウェアの「Windows3.1」を含めるのなら、もう少し長かったと思います。
ちなみに、Windows3.1のUPDATE3は、1995/09に出ていますから、その後数年は結構使われていたのかな。

554 :ナイコンさん:2021/07/28(水) 06:22:34 .net
DOSBOX-X、知らない内に劇的に進化してたわ
UI日本語化、TTF出力で日本語表示にも対応
後はデフォルトで高解像度対応くらい?

555 :ナイコンさん:2021/07/28(水) 09:49:07 .net
>>551
90〜95年位の間くらいでしょ
JDOSを互換機で使うってのが流行ってからWindows95までの間
386マザーあたりが日本でも入手す安くなってきて
台湾に買い出しツアーとか流行ったのも90年頃だった気がする

556 :ナイコンさん:2021/07/28(水) 13:20:39 .net
でもDOS/VのパワーがPC-98を潰したのは紛れもない事実

557 :ナイコンさん:2021/07/28(水) 13:59:38 .net
でも、が何にかかってるのか不明

558 :ナイコンさん:2021/07/28(水) 16:52:24 .net
DOS/Vを搭載した、IBM系パソコン(各社)がPC-98系パソコン(NEC、EPSON(のPC-98互換機))をつぶしたってことなのかな。

559 :ナイコンさん:2021/07/28(水) 16:59:31 .net
Windows95の登場でPC-98x1じゃ無くても別に速く快適に動いてくれれば良くなってしまった。完全にDOSを過去の物にしてしまった。

560 :ナイコンさん:2021/07/28(水) 17:00:17 .net
DOS5.0の付属マウスドライバは6.2迄の内メモリを消費しないので優秀だった。

561 :ナイコンさん:2021/07/28(水) 17:00:34 .net
それぐらいWindows95の影響はすごかった。

562 :ナイコンさん:2021/07/28(水) 17:03:13 .net
日本語もちゃんと使えるしなんの問題もなく簡単に使えてDOSを意識しなくてもいいしDOSが懐かしくなったらMS-DOSプロンプトでも使えば良かった。

563 :ナイコンさん:2021/07/28(水) 17:10:57 .net
ネットワーク関連だとPC98系列はメモリマップ等が異なるからハッキングで落とされにくくリスタート迄出来ずにログが残る。

564 :ナイコンさん:2021/07/28(水) 17:41:01 .net
Windows95の登場で、一般の人はDOSを使わなくなったとは思う。
しかし、DOSを完全に過去の物にしたかについては、少疑問。
業務系だと、20世紀中は、結構DOSは使われてたかな。
段々と先細りになっていたけれども。
もっとも、ごく少数の業務系や研究室では、未だにPC-98のDOSや、DOS/Vが稼働しているようですが。

565 :564:2021/07/28(水) 17:53:33 .net
2chのDOS関連の過去ログ(ここの板に非ず)を読んでいると、21世紀になっても、
それなりにDOSを使っている人たちも少なからずいたみたいです。
さすがに、現在はDOSを使う人も極端に少ないけれども。

(マニアックな(?)人たちでも、)Windows3.1のほうが、
DOSよりも使われなくなっていったのが早いのかも知れないと思います。
(はい、私もDOSをしつこく使っていたと思う。Windows3.1のほうを先に使わなくなった。)

566 :ナイコンさん:2021/07/28(水) 20:39:28 .net
一般ユーザーはWindows95でもう意識してなかったろうね。それでもdosのゲームやるときはms-dosプロンプトでは遅すぎてdos環境をもってたわ。

567 :ナイコンさん:2021/07/28(水) 21:49:55 .net
>>559
脱線だがWindows95が出たのは良いが、
安定したソフトが出てくるのには時間がかかりましたね。
Windows95自体も安定するまでしばらく時間がかかりましたが、
MicrosoftのWord、Excelも不安定でしたが、
サードパーティのソフトはもっと不安定だし色々不具合があり、
戸惑った記憶があります。
(例えば、AIソフトの日本語入力ソフトWXGの初期版)

結局、私自身が、Windows95を使い始めたのは、1998年の末。
(それまでWindows3.1をインターネット接続してまで使っていました。)

568 :ナイコンさん:2021/07/28(水) 22:42:43 .net
Windows3.1日本語版が出たのが1983/5、Windows95まで2年半しかない
当初はビデオカードの英語版のドライバが使えなく高い日本語版ドライバ付きのカードを買うか狭い画面で我慢して使うしかなかった
DDDが出て改善されたけど日本語版のソフトもそれほど出なかったしまあ普及はしなかったね

569 :ナイコンさん:2021/07/28(水) 22:51:32 .net
Windows3.1の発売は1993/5の間違い
Windowsは開発が難しかったのですよ
VBは16bit用は出てたけどそれで市販のパッケージソフトウェアを書くわけにもいかず、といってもSDKやMFCは難易度高い

570 :ナイコンさん:2021/07/28(水) 22:57:44 .net
メインのループで処理いろいろ行うようなプログラムを書いていた人たちがイベントドリブンやらAPIを使ってのプログラムに対応出来なかったのですな
DOSで著名なソフト出してた人でWindowsでもソフト出したというのはあまりいないような気が
VzもWindows対応版は出なかったし
まあバイナリエディタBzは出してましたが

571 :ナイコンさん:2021/07/28(水) 23:16:21 .net
Win16の頃はソースコード見ただけで嫌になった。
void far pascal WinMain(・・・)とか

572 :ナイコンさん:2021/07/29(木) 01:31:21 .net
>>567
有料だったかなネスケとか私使ってました。インターネットカメレオンって接続ソフト使ってwebみてた。しばらくは3.1でしたがそのうちフロッピーの95を買ってきました。

573 :567:2021/07/29(木) 02:03:09 .net
私は、ineternet coregaを使っていました。
今、名前をググっても出てこないな。

ちなみに、私はPC-98のWindows3.1上で、インターネットに接続していたのです。
当時、IBM系マシン(DOS/Vマシン)系だと、IEにインターネット接続ソフトウェアが、
添付されていたのですが、PC-98には対応しておらず、別途接続ソフトウェアが、
必要だったのです。

574 :ナイコンさん:2021/07/29(木) 08:26:30 .net
>>573
たぶんそれですパッケージに書いてあった。
EPSON98互換機で動かしてましたよ。

575 :ナイコンさん:2021/07/29(木) 08:56:07 .net
>>568
いまやよくわからないカメラマンになってる西川和久の数少ない功績のひとつだなDDDは

576 :ナイコンさん:2021/07/29(木) 11:27:31 .net
ソフトバンクから売られてた「DOS/Vスーパードライバーズ」はバイブルだったな

577 :ナイコンさん:2021/07/30(金) 11:20:46 .net
>>574
>>572を読んだときは、Internet Chameleonのことかと思いましたが、
アライドテレシスのinternet coregaをお使いでしたか?
たしかに、アライドテレシスのinternet coregaはパッケージ製品として、
パソコンショップで販売されていました。(私もパソコンショップで購入。)
アライドテレシスでは、他にも、値段が高かったけれども、「PC-TCP」という製品も売っていましたね。

578 :ナイコンさん:2021/07/30(金) 13:07:52 .net
>>577
すみません何せ25年前の出来事で記憶に無いところがあります。確かですがinternet coregaってパッケージのような気がしました。

接続ソフトがインターネットカメレオンって名前だったような気がします。うろ覚えですみません。
ネスケは付いていたかなそれとも買ったのか。

取りあえずインターネットにモデムで繋げられるとおもい買ってみたんだと思います。確かですがプロバイダーの体験期間が数日あってマスターネットかドリームネットへの入会案内が有ったような。そのあとドリームネットに入会しました。

最初の頃のwebはまだ目立ったコンテンツもなく今のようなyoutubeやアマゾンのようなのは有りませんでしたし企業のwebページなんか殆んど無くてその後リアルプレイヤーshockwaveなど色々出てきて楽しかった。その頃はWindows95や98でした。

お役にたてなくて申し訳ない
懐かしい思い出を思い出しましたありがとう。

579 :ナイコンさん:2021/07/30(金) 13:11:04 .net
たぶん記憶の思い違いがあると思いますので
与太話として受け取ってくださいでは失礼します。

580 :577:2021/07/30(金) 18:30:59 .net
>>578
混乱されるかたがいらっしゃるとマズいと思うので、コメント。
どちらも、インターネット接続ソフトですが、
インターネット・カメレオンとインターネット・コレガは別物です。
当時、雑誌(インターネット関係の専門誌。当時はそういう月刊雑誌が有った)に、
インターネット・コレガが紹介されていて、その記事を見て私自身が、
インターネット・コレガ(Internet Corega)を購入しました。
インターネット・カメレオンとは別物です。(私は使ったことも無い)

581 :ナイコンさん:2021/07/30(金) 19:47:30 .net
>インターネット関係の専門誌
そういえばYahooの雑誌もあったな。スレチですまん。

582 :ナイコンさん:2021/07/30(金) 23:35:37 .net
>>580
補足ありがとうございました

583 :ナイコンさん:2021/07/31(土) 23:41:24 .net
IBMがWebBoyというDOS用WEBブラウザが出してた記憶がある。
Windows機持ってたしDOSについては98ユーザーだったので買わなかったが、今思うと面白い製品だなこれ。、

584 :ナイコンさん:2021/08/01(日) 04:54:20 .net
どこもかしこも脆弱性だらけ
うずくまって泣いててもはじまらないから
web boy
どっちを向いても feel so vulnerable(脆弱)
だけど死には至らない
気分はどうだい? web boy

ここは永遠のweb world
キーを打ち続けて僕らは出会った

Keep you burning 駆け抜けて
この脆弱性と希望とNot foundのまっただなか
No boy no cry 進まなきゃ
勢いを増した向かい風の中を

We are living, living in the 21st Century
We still fight, fighting in the 21st Century
We are living, living in the 21st Century
We still fight, fighting in the 21st Century...

585 :ナイコンさん:2021/08/01(日) 13:11:30 .net
たまにでいいので InterTop も思い出してあげてください

586 :ナイコンさん:2021/08/02(月) 20:37:47 .net
たまにで良いから、私、InterTopのことを思い出してね。
たまにで良いんだ。新しい、ウェブブラウザ、マシンに悪いから。
でも、たまに思い出して、私InterTopを眺めてくれたり、触ってくれると嬉しいな。

あなたが、InterTopを思い出してくれる時、必ず、InterTopもそばにいるよ。
きっと、あなたのそばにいるよ。

587 :ナイコンさん:2021/08/05(木) 20:36:03 .net
>InterTopもそばにいるよ
いないよ(@当時)。
見たくても興味持ってもショップで見ることできないよ(当時)。もしかして秋葉原ならあるの?(@当時)

588 :ナイコンさん:2021/08/07(土) 13:10:01 .net
流れぶった切ってしまうが教えてくれ。
DOSの拡張メモリってEMSのほかにメジャーな規格ってあったっけ?

589 :ナイコンさん:2021/08/07(土) 13:13:31 .net
XMSとかDPMIとかVCPIとか

590 :ナイコンさん:2021/08/07(土) 15:03:16 .net
バンクメモリ規格のBMSとか

591 :ナイコンさん:2021/08/07(土) 18:58:20 .net
BMSはI-Oが提唱した国内のみのローカル規格

592 :ナイコンさん:2021/08/07(土) 22:49:57 .net
umb笑
セコセコ色々常駐させてメモリ節約

593 :ナイコンさん:2021/08/08(日) 08:00:15 .net
HMA
これも大概、セコセコだと思う。
(これまで、名前が挙がっていないのは、あまりにせこいから?())

594 :588:2021/08/08(日) 08:37:10 .net
結構あったんだね。

ぶっちゃけると、ぐぐってみて「え?別物だったんだ」と思ったよ。
DOS使いだしたときは既にHIMEM.SYS+EMM386の時代だったからXMLとHMAとUMBはEMSの一部かと思ってたっていう自分の勘違いも今頃あきらかになったりして・・・
DPMIとVCPIは「そんなのあったの?」だけど。
Windows3.1に乗り換えたときにC言語使わなくなってVBに移行しちゃったから・・・

595 :ナイコンさん:2021/08/08(日) 13:53:07 .net
VBって昔流行ったけど単体としてはもう瀕死状態なんでしょ
OfficeのVBAはしばらく残るだろうけど

596 :ナイコンさん:2021/08/08(日) 20:50:03 .net
BASICは歴史的使命を終えたとまで言われている。
しかし、実際上DOS上で古典的BASICは手軽に使える言語としては現役だろう。
(VB for DOSは、手軽ではないっ。)

597 :ナイコンさん:2021/08/12(木) 22:19:03 .net
アイオーデータのバンクメモリとか。

NEC PC-9801シリーズの一部機種に内部メモリ切り離し設定があったりして当時基準ではメジャー。
結局BMSという規格になった。

598 :ナイコンさん:2021/08/12(木) 23:42:05 .net
>>597

>>591参照。
本当に、日本ローカルというか、PC-9800だけ。

599 :ナイコンさん:2021/08/13(金) 19:49:12 .net
うろ覚えだが、たしかBMSを提唱してた頃はすでにEMSメモリがあったな。もちろんアイオーデータも。
そんな状況でなぜ共通規格BMSになった事情がょっとわからない。

600 :ナイコンさん:2021/08/13(金) 20:34:01 .net
I/Oバンクメモリ方式の方が日本では先なんじゃない?
バンクメモリのころはまだアプリケーションが640KB以内で
おさまってるころで、EMSが普及したのは123やら一太郎が
EMS対応になってからだったような。
バンクメモリの前は128KBの初代/E/FMに挿す512KBメモリボードとか
もっと容量の小さいメモリボードもあったような気がする。

601 :ナイコンさん:2021/08/13(金) 21:46:53 .net
NEC周りの技術者は能力低い人しかいないのでバンク切り替えしかできなかった。
海外の人は頭がいいのでページングベースのEMSを規格として出してきた。
それを見てかっこいいと思ったNEC周辺の人がBMS規格とか言い出しただけ。

なお富士通の中の人は8bit機でMMRまで実装してきた。

602 :ナイコンさん:2021/08/13(金) 21:56:13 .net
>>600
9801Mあたりは標準でそれ入ってた。

あの機種、一見空きスロットが4個あるのに実際は3スロットしか番号振られていない。
実はCバススロットが一つ最初からメモリボードでふさがっていたから・・・・

603 :ナイコンさん:2021/08/13(金) 22:45:46 .net
>>601
ページングベース? IBMPCも初期のEMSはハードウェア式だよ

604 :ナイコンさん:2021/08/13(金) 22:57:26 .net
PC互換機でもCPUが286だとソフトウェアEMSなる意味不明のクッソ重いのがあったね。
ハードウェアEMSや仮想86EMSだとページを切り替えるだけなのにページを切り替えられないから1Mの空間内とプロテクトメモリとページ切替えコマンド発行するたびにコピーしまくってたから遅い。
しかもEMSのフレーム(C0000〜CFFFhを16k×4ページで割り当てるのがメジャーだった)の書き換えが無くても、コピーするから遅い遅いw

605 :ナイコンさん:2021/08/14(土) 03:57:52 .net
逆に486時代になって
ハードウェアEMSなんて駆逐されただろ

606 :ナイコンさん:2021/08/14(土) 11:03:02 .net
Windows95が流行ったあと「Pentium時代」にハードウェアEMSが駆逐されたというなら判るが、
486じゃWindowsは重くてもっぱらDOSが使われていたから「486時代に駆逐された」というのは何かの間違いじゃないのかねぇ
MelwareもMemoryServberもハードウェアEMSと仮想86モードのEMSとの併用ができたし。

607 :ナイコンさん:2021/08/14(土) 11:13:01 .net
Windows3.1で8MB以上が主流になってたので
ハードウエアEMSはその時点でお役御免よ
なんでWindows95にジャンプしたのやら

608 :ナイコンさん:2021/08/14(土) 11:35:57 .net
Windows3.1を386で使う?
あぁそういうデタラメを信じちゃってるヒトか。
ならそうだね、386時代にハードウェアEMSは駆逐されちゃったね、あーはいはい、そういうことでいいよ。

609 :608:2021/08/14(土) 11:38:04 .net
おっと、386じゃなくて486だったな。タイポしちゃったわw
でもWindows3.1でも486じゃ遅すぎたからDOSが使われていたから486時代に駆逐されたってのは正史ではない架空の歴史だってことは念押ししておくわ。

610 :ナイコンさん:2021/08/14(土) 11:55:20 .net
386機にサイリクスのなんちゃって486を載せてWin3.1使ってた人も多い

611 :ナイコンさん:2021/08/14(土) 12:12:20 .net
なんやただのキチガイか

612 :ナイコンさん:2021/08/14(土) 12:39:31 .net
自分は使ってなかった=世間でも使われてなかった
という謎の図式を押し付けるキチガイなんだろ。

おやぁどこかで見たなぁそういうキチガイをw

613 :ナイコンさん:2021/08/14(土) 16:41:15 .net
統失だね

614 :ナイコンさん:2021/08/14(土) 18:50:20 .net
自分自身(との周りのかたたち)の事で言えば、486マシン(それもNEC PC-98)上で、
Windows3.1を使っていましたね。
当時でいうDOS/Vマシンで、Windows3.1を使っているかたは、周りにはいませんでしたし。

615 :ナイコンさん:2021/08/14(土) 19:50:38 .net
ショップブランドだと英語版Win3.1にDisplayDispatchDriverで簡易日本語化ってのが多かったね

616 :ナイコンさん:2021/08/14(土) 20:50:44 .net
PC-H98model70でWindows3.1使ってたけどなあ

617 :ナイコンさん:2021/08/14(土) 22:37:21 .net
Win3.1はP54CのFMVとショップブランドのDX4と使っていたけどDX4の方が快適だった。

618 :ナイコンさん:2021/08/15(日) 01:21:50 .net
Win95も、486CPUのPC-98で動かすと遅かったけど、
AT互換機だと486でも結構快適に動いたんだぜ。

619 :ナイコンさん:2021/08/15(日) 05:11:39 .net
>>615
Win/Vとかも、使っていたの?

620 :ナイコンさん:2021/08/15(日) 11:23:31 .net
>>615
DDDはWindows3.0日本語版で英語版ディスプレイドライバを使うためのもの
Windows3.1では英語版ディスプレイドライバがそのままつかえるようになったので不要
英語版Windowsを日本語化するのはWin/V
ネットワークを使いたい人がWfWを日本語化して使っていた

秀丸、秀TermはWindows3.1の頃からあったのでWindows3.1はそれなりにユーザーはいたはず
Diamond Stealth とかS3系のビデオカードの登場で速度が実用的になったという事もある

621 :ナイコンさん:2021/08/15(日) 14:53:00 .net
秀丸のWindows3.1、懐かしゅうございますな。
なんとなくで、Windows3.1上で秀丸を使い始めましたが、結構使えた気がします。
(Windows3.1上で、他のエディタはまともに使っていないのですが。)
ただし、元のサイトー企画で、既にWindows3.1版の秀丸を配布していないのが、引っかかる。

622 :ナイコンさん:2021/08/15(日) 15:01:20 .net
Windows3.1対応ならDibas32という画像ソフトだな。使い始めたのは3.1時代よりもわずかに後年だが・・・。

今でも愛用してる。Windows10でもちゃんと動く。

623 :ナイコンさん:2021/08/15(日) 16:34:56 .net
画像表示はGVだな
手元にあるのはWin32用0.86だけど、調べてみるとWin3.0の頃からあるのが分かる
初期のバージョンにはGA-1024i用オプションとかあって楽しい

624 :ナイコンさん:2021/08/15(日) 18:42:22 .net
DOSとか廃れたもんだと思っていたがまだまだ元気だな。ワイも9821にはdos6入っとるし。

625 :ナイコンさん:2021/08/16(月) 09:17:11 .net
>>620
IBM互換機系の人たちは386世代からWindows使ってたな
486では間違いなく使ってたし実用的に動いてた
そのころの98勢はみんなDOSだったな
互換機勢がpower9000とか載せて2次キャッシュフル実装ベースクロック40MHzとかでWindows3.1動かしてる時に
9801ASとかでCバスカードシコシコ増設してMOブートでDOS動かしてたイメージ

626 :ナイコンさん:2021/08/16(月) 11:51:53 .net
英語版は2バイト文字サポートないし軽いから、高速VGAなら386でも実用になったんだろうな

627 :ナイコンさん:2021/08/16(月) 23:46:57 .net
「日本人お金持ちね、みんな486のマザボ買ってくアル」って感じだったけど日本語使おうもんなら「486じゃ遅くて辛い〜」って悲鳴上げてたもんなぁ。

628 :614:2021/08/17(火) 07:18:58 .net
しつこいけれど、486(クロック周波数にもよりますが)でも、windows3.1(日本語版)は、実用になりましたよ。(それも、PC-98上で。)

629 :ナイコンさん:2021/08/17(火) 07:51:12 .net
486SX25Mhzでもちゃんと動いたね
メモリは8MBにしてたけど
ハードウェアEMSなんて誰も使ってなかったわ

630 :ナイコンさん:2021/08/17(火) 08:28:47 .net
>>629
8MBだとぉ?! ブルジョアか?!

631 :ナイコンさん:2021/08/17(火) 09:01:22 .net
>>627
そんな事言ってたからIBMがPS/V MasterにWeitekのウィンドウアクセラレータ標準装備の大人げないモデル出しちゃったんだぞw

632 :ナイコンさん:2021/08/17(火) 10:14:09 .net
3.1も95も、486でもメモリさえちゃんと積んでおけば十分使えた
486-66を72MBで95使ってて、PODP5V83に差し替えても余り体感差を感じなかった
486は速かったんだなーと思った

633 :ナイコンさん:2021/08/17(火) 22:22:22 .net
486/40Mhzでメモリ16MバイトのマシンでWindows3.1使ってたけど、あれは不安定過ぎて実用レベルって言うのは過大評価だとしか思わんなぁ。

当時は怨嗟の声はあちこちから聞こえてきてたし、「(泣き)笑いでお仕事」なんてキャッチコピーがあったぐらいだ。
対応アプリもあまりなかったからDOSアプリのスイッチャとして使われるほうが多い時期が長かったぐらいだろ。
肝心のアプリがそろってきた頃には既にWindows95の話題が広まってたもんな。

634 :ナイコンさん:2021/08/17(火) 22:39:07 .net
でも3.1のキャッチコピー「笑って、お仕事」

635 :ナイコンさん:2021/08/18(水) 04:45:48 .net
ユーザーの数だけ印象と感想があって良スレだわここ。

636 :ナイコンさん:2021/08/18(水) 04:56:20 .net
タスクスイッチと言えば DOS-Shell を使ってたって話はあんまり聞かんな

637 :ナイコンさん:2021/08/18(水) 09:06:31 .net
拡張タスクスワッパで複数のDOSアプリを走らせたりとか
Win3.1からDOS窓だけを抜き出したのがDOSシェルだね

638 :ナイコンさん:2021/08/18(水) 09:42:01 .net
DOS/V機使ってた層はWindows3.1を結構使ってた感じだけど
98とか富士通勢はDOSがメインって人が多かった感じだ自分の周りは
Windiows3.1とかDOS ShellをDOSアプリのスイッチャとして使ってた人は見たことないわ

639 :ナイコンさん:2021/08/18(水) 12:03:05 .net
日本ではアプリごとにフロッピーに入れてその都度リセットが基本だったからね

640 :ナイコンさん:2021/08/18(水) 12:46:06 .net
初回起動でファイル類はRAMディスクにコピーしてHSB

641 :ナイコンさん:2021/08/18(水) 13:21:40 .net
>>640
キーボードショートカットあったよね。

642 :ナイコンさん:2021/08/18(水) 21:45:24 .net
Windows386を使ってたボクは仲間はずれ

643 :ナイコンさん:2021/08/18(水) 22:25:48 .net
>>642

大丈夫 Windwos 2.1から使ってたし。
Pagemakerとかね。Macのほうがあの頃は圧倒的でしたね。

644 :ナイコンさん:2021/08/18(水) 22:47:44 .net
Win386持ってるよ
本格的マルチタスクを提供しますと誇らしげに書いてある。
もちろんWinアプリは非プリエンプティブなマルチタスクなので、
ここではDOSアプリ(当時は「標準アプリケーション」)を複数同時に走らせることを意味している。

645 :ナイコンさん:2021/08/18(水) 23:05:39 .net
>>633
486 に40Mhz なんてあったっけ?

646 :ナイコンさん:2021/08/18(水) 23:13:50 .net
うちではRA21でKMCのTurbo486DX-33を20x2の40MHzで走らせてた
特に熱暴走とかしなかったね

647 :ナイコンさん:2021/08/18(水) 23:15:01 .net
>>640
RAMディスクなんて贅沢なものは使えなかったので、実行ファイルを圧縮してFDDのI/Oの時間を減らす技を覚えた

648 :ナイコンさん:2021/08/18(水) 23:15:23 .net
windowsってexcel買ったらオマケでついてきたって話はどれくらい知られているのか

649 :ナイコンさん:2021/08/18(水) 23:59:34 .net
>>633
不安定なシステムをスイッチャとして使うとか頭おかしいレベルだろ
両方一度にダメになってしまうんだぜ?

650 :ナイコンさん:2021/08/19(木) 09:15:52 .net
>>645
50MHzまであったよ

651 :ナイコンさん:2021/08/19(木) 11:32:10 .net
50MHz対応マザーは高かったんだよな
だから33マザーが使えるDX2がすぐ普及した

652 :ナイコンさん:2021/08/19(木) 12:02:06 .net
50MHz対応マザーは普通にあったけど安定動作しない
ベースクロックが上がるからボード類がまず安定しない
VLバスとか絶望的

653 :ナイコンさん:2021/08/19(木) 12:40:08 .net
PCIマザーでDX4を50x2MHzで使ってた。別に不具合は無かった。Win95もOS/2も(Linuxは当然だけど)快適だった。

654 :ナイコンさん:2021/08/19(木) 12:42:10 .net
当時既にP54Cが出てたからベースクロック50MHzだって使えるじゃん、って気にもしていなかった

655 :ナイコンさん:2021/08/19(木) 18:07:46 .net
>>564
21世紀に入ってもJW-CAD使うためにDOS使ってた
Jw-winはあったが未知数だったし当時事務所にあったプロッタのドライバがDOS用しかなかった

656 :ナイコンさん:2021/08/19(木) 23:25:49 .net
Pentium時代と同じことしてたんだな。
430TXを83MHzで動かすのが一時期流行ったけど私は結局成功しなかった。

657 :ナイコンさん:2021/08/20(金) 12:14:22 .net
>>655
JW-CAD(DOS版)、出た当時はCAD系のソフトウェア業界?で、
大騒ぎになったという話を本で読んだ記憶があります。
無料で、これだけ高性能なCADソフトが出たら、ヤバイということだそうです。

658 :ナイコンさん:2021/08/21(土) 21:44:43 .net
日本語版が出た93年5月じゃ既にバブル崩壊の影響が出ててそれまで使ってたパソコン使い続けるしかない層もけっこう居てハードウェアEMSを駆逐するとか全然なかったのにねぇ。
やっぱググった知識だけで「ハードウェアEMSは使われなかった(キリ!」ってやってるんだね。

659 :ナイコンさん:2021/08/21(土) 22:21:40 .net
>>658
貧乏人のうちに残ってたって話と、486+Win3.1でシステム組むときに
ハードウェアEMSなんてかすりもしないという話をなぜ混ぜるんだろう?

486+Win3.1は仕事では使われてないって思いこみたい人なのかなあ。
たしかにメモリ8Mをあてがわれた人は泣きそうだったけど、それでもそれで仕事をしてたよ。
一人一台のPCが本格化したのもこのころ。いわゆるブルーカラーの人たちの状況は知らんが。

660 :ナイコンさん:2021/08/22(日) 00:05:54 .net
ハードウェアEMSは、Cバスの速度だからなあ。

661 :ナイコンさん:2021/08/22(日) 05:21:33 .net
>>659
うちもそんな感じだったな
一人一台になるのは486の時代で、386の時代は兼用してた
286は既に終わってたからハードウェアEMSは職場では見なかったね
学生時代に286買って、内蔵HDDモデルは高価だったからFDDモデル買って外付けHDDとEMSボードも買った
もう少し前の世代だと、HDDにするかメモリボードにするかみたいな感じじゃなかったのかな
古いソフトだと2FDDだけでも動いてたね

662 :ナイコンさん:2021/08/22(日) 09:55:27 .net
ウチの会社も1人1台パソコンが実現したのは486時代(それもPentium発表後)だな。
でも社内報に「1人1台パソコン支給できました」って記事が載ってたけどその年の新人が支給されたのはPC9801DA、メモリ増設なし(1.6Mのまま
ウチの会社はWindows3.1が導入されたのは総務や経理だけでそれ以外の部署はWindwos95導入までずっとDOSだったわ。
一応、10Base5のLANで社内LANは組まれててPC-VANのメールは使えたけど。

機材をリースですませてた企業なんかだと乗り換え(借り換え)とか意外に簡単に出来たけど、そうでもなきゃWindows3.1でたからってすぐに386機に乗り換えたり、プロテクトメモリに載せ替えたりしたなんてことはなかったな。
ホビーユーザ含めればなおさら。
286機ユーザや、386機にハードウェアEMS突っ込んでたユーザがWindows3.1出たから全員乗り換えてパッと消えて無くなると思ってるようならそいつは頭がおかしい精神異常者だよ。
さもなきゃホントにググっただけの思い込みで語ってるかだな。

663 :ナイコンさん:2021/08/22(日) 11:37:15 .net
ググったというより当時の環境かと。
386sx機が出たあたりで当時の雑誌記事がガラッとかわった。286?ハードウェアEMS? そんなんあったっけ??? ・・・て感じで全く記事が無くなった。Pentiumが出たときもこれほど雑誌内容が断絶しなかったと記憶してる。

周囲に自分以外のオーナーが居ない環境だと仕方ないよ。

664 :ナイコンさん:2021/08/22(日) 12:21:32 .net
386機でハードウェアEMSが必要だったのって仮想86EMSドライバが登場するまでの短期間だけじゃ
両対応の製品なら遅いとはいえプロテクトメモリとして使えたし

665 :ナイコンさん:2021/08/22(日) 15:04:05 .net
最初の仮想386ドライバってメモリプロ386だったかな
89年春頃だっけ確か

666 :ナイコンさん:2021/08/22(日) 15:04:30 .net
↑PC-98用の話ね

667 :ナイコンさん:2021/08/22(日) 15:51:15 .net
メガソフトだな

668 :ナイコンさん:2021/08/22(日) 19:29:28 .net
>>662
PC-VANにLANで入れたって、どこの会社よ

669 :ナイコンさん:2021/08/23(月) 00:59:11 .net
286は個人所有のしか扱ったことが無くて、それはメルコのEMJを乗せてたからハードウェアEMS
職場には386DX機以上で、1.6MBとか初めから640KB以上だったように思うけど、DOS5は未だの時代だったからWindows以外で拡張分は使ってなかったと思う
486機になるとDOS5だったから仮想86EMSだったはずだけど、当時はWin3.1だったかな
DOSは、RAやRL、DAで使ってて、ApやAp2以降はWin3.1だった
製造業なんだけど、現場の制御用にはFA98とかもあったけどFDDで使ってるのもあったな
導入に関与したのがAp2からなんだけど、その次は、Pen ProでNT4.0だった
なぜPentiumが無いんだろうと考えたら、当時はMacだった
私物持ち込み可の時代だったんで、いろんなの使ってたな

670 :ナイコンさん:2021/08/23(月) 09:56:04 .net
>>668
相互接続始まったときにはどこの会社や大学でも
pcvan.or.jp
にtelnetで接続できたんじゃない?niftyもだけど。

671 :ナイコンさん:2021/08/23(月) 14:15:47 .net
インターネットのメルアド命名規則なんか知らなかった頃、
XXX00000@pcvan.or.jpって書いてあるのを見て何じゃこりゃと思ったもんだ

672 :ナイコンさん:2021/08/23(月) 19:05:54 .net
ダイヤルアップ・ルーターかもしれんね。

673 :ナイコンさん:2021/08/23(月) 19:10:12 .net
or.jpなつい。最近あまり見なくなったな。
世紀の変わり目ごろにcomドメインが激増したけど、そのあたりから減ったと思う。

674 :ナイコンさん:2021/08/23(月) 19:32:15 .net
nfityも当時はniftyserve.or.jpだったはず・・・と思いつつ今アドレスバーに入れたらnifty.comに飛んだ。
生きてるのかこれ。

675 :ナイコンさん:2021/08/23(月) 22:42:56 .net
biglobeになる前の日電のプロバイダはmesh.or.jpだったな・・・

676 :ナイコンさん:2021/08/23(月) 22:43:33 .net
あれ、meshnet.or.jp、次いでmesh.ne.jpだったかも

677 :ナイコンさん:2021/08/24(火) 06:01:40 .net
CPU V30のパソコンを95年の夏までメインで使ってた俺が通りますよっと。
DOSで不自由してなかったんでWindows3.1は買わなかったわ。
んで、98年の夏のボーナスでパソコン新調してなぜかOS/2に乗り換えたというw

678 :ナイコンさん:2021/08/25(水) 09:34:33 .net
>>674
大学からtelnetxでつないでbplusでダウンロードしたら
モデムなんかよりずっと早かった。

679 :ナイコンさん:2021/08/25(水) 11:17:32 .net
>>677
95年の夏まで、V30とは、それはすごいわ。
OS/2か、すごく遅くありませんでした?
(私も、同時期に、OS/2をインストールしました。)
その頃だと、OS/2 Ver4(Warp4)だと思うんだけれど、
遅いし資料がほとんど無いわで、苦労した思い出があります。

680 :ナイコンさん:2021/08/25(水) 12:40:25 .net
最初にDOSを買って、雑誌付録のOS/2体験版を入れて、次にWin3.1を買ったからOS/2にはそれなりに慣れてたな。その後製品版OS/2 V3、V4と買い足した。BOOT MANAGERにはずっとお世話になってたからそのメンテ用にもOS/2は残してたわ

681 :ナイコンさん:2021/08/25(水) 20:15:08 .net
>雑誌付録のOS/2体験版
あの頃、雑誌付録ネ申だったな・・・
それから少し後、FDにもおまけソフトが入っててこれも神だった。

ゲームどころかワープロ(p1.exe)の体験版まであったよ。

682 :ナイコンさん:2021/08/25(水) 21:22:13 .net
遮断法人人柱協会員にとって多少遅いぐらいは問題ではなかったのでは・・・?

PC9801DAに486互換CPU載せて使ってたけどDOS互換のプロンプトでDOS用ゲームそれでやって遅くて閉口した思い出がある。
そんなの俺ぐらいだと思うが。

683 :ナイコンさん:2021/08/25(水) 22:39:19 .net
OS/2はDOS窓の出来がよかったのよ
V-Textも使えたし
Iruka氏のwtdisp.sysが出てからWindows95に移行した記憶がある

684 :ナイコンさん:2021/08/26(木) 02:22:20 .net
>>682
> 遮断法人人柱協会員
何か、すごく懐かしい響きがします。
「遮断法人」と「人柱」は、見覚えのある言葉です。
「協会員」は覚えていませんが・・・・。
って、ここはMS-DOSのスレのはずが、脱線させて恐れ入ります。。。

685 :ナイコンさん:2021/08/27(金) 23:17:58 .net
386・486のPC9801ってプロテクトメモリとハードウェアEMSやバンクメモリの併用はできたのか?

686 :ナイコンさん:2021/08/27(金) 23:21:53 .net
メルコのならできたと思う
I-Oのは仮想EMSドライバは仮想バンク機能のみだったような

687 :ナイコンさん:2021/08/29(日) 14:46:28 .net
メルコのメモリは変態的(誉め)なのがあったな。
デスクトップだとハードウェアEMSとプロテクトメモリを1枚で混在させられるのとか、
ノートだとトータルのンMバイトのうちxxKバイトをEMSに、残りを疑似HDDにって感じに振り分けられるやつとか。

デスクトップはDAだった(386しか乗ってない)から恩恵なかったけど、ノートはNV(初のレジューム対応機)だったから4Mのメモリ突っ込んで重宝したわ。
容量ちいさかったけどHDDあるのとないのとじゃ使い勝手が全然違ったから。出先で特に。

688 :ナイコンさん:2021/08/29(日) 15:50:58 .net
メルコのEMSボードにはウルトララージページフレームなんてのもあったな
0-1MBのどこにでもページフレーム設けられるやつ

689 :ナイコンさん:2021/09/04(土) 10:35:17 .net
486機が安くなって、旧世代機用パーツが中古で格安で手に入るようになった頃
286のRXに3Mの専用プロテクトメモリ、拡張スロットにIOバンクとメルコのEMS(4M)
の両方を入れてひとり悦に入ってた。
HDDもまだそんなに速い時代じゃなかったから、キャッシュやRAMディスクが加わると
相乗効果ですごく快適になった思い出。

690 :ナイコンさん:2021/09/04(土) 13:12:53 .net
プロテクトメモリとハードEMSとバンクメモリを混在か。
凄い贅沢だな。

691 :ナイコンさん:2021/09/04(土) 19:39:35 .net
286のプロテクトメモリって使い道に困る代物だった記憶あるけど…
ソフトウェアEMSに対応してるソフト少なかったし

692 :ナイコンさん:2021/09/04(土) 21:42:44 .net
リセットしないとリアルモードに戻れないからな
結構時間掛かるのでシリアル取りこぼしとかよく起こったな

693 :ナイコンさん:2021/09/05(日) 00:24:00 .net
286 のプロテクトメモリは、XMS(EMB)マネージャー経由で RAMDISK/キャッシュディスク ぐらいだね。
あと、OS/2 とか Windows 3.0。

694 :ナイコンさん:2021/09/05(日) 10:38:39 .net
その時代はXMSなど存在せず、RAMディスクドライバとかが勝手にプロテクトモードに切り替えて転送した

695 :ナイコンさん:2021/09/05(日) 13:11:06 .net
最後と思われる286機の発売時期
87年1月 富士通、FM-R 50
88年6月 エプソン、286ノート
90年5月 IBM PS/2 25
90年11月 PC9801DX

こうしてみると、1989年のQEMM386か1990年のDOS5のHIMEM.SYSでXMS対応なので286機が現役で使われていた時代にXMSはしっかり存在していたわけだが・・・

696 :695:2021/09/05(日) 13:13:50 .net
×88年6月 エプソン、286ノート 
〇89年9月 エプソン、286ノート

88年6月はPC386の発売だったwww

697 :ナイコンさん:2021/09/05(日) 13:16:43 .net
パソコンとして最後に買ったDOS機はHP200LXだな。80186に4MBメモリの小さい奴。
1MB超はEMSとして使ってたけどハード的には何にあたるか覚えていない。

698 :ナイコンさん:2021/09/05(日) 14:43:45 .net
>>697
その4MBって内蔵フラッシュメモリだったろ、2MB版もあったし C:\ に当てて
足らない分はPCATAカードで補ったはずだ

699 :ナイコンさん:2021/09/05(日) 14:46:10 .net
1990年になってもエプソンは結構286機出してるんだな。
PC-286VX PC-286VG PC-CLUB PC-286BOOK PC-ONE

おまけ
1990.?  シャープ AX286N
1991.5 セガ テラドライブ
シャープのAX鞍替え前の最後の機種、MZ-6550は286搭載で
1989年発売らしいけど、これは資料が少ないな。

700 :ナイコンさん:2021/09/05(日) 21:48:22 .net
9801VXでプロテクトメモリ用のRAMディスク使ってたな。
IOS-10PXってやつ。まだXMSドライバとかなかった頃。

701 :ナイコンさん:2021/09/05(日) 23:13:08 .net
>>695-696

PC-286LやPC-286NOTE executiveはあたかも80286CPUを搭載しているような名称だが、
実際にはV30(80186相当)を搭載しているから注意な

702 :ナイコンさん:2021/09/06(月) 07:23:18 .net
ノートやラップトップはV30なんだなと思ったら本当に80286の機種もあってますます混乱w

703 :ナイコンさん:2021/09/06(月) 23:41:01 .net
V30HLの16MHzなんてマイナーな機種使ってたわ。


CPUだけで機種まで当てる猛者が居そうだよな、このスレ。

704 :ナイコンさん:2021/09/07(火) 00:11:47 .net
UFとかURとか、386機は高くて買えない人向けだったな

705 :ナイコンさん:2021/09/07(火) 12:13:24 .net
その頃の世界は386機すら二束三文だったが

706 :ナイコンさん:2021/09/07(火) 13:15:08 .net
出し惜しみいそ

707 :ナイコンさん:2021/09/07(火) 16:28:49 .net
386のPC互換機は日本語がマトモに使えなかったけどな。
くそ重くてストレスフルすぎだった

708 :ナイコンさん:2021/09/07(火) 18:17:06 .net
いや使えたよ

709 :ナイコンさん:2021/09/07(火) 20:47:35 .net
COMPAQの12.8万円パソコン、Prolinea 3/25 zs(386SX/25MHz)はちょっと欲しかった。
HDDとサウンドブラスター追加すれば手軽に洋ゲーデビューできそうだったから。

710 :ナイコンさん:2021/09/08(水) 06:15:40 .net
日本のアニメやゲームの影響がなかったころの洋ゲーはアメコミ調のキャラばっかりで生理的にダメだったな。
面白いとか以前に見た目が気持ち悪すぎてダメ。

711 :ナイコンさん:2021/09/08(水) 07:28:43 .net
日本語入力は1分間に100文字ぐらい(ローマ字入力なんでキー押下は毎分200をちょい超えるぐらい)で当時としてはそんなに早いほうじゃなかったけど、
386/20MHzのPC/ATは日本語入力してるとぽろぽろ取りこぼしされてすごいストレスたまったっけな。
キーボードのせいもあるのだろうけど、PC98だとV30の5MHzでも取りこぼしなかったのに「386なのになんでだよ!」ってなったわ。

Windows3.1? ありゃPC98だろうが互換機だろうが遅すぎだったわい・・・

712 :ナイコンさん:2021/09/08(水) 10:11:07 .net
>>709
あれは衝撃的な価格でしたね。

713 :ナイコンさん:2021/09/08(水) 10:21:38 .net
>>712
結局十万切れなかったしまともに使おうとすると20万くらいになってしまうし
すでに他の機種も形落ちとかなら10万円台で買えてたから
10万円パソコンは前評判だけでずっこけたっていうのが一般的な認識だよ

714 :ナイコンさん:2021/09/08(水) 15:14:37 .net
メモリ足して、から始めてたからなぁ。
安物買いの銭失いとはよくいったものよ。

715 :ナイコンさん:2021/09/08(水) 18:37:29 .net
ちゅーか
洋ゲーやりたい人は
日本語処理や3.x系なんて眼中になかっただろ

716 :ナイコンさん:2021/09/09(木) 08:42:14 .net
互換性問題出まくってた時代のCOMPAQなんて選ばなかったからな
まだPS/V Master都下の方がいい

717 :ナイコンさん:2021/09/09(木) 08:45:45 .net
都下はダメだよ 山手線内じゃないと

718 :ナイコンさん:2021/09/11(土) 03:14:58 .net
>>703
デスクトップなら >>704 の名前がさくっと出るけど、ノートが思いだせない。
たしか9801NLとかいう型番だったはず

719 :718:2021/09/11(土) 03:18:04 .net
職場の装置に9801UFが付いてた。V30,8MHz設定で。

720 :ナイコンさん:2021/09/11(土) 03:39:12 .net
>>706
ミイソやミカカはDOS盛期だっけ? 記憶があやふやで・・・

721 :ナイコンさん:2021/09/11(土) 04:10:25 .net
>>719
ソディックの放電加工機かな

722 :ナイコンさん:2021/09/11(土) 07:19:13 .net
V30HL/16MHzのPC98はUF、UR、NV、NLだね。
URはデスクトップなのにノートみたいにRAMドライブ載せててFDが1機のみという変わり種。

デスクトップのPC98で98ノートと同じRAM増設スロット(PCMCIA1.0? 2.0?)が載ってるのがあったと思ったけどよーわからん。
TOWNS IIにもPCMCIA 1.0のスロットはあったらしい。ぐぐったら出てきて思わず「へー!」ってなった。

723 :ナイコンさん:2021/09/11(土) 09:03:43 .net
同世代のノートPCの設計を流用して作られたこの手のコンパクトデスクトップ、
スロット全部埋めてフル拡張することばかり考えていた当時は興味を持てなかったが、
最小限のスペースで当時のソフトを実機で実行できる環境を保存しておける利点が
あることに気づいておくべきだったと思った。

724 :ナイコンさん:2021/09/11(土) 14:00:42 .net
>>721
某K社の基板検査機。現場じゃ44オートって呼んでた。

725 :724:2021/09/11(土) 14:16:11 .net
記憶が怪しいので話半分でお願い。

44オートはUV11(V30,8MHz)だったかもしれないので・・・
なお、その上位機も職場にあり、98UF(V30 8MHzと設定)はそちらの方だったかもしれない。

726 :ナイコンさん:2021/09/11(土) 20:29:31 .net
>>718
PC-9801NVもV30HLの16MHzだったような記憶あるけど

727 :703:2021/09/11(土) 22:24:29 .net
>>703です。

使ってたのはPC9801NVというノートPC。
NECのPC98だとV30HLは4機種しかないのですぐに名前が出るかと思ったんだけど最後だったw

PC9801NV、NL、UR、UFのV30HL搭載機は4機種とも16MHz。
ついでいうと4機種とも拡張メモリスロット搭載。
NVはFD使わないとか省エネ設定をすると4時間近く使えたり(カタログスペックのだいたい2倍!)とか、俺的には隠れた名機ポジション。
NV以外は使ったことない(実物見たこともない)のでわからん。

728 :ナイコンさん:2021/09/12(日) 08:45:32 .net
1989年2月某日

「政府としましては、現状で使われてるコンピューターの性能が
諸外国に比べまして数割引の性能になっていることを懸念しておるのであります」
「先のブラックマンデーでも諸外国のヘッジファンドが最新機種を駆使してコンピューター売買を行い
多大な利益を上げたと言われております」
「これが現在の日本の市販品である主な16ビットパソコンの性能でございます」

PC9801VX 286-12MHz
FMTOWNS 386SX-16MHz
X68000 68000-10MHz

「アメリカでは現在386DXの数倍の性能である486DXが完成間近とのことであります
この最新CPUは、1MHzあたりの性能もさるところながら、最大50MHzで駆動するので、
搭載機が1台ありますと、既存のコンピューターはまったく歯が立ちません。
まさに一家に一台スーパーコンピューターとも言えるような性能なのであります。」

729 :ナイコンさん:2021/09/12(日) 09:06:37 .net
といってもアメちゃんも日本は脅威に感じてたんだよな。
スーパー301で手足もがれたし123便落とされたし・・・

730 :ナイコンさん:2021/09/12(日) 09:29:38 .net
「幸い搭載メモリに関しては問題は御座いません
我が国のメモリ技術は現在世界シェアトップでございます」

「たとえばこの三菱電機の西条工場にある設備ならアメリカとも互角の工業力で立ち向かえます
(搬送車やクリーンルームの完成予想図を提示)
しかしこの工場が誇る搬送車にもコンピューターが仕込まれておるのであります
油断しているとすぐ陳腐化に至りかねません」

「現時点で、わが国がその気になれば
この486CPUにメモリを最大の4Gバイトまで積載することも楽に可能なのであります
ギガバイトはメガバイトの1000倍の単位ですから、
国鉄…いやJRのマルスシステムが束になっても勝てません」

731 :ナイコンさん:2021/09/12(日) 09:30:10 .net
「理論値ではありますが、データを満載したCD-ROM、それも8枚近くを一瞬の速さで読み込めるのです
現行のCD-ROMドライブではせいぜい150KB/秒でしか読めません」

中略

「以上簡潔に述べましたが、コンピューターはこの先、鵺のような妖怪になるかもしれない兆候を見せております
日本人、いや人類が扱えるかどうかもわからないような岐路に立たされているのです」

732 :ナイコンさん:2021/09/12(日) 09:49:12 .net
>>729
スーパー301懐かしい
ウルグアイラウンドとかあったなあ

ちょっと前のTPPも骨抜きにされて終わってしまった

733 :ナイコンさん:2021/09/12(日) 10:24:37 .net
16MHzとか20MHzの486vs外部キャッシュ装備の33MHzや40MHzの386DX

ベンチや体感、ゲームの秒間フレーム数、勝つのはどっち?

734 :ナイコンさん:2021/09/12(日) 14:44:38 .net
486/16MHz相手になら386/40MHzキャッシュありがわりといい勝負するけど勝てない。ぐらいかな。

735 :ナイコンさん:2021/09/12(日) 16:32:22 .net
386VS486は、プロテクトモードのFAR JUMPやINTで386はぼろ負けするで。
実行アドレスの計算にかかるクロック数が違いすぎる。
386だと100クロックオーバーするケースすらあるはずやからな。

736 :ナイコンさん:2021/09/12(日) 17:36:55 .net
386って40MHzなんてのもあったんだ

737 :ナイコンさん:2021/09/12(日) 17:53:54 .net
40MHzはAm386でしょ

738 :ナイコンさん:2021/09/12(日) 19:03:54 .net
インテルとアメリカ政府は日本と戦うために自国品を含めたセカンドソースを規制した
しかしそれでも日本の株屋の自己売買部門はハイパー98を装備して戦った
「いちばん高いPC持って来い!」
Am386が解禁されるのはバブル崩壊後の91年である…

739 :ナイコンさん:2021/09/13(月) 00:25:10 .net
>>723
そう思って、動態保存機はPC-486SRだ。

740 :ナイコンさん:2021/09/13(月) 09:01:12 .net
もしペンティアムボードがオクに出てきたらおいくら万円になるんだろう

741 :ナイコンさん:2021/09/14(火) 00:02:20 .net
Vm、Vm21、Vm11=97戦
VX、RX、RX21=隼
RA=キ44
H98m70=三式戦
H98m100=疾風
RA21、DA=五式戦

742 :ナイコンさん:2021/09/14(火) 01:12:50 .net
で、DOS/VはF-15とかF-35ですか?!

743 :ナイコンさん:2021/09/14(火) 11:24:41 .net
最初から486機の奴は全部ジェット機で
386はODPがついてればDXでもSXでもレシプロの爆撃機ってところだな

F-15はソケ5、7、8、370、slot1、2あたりだろう
A-10はmini-ITX系やラズパイとか電子工作系になるんかなあ

ヘリコプターはアップル系全般で
アイフォンはドローンってとこだな

744 :ナイコンさん:2021/09/14(火) 13:07:29 .net
なにがしたいねん

745 :ナイコンさん:2021/09/17(金) 08:46:18 .net
部屋の机を漁ってたらNEC版のWINDOWS/386とOS/2と
CPM-86のFD出てきた。カビてたけどな(爆

746 :ナイコンさん:2021/09/17(金) 20:17:48 .net
>>745

(爆

懐かしいパソ通のかほり

747 :ナイコンさん:2021/09/20(月) 20:45:50 .net
何も書き込まなくても豪波動漂わせてる人の気配がするんだ、この板
僕は一般人だけど

748 :ナイコンさん:2021/09/20(月) 23:07:05 .net
すなわち、「無音」なのに、「ゴゴゴゴゴゴ」という音がするんですね。(荒木 飛呂彦氏風)

749 :ナイコンさん:2021/09/25(土) 12:24:41 .net
MS-DOSにはcp/m互換のcall 5ってのがあってINT 21hと
ファンクション番号がINT 21hではAH、call 5ではCLの点に注意。

MOV AH , 2
MOV DL , 41
INT 21

MOV CL , 2
MOV DL , 41
CALL 5

実際使ってみるとcall 5は使いにくい。x86では基本相対番地なので機械語でみると、
どれがCALL 5なのか分かり難い。例えばLOOP命令はCXレジスタを使うので、
CALL 5 CLレジスタでファンクション指定は使いにくい。もともと8080なCP/Mのコードを
簡単に移植できるように付いている機能なので、8080やZ80にLOOP命令なんてないから、
8086で強化された命令には対応しにくいということですね

750 :ナイコンさん:2021/09/25(土) 20:50:58 .net
どっちにしろファンクションコールですべてのレジスタが破壊される可能性があるから必要なのはセーブしておくもんだろ?

751 :ナイコンさん:2021/09/25(土) 22:02:24 .net
ワードスターはかなり遅い時期までCP/M互換ファンクションを使っていて
階層ディレクトリにも対応してなかったんだよな・・・

752 :ナイコンさん:2021/09/26(日) 02:44:51 .net
>>749
おいらこの手の話は全くついていけなくて、何の本を読んで何をやると理解出来るのかゲームしかやらないオレには全くわからなかったなぁ。こう言うのを知ってる友人は居ればもっと違った視点でPCを理解出来たんじゃないかと思ってる。

753 :ナイコンさん:2021/09/27(月) 15:00:34 .net
>>751
かなり初期のMS-DOS用ワードスターはCP/M-80用をベースに作られていた、
やや初期のMS-DOS用ワードスターCP/M-86用をベースに作られていた。
いずれにせよ階層ディレクトリはサポートしていないな

754 :ナイコンさん:2021/09/28(火) 13:00:39 .net
>>752
この辺りは生まれ持った才というか性癖がからむから、わからん奴には絶対わからんよ

755 :ナイコンさん:2021/10/07(木) 02:40:40 .net
>>752
沼落ちせずに済んで良かったじゃん。マジで

756 :ナイコンさん:2021/10/18(月) 05:59:30 .net
86-DOS 1.0のファイルを見てみよう

https://i.imgur.com/kcWXZUL.jpg

757 :ナイコンさん:2021/11/02(火) 02:42:21 .net
CP/M用アセンブラ・ソースを86-DOS用アセンブラ・ソースに変換する、
TRANS.COMを調べてみると、Z80ニーモックを8086ニーモックに変換する素敵仕様の
ようですね。8080ニーモックよりもZ80ニーモックに慣れている人の方が多いですし、
第一8080ニーモックは分かりづらい

758 :ナイコンさん:2021/11/02(火) 02:52:24 .net
A→AL
H→BH
L→BL
B→CH
C→CL
D→DH
E→DL

BC→CX
DE→DX
Z80→x86

HL→BX
SP→SP

IX→SI
IY→DI
PC→IP

759 :ナイコンさん:2021/11/02(火) 02:53:23 .net
8080,Z80→x86

A→AL
H→BH
L→BL
B→CH
C→CL
D→DH
E→DL

BC→CX
DE→DX

HL→BX
SP→SP

Z80→x86
IX→SI
IY→DI
PC→IP

760 :ナイコンさん:2021/11/02(火) 02:57:57 .net
留意事項としてはZ80の裏レジスタが使用できないことだな

761 :ナイコンさん:2021/11/02(火) 08:53:38 .net
裏レジスタとIX、IY使うと笑われる

762 :ナイコンさん:2021/11/02(火) 10:15:42 .net
俺はリスペクトするな

763 :ナイコンさん:2021/11/04(木) 15:35:31 .net
ビット命令も遅いと思われがちだけど、Acc以外に使うならむしろ有効だと思う。

764 :ナイコンさん:2021/11/13(土) 02:53:05 .net
>>728
スペックが全然正しくないんだが・・・当時の政府ってこんなにひどかったんか。
他もこの程度だったら日本おわっとる。

765 :ナイコンさん:2021/11/13(土) 03:11:13 .net
未だにDOS窓(コマンドプロンプト)使ってる。簡単なバッチファイルで。
どうもpower shellの方が良いらしいんだけど・・

766 :ナイコンさん:2021/11/13(土) 03:36:32 .net
>>764
ちょっと前のIT担当大臣をお忘れか?

767 :ナイコンさん:2021/11/13(土) 06:00:53 .net
>>764
89年にパソコンでコンピュータを語るなんて何もわかってない証拠では?

768 :ナイコンさん:2021/11/14(日) 01:10:03 .net
>>764
今でもこんなもん

769 :ナイコンさん:2021/11/16(火) 13:08:18 .net
ひろゆき氏、AWS採用のデジタル庁を猛批判!「あ、日本のITが浮上する可能性はないなと確信」
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1636985988/

ひろゆき、AWSを選んだデジタル庁を痛烈批判!「日本のITが浮上することはないなと確信」
http://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1636971751/

770 :ナイコンさん:2021/11/16(火) 13:15:58 .net
昔からポンコツだよ

TAC (コンピュータ)
https://ja.wikipedia.org/wiki/TAC_%28%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%29

TAC(Tokyo Automatic Computer)は、東京大学が開発したコンピュータ。一般に東大と東芝が共同開発したとされているが、大変な難産の結果、東芝が協力していない部分や日立製作所が協力した部分がある。1959年に最終バージョンが完成した。

771 :ナイコンさん:2021/11/16(火) 13:21:27 .net
IBM産業スパイ事件
https://ja.wikipedia.org/wiki/IBM%E7%94%A3%E6%A5%AD%E3%82%B9%E3%83%91%E3%82%A4%E4%BA%8B%E4%BB%B6

IBM産業スパイ事件(アイ・ビー・エムさんぎょうスパイじけん)とは、1982年6月22日に日立製作所(以下、日立)や三菱電機(以下、三菱)の社員など計6人が、米IBMの機密情報に対する産業スパイ行為を行ったとして逮捕された事件である。

この事件は、各日本メーカーとIBM米本社との間の事件で、同日本法人である日本アイ・ビー・エム株式会社は無関係であり、同社関係者にも寝耳に水の事件であった[1]。

IBMと日立は翌1983年に和解した。また1984年より、当初は当事者外であった富士通とIBMの交渉も進められ、1988年に和解した。

772 :ナイコンさん:2021/12/17(金) 21:03:48 .net
ネタかどうかわかりませんが、富士通はIBM産業スパイ事件には関わっていないようですが、
http://toride2012.xsrv.jp/index.ph
p?%E7%A0%A6%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%2F2014-02-15
に、富士通とIBMの裁判の話がありました。

773 :ナイコンさん:2021/12/17(金) 23:59:20 .net
おとり捜査で捕まったのが日立と三菱って話だよ

774 :ナイコンさん:2022/02/19(土) 15:34:51 .net
あの頃の汎用機OSってIBMのパクリが多かったもんな

775 :ナイコンさん:2022/02/19(土) 17:22:24 .net
汎用機の奴らやたら偉そうだったけど、今思えば全部パクリだったね。

776 :ナイコンさん:2022/02/19(土) 20:34:32 .net
昔FHLってFとHの合弁会社があったようなんだが
なんで敵同士で合弁してたんかね?

777 :ナイコンさん:2022/02/19(土) 21:07:18 .net
>>776
1970年代に、日本では通産省(当時)の指導により、大型コンピューターを扱う
企業は、3大グループに分けられた名残です。
富士通と日立、東芝とNEC、三菱電機と沖電気という風にです。
詳しくは、Wikipediaの「三大コンピューターグループ」
並びに、Wikipediaの「HITAC」のHITAC M シリーズの項をお読みになれば、
わかると思います。

778 :ナイコンさん:2022/02/19(土) 21:26:05 .net
汎用機は世界が違いすぎる。

そういえば通産省 情試二種のテキスト見たがパソコンとはあまりにかけ離れていて驚いた。
けっきょく郵政省系団体が行ってたマイクロコンピュータ応用システム開発技術者試験の初級を受験。
こちらはマシン語問題も実在する8ビットCPU(MPU)で、パソコンしか知らない学生にも違和感なかった。

779 :ナイコンさん:2022/02/20(日) 03:08:49 .net
>>777
そういえば沖の汎用機はUNIVACと提携してたよな
PCだとif-800か

780 :ナイコンさん:2022/02/20(日) 13:52:04 .net
ヒータックとメルコ

781 :ナイコンさん:2022/02/20(日) 13:52:57 .net
バッファローかと思いきや三菱のメインフレームの名前

782 :ナイコンさん:2022/02/20(日) 14:14:22 .net
>>778
情報処理二種はみんなで汎用機のCOBOLやりましょうって時代だったから。
プログラムの穴埋め問題のところはCOBOLを選択したあの頃。

783 :ナイコンさん:2022/02/20(日) 14:33:05 .net
>>781
melco.co.jpは既に三菱電機が使ってたから
メルコは仕方なくmelcoinc.co.jpだったんだよな・・・

784 :ナイコンさん:2022/02/20(日) 15:25:11 .net
まだCOBOL生きてるんだもんな。

785 :ナイコンさん:2022/02/20(日) 15:26:32 .net
>>783
三菱のメインフレーム初めて見たのにメルコwwwwって草生やしたのを覚えてる。

786 :ナイコンさん:2022/03/06(日) 13:43:16 .net
FreeDosが5年ぶりにバージョンアップと聞いてインストールしてみた。
やはりFAT32が最初から使えるのは、何も考えずにパーティション切れるので楽だ。

ところで、USBマスストレージを使えるようにしている人、ドライバはどれを使ってます。
昔やってみたどこかの会社のWindows再インストール用ディスクを流用する方法は、
安定して認識させる方法が結局分からず諦めた記憶があるので。

787 :ナイコンさん:2022/03/06(日) 19:55:36 .net
俺はH6年に2年掛かりでFORTRANで一種取った
COBOLは企業実務が判らんから何したいのか理解できなかった
BASICは理解し易かったが、VBで陳腐化
SPSS、Mathematica、Matlabに逃げた

788 :ナイコンさん:2022/03/06(日) 21:54:06 .net
H6年にはまだFORTRANが問題にあったんだ!
いつ頃まであったのだろう

789 :ナイコンさん:2022/03/06(日) 22:14:45 .net
COBOL、FORTRAN、PL/Iの選択とCASL必須だったな
CAP-Xなんてのもあった

790 :ナイコンさん:2022/03/10(木) 21:40:52 .net
平成4年にはcが導入されたのでそれで取った

791 :ナイコンさん:2022/04/04(月) 01:12:12 .net
いつになったらFreeDOSにDOS/Vが実装されるのか

792 :ナイコンさん:2022/04/05(火) 13:48:27 .net
fontxとかで日本語は使ってたよあとなんかいれてたかな。 us/jp モードもフリーソフトでいける

793 :ナイコンさん:2022/04/09(土) 18:03:42 .net
FreeDOSのDOS/Vってなかったっけ? たしかGEM付きのがあったはず。

794 :ナイコンさん:2022/05/16(月) 15:34:49 .net
スッドレ

795 :ナイコンさん:2022/06/16(木) 21:54:15.07 .net
もうコボルって、試験ないのでは?
実はあるのか?裏メニュー的に。

796 :ナイコンさん:2022/06/18(土) 04:16:41 .net
Pythonに代わったらしいね
COBOLプログラミング能力認定試験ってのもなくなって日本にはCOBOLのかかわる新規にとれる資格はなくなったらしい

797 :ナイコンさん:2022/06/26(日) 23:04:17 .net
DOS/Vはフォントをプロテクトメモリに展開して描画していたそうだけど、
仮想86モードが使える386以降はいいとして、
プロテクトモードから普通には戻ってこれないはずの286ではどうしていたの?
まさかVSYNC割り込み(でいいのかな)が掛かるたびにCPUをリセット?

798 :ナイコンさん:2022/06/26(日) 23:13:01 .net
そう、リセットするしかない。

799 :ナイコンさん:2022/06/26(日) 23:29:30 .net
キーボードコントローラからリセットできた
その後ソフトウェアだけでリセットする方法も見つかった
それはマイクロソフトが特許とってたと思う

800 :ナイコンさん:2022/06/27(月) 08:09:18.81 .net
垂直同期のたびにリセットしてたらコストかかりすぎ。
同じ質問をここでした事があって、その時の回答はloadallだって。非公開命令で286とそれ以降ではインストラクションも動作も異なるから、DOS/Vでは286用とそれ以降用では別コードが呼ばれるって事かな?
PC-98ハイレゾ機みたいにメモリウィンドウが使えれば非公開命令使わずに済むのに。

801 :ナイコンさん:2022/06/27(月) 21:51:37.74 .net
文字を描画する際に拡張メモリ上のフォントデータを転送している
グラフィック画面に描画してしまえば表示は保持されるのでVSYNC割り込みは必要ない
$font.sysはint 15hの拡張メモリ転送機能を使っていたのでhimem.sysの前に組み込む必要があった
CPUの違いはBIOSで吸収される
$fontx.sysはXMSの拡張メモリ転送機能を使っていたのでhimem.sysの後に組み込む必要があった
あと半角文字のフォントデータはコンベンショナルメモリ上に置かれていた

802 :ナイコンさん:2022/06/27(月) 22:00:06.73 .net
要するに拡張メモリからのフォントデータ転送はBIOSを使っていたのでフォントドライバでCPUの種別をみて処理を変えたりはしていない
$fontx.sysはXMSのEMBを使っていたので結果として386以上が要求されたはず
$fonte.sysはEMSなので8086/80286でもハードウェアEMSとドライバがあれば動作したはず

803 :ナイコンさん:2022/06/28(火) 08:24:59.81 .net
であれば、$fonte.sysとEMS+VGAを積めばIBM PCやXTのような8086/88機でもDOS/V化出来るってこと?

804 :ナイコンさん:2022/06/28(火) 08:38:56.75 .net
CGAで動くようにしたクローンのDOS/CってのがあったなHP100LXとかで動いてたやつ

805 :ナイコンさん:2022/06/28(火) 08:52:28.72 .net
CGA機のDOS/C化とか流行ったね

806 :ナイコンさん:2022/06/28(火) 09:01:54.61 .net
IBMのPC110は漢字ROMを積んでたな対応した$font.sys使うとROMからフォントを読みだすようになる

807 :ナイコンさん:2022/06/28(火) 10:32:22.92 .net
HP200LX、モバイルギア、オアシスポケット3
この辺がポケットに入るDOSマシンとして流行ってたな
俺はLXを10年近く愛用してた

808 :ナイコンさん:2022/06/28(火) 22:12:43 .net
>>800-802
ありがと。リアルモードのままEMB領域にアクセスできる非公開命令があって、
非公開命令のはずなのにBIOSやHIMEM.SYSがそれを使ったAPIを提供していたのね。
VSYNC割り込みで描画とか98脳ですまんかった

809 :ナイコンさん:2022/06/28(火) 22:23:05 .net
>>803
可能
IBM PC/XT互換のボード+ハードウェアEMSに$fonte.sysとdispvでDOS/V動かした人がいる
何処かにまとめがあったはず

810 :ナイコンさん:2022/07/24(日) 11:25:02 .net
今どきのPC(現役のWindowsやlinuxが稼働)に未フォーマットのHDDを接続し、
IO.SYS/MS-DOS.SYS/COMMAND.COMを「そのHDDから起動出来る形」で送り込む方法
ってありますかね?

新たにDOSで動かしたいPCが、USBブートやCD-ROMからのブートな可能な環境なら
ブータブルメディアを作ってそこから起動すれば済む話ですが、FDDもCD-ROMも
無くPXEブートも不可の状態のサブノートPC等からIDEのHDDを取り出したような
場合でも対応できる妙案は無いものでしょうか。

811 :ナイコンさん:2022/07/24(日) 17:06:29 .net
>>810
そのwindows PCにHDDを接続し、DOSを起動させ、DOS(BIOS)からHDD自体が認識されていればそのドライブに対しFDISKで基本パーティション作成→再起動でドライブレターが割り振られればformat /s
最近のBIOSなら、M/B内蔵USBならBIOSドライブとして認識されると思う。

それでもし駄目なら、vmware等使って、実ドライブをHDDと認識させるようなオプションがあるからそれを使ってHDDをvmwareの実ドライブとして認識させ、インストールする手もある。

812 :ナイコンさん:2022/07/24(日) 18:49:25 .net
エミュレータでイメージファイルにDOSをインストールしてそれをHDDに書く

813 :ナイコンさん:2022/07/24(日) 19:16:50 .net
>>811
>>812

ありがとうございます。
最悪ケースを開けて、44(40)pinのIDEを直接SATAに変換するアダプタを
挟んで接続し、USBメモリに入れて起動したDOSから認識させるしかないかもと
思っていたところでした。

最近はUSB変換経由のHDDも、普通にマザーのSATAに接続されたHDDと
同等に扱われ、DOSからも見えるようになっているとは知りませんでした。
この方法なら今手持ちの機器だけで実現可能で、楽ができそうです。

ホストPCにつないだHDDを仮想環境から見て2台目のHDDにする方法や
エミュレータのディスクイメージから実HDDの書き戻しもいずれ試してみたいと
思います。

814 :ナイコンさん:2022/07/25(月) 04:37:36.73 .net
>>810
> 今どきのPC(1)
> 新たにDOSで動かしたいPC(2)
新旧2通りの環境へDOSを入れたいって状況が考えられるって話
(1)を使って、(2)へDOSを入れたいって話
どっちなの?>>813で解決してるとしたら後者なのかな

>>811
> そのwindows PC(3)
(3)は(1)のPCに対してで、(2)は古いPCだから無理だよね
IDEドライブをUSB変換して、(1)でインストールし、(2)でIDEドライブ使うってことかな

192 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★