2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

MS-DOS総合スレッド 3

1 :ナイコンさん:2014/10/25(土) 19:57:49.32 .net
前スレ:MS-DOS総合スレッド 2
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1144778720/l50

引き続き、ご愛顧お願いいたします。
MS-DOSを、語って下さい。

765 :ナイコンさん:2021/11/13(土) 03:11:13 .net
未だにDOS窓(コマンドプロンプト)使ってる。簡単なバッチファイルで。
どうもpower shellの方が良いらしいんだけど・・

766 :ナイコンさん:2021/11/13(土) 03:36:32 .net
>>764
ちょっと前のIT担当大臣をお忘れか?

767 :ナイコンさん:2021/11/13(土) 06:00:53 .net
>>764
89年にパソコンでコンピュータを語るなんて何もわかってない証拠では?

768 :ナイコンさん:2021/11/14(日) 01:10:03 .net
>>764
今でもこんなもん

769 :ナイコンさん:2021/11/16(火) 13:08:18 .net
ひろゆき氏、AWS採用のデジタル庁を猛批判!「あ、日本のITが浮上する可能性はないなと確信」
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1636985988/

ひろゆき、AWSを選んだデジタル庁を痛烈批判!「日本のITが浮上することはないなと確信」
http://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1636971751/

770 :ナイコンさん:2021/11/16(火) 13:15:58 .net
昔からポンコツだよ

TAC (コンピュータ)
https://ja.wikipedia.org/wiki/TAC_%28%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%29

TAC(Tokyo Automatic Computer)は、東京大学が開発したコンピュータ。一般に東大と東芝が共同開発したとされているが、大変な難産の結果、東芝が協力していない部分や日立製作所が協力した部分がある。1959年に最終バージョンが完成した。

771 :ナイコンさん:2021/11/16(火) 13:21:27 .net
IBM産業スパイ事件
https://ja.wikipedia.org/wiki/IBM%E7%94%A3%E6%A5%AD%E3%82%B9%E3%83%91%E3%82%A4%E4%BA%8B%E4%BB%B6

IBM産業スパイ事件(アイ・ビー・エムさんぎょうスパイじけん)とは、1982年6月22日に日立製作所(以下、日立)や三菱電機(以下、三菱)の社員など計6人が、米IBMの機密情報に対する産業スパイ行為を行ったとして逮捕された事件である。

この事件は、各日本メーカーとIBM米本社との間の事件で、同日本法人である日本アイ・ビー・エム株式会社は無関係であり、同社関係者にも寝耳に水の事件であった[1]。

IBMと日立は翌1983年に和解した。また1984年より、当初は当事者外であった富士通とIBMの交渉も進められ、1988年に和解した。

772 :ナイコンさん:2021/12/17(金) 21:03:48 .net
ネタかどうかわかりませんが、富士通はIBM産業スパイ事件には関わっていないようですが、
http://toride2012.xsrv.jp/index.ph
p?%E7%A0%A6%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%2F2014-02-15
に、富士通とIBMの裁判の話がありました。

773 :ナイコンさん:2021/12/17(金) 23:59:20 .net
おとり捜査で捕まったのが日立と三菱って話だよ

774 :ナイコンさん:2022/02/19(土) 15:34:51 .net
あの頃の汎用機OSってIBMのパクリが多かったもんな

775 :ナイコンさん:2022/02/19(土) 17:22:24 .net
汎用機の奴らやたら偉そうだったけど、今思えば全部パクリだったね。

776 :ナイコンさん:2022/02/19(土) 20:34:32 .net
昔FHLってFとHの合弁会社があったようなんだが
なんで敵同士で合弁してたんかね?

777 :ナイコンさん:2022/02/19(土) 21:07:18 .net
>>776
1970年代に、日本では通産省(当時)の指導により、大型コンピューターを扱う
企業は、3大グループに分けられた名残です。
富士通と日立、東芝とNEC、三菱電機と沖電気という風にです。
詳しくは、Wikipediaの「三大コンピューターグループ」
並びに、Wikipediaの「HITAC」のHITAC M シリーズの項をお読みになれば、
わかると思います。

778 :ナイコンさん:2022/02/19(土) 21:26:05 .net
汎用機は世界が違いすぎる。

そういえば通産省 情試二種のテキスト見たがパソコンとはあまりにかけ離れていて驚いた。
けっきょく郵政省系団体が行ってたマイクロコンピュータ応用システム開発技術者試験の初級を受験。
こちらはマシン語問題も実在する8ビットCPU(MPU)で、パソコンしか知らない学生にも違和感なかった。

779 :ナイコンさん:2022/02/20(日) 03:08:49 .net
>>777
そういえば沖の汎用機はUNIVACと提携してたよな
PCだとif-800か

780 :ナイコンさん:2022/02/20(日) 13:52:04 .net
ヒータックとメルコ

781 :ナイコンさん:2022/02/20(日) 13:52:57 .net
バッファローかと思いきや三菱のメインフレームの名前

782 :ナイコンさん:2022/02/20(日) 14:14:22 .net
>>778
情報処理二種はみんなで汎用機のCOBOLやりましょうって時代だったから。
プログラムの穴埋め問題のところはCOBOLを選択したあの頃。

783 :ナイコンさん:2022/02/20(日) 14:33:05 .net
>>781
melco.co.jpは既に三菱電機が使ってたから
メルコは仕方なくmelcoinc.co.jpだったんだよな・・・

784 :ナイコンさん:2022/02/20(日) 15:25:11 .net
まだCOBOL生きてるんだもんな。

785 :ナイコンさん:2022/02/20(日) 15:26:32 .net
>>783
三菱のメインフレーム初めて見たのにメルコwwwwって草生やしたのを覚えてる。

786 :ナイコンさん:2022/03/06(日) 13:43:16 .net
FreeDosが5年ぶりにバージョンアップと聞いてインストールしてみた。
やはりFAT32が最初から使えるのは、何も考えずにパーティション切れるので楽だ。

ところで、USBマスストレージを使えるようにしている人、ドライバはどれを使ってます。
昔やってみたどこかの会社のWindows再インストール用ディスクを流用する方法は、
安定して認識させる方法が結局分からず諦めた記憶があるので。

787 :ナイコンさん:2022/03/06(日) 19:55:36 .net
俺はH6年に2年掛かりでFORTRANで一種取った
COBOLは企業実務が判らんから何したいのか理解できなかった
BASICは理解し易かったが、VBで陳腐化
SPSS、Mathematica、Matlabに逃げた

788 :ナイコンさん:2022/03/06(日) 21:54:06 .net
H6年にはまだFORTRANが問題にあったんだ!
いつ頃まであったのだろう

789 :ナイコンさん:2022/03/06(日) 22:14:45 .net
COBOL、FORTRAN、PL/Iの選択とCASL必須だったな
CAP-Xなんてのもあった

790 :ナイコンさん:2022/03/10(木) 21:40:52 .net
平成4年にはcが導入されたのでそれで取った

791 :ナイコンさん:2022/04/04(月) 01:12:12 .net
いつになったらFreeDOSにDOS/Vが実装されるのか

792 :ナイコンさん:2022/04/05(火) 13:48:27 .net
fontxとかで日本語は使ってたよあとなんかいれてたかな。 us/jp モードもフリーソフトでいける

793 :ナイコンさん:2022/04/09(土) 18:03:42 .net
FreeDOSのDOS/Vってなかったっけ? たしかGEM付きのがあったはず。

794 :ナイコンさん:2022/05/16(月) 15:34:49 .net
スッドレ

795 :ナイコンさん:2022/06/16(木) 21:54:15.07 .net
もうコボルって、試験ないのでは?
実はあるのか?裏メニュー的に。

796 :ナイコンさん:2022/06/18(土) 04:16:41 .net
Pythonに代わったらしいね
COBOLプログラミング能力認定試験ってのもなくなって日本にはCOBOLのかかわる新規にとれる資格はなくなったらしい

797 :ナイコンさん:2022/06/26(日) 23:04:17 .net
DOS/Vはフォントをプロテクトメモリに展開して描画していたそうだけど、
仮想86モードが使える386以降はいいとして、
プロテクトモードから普通には戻ってこれないはずの286ではどうしていたの?
まさかVSYNC割り込み(でいいのかな)が掛かるたびにCPUをリセット?

798 :ナイコンさん:2022/06/26(日) 23:13:01 .net
そう、リセットするしかない。

799 :ナイコンさん:2022/06/26(日) 23:29:30 .net
キーボードコントローラからリセットできた
その後ソフトウェアだけでリセットする方法も見つかった
それはマイクロソフトが特許とってたと思う

800 :ナイコンさん:2022/06/27(月) 08:09:18.81 .net
垂直同期のたびにリセットしてたらコストかかりすぎ。
同じ質問をここでした事があって、その時の回答はloadallだって。非公開命令で286とそれ以降ではインストラクションも動作も異なるから、DOS/Vでは286用とそれ以降用では別コードが呼ばれるって事かな?
PC-98ハイレゾ機みたいにメモリウィンドウが使えれば非公開命令使わずに済むのに。

801 :ナイコンさん:2022/06/27(月) 21:51:37.74 .net
文字を描画する際に拡張メモリ上のフォントデータを転送している
グラフィック画面に描画してしまえば表示は保持されるのでVSYNC割り込みは必要ない
$font.sysはint 15hの拡張メモリ転送機能を使っていたのでhimem.sysの前に組み込む必要があった
CPUの違いはBIOSで吸収される
$fontx.sysはXMSの拡張メモリ転送機能を使っていたのでhimem.sysの後に組み込む必要があった
あと半角文字のフォントデータはコンベンショナルメモリ上に置かれていた

802 :ナイコンさん:2022/06/27(月) 22:00:06.73 .net
要するに拡張メモリからのフォントデータ転送はBIOSを使っていたのでフォントドライバでCPUの種別をみて処理を変えたりはしていない
$fontx.sysはXMSのEMBを使っていたので結果として386以上が要求されたはず
$fonte.sysはEMSなので8086/80286でもハードウェアEMSとドライバがあれば動作したはず

803 :ナイコンさん:2022/06/28(火) 08:24:59.81 .net
であれば、$fonte.sysとEMS+VGAを積めばIBM PCやXTのような8086/88機でもDOS/V化出来るってこと?

804 :ナイコンさん:2022/06/28(火) 08:38:56.75 .net
CGAで動くようにしたクローンのDOS/CってのがあったなHP100LXとかで動いてたやつ

805 :ナイコンさん:2022/06/28(火) 08:52:28.72 .net
CGA機のDOS/C化とか流行ったね

806 :ナイコンさん:2022/06/28(火) 09:01:54.61 .net
IBMのPC110は漢字ROMを積んでたな対応した$font.sys使うとROMからフォントを読みだすようになる

807 :ナイコンさん:2022/06/28(火) 10:32:22.92 .net
HP200LX、モバイルギア、オアシスポケット3
この辺がポケットに入るDOSマシンとして流行ってたな
俺はLXを10年近く愛用してた

808 :ナイコンさん:2022/06/28(火) 22:12:43 .net
>>800-802
ありがと。リアルモードのままEMB領域にアクセスできる非公開命令があって、
非公開命令のはずなのにBIOSやHIMEM.SYSがそれを使ったAPIを提供していたのね。
VSYNC割り込みで描画とか98脳ですまんかった

809 :ナイコンさん:2022/06/28(火) 22:23:05 .net
>>803
可能
IBM PC/XT互換のボード+ハードウェアEMSに$fonte.sysとdispvでDOS/V動かした人がいる
何処かにまとめがあったはず

810 :ナイコンさん:2022/07/24(日) 11:25:02 .net
今どきのPC(現役のWindowsやlinuxが稼働)に未フォーマットのHDDを接続し、
IO.SYS/MS-DOS.SYS/COMMAND.COMを「そのHDDから起動出来る形」で送り込む方法
ってありますかね?

新たにDOSで動かしたいPCが、USBブートやCD-ROMからのブートな可能な環境なら
ブータブルメディアを作ってそこから起動すれば済む話ですが、FDDもCD-ROMも
無くPXEブートも不可の状態のサブノートPC等からIDEのHDDを取り出したような
場合でも対応できる妙案は無いものでしょうか。

811 :ナイコンさん:2022/07/24(日) 17:06:29 .net
>>810
そのwindows PCにHDDを接続し、DOSを起動させ、DOS(BIOS)からHDD自体が認識されていればそのドライブに対しFDISKで基本パーティション作成→再起動でドライブレターが割り振られればformat /s
最近のBIOSなら、M/B内蔵USBならBIOSドライブとして認識されると思う。

それでもし駄目なら、vmware等使って、実ドライブをHDDと認識させるようなオプションがあるからそれを使ってHDDをvmwareの実ドライブとして認識させ、インストールする手もある。

812 :ナイコンさん:2022/07/24(日) 18:49:25 .net
エミュレータでイメージファイルにDOSをインストールしてそれをHDDに書く

813 :ナイコンさん:2022/07/24(日) 19:16:50 .net
>>811
>>812

ありがとうございます。
最悪ケースを開けて、44(40)pinのIDEを直接SATAに変換するアダプタを
挟んで接続し、USBメモリに入れて起動したDOSから認識させるしかないかもと
思っていたところでした。

最近はUSB変換経由のHDDも、普通にマザーのSATAに接続されたHDDと
同等に扱われ、DOSからも見えるようになっているとは知りませんでした。
この方法なら今手持ちの機器だけで実現可能で、楽ができそうです。

ホストPCにつないだHDDを仮想環境から見て2台目のHDDにする方法や
エミュレータのディスクイメージから実HDDの書き戻しもいずれ試してみたいと
思います。

814 :ナイコンさん:2022/07/25(月) 04:37:36.73 .net
>>810
> 今どきのPC(1)
> 新たにDOSで動かしたいPC(2)
新旧2通りの環境へDOSを入れたいって状況が考えられるって話
(1)を使って、(2)へDOSを入れたいって話
どっちなの?>>813で解決してるとしたら後者なのかな

>>811
> そのwindows PC(3)
(3)は(1)のPCに対してで、(2)は古いPCだから無理だよね
IDEドライブをUSB変換して、(1)でインストールし、(2)でIDEドライブ使うってことかな

192 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★