2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 64

1 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 22:39:56.62 .net
前スレ
今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 63
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1413719102/

226 :ナイコンさん:2014/11/24(月) 11:02:09.80 .net
>>224
でぇ!でぇたーーーーーwwwwww
68のコピー天国を指摘すると必ず出てくるやつwwwww

「98ユーザーなんてもっと酷かった」

俺が盗んだのはたったの10万円!世の中にはもっと多額の金額を盗んでる
泥棒だって居る!!!!こうですかwwwwww

227 :ナイコンさん:2014/11/24(月) 11:03:37.98 .net
68ユーザのモラルの無さがプンプン滲み出てるすばらしい発言をどうぞwww

"コピーがどうのこうの言ってる奴がいるけど、98ユーザーなんてもっと酷かった"

228 :ナイコンさん:2014/11/24(月) 11:07:34.75 .net
まあ漫画も貸本屋から始まって出版社が出てきたのはその後らしいからな。
PCの場合ゲイツと卸問屋が出版社作って牽引したようなものだから、
思考がそっちに引きずられて、昨今のオンラインゲーム的な発想も
なかなか出なかったのかな。

229 :ナイコンさん:2014/11/24(月) 11:13:50.96 .net
>>225
だから逆だったってわけだよ
狭い市場だからレンタルによってある程度販売ができてたことに気づいてなかった
レンタル=コピーって考えがアホ
金もらって宣伝が可能と言う願ってもない媒体を自分で潰した

逆に言うとレンタルが成り立つくらい市場が盛り上がっていたのに自ら冷水を浴びせた形
まあ大手の場合は放っておいても売れるから
コピーがあると多少は販売が落ちるんだろうけどな

230 :ナイコンさん:2014/11/24(月) 11:23:46.39 .net
>金もらって宣伝が可能と言う願ってもない媒体を自分で潰した
むしろ卸が宣伝媒体を自前で持ってたから邪魔だったんだろうな。
テレビ局の買収は失敗したが。

231 :ナイコンさん:2014/11/24(月) 11:50:57.64 .net
ある意味最初から仕組みが整いすぎていて
営業努力なんてしなくてもビルが立つほど売れるとか
どっかのアイドルみたいな勘違いをしちゃったのかもね。

232 :ナイコンさん:2014/11/24(月) 12:02:23.92 .net
今の電子辞書業界が似ている。
売れなくなってきているけど高機能化(手書き認識、辞書増やす、バッテリ時間伸ばす、画面を改良)、低価格化モデルでなんとか食っていけてる

233 :ナイコンさん:2014/11/24(月) 12:37:19.38 .net
今のように低価格のものは普及が早いから、寿命までに需要が一巡してしまって
売れなくなるのは最初からわかってる事の筈だけど、
昔のような値段で相応の価値がある商品が投入できないのが問題だよな。

234 :ナイコンさん:2014/11/24(月) 15:23:53.31 .net
>>222
そういや、一時期のOh!X誌内で広告が載ったことがあった気がするな
おそらくPowerBook用だっただろうシロモノに、自前でドライバ作ってドライバ込みで通販してたような。
88,000円ぐらいの値段だったような気がするが、もうかなり忘れたな。

235 :ナイコンさん:2014/11/24(月) 16:23:51.03 .net
>>234
ttp://www3.ocn.ne.jp/~kikux68k/x68k_shuhenkiki_etc.html

ここによると78000円

236 :ナイコンさん:2014/11/24(月) 16:52:08.98 .net
マリオ&狂イ痔ー

237 :ナイコンさん:2014/11/24(月) 17:08:43.41 .net
ゲーム会社なら買うかもしれない値段

238 :ナイコンさん:2014/11/24(月) 17:17:52.34 .net
豚の出品物誰か買ってやるんやなw

239 :ナイコンさん:2014/11/24(月) 17:30:03.07 .net
いらない

240 :ナイコンさん:2014/11/24(月) 17:39:09.97 .net
今なら多ピンのPICとか使って千円以下で作れちゃいそうだよな。
ベースに使うSCSIケーブルが一番高かったりして?
まあそれでも市販となるともろもろ計上されて万近くになるんだろうが。

241 :ナイコンさん:2014/11/24(月) 17:43:37.58 .net
>>236
わらかすなw

242 :ナイコンさん:2014/11/24(月) 17:53:26.78 .net
>>238
サブ垢が使えんようになったからメイン垢で再出品してンのかw笑うwww
Nep-Evoの生基板とか、副垢のuak324で出してたときのやつだしなw

243 :ナイコンさん:2014/11/24(月) 17:54:18.37 .net
68マウスを使った震度計の需要高まる

244 :ナイコンさん:2014/11/24(月) 17:56:58.63 .net
ツクモのジョイスティックポート使った接続ハードがなんか気になるな。
速度出たんだろうか?

245 :ナイコンさん:2014/11/24(月) 18:18:36.72 .net
>>244
スキャナの撮り込み速度めっちゃ速くて重宝したよ

246 :ナイコンさん:2014/11/24(月) 18:39:59.18 .net
ワイは連休の旅行を満喫しとったのに自称ペドポルノ学者はんはワイの名文で
狂い痔にしかけとったんか?w
ほんまにつまらん人生を送っとるんやな
せやからメガドラやX68kの良さが判らんのやろな
学者はんのようなクッサイ男臭に満ちたガラクタ屋敷人生は勘弁願いたいんやな

喜劇やなw

247 :ナイコンさん:2014/11/24(月) 18:42:13.71 .net
>>246
ミスを笑われたのが悔しいからって、無理に当て字として使い続けなくてもいいんだよ?(^^)

248 :ナイコンさん:2014/11/24(月) 19:07:04.17 .net
狂い痔w

249 :ナイコンさん:2014/11/24(月) 20:51:20.41 .net
やなはんは幼稚なんやな
もう少し社会経験を積んだ方がいいんやな

250 :ナイコンさん:2014/11/24(月) 20:59:20.04 .net
煽るときは見直しをしっかりねw

251 :ナイコンさん:2014/11/24(月) 21:50:27.88 .net
>>103
お、コネクタの入手不可ですか。
それなら諦めるしかないね。
HDDかMOを使うから、あまりFDDは使うことはないから問題ないか。

252 :ナイコンさん:2014/11/24(月) 22:05:19.48 .net
3Dプリンタで作るとか無理なんかな?

253 :ナイコンさん:2014/11/24(月) 22:31:06.59 .net
耐久性はわからんができる

254 :ナイコンさん:2014/11/24(月) 23:15:30.22 .net
端子部の金属はどうするつもりなん?馬鹿?

255 :ナイコンさん:2014/11/24(月) 23:27:55.60 .net
痔は治らんわなw

256 :ナイコンさん:2014/11/24(月) 23:30:38.63 .net
>>254
入手も加工もできないような形状なの?

257 :ナイコンさん:2014/11/24(月) 23:59:11.83 .net
多分、一番手っ取り早そうな方法はpin数多目のコネクタを買ってきて
サイドを削る方法。

その昔、amigaがD-Sub 23pinなどというふざけたコネクタを使ってた時に
25pinを削って使う方法があった

258 :ナイコンさん:2014/11/25(火) 00:27:59.12 .net
DDK製FDDコネクタ(40pinだったっけ?)は昔買ったのがいくつか新品で手元に残ってます。
アルミダイキャストのカバー付きです。
既にデッドストックな時期だったけど、DDKと取り引きある商社に電話かけまくって辛うじて入手できた思い出が。
いずれどっかで放出したいと考えてます。

関係ないけど、XVI&Compact用の小亀モジュールの需要ってありますかね?
あれば量産したいかなぁ、と。

259 :ナイコンさん:2014/11/25(火) 00:58:05.53 .net
「効能 痔」の旅館・ホテル一覧│JTB 旅館・ホテル予約
http://www.jtb.co.jp/kokunai_htl/list/k_g/

260 :ナイコンさん:2014/11/25(火) 00:59:30.92 .net
>>258
欲しい、FDDコネクタが非常に欲しいです。
DDKのDHAってもう作ってないですよね。イメージ端子用のケーブルも、もうどうにも
ならない。compact系マシンのTVコントロール信号はイメージ端子からしか取り出せない
というのに・・・

261 :ナイコンさん:2014/11/25(火) 01:08:49.78 .net
>>258
小亀には親亀も必要ですよね?
Xsimm10しか持っていないから、小亀だけあっても…。

262 :ナイコンさん:2014/11/25(火) 01:22:18.03 .net
Compact用の内蔵メモリはxsimmxcだったか?
そういう専用パーツは1MB機種の内蔵メモリ以外は末期に一通り確保したな

263 :ナイコンさん:2014/11/25(火) 09:30:34.39 .net
>>262
Compact用はXsimmVIcじゃなかったか。

264 :ナイコンさん:2014/11/25(火) 11:25:08.91 .net
あぁ、そんなだったっけ

265 :ナイコンさん:2014/11/25(火) 12:04:14.11 .net
>>257
金ノコで切断して寸詰めて接着とかハンダ付けって無理だろうか?

266 :ナイコンさん:2014/11/25(火) 12:43:45.82 .net
>>260
イメージ端子のコネクタも序に入手してますが、残念ながらこちらはカバーの在庫が無かったらしくてカバーが無いです。

>>261
仰る通り、親亀いりますね。
説明不足でしたがCZ-6BE2A(D)用で、クロックアップ(XVI-25MHz、Compact-24MHzで確認)対応です。
どちらも所持しているので、メモリの選定を行う目的で小亀(CZ-6BE2B相当)を試作しました。
自分なりに結果が出たので小亀ならいつでもいけるかな、と。
工程的には逆になるけど小亀が動いたら親亀をと思い、とりあえずXVIとCompact用のコネクタは用意してあります。
まずは簡単なXVI用から作る予定でいます。

267 :ナイコンさん:2014/11/25(火) 12:47:02.41 .net
>>266
compact用お願いします・・・

あともし差し支えなければメモリ選定の結果を教えて欲しい

268 :ナイコンさん:2014/11/25(火) 12:47:57.91 .net
>>267
ちな、やっぱりXsimmIVみたいにXVI用とcompact用は基板は共通の予定?

269 :ナイコンさん:2014/11/25(火) 14:48:34.59 .net
クローンHumanを作ろうかと思ってる
ほらAmigaではクローンOSもがあるでしょ?
AROSはINTEL版もあるけど、INTEL版はカーネル部分で68Kをエミュレートするモードがあって
それを使用して68k時代のソフトが動くんだよね
幾つかゲームも動くようだ

Windows上でエミュレートするよりオーバーヘッドを軽減出来るし、メリットあるよ思うんだよね
それにBASICで源平討魔伝が作れたら楽しいと思うんだよね

この間X-BASIC for iOSを買ってイジってみたけど、大幅に拡張されてた

270 :ナイコンさん:2014/11/25(火) 15:46:57.06 .net
SUPERのROMソケットって28pinかよ、ふざけんな

XVIがちゃんと32pinある辺りがさらにムカつく

271 :ナイコンさん:2014/11/25(火) 17:43:22.77 .net
ファミコンとPCエンジンと68を持ってる奴は人気者だったが
メガドラを持ってるのは教室の隅の方で同人誌を読んでるキモオタグループくらいだったな
よく窓から叩き落されて笑われてたよ

272 :ナイコンさん:2014/11/25(火) 18:06:37.75 .net
それでも動くメガドラじゃい

273 :ナイコンさん:2014/11/25(火) 20:02:22.24 .net
twitterのSHARPX68000botがウザイ

274 :ナイコンさん:2014/11/25(火) 21:05:58.10 .net
あんさん方X68が好きならキヨ豚の出品するXellent30を即決で落とせやw
クロックアップ対応でっせ!!
お買い得でっせ!!
自称ペドポルノ学者はんガラクタ屋敷に一つあればスーパーガラクタ屋敷になりまっせ
まぁ買えへんやろうけれどな

喜劇やなw

275 :ナイコンさん:2014/11/25(火) 21:43:05.96 .net
キヨ豚???

276 :ナイコンさん:2014/11/25(火) 21:53:30.06 .net
大阪弁は地雷の証

277 :ナイコンさん:2014/11/25(火) 21:53:59.66 .net
クロックアップ対応とかマジで意味不明
XVI本体クロックの倍の速度で動くんだから、XVIを20MHzにクロックアップすればXellentは
何もしなくても40MHzで動く

278 :ナイコンさん:2014/11/25(火) 22:20:58.91 .net
Xellentの唯一残念な部分は68882のソケットをPLCCにしてる事
こいつのせいで最高33MHzの製品しか選択できないからどうしても無茶な
オーバークロックを強いる形になる

279 :ナイコンさん:2014/11/25(火) 22:21:36.05 .net
それよか自称ペドポルノ学者はんには現実でも可愛い彼女とPC Erodojinnで
遊びつつ平凡な家庭を築いてしこしこぴゅっぴゅっを実践して欲しいんやなw

865 名前:名無しの挑戦状 :2014/11/24(月) 21:30:35.20 ID:QJ2ilbTg
 当時PCエンジンファンは彼女とPCエンジンで遊び
 今は家庭を築いて平凡に生きている
868 名前:名無しの挑戦状 :2014/11/24(月) 22:46:10.12 ID:QJ2ilbTg
 しこしこ
870 名前:名無しの挑戦状 :2014/11/24(月) 22:57:20.56 ID:QJ2ilbTg
 ぴゅっぴゅっ

やはりPC Erodojinを極めた自称ペドポルノ学者はんならではのライフスタイルが
ここに凝縮されてるんやな

喜劇やなw

280 :ナイコンさん:2014/11/25(火) 23:46:56.66 .net
>>267
今ざっと必要な部品の金額計算したんだけど、FPU入れるとCompact用のが高くなってしまいますね。
純正のCZ-6BE2系ではDのが5千円も安いのになぁ・・・

結果ですが、メーカーと型番の固有名称はまだ控えさせてください。
まとめを書けたらそっちに書こうかな、と思います。

一応、過程でわかったことを少し書いておきますと、
・XVIよりCompactのがタイミングがシビア(CZ-6BE2Dに依存しているかもしれない)
・15種のDRAMでテスト、内6種がXVI&Compactのクロックアップにも対応
・テストしたDRAMのタイプはFPMとEDO(ノーマルアクセスのハズだからそもそもFPMとか関係無いかと)
・70nsでも動く(60nsである必要は無い)
・XVI&Compact内蔵2M-DRAMをそれぞれ違う種類のFPM-70ns品に置き換えて動作している
・テストは主でphillyさんのMTEST.Rで、他はRAMディスクで読み書き等
とりあえずこんなところで。

>>268
共通化も考えたのですが、XVI用のコネクタ付けるとCompactには物理的に収まらないので、あえて共通化する必要は無いのかな、と。
FPUの絡みも考えると別基板で考えたほうがトラブル無さそうですしね。

281 :ナイコンさん:2014/11/26(水) 00:11:13.26 .net
基地外が散々わめいてたけど

これで「XVIのメモリはスタカラ対応である必要は全く無く、普通のFPで何の
問題も無い」と言うことが明白になるのかな?

そのとき、スタカラ基地外は何と言って言い訳するつもりなんだろう?wwww

282 :ナイコンさん:2014/11/26(水) 03:29:02.48 .net
>>173
>メモリ増設も超絶なぞな上限12MBという糞制約

68000の物理アドレス空間が16MBであることを考えればそこそこ妥当では。
X68030でも上限12MBを変えなかったのはとことん糞仕様ではあったが。

283 :ナイコンさん:2014/11/26(水) 03:36:47.99 .net
>>281
スタカラ厨息してないんじゃね?wwwwwwwww
爆笑wwwwwwwww

284 :ナイコンさん:2014/11/26(水) 03:37:13.85 .net
>>173
>メーカからはネットワークIFもドライバもろくに出てない

カタログ上ではあった筈。実物を見たことはないが。
http://www3.ocn.ne.jp/~kikux68k/x68k_shuhenkiki.html
>LANボード CZ-6BL1 268,000 イーサーネット用
>LANボード CZ-6BL2 298,000 イサーネット/チーパネット両用

ぐぐると持ってる人もいるようだ。

http://www.icefree.org/68.html
>純正LANカード CZ6BL2

285 :ナイコンさん:2014/11/26(水) 09:05:02.81 .net
HumanのWinで動作するクローンは相当昔からあるけども
まあエミュレータだからちょっと意味合いは違うけど

286 :ナイコンさん:2014/11/26(水) 12:16:27.53 .net
>>110
買えば良かったのに。
http://bitsavers.trailing-edge.com/pdf/cirrusLogic/Alpine_VGA_Family_CL-GD543X_4X_Technical_Reference_Manual_4ed_Feb95.pdf

287 :ナイコンさん:2014/11/26(水) 13:23:35.21 .net
当時その情報を得る事が出来たとしても10MHz機でどこまでできたのやら

288 :ナイコンさん:2014/11/26(水) 13:41:27.27 .net
CPU遅いほうがアクセラレータの効果は大きいんじゃないかなあ?

289 :ナイコンさん:2014/11/26(水) 14:07:16.78 .net
>>284
TCP/IPのドライバも無くて、専用のftpとtelnetコマンドしか使えないような
ものはさすがに(ry

290 :ナイコンさん:2014/11/26(水) 14:29:22.52 .net
Part61あたりでファビョってたスタカラ厨wはなんで出てこないの?
何で顔真っ赤にして黙ってんの?w

>436 :ナイコンさん:2014/08/06(水) 17:37:04.68
>同人ハードで小亀だけ配布された事があるけど、あれ乗ってたのって普通のDRAMだったはず
>それ見て、本体メモリはなんでわざわざ無駄に高いDRAM積んだんだろ?って思った気が

>438 :ナイコンさん:2014/08/06(水) 17:40:08.13
>その手のやつは全部、本体より高速なRAM乗せてタイミング調整してあるよ。
>素人には載せ替えただけに見えるかもしれんけど、同じではない。
>単純にDRAM載せ替えただけじゃ絶対にまともに動かないから。

本体と同じ速度のFPDRAMでも動くらしいけど???
ねえ?wwwwwww

291 :ナイコンさん:2014/11/26(水) 15:01:28.58 .net
>本体と同じ速度のFPDRAMでも動くらしいけど???

チップのアクセス速度て最低保証値を書いてるだけなので
70と書いてても中身は実質60だったり普通にあるぞ。

292 :ナイコンさん:2014/11/26(水) 15:19:52.92 .net
>>291
で?

293 :ナイコンさん:2014/11/26(水) 15:38:32.45 .net
関西弁を使う奴はあたまがおかしい

294 :ナイコンさん:2014/11/26(水) 15:42:07.35 .net
あたまがおかしい奴は関西弁を使う

295 :ナイコンさん:2014/11/26(水) 17:31:34.69 .net
>>288
Z80 4MHzにつないですげー効果だってびっくりしてろよw

296 :ナイコンさん:2014/11/26(水) 17:34:24.26 .net
ワイは尻の開発に夢中になっていたら
いつのまにか狂イ痔ーアナルプレイヤーと呼ばれるようになったんやな

悲劇やなw

297 :ナイコンさん:2014/11/26(水) 17:52:51.42 .net
スタカラ厨の新しいいい訳


スタカラ対応DRAMを使わなければもっと速いメモリが必要になる

張り替えてみたけど、普通の70nsのFP-DRAMでも問題ないね

それ70nsと書かれてても中身は60ns品なんだろ
あるいはたまたま当たりchipだったんだろ


何wでwこwんwなwにw必w死wなwのw?wwww

298 :ナイコンさん:2014/11/26(水) 18:57:16.81 .net
TS-6BGAはVRAMがケチくさい2MBって時点で買う気失せた
どう考えてもVRAM間のBITBLTがキモなのに、
そのバッファとなるVRAMをケチるなんてセンスの欠片も無いHW設計に心底幻滅したのは覚えている

299 :ナイコンさん:2014/11/26(水) 19:18:09.90 .net
設計者が何に使って欲しいか考えなかったか、やる気なかったんだろうな

300 :ナイコンさん:2014/11/26(水) 20:32:29.35 .net
いい加減豚のXellent即決せーやw
あんさん達それでも68ユザー会の会員なんか?
天国で江藤はんや祝一平はんも泣いとりまっせ
あんさん達地獄に落ちて狂い痔にしても知りまへんで
そこまで言うても金が工面できないんやったらワイがトイチで立替えまっせw
ワイは仏の心を持ったナイスガイやさかいあんさん達の味方に何時でもなれるんやな

喜劇やなw

301 :ナイコンさん:2014/11/26(水) 20:42:38.94 .net
やなって豚なのか?

302 :ナイコンさん:2014/11/26(水) 20:44:52.76 .net
豚の熱烈な信者がやなさんやに

303 :ナイコンさん:2014/11/26(水) 20:59:35.08 .net
まーきゅりーもセットでお得やなw
Beep_shopよりも断然良心的なんやな
纏めてゲッツでワイを嫉妬で狂い痔にさせて欲しいんやな

喜劇やなw

304 :ナイコンさん:2014/11/26(水) 21:13:44.11 .net
まさに豚天使

305 :ナイコンさん:2014/11/26(水) 21:15:44.42 .net
豚天使☆狂イ痔ーやな

306 :ナイコンさん:2014/11/26(水) 21:20:09.95 .net
>>305
それ「ピッグエンジェルクレイジーやな」って読むのか?

307 :ナイコンさん:2014/11/26(水) 21:48:39.55 .net
ふいたw

308 :ナイコンさん:2014/11/26(水) 22:12:28.65 .net
>>298
PCM機能とかマジでどうでもいいので、VRAMを後から2MB追加できるようにしておいて
欲しかった。AT用なら普通はそうなってる物も多い
設計者が無能

309 :ナイコンさん:2014/11/26(水) 23:59:16.37 .net
専用ゲーム1本つけとけば叩かれなかった

310 :ナイコンさん:2014/11/27(木) 01:00:29.64 .net
>>285
クローンもエミュレートする機能を持たせてるけどね
そうでないと作る必要性無いし・・・。

PS3を見てるとオーバーヘッドになる部分を極力減らす事が大事だなと思うんだよね
68くらいなんだよね
自由にやれるのって
ATARI FALCONでクローンOSの計画をしてた人がいたんだけど
版権が絡んで頓挫してるし

311 :ナイコンさん:2014/11/27(木) 01:17:45.57 .net
実際アクセラレーションなんてしないからな
ネーミングの時点で詐欺臭い
あの時点だったらゲーム用途で考えたら640x480で2画面分のVRAMと
バッファ用のメモリとコマンド描画が可能なチップくらい無いと使い道がない
てかフレームバッファ方式のスプライトボードとすれば良かったな
本体の定義領域の狭さもカバーできた筈

単に色数増えて解像度上がっても68では使い道がない
てか98にボード入れたりDOS/VやMac買ったほうが余程マシな状態

312 :ナイコンさん:2014/11/27(木) 01:40:52.94 .net
NetBSDのX11対応させりゃ便利なこともあるんじゃね

313 :ナイコンさん:2014/11/27(木) 01:47:08.60 .net
>>311
逆だろjk
ゲーム用に最適化されたボードを作ったところで誰がそのボード用のゲームを
作るんだよ?

TS-6BGAはCG屋がターゲットだろ
1024x768でフルカラー、あるいは1280x1024で256色位は用意して欲しかった

314 :ナイコンさん:2014/11/27(木) 02:21:28.83 .net
ハードがないとソフトは作れませんから
ゲーム用だったらその時点でサンプルとデモくらいしか無くても確実に買ってた
ハードがあれば作りたい奴は作るんだよ
それが68ユーザー
色んなモノが勝手移植されてたかもよ

てかまあ絶対誰か作ってるよ
パワーがあれば開発期間は飛躍的に短くなる
細かい最適化して時間かけ無くて済むからな
最適化作業は常にバグが出やすくなるし

315 :ナイコンさん:2014/11/27(木) 06:02:06.51 .net
>>305
二日酔いで気持ち悪いのに
朝一で酷いレス見せやがって・・・

316 :ナイコンさん:2014/11/27(木) 06:07:23.12 .net
スネ毛もさもさのムサい中年オヤジがキラキラのステッキを持って関西弁で
「豚天使☆狂イ痔ーやな」って裏声叫んでる姿が脳裏に浮かんで吐きそう。。。

317 :ナイコンさん:2014/11/27(木) 06:35:48.43 .net
ここは硬派スレなんで

318 :ナイコンさん:2014/11/27(木) 08:19:14.78 .net
>>314
今ある物を活用する事を考えた方が合理的で低コスト

スパコンだってTESLAを積んだPCを並列に繋いだモノの方が低コスト
しかも実用上問題ない

現状ならIntelかAMDのAPUに特化したHumanでも作った方がまだいい
MACのRosettaみたいなシステムを搭載すればいいだけ
でも、これだと完成度の高いエミュレーターでも作った方がいい

現実的にはハード⇔エミュレータ⇔Humanが一番いい
実機の680x0上で動くモノに関しては68030 25MHzで動くように自動でウエイトが掛かるようにすればいい
それ以外はウエイトが掛からないような仕組みを作ればいいが、そういうハイブリッド化が一番難しい
ファイル構造を変えて認識させる方法が一番簡単だけど、考え得る全ての方法を実験する必要性がある

GPU、LAN、USBもドライバーを通せば使えるようにすればいい
X Window上で動くFireFoxとか使ってみたいでしょう?
AMIGAだとAMIGA OS4,xかAROS上で動くFireFoxが既にある
他Timberwolfってブラウザーもある
Flash、html5コンテンツも閲覧可能
http://blog.bartvandenakker.nl/wp-content/uploads/2012/10/IMG_00151.jpg
http://blog.bartvandenakker.nl/wp-content/uploads/2012/10/IMG_00151.jpg

問題は開発に何十人もの人間と3億ほどの金が必要になる点
68ユーザーに金持ちの投資家はいないのかな?

出来たら欲しいから買うけど、でも、Windowsは使い続ける
使わなければ飯の食い上げになるからだ

319 :ナイコンさん:2014/11/27(木) 10:22:32.42 .net
常連の荒らしより痛いぞ、こいつ

320 :ナイコンさん:2014/11/27(木) 10:33:16.95 .net
>>318
それで、uARMはコンパイルできたの?

321 :ナイコンさん:2014/11/27(木) 10:54:31.83 .net
68過渡期には68では競馬予想ソフト開発に傾倒してて、その当時のゲームってあんまし遊んでなかった。
ゲーセンでスト2シリーズでは遊んだけどw
別に俺は普通にエミュレータでも良いけどな
たまにグラIIかファイナルファイトを遊びたくなる程度だし
その前にソフトでハードな物語2をクリヤーしたいわ
未だにクリヤー出来ないし

俺は個人投資家だけど3億も無いぞ
その1/10はあるけど

322 :ナイコンさん:2014/11/27(木) 11:41:49.99 .net
>>316
やなのストーカーのムサい中年オヤジって最低だな

323 :ナイコンさん:2014/11/27(木) 12:06:47.80 .net
>>321
競馬予想ソフトで3億くらいすぐだろ

324 :ナイコンさん:2014/11/27(木) 12:16:58.48 .net
68版グラIIのデモって2種類あったんだ
何気に今知った

325 :ナイコンさん:2014/11/27(木) 12:31:25.03 .net
発売前と発売後って意味か?
デモ持ってるけど別バージョンとかあるなら動画で良いんでどっかにあげてくれよ

総レス数 1001
212 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200