2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9821/9801スレッド Part68

1 :ナイコンさん:2014/11/20(木) 09:38:37.37 .net
NEC PC-9801, PC-9821, PC-H98 など PC-9800 シリーズ全般を語るスレッドです。

▼前スレ
PC-9821/9801スレッド Part67
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1413294152/

285 :ナイコンさん:2014/11/29(土) 18:36:44.80 .net
>>284
使い道はあるでぇ
N88用とか古いソフトなら

286 :ナイコンさん:2014/11/29(土) 19:32:50.71 .net
>>277
「PC-98」は「PC98」で始まりませんが。
アホ?

287 :ナイコンさん:2014/11/29(土) 19:41:51.45 .net
どうせ奴は自分がついてけない話題なら何でもアウトって言うんだろ
いつもの事だし

288 :ナイコンさん:2014/11/29(土) 19:41:53.50 .net
小学生みたいな事言ってても始まらないのは確かだ。

289 :ナイコンさん:2014/11/29(土) 19:42:33.61 .net
UFってV30だから8080エミュレーション走るんじゃなかったっけか

290 :ナイコンさん:2014/11/29(土) 19:44:03.77 .net
fuzix移植まだー

291 :ナイコンさん:2014/11/29(土) 20:00:37.95 .net
UFUVオクにだして代わりにいい棚買おうかな

292 :ナイコンさん:2014/11/29(土) 20:21:53.66 .net
SXなんて…

293 :ナイコンさん:2014/11/29(土) 20:25:31.54 .net
UF/URなんだけど、マザーボードのFDD用のコネクタ奥、
2mmピッチで44pinのコネクタがあるんだけど、これってIDE?

294 :ナイコンさん:2014/11/29(土) 20:36:20.45 .net
I・Oデータの基板って回路がシンプルで綺麗だよね。
なんで?

ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e154805011

295 :ナイコンさん:2014/11/29(土) 21:24:55.71 .net
UF/URはV30HLじゃろ

296 :ナイコンさん:2014/11/30(日) 01:50:24.56 .net
>>270
とくにないぞ…

せいぜい、親父がDOSソフトで(たしか、ザ・カード2とかいう奴)
ドットインパクトプリンタ酷使して叔父の会社のDMラベル打ち出してたくらい

UV11ならではの話題は殆どないな
友人でエプソン互換機の3.5インチ機もちの奴と交換でゲームやってたくらいだし
エロゲ良く知らないし奴も興味無かったらしい プリンセスメーカーがエロゲだというならそれが唯一

三国志4あたりが糞重くて、それ以降はついてけなかったかな

297 :ナイコンさん:2014/11/30(日) 04:03:41.92 .net
プリンセスメーカー
▶とりあえずぬぐ
「はだかじゃ、いや!」

298 :ナイコンさん:2014/11/30(日) 06:28:06.52 .net
UV21に九十九のドライブpリり替え式外付け5inFDD使ってた
ダンジョンマスター最初の扉が「ガラッ…ガラッ…ガラッ…ガラッ…」
ともだちのVXだと「ガラガラガラガラ」速っ
買い替えを真剣に考えた瞬間だった

299 :ナイコンさん:2014/11/30(日) 09:27:14.21 .net
俺が初めて使ったのはPC-9801U2だったな。
CRTは、確かPC-KD852か854だったと思う。(852だったかな)
物凄く小さく感じたし、後に出たUV11が物凄く気になったw

300 :ナイコンさん:2014/11/30(日) 10:19:17.48 .net
U2って16色オプションのやつ?

301 :ナイコンさん:2014/11/30(日) 17:36:20.59 .net
>>293
UR/20でSASI互換とかの20MB HDDを搭載してたから、そのケーブル用のコネクタだと思う。
繋げば動きそうな気がするけど保証はしない。

302 :ナイコンさん:2014/11/30(日) 17:36:43.60 .net
Uが何の意味だか知らないが、16色表示やFM音源等
明らかに一般家庭をターゲットにしてきたマシンだね。

303 :ナイコンさん:2014/11/30(日) 17:40:32.05 .net
>>302
最初はU=3.5インチだった。ES/EXで覆ったけど。

304 :ナイコンさん:2014/11/30(日) 17:51:11.18 .net
286Uは今ならクレームが来そうだな…286じゃないじゃんて

305 :ナイコンさん:2014/11/30(日) 18:28:24.56 .net
EPSON機はラップトップ機でも286名でV30搭載があった気がする

306 :ナイコンさん:2014/11/30(日) 19:56:47.29 .net
U2のパンフレットでオレンジ文字の小型ディスプレイが紹介されてたんだよね。
物凄く斬新だった記憶がある。

307 :ナイコンさん:2014/11/30(日) 20:44:18.54 .net
バザールでござーる

308 :ナイコンさん:2014/12/01(月) 00:11:43.46 .net
そういやグリーン色のモニタは西洋人の目にあわせたもので
日本人はオレンジ色が目に優しいとか昔聞いたことがある

309 :ナイコンさん:2014/12/01(月) 00:14:30.08 .net
反応の遅い液晶を利用した中間調表示はどうだろう?

310 :ナイコンさん:2014/12/01(月) 00:19:43.29 .net
今でもターミナルをグリーンモニタ風にしてる人いるけど、
あれってめちゃくちゃ目が痛くならないか?
#f0f0f0ぐらいの背景に黒文字が一番楽だわ

311 :ナイコンさん:2014/12/01(月) 01:07:34.40 .net
輝度変えずにマッハバンドで浮き上がらせるとか?

312 :ナイコンさん:2014/12/01(月) 01:38:54.55 .net
>>303
覆ったというか、Uに加えてEが追加で新設されたというべきなんだろうね

313 :ナイコンさん:2014/12/01(月) 01:57:08.68 .net
>>308
グリーンは西洋人に合わせた訳じゃなくて
目にやさしい自然が緑色だから緑色にすれば目にやさしいだろうと考えられてただけ
実際には輝度差が足りなくて却って目が疲れる事が判明した事で廃れた
西洋人に合わせた色と言われてるのはELディスプレイの黄色かな。
グリーンより輝度差が大きいので良いと言われつつも(黒と白だと今度は輝度差が大きすぎる)
日本人にはショッキングな色すぎて敬遠された。

>>310
背景黒で字が白い(#FFFFFFだと明るすぎるので落として)方がもっと目にやさしい
基本的に目は発光体を見続けるように出来てないので
全体の光量が少ない方が良い

314 :ナイコンさん:2014/12/01(月) 02:04:45.62 .net
「アンバーイエローディスプレイ」ってあったよな

315 :ナイコンさん:2014/12/01(月) 02:08:41.61 .net
あの頃の印象が強くて
未だにプラズマディスプレイというと赤いイメージがあるし
ELディスプレイというと黄色いイメージがある俺…

液晶?緑がかってるよね?w

316 :ナイコンさん:2014/12/01(月) 03:50:47.30 .net
液晶だらけになるのはいいけどアレを作るたびに罪のないイカが乱獲されてるんだよなぁ...

317 :ナイコンさん:2014/12/01(月) 03:52:30.49 .net
プッ

318 :ナイコンさん:2014/12/01(月) 08:15:29.80 .net
ピンク症候群というのが問題になってたな

319 :ナイコンさん:2014/12/01(月) 08:43:26.60 .net
>>314
アンバーイエローモニタ懐かしす
長残光のやつね

320 :ナイコンさん:2014/12/01(月) 10:03:00.58 .net
長残光といえば
インターレースモード

321 :ナイコンさん:2014/12/01(月) 11:55:28.24 .net
>>320
長残光といえばEPSON CR-7000+X68000

322 :ナイコンさん:2014/12/01(月) 16:25:47.64 .net
ヤフオクでLS5の出品に『画面が赤いのはなぜ?』って
質問してる人がいたな。まあ若い人は知らんわなw

323 :ナイコンさん:2014/12/01(月) 17:53:29.13 .net
オシロスコープが緑なのはナゼ?

324 :ナイコンさん:2014/12/01(月) 20:03:56.64 .net
緑の蛍光体を使ってるから

325 :ナイコンさん:2014/12/01(月) 21:39:20.38 .net
N5913L(PC-9801RA21なんかのカタログ写真に載ってるCRT)が長残光までいかないけど
残光長めだった記憶がある

326 :ナイコンさん:2014/12/01(月) 21:43:15.77 .net
原料は海洋性プランクトンの夜光虫だったしな

327 :ナイコンさん:2014/12/01(月) 21:58:53.25 .net
NECで長残光といえばPC-98XA用に発売されたモニターN5923
スクロールさせると悲惨だった

328 :ナイコンさん:2014/12/01(月) 22:29:09.76 .net
ゲームボーイの液晶も酷かった

329 :ナイコンさん:2014/12/01(月) 22:42:20.97 .net
それ長残光とは違うけどなw

330 :ナイコンさん:2014/12/01(月) 23:10:52.99 .net
あの頃の98用モニタはPC-KDxxxじゃなくてNxxxxなんだな
これって本来はN5200の周辺用品?

331 :ナイコンさん:2014/12/02(火) 00:33:19.35 .net
残尿の話かさすがにじじぃだらけだな・・・

332 :ナイコンさん:2014/12/02(火) 01:34:17.47 .net
>>242
それROM BASICやない、BASIC ROMや

333 :ナイコンさん:2014/12/02(火) 01:39:00.97 .net
>>270
ほしかったけどUV11の中古価格がなかなか下がんなくてなあ。
USはFDDが薄型なのが難だった。Tのドライブ(古いと滑る)と同じかもしれん。

334 :ナイコンさん:2014/12/02(火) 01:40:18.10 .net
>>322
プラズマもいまや・・

335 :ナイコンさん:2014/12/02(火) 01:50:56.53 .net
それはプラズマです!
あれもプラズマです!
みーんなプラズマなんです!

by 某教授

336 :ナイコンさん:2014/12/02(火) 01:53:42.87 .net
なあ
1991〜92年くらいの286/386機の中古っていくらくらいだったん

上の方のUV11の者だが、ガチ受験校な高校生時代でバイトなんて考えられんかったけど…
V30 10Mhzではロクに動かないゲーム、指をくわえて見てるしか無かったんだよなあ

337 :ナイコンさん:2014/12/02(火) 02:00:10.79 .net
その当時小学生
win3.0でリバーシしてました

広告の記憶では286機の中古は8万くらいだったと思います
9801FXが98000円で勝負したころですよね?

338 :ナイコンさん:2014/12/02(火) 03:39:53.25 .net
>>322
それはプラズマで説明出来ます!

339 :ナイコンさん:2014/12/02(火) 03:54:19.90 .net
>>336
まだまだ386が主力だった時代なので、本家NECの286/386は中古価格もそれなりにしてた記憶が。
EPSONは買い叩かれてたな。確か286VEが3万切ってて泣いた覚えが。

340 :ナイコンさん:2014/12/02(火) 09:02:42.69 .net
>>330
>98用モニタはPC-KDxxxじゃなくてNxxxxなんだな

自分も凄く不思議に思っていたわ、日電の社内的な都合なんだろうと邪推。

341 :ナイコンさん:2014/12/02(火) 09:27:30.50 .net
その時代、98にぴったりのモニタは三菱のXC-1498Cだな

342 :ナイコンさん:2014/12/02(火) 11:13:11.14 .net
プリンタがPRとNMだったのも?

343 :ナイコンさん:2014/12/02(火) 12:10:58.38 .net
PC-8XXXなプリンタもあった記憶

344 :ナイコンさん:2014/12/02(火) 12:32:01.40 .net
PC-8023
201PL(ttp://jpn.nec.com/printer/dot/download/user/printer/pdf/201PL_MANUAL.pdf)
の原型はこのプリンタで始まった。

PC-8821/22
スター精密辺りのOEMだったかな。
早いうちに販売終了だった(E/F/Mの頃に既に保守品とある)

345 :ナイコンさん:2014/12/02(火) 12:34:22.81 .net
PC-8824/25 熱転写12インチ
PC-8826 4色プロッタプリンタ

346 :ナイコンさん:2014/12/02(火) 12:38:36.40 .net
スター精密か。映画監督が4人くらい出てた広告思い出した

347 :ナイコンさん:2014/12/02(火) 12:52:44.88 .net
日電のプリンタについてはここが色々載ってるな
ttp://ameblo.jp/kagra/entry-10731344588.html

348 :ナイコンさん:2014/12/02(火) 13:15:34.02 .net
プリンタのスター精機は今どうなってる?

349 :ナイコンさん:2014/12/02(火) 14:00:49.99 .net
スタープラチナ
素早く精密な動きができる

350 :ナイコンさん:2014/12/02(火) 15:13:07.70 .net
98でスタープラチナといえば
脱衣花札ゲームだろ

351 :ナイコンさん:2014/12/02(火) 15:34:44.55 .net
>>322
なつかしいな、LVを持ってた自分からすればLS5なんて高嶺の花

352 :ナイコンさん:2014/12/02(火) 15:44:50.21 .net
カラーのドットインパクト買ったな。。
16万くらいしたような記憶があるぞ

353 :ナイコンさん:2014/12/02(火) 16:09:59.49 .net
スタープラチナのは熱転写じゃなかった?

354 :ナイコンさん:2014/12/02(火) 16:55:28.11 .net
初めてのプリンタはPR101TL2だった
リボン勿体無いから感熱紙使ってたよ
今はコンビニのネットプリント…いい時代だ

355 :ナイコンさん:2014/12/02(火) 17:10:20.20 .net
カラー熱転写ってリボン凄い無駄遣いしたよね。
黒・青・赤・黄が直列に繫がってるから、
文字だけ黒で印字するとカラー部分が使われずに捨てられてしまう

356 :ナイコンさん:2014/12/02(火) 19:29:08.48 .net
なんで多階調熱転写ってなかったんだろう?
PWM的に出来なかったものだろうか?

357 :ナイコンさん:2014/12/02(火) 20:26:57.98 .net
_

358 :ナイコンさん:2014/12/02(火) 20:51:31.99 .net
>>330
N型番とPC-KD型番両方あった気がするけど

359 :ナイコンさん:2014/12/02(火) 20:55:09.28 .net
同じモニタなのにNとPC-KDの両方の型番あったよな

360 :ナイコンさん:2014/12/02(火) 20:57:41.71 .net
昇華型でいいじゃん

361 :ナイコンさん:2014/12/02(火) 21:55:33.53 .net
>>337 >>339
サンクス

頑張って短期バイトを入れればエプソン互換機中古くらいは買えた可能性あったのか…
その頃は月刊マイコンもベーマガも読んでなかったからなあ

362 :ナイコンさん:2014/12/02(火) 22:11:19.59 .net
20年以上前のゑぷのドットインパクトあるけど
需要あるならオクに流そうかな

363 :ナイコンさん:2014/12/02(火) 22:15:14.32 .net
ネーヨ…

364 :ナイコンさん:2014/12/02(火) 23:04:02.62 .net
>>361
まぁ主力が486やPentiumになってく時代に286を入手しても…。

365 :ナイコンさん:2014/12/03(水) 02:03:06.86 .net
>>36
高値はつかんかもしれんが、安ければ欲しいって人はもしかしたら居るかもしれない。
カーボンコピー紙に打ち出すためにドットインパクトプリンタの需要が
わずかとはいえまだ存在してるようだから。
今ドットインパクトのプリンタの新品買うと高価いんだよな…

366 :ナイコンさん:2014/12/03(水) 06:13:43.77 .net
プロッタプリンタが懐かしい
ペンで実際描くというのが面白かった

367 :ナイコンさん:2014/12/03(水) 09:23:24.41 .net
>>364
90年半ばまではソフトもほとんどがvm以降だったし
学生は安くなった286にEMSメモリと中古のHDD乗っけて
頑張るなんてのは普通だったぞ

368 :ナイコンさん:2014/12/03(水) 09:29:33.08 .net
DOSならそれでもやってけるからね

369 :ナイコンさん:2014/12/03(水) 09:58:34.76 .net
昔話ばっかりなんて、脳がアルコールでダメになった人みたいw

370 :ナイコンさん:2014/12/03(水) 10:10:57.34 .net
ならば、おまえはこのスレにいるべきじゃないな

371 :ナイコンさん:2014/12/03(水) 10:37:39.07 .net
>>366
>プロッタプリンタ
見てて飽きないんだよね。音も独特だし。
一生懸命漢字を描いてるのが健気だったなぁ。(とほい目)
(移動が最短距離なので筆順は違うけど)

372 :ナイコンさん:2014/12/03(水) 10:53:09.81 .net
リボンのインク出なくても百均でカーボン用紙買ってくれば印刷できるのかな

373 :ナイコンさん:2014/12/03(水) 10:56:09.96 .net
>>365
リボンもまだ売ってるんだね。驚いたわ
個人ニーズから外れただけで業務用に転写用紙での需要がある以上
ドットインパクトは無くならないね

374 :ナイコンさん:2014/12/03(水) 10:59:25.12 .net
>>369
ジジ板に来て何を言うw
こことUNIXは板年齢が14年とかあるんだぞ

375 :ナイコンさん:2014/12/03(水) 11:07:39.38 .net
えーっと
老人ホームにきて、「うあ、年寄ばっかだ」って言うようなもんだな?

376 :ナイコンさん:2014/12/03(水) 11:14:06.08 .net
若い綺麗なヘルパーさんいるで
うへへ

377 :ナイコンさん:2014/12/03(水) 11:27:26.98 .net
>>369
昔話すらできないなんて、脳をお母さんのお腹の中に置いてきちゃった可哀想な人みたいw

とでも言えばいいのか?

378 :ナイコンさん:2014/12/03(水) 11:31:38.96 .net
>>373
リボンは最悪巻き直しでなんとかなるし
うちのタイプライターのりボンは対応品が無くなったから
汎用リボンをリールに巻き直して使ってる

379 :ナイコンさん:2014/12/03(水) 11:34:47.74 .net
熱転写と違って、インパクトのリボンは写らなくなるまで何度でも使えるのがいいね

380 :ナイコンさん:2014/12/03(水) 11:38:06.52 .net
インクだと固まるしな
リボンの耐久性は評価できる

381 :ナイコンさん:2014/12/03(水) 11:59:00.86 .net
>>378
百均でエプや観音用のインクジェット用黒インクを買ってきて
リボンに染みこませて使っていますわ。
リボンの寿命によるほつれに気をつけないと、ピンを折るけどね。
ピンが折れたら生きているピンをニコイチサンコイチして再生使用していたこともある
PC-PR201FとかCLとかとか

382 :ナイコンさん:2014/12/03(水) 12:30:52.73 .net
熱転写使って時は賞味期限切れで安売りしてた
FAX用の感熱ロール使ってたな

383 :ナイコンさん:2014/12/03(水) 12:58:18.59 .net
ドットプリンタのインクリボンが薄くなったらインクぬりぬり
布がヘタってきたら安売りの他プリンタ用のを移植してた

384 :ナイコンさん:2014/12/03(水) 13:10:06.44 .net
「賞味」ってあんたそれ喰うんかいw

総レス数 1001
168 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200