2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9821/9801スレッド Part69

1 :ナイコンさん:2014/12/22(月) 00:06:25.42 .net
NEC PC-9801,PC-9821,PC-H98 など PC-9800 シリーズ全般を語るスレッドです。

▼前スレ
PC-9821/9801スレッド Part68
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1416443917/

137 :ナイコンさん:2014/12/24(水) 14:41:22.60 .net
>>136
いみがよくわからない
自在にキーの位置を変えられるキーボードのことなのか
注文生産で理想像を送るとその配置で送ってくるのか


http://watchmono.com/blog-entry-1331.html

138 :ナイコンさん:2014/12/24(水) 14:51:45.77 .net
98配列USBが今でも手に入れば欲しいな

139 :ナイコンさん:2014/12/24(水) 15:19:04.61 .net
俺も本当はいくつか押さえて置きたいんだが
昔偶然に手に入った一個だけを大事に使わざるを得ない

140 :ナイコンさん:2014/12/24(水) 16:08:12.25 .net
AT互換機のテンキーって
なんで[+][0][Eenter]が大きいんだ?
なんで[,]がないんだろ?
98のテンキーが一番だと思う。

あと[↓]、そこは下じゃないだろ!!

141 :ナイコンさん:2014/12/24(水) 16:37:15.86 .net
ペンティアム0.133GHzってガキのおもちゃレベルにもならんね

142 :ナイコンさん:2014/12/24(水) 16:50:25.00 .net
なんでペンチ133を狙い撃ちなんだろう?

と、同時に、そういや軍用って286がかなり最近まで現役だったとか聞いたの思い出した

143 :ナイコンさん:2014/12/24(水) 17:02:56.49 .net
ポケコンレベルの癖に図体だけはでかいデブ

144 :ナイコンさん:2014/12/24(水) 17:15:44.27 .net
偉大なZ80

145 :ナイコンさん:2014/12/24(水) 17:15:56.91 .net
でもさ、時代の流れってすごいよな。
486が出た時DX4で100MHzすげーとか思ってたけど、
今やスマホとか、そういうレベルの製品が当たり前に誰でも手に入れられるんだから。
でも未だにPC-9821が捨てられない・・・

146 :ナイコンさん:2014/12/24(水) 17:18:16.64 .net
>>142
かの国の駆逐艦では486がいまだ現役らしいよ

147 :ナイコンさん:2014/12/24(水) 17:18:38.41 .net
まあわりと、思い出の品、だよな
動態保存するとかはクラシックカーのノリだし

148 :ナイコンさん:2014/12/24(水) 17:35:09.96 .net
なにせコプロが別売りな時代だったからな〜

149 :ナイコンさん:2014/12/24(水) 17:43:25.31 .net
386とペンティアムProの存在感の無さ。

150 :ナイコンさん:2014/12/24(水) 17:47:14.55 .net
>>148
整数演算だけで間に合ってたし高くなるからね

386SX外部16bit
486SXコプロなし
ってのに違和感があったなぁ

>>149
386は仮想86モードで大活躍だったじゃん

151 :ナイコンさん:2014/12/24(水) 17:54:16.60 .net
386は、RA21でお世話になったなぁ。
友達がDAがゲームで音楽鳴ってて羨ましくてたまらなかった。
RA21にリトルオーケストラ買って取り付けたな。
今でも、カードだけ残ってるw

152 :ナイコンさん:2014/12/24(水) 17:56:03.77 .net
なんか変な文になっちまった。
まあ、友達のDAが羨ましかったって事です。

153 :ナイコンさん:2014/12/24(水) 18:05:09.11 .net
RA21にはサイリックス載っけて延命させてたわ…

154 :ナイコンさん:2014/12/24(水) 18:18:13.19 .net
憧れの32ビット i386

155 :ナイコンさん:2014/12/24(水) 18:24:00.11 .net
>>128
よう、俺!

156 :ナイコンさん:2014/12/24(水) 18:29:24.47 .net
20年前たぜ? 大昔だろ!
戦後からしたら1965年だぜ?
戦争の跡形もなく高度経済成長の始まりだ
そのぐらい時は過ぎたんだよ

157 :ナイコンさん:2014/12/24(水) 18:47:17.37 .net
でも昭和30年代はまだまだ貧しかったな。
3種の神器こと自家用車、カラーテレビ、クーラーが浸透して
本当の豊かさが手に入ったのは昭和40年代中頃かと。
その直後にオイルショックで沈み込むわけだが。

158 :ナイコンさん:2014/12/24(水) 18:52:39.74 .net
           ハ,,ハ
          ( ゚ω゚ )
         /     `ヽ.
       __/  ┃)) __i | キュッキュッ
      / ヽ,,⌒)___(,,ノ\


           ハ,,ハ
          ( ゚ω゚ )
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  トン
     _(,,) お断りします (,,)
     / |_______|\

159 :ナイコンさん:2014/12/24(水) 19:35:12.80 .net
一般ではなく、オタクにとってのキュウハチってどのマシンになるの?

160 :ナイコンさん:2014/12/24(水) 19:40:38.93 .net
VMだろ

161 :ナイコンさん:2014/12/24(水) 19:51:35.15 .net
VM21だろうな

162 :ナイコンさん:2014/12/24(水) 20:03:47.38 .net
「きゅーはち」だけで言われると、「それなら無印だ」っていうヤツもいそうだなーとかはおもた

163 :ナイコンさん:2014/12/24(水) 20:14:02.75 .net
なるほど、ためになります。

164 :ナイコンさん:2014/12/24(水) 20:46:45.24 .net
98xA

165 :ナイコンさん:2014/12/24(水) 20:58:22.76 .net
メモリ640k
400Line16色2画面
2FDD
FM音源

166 :ナイコンさん:2014/12/24(水) 21:12:32.02 .net
VM21
= 無印
+640kメモリ
+FDDインターフェース
+漢字ROM
+マウスインターフェース
+4096色中16色2画面

167 :ナイコンさん:2014/12/24(水) 21:16:07.72 .net
「VM以降」に恨み骨髄

168 :ナイコンさん:2014/12/24(水) 21:19:30.63 .net
ただし、UVは除く

169 :ナイコンさん:2014/12/24(水) 21:19:34.41 .net
んじゃXLで

170 :ナイコンさん:2014/12/24(水) 21:29:04.52 .net
そういえば、NXが無印互換になるには何が足りないの?

171 :ナイコンさん:2014/12/24(水) 21:31:14.70 .net


172 :ナイコンさん:2014/12/24(水) 21:36:25.94 .net


173 :ナイコンさん:2014/12/24(水) 21:44:37.01 .net
無印の文献ってIBMの真似だろう的な、類似性を指摘する話を意外と見かけるね。
VMの頃になるとオレこそがDOSなんだみたいな感じだけど。

174 :ナイコンさん:2014/12/24(水) 21:47:38.36 .net
初代のころは普通に88だったからなあ

世間の一般ピーポが88→98に移行したのはもっと後だった

175 :ナイコンさん:2014/12/24(水) 21:51:53.85 .net


176 :ナイコンさん:2014/12/24(水) 22:29:43.77 .net
倉庫からEが出てきたけど使い道悩むな

177 :ナイコンさん:2014/12/24(水) 22:41:44.39 .net
最初の98はVX21だったな。。FHからの買い替え

178 :ナイコンさん:2014/12/24(水) 22:45:33.51 .net
裏山
私は中古のMだった。

もっとも自分で買う前に学校で他機種触ってたが

179 :ナイコンさん:2014/12/24(水) 22:49:32.40 .net
最初の98はFだったな。。PC-8001からの買い替え

180 :ナイコンさん:2014/12/24(水) 22:59:21.15 .net
最初に触ったのは、Fだった。
バイトしてVX買った。

181 :ナイコンさん:2014/12/24(水) 23:00:18.80 .net
>>176
edison搭載しようぜ

182 :ナイコンさん:2014/12/24(水) 23:21:21.72 .net
FS から‥かなり遅いな‥

183 :ナイコンさん:2014/12/25(木) 00:13:34.70 .net
藤原忍?

184 :ナイコンさん:2014/12/25(木) 00:21:04.06 .net
島田文子

185 :ナイコンさん:2014/12/25(木) 00:39:50.24 .net
俺的なPC-9801ってVMかな。
学校に9801FやMもあったけど、実習で使ったのがVMだった。
でもレポート作成したり入学時に購入したのは、PC-9801RA21。
一太郎4で大変役立ってくれたPC-9801でもあるな。
メモリも4MB追加して5.6MBにしてた気がする。

RA21を手放してPC-9821Asを購入しメモリフル実装させ、DX4-ODPやAm586-P75あたりを載せて頑張った。

186 :ナイコンさん:2014/12/25(木) 00:55:11.29 .net
ここは日記帳か?

187 :ナイコンさん:2014/12/25(木) 00:55:11.89 .net
>>111
PK-KB011

188 :ナイコンさん:2014/12/25(木) 01:33:34.26 .net
Asは拡張するだけ無駄だな
Assなら拡張した方がいいが

189 :ナイコンさん:2014/12/25(木) 02:14:34.02 .net
>>149みたいな発言で
当時を体験してないってバレちゃうんだよな…

当時知ってりゃ486以上に386に存在感を感じるのに。

190 :ナイコンさん:2014/12/25(木) 02:16:10.18 .net
>>159
大切なマシンが多すぎてどれか一つに絞り込むなんて出来ない。

191 :ナイコンさん:2014/12/25(木) 02:17:44.98 .net
>>188
ここは中学生がくるスレじゃないよ。

192 :ナイコンさん:2014/12/25(木) 02:32:15.64 .net
32ビットモードが実用になるには486以降の高速化が必要だったし
16ビットで使っても386は複雑すぎて286より遅かったし
いいところないよ

193 :ナイコンさん:2014/12/25(木) 02:35:09.42 .net
仮想86だけでも結構な恩恵だったし。
32bitプロテクトモードにしても実用性はともかく話題性は当時かなりあったし。
少なくとも当時を体験してる人の発言とは思えないんだよ。キミの発言は。

194 :ナイコンさん:2014/12/25(木) 02:36:26.01 .net
>>189
いやまあ専用ソフト的な意味の存在感は微妙なんじゃないか?
IA-32対応エミュレータは開発進むと高速化と引き換えに
CPUが退化していった謎現象が起こってた気がする。

195 :ナイコンさん:2014/12/25(木) 02:58:32.86 .net
むしろH98をシカトして存在感の話もない気がする。

196 :ナイコンさん:2014/12/25(木) 03:15:20.95 .net
386で動くソフトが出てきたのは486以降だから386で動くソフトがなかった時代の386はゴミだったし386の時代が来たことはないよ

197 :ナイコンさん:2014/12/25(木) 03:26:25.21 .net
アーキテクチャ的には i386 からのやり方は面目一新、そのまま 32 ビットの世界を制覇してしまったからね
同クロック比較では i386 自身は遅かったとしても、emm386 は i286 では無理だったし

198 :ナイコンさん:2014/12/25(木) 03:59:04.89 .net
>>196
意味を理解してるとは到底思えない書き込みだなw

199 :ナイコンさん:2014/12/25(木) 08:48:18.32 .net
RAつかってたが仮想86メモリマネージャや仮想86デバッガ、32ビットレジスタは偉く便利だったぞ?
(アセンブラでゲーム書くとかしないと実感しづらいかも?)

200 :ナイコンさん:2014/12/25(木) 08:52:02.16 .net
たしか486のBX2くらいまではパレットは書き込みだけで読み出しに対応してなかったよな
んで386使ってパレットを読み出してた覚えがある

201 :ナイコンさん:2014/12/25(木) 09:14:04.26 .net
たしかにi386というアーキテクチャーはその後の主流になったけど実際の386が売ってた時代にはそれを生かせるソフトがなかったし性能もイマイチだった
それを理解できない人もいるんだね

202 :ナイコンさん:2014/12/25(木) 09:15:29.94 .net
速い16bitマシンだっつからな

203 :ナイコンさん:2014/12/25(木) 09:26:14.68 .net
性能はそれほどでもなかったけど互換プロセッサ出たおかげで
コストパフォーマンスも良かったじゃん
486出た後もしぶとく386出続けたし
俺も386の方が存在感があるってほうに一票

204 :ナイコンさん:2014/12/25(木) 09:34:28.82 .net
互換CPUは486名乗ったからこそ影が薄いって話でそ?

205 :ナイコンさん:2014/12/25(木) 09:41:10.56 .net
DA持ってるから386のほうが存在感あったな

206 :ナイコンさん:2014/12/25(木) 09:50:32.68 .net
結局の所、感じ方は人それぞれだよな

207 :ナイコンさん:2014/12/25(木) 09:54:58.17 .net
主観だからな
こういうのでもめるのはバカなんだよ

208 :ナイコンさん:2014/12/25(木) 09:56:50.67 .net
しぶといのは286機の方じゃね?
失敗作扱いで貿易摩擦で押し付けられてきたような石の癖に、
互換性は引き継がれていくし、アクセラで逆転もアリだし。
下手に和解する位なら、ザイログ上位互換で32bit化すれば良かった。

209 :ナイコンさん:2014/12/25(木) 10:03:33.72 .net
つまらないからこの話は終わり

210 :ナイコンさん:2014/12/25(木) 10:03:42.86 .net
そこでloadallですよ

211 :ナイコンさん:2014/12/25(木) 10:08:52.91 .net
286と386の違いを話したがるのはいつも同じ奴だろ

212 :ナイコンさん:2014/12/25(木) 10:10:19.06 .net
386でLOADALL必要なくなったもんな
386に一票w

213 :ナイコンさん:2014/12/25(木) 10:14:44.39 .net
特注クロックの鈍足386ですね、わかります。

214 :ナイコンさん:2014/12/25(木) 10:21:00.03 .net
>>196
Windows/386を知らんのか。
あれでDOS環境が複数動くようになった。

215 :ナイコンさん:2014/12/25(木) 10:29:45.48 .net
>>211
そんなに気になるならアクセラ乗っけりゃいいのに。

216 :ナイコンさん:2014/12/25(木) 11:58:30.48 .net
Windows386で特徴的なには本格的なマルチタスクの提供です
と取り説に誇らしげに書かれていたが、
マルチタスク動作するのはDOS窓同士だけで
Windowsソフトは非プリエンプティブなマルチタスクだった。

217 :ナイコンさん:2014/12/25(木) 12:25:17.24 .net
仮想Z80モードを搭載したCPUが出来ていれば、
互換BASICから始まった98の性格もかなり変わっていたんだろうか?

218 :ナイコンさん:2014/12/25(木) 12:33:49.67 .net
変わらないと思うよ。
Z80互換モードのあるuPD9002も88VAにしか使われなかったし。

219 :ナイコンさん:2014/12/25(木) 12:35:39.18 .net
ペンティアムProの方は否定しないんだな。

220 :ナイコンさん:2014/12/25(木) 14:50:41.77 .net
俺も指摘しようとした数々のメリットを上げてるのに386を貶してるのは一人か。
そう言う奴は複数の面が集まっても同じ内容言えるのかなと、あまり近寄らずに見てみたい。

流石に発売直後のペンProは微妙、バカ高い割にエミュで動かしてるので16bitが遅かったようだ。
周知の通りそもそもがペンProで16bitを使う ってのが間違いだろうけど。

221 :ナイコンさん:2014/12/25(木) 15:07:57.15 .net
386も同じコードだと遅いでしょ。
まあ専用に書きなおせばいい話だと思うけど。

222 :ナイコンさん:2014/12/25(木) 15:23:20.17 .net
386は全てのコードで遅いわけじゃないし
苦手なコードを連続するようなプログラムはそうそう無いのが現実

223 :ナイコンさん:2014/12/25(木) 15:24:10.36 .net
当時高価過ぎて誰も買わなかったけど
「いよいよ32bitOSの新時代!」なOS/2は話題性はあったからなあ…

憧れは憧れのまま終わっちゃったけど。
だから386の存在感が無いなんて言わせない。

224 :ナイコンさん:2014/12/25(木) 15:27:47.89 .net
>>222
386が286より遅いったって、
「386特有の機能を一切使わずひたすら286として使った場合に
286と大体一緒の速度だけど実はちょっと遅い」
って程度の話でしかないんだよな。

PentiumProの16bit性能劣化と比べちゃいけないレベル。
PentiumProにおける16bit性能劣化でさえ、相当残念なレベルにはあるけど
止まっちゃうような遅さじゃないし(性能を気にしない用途なら何ら問題は発生しない程度でしかない)

225 :ナイコンさん:2014/12/25(木) 15:36:44.73 .net
だからH98に頭を抑えられて辛い立場だろう。

226 :ナイコンさん:2014/12/25(木) 15:48:30.13 .net
ペンproは普通にいいCPUだと思うよ
オンダイ等速2ndキャッシュとかP5から次のステップに進んだんだと感じられる技術が沢山投入されてた
ただやっぱり時代の切り替わりで過去を切り捨てたらダメなんだよね
そういやItaniumが出た時にペンpro思い出してintelまたやったなって思ってたよw

227 :ナイコンさん:2014/12/25(木) 15:50:09.13 .net
NTなら速かった

228 :ナイコンさん:2014/12/25(木) 16:09:33.71 .net
>>224
従来のソフトで動かすというのはそういう事でしょう。
マルチタスク?高価なメモリ無駄遣いするなら
もう一台増やした方がCPU増えて速くね?

229 :ナイコンさん:2014/12/25(木) 16:11:29.70 .net
>>226
残念なのは16bitコードを実行した時だけだもんな。
フルに32bitなコードを走らせる分には結構悪くないと俺も思う。
ただ、時代がそれについていけなかったんだな。完全32bitOSの普及率において。

PentiumIIとProの大きな違いは、16bitコードでの失速を防ぐ処置を施したところで
それ以外に大きな違いは無かったわけで。
PentiumProはその欠点を取り除くだけで良いCPUになれるというのを証明したのがIIだよな。

特にそけ8版PentiumIIは、クロック333MHzでも相当速かったと聞く。
日本では入手困難だったけど…

230 :ナイコンさん:2014/12/25(木) 16:12:56.35 .net
>>228
従来のソフトを新環境で動かすってのはあるぞ。
Win386によりDOSソフトのマルチタスク化の恩恵を受けるなんてのがその例だ。

DOSのEMM386だって、ある意味そのような物だし。

231 :ナイコンさん:2014/12/25(木) 16:16:25.08 .net
>>230
だから1にメモリ2にメモリ、バンクが無くて5にメモリだよ。

232 :ナイコンさん:2014/12/25(木) 16:20:34.83 .net
社外品でメモリ速度の差はかなりあったな、確か

233 :ナイコンさん:2014/12/25(木) 16:25:50.70 .net
Pentium IIはキャッシュが外付けで遅かったりとかコストダウンしてるんだよな
PenProが高級な作りだった。それゆえ高価だし16ビットコードが遅いし、
95系が主流だった時代には良いところがない。

とはいいつつRa20を衝動買いした輩だが(笑)

234 :ナイコンさん:2014/12/25(木) 16:38:22.46 .net
win32apiがあったじゃないか…震え

235 :ナイコンさん:2014/12/25(木) 16:43:35.25 .net
まあ、RAを置き換えるだけの代物ではあったと思うよ。
といってもVM,VXと比べてRAの存在感がマスオさんレベルなだけで、
代表的機種に違いない。

236 :ナイコンさん:2014/12/25(木) 17:00:45.09 .net
おしりPenPenだよ

総レス数 1002
174 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200