2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9821/9801スレッド Part69

1 :ナイコンさん:2014/12/22(月) 00:06:25.42 .net
NEC PC-9801,PC-9821,PC-H98 など PC-9800 シリーズ全般を語るスレッドです。

▼前スレ
PC-9821/9801スレッド Part68
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1416443917/

236 :ナイコンさん:2014/12/25(木) 17:00:45.09 .net
おしりPenPenだよ

237 :ナイコンさん:2014/12/25(木) 17:15:10.43 .net
>>233
キャッシュ内蔵で16ビットコードも遅くならない
良い所取りなソケ8PentiumIIをどうぞw

238 :ナイコンさん:2014/12/25(木) 17:16:12.07 .net
>>234
アプリとAPIは32bitだったんだよ。
OSの中身に16bitのままの部分が残ってたんだよ。

239 :ナイコンさん:2014/12/25(木) 17:18:34.81 .net
NXの潔癖症もどうかと思うけどね。

240 :ナイコンさん:2014/12/25(木) 17:28:15.76 .net
そもそも何故DOSは32bitデバイスドライバに対応しなかったんだろう?

241 :ナイコンさん:2014/12/25(木) 17:53:27.10 .net
16bitOSだから
後継OSは既にあった(OS/2)から
でもOS/2が普及できなかったのでDOSが使いつづけられ、
WindowsがOS/2程のDOS互換性が無かったために世代間分断発生

OS/2が普及できてれば今ほどには世代間分断は起こらなかったのでは?

242 :ナイコンさん:2014/12/25(木) 17:54:42.97 .net
あと、日本に限ればWindowsの普及と同じような時期にPC-98からPC/ATへの民族大移動が発生しちゃったことで
更に世代間分断が深刻なものに。

243 :ナイコンさん:2014/12/25(木) 18:15:48.47 .net
>>238
3.1移行OSだからしかたないね

244 :ナイコンさん:2014/12/25(木) 18:25:57.93 .net
出るときには散々「ついに完全32bitOS!!!」って派手に宣伝されてたんだけどね…
ショボーン…(AAry

245 :ナイコンさん:2014/12/25(木) 18:36:02.81 .net
またスレチが沸いてら

246 :ナイコンさん:2014/12/25(木) 18:37:33.03 .net
オマエガナー

247 :ナイコンさん:2014/12/25(木) 19:08:13.77 .net
クリスマスだというのに、お前らときたら

248 :ナイコンさん:2014/12/25(木) 19:20:35.52 .net
>>241
だったらもういっそ仮想EMSとかも対応しなくてよかったんじゃない?
DOSエクステンダで32bitアプリから16bitの足回りを呼ぶのは馬鹿らしいわけで、
むしろ新型デバドラは32bitで、16bitDOSアプリから普通にシステムコールするだけでも
高速化するとかできたらなあ。

249 :ナイコンさん:2014/12/25(木) 19:46:50.50 .net
ぞんぶんに夢を語るがいい・・・

250 :ナイコンさん:2014/12/25(木) 20:31:29.54 .net
286→386は正直すごかった。
OS保護レベルとか、unix動かす為のアーキテクチャって感じ。

386以降Pen3までは、ただの速い386で、画期的なブレイクスルーなんてなかった。

251 :ナイコンさん:2014/12/25(木) 21:04:25.67 .net
ただ速い、ということの進歩がすごかった。
余計な小細工してバグるよりいい。

252 :ナイコンさん:2014/12/25(木) 21:05:42.04 .net
しかしもう386はサポートしないlinux

253 :ナイコンさん:2014/12/25(木) 22:25:45.37 .net
ただ速いと感じたのは86/V30→286と386→486
特に後者の方が強烈だった

254 :ナイコンさん:2014/12/25(木) 22:58:54.29 .net
キャッシュのおかげかな?

255 :ナイコンさん:2014/12/25(木) 23:23:19.92 .net
キャッシュとクロックと処理能力そのものと

256 :ナイコンさん:2014/12/25(木) 23:23:26.80 .net
V33にキャッシュとオーバードライブ積んだらどうなるかとかって
エミュレータで実験出来るだろうか?

257 :ナイコンさん:2014/12/25(木) 23:23:58.39 .net
キャッシュとクロックと呪われた姫君

258 :ナイコンさん:2014/12/25(木) 23:41:47.51 .net
ハイスピードCPUボードM3ならほぼレリスク専用機になってるそこのVMに乗っかってるが、オーバードライブって? CPU交換か何か?

259 :ナイコンさん:2014/12/25(木) 23:47:41.63 .net
山吹色の波紋疾走!

260 :ナイコンさん:2014/12/25(木) 23:53:55.70 .net
>>189
386はSX機出るまで高嶺の花だったから……

261 :ナイコンさん:2014/12/25(木) 23:55:06.44 .net
原発が通常の三倍で赤い専用機だって?

262 :ナイコンさん:2014/12/25(木) 23:55:17.76 .net
>>258
クロックダブラーかなんかだろか?

263 :ナイコンさん:2014/12/26(金) 00:15:59.33 .net
2倍は何も考えずにいけるけど3倍のクロック出すのは難しい無線の世界
みたいな話かと思ってたらいつの間によくわからん倍率設定になってた気がするな。

264 :ナイコンさん:2014/12/26(金) 00:20:35.03 .net
>>260
98XL2のバグ付き386をまともな物に交換する「オプション部品」が10万円位
してた記憶。
クソ詐欺だな、NEC

265 :ナイコンさん:2014/12/26(金) 01:27:40.19 .net
>>262
>>256さんの登場が待たれる

266 :ナイコンさん:2014/12/26(金) 01:37:12.97 .net
>>248
みんながOS/2にすんなり移行出来れば、そうなったんだろうけどね。
でも残念ながらOS/2が普及する事は無かった。

今でも俺はPC-98版OS/2WARP4とか欲しいんだけどな…orz

267 :ナイコンさん:2014/12/26(金) 01:42:31.67 .net
BSD or Linuxの復活たのむ

268 :ナイコンさん:2014/12/26(金) 05:25:14.11 .net
ないものは自分で書く

269 :ナイコンさん:2014/12/26(金) 08:34:35.83 .net
>>266
OS/2って画面周りオプションみたいな事ってできたの?
その辺のサブセット作ってバラまいてれば32bitDOSとして普及したんじゃないの?

270 :ナイコンさん:2014/12/26(金) 09:32:28.09 .net
98DOS用GEM頼む

271 :ナイコンさん:2014/12/26(金) 09:37:49.63 .net
OS/2ってDOSのソフト動くの?

272 :ナイコンさん:2014/12/26(金) 10:33:14.12 .net
dos窓はついてたよ

273 :ナイコンさん:2014/12/26(金) 10:49:57.74 .net
dos自体が起動できた。98版は知らん。AT互換機用は。
特定バージョンのDOSとか言ったかな?
勿論、普通にwindowsのDOS窓みたいなのもあった。

274 :ナイコンさん:2014/12/26(金) 12:20:37.03 .net
OS/2の上でwindowsアプリを動作させる時にはDOSセッション上でwindows3.1を動作させ、その上で動いていた。

275 :ナイコンさん:2014/12/26(金) 13:44:25.27 .net
貧乏すぎて思い出話しかできない

276 :ナイコンさん:2014/12/26(金) 13:49:54.40 .net
心が貧しすぎて他人の楽しみを壊そうとする事しか出来ないあんたが言っても何の説得力も無いぞ
何度も言わすな

277 :ナイコンさん:2014/12/26(金) 14:19:45.32 .net
OS/2捨てちゃったよ、とっておけばよかった…

278 :ナイコンさん:2014/12/26(金) 14:35:34.10 .net
貧乏だと心も貧乏になる
振る舞いも粗暴だから人も寄りつかない

279 :ナイコンさん:2014/12/26(金) 15:03:56.68 .net
>>267
あなたの力が必要なんです。

280 :ナイコンさん:2014/12/26(金) 15:13:14.23 .net
>>278
いいからお前の高級パソコンとやらの写真を早ようpしろよ
ママンに買ってもらったスマホでカキコしてる坊やちゃんよ

281 :ナイコンさん:2014/12/26(金) 15:34:22.00 .net
貧乏だと心も貧乏
という言葉が仮に真だったとしても
金持ちの心が貧しくない事にはならんよな

282 :ナイコンさん:2014/12/26(金) 19:54:29.37 .net
NEC版 OS/2 Warp3 Connect V3.01/4、インストール済みのAp3/Anを動態保存してるよ。
(逆にMS-OS/2 Ver.1.xは持ってない……)
NEC純正で固めておくと、AT互換機版よりインストールが楽。

OS/2のMVDMは、CONFIG.SYSあたりで常駐させるものが、
仮想DOSのコンベンショナルメモリを圧迫しない作りになっていて、
DOS/Vでは非常に有用なんだけど、
PC-98は、通常はディスプレイドライバやらフォントドライバを組み込まなくても良いので、
PC-98版のOS/2のMVDMは、DOS/V版ほど嬉しいわけでもないのよね。

283 : ◆QZaw55cn4c :2014/12/26(金) 20:02:34.43 .net
コンベンショナルを必要としない emm386 もあったような気がする‥というか、これが DPMI までサポートしているのなら欲しいものだ‥

284 :ナイコンさん:2014/12/26(金) 20:16:06.01 .net
VEM386のこと?
それなら、もちろんDPMIもサポートしてるよ

285 :ナイコンさん:2014/12/26(金) 20:17:02.64 .net
ごめんVEM486だった…

286 :ナイコンさん:2014/12/26(金) 20:21:41.89 .net
そういや、一時期ファーストポイントでPC98用OS/2WarpV3の新品が500円で叩き売られてた
時があったけど買っておけばよかったなあ。

287 :ナイコンさん:2014/12/26(金) 20:25:01.31 .net
VEM486 は VCPI の方だったかと

288 :ナイコンさん:2014/12/26(金) 20:44:45.85 .net
>>286
それは知ってたら衝動買いしてたな。

289 :ナイコンさん:2014/12/26(金) 20:54:56.87 .net
Ap3とAnってどっちが速いの?
やはり前者ぬか?

290 :ナイコンさん:2014/12/26(金) 21:30:31.28 .net
Anの方が速いべ

291 :ナイコンさん:2014/12/26(金) 21:32:57.71 .net
Ap、An、Asとあって、それぞれ66、33、25だった気がする。

292 :282:2014/12/26(金) 21:57:46.37 .net
>>286
FPでは、DOS桐V5が5,000円くらいだったので、ついつい衝動買いした。
(希望価格が98,000円だった)
NEC版OS/2 Warp3は、Windows 95発売日に、Windows95の代わりに買ったよ。。。

>>289
Ap3の方がE-IDEの速いので、体感だとAp3かな。
Am5x86-P75+WB動作にすると、そこそこ効果がある、よ。
AnはWinchip2なりPentium 200@180MHzを使っても「体感」ではそう変わらない。
(ベンチマークでは大きく違うんだろうけど)

293 :ナイコンさん:2014/12/26(金) 22:25:31.15 .net
Anは筐体がでかかったような気がす

294 :282:2014/12/26(金) 22:35:56.24 .net
>>293
Anの筐体サイズは他のAe/As*/Ap*と同じ。
大きかったのはAfですね。

295 :ナイコンさん:2014/12/26(金) 22:38:46.35 .net
至高の98と言えばPC-9821Ap2で決まりや

296 :ナイコンさん:2014/12/26(金) 22:52:49.34 .net
金持ち多いな〜流石にAx系は手が出なかったわ
そして互換機へ…

297 :ナイコンさん:2014/12/26(金) 22:54:56.48 .net
俺はMACにいってWin95でまた98に戻ってきた

298 :ナイコンさん:2014/12/26(金) 23:07:45.70 .net
オーディオのはなしをするな

299 :ナイコンさん:2014/12/26(金) 23:21:32.59 .net
↑ノータリン

300 :ナイコンさん:2014/12/26(金) 23:36:40.34 .net
おっさん表現ワロタw

301 :ナイコンさん:2014/12/26(金) 23:48:42.40 .net
Ap2と言えば、70MB近いメモリが積める!というイメージがあるなw
俺はAsユーザーだったからハイパーメモリに逃げたけど。

302 :ナイコンさん:2014/12/27(土) 01:28:10.58 .net
0.070MBうわぁあああああああああああああああああああ

303 :ナイコンさん:2014/12/27(土) 01:53:14.69 .net
煽ってるのに間違えてて哀れ

304 :ナイコンさん:2014/12/27(土) 02:21:21.24 .net
うちのMSXの倍以上あるじゃん

305 :ナイコンさん:2014/12/27(土) 02:30:11.46 .net
edison積んじゃえばいいじゃない。

306 :ナイコンさん:2014/12/27(土) 02:36:59.14 .net
>>267
最近のディストロって>>301でも全然足りないと言うんだから、
linuxの癖に生意気だよな。

…正直どうすりゃいいんだ?

307 :ナイコンさん:2014/12/27(土) 03:39:34.23 .net
>>301
メルコやアイオーデータのメモリボード使えば122MBくらいまで増設出来たはず。

308 :ナイコンさん:2014/12/27(土) 03:49:01.13 .net
俺のPC-9801BX初代
頑張って78.6MBフル実装したなあ…

309 :ナイコンさん:2014/12/27(土) 03:55:17.98 .net
狭い日本そんなに積んでどこへ行く

310 :ナイコンさん:2014/12/27(土) 03:57:48.88 .net
今のマシンの方が桁違いどころでなくメモリ無駄遣いしまくりだろ。
それで出来る事がマジで当時とあんまり変わってないと来たもんだ。

311 :ナイコンさん:2014/12/27(土) 04:01:09.79 .net
だからっつって本人がES混ぜたわけじゃない可能性がくぁwせdrftgyふじこ

312 :ナイコンさん:2014/12/27(土) 04:09:51.78 .net
STAP細胞スレの誤爆か?

まあ小保方氏が悪いにしても、周りも悪いし氏は叩かれ過ぎたから
もう放っといてやれって思うけどな。

313 :ナイコンさん:2014/12/27(土) 09:00:13.43 .net
PCライターの仕事ってこれからどうなるんでしょうか

314 :ナイコンさん:2014/12/27(土) 10:18:35.04 .net
先細り

315 :ナイコンさん:2014/12/27(土) 10:25:57.03 .net
パソの性能は上がり続けてても
道具としての進歩はかなり止まって来ちゃった感があるからなあ…

最近はもうパソ自体が過去のものになりつつあるし。寂しい。

316 :ナイコンさん:2014/12/27(土) 10:29:36.84 .net
USBメモリよりしょぼいメインメモリワロス

317 :ナイコンさん:2014/12/27(土) 10:34:08.30 .net
でもアクセスタイム的にはどうなん?
最近速さというと転送量しか聞かないけどさ。

318 :ナイコンさん:2014/12/27(土) 10:36:16.47 .net
今時のパソコンも普通はUSBメモリの容量より少ないと思うが。
てか一時記憶装置と外部記憶装置の区別もつかないおバカさん?w

319 :ナイコンさん:2014/12/27(土) 10:39:34.33 .net
いや、容量が小さかったらどこのバブルだよって話になるし。
帯域の話じゃないの?

320 :ナイコンさん:2014/12/27(土) 10:52:46.21 .net
まあずっとメモリカウントしてるよね

321 :ナイコンさん:2014/12/27(土) 10:58:31.50 .net
むしろ単位が変わった容量に釣られて自動的に速度が上がったHDDが、
もうシリコンメモリじゃ役不足だったりするの?

322 :ナイコンさん:2014/12/27(土) 11:00:10.91 .net
おっと、シリコンディスクだった

323 :ナイコンさん:2014/12/27(土) 11:00:33.41 .net
なにをもってしょぼいのか、USBメモリにスワップおいて検証して欲しいな

324 :ナイコンさん:2014/12/27(土) 11:03:34.46 .net
おれのPC3000MHzおまえらのPC0.01GHzワロスワロス

325 :ナイコンさん:2014/12/27(土) 11:08:35.04 .net
CPUのクロック表記はKHzですよ?

326 :ナイコンさん:2014/12/27(土) 11:10:21.47 .net
俺のPC-9821Ra40、400000KHzだ凄え!w

327 :ナイコンさん:2014/12/27(土) 11:12:50.50 .net
PC-98のメモリカウントが遅めなのは
単に存在確認してるだけじゃなくてある程度メモリの動作チェックまでやってるからなんだけど。
当然厳重にチェックしてる機種ほど遅い。(機種によってもチェック内容が異なる)

328 :ナイコンさん:2014/12/27(土) 11:17:06.99 .net
ATでも3回チェックとかあるしな

329 :ナイコンさん:2014/12/27(土) 13:12:16.62 .net
1回にチェックする量を増やすと速くなるで

330 :ナイコンさん:2014/12/27(土) 13:52:18.67 .net
LEMM 使ってる方います?
検索したら何故か初音ミクの消滅が出てきたのは何故だ?

331 :ナイコンさん:2014/12/27(土) 16:50:45.29 .net
使ってみた事はある

332 :ナイコンさん:2014/12/27(土) 18:15:51.10 .net
>>315
「パソコン」で既に省略語なのに
更に省略して「パソ」かよ・・

そのうち「゜」になるのかね

333 :ナイコンさん:2014/12/27(土) 18:17:09.98 .net
「どうしても行こうノーパソシャブシャブ」

334 :ナイコンさん:2014/12/27(土) 18:19:12.51 .net
クラス名をいろはで表すのもおこがましいから「・組(てんぐみ)」にしてしまうか?
っていう落第忍者乱太郎ネタ思い出すな

335 :ナイコンさん:2014/12/27(土) 18:22:28.56 .net
ウィキペディアをウィキと略したりハードディスクをハードと略したりするとおかしな事になるけど
「パソ」は今のところほぼ「パーソナルコンピューター」の略語以外では使われてないっぽいから大丈夫かと
「パーソン」「パーソナル」単体を「パソ」とはあまり言わない

336 :ナイコンさん:2014/12/27(土) 21:56:29.24 .net
一度も使ったことがないんだけど
98についてきたDISK BASICに88のディスクが読めるプログラムが入ってた気がする。
PC-9801Mにも入ってたんだろうか?

総レス数 1002
174 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200