2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9821/9801スレッド Part70

1 :ナイコンさん:2015/01/19(月) 01:51:15.15 .net
NEC PC-9801 PC-9821 PC-H98 など PC-9800 シリーズ全般を語るスレッドです。

▼前スレ
PC-9821/9801スレッド Part69
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1419174385/

296 :ナイコンさん:2015/01/28(水) 04:51:33.47 .net
>>294
そりゃ「新しく出てきたホットなブツ」だから宣伝は賑やかだろ。
逆に言うとまだ定番の品の地位を得てないから宣伝されてるわけで。

297 :ナイコンさん:2015/01/28(水) 04:54:16.80 .net
>>295
いいなー俺もPC-98版OS/2 WARP欲しい

298 :ナイコンさん:2015/01/28(水) 06:37:42.64 .net
たまにヤフオクとかに出てくるよね。PC-98版のOS2/WARPって。

299 :ナイコンさん:2015/01/28(水) 07:54:30.39 .net
warp ウォープ 曲がる

ワープを使え
http://openmedia.jp/blogpic/wp_1/04/pic038.jpg

300 :ナイコンさん:2015/01/28(水) 07:55:18.55 .net
エミュは便利すぐる馬鹿は98担いで遊んでろ

301 :ナイコンさん:2015/01/28(水) 08:00:55.31 .net
山口智子 CM OS/2 Warp 「その名も篇」 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=hz4578PhHT4

302 :ナイコンさん:2015/01/28(水) 08:15:34.51 .net
なんでワープなんか使わんといかんの?
何か使えるアプリあんの?

303 :ナイコンさん:2015/01/28(水) 08:32:15.58 .net
>>293
すでに98時代はシェア逆転しているよ、認められないのは信者だけ

304 :ナイコンさん:2015/01/28(水) 08:58:46.70 .net
俺は>>293ではないけどDOS/V時代と言う表現があいまいだな。
日本でDOS/V5.0が紹介された1993年頃からwin95が出た頃までを言ってるのでないかと。

ここはPC-98スレだから「98時代」ではあいまいで「win98時代」と言った方が明確になるけど
それほど認識に違いはないと思うし昔のことだから小さな違いを殊更、強調しなくてもと。

305 :ナイコンさん:2015/01/28(水) 09:01:33.54 .net
98の頃にはAT互換機の優位が決定的になってたよね。
それが証拠にME、XPでは既にNEC98ディレクトリがばっさり削除されたからね。

306 :ナイコンさん:2015/01/28(水) 09:04:42.68 .net
3.1後期の時点でAT圧倒的だったが…

307 :ナイコンさん:2015/01/28(水) 09:26:13.33 .net
98用もTOWNS用もAT機用Windows互換OSだったからな。

308 :ナイコンさん:2015/01/28(水) 09:40:45.64 .net
みんな偉そうに話すなあ
負け組だとそうなるのかね

309 :ナイコンさん:2015/01/28(水) 09:42:47.03 .net
>>306
シェアは別としても快適さはAT機の方が圧倒的だったな
98は世代前のハード構成を倍の値段で売ってたんだから

310 :ナイコンさん:2015/01/28(水) 10:05:48.80 .net
>>292
ハードの差みたいなのを吸収できるのがエミュのいいところだろうに、そういう対応ってあんまり聞かないな… 業務用のエミュなら要らんところだろうけど

311 :ナイコンさん:2015/01/28(水) 10:07:58.40 .net
Win95の時代も後半はDOS/Vの方がシェア多かったろ

312 :ナイコンさん:2015/01/28(水) 10:38:38.91 .net
ソフトてんこ盛りのFMV DESKPOWER(初代)が馬鹿売れして
98とDOS/Vのシェアが完全に逆転したな。95OSR2の頃。

313 :ナイコンさん:2015/01/28(水) 10:39:50.21 .net
違った、94年秋だからまだ3.1の頃だ。

314 :ナイコンさん:2015/01/28(水) 11:48:15.51 .net
FMVってサードパーティの周辺機器メーカーから互換機扱いされてなかったよな
動かないボートが多すぎた

315 :ナイコンさん:2015/01/28(水) 12:18:28.89 .net
テラドライブの事も思い出してあげてください。

316 :ナイコンさん:2015/01/28(水) 12:43:27.21 .net
確かにFMVはちょっと微妙だったな

DOS/Vと98、FELLOW出す頃はもう勝負決まってた感じがする

317 :ナイコンさん:2015/01/28(水) 13:41:19.06 .net
まだやるのか…つまらない

318 :ナイコンさん:2015/01/28(水) 13:58:01.13 .net
いままで胡座かいてた日電がDOS-Vの快進撃に焦って低価格路線に切り替えたのがFELLOWじゃなかった?

319 :ナイコンさん:2015/01/28(水) 13:59:38.31 .net
下痢してるんたが、屁が異常に臭くて困る
腹の中が腐敗してる感じ

320 :ナイコンさん:2015/01/28(水) 14:04:47.64 .net
>>319
癌だ癌
大腸癌

321 :ナイコンさん:2015/01/28(水) 14:19:18.87 .net
了解

322 :ナイコンさん:2015/01/28(水) 14:53:41.52 .net
marty対抗機とか出すならどんな仕様になってたのかな?

323 :ナイコンさん:2015/01/28(水) 15:09:20.93 .net
>>318
そうだよ、だが時既に遅し

324 :ナイコンさん:2015/01/28(水) 15:15:09.32 .net
ああああ、マジで超くせえええ

325 :ナイコンさん:2015/01/28(水) 15:43:20.02 .net
回線越しにも臭いよ

326 :ナイコンさん:2015/01/28(水) 15:50:19.14 .net
marty対抗機出さなくてもPCエンジンあったろ、PC-FXGAは散々だったけど。

まぁPCエンジンもmartyも買わなくて正解、微妙なメガドライブだったけど。

327 :295:2015/01/28(水) 22:02:04.53 .net
>>302
落ちにくいWin3.1的用途。あとは、Workplace Shell。
WPSはオブジェクトの動的な追跡ができるのがミソではあった。

NEC版のフォントドライバはそのままAT互換機版でも使えたので、
AT互換機版でもPC-98機種依存文字を使うことができた。
(その後、IBM版もFixPakで公式サポート)
あとは、ATMやTrueTypeフォントが充実していた。
NEC版はAT互換機版に加えてFontAvenueも入ってた。

OS/2のネイティブアプリが非常に少ないのは、否定しようがないし。

328 :ナイコンさん:2015/01/28(水) 23:17:48.82 .net
Warp出た当初はOS/2マガジンなんかも創刊して結構話題になってたけど、
95が出たらどこかへ吹き飛んじゃったね(笑)

329 :ナイコンさん:2015/01/29(木) 00:10:16.96 .net
>>326
マルチ後継を10万円で出すには何削れば良かっただろう?

330 :ナイコンさん:2015/01/29(木) 01:38:18.30 .net
98でWindows7動く?

331 :ナイコンさん:2015/01/29(木) 01:43:48.16 .net
プロテクトメモリボードのA20をカット、プルアップして
Cバスのアドレスが20本しかない機種に入れたら
本体内蔵RAM、VRAM、BIOS等以外の空いているアドレス全てにRAMが見えますか?

332 :ナイコンさん:2015/01/29(木) 01:44:49.29 .net
XPも動かないよMS-DOS5までだっけ

333 :ナイコンさん:2015/01/29(木) 01:46:06.49 .net
vmwareとかは動くんだっけ?

334 :ナイコンさん:2015/01/29(木) 01:47:27.06 .net
>>330
今んとこ、この板は

> 【話題のボーダーライン】
> (略)
> ・Windows関連の話題はWin3.1までとします。

なので、違う板に行こう。

335 :ナイコンさん:2015/01/29(木) 01:57:30.06 .net
消費電力対処理速度が時代を逆行する糞マシン

336 :ナイコンさん:2015/01/29(木) 02:05:16.67 .net
>>334
必死だな

337 :ナイコンさん:2015/01/29(木) 02:17:19.36 .net
>>309
息をするように嘘つく奴だな
当時のAT互換機なんて今と違って安かろう悪かろうでひどい品質だったぜ?
それでもスペック信者は高速マシンが安く手に入るからってATを褒め称えたうえでPC-98をけちょんけちょんにけなして
無いこと無いこと言って回ってたがね。

338 :ナイコンさん:2015/01/29(木) 02:19:14.76 .net
>>331
本体内メモリと衝突するだけだろ。
ちゃんとメモリが存在しないところだけ見えるようにしないと駄目だよ。

339 :ナイコンさん:2015/01/29(木) 02:25:20.19 .net
>>336
このスレで、今のパソコンを基準にこのスレに粘着している方が、必死な感。
心の病気なんじゃない?

・Forksの68ボード+OS-9/680x0
・NEC版OS/2 Warp
・白黒グラフィックで高速描画してる「松」

を使ってると、実機は残すしかない(3つ目はエミュレータでも対応されつつある)。
あと、レコンポーザはやはりPC-98の実機で使う方が便利。
(今のWindows 8.xはMIDIマッパーないでしょ?)

340 :ナイコンさん:2015/01/29(木) 02:40:53.51 .net
>>339
そういう時には言われなくて、答えを知らないような時に限って言われるんだよ。

ATが快適という事はないな。98のソフトはVM辺りが基準でそれより速きゃ快適で
それより前じゃ拡張なきゃそもそも動かんが、
AT互換機のソフトはAT基準じゃなくて開発マシンが基準だから、それに追いつけなければ
遅すぎたり不安定になったりするわけだ。

341 :ナイコンさん:2015/01/29(木) 03:29:20.40 .net
>>328
アメリカの雑誌のライターにIBMがたたかれてた(「死」)
マイクロソフトがOS/2ではなくWindows 95を選択した。だから、「OS/2は、死んだ」

342 :ナイコンさん:2015/01/29(木) 03:55:18.78 .net
爆音マシン()

343 :331:2015/01/29(木) 04:32:25.04 .net
>>338
お手軽にUMB出来るかなと思ったのですが衝突してしまうんですね
逆に言えば空いているところは埋め放題ってことですね

344 :ナイコンさん:2015/01/29(木) 07:31:09.76 .net
>>337
そりゃお前が安物チップセットのクソマシン使ってたからだろw

345 :ナイコンさん:2015/01/29(木) 09:17:28.30 .net
インテルマザボでTritonFXでデバイスPCIで固めたら不具合ゼロだったよ
最後はWinChip2で生涯を終えました

346 :ナイコンさん:2015/01/29(木) 09:24:40.33 .net
稼働状態のBXマシンがあるんだけど偉い?

347 :ナイコンさん:2015/01/29(木) 09:25:34.61 .net
PC-9801BXか。なかなかやるな。

348 :ナイコンさん:2015/01/29(木) 09:29:19.09 .net
BXのシンプルなデザイン結構好き

349 :ナイコンさん:2015/01/29(木) 09:31:15.38 .net
日本とか極東の一国でしょ大国マシンにまけてNXになったし

350 :ナイコンさん:2015/01/29(木) 09:36:27.71 .net
98とDOS-Vの争いはもういいよ。つまらない

351 :ナイコンさん:2015/01/29(木) 11:43:04.74 .net
PC98-NXも、最初はAT互換機とは言い難い変なマシンだったな。
ISAバスがなく、KB/マウスがUSB接続。
前者はともかく、結局PS/2端子が追加される有様。

352 :ナイコンさん:2015/01/29(木) 11:50:20.45 .net
NXはPC98互換機だけどAT互換機ではないからな

353 :ナイコンさん:2015/01/29(木) 11:53:41.80 .net
そこはPC98ガイドライン準拠機と言うべきだろ

354 :ナイコンさん:2015/01/29(木) 12:35:02.67 .net
>>352
互換じゃなくガイドラインでは?
過去のモデルとはまったく互換なんてないっしょ

355 :ナイコンさん:2015/01/29(木) 12:44:04.05 .net
PC98? ああ、NECじゃなくてMSのね
あの頃のMSはハードウェア規格まで規定するような絶大な権限があったな。
今はWintelにガチガチに固められて、
そんな規格いらなくなったのが実情だろうけど。

356 :ナイコンさん:2015/01/29(木) 13:59:44.81 .net
PC-98x1とは極東のローカルマシーンいわば群馬のようなもの

357 :ナイコンさん:2015/01/29(木) 14:41:13.88 .net
>>343
1Mメモリが640kのより安くなると、1MメモリにROMをかぶせて出荷するようになった。
(裏RAM状態)
だから(確かI/O命令で)RAMを使えるようにすればUMBとして使えるようになる。
ってのが記憶の片隅にあるんだけど。
ROMの内容をアクセスが早い裏RAMにコピーして動作を早くする。
(書き込みをRAMにしてROMからRAMにコピー → 読み込みをRAMにする(書き込み禁止にもしてたかも))
ってな記事を見た覚えがある。

358 :ナイコンさん:2015/01/29(木) 14:42:23.94 .net
>>351
隠しPS/2端子があったような。

359 :ナイコンさん:2015/01/29(木) 15:12:32.24 .net
>>357
実際にはRAM 1MB積んで、起動時にROMからBIOSがコピーされる仕組みになったのは
RA辺りからだったかな、結構早い時期だったように思う。

360 :ナイコンさん:2015/01/29(木) 15:37:15.46 .net
1MBワロス

361 :ナイコンさん:2015/01/29(木) 16:15:23.34 .net
>>343
実際ROM領域の開いてる部分にメモリ積んで(EMSボードを流用だったか)
V30相当のCPUであるPC-88VAで無理矢理UMBやるツールが存在するらしい

どころかプロテクトモードなんか無いCPUなのにXMSドライバのインターフェースを介したメモリ転送だけは
できる「XMSドライバ」なるものすら存在するらしい…(EMSだかバンクメモリだかのメモリを使用)
無茶しやがって。

362 :ナイコンさん:2015/01/29(木) 16:17:39.78 .net
>>344
当時世に広く出てたのもAT厨が飛びついてたのも
専らそういう低品質なものばかりだったんですが

個人ユーザーでEXPRESSなんて買う奴はそうそういなかったよ

363 :ナイコンさん:2015/01/29(木) 16:22:27.94 .net
>>349
それは今だから言える事。
PC-98が主流だった頃は、IBMなんてはっきり「アメリカだけのローカルなマシン」だった。(イギリス辺りも含まれてたかもしらんが)
もっともパソコンが盛んに普及してた国自体が日本とアメリカくらいなものだったんだけど。

てか日本がパソコン分野の先端(の国のひとつ)にあった時代をマジで知らないお子様なんですね。
昔は今みたいなアメリカ追随一辺倒じゃなかったんだが。

364 :ナイコンさん:2015/01/29(木) 16:24:38.25 .net
>>351
Windows98対応だからPC98-NX!なんて謳っておきながら
Windows98β時代にはキーボードとマウスが使えないなんて愉快な事になってたからなw

もちろん製品版Windows98になるまでには解決されたが

365 :ナイコンさん:2015/01/29(木) 16:28:23.41 .net
>>360
あんまりメモリの少なさを笑うと恥かくよ
初代PC-9801の最大メインメモリは640KBだけど
初代IBM-PCの最大メインメモリは512KBだった

てか最近はメモリを無駄にしすぎなんだよな…
今動いてるソフト見てても「これ本当なら1/10(下手すりゃ1/1000)のメモリ容量で動くだろ?」
って思うようなのばっか。

366 :ナイコンさん:2015/01/29(木) 16:44:12.87 .net
ビルゲイツ「メモリなんて640KBもあればあらゆる事に足りるんです!」
(昔マジでこう言ってた)

367 :ナイコンさん:2015/01/29(木) 17:09:33.88 .net
>>361
XMSファンクションは
コンベンショナルメモリ<->コンベンショナルメモリ
なんて転送もできた

368 :ナイコンさん:2015/01/29(木) 18:35:36.28 .net
>>355
PCエミュレータなんかいいのない?
なんか今のマシンって互換薄いのか、エミュレート対象が当時のPCのままの
その辺のPCエミュじゃちっとも起動しないんだよね。

369 :ナイコンさん:2015/01/29(木) 20:05:47.16 .net
DOS/VをDOS5と勘違いしたあのころ。

370 :ナイコンさん:2015/01/29(木) 20:11:36.54 .net
日本にはDOS4が来なかったからなぁ
既に日本はガラパゴス規格に対応するのが間に合わないほど世界から遅れてた

371 :ナイコンさん:2015/01/29(木) 20:20:40.47 .net
レス用意してるうちにかぶったけど

日本でDOS/Vが紹介されたのはバージョン5.0からだったので
機能がDOS/Vなのかバージョン5.0なのかで混乱したことはあったかも。

その一つがDOS/Vとバージョン5.0であれば苦笑いではある。
それにしてもバージョン5.0になってバージョン3で動いたソフトが動かない、って話はよく聞いた。

372 :ナイコンさん:2015/01/29(木) 20:30:45.73 .net
>>370
EPSON版にある >DOS4.0

373 :ナイコンさん:2015/01/29(木) 20:35:25.13 .net
テラドライブは4だったろ
日本語ソフトがなんにもなかったから、セガが金だして通信ソフトとかエディタまで出してたな

374 :ナイコンさん:2015/01/29(木) 21:09:40.74 .net
マイナー機種ではDOS4あったも知れないけど無いに等しい状態・歴史の記憶じゃなかろうかと。

テラドライブはCPUが386SXであの価格なら買った、本スレでも同じ書き込みがあった。

375 :ナイコンさん:2015/01/29(木) 21:33:24.19 .net
DOS3でもCD-ROM使えるんだから別にいいと思うんだけど、
なんか数字上げていい事あったのかな?
どっかのファームウエアみたいに要求されたから仕方なしって話だったりしない?

376 :ナイコンさん:2015/01/29(木) 21:39:04.08 .net
3と5なら圧倒的に後者

377 :ナイコンさん:2015/01/29(木) 22:22:01.26 .net
貧乏民ご用達マシン()

378 :ナイコンさん:2015/01/29(木) 22:26:06.77 .net
IBMが出したDOS/Vは4.**時代だった気がするけれど

379 :ナイコンさん:2015/01/29(木) 22:28:20.03 .net
これWindows7動くの?

380 :ナイコンさん:2015/01/29(木) 22:40:52.14 .net
>>378
最初は、PS/55の5535-S用だったな。>J4.0/V
なぜかAT互換機でも動いて日本語表示できる、と話題になって、流行り始めた。

381 :ナイコンさん:2015/01/29(木) 22:54:28.69 .net
W7はPen4あたりのチップセット以降じゃないと動かない

382 :ナイコンさん:2015/01/29(木) 23:55:28.95 .net
>>375
386以上じゃなければ比較の意味はない
386以上なら仮想86モードでUMBの使い勝手が格段に上がりコンベンショナルメモリも増やせる

383 :ナイコンさん:2015/01/30(金) 00:04:41.54 .net
何Gバイト増えるの?

384 :ナイコンさん:2015/01/30(金) 00:15:44.65 .net
0.00005GB

385 :ナイコンさん:2015/01/30(金) 00:20:20.65 .net
このスレは、こことリンクしてるのか?
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/cafe60/1298147006/

386 :ナイコンさん:2015/01/30(金) 00:23:32.79 .net
最強マシンPC-9821Ap2にPODP83を載せ0.03GBくらいまで増設してFreeBSD入れてた最後はプラモLinuxで遊んだ

387 :ナイコンさん:2015/01/30(金) 00:42:25.06 .net
トヨタがランクル70を再販した様に
日電もA-MATE再販してくんないかな、当時のまんまでいいから

388 :ナイコンさん:2015/01/30(金) 00:46:25.38 .net
>>381
その辺対応のエミュないのかな?

389 :ナイコンさん:2015/01/30(金) 03:46:21.02 .net
OSなければただのゴミ〜♪

390 :ナイコンさん:2015/01/30(金) 04:35:04.31 .net
そうだよね。PCもスマホも
OSなければただのゴミ
だよね

だから何?

391 :ナイコンさん:2015/01/30(金) 05:49:44.74 .net
サポート切れてるOSはタダのゴミ〜♪

392 :ナイコンさん:2015/01/30(金) 07:54:10.15 .net
>>391
Windows7もゴミですか。そうですか。
Windows8,8.1なんてゴミ使いたくないんですが。

あぁ、ゴミマシンから書き込んでるのか。

393 :ナイコンさん:2015/01/30(金) 08:22:46.88 .net
>>351
PS/2ポートをわざわざ物理的に潰して無理矢理レカジーフリーにしちゃったんだよなw

394 :ナイコンさん:2015/01/30(金) 08:23:50.04 .net
>>358
隠しというか元からあったものが物理的に潰されていたw

395 :ナイコンさん:2015/01/30(金) 09:33:22.37 .net
でも後で結局復活させたよね。
オフィスでしか使われないMateシリーズならUSBで十分だったろうに

総レス数 1003
182 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200