2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9821/9801スレッド Part70

1 :ナイコンさん:2015/01/19(月) 01:51:15.15 .net
NEC PC-9801 PC-9821 PC-H98 など PC-9800 シリーズ全般を語るスレッドです。

▼前スレ
PC-9821/9801スレッド Part69
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1419174385/

372 :ナイコンさん:2015/01/29(木) 20:30:45.73 .net
>>370
EPSON版にある >DOS4.0

373 :ナイコンさん:2015/01/29(木) 20:35:25.13 .net
テラドライブは4だったろ
日本語ソフトがなんにもなかったから、セガが金だして通信ソフトとかエディタまで出してたな

374 :ナイコンさん:2015/01/29(木) 21:09:40.74 .net
マイナー機種ではDOS4あったも知れないけど無いに等しい状態・歴史の記憶じゃなかろうかと。

テラドライブはCPUが386SXであの価格なら買った、本スレでも同じ書き込みがあった。

375 :ナイコンさん:2015/01/29(木) 21:33:24.19 .net
DOS3でもCD-ROM使えるんだから別にいいと思うんだけど、
なんか数字上げていい事あったのかな?
どっかのファームウエアみたいに要求されたから仕方なしって話だったりしない?

376 :ナイコンさん:2015/01/29(木) 21:39:04.08 .net
3と5なら圧倒的に後者

377 :ナイコンさん:2015/01/29(木) 22:22:01.26 .net
貧乏民ご用達マシン()

378 :ナイコンさん:2015/01/29(木) 22:26:06.77 .net
IBMが出したDOS/Vは4.**時代だった気がするけれど

379 :ナイコンさん:2015/01/29(木) 22:28:20.03 .net
これWindows7動くの?

380 :ナイコンさん:2015/01/29(木) 22:40:52.14 .net
>>378
最初は、PS/55の5535-S用だったな。>J4.0/V
なぜかAT互換機でも動いて日本語表示できる、と話題になって、流行り始めた。

381 :ナイコンさん:2015/01/29(木) 22:54:28.69 .net
W7はPen4あたりのチップセット以降じゃないと動かない

382 :ナイコンさん:2015/01/29(木) 23:55:28.95 .net
>>375
386以上じゃなければ比較の意味はない
386以上なら仮想86モードでUMBの使い勝手が格段に上がりコンベンショナルメモリも増やせる

383 :ナイコンさん:2015/01/30(金) 00:04:41.54 .net
何Gバイト増えるの?

384 :ナイコンさん:2015/01/30(金) 00:15:44.65 .net
0.00005GB

385 :ナイコンさん:2015/01/30(金) 00:20:20.65 .net
このスレは、こことリンクしてるのか?
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/cafe60/1298147006/

386 :ナイコンさん:2015/01/30(金) 00:23:32.79 .net
最強マシンPC-9821Ap2にPODP83を載せ0.03GBくらいまで増設してFreeBSD入れてた最後はプラモLinuxで遊んだ

387 :ナイコンさん:2015/01/30(金) 00:42:25.06 .net
トヨタがランクル70を再販した様に
日電もA-MATE再販してくんないかな、当時のまんまでいいから

388 :ナイコンさん:2015/01/30(金) 00:46:25.38 .net
>>381
その辺対応のエミュないのかな?

389 :ナイコンさん:2015/01/30(金) 03:46:21.02 .net
OSなければただのゴミ〜♪

390 :ナイコンさん:2015/01/30(金) 04:35:04.31 .net
そうだよね。PCもスマホも
OSなければただのゴミ
だよね

だから何?

391 :ナイコンさん:2015/01/30(金) 05:49:44.74 .net
サポート切れてるOSはタダのゴミ〜♪

392 :ナイコンさん:2015/01/30(金) 07:54:10.15 .net
>>391
Windows7もゴミですか。そうですか。
Windows8,8.1なんてゴミ使いたくないんですが。

あぁ、ゴミマシンから書き込んでるのか。

393 :ナイコンさん:2015/01/30(金) 08:22:46.88 .net
>>351
PS/2ポートをわざわざ物理的に潰して無理矢理レカジーフリーにしちゃったんだよなw

394 :ナイコンさん:2015/01/30(金) 08:23:50.04 .net
>>358
隠しというか元からあったものが物理的に潰されていたw

395 :ナイコンさん:2015/01/30(金) 09:33:22.37 .net
でも後で結局復活させたよね。
オフィスでしか使われないMateシリーズならUSBで十分だったろうに

396 :ナイコンさん:2015/01/30(金) 09:51:41.28 .net
>>391
正確に言えば誰も弄れないからサポート切れてるOSだな。

397 :ナイコンさん:2015/01/30(金) 10:00:42.46 .net
レカジー

398 :ナイコンさん:2015/01/30(金) 10:22:59.70 .net
話題がループしてておもしろくない

399 :ナイコンさん:2015/01/30(金) 10:24:23.24 .net
結局日電ってなんで従来デバイス切り捨てとか言い出して最大の資産をドブに捨てたの?
そうすれば対応OS作ってあげるとか言われて騙されたの?

400 :ナイコンさん:2015/01/30(金) 10:25:11.24 .net
ばかなの?

401 :ナイコンさん:2015/01/30(金) 10:30:03.56 .net
上位互換の日電、従来ユーザー裏切りの富士通という評価が逆転したのがNXだった気がする。

402 :ナイコンさん:2015/01/30(金) 10:36:52.90 .net
PC-9801

403 :ナイコンさん:2015/01/30(金) 10:37:22.28 .net
AT機なら多少古くなってもいろんなOSが開発されてるからまだまだ遊べるけど
極東ローカルマシンじゃそういうことができなくておもんないわ

404 :ナイコンさん:2015/01/30(金) 10:39:22.30 .net
ゴミゴミ

405 :ナイコンさん:2015/01/30(金) 10:39:38.69 .net
>>403
実際使おうとするとPC98辺りじゃ全然動かなくなってるけどな今は。

406 :ナイコンさん:2015/01/30(金) 10:49:19.28 .net
CDやUSB起動ができないからLiveCDで遊べないんだよ
もっとも98にはそんな素敵なものはでてないがな

407 :ナイコンさん:2015/01/30(金) 10:50:50.42 .net
LiveMOできんだろw

408 :ナイコンさん:2015/01/30(金) 10:58:55.69 .net
こないだのSxSIなんとかボードでも使えばどうなん?

409 :ナイコンさん:2015/01/30(金) 11:03:51.59 .net
CD起動できるようにはなってるけど仕組みがわからないってネタあったよな

410 :ナイコンさん:2015/01/30(金) 11:12:59.69 .net
>>403
>そういうことができなくて「おもんないわ」
「面白くないわ」なのか? どこの方言か?

411 :ナイコンさん:2015/01/30(金) 11:18:47.29 .net
ハードウェア準拠規格判定付きのカーネルローダって不思議と存在しないんだよなあ
FDにファイルで置いた機種別のOSASKカーネルを自動判別で読み込むIPLとかは作られてたと思うけど、
公式採用される前に休眠してしまった気がする。

412 :ナイコンさん:2015/01/30(金) 11:31:56.22 .net
AT機だとAndroidさえ動かすことができますん

413 :ナイコンさん:2015/01/30(金) 11:38:29.44 .net
さてと余ってるパーツで組んでWindows10TP入れて未体験ゾーンへ行ってくるかもちAT機でね

414 :ナイコンさん:2015/01/30(金) 11:43:59.29 .net
Liveの元祖はFD!

415 :ナイコンさん:2015/01/30(金) 11:57:33.87 .net
過去の資産ってほとんど一太郎とかだろ
ニッチにのは無視することにして、
資産がWindowsで動くようになったから、
製造コストも馬鹿にならないし
Windows特化マシンに移行したのだ

416 :ナイコンさん:2015/01/30(金) 12:01:05.29 .net
したのだ!

417 :ナイコンさん:2015/01/30(金) 12:36:34.31 .net
Androidタブに98エミュ入れてWin2k起動できる?

418 :ナイコンさん:2015/01/30(金) 13:01:25.00 .net
エミュでスマホやタブレットの奴隷になった98って何だか嫌だな。

419 :ナイコンさん:2015/01/30(金) 13:15:52.33 .net
OSのサポートといえば、Androidの4.4より前のって、サポートなくなるんだってね。

420 :ナイコンさん:2015/01/30(金) 13:17:44.34 .net
youtubeに愛ポンや泥のdosboxでwin起動とかあんのな

421 :ナイコンさん:2015/01/30(金) 13:38:34.95 .net
>>406
640MのSCSI-PD起動ができるからいいじゃん。

422 :ナイコンさん:2015/01/30(金) 13:43:14.23 .net
>>391
ハードはそのままなんだから、OSのサポートなんて不要だろ。
Windows95の頃のAT互換機だってサポートないじゃん。

423 :ナイコンさん:2015/01/30(金) 13:51:45.06 .net
>>418
DOSモバが98ベースだったら、謎パー陣営の開発エネルギーを分けて貰えたのだろうか?
あの頃のツールって今のやつに載せれば相当快適だと思うけど、
なんかハードに振り回されて忘れ去られたソフトが多い気がするなあ。

424 :ナイコンさん:2015/01/30(金) 14:11:41.54 .net
Windows3.xのサポートは2001年までライセンス発行は2008年までやってた

425 :ナイコンさん:2015/01/30(金) 14:43:38.37 .net
FA買った直後にAeが出て泣いた夜
どっちもクソマシンだが、よりクソを買ったさ自分の無知さがすごい
どうせならFSでよかった

426 :ナイコンさん:2015/01/30(金) 15:20:59.63 .net
おまえが糞なんだ
俺なら買った瞬間からそのマシンが最高になる

427 :ナイコンさん:2015/01/30(金) 15:22:26.21 .net
FAは流石に最高にはならんな・・・俺なら

428 :ナイコンさん:2015/01/30(金) 15:24:31.41 .net
486GRに流れたひと多かったやつだっけ

429 :ナイコンさん:2015/01/30(金) 15:58:45.81 .net
>>403
自分で作りゃいいだけの話だし
自分で作る分にはPC-98の方が和文資料が豊富で入手が容易なんだがね。

与えられるものだけ楽しむエミュ厨さんには分からない事でしたねw

430 :ナイコンさん:2015/01/30(金) 16:03:17.86 .net
と口だけの98ユーザーであった

431 :ナイコンさん:2015/01/30(金) 16:06:48.88 .net
引き籠もってるから自分が見えてないんだ

432 :ナイコンさん:2015/01/30(金) 16:12:35.39 .net
FAって何でわざわざ低性能カスタムCPU積んでるの?
NEC馬鹿なの?

433 :ナイコンさん:2015/01/30(金) 16:18:40.74 .net
DA20MHzFA16MHzだもんなCPUの違いがあってもあんまりだわ

434 :ナイコンさん:2015/01/30(金) 16:18:51.01 .net
i486sxってカスタムなん?

435 :ナイコンさん:2015/01/30(金) 16:21:04.72 .net
少なくとも16MHzはラインナップに存在しなかったな

436 :ナイコンさん:2015/01/30(金) 16:26:39.70 .net
ガラパゴスで公式の資料もほとんどない手探りのPC98よりまともな資料が探せばいくらでも出てくるAT互換機の方がマシだろ

437 :ナイコンさん:2015/01/30(金) 18:07:48.29 .net
どっちもどっちだろ。

438 :ナイコンさん:2015/01/30(金) 18:47:49.49 .net
FAはDX4載せたけど死ぬほど遅かったな
売り払ってBX3に買い換えて正解だった
CPUも使いまわしだしな

439 :ナイコンさん:2015/01/30(金) 18:49:29.37 .net
FAは最初は386DX-33になる予定だったそうだね

440 :ナイコンさん:2015/01/30(金) 18:50:28.89 .net
あれ、欠けてる

FAは最初は386DX-33になる予定だったそうだね

441 :ナイコンさん:2015/01/30(金) 18:58:47.26 .net
これだけ話題なるんだからFAは勝ち組。

442 :ナイコンさん:2015/01/30(金) 19:37:40.99 .net
>>425
その上、1年後にはAeと同スペックのBX2が半額。
BX2を買った口だけどi486SXの25MHzってのが何とも微妙で。

443 :ナイコンさん:2015/01/30(金) 19:53:05.57 .net
>>371
両者の間でデバイスドライバ関連のデータ構造に互換はない、当然の結果だ

444 :ナイコンさん:2015/01/30(金) 19:54:16.92 .net
そこら辺はどれも糞コンデンサで同じようなものだろw

445 :ナイコンさん:2015/01/30(金) 21:43:33.69 .net
BA3買ったわライトバック486ってどんなもんかとたいして速くならんかったけど

446 :ナイコンさん:2015/01/30(金) 21:48:40.46 .net
無駄にセカンドキャッシュ512Kにしてみたり
メモリMAX積んでみたり
それが漢というものさ

447 :ナイコンさん:2015/01/30(金) 22:16:04.06 .net
5x86でライトバックとL2付けたら、
98と言えども速いだろ

448 :ナイコンさん:2015/01/30(金) 22:37:36.52 .net
後付けだと安定せんから

449 :ナイコンさん:2015/01/30(金) 22:42:25.19 .net
Ap3を見よ

450 :ナイコンさん:2015/01/30(金) 23:13:47.94 .net
ATの何でもありな自由に比べて、
制約ありまくりで価格も高い98を拡張するのが楽しいんだよな。
単に性能と価格なら素直にATやった方がいい。

451 :ナイコンさん:2015/01/30(金) 23:45:04.21 .net
DOD/Vならパーツを使い回せるって話はどうなった
MB変えたらCPU+メモリも買い直しだし、AGPも無くなってるし。
実際に使えるのはキーボードとマウス、それにHDDだけじゃん。

452 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 00:06:13.58 .net
CDD、FDD、ケースもな

453 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 00:07:48.87 .net
マザーとCPUとメモリだけ買えばいい
実際他は流用でQ6600からi7-4790Kに組み替えたよ

454 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 01:56:15.65 .net
使えない98は捨てるしかないしな

455 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 05:12:16.53 .net
>>436
出たよ「ATの方がオープンだった(キリッ」と大嘘つく奴

456 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 05:15:05.56 .net
>>444
PC-98で糞コンデンサ呼ばわりされるのは寿命が20年程度のコンデンサ
PC/AT互換機で糞コンデンサと呼ばれてるのはマジで半年でシャキーンしちゃうような奴
そもそも期待されてる信頼レベルからいってこんなに違う

457 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 05:16:54.33 .net
>>451
そしてそれらが使いまわせるというのはPC-98だろうがFM-RだろうがMacだろうが同じなんだよな…

458 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 05:40:11.21 .net
たとえばベースが似通った98があるとするわけだCPU的にな。
たとえばPC-9801BX3とPC-9821Asだともにi486SX-33だ。
んで、BX3にPEGC乗せればAs的な画面モードが使えるかといえば使えない
なぜならそんな拡張カードが出ていないからだ
ところがAT機はそこいらが簡単にできるそういうことだ

459 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 06:01:24.24 .net
Mach32かET4000なら無敵だぜ

460 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 08:29:55.97 .net
>>458
まあ確かに画面まわり「だけ」はAT機の方が交換がきくな。
でも初期の頃のIBM-PC系は画面まわりがかなりショボかったから
(同時代のPC-98なんかと比べると悲しいことになる)
そうでもしなきゃやってられなかったという事情もあるんだけどな。

でも結局AXのJEGA互換のVGA規格が生まれても
それに交換できるボードなんて出なかったり
日本では意義が???だった部分もあったりするんだな。

ちなみにPC-9801もVXあたりの機種は画面まわりがマザーボードと独立してて
その気になれば交換できる構造にはなってた。
結局そのためのパーツが出たりはしなかったが。

461 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 08:38:32.96 .net
上位機種は下位機種の機能を含むが下位機種はどう転んでも上位機種と同等にはなれないっ
てのが多数存在するのは極東マシンのお家芸かPCjrなんて省略マシンとかMSXとかあったけどさ

462 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 09:39:12.84 .net
拡張さえすれば最新機種と同じになれるなんて機種の方が圧倒的に少ないと思うんだけど。
もちろん日本に限らずね。

463 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 09:40:23.92 .net
ちなみにMSX初代はMSX2にするアダプタあったぞ。
MSX2も規格上はMSX2+に拡張しうるけどそのようなオプションが出なかっただけだし。

464 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 09:53:07.01 .net
PowerMacは無駄に拡張性が高かった
でもバスの速度が上がらないから無駄

465 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 09:58:00.78 .net
つまりAT機最強となる

466 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 10:23:42.54 .net
そのへんの最新liveCD動くようにしてから来てください。

467 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 10:24:51.06 .net
>463
3万円弱の3.5インチFDD搭載MSX2マシンをソニーとパナソニックが同時期に発売したから市場価値を一気に失ったんだっけ?

468 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 10:31:08.54 .net
>>456
問題になった四級塩コンデンサって20年ももつ優秀なコンデンサだったの?

469 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 10:50:53.20 .net
保証期間耐え切ればi一級選別品と同じ状態みたいな感じなんだろうか?
コピー品だと材料自体デタラメなもの使ってるとかありそうだもんな
デカイコンデンサの中に小さいのが入ってる写真は笑ったな
容量抜けじゃなくて最初からないのかよ。

470 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 10:57:06.17 .net
四級塩問題知らない98厨が居るとはw

471 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 11:02:36.60 .net
自分のマシンじゃなきゃ知らんだろ
FDDの欠陥なんかは盲腸みたいな話だっけ?

総レス数 1003
182 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200