2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9821/9801スレッド Part70

1 :ナイコンさん:2015/01/19(月) 01:51:15.15 .net
NEC PC-9801 PC-9821 PC-H98 など PC-9800 シリーズ全般を語るスレッドです。

▼前スレ
PC-9821/9801スレッド Part69
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1419174385/

456 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 05:15:05.56 .net
>>444
PC-98で糞コンデンサ呼ばわりされるのは寿命が20年程度のコンデンサ
PC/AT互換機で糞コンデンサと呼ばれてるのはマジで半年でシャキーンしちゃうような奴
そもそも期待されてる信頼レベルからいってこんなに違う

457 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 05:16:54.33 .net
>>451
そしてそれらが使いまわせるというのはPC-98だろうがFM-RだろうがMacだろうが同じなんだよな…

458 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 05:40:11.21 .net
たとえばベースが似通った98があるとするわけだCPU的にな。
たとえばPC-9801BX3とPC-9821Asだともにi486SX-33だ。
んで、BX3にPEGC乗せればAs的な画面モードが使えるかといえば使えない
なぜならそんな拡張カードが出ていないからだ
ところがAT機はそこいらが簡単にできるそういうことだ

459 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 06:01:24.24 .net
Mach32かET4000なら無敵だぜ

460 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 08:29:55.97 .net
>>458
まあ確かに画面まわり「だけ」はAT機の方が交換がきくな。
でも初期の頃のIBM-PC系は画面まわりがかなりショボかったから
(同時代のPC-98なんかと比べると悲しいことになる)
そうでもしなきゃやってられなかったという事情もあるんだけどな。

でも結局AXのJEGA互換のVGA規格が生まれても
それに交換できるボードなんて出なかったり
日本では意義が???だった部分もあったりするんだな。

ちなみにPC-9801もVXあたりの機種は画面まわりがマザーボードと独立してて
その気になれば交換できる構造にはなってた。
結局そのためのパーツが出たりはしなかったが。

461 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 08:38:32.96 .net
上位機種は下位機種の機能を含むが下位機種はどう転んでも上位機種と同等にはなれないっ
てのが多数存在するのは極東マシンのお家芸かPCjrなんて省略マシンとかMSXとかあったけどさ

462 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 09:39:12.84 .net
拡張さえすれば最新機種と同じになれるなんて機種の方が圧倒的に少ないと思うんだけど。
もちろん日本に限らずね。

463 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 09:40:23.92 .net
ちなみにMSX初代はMSX2にするアダプタあったぞ。
MSX2も規格上はMSX2+に拡張しうるけどそのようなオプションが出なかっただけだし。

464 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 09:53:07.01 .net
PowerMacは無駄に拡張性が高かった
でもバスの速度が上がらないから無駄

465 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 09:58:00.78 .net
つまりAT機最強となる

466 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 10:23:42.54 .net
そのへんの最新liveCD動くようにしてから来てください。

467 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 10:24:51.06 .net
>463
3万円弱の3.5インチFDD搭載MSX2マシンをソニーとパナソニックが同時期に発売したから市場価値を一気に失ったんだっけ?

468 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 10:31:08.54 .net
>>456
問題になった四級塩コンデンサって20年ももつ優秀なコンデンサだったの?

469 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 10:50:53.20 .net
保証期間耐え切ればi一級選別品と同じ状態みたいな感じなんだろうか?
コピー品だと材料自体デタラメなもの使ってるとかありそうだもんな
デカイコンデンサの中に小さいのが入ってる写真は笑ったな
容量抜けじゃなくて最初からないのかよ。

470 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 10:57:06.17 .net
四級塩問題知らない98厨が居るとはw

471 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 11:02:36.60 .net
自分のマシンじゃなきゃ知らんだろ
FDDの欠陥なんかは盲腸みたいな話だっけ?

472 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 11:40:31.36 .net
そろそろ最強マシンPC-9821Ap2のカレンダーバグの無償修理でもだすかな

473 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 12:03:43.37 .net
最強はAp3だって言ってんだろ

474 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 12:11:20.35 .net
カレンダーICって西暦何年までカウントできるの?

475 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 12:12:08.66 .net
ここの常駐クン達は友達少ないでしょ?

476 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 12:25:51.32 .net
↑無職童貞当然妻子無しw

477 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 13:06:10.20 .net
K6も動くAnが最強

478 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 13:07:04.47 .net
ライトバックできたっけ?

479 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 13:28:23.07 .net
Anはライトバック対応

480 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 13:31:53.69 .net
IDEが腐ってるからATAに交換だな

481 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 13:38:42.59 .net
やっぱSCSIだろ

482 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 13:52:17.36 .net
無駄に高いだろ

483 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 14:14:54.81 .net
>>474
Ap3はグラフィックの一部が廃止されてるから...

484 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 14:25:05.92 .net
Ap2は非ライトバック

485 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 14:26:20.75 .net
>>480
ATAって何?

486 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 14:37:51.60 .net
SATA - Serial

487 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 14:42:32.36 .net
CバスでATAってばIDE-98?

488 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 14:53:13.64 .net
内蔵で接続してたけど10MB/sも出なかった記憶があるな。
当時はHDDの容量が小さいから気にしなかったけど今の基準だとマジ使えねぇ。。。

489 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 15:27:15.56 .net
天下のNECさんはあの内蔵IDEで95使わせるんだぜ
かっけーだろ

490 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 18:28:25.03 .net
当時のハイエンドはAHA2940で最大で10MB/s、
実測でその2/3くらいじゃなかったか?

491 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 18:31:50.18 .net
実はAp3よりもAs3のが性能上になる

パーツを入手出来ればの話

492 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 19:20:08.11 .net
>>489
DOS/Vでも95の頃はまだPIOのIDE。
OSR2で徐々にバスマスタが増えてきたけど、本格普及は98から。

493 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 19:33:22.13 .net
>>492
PC-98は最後までPIOだったな
アホだよな

494 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 19:43:04.05 .net
つまり俺のAs3が最強ってわけだ

495 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 19:43:11.06 .net
>>493
最後青札の頃に4.3GBの壁突破と、こっそりとPIO-2相当→PIO-3相当になってなかったっけ?

496 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 19:47:44.34 .net
SCSIだから関係ないや

497 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 19:48:42.06 .net
どうせならPIO最速のモード4まで頑張ってもらいたかった

498 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 19:59:08.75 .net
CDブート無理かなって思ってたらSCSI-CDからはできるんだとな

499 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 20:07:30.65 .net
しょぼいハードでがっつり儲けてたな
国民機とかいう

500 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 20:26:30.26 .net
国民機ってEPSONが言ってたんじゃなかったか

501 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 20:56:28.10 .net
当時のATなんてもっと糞だったけどな。
まともなハードが増えたのはPII、K6-2くらいからか

502 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 21:03:11.03 .net
と思う貧乏人であった

503 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 21:11:50.96 .net
>>501
とりあえず、安いがウリなのを買うと、すげえ安普請なセットになったような覚えが
さりとて、98が高いってー話で買うのであれば、PC/ATに金かけるのは違うしなあ

504 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 21:40:30.17 .net
98といえども中身はインテルチップなんだしAT機ベースでPCI用98拡張カードを出して売ればよかったんでねの
そうすりゃ格安で98環境も手に入るわけだしトムキャットだっけあんな風なやつたうんこもそんなのなかったっけか

505 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 21:51:50.91 .net
430FX辺りはかなり安定してたけどな

506 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 22:14:46.56 .net
>>504
EPSONが出したんじゃなかったっけ?

507 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 22:20:22.47 .net
同期のTOWNSやX68はどうだったの?

508 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 23:02:22.24 .net
猛暑のとき、エアコンなしのへやでパソコンをつかってると暴走≠キるか心配になるが、
NECは、たしか40℃でテストしてた。

当時は、自作にけちをつけるひとがいた。自作は、「空気の流れをちゃんと調査してない」とか

509 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 23:05:42.42 .net
FDEVICEのひとがPCIバスのことについて、よくあれで動いてるなぁとかいってた(雑音がものすごいらしい)

510 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 23:33:59.23 .net
NECのファンって速度可変じゃないよなんか爆音たててうるさかったわ

511 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 23:47:42.84 .net
>CDブート無理かなって思ってたらSCSI-CDからはできるんだとな
PC-98でCDブートできるのなんてSCSIはもちろんIDEでも無い。
MOかPDと勘違いしてないか?

512 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 23:53:44.51 .net
>なお、PC-98 でも SCSI の CD-ROM からはブート可能であることが判明したの で、SCSI CD 対応のブートプログラムが現在開発中です。

513 :ナイコンさん:2015/02/01(日) 00:36:40.78 .net
>>509
サンプル数いくつ調べて行ったのかねェw

514 :ナイコンさん:2015/02/01(日) 00:58:29.00 .net
>>504
Townsのそれはマザボべったりなんで他のマザーで動かすのは難しかった。
移植用マザーの改造記事がWEBにあるくらい面倒。

515 :ナイコンさん:2015/02/01(日) 01:14:13.98 .net
マザボというかチップセットかCPUに必要な機能がないとダメなんだっけな。
そういえば抜いちゃダメボードって移植できるの?

516 :ナイコンさん:2015/02/01(日) 01:55:50.81 .net
SCSI CD から起動できるかどうかは SCSI I/F のBIOS次第じゃないの?

517 :ナイコンさん:2015/02/01(日) 04:55:53.80 .net
>>491
Ap3を動態保存中だけど、具体的にAs3とAp3はどう違うの?

マザーはCPUソケットの違いと、それによるレギュレータ周りの違いがあるだけかと。
ライトバック自体はAp3/As3双方でintel純正品のみで通常は利用可能。

AMD Am5x86-P75とかも、Ap3でちょっと手順を踏めばライトバック動作するし
ペンティアムオーバードライブもピン折るか、ソケットに馬鹿穴掘って使えたように思うが、
それ以上の違いって記憶にないのだが。

518 :ナイコンさん:2015/02/01(日) 05:19:33.12 .net
Ap2とAs2ならAs2ってのはあっけどな

519 :ナイコンさん:2015/02/01(日) 06:12:01.26 .net
なして? DX4買った時の総額?

520 :ナイコンさん:2015/02/01(日) 08:09:22.63 .net
>>516
そう思うよななんでブート無理とか言い出すやついるんだか

521 :ナイコンさん:2015/02/01(日) 09:11:00.09 .net
永迷党

522 :ナイコンさん:2015/02/01(日) 11:27:09.25 .net
>>500
そう。元々はエプソン互換機の謳い文句。

523 :ナイコンさん:2015/02/01(日) 12:09:36.31 .net
>>517
そう言えばAs3のSocket3って3.3V供給されてないのかな?
AT互換機の後期Socket3みたいにDX4直に載せられたら楽なんだが。

>>518
セカンドキャッシュ絡み?>Ap2の方が低い理由

524 :ナイコンさん:2015/02/01(日) 12:20:47.30 .net
倍率ジャンパ付きの下駄がひとつあれば解決する話

525 :ナイコンさん:2015/02/01(日) 12:23:30.77 .net
俺はAs2だったけど、セカンドキャッシュ欲しさにわざわざあとからAp2のCPUボードのみ
ヤフオクで買ったよ。セカンドキャッシュ単体ではまず売ってないからね。

CPUアクセラレータ搭載時の不安定状態はNECで無償修理してくれる対象だったから、
カレンダICのバグ対応と併せてただで修理してもらった。M/Bにコンデンサ追加されてたよ。
現在もセカンドキャッシュ併用でDX4 100MHzで動いてますよ。

526 :ナイコンさん:2015/02/01(日) 12:39:44.39 .net
セカンドキャッシュがあってもDX4は動くけど5x86が動かないんじゃなかったっけ?

527 :ナイコンさん:2015/02/01(日) 12:54:04.12 .net
埃をかぶったPC98FAが出てきたので何十年ぶりかに動かしてみようと思い
ビデオケーブルを探していたんだが、見つからなかったのでネットで情報を仕入れたら
最近のモニター(所有のモニターも含む)は未対応であることが判明、残念

528 :ナイコンさん:2015/02/01(日) 13:12:52.49 .net
>>119
自作プログラムが液晶やエミュでは動かないのでPC-TVが壊れたら残念なことになる。
(GDC設定で512ドットを引き伸ばし表示したり垂直帰線100Hzにして多色化したり)
マルチシンクシリーズは数台確保したいな(とは思ってもブラウン管大きいので置き場所の問題が)

529 :ナイコンさん:2015/02/01(日) 13:21:48.97 .net
そのウンコプログラムを直した方がいいぞ

530 :ナイコンさん:2015/02/01(日) 13:30:13.36 .net
自分のためにエミュがあるでもなし

531 :ナイコンさん:2015/02/01(日) 13:51:23.27 .net
>>530
実機のブラウン管で無いと動かないので環境確保しているというだけの話ですよ?
エミュで動かせたら便利なことは確かだけど物理的に不可能だしそれっぽく再現する
のも手間がかかりますしね。

532 :ナイコンさん:2015/02/01(日) 14:02:39.72 .net
いやたからよ、ブラウン管じゃなくてもうごくようにしろってばよ
趣味の陰極線観察なら止めはしないが

533 :ナイコンさん:2015/02/01(日) 14:22:54.84 .net
他人の環境なんぞ関係ないわな勝手に悩んでくれ

534 :ナイコンさん:2015/02/01(日) 17:13:38.75 .net
>>527
31Hkzモード起動で上手くいくかもしれません。

さもなくばアップスキャンコンバーターを利用するのも手でしょうか。
http://www.micomsoft.co.jp/xpc-4.htm

535 :ナイコンさん:2015/02/01(日) 17:44:11.39 .net
中古の9821(31k対応)が買えそうな値段だなぁ

536 :ナイコンさん:2015/02/01(日) 17:48:31.85 .net
FAは31kHzモードないべ

537 :ナイコンさん:2015/02/01(日) 18:50:19.62 .net
31KHz改造しろよ。

538 :ナイコンさん:2015/02/01(日) 19:03:46.53 .net
使えないゴミ(笑)

539 :ナイコンさん:2015/02/01(日) 19:08:37.85 .net
>>536
あー、なかったのか。

540 :ナイコンさん:2015/02/01(日) 19:43:23.16 .net
24kHzなら飯山のモニター使えば大体対応してるだろ

541 :ナイコンさん:2015/02/01(日) 20:13:43.54 .net
>>540
最近のアイオーのは駄目なの?

542 :ナイコンさん:2015/02/01(日) 20:14:35.83 .net
ほう、
http://www.beep-shop.com/blog/3443/
こんなイベントメッセでやっていたのか

543 :ナイコンさん:2015/02/01(日) 20:24:38.52 .net
>>541
アイオーは10年くらい前のAD202/203Gしか知らない
対応してても強制フル画面になってアス固定拡大出来ないから縦延びした画になるけど

544 :ナイコンさん:2015/02/01(日) 20:36:57.37 .net
今のI-Oは三菱を引き継いだから最新機種なら98対応してるよ。

545 :ナイコンさん:2015/02/01(日) 23:00:50.04 .net
うちのADTECな17インチ液晶モニター、普通に24KHz表示可能だな。。。
PCのオマケで付いててスペック見てびっくりした。
今は98専用だけど、98用の端子は無いからDA-15をミニD-Subに変換して繋いでる。

モニター解像度が1280*1024で5:4なので、
PC-98の640*400(8:5)を全画面表示すると、縦に間延びする感じ。
VGAの640*480(4:3)でもびみょーに縦に延びる。

少し前に流行ったWUXGA(1920*1200)やWSXGA+(1680*1050)系の
8:5比率モニターならVGA(640*480)を比率変えずにそのまま表示出来たのに。。。

546 :ナイコンさん:2015/02/01(日) 23:30:59.98 .net
IOデータ、現行の17インチスクウェアが普通に対応してるな
引き伸ばされるけど

仕事の都合で98ひっぱりだすことがあるから、モニタ買い換えるっていうときに、ぜひにと買わせた。安いし。

547 :ナイコンさん:2015/02/01(日) 23:39:29.25 .net
Androidとえみゅでええやん

548 :ナイコンさん:2015/02/01(日) 23:49:22.49 .net
それがわからないと老害に進化するんだよ

549 :ナイコンさん:2015/02/01(日) 23:53:31.12 .net
アンドロイドなんてワープロ専用機のメニュー画面と同じじゃん
お仕着せソフト選ぶだけなんてパソコンじゃないよ

550 :ナイコンさん:2015/02/02(月) 00:01:07.67 .net
と老害が言う

551 :ナイコンさん:2015/02/02(月) 01:21:22.35 .net
>>468
今頃になって騒がれてるんだからな。
そりゃ駄目な個体の中にはもっと早く逝く奴もあったのかも知らんがね。

552 :ナイコンさん:2015/02/02(月) 01:25:15.46 .net
>>493
互換性のために余計なところをいじったりしなかっただけで
速度が欲しい人のためにちゃんとSCSIなり増設IDEなりを使えるようになってたんだけど。
だから全く問題は無い。

似たような話でFM-TOWNSもSCSIが最後までSCSI-1だったなあ…

553 :ナイコンさん:2015/02/02(月) 01:27:48.17 .net
>>499
お前の大好きなPC/AT系に至っては
AX機がPC-98と比べてもはるかに高い状態がずっと続いてたんだがねwww

DOS/Vが流行る前からずっと日本でもPC/AT系がしっかり販売されてたのに
ちっともユーザーに選ばれなかったのにはちゃんとした理由があるんだよ。

554 :ナイコンさん:2015/02/02(月) 01:29:52.77 .net
>>510
あの時代のはみんなそうだよ。

555 :ナイコンさん:2015/02/02(月) 01:31:22.32 .net
>>511
BIOS仕様は対応してるしそれがちゃんと実装されたSCSIボードも存在するが
それに正式対応したOSが出なかった。
以前FreeBSD系のとある雑誌でその仕組みが解説されてた。

556 :ナイコンさん:2015/02/02(月) 01:34:24.63 .net
>>532
何のためにそういうプログラムが存在するのか分からないんですねエミュ厨くんは。

総レス数 1003
182 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200