2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9821/9801スレッド Part70

1 :ナイコンさん:2015/01/19(月) 01:51:15.15 .net
NEC PC-9801 PC-9821 PC-H98 など PC-9800 シリーズ全般を語るスレッドです。

▼前スレ
PC-9821/9801スレッド Part69
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1419174385/

500 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 20:26:30.26 .net
国民機ってEPSONが言ってたんじゃなかったか

501 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 20:56:28.10 .net
当時のATなんてもっと糞だったけどな。
まともなハードが増えたのはPII、K6-2くらいからか

502 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 21:03:11.03 .net
と思う貧乏人であった

503 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 21:11:50.96 .net
>>501
とりあえず、安いがウリなのを買うと、すげえ安普請なセットになったような覚えが
さりとて、98が高いってー話で買うのであれば、PC/ATに金かけるのは違うしなあ

504 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 21:40:30.17 .net
98といえども中身はインテルチップなんだしAT機ベースでPCI用98拡張カードを出して売ればよかったんでねの
そうすりゃ格安で98環境も手に入るわけだしトムキャットだっけあんな風なやつたうんこもそんなのなかったっけか

505 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 21:51:50.91 .net
430FX辺りはかなり安定してたけどな

506 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 22:14:46.56 .net
>>504
EPSONが出したんじゃなかったっけ?

507 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 22:20:22.47 .net
同期のTOWNSやX68はどうだったの?

508 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 23:02:22.24 .net
猛暑のとき、エアコンなしのへやでパソコンをつかってると暴走≠キるか心配になるが、
NECは、たしか40℃でテストしてた。

当時は、自作にけちをつけるひとがいた。自作は、「空気の流れをちゃんと調査してない」とか

509 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 23:05:42.42 .net
FDEVICEのひとがPCIバスのことについて、よくあれで動いてるなぁとかいってた(雑音がものすごいらしい)

510 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 23:33:59.23 .net
NECのファンって速度可変じゃないよなんか爆音たててうるさかったわ

511 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 23:47:42.84 .net
>CDブート無理かなって思ってたらSCSI-CDからはできるんだとな
PC-98でCDブートできるのなんてSCSIはもちろんIDEでも無い。
MOかPDと勘違いしてないか?

512 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 23:53:44.51 .net
>なお、PC-98 でも SCSI の CD-ROM からはブート可能であることが判明したの で、SCSI CD 対応のブートプログラムが現在開発中です。

513 :ナイコンさん:2015/02/01(日) 00:36:40.78 .net
>>509
サンプル数いくつ調べて行ったのかねェw

514 :ナイコンさん:2015/02/01(日) 00:58:29.00 .net
>>504
Townsのそれはマザボべったりなんで他のマザーで動かすのは難しかった。
移植用マザーの改造記事がWEBにあるくらい面倒。

515 :ナイコンさん:2015/02/01(日) 01:14:13.98 .net
マザボというかチップセットかCPUに必要な機能がないとダメなんだっけな。
そういえば抜いちゃダメボードって移植できるの?

516 :ナイコンさん:2015/02/01(日) 01:55:50.81 .net
SCSI CD から起動できるかどうかは SCSI I/F のBIOS次第じゃないの?

517 :ナイコンさん:2015/02/01(日) 04:55:53.80 .net
>>491
Ap3を動態保存中だけど、具体的にAs3とAp3はどう違うの?

マザーはCPUソケットの違いと、それによるレギュレータ周りの違いがあるだけかと。
ライトバック自体はAp3/As3双方でintel純正品のみで通常は利用可能。

AMD Am5x86-P75とかも、Ap3でちょっと手順を踏めばライトバック動作するし
ペンティアムオーバードライブもピン折るか、ソケットに馬鹿穴掘って使えたように思うが、
それ以上の違いって記憶にないのだが。

518 :ナイコンさん:2015/02/01(日) 05:19:33.12 .net
Ap2とAs2ならAs2ってのはあっけどな

519 :ナイコンさん:2015/02/01(日) 06:12:01.26 .net
なして? DX4買った時の総額?

520 :ナイコンさん:2015/02/01(日) 08:09:22.63 .net
>>516
そう思うよななんでブート無理とか言い出すやついるんだか

521 :ナイコンさん:2015/02/01(日) 09:11:00.09 .net
永迷党

522 :ナイコンさん:2015/02/01(日) 11:27:09.25 .net
>>500
そう。元々はエプソン互換機の謳い文句。

523 :ナイコンさん:2015/02/01(日) 12:09:36.31 .net
>>517
そう言えばAs3のSocket3って3.3V供給されてないのかな?
AT互換機の後期Socket3みたいにDX4直に載せられたら楽なんだが。

>>518
セカンドキャッシュ絡み?>Ap2の方が低い理由

524 :ナイコンさん:2015/02/01(日) 12:20:47.30 .net
倍率ジャンパ付きの下駄がひとつあれば解決する話

525 :ナイコンさん:2015/02/01(日) 12:23:30.77 .net
俺はAs2だったけど、セカンドキャッシュ欲しさにわざわざあとからAp2のCPUボードのみ
ヤフオクで買ったよ。セカンドキャッシュ単体ではまず売ってないからね。

CPUアクセラレータ搭載時の不安定状態はNECで無償修理してくれる対象だったから、
カレンダICのバグ対応と併せてただで修理してもらった。M/Bにコンデンサ追加されてたよ。
現在もセカンドキャッシュ併用でDX4 100MHzで動いてますよ。

526 :ナイコンさん:2015/02/01(日) 12:39:44.39 .net
セカンドキャッシュがあってもDX4は動くけど5x86が動かないんじゃなかったっけ?

527 :ナイコンさん:2015/02/01(日) 12:54:04.12 .net
埃をかぶったPC98FAが出てきたので何十年ぶりかに動かしてみようと思い
ビデオケーブルを探していたんだが、見つからなかったのでネットで情報を仕入れたら
最近のモニター(所有のモニターも含む)は未対応であることが判明、残念

528 :ナイコンさん:2015/02/01(日) 13:12:52.49 .net
>>119
自作プログラムが液晶やエミュでは動かないのでPC-TVが壊れたら残念なことになる。
(GDC設定で512ドットを引き伸ばし表示したり垂直帰線100Hzにして多色化したり)
マルチシンクシリーズは数台確保したいな(とは思ってもブラウン管大きいので置き場所の問題が)

529 :ナイコンさん:2015/02/01(日) 13:21:48.97 .net
そのウンコプログラムを直した方がいいぞ

530 :ナイコンさん:2015/02/01(日) 13:30:13.36 .net
自分のためにエミュがあるでもなし

531 :ナイコンさん:2015/02/01(日) 13:51:23.27 .net
>>530
実機のブラウン管で無いと動かないので環境確保しているというだけの話ですよ?
エミュで動かせたら便利なことは確かだけど物理的に不可能だしそれっぽく再現する
のも手間がかかりますしね。

532 :ナイコンさん:2015/02/01(日) 14:02:39.72 .net
いやたからよ、ブラウン管じゃなくてもうごくようにしろってばよ
趣味の陰極線観察なら止めはしないが

533 :ナイコンさん:2015/02/01(日) 14:22:54.84 .net
他人の環境なんぞ関係ないわな勝手に悩んでくれ

534 :ナイコンさん:2015/02/01(日) 17:13:38.75 .net
>>527
31Hkzモード起動で上手くいくかもしれません。

さもなくばアップスキャンコンバーターを利用するのも手でしょうか。
http://www.micomsoft.co.jp/xpc-4.htm

535 :ナイコンさん:2015/02/01(日) 17:44:11.39 .net
中古の9821(31k対応)が買えそうな値段だなぁ

536 :ナイコンさん:2015/02/01(日) 17:48:31.85 .net
FAは31kHzモードないべ

537 :ナイコンさん:2015/02/01(日) 18:50:19.62 .net
31KHz改造しろよ。

538 :ナイコンさん:2015/02/01(日) 19:03:46.53 .net
使えないゴミ(笑)

539 :ナイコンさん:2015/02/01(日) 19:08:37.85 .net
>>536
あー、なかったのか。

540 :ナイコンさん:2015/02/01(日) 19:43:23.16 .net
24kHzなら飯山のモニター使えば大体対応してるだろ

541 :ナイコンさん:2015/02/01(日) 20:13:43.54 .net
>>540
最近のアイオーのは駄目なの?

542 :ナイコンさん:2015/02/01(日) 20:14:35.83 .net
ほう、
http://www.beep-shop.com/blog/3443/
こんなイベントメッセでやっていたのか

543 :ナイコンさん:2015/02/01(日) 20:24:38.52 .net
>>541
アイオーは10年くらい前のAD202/203Gしか知らない
対応してても強制フル画面になってアス固定拡大出来ないから縦延びした画になるけど

544 :ナイコンさん:2015/02/01(日) 20:36:57.37 .net
今のI-Oは三菱を引き継いだから最新機種なら98対応してるよ。

545 :ナイコンさん:2015/02/01(日) 23:00:50.04 .net
うちのADTECな17インチ液晶モニター、普通に24KHz表示可能だな。。。
PCのオマケで付いててスペック見てびっくりした。
今は98専用だけど、98用の端子は無いからDA-15をミニD-Subに変換して繋いでる。

モニター解像度が1280*1024で5:4なので、
PC-98の640*400(8:5)を全画面表示すると、縦に間延びする感じ。
VGAの640*480(4:3)でもびみょーに縦に延びる。

少し前に流行ったWUXGA(1920*1200)やWSXGA+(1680*1050)系の
8:5比率モニターならVGA(640*480)を比率変えずにそのまま表示出来たのに。。。

546 :ナイコンさん:2015/02/01(日) 23:30:59.98 .net
IOデータ、現行の17インチスクウェアが普通に対応してるな
引き伸ばされるけど

仕事の都合で98ひっぱりだすことがあるから、モニタ買い換えるっていうときに、ぜひにと買わせた。安いし。

547 :ナイコンさん:2015/02/01(日) 23:39:29.25 .net
Androidとえみゅでええやん

548 :ナイコンさん:2015/02/01(日) 23:49:22.49 .net
それがわからないと老害に進化するんだよ

549 :ナイコンさん:2015/02/01(日) 23:53:31.12 .net
アンドロイドなんてワープロ専用機のメニュー画面と同じじゃん
お仕着せソフト選ぶだけなんてパソコンじゃないよ

550 :ナイコンさん:2015/02/02(月) 00:01:07.67 .net
と老害が言う

551 :ナイコンさん:2015/02/02(月) 01:21:22.35 .net
>>468
今頃になって騒がれてるんだからな。
そりゃ駄目な個体の中にはもっと早く逝く奴もあったのかも知らんがね。

552 :ナイコンさん:2015/02/02(月) 01:25:15.46 .net
>>493
互換性のために余計なところをいじったりしなかっただけで
速度が欲しい人のためにちゃんとSCSIなり増設IDEなりを使えるようになってたんだけど。
だから全く問題は無い。

似たような話でFM-TOWNSもSCSIが最後までSCSI-1だったなあ…

553 :ナイコンさん:2015/02/02(月) 01:27:48.17 .net
>>499
お前の大好きなPC/AT系に至っては
AX機がPC-98と比べてもはるかに高い状態がずっと続いてたんだがねwww

DOS/Vが流行る前からずっと日本でもPC/AT系がしっかり販売されてたのに
ちっともユーザーに選ばれなかったのにはちゃんとした理由があるんだよ。

554 :ナイコンさん:2015/02/02(月) 01:29:52.77 .net
>>510
あの時代のはみんなそうだよ。

555 :ナイコンさん:2015/02/02(月) 01:31:22.32 .net
>>511
BIOS仕様は対応してるしそれがちゃんと実装されたSCSIボードも存在するが
それに正式対応したOSが出なかった。
以前FreeBSD系のとある雑誌でその仕組みが解説されてた。

556 :ナイコンさん:2015/02/02(月) 01:34:24.63 .net
>>532
何のためにそういうプログラムが存在するのか分からないんですねエミュ厨くんは。

557 :ナイコンさん:2015/02/02(月) 01:35:47.54 .net
31KHzモードがついたのはBA2/BS2/BX2からだったはず

558 :ナイコンさん:2015/02/02(月) 02:11:47.13 .net
>>553
そいつをフォローするわけじゃないが
98でかなり儲けたのは事実

559 :ナイコンさん:2015/02/02(月) 02:18:37.82 .net
>>553
DOS/Vより前は漢ROMがないAT互換機では日本語が使えなかったからハードルが高かったね。
その後日本語のフォントファイルを用意して表示できるようになったけど、実際に普及したのはCPUが上がってフォントの展開をしても速度低下が気にならないようになってからだよね。
特にWindowsは画面表示がすべてグラフィックだからGDCのT-VRAM機能の利点が無くなったからね。

560 :ナイコンさん:2015/02/02(月) 02:24:18.75 .net
>>557
初代Multiの方が先だと思う。

561 :ナイコンさん:2015/02/02(月) 02:41:29.23 .net
DOS-Vが流行らなかったのは性能の問題でも漢字ROMでもない
一太郎とHゲームが対応してなかったから

562 :ナイコンさん:2015/02/02(月) 02:49:59.50 .net
>>556
馬鹿のためにあるんだろ?

563 :ナイコンさん:2015/02/02(月) 02:56:20.14 .net
よくわかったなお前みたいなバカをあぶり出すためにも役立つ

564 :ナイコンさん:2015/02/02(月) 03:41:05.79 .net
PC-9801BX4が販売されてるとき、「速さは、力」のようなポスターがはられてた(画像を検索したけどみつからない)
ハードウェアにフォントがあるから速いという意味です。まだワープロ専用機があって、
2倍角、4倍角なんかがあった

565 :ナイコンさん:2015/02/02(月) 07:21:15.10 .net
糞プログラムがエミュで使えないからってふぁびょるなよw

566 :ナイコンさん:2015/02/02(月) 08:33:28.25 .net
>>564
ttps://c41638fabc514b6a10e05464bc1b4126f2ea2d24.googledrive.com/host/0B2RgbyE6qn6PNGpTZFROXzN6QTA/img/pcad/pc9821ap.jpg
これか。

567 :ナイコンさん:2015/02/02(月) 08:48:05.36 .net
早さは力って10コア100Gくらいあんの?

568 :ナイコンさん:2015/02/02(月) 09:04:56.77 .net
テキスト画面のスクロール速度をAT機と比較してたCMが哀れすぎだったわ

569 :ナイコンさん:2015/02/02(月) 09:19:06.52 .net
>>567
やっぱゆとりは馬鹿だねぇ。
お前の御自慢のスマホも、10年20年後の子供にゴミ扱いだよ。

570 :ナイコンさん:2015/02/02(月) 09:21:10.53 .net
スマホにスペック完敗してるのがそんなに悔しいの?

571 :ナイコンさん:2015/02/02(月) 09:24:18.14 .net
まぁ98なんぞデカイ遅い粗大ゴミだしな

572 :ナイコンさん:2015/02/02(月) 09:34:19.16 .net
98スマホ出ないかなー

573 :ナイコンさん:2015/02/02(月) 09:54:35.41 .net
あんどろいど版エミュがあるということでググったら、猫なのかー。 どのぐらいのスペックが再現できるんだろう?

574 :ナイコンさん:2015/02/02(月) 10:01:15.50 .net
くだらない雑談禁止な

575 :ナイコンさん:2015/02/02(月) 10:25:03.48 .net
おいらはAndroid+DOSBOXでWin動かしてたり

576 :ナイコンさん:2015/02/02(月) 11:14:07.07 .net
ネットしか楽しみがなく非正規雇用の貧乏人

577 :ナイコンさん:2015/02/02(月) 11:26:46.99 .net
自己紹介乙w

578 :ナイコンさん:2015/02/02(月) 11:40:14.21 .net
それにしてもNECの株価が富士通の半分以下。

最初の32bit機はNECだったけど8bit機は富士通だったから
どちらかに肩入れするつもりはなくて素朴な感傷だけど。
新製品の戦略が弱くて子会社の切り売りの結果、ってのも知ってるし。

579 :ナイコンさん:2015/02/02(月) 11:46:52.86 .net
よく知らないのことを無理に書くなよ

580 :ナイコンさん:2015/02/02(月) 11:55:23.00 .net
単純に株価じゃなくて時価総額で見ろよ
んなこと言ったらユニクロはNECの何倍だ

581 :ナイコンさん:2015/02/02(月) 12:10:18.82 .net
まぁ時価総額でも富士通のずっと下だけどなNEC

582 :ナイコンさん:2015/02/02(月) 12:11:22.47 .net
>>468
当時は高耐久性で頑丈な高級品って位置づけだったのでは?

583 :ナイコンさん:2015/02/02(月) 12:16:20.89 .net
>>582
低ESR品って位置づけじゃないかと
でも位置づけなんて関係ない
液漏れ必須品だからな

584 :ナイコンさん:2015/02/02(月) 13:00:45.68 .net
90桁計画とか30行計画のきわどい設定は液晶で写らないんよ
少なくとも当時のはブラックアウトで対応外のエラー表示が出た
最近のディスプレイだといけるのかな?

585 :ナイコンさん:2015/02/02(月) 13:54:34.99 .net
Linuxってどういうところが楽しいの?

586 :ナイコンさん:2015/02/02(月) 14:17:47.47 .net
自分でどうにかできる部分が大きい所じゃないか?
サポート終了とか言われても、問題点さえ判れば直せるからね。

587 :ナイコンさん:2015/02/02(月) 14:22:14.78 .net
DOSでカスタマイズしまくってた人なら楽しいんじゃない?
あとはサーバー大好きとか

588 :ナイコンさん:2015/02/02(月) 16:00:49.29 .net
Linuxは自由とか言ってる奴の中にカーネル触れる奴は何人いるんだ?笑

589 :ナイコンさん:2015/02/02(月) 16:15:52.35 .net
クイックハックでよければ、はい…
でもそれだけがLinuxじゃないし。

ちなみにApacheのコードならほぼ書けました(過去形)
PHPじゃないからなw

590 :ナイコンさん:2015/02/02(月) 16:41:39.15 .net
過去形ってのはあてにならんってこっちゃ
もうな記憶力は劣る一方なんだぞ

591 :ナイコンさん:2015/02/02(月) 16:43:11.79 .net
凄いな。
WEBrickでなんちゃって鯖書いて満足しちゃうレベルなので
そもそも蛮族の導入すら敷居が高くて避けてたり。

592 :ナイコンさん:2015/02/02(月) 19:33:00.59 .net
>>584
まじか
今度試してみよう

593 :ナイコンさん:2015/02/02(月) 19:34:07.79 .net
馬鹿につける薬ってどんなの

594 :ナイコンさん:2015/02/02(月) 19:39:21.66 .net
リスパダール
コンサータ

595 :ナイコンさん:2015/02/02(月) 19:40:09.53 .net
>>593
やっと病気だって気付いたんだw
とりあえず精神科に行ってこい

596 :ナイコンさん:2015/02/02(月) 19:59:58.74 .net
馬鹿が草生やしてくやしぃのうwくやしぃのうw

597 :ナイコンさん:2015/02/02(月) 20:00:28.17 .net
おまいらが馬鹿にするDOS-Vは2TBの大台行ったけどPC98は何Tなわけ?笑

598 :ナイコンさん:2015/02/02(月) 20:01:54.89 .net
>>584
30行計画て、入力の余裕しろを使ってて、余裕のないのならCRTでもダメなんじゃなかったか
…マージンという意味では、テラドラモニタはよかったなあ

599 :ナイコンさん:2015/02/02(月) 20:03:24.15 .net
当時の動向としてDOS/Vは選択肢にはいりにくいって言っただけでバカにしていることになるのか… 認めるか拒否するかの二択になってんのかな?

600 :ナイコンさん:2015/02/02(月) 20:10:18.35 .net
貧乏でいまだにCRTなんだかわいそ

総レス数 1003
182 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200