2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-6001/mkII/6601/SR★おれたちP6系 Part21

1 :ナイコンさん:2015/03/31(火) 15:59:49.99 .net
PC-6000/6600シリーズの思い出をマターリ語りましょう

○過去スレ○
PC-6001/mkII/6601/SR★おれたちP6系 Part20
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1413791839/

102 :ナイコンさん:2015/05/15(金) 18:13:35.76 .net
>>99
そりゃ欲しい人はいるだろうけど人数が少なすぎて
メーカーとしては商売にならないから発売しない
採算取れないのが理由で発売しないなら、いっそのことフリーにしてくれって言ってるんだろう
メーカーにとったら発売しても著作権フリーにしてもいずれにせよ金が入らないんだから

103 :ナイコンさん:2015/05/15(金) 19:16:01.55 .net
発売しても著作権フリーにしても
どっちもメリットがない
どっちも同じ事なら

メーカーはわざわざフリーにするより現状維持をするだろ

日本人は変化よりも現状維持の保守を好むのさ
理由もないのにわざわざ何かを変えない

104 :ナイコンさん:2015/05/15(金) 19:24:11.92 .net
x68kの無償公開なんか、おのろいたけどな。

105 :ナイコンさん:2015/05/15(金) 21:57:31.17 .net
>>92
何を言いたいんだかw
P6オフでは著作物を配ったりしませんがwww

106 :ナイコンさん:2015/05/18(月) 05:34:19.26 .net
速度は遅めだが充分遊べるな。これは凄い。

107 :ナイコンさん:2015/05/18(月) 11:38:17.24 .net
違法DL乙

108 :ナイコンさん:2015/05/18(月) 12:19:11.66 .net
88でやればいいじゃん。

109 :ナイコンさん:2015/05/18(月) 14:45:30.28 .net
パピコン発売当初は

予約3ヶ月待ちが当たり前でした

110 :ナイコンさん:2015/05/18(月) 16:17:06.17 .net
キャラメルキーボードの元祖はパピコン

111 :ナイコンさん:2015/05/18(月) 19:23:29.12 .net
TI-99の方が先

112 :ナイコンさん:2015/05/18(月) 19:24:16.06 .net
PET2001の方が先

113 :ナイコンさん:2015/05/18(月) 20:23:14.05 .net
パピコンの「パピ」は

おまんこチョッパッピ! の

「パピ」

114 :ナイコンさん:2015/05/18(月) 20:43:58.62 .net
PET2001ってキャラメルキーボードだったかな?

115 :ナイコンさん:2015/05/18(月) 20:54:16.12 .net
パピコン パピコン言う奴ほど当時はmk2以降持ちなんだよな。

116 :ナイコンさん:2015/05/18(月) 21:46:17.47 .net
ちがいますが。

117 :ナイコンさん:2015/05/18(月) 21:51:51.55 .net
7100bytesで何ができたか

118 :ナイコンさん:2015/05/18(月) 21:56:20.13 .net
万引き少年ゲーム

119 :ナイコンさん:2015/05/18(月) 21:58:38.66 .net
PETKEY

http://en.wikipedia.org/wiki/Commodore_PET#/media/File:PET_2001_Series-IMG_1724.JPG

120 :ナイコンさん:2015/05/18(月) 22:16:52.84 .net
>>117
当時ライバル機だったVIC-1001は5kBしかなかったんだよ

121 :ナイコンさん:2015/05/18(月) 22:51:02.59 .net
よそはよそ

122 :ナイコンさん:2015/05/18(月) 22:53:52.76 .net
15,000円のスーパーエクスパンダー(3M RAM付)を挿して
ようやくパピコン並。でもRAMは8KB

123 :ナイコンさん:2015/05/19(火) 17:23:11.40 .net
VIC1001ってI/OでもラリーXのパチモン投稿プログラムを一個だけ見たっきりだな
X-07みたいなもんだろ

124 :ナイコンさん:2015/05/19(火) 20:59:17.95 .net
ROMカートリッジで発売されていた奴を作ったのは
今の任天堂社長だけどな
出来が良すぎてナムコから訴訟された

125 :ナイコンさん:2015/05/19(火) 21:58:54.16 .net
>>123
VIC1001に関しては、んな事ない。
ラリーXのパチモンは知らないけど、I/Oには色々と投稿されてたよ。

とりあえず自分が今も持ってる号でも、これだけあった
1982−09 40x25画面にする (ハード改造)
1982−09 アセンブラ、ディスアセンブラ (ユーティリティ)
1982−11 SPACE MOUSE (ゲーム)
1982−12 BUILDING ALIEN (ゲーム)

P6登場前は、10万円を切る低価格ながらもマニアックに使えるマシンといえばVIC1001しかなかったんじゃない?
低価格マシンはZX-81もあったけど、あまりマニアックに使うようなマシンじゃなかったから
これこそI/O誌には1回も載った事がないと思う。

X-07に関しては、I/Oでも他誌でもプログラムリストを見た記憶が全くないな。

>>124
kwsk

126 :ナイコンさん:2015/05/19(火) 22:09:20.22 .net
シンクレア発売はP6よりまえか?後かと思ってたわ

127 :ナイコンさん:2015/05/19(火) 22:23:37.02 .net
周辺機器が充実してたよね。VIC-1001。
ttp://jester.dw.land.to/vic.htm

128 :ナイコンさん:2015/05/19(火) 22:26:34.40 .net
>>124
任天堂の岩田社長は当時学生でHAL研究所でバイトしてたそうだね。
HAL研自体も今は任天堂傘下だっけ確か。

129 :ナイコンさん:2015/05/19(火) 22:32:20.12 .net
>>126
シンクレアの方が後だったうようだ。ごめんね。
I/Oに1回も載った事がない、って点は間違ってないと思うが。

130 :ナイコンさん:2015/05/20(水) 08:25:31.00 .net
VIC-1001と言えば、弟分のマックスマシーン。
なにげにハード性能は弟分の方が勝っているという(スプライトやハードスクロールなど)
これでもう少しメモリを積んだBASICカートリッジがあれば
時代が変わっていたかも知れない。

131 :ナイコンさん:2015/05/20(水) 12:21:56.30 .net
>>130
マックスマシーンと同一アーキテクチャーでメモリー増やしてBASIC載せたのがCommodore64だろ
グラフィックスとサウンドのハードが素晴らしく、
海外では単一の機種のパソコンとして世界一の台数売れたけど、
日本じゃ全く売れなかったから、無理っぽい
YouTubeでC64のdemoを見ると、
ファミコン発売前の82年発売のハードなのに、
信じられないくらい凄いよなあ

やっぱり、日本だと、最低限実用的に漢字を使うのに
各社の640×200ドットマシンが早くから主流になったから、
低解像度マシンでは厳しい

ちなみに、僕自身は、P6mk2とマックスマシーンを持ってるよ

132 :ナイコンさん:2015/05/20(水) 13:03:32.14 .net
オナニーマシーンまだ活動してんのな

133 :ナイコンさん:2015/05/20(水) 13:19:29.54 .net
あのぷっちぷちキーボードがなぁ…
ベーマガ投稿打ち込んだ思い出

134 :ナイコンさん:2015/05/20(水) 13:23:13.57 .net
あの頃メインRAMが2kbとか4kbとかのマシンってかなりあったけど、ファミべも含めて、当時から意味不明だったな。
軽自動車に25ccのエンジン積んでるようなもんで、いくらRAM以外のハードは何もかもがちゃんとしたPCの体裁で揃っててても
プログラムが置けなきゃ実質何もできないのに、そんなマシンが存在すること時代とんでもねえ資源の無駄遣いだと子供心にも思ったよ。

135 :ナイコンさん:2015/05/20(水) 16:22:36.33 .net
その点、パナのJR-100は低価格の入門機ながら16kB積んでたのは評価する。
カラーがなかったりカナが使えなかったりで、販売網は充実してるのに失敗したけど。

136 :ナイコンさん:2015/05/20(水) 16:36:44.48 .net
JR-200もだめだったけど。。

137 :ナイコンさん:2015/05/20(水) 19:11:23.46 .net
>>134
そんなマシンの中で最も凄かったのはスーパーカセットビジョンかな。
BASICが発売されたものの、キーボードも外部記憶も繋がらない。
でもNEC製だから結構しっかりした作りだったようだね。

スーパーカセットビジョン BASIC入門
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1264136517/

138 :ナイコンさん:2015/05/21(木) 01:21:37.49 .net
JR-100は整数型BASICだったのも痛い
キャラクタをユーザー定義できたりゲームを作るのにはよかったが

139 :ナイコンさん:2015/05/21(木) 09:05:54.56 .net
整数型羨ましいな。
P6はDMAでのCPU停止に加えて全て実数だったから糞遅かった。

140 :ナイコンさん:2015/05/21(木) 12:34:45.68 .net
おーや?これは何かな?
http://www.binaryzoo.com/1982_page/

141 :ナイコンさん:2015/05/21(木) 13:11:50.65 .net
何でもない

142 :ナイコンさん:2015/05/21(木) 13:13:15.39 .net
あの打ちにくいキャラメルキーボードでホームパソコン市場を制したわけだから
当時の日電の影響力は大きかったな

143 :ナイコンさん:2015/05/21(木) 15:40:24.95 .net
VIC1001
LOCATE命令がないからPRINT命令でコントロール文字を使うわけだが
文字が潰れて印刷したリストが全然読めないオチ

144 :ナイコンさん:2015/05/21(木) 16:41:57.43 .net
エスケープシーケンスか?

145 :ナイコンさん:2015/05/21(木) 17:04:12.60 .net
白抜き矢印記号か、リストはひどかったな

146 :ナイコンさん:2015/05/21(木) 19:56:59.38 .net
PC/Mの1986年12月号のミスター花札が動作しません。
デバッグ情報をご存知の方、居られますか?
多分、ローダがおかしいと思うのですが。

147 :ナイコンさん:2015/05/21(木) 21:44:54.84 .net
「ミスター花札」でぐぐれ

148 :ナイコンさん:2015/05/21(木) 23:14:49.39 .net
MZ80Kとかも文字列中にコントロールコードが直接書けたような気がす

149 :ナイコンさん:2015/05/22(金) 00:49:45.33 .net
MZ-80K/C/E/1200は、CURSOR命令が実装されたのが
最後のBASICだったSP-5030になってからのはず
それ以前はCURSORももちろんLOCATEもなかった

150 :ナイコンさん:2015/05/22(金) 08:58:24.48 .net
マン〇太郎

〇の中に入る文字は?

151 :ナイコンさん:2015/05/22(金) 09:04:42.29 .net
シャープ系だとLOCATEはCURSORか

152 :ナイコンさん:2015/05/22(金) 12:34:02.95 .net
PRINT CSRx;"文字列"
みたいなのもあったよね。

153 :ナイコンさん:2015/05/22(金) 13:02:24.14 .net
カケ 10,コンニチハ

154 :ナイコンさん:2015/05/22(金) 13:55:30.98 .net
STRING$、INKEY$を使いこなすんだ!

155 :ナイコンさん:2015/05/22(金) 16:16:28.29 .net
P6はINPUT使うと強制的にテキスト画面になるから
INKEY$の出番が多かったね。
あと忘れちゃいけないのがEXEC &H1058(キーバッファクリア)

156 :ナイコンさん:2015/05/22(金) 21:27:08.70 .net
SNREEN3のゲームはたまにVIC1001に移植されてた

157 :ナイコンさん:2015/05/22(金) 21:30:13.91 .net
おちつけ

158 :ナイコンさん:2015/05/22(金) 22:07:14.75 .net
いきなり落ち着くな
http://livedoor.blogimg.jp/tekitou_matome-tes/imgs/4/3/431798b2.jpg

159 :ナイコンさん:2015/05/22(金) 23:26:48.86 .net
>>155
EXEC &H1058

P6使いの間では常識だけど、「こんにちはマイコン」には、
CPUを直接コントロールする命令なので注意して使おうって書かれたな。
もちろんそれ読んでた頃は何のまじないだか分からず。

160 :ナイコンさん:2015/05/24(日) 11:13:41.21 .net
>>155
ああ、それでダイヤモンドアドベンチャー

161 :ナイコンさん:2015/05/24(日) 20:08:55.79 .net
ゲームレジェンドでP6SRイシター遊んできた。
充分に遊べるレベルで動いてたよ。
ただしRAM64KB拡張が必須との事で、P6現役当時でも
遊ぶまでの敷居が高いw

162 :ナイコンさん:2015/05/24(日) 20:55:58.14 .net
エギーとか言うゲームあったよなハイドライドもやったしドアドアも

163 :ナイコンさん:2015/05/25(月) 12:40:32.82 .net
EGGY my love so sweet.

164 :ナイコンさん:2015/05/25(月) 23:21:39.83 .net
そ、そっち......じゃないらろ
コッチって...いったれしょ

165 :ナイコンさん:2015/05/26(火) 11:01:57.75 .net
>>161
SRを更に拡張するってこと?

166 :ナイコンさん:2015/05/26(火) 20:35:36.92 .net
>>165
PC-6006SRっていう64KB拡張RAMカートリッジが販売されてた。

167 :ナイコンさん:2015/05/27(水) 08:47:11.07 .net
何に使うの? 漢字BASIC?(笑)

168 :ナイコンさん:2015/05/27(水) 09:54:14.98 .net
>>166
知らんかった
当時ならラムディスクに使いそう

169 :ナイコンさん:2015/05/29(金) 17:38:54.26 .net
>>167
昔のI/OにSR用の漢字BASICが載ってたけど、確かPC-6007SR必須だったぞ。
6007SRは漢字ROM128KB+RAM64KBのカートリッジ。

170 :ナイコンさん:2015/05/29(金) 21:45:03.53 .net
P6の漢字BASICはメモリ食いだったんだな。
88のシステムソフトから出てた漢字BASICは64kBで動いた
それもオンメモリで

171 :ナイコンさん:2015/05/30(土) 05:04:31.59 .net
88はGVRAMがメインメモリと別だったし、
漢字BASICでは使用されないGVRAM2(Green)をワークエリアにしていた

172 :ナイコンさん:2015/05/30(土) 11:04:46.44 .net
だね、88のRAMは64+48=112KBある
P6もSRでRAMを増やせればもう少し違った展開にならんかったかな
当時はメモリ高いから無理か

173 :ナイコンさん:2015/05/31(日) 09:53:23.27 .net
66SRの漢字BASICって、やっぱり漢字だけどでかいのかなw

174 :ナイコンさん:2015/05/31(日) 10:32:49.18 .net
640x200モードで16x16の文字を表示すれば40桁×12行だから、
そんなにでかくもないと思うがな

175 :ナイコンさん:2015/05/31(日) 16:08:06.63 .net
そうかSRは横640モードがあったんだな

176 :ナイコンさん:2015/05/31(日) 16:17:11.77 .net
6001をそこまで機能拡張させる意味はあったのかね

177 :ナイコンさん:2015/05/31(日) 20:34:03.30 .net
使いこなせる人なら意味はある
使いこなせない人なら意味はない
PCの拡張は常にそう

178 :ナイコンさん:2015/06/01(月) 11:10:29.96 .net
P6の日本語環境をまともに使いこなそうとした人がいたかどうか

179 :ナイコンさん:2015/06/01(月) 11:14:11.82 .net
ゲーム以外にP6を使っていた人がいるならその人は技術者だよ

180 :ナイコンさん:2015/06/01(月) 15:03:26.83 .net
P6でビジネスは無理だろ

181 :ナイコンさん:2015/06/01(月) 15:31:22.83 .net
P6はROM起動できるから制御コンピューターとして利用されることが多い

182 :ナイコンさん:2015/06/01(月) 17:37:17.01 .net
実際ビジネスソフトもワープロソフトも何種類も出てたんだから、
一定数の需要はあったんだろう。

183 :ナイコンさん:2015/06/01(月) 17:51:11.78 .net
あの漢字でビジネス文書作ったら、ふざけんな!って怒鳴られそうだな

184 :ナイコンさん:2015/06/01(月) 18:30:24.79 .net
当時は16×16ドット漢字は特に珍しくなかったから、別に怒鳴られないと思うよ

185 :ナイコンさん:2015/06/01(月) 18:46:30.39 .net
すれ違いな内容だが当時のプリンタコントロールはESC/Pなので印字が16ドットということは無いはず

186 :ナイコンさん:2015/06/01(月) 21:55:29.06 .net
モニターどおりに出したい人ならMAC使ってたかもな

187 :ナイコンさん:2015/06/01(月) 22:10:45.58 .net
公文書だと16ドットフォントは使えなかったそうだね
だから24ドットのPC-PR201はデファクトスタンダードになれた。

188 :ナイコンさん:2015/06/02(火) 00:40:02.22 .net
そもそも当時の漢字プリンタは文字コードを受け取って
プリンタ内蔵の漢字ROMデータを元に出力する。
現代のプリンタとは仕組みが大きく異なるのだが。

189 :ナイコンさん:2015/06/02(火) 00:41:29.52 .net
>>187
ピン2本ケチった22ドットプリンタですが何か?

190 :ナイコンさん:2015/06/02(火) 06:00:45.97 .net
画面通り出したければLCOPYでいいじゃん
漢字プリンタなど甘え

191 :ナイコンさん:2015/06/02(火) 06:15:37.01 .net
>>188
>>そもそも当時の漢字プリンタは文字コードを受け取って
>>プリンタ内蔵の漢字ROMデータを元に出力する。

何、その最新式プリンタ?

オレのPC-6021に内蔵の漢字ROMデータなんかないぞ

って事は、PC-6021の方こそ現代のプリンタと同じ仕組みって事か

192 :ナイコンさん:2015/06/02(火) 07:06:47.24 .net
6021はANK文字専用

193 :ナイコンさん:2015/06/02(火) 07:18:06.49 .net
じゃないよ

ANK文字以外にビットマップ印刷もできる

194 :ナイコンさん:2015/06/02(火) 08:00:16.99 .net
mk2以降のLCOPYだとPC-6021に未対応なのが不憫だった

>何、その最新式プリンタ?

当時の感覚だとそうだよな
漢字プリンタが当然みたいな流れになっててなんか焦ったw

195 :ナイコンさん:2015/06/02(火) 09:31:11.99 .net
当時はビットイメージが出せるプリンタの方が高級品だったんだよね

196 :ナイコンさん:2015/06/02(火) 12:23:52.90 .net
>>185-189あたりはP6に漢字プリンターつなげて使ってたってこと?
そういう人がいたというのにまず驚いた
BASICは漢字コード出力には対応してなかったと思うけど、
ワープロソフトなんかだと対応してたの?

197 :ナイコンさん:2015/06/02(火) 12:38:18.78 .net
LPRINT CHR$(&H1B);"K";CHR$(JISコード)...;CHR$(&H1B);"H"

198 :ナイコンさん:2015/06/02(火) 13:03:20.67 .net
LPRINTはコントロールコードを解釈したり、平仮名コードを
片仮名コードに変換したりするから、
INPとOUTを使ってビジー確認とストローブ&データ送出するプログラムを
書く必要があると思われ

199 :ナイコンさん:2015/06/02(火) 13:29:02.58 .net
ESP/C規格ってのがあったな、そういえば

200 :ナイコンさん:2015/06/02(火) 13:29:51.10 .net
プロッタプリンタは何故廃れたのか?

201 :ナイコンさん:2015/06/02(火) 13:56:41.30 .net
>>196
なぜ漢ROM無しのP6で漢字プリンタ使おうと思う?

総レス数 1004
179 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200