2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PCエミュレーター統合スレッド Part7

1 :ナイコンさん:2015/05/05(火) 23:37:28.05 .net
古き良き、1970年代〜90年代のマイコンエミュレーター統合スレッドです。
基本、開発・人柱・新バージョンの報告や話題等で進行をお願いします
たまには上記の延長線上での脱線も可

※家庭用ゲーム機器は板違いです。(ぴゅう太はOK)
※ジェネレーターや其れに準ずる質問等はスレが荒れる原因になるので華麗にスルーして下さい
※上記の事柄に反応した場合その人も同じ池沼扱いされますので決して反応してはなりません
※このスレは如何にスルーできるか問われるスレですので肝に銘じておいて下さい
※禿しく空気読め

前スレ:PCエミュレーター統合スレッド Part6
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1364603890/

538 :ナイコンさん:2016/03/08(火) 17:33:57.41 .net
エミュに自動「5」入力機能があれば…

いや、でも止まらなくてこそFM-7だな。

539 :ナイコンさん:2016/03/08(火) 18:12:40.96 .net
友人のFM7で遊んだドアドアが猛烈難しかった思い出
キー入力はX1の方がダメダメかも

540 :ナイコンさん:2016/03/08(火) 18:26:08.40 .net
別に5じゃなくても何かキー入力あればそれでいいんだがな

541 :ナイコンさん:2016/03/08(火) 18:31:52.63 .net
FM-77AVから止まるようになったんですよね
ドアドアやってみましたけど他のキー押さないと止まりませんでした
って事はやっぱエミュレートされてないんですね

542 :ナイコンさん:2016/03/08(火) 18:56:00.20 .net
FM-7用のゲームをそのままFM-77AVで遊んでも止まらないよ

「FM-77AVなら止まる」っていうのは
「FM-77AVなら止まる機能」を使うようにプログラムを組んでこそ、FM-77AVで止まるようになる

「FM-77AVなら止まるようにプログラムを組んでいないFM-7用のゲーム」を
FM-77AVで遊んでも、止まらない

よって、
>>って事はやっぱエミュレートされてないんですね
んな事ぁない

お分かり?

543 :ナイコンさん:2016/03/08(火) 19:42:49.28 .net
なるほどたしかにニュートロンは77AV用じゃないもんな

544 :ナイコンさん:2016/03/08(火) 21:39:59.58 .net
ニートロンども古パソ弄ってないで仕事探せ

545 :ナイコンさん:2016/03/08(火) 21:49:32.70 .net
発売前の広告にはニュートンって書かれてたのに

546 :ニュートンだけに:2016/03/09(水) 07:24:08.99 .net
ロが落下しました

547 :ナイコンさん:2016/03/09(水) 15:48:17.58 .net
落ちてもいいように予備置いときますね
品呂ロ口□

548 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/03/10(木) 01:50:05.56 .net
色々アイコンを入れ込み始めました。
GPLv2にしても揉めない5インチフロッピーとかカセットテープとか諸々をこれから探していきますね(今はmateデスクトップ環境のアイコンがGPLなので、一部のバンドルを始めました)

>>528
とりあえず、
・cygwinをまだインストール出来てないので>>530はまだ現象確認出来てない
・ペーストに関してはこれから
・Windows(10)上でのビルドチェックや動作テストがまだ

という状況ですが、他はとりあえず出来たと思います(十分なテストは明日以降…おやすみなさい(;´Д`))

>>532
ありがとうございます!
なんとかFMPR-201の最低限の部分だけでも(後から)実装しますね。

549 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/03/10(木) 01:51:22.74 .net
>>538
やってもいいですけどー(;´Д`)
Joystickからキーボードへの変換とか何とか先にやりたい物ではあります。

550 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/03/10(木) 01:55:12.89 .net
>>535
既出ですが、AVのキーエンコーダのリアルタイムスキャン機能を使ってるソフトじゃないと、キーを離しても止まらないのは7だろうが8だろうがAV以降だろうが変わらない。というのが正しいです。

そういえば、
キーエンコーダで何か(実装的な)問題があった気がするのですが、忘れてそのままにしてしまいました_| ̄|○
後から追々直していきます、すいません。

551 :ナイコンさん:2016/03/11(金) 10:23:47.57 .net
>>549
ひまがあったらお願いw

552 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/03/11(金) 14:41:27.15 .net
リリース掛けました
https://github.com/Artanejp/common_source_project-fm7/releases/tag/SNAPSHOT_20160311
とりあえず、武田さん版3/5ヴァージョンをベースに色々と反映させました。ありがとうございます>皆様

>>551
はーい(^_^;

553 :ナイコンさん:2016/03/11(金) 21:13:07.16 .net
リリースノートには Built with Visual Studio が残っているのだ

554 :ナイコンさん:2016/03/12(土) 01:48:25.55 .net
>>552
ボリューム設定、各音源のVolumeを0dbや-40dbにしてBalanceを左端や右端にしてexeを終わらせると、次回は異なる設定になってしまいます。
VolumeかBalanceのどちらか一方を中央値にしておけば、もう片方を端の値に設定しても大丈夫っぽいです。
内部で最大値や最小値の制限に引っかかっているのでしょうか。

555 :武田 ◆bnZpPXJze51u :2016/03/16(水) 03:25:34.88 .net
>>533
やっとこさ、CD-ROM^2が安定して動くようになりましたのでリリース。
思ったより時間が掛かってしまいました(苦笑)

556 :ナイコンさん:2016/03/16(水) 22:11:41.22 .net
LEGEND達が普通に固定で書き込んでてワラタ

557 :ナイコンさん:2016/03/16(水) 22:41:45.53 .net
>>555
ISO、WAV形式だと起動できないんだけど
対応してないのかな

558 :武田 ◆bnZpPXJze51u :2016/03/17(木) 00:32:07.35 .net
>>557
すみません、現状では対応しておりません。

559 :武田 ◆bnZpPXJze51u :2016/03/17(木) 00:51:11.47 .net
Artane.さんの、vm/fm7/*.*を除く、3/11までの修正を取り込みました。
fm7関係は、reset()の問題が解決するまで様子見です。m(_ _)m

今回の取り込みで、共通部分の統合作業がほぼ完了できたかと思います。
多大なご協力、まことにありがとうございました>Artane.さん
以下、Artane.さんにお願いしたい残項目についてコメントします。

fp1100, mz3500のd_mainですが、mainが予約語でビルド上の問題があるということでしょうか?
取り敢えず、名前空間の都合でmain,subをmainbus,subbusに変更しました。

mz80b.hですが、mz80b/2200ではマウスは使っていません。
#define USE_MOUSEは不要です。

beep.h, datarec.h, event.h, hd46505.cpp, mb8877.cpp/h, pcm1bit.h, v99x8.cpp, vm.h,
z80.h, z80dma.cpp, z80sio.hの差違は有意なものではないようです。
これらはdiff/patchでなくそのまま取り込みください。

各デバイスのヘッダーのget_device_name()ですが、_T()はそのままにして頂ければと思います。
引数の(void)も、特にビルド上の問題がなければそのままで。

disk.cpp/hですが、太陽の神殿?の例外処理を先行してを取り込みました。
残りの差違は有意なものではないので、こちらもそのまま取り込みください。

ym2203.cpp/hですが、私の方でも左右のボリュームの設定をサポート済みですので、
出来ればそのまま取り込んで頂ければと思います。

device.h, mc6809.cpp/hはマージ漏れでしょうか?
最近の版では、幾つかの関数名にget_が追加されています。
こちらもそのまま取り込み可能かご確認お願いいたします。(debugger.cppの方も要修正です)

560 :武田 ◆bnZpPXJze51u :2016/03/17(木) 00:56:38.05 .net
common.cpp/h, emu.cpp/h, fileio.cpp/hの差分を取り込みました。
ほぼそのまま取り込み可能ではないかと思います、ご確認お願いいたします。
(emu.cpp内の、FM7のreset()のtemporaryな例外処理は除きます、直せそうですか?)

common_gcc.h, common_msc.hは参照されていないようですが、廃止でしょうか?

emu.cppですが、get_long_full_path_name()は、common.cpp/hで定義されています。
ここでのexternは必要でしょうか?
emu.hですが、SDL.h, simd_types.hの#includeは、qt/osd.hに移動をお願いいたします。
SOCKET_MAX, SOCKET_BUFFER_MAXの#defineも同様です。
また、#include "vm/disk.h"は必要でしょうか?

config.cpp/hですが、できるだけ差分を取り込みました。
マスターボリュームについては後日取り込み方を検討します。
keyboard_typeはvm側でどう使うかちょっと要検討。
initialize_config()ですが、最初にmemset(&config, 0, sizeof(config_t))をしているので、
パラメータにfalseや0を指定する類の初期化は敢えてやっていません。
ワンボードマイコンでは、常に等倍ウィンドウなので、window_modeはload/saveしていません。
fmgen.dllはGUI上で変更しない値なので、saveしていません。
(判ってる人だけ、iniファイルを直接書き換えたら参照しますよ、というスタンスです)

debugger.cppは、私の方の実装にできるだけ合わせて頂いておりますが(多謝多謝)、
それでもまだまだ統合は難しそうですね。
後日細かい差違については、取り込める範囲で取り込みます。

各フォルダのCMakeLists.txtですが、これは取り込んだ方がよろしいでしょうか?

561 :ナイコンさん:2016/03/17(木) 01:41:59.01 .net
>>558
そのうち対応してくれるよう願ってます

562 :ナイコンさん:2016/03/17(木) 08:56:41.28 .net
プライオリティ低いって宣言してあるんだから
吸い出し直せよ

563 :ナイコンさん:2016/03/17(木) 11:49:50.25 .net
プログラムまったく分からんけどここおもすろい

564 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/03/18(金) 14:26:40.50 .net
>>560
ありがとうございます。
先週末から立て続けに私用や別件が色々あって、現在こちらの作業をストップしています。
多分、日曜辺りから再開出来ると思います。
FM-7のリセットの件ですが、何でこうなるのかを追いかけて行く必要があるので、時間がかかると思います。
一回目のVM構築と二回目の構築で、全く違う(それこそ上位ビットが全く違う)アドレスにクラスが配置されているので…
色々試してみて、何が悪くてなのかを見ないといけないと言う。
他の件は後程。

565 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/03/18(金) 21:25:57.30 .net
>>559
お疲れ様です。
>今回の取り込みで、共通部分の統合作業がほぼ完了できたかと思います。
>多大なご協力、まことにありがとうございました>Artane.さん

いえいえ…

>以下、Artane.さんにお願いしたい残項目についてコメントします。
>fp1100, mz3500のd_mainですが、mainが予約語でビルド上の問題があるということでしょうか?
>取り敢えず、名前空間の都合でmain,subをmainbus,subbusに変更しました。

名前空間上の問題なので、これで大丈夫だと思います(ビルド等はこれからなので確定にはしませんが)

>mz80b.hですが、mz80b/2200ではマウスは使っていません。
>#define USE_MOUSEは不要です。
わかりました。が(まだコミットはかけてない)、これもビルドテストまで確定はしません。

>beep.h, datarec.h, event.h, hd46505.cpp, mb8877.cpp/h, pcm1bit.h, v99x8.cpp, vm.h,
z80.h, z80dma.cpp, z80sio.hの差違は有意なものではないようです。
>これらはdiff/patchでなくそのまま取り込みください。

了解です。そのように、コミット前ですが作業しました。(コミットとgithubへのアップロードをお待ちください)

>各デバイスのヘッダーのget_device_name()ですが、_T()はそのままにして頂ければと思います。
>引数の(void)も、特にビルド上の問題がなければそのままで。

わかりました。私の方でチョンボしてなければなおってる筈です。後でもう少しチェックします(-_-;

566 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/03/18(金) 21:36:41.39 .net
>>559
>disk.cpp/hですが、太陽の神殿?の例外処理を先行してを取り込みました。
>残りの差違は有意なものではないので、こちらもそのまま取り込みください。
わかりました…ここは、ちょっと幾つか動作確認をするまでお待ちください。

>ym2203.cpp/hですが、私の方でも左右のボリュームの設定をサポート済みですので、
>出来ればそのまま取り込んで頂ければと思います。
了解しました。

>device.h, mc6809.cpp/hはマージ漏れでしょうか?
>最近の版では、幾つかの関数名にget_が追加されています。
>こちらもそのまま取り込み可能かご確認お願いいたします。(debugger.cppの方も要修正です)

多分そうだと思います。既に、マージ作業を行って大丈夫っぽくできました(まだFM7のテストビルドしかしてない)

567 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/03/18(金) 21:38:12.96 .net
>>560
つずきます

>common.cpp/h, emu.cpp/h, fileio.cpp/hの差分を取り込みました。
>ほぼそのまま取り込み可能ではないかと思います、ご確認お願いいたします。

大丈夫だと思われます。全数ビルドまで確定については保留しますが…

>(emu.cpp内の、FM7のreset()のtemporaryな例外処理は除きます、直せそうですか?)
直します。本格作業は日曜以降になるかも。運が良ければ今日やれるという漢字です。


>common_gcc.h, common_msc.hは参照されていないようですが、廃止でしょうか?
廃止ということで。
まぁ、処理系ごとに固有のヘッダを作ったほうが移植性は上がるんですけどね…結構悩ましい命題ですね。

>emu.cppですが、get_long_full_path_name()は、common.cpp/hで定義されています。
>ここでのexternは必要でしょうか?
外してビルドしてみましたが、不要ですね。

>emu.hですが、SDL.h, simd_types.hの#includeは、qt/osd.hに移動をお願いいたします。
>SOCKET_MAX, SOCKET_BUFFER_MAXの#defineも同様です。
わかりました。移動させます。

>また、#include "vm/disk.h"は必要でしょうか?
多分必要ないと思います…なんかの作業で必要になって放置していたんだと思います…_| ̄|●

568 :ナイコンさん:2016/03/18(金) 21:44:09.69 .net
>>560
>config.cpp/hですが、できるだけ差分を取り込みました。
>マスターボリュームについては後日取り込み方を検討します。

ありがとうございます。

>keyboard_typeはvm側でどう使うかちょっと要検討。
これは難しい問題です。ノートパソコンやHHK(PC84タイプ)のようにテンキー等がないキーボードのサポートという問題でして、近々こちらで試験的な実装をします。
多分、OSDとVM両方に影響が…かからずにOSDだけが被るようにしたいです。
ちょうど運良く知人から捨てるつもりの骨董品ノーパソ(販売が十年以上前)をもらえたので、本格的に話を進められます。

>initialize_config()ですが、最初にmemset(&config, 0, sizeof(config_t))をしているので、
>パラメータにfalseや0を指定する類の初期化は敢えてやっていません。
了解です。falseの扱いについては、C++11などの標準的なC++の規格で(intfoo_t)0になってましたっけ?

>ワンボードマイコンでは、常に等倍ウィンドウなので、window_modeはload/saveしていません。
ここをどうするか考えさせてくださいませ。多分それでいいと思うのですが…

>fmgen.dllはGUI上で変更しない値なので、saveしていません。
>(判ってる人だけ、iniファイルを直接書き換えたら参照しますよ、というスタンスです)
了解です。

569 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/03/18(金) 21:50:13.85 .net
>>660
>debugger.cppは、私の方の実装にできるだけ合わせて頂いておりますが(多謝多謝)、
>それでもまだまだ統合は難しそうですね。

ポイントは二つあって、*あくまでQt版に限るなら*
@スレッドモデルをQThreadの派生型の一部にしたい(Qtが使ってるメッセージングが使えるので)。
AVT100とかの端末エミュレーションが出来るウイジェットがあったら使えば楽なのですが、めちゃくちゃ分量のあるウイジェットしか見つけられてないから自前の実装に頼るしか無い

@は、EMU::open_debugge()の中でスレッドを作れば済むんだけど、各クラスの依存関係もあるしどうしたものかな…と言うことで考え中です。
Aは、一時期QTermWidgetと言う外部ウイジェットを使ってみたけど使いモノにならないので、何らかのQtベースの仮想端末ソフトを探してきて新しく作る必要がありそうです。

と言う感じです。結構ご苦労おかけして申し訳ございません。

570 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/03/18(金) 22:07:14.21 .net
>>560
>各フォルダのCMakeLists.txtですが、これは取り込んだ方がよろしいでしょうか?
取り込むと、Qt抜きのVisual C++でもスクリプトベースの(VCXProjなしの)ビルドができるようになるので、お願いします。

後、疑問点ですが、MZ-2500に関して、MZT形式のファイルは読み込まないということでいいのでしょうか?

571 :ナイコンさん:2016/03/19(土) 20:52:10.21 .net
mz2800.exeを、iniファイルもROMファイルも無しで実行させたら落ちました。
mz2800.cppの131行目を = (PRNFILE *)printerじゃなくて = new PRNFILE(this, emu);に修正すればバッチグーでしょうか。
あと、プリンタの出力先を変更しても一旦Resetしないと反映されないのでしょうか?

572 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/03/19(土) 23:12:16.21 .net
とりあえず、今朝方コミットした奴で、FM-7系に関する件の問題は解決できたと思います。
かなり際どいタイミングで色々廻していたのが悪かったので…ものすごい低速(500MHz相当2コアとか)のホストPCでの挙動チェックはこれから。

>>571
帰宅したら、落ちる現象は確認してみます(私の領分のテストビルドをしたまま出掛けたのと、そういう可能性なら多分私の方でも起こるので。)。
あと、プリンターは基本的にリセットしないと反映されないようになっている筈ですよ。
VMの中身を組み替えるので。

573 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/03/20(日) 00:45:09.18 .net
>>571
今確認できました。
ご指摘のとおりですね。
修正しました、ありがとうございます。

後、min()に対する引数の型定義が曖昧とかmath.hをinclude必要だったとかの問題がgccだと出てくるので、修正しました>武田さん

commit aed640729a25ddff0a2e90005ad33d099ec4a8d8 にて。

574 :ナイコンさん:2016/03/20(日) 19:48:20.65 .net
Artane.さんのほうのバイナリではメニューにPrinter (Need RESET)って書いてあるんですね。わかりやすい。
ただ、未実装のプリンタを選択できないようにする仕組みは個別対応が必要なので入ってない、といった感じでしょうか。

ところでまた別の話になりますが、config_build.shではforループの中でcmakeを2回実行しているようです。
teeに渡すオプション以外、全く同じ内容のように見えますが…… Why?

575 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/03/21(月) 00:20:05.78 .net
>>574
>ただ、未実装のプリンタを選択できないようにする仕組みは個別対応が必要なので入ってない、といった感じでしょうか。

面倒くさいからやってないだけなので、時期を見てやります。

>ところでまた別の話になりますが、config_build.shではforループの中でcmakeを2回実行しているようです。
>teeに渡すオプション以外、全く同じ内容のように見えますが…… Why?

コンパイラとかリンカについてデフォルトと違うものを設定すると、他の設定がリセットされてしまうので、もう一度cmakeを通す必要が出ます。
ひょっとしたらccmake固有の問題なのかも知れませんが、安全側に倒しておいてあります。

576 :umaiboux:2016/03/21(月) 21:47:59.08 .net
fmgenでPSG(SSG)を含むインスタンスを複数生成すると、PSGの音量設定が共通になってしまうようです。
src/vm/fmgen/psg.h:
・enveloptable_l, enveloptable_r, EmitTableL, EmitTableRのstatic指定をコメントアウトする。
src/vm/fmgen/psg.cpp:
・そのままコンパイルするとエラーになるので、クラスの外で上記配列変数を設定している箇所をコメントアウトする。
これで独立した音量設定になると思うんだけど大丈夫かなあ?

577 :武田 ◆bnZpPXJze51u :2016/03/23(水) 03:04:15.01 .net
>>571
>>576
ありがとうございます、Artane.さんの方で修正された内容を
取り込ませていただきました。

MZ-2500のMZTですが、実際には使い道はないけど、
(テープで供給されたMZ-2500専用ソフトなんてあるのかしら?)
動作はするので残しているという微妙な扱いになってます。

予定はないけど、もしMZ-2500の80B/2000モードを実装することが
あれば、そのときに初めて意味が出てくるかもしれません。
もしくは、M25-BASICを組み込まずに動作する自作ソフトを公開する
というニッチな需要があるかも(笑)

578 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/03/25(金) 22:29:08.72 .net
今さっき、SNAPSHOT 2016-03-25をリリースしました。
https://github.com/Artanejp/common_source_project-fm7/releases/tag/SNAPSHOT_20160325

で、今回はバブルカセットをFM-8に仮実装しました。
リードライトは可能になってますが、挙動が微妙に変です。例えば、
FILES

579 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/03/25(金) 22:30:50.02 .net
# 何か古のウィルス対策コードに引っかかったので再度かきます。
今さっき、SNAPSHOT 2016-03-25をリリースしました。
https://github.com/Artanejp/common_source_project-fm7/releases/tag/SNAPSHOT_20160325

で、今回はバブルカセットをFM-8に仮実装しました。
リードライトは可能になってますが、挙動が微妙に変です。例えば、
FILESでBUB0とBUB1が同じだったり、32KBと128KBのバブルカセットの内FM-8では32KBしか受け付けない辺りを実装してないするので、複数のバブルカセットはまだ厳しいです。
で、今回フラグとして、vm/fm7/fm7.hにUSE_BUBBLE1(1〜8を想定)を新設しました。
とりあえず、バブルカセット自体はFM-7/77でもアクセスはできるらしいですし、FM-11ので、どうしようかとは思ってます。

後、UI関連ですが、同じような内容を#ifdefが違うからと重複コンパイルしてる所がQt版だと猛烈にありますので、近い内にバッサリ構造を変えようと思ってます。
具体的には、一回UIやタスクなどをビルドしてライブラリにしたら、後はマシン単位のVMやら何やらをビルドして、マシン固有のUI定義やその他幾つかの共通ルーチンを
コンパイルしてリンクする…と言うのが、理想像です。
UI側内部での挙動支配は#ifdefではなく、foo.hが指定するUSE_HOGEHOGEによって定義されるstaticでboolなフラグで行うとか考えてます。
場合によっては、Unixでのdlopen()みたいな構造を使うかも。
流石に、WindowsとLinuxのビルドに五時間近く(ccacheを使って尚!)と言うのは洒落にならないので、うまくすると、半分以下の時間に圧縮できますからね。
# 最初から、qmlみたいなスクリプトベースのUI定義を使ってれば良かったんじゃ(´・ω・`)
# とか突っ込まないでください(;∀;)

vm/foo/foo.hで色々とマシン要件を定義してるので、ここら辺を

>>577
お疲れ様ですm(_ _)m
MZ-2500ってテープでの専用ソフトがないのですねφ(..)
電波新聞社とか出してそうなものですが。

580 :武田 ◆bnZpPXJze51u :2016/03/26(土) 02:17:15.41 .net
作業中のネタ。
年度中くらいにはリリース出来るといいなあ、くらいです。

http://homepage3.nifty.com/takeda-toshiya/00tmp/160326-1.png

581 :ナイコンさん:2016/03/26(土) 13:31:51.89 .net
>>580
2016/03/23のバイナリでフロッピーディスクのベタイメージ(ファイル名:FD1.dsk)に書き込みを行うと、FD1.dskは更新されません。ファイル名:FD1.dsk.D88が生成されるけどファイルサイズはFD1.dskと同じで、中身はベタイメージになってるみたいです。
ファイル名がFD1.imgの場合は普通にFD1.imgが更新されるようです。

582 :ナイコンさん:2016/03/26(土) 17:57:40.71 .net
>>579
Qt版、>>554 の現象はそのまま残ってます

583 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/03/26(土) 18:11:01.57 .net
>>582
>>554の仰るとおりの現象が確かにありますね!!!
今やってる作業が終わったら手がけますので、しばしお待ちを。

584 :武田 ◆bnZpPXJze51u :2016/03/27(日) 08:29:45.46 .net
>>581
ご報告ありがとうございます。
次回改版時に修正してみます。

585 :ナイコンさん:2016/03/27(日) 09:15:12.30 .net
>>579
> で、今回フラグとして、vm/fm7/fm7.hにUSE_BUBBLE1(1〜8を想定)を新設しました。
> とりあえず、バブルカセット自体はFM-7/77でもアクセスはできるらしいですし、FM-11ので、どうしようかとは思ってます。

FM-7/NEW7 はバブル不要。
BOOT ROM に 32KBバブルから BOOT するコードが化石として残っているのみで、
実際には使えない。(F-BASIC V3.00、V3.01 の BIOS にも化石コードあり。)
XM7dash の変な所はマネする必要ない。
FM-77用には、市販はされなかったようだが 128KBバブルインタフェースカード
が開発されていて、実際に使用可能。本体 BOOT ROM にも 128KBバブルから
BOOT するコードが含まれている。
ただし、ソフトウェアが無い。F-BASIC V2.2 がそのままで BOOT すると
思われるが、それ以外には知られていない。
FM-7系はソフトないのでエミュレーションの意味ないと思われる。
FM-8では、CP/M-80、FLEX で 32KBバブルがサポートされている。

586 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/03/27(日) 14:56:42.90 .net
臨時で急ぎの仕事が入ったので、明日辺りから最低一週間は止めます(早く終わらせられれば別)

>>585
情報提供ありがとうございます。

>FM-7/NEW7 はバブル不要。
>BOOT ROM に 32KBバブルから BOOT するコードが化石として残っているのみで、
>実際には使えない。(F-BASIC V3.00、V3.01 の BIOS にも化石コードあり。)
BASICにBUBINIやBUBR,BUBWが残ってるのでどうなのかな?と思いましたが、まぁ、そうであれば入れる必要はないですね。

>FM-77用には、市販はされなかったようだが 128KBバブルインタフェースカード
>が開発されていて、実際に使用可能。本体 BOOT ROM にも 128KBバブルから
>BOOT するコードが含まれている。
>ただし、ソフトウェアが無い。F-BASIC V2.2 がそのままで BOOT すると
>思われるが、それ以外には知られていない。
>FM-7系はソフトないのでエミュレーションの意味ないと思われる。
>FM-8では、CP/M-80、FLEX で 32KBバブルがサポートされている。
FM-77の件は悩ましいことになりそうですね。テストも容易にはできなさそうですし…(F-BASIC2.x系がヤフオクで出てくるかという話になるので)
後、Z80カードにしても、試験用のディスクがあればすぐにでも実装するんですが、今は無いですしねー。
日本語通信カードは手元にはあるんですが、ROMをひっこ抜いて読みだす踏ん切りがついてない。
400ラインは理論的なコードを書いてもテスト環境も現物もないですし…(´・ω・`)

587 :ナイコンさん:2016/03/27(日) 21:32:47.10 .net
しょうもない機械の再現やって意味あるの?

588 :ナイコンさん:2016/03/27(日) 23:16:11.82 .net
あんたみたいなしょもない奴が生きているより有意義だぞ

589 :ナイコンさん:2016/03/27(日) 23:18:24.70 .net
しょうもないってねぇ、昔のPCがあるから今のPCがある。そこには歴史があり、歴史に置き去りになった知恵がある

590 :ナイコンさん:2016/03/28(月) 00:33:23.63 .net
そもそも、しょうもなくないんだよなぁ

591 :ナイコンさん:2016/03/28(月) 00:45:56.32 .net
>>549
XM7にはある機能だけど、そこは後回しなんだ?
いや、後回しが悪いとかじゃないんですが(^-^;

592 :トマ ◆7IxBfMAVCU :2016/03/28(月) 02:33:59.36 .net
こんばんは。
最近はツイッターしか見てなかったので2chを見るのは久々ですね。

バブルホルダユニット関連で数点、気になる記載があったので、
一応、XM7に32KB/128KBを実装してみた人としての情報を数点。
既に>>585氏が語っている点はなるべく省略します。

実機ハード的には、
32KBバブルホルダユニットが接続可能なのはFM-8のみです。
128KBバブルホルダユニットはFM-8およびFM-11シリーズに接続可能です。
FM-7/77シリーズに接続する手段は32KB/128KB共に(基本的には)用意されていません。
特に32KBバブルホルダユニットは、FM音源や、拡張IRQ制御フラグ(FMマウスなど)と
アドレスが重なってしまうため、理論的には不可能です(後述あり)。
128KBバブルホルダユニットは>>585氏が記載済。

ブートROMのみ、FM-7には32KBバブルモード、
FM-77には32KBバブルモードと128KBバブルモードが搭載されていますので、
(誤解はここから発生していたのかな?)
企画時には32KBも搭載可能にする案もあったのかもしれませんね。

(続く)

593 :ナイコンさん:2016/03/28(月) 02:36:27.34 .net
(続き)

次に各搭載ユニット数ですが、
・32KBバブルホルダは2ユニット(#0と#1)しか装着出来ません。
・128KBバブルホルダは装着可能なカセットが2ユニット(#0と#1)、
 内部ボードとして実装可能なのが2ユニット(#2と#3)となってます。
 ただ内部ボード情報はいまいち明確でないため、
 実際に128KBバブルメモリを使用した方の情報が欲しいところです。

また、これはとある方からの情報で、dashの実装内容ですが、
ユニットを跨く場合のページアドレスの関係は、32KBと128KBとで異なります。
32KBの場合、ページアドレスの上位6bit(の下位1bit)
128KBの場合、ページアドレスの上位2bit
これがそれぞれユニット番号を現わします。
32KBの場合は#0が前半、#1が後半で64KB連続していると解釈すると良いと思います。

何が言いたいかというと、
USE_BUBBLEは1〜6(32KB:2種、128KB:4種)にしておいた方が無難だと思います、
という点です。
あと、FDDの様に物理的に一機づつ搭載するのは事実上不可能なので、
ユニット接続で分けるためのフラグというのであれば、
32KBで一つ、128KBで一つで十分だと思います。
その辺りは、実装後に予想していた仕様と異なっていた場合
訂正が面倒になると思うので、よく確認したほうが良いと思います。

>>586のZ80と日本語通信カードに関しての状況がほぼ私と同じなので
ちょっとほほえましかった(^^;;

594 :トマ ◆7IxBfMAVCU :2016/03/28(月) 02:42:31.32 .net
あ、>>593に署名忘れてた。

おまけ

dashでは128KBバブルホルダユニットに合わせた二次元配列で用意したため、
32KBバブルホルダユニットの内部管理変数も4ユニットありますが、
後半の2ユニットに関しては完全に未使用です。
128KBバブルホルダユニットをサポートしていない本家XM7では
一次元配列の2ユニット分しか用意していないはずです。

あと、dashのFM-7/77モードの「アレ」は、
あくまでもFM音源・FMマウス非接続時のみ可能にした、
いわばお遊びです

128KBバブルメモリはI/Oの重なる拡張機器はないので、
基本的に有効にすればFM-77モードでも使用可能です。
こんなところですかね。

595 :ナイコンさん:2016/03/28(月) 09:29:40.59 .net
香具師の多いスレでつね(藁

596 :ナイコンさん:2016/03/28(月) 20:46:58.73 .net
ここだけの話なんだけど、>>581はdisk.cppの196行目をif (inserted = changed = cpdread_to_d88(fio)) (ifで囲ってセミコロンを削除)にすれば対処できちゃったりとかみたいな?

597 :ナイコンさん:2016/03/29(火) 03:26:28.10 .net
>>586
>BASICにBUBINIやBUBR,BUBWが残ってるのでどうなのかな?と思いましたが、まぁ、そうであれば入れる必要はないですね。

F-BASIC V3.0 以降は、BUBINI、BUBR、BUBW は予約語(キーワード)として
残ってるのみで、実行時には即 Device Unavailable Error に飛ぶ。
一見思わせぶりなメッセージだが、バブル付のFM-8(のRAMモードで)
F-BASIC V3.0 を走らせてもこの状況は変わらない。Syntax Error と実質同じ。
F-BASIC V3.5、V3.3 L1x系まではこれらの予約語が残っているが、
F-BASIC V3.3 L20以降、V3.4 L10以降では、BUBINI の中間コードが BAUD命令に
割り当てられてしまっているのはご存じの通り。

>後、Z80カードにしても、試験用のディスクがあればすぐにでも実装するんですが、今は無いですしねー。

Excuse の理由としては弱いかな。
FM-8 の時代にはフロッピーディスクやCP/Mなど高値の華だったので、
もっぱらカセットベースで Z80カードを使ったものだ。
$FD05 の bit0 で CPU 切り替えるだけなので、コモンソースのコアを使えばすぐじゃない?
「FM-8活用研究」をお持ちなら、上記カセットベースでZ80カード使う記事が3件掲載されてる。
これらがまともに動くなら、FM CP/M-80 も動く。なぜなら FM CP/M-80上では、Z80 は一切 I/O
アクセスしないので。

598 :武田 ◆bnZpPXJze51u :2016/04/01(金) 01:39:24.57 .net
新ネタを3つ、リリースしました。
その関係で、>>581の件は次回回しにしました、ごめんなさいです。

久々に、嘘ではないけどエイプリルフールネタをやってみました。
現在、ROM吸出し強化週間中です。

599 :ナイコンさん:2016/04/01(金) 06:57:24.77 .net
新しい機種もいいけど既存の放置機種の煮詰めもよろしくね

600 :ナイコンさん:2016/04/01(金) 09:11:16.09 .net
しょうもない

601 :ナイコンさん:2016/04/01(金) 20:10:09.38 .net
QEMU/FamilyBASICぐらいのネタを持って来るかと思ってたのになー
残念だわー
(ウソです)

602 :武田 ◆bnZpPXJze51u :2016/04/02(土) 23:48:01.78 .net
ヤルキー動いたー。
http://takeda-toshiya.seesaa.net/article/436104763.html

603 :ナイコンさん:2016/04/03(日) 02:14:03.48 .net
武田氏側のeFM-77AVやeFM-77AV40EX
もろもろFD読み込まなくなってません?

604 :ナイコンさん:2016/04/03(日) 09:44:32.61 .net
>>602
こんなん初めて見たわ。

605 :ナイコンさん:2016/04/03(日) 14:07:49.44 .net
ym2203.cpp

606 :ナイコンさん:2016/04/03(日) 21:05:15.95 .net
busy?

607 :ナイコンさん:2016/04/03(日) 21:58:08.74 .net
>>603
うちは読んでる。
それよか
ホストPC側がキーリピートが発生するタイミングで、
eFM-77AVのリアルタイムキースキャン側の処理がおいついていないような。
イース2を久々に触って、びっくりした。

608 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/04/03(日) 23:12:44.37 .net
臨時の仕事はなんとか先週末に仕上げました。が、先週頭に非常にややこしい事が起こり、その対応で時間と体力気力を食い潰す羽目に…再開にもう少しかかりそうです。

>>607
現象について予測付かなくはないので、対策を考えます。
20ミリ秒で同期取ってキューイングしてある入力を一個一個CPU側に引き出すような仕組みで今やってますが、
多分それでは間に合わなくなっています。
ちょっと時間下さいませ。
先々週末から止めてるGUI関係の書き直しを一通り上げてから、そこら辺や他にご指摘のあった問題を潰して行きますので。

609 :ナイコンさん:2016/04/04(月) 09:48:52.71 .net
そういや動画キャプチャはあるけどスクリーンキャプチャが無いのですね。
付けてくれればありがたいです

610 :ナイコンさん:2016/04/04(月) 09:50:45.67 .net
↑ありました。 失礼しました。

611 :ナイコンさん:2016/04/04(月) 10:27:20.38 .net
しょうもないゴミ

612 :ナイコンさん:2016/04/04(月) 11:50:56.86 .net
自己紹介?

613 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/04/07(木) 22:55:57.61 .net
作業再開しました。
とりあえず、UI側の七割位は共有ライブラリーに出来て粗方動く所に来ましたが…

まだ、WindowsのDllだと上手く行かないのでちょっと調べるまでWindowsでは毎度毎度コンパイルしてるのですが、
Linuxに関しては時間を半分位に出来てます。

後、今2ちゃんねる側の不具合でISPから書けずに携帯回線から書いてるので、告知は今後どうしたものか。

614 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/04/07(木) 22:58:08.51 .net
>>607
とりあえず、キューイングの間隔を5msに調整してみましたが、取りこぼしは変わらないでしょうか?(バイナリは後で出します)

615 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/04/09(土) 15:03:27.72 .net
果たして書けるかな?やっぱりダメなので携帯から書いた<cloudflareのIP判定仕様が変わったのに対して2ちゃんが対応不十分なのでISPからかけない件

とりあえず、リリース掛けました。
https://github.com/Artanejp/common_source_project-fm7/releases/tag/SNAPSHOT_20160409

武田さんの4/1版まで追いつきました。
Qt側の内部構造を相当変えてます。
GUIの共通部分を共有ライブラリ(WindowsだとDLLだがまだ分離できてない)に分離して追い出すようになってます。
GNU/Linuxだとインストール用のbashスクリプトを添付してあるので、そちらをお使いください。

後、>>554の不具合は未解決です(結構根の深い話なので実装方法を考えないといけない…)。
>>538の件に関しては要検討事項として入れました。(ToDoに書き忘れたけど、後で追加する)
DIPSWを使った設定になるでしょう。

616 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/04/10(日) 14:53:35.13 .net
>>607
昨日のリリースで治ってないのを確認しました(;´Д`)
状況再確認して、昨日直せたと思います。最新のコミットでは対策済みです。
申し訳ございませんでした…

で、FM-7系についてHOTFIXの形で後ほどリリース出しますね(ただ、水平同期に同期して描画するモードの挙動不審さが見えてきたのと、キーエンコーダのコマンドの一部が未実装なのも直したいですが、次の正式リリースでもいいですかね?(;´Д`))

617 :ナイコンさん:2016/04/10(日) 17:23:10.09 .net
Win7 64bitなんだけど
これって動かせるの?
http://kegs.sourceforge.net/

618 :ナイコンさん:2016/04/10(日) 19:10:50.91 .net
>>617
OSのinstallがちょっと面倒だけど動作するよ。
ググレば、installの仕方を説明している日本語のHPが
見つかると思うよ。

619 :ナイコンさん:2016/04/19(火) 22:27:49.17 .net
色々遊べてお買い得です!
http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x442135734

620 :ナイコンさん:2016/04/19(火) 23:13:53.33 .net
そこで言ってる未公開のドラクエってx68kで動くなんちゃってドラクエだな、当時遊んだ記憶がある
どのみち泥ベースじゃ大半のエミュはまともにゃ遊べないレベルだろうなぁ

621 :ナイコンさん:2016/04/23(土) 10:39:09.52 .net
げんきがいちばん!とかいうやつか

622 :ナイコンさん:2016/04/24(日) 11:31:58.34 .net
ドラゴンオエストじゃねーか

623 :ナイコンさん:2016/04/24(日) 17:58:35.99 .net
ドラゴンオエスト、懐かしい(笑)
誰が続編作らんかな〜。

624 :ナイコンさん:2016/04/24(日) 21:36:28.53 .net
誰かじゃなくておまえがやれよw
永遠に口先だけかw

625 :ナイコンさん:2016/04/24(日) 22:20:32.74 .net
そしておまえも

626 :ナイコンさん:2016/04/24(日) 22:47:53.30 .net
>>624
で、お前はどうなんだ?

627 :ナイコンさん:2016/04/26(火) 07:24:25.86 .net
自分で作ったら始めから解答知ってしまうじゃないか

628 :ナイコンさん:2016/04/26(火) 13:59:53.73 .net
質問に質問で返すのはバカの証拠
おまえのことだよw

629 :ナイコンさん:2016/04/26(火) 21:34:08.31 .net
「質問すれば答えが返ってくるのが当たり前か…?」
ttp://yakb.net/col/117.html

630 :ナイコンさん:2016/04/26(火) 21:43:47.36 .net
>>628
自己紹介乙

631 :ナイコンさん:2016/04/26(火) 22:36:11.22 .net
自分で作れない作ろうともしない
チキン乙

632 :ナイコンさん:2016/04/27(水) 06:48:33.69 .net
質問すれば答えが返ってくるのが当たり前か

633 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/04/27(水) 23:23:52.46 .net
プライベートがややこしくなっててまだ落ち着き切ってないですが、暇を見て幾つかやってます(^_^;)

ビルドに問題がなければ、明日にも出せると思います(^_^;)

FM77AV関連とかざっくりと変えています(特にdisplay関連)。
既に、Githubにあるドキュメントとソースコードはほぼリリース向けです(が、ビルドに問題がないのを確認するまではタグ付けないです)。
まだ変える所があるかもですが…(;´Д`)

634 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/04/28(木) 14:24:00.65 .net
リリースしました。
https://github.com/Artanejp/common_source_project-fm7/releases/tag/SNAPSHOT_20160428

635 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/04/28(木) 14:26:22.62 .net
ついでに。
>>607
今度こそ解決してると思いますのでお試しを

>>554
解決しました。config.cppを弄りました。

>>538
ごめんなさい、未だです(´・ω・`)

636 :ナイコンさん:2016/04/30(土) 17:58:55.71 .net
ePC-Engine で遊べません。
キーが反応しません。
とりあえずCD-ROMの認識までは確認しました。
win7 64bit 4/13のビルド

637 :ナイコンさん:2016/05/03(火) 08:34:27.83 .net
>>636
Input -> Joystick #1

638 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/05/11(水) 21:21:45.21 .net
またまたリリース掛けました
https://github.com/Artanejp/common_source_project-fm7/releases/tag/SNAPSHOT_20160511

>>538 に関しては実装してみましたが、これでいいのか自信がないです。
色々とバグ潰しています。特に、FM-77AVのデモの後半で、文字が出てこない問題とシルフィードの4面などでゴミが残る問題の解決とか…
今回から、Linux側はGCC6でビルドしてますが、果たしてうまく行ってるやら…

総レス数 1000
355 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200