2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PCエミュレーター統合スレッド Part7

557 :ナイコンさん:2016/03/16(水) 22:41:45.53 .net
>>555
ISO、WAV形式だと起動できないんだけど
対応してないのかな

558 :武田 ◆bnZpPXJze51u :2016/03/17(木) 00:32:07.35 .net
>>557
すみません、現状では対応しておりません。

559 :武田 ◆bnZpPXJze51u :2016/03/17(木) 00:51:11.47 .net
Artane.さんの、vm/fm7/*.*を除く、3/11までの修正を取り込みました。
fm7関係は、reset()の問題が解決するまで様子見です。m(_ _)m

今回の取り込みで、共通部分の統合作業がほぼ完了できたかと思います。
多大なご協力、まことにありがとうございました>Artane.さん
以下、Artane.さんにお願いしたい残項目についてコメントします。

fp1100, mz3500のd_mainですが、mainが予約語でビルド上の問題があるということでしょうか?
取り敢えず、名前空間の都合でmain,subをmainbus,subbusに変更しました。

mz80b.hですが、mz80b/2200ではマウスは使っていません。
#define USE_MOUSEは不要です。

beep.h, datarec.h, event.h, hd46505.cpp, mb8877.cpp/h, pcm1bit.h, v99x8.cpp, vm.h,
z80.h, z80dma.cpp, z80sio.hの差違は有意なものではないようです。
これらはdiff/patchでなくそのまま取り込みください。

各デバイスのヘッダーのget_device_name()ですが、_T()はそのままにして頂ければと思います。
引数の(void)も、特にビルド上の問題がなければそのままで。

disk.cpp/hですが、太陽の神殿?の例外処理を先行してを取り込みました。
残りの差違は有意なものではないので、こちらもそのまま取り込みください。

ym2203.cpp/hですが、私の方でも左右のボリュームの設定をサポート済みですので、
出来ればそのまま取り込んで頂ければと思います。

device.h, mc6809.cpp/hはマージ漏れでしょうか?
最近の版では、幾つかの関数名にget_が追加されています。
こちらもそのまま取り込み可能かご確認お願いいたします。(debugger.cppの方も要修正です)

560 :武田 ◆bnZpPXJze51u :2016/03/17(木) 00:56:38.05 .net
common.cpp/h, emu.cpp/h, fileio.cpp/hの差分を取り込みました。
ほぼそのまま取り込み可能ではないかと思います、ご確認お願いいたします。
(emu.cpp内の、FM7のreset()のtemporaryな例外処理は除きます、直せそうですか?)

common_gcc.h, common_msc.hは参照されていないようですが、廃止でしょうか?

emu.cppですが、get_long_full_path_name()は、common.cpp/hで定義されています。
ここでのexternは必要でしょうか?
emu.hですが、SDL.h, simd_types.hの#includeは、qt/osd.hに移動をお願いいたします。
SOCKET_MAX, SOCKET_BUFFER_MAXの#defineも同様です。
また、#include "vm/disk.h"は必要でしょうか?

config.cpp/hですが、できるだけ差分を取り込みました。
マスターボリュームについては後日取り込み方を検討します。
keyboard_typeはvm側でどう使うかちょっと要検討。
initialize_config()ですが、最初にmemset(&config, 0, sizeof(config_t))をしているので、
パラメータにfalseや0を指定する類の初期化は敢えてやっていません。
ワンボードマイコンでは、常に等倍ウィンドウなので、window_modeはload/saveしていません。
fmgen.dllはGUI上で変更しない値なので、saveしていません。
(判ってる人だけ、iniファイルを直接書き換えたら参照しますよ、というスタンスです)

debugger.cppは、私の方の実装にできるだけ合わせて頂いておりますが(多謝多謝)、
それでもまだまだ統合は難しそうですね。
後日細かい差違については、取り込める範囲で取り込みます。

各フォルダのCMakeLists.txtですが、これは取り込んだ方がよろしいでしょうか?

561 :ナイコンさん:2016/03/17(木) 01:41:59.01 .net
>>558
そのうち対応してくれるよう願ってます

562 :ナイコンさん:2016/03/17(木) 08:56:41.28 .net
プライオリティ低いって宣言してあるんだから
吸い出し直せよ

563 :ナイコンさん:2016/03/17(木) 11:49:50.25 .net
プログラムまったく分からんけどここおもすろい

564 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/03/18(金) 14:26:40.50 .net
>>560
ありがとうございます。
先週末から立て続けに私用や別件が色々あって、現在こちらの作業をストップしています。
多分、日曜辺りから再開出来ると思います。
FM-7のリセットの件ですが、何でこうなるのかを追いかけて行く必要があるので、時間がかかると思います。
一回目のVM構築と二回目の構築で、全く違う(それこそ上位ビットが全く違う)アドレスにクラスが配置されているので…
色々試してみて、何が悪くてなのかを見ないといけないと言う。
他の件は後程。

565 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/03/18(金) 21:25:57.30 .net
>>559
お疲れ様です。
>今回の取り込みで、共通部分の統合作業がほぼ完了できたかと思います。
>多大なご協力、まことにありがとうございました>Artane.さん

いえいえ…

>以下、Artane.さんにお願いしたい残項目についてコメントします。
>fp1100, mz3500のd_mainですが、mainが予約語でビルド上の問題があるということでしょうか?
>取り敢えず、名前空間の都合でmain,subをmainbus,subbusに変更しました。

名前空間上の問題なので、これで大丈夫だと思います(ビルド等はこれからなので確定にはしませんが)

>mz80b.hですが、mz80b/2200ではマウスは使っていません。
>#define USE_MOUSEは不要です。
わかりました。が(まだコミットはかけてない)、これもビルドテストまで確定はしません。

>beep.h, datarec.h, event.h, hd46505.cpp, mb8877.cpp/h, pcm1bit.h, v99x8.cpp, vm.h,
z80.h, z80dma.cpp, z80sio.hの差違は有意なものではないようです。
>これらはdiff/patchでなくそのまま取り込みください。

了解です。そのように、コミット前ですが作業しました。(コミットとgithubへのアップロードをお待ちください)

>各デバイスのヘッダーのget_device_name()ですが、_T()はそのままにして頂ければと思います。
>引数の(void)も、特にビルド上の問題がなければそのままで。

わかりました。私の方でチョンボしてなければなおってる筈です。後でもう少しチェックします(-_-;

566 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/03/18(金) 21:36:41.39 .net
>>559
>disk.cpp/hですが、太陽の神殿?の例外処理を先行してを取り込みました。
>残りの差違は有意なものではないので、こちらもそのまま取り込みください。
わかりました…ここは、ちょっと幾つか動作確認をするまでお待ちください。

>ym2203.cpp/hですが、私の方でも左右のボリュームの設定をサポート済みですので、
>出来ればそのまま取り込んで頂ければと思います。
了解しました。

>device.h, mc6809.cpp/hはマージ漏れでしょうか?
>最近の版では、幾つかの関数名にget_が追加されています。
>こちらもそのまま取り込み可能かご確認お願いいたします。(debugger.cppの方も要修正です)

多分そうだと思います。既に、マージ作業を行って大丈夫っぽくできました(まだFM7のテストビルドしかしてない)

567 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/03/18(金) 21:38:12.96 .net
>>560
つずきます

>common.cpp/h, emu.cpp/h, fileio.cpp/hの差分を取り込みました。
>ほぼそのまま取り込み可能ではないかと思います、ご確認お願いいたします。

大丈夫だと思われます。全数ビルドまで確定については保留しますが…

>(emu.cpp内の、FM7のreset()のtemporaryな例外処理は除きます、直せそうですか?)
直します。本格作業は日曜以降になるかも。運が良ければ今日やれるという漢字です。


>common_gcc.h, common_msc.hは参照されていないようですが、廃止でしょうか?
廃止ということで。
まぁ、処理系ごとに固有のヘッダを作ったほうが移植性は上がるんですけどね…結構悩ましい命題ですね。

>emu.cppですが、get_long_full_path_name()は、common.cpp/hで定義されています。
>ここでのexternは必要でしょうか?
外してビルドしてみましたが、不要ですね。

>emu.hですが、SDL.h, simd_types.hの#includeは、qt/osd.hに移動をお願いいたします。
>SOCKET_MAX, SOCKET_BUFFER_MAXの#defineも同様です。
わかりました。移動させます。

>また、#include "vm/disk.h"は必要でしょうか?
多分必要ないと思います…なんかの作業で必要になって放置していたんだと思います…_| ̄|●

568 :ナイコンさん:2016/03/18(金) 21:44:09.69 .net
>>560
>config.cpp/hですが、できるだけ差分を取り込みました。
>マスターボリュームについては後日取り込み方を検討します。

ありがとうございます。

>keyboard_typeはvm側でどう使うかちょっと要検討。
これは難しい問題です。ノートパソコンやHHK(PC84タイプ)のようにテンキー等がないキーボードのサポートという問題でして、近々こちらで試験的な実装をします。
多分、OSDとVM両方に影響が…かからずにOSDだけが被るようにしたいです。
ちょうど運良く知人から捨てるつもりの骨董品ノーパソ(販売が十年以上前)をもらえたので、本格的に話を進められます。

>initialize_config()ですが、最初にmemset(&config, 0, sizeof(config_t))をしているので、
>パラメータにfalseや0を指定する類の初期化は敢えてやっていません。
了解です。falseの扱いについては、C++11などの標準的なC++の規格で(intfoo_t)0になってましたっけ?

>ワンボードマイコンでは、常に等倍ウィンドウなので、window_modeはload/saveしていません。
ここをどうするか考えさせてくださいませ。多分それでいいと思うのですが…

>fmgen.dllはGUI上で変更しない値なので、saveしていません。
>(判ってる人だけ、iniファイルを直接書き換えたら参照しますよ、というスタンスです)
了解です。

569 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/03/18(金) 21:50:13.85 .net
>>660
>debugger.cppは、私の方の実装にできるだけ合わせて頂いておりますが(多謝多謝)、
>それでもまだまだ統合は難しそうですね。

ポイントは二つあって、*あくまでQt版に限るなら*
@スレッドモデルをQThreadの派生型の一部にしたい(Qtが使ってるメッセージングが使えるので)。
AVT100とかの端末エミュレーションが出来るウイジェットがあったら使えば楽なのですが、めちゃくちゃ分量のあるウイジェットしか見つけられてないから自前の実装に頼るしか無い

@は、EMU::open_debugge()の中でスレッドを作れば済むんだけど、各クラスの依存関係もあるしどうしたものかな…と言うことで考え中です。
Aは、一時期QTermWidgetと言う外部ウイジェットを使ってみたけど使いモノにならないので、何らかのQtベースの仮想端末ソフトを探してきて新しく作る必要がありそうです。

と言う感じです。結構ご苦労おかけして申し訳ございません。

570 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/03/18(金) 22:07:14.21 .net
>>560
>各フォルダのCMakeLists.txtですが、これは取り込んだ方がよろしいでしょうか?
取り込むと、Qt抜きのVisual C++でもスクリプトベースの(VCXProjなしの)ビルドができるようになるので、お願いします。

後、疑問点ですが、MZ-2500に関して、MZT形式のファイルは読み込まないということでいいのでしょうか?

571 :ナイコンさん:2016/03/19(土) 20:52:10.21 .net
mz2800.exeを、iniファイルもROMファイルも無しで実行させたら落ちました。
mz2800.cppの131行目を = (PRNFILE *)printerじゃなくて = new PRNFILE(this, emu);に修正すればバッチグーでしょうか。
あと、プリンタの出力先を変更しても一旦Resetしないと反映されないのでしょうか?

572 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/03/19(土) 23:12:16.21 .net
とりあえず、今朝方コミットした奴で、FM-7系に関する件の問題は解決できたと思います。
かなり際どいタイミングで色々廻していたのが悪かったので…ものすごい低速(500MHz相当2コアとか)のホストPCでの挙動チェックはこれから。

>>571
帰宅したら、落ちる現象は確認してみます(私の領分のテストビルドをしたまま出掛けたのと、そういう可能性なら多分私の方でも起こるので。)。
あと、プリンターは基本的にリセットしないと反映されないようになっている筈ですよ。
VMの中身を組み替えるので。

573 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/03/20(日) 00:45:09.18 .net
>>571
今確認できました。
ご指摘のとおりですね。
修正しました、ありがとうございます。

後、min()に対する引数の型定義が曖昧とかmath.hをinclude必要だったとかの問題がgccだと出てくるので、修正しました>武田さん

commit aed640729a25ddff0a2e90005ad33d099ec4a8d8 にて。

574 :ナイコンさん:2016/03/20(日) 19:48:20.65 .net
Artane.さんのほうのバイナリではメニューにPrinter (Need RESET)って書いてあるんですね。わかりやすい。
ただ、未実装のプリンタを選択できないようにする仕組みは個別対応が必要なので入ってない、といった感じでしょうか。

ところでまた別の話になりますが、config_build.shではforループの中でcmakeを2回実行しているようです。
teeに渡すオプション以外、全く同じ内容のように見えますが…… Why?

575 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/03/21(月) 00:20:05.78 .net
>>574
>ただ、未実装のプリンタを選択できないようにする仕組みは個別対応が必要なので入ってない、といった感じでしょうか。

面倒くさいからやってないだけなので、時期を見てやります。

>ところでまた別の話になりますが、config_build.shではforループの中でcmakeを2回実行しているようです。
>teeに渡すオプション以外、全く同じ内容のように見えますが…… Why?

コンパイラとかリンカについてデフォルトと違うものを設定すると、他の設定がリセットされてしまうので、もう一度cmakeを通す必要が出ます。
ひょっとしたらccmake固有の問題なのかも知れませんが、安全側に倒しておいてあります。

576 :umaiboux:2016/03/21(月) 21:47:59.08 .net
fmgenでPSG(SSG)を含むインスタンスを複数生成すると、PSGの音量設定が共通になってしまうようです。
src/vm/fmgen/psg.h:
・enveloptable_l, enveloptable_r, EmitTableL, EmitTableRのstatic指定をコメントアウトする。
src/vm/fmgen/psg.cpp:
・そのままコンパイルするとエラーになるので、クラスの外で上記配列変数を設定している箇所をコメントアウトする。
これで独立した音量設定になると思うんだけど大丈夫かなあ?

577 :武田 ◆bnZpPXJze51u :2016/03/23(水) 03:04:15.01 .net
>>571
>>576
ありがとうございます、Artane.さんの方で修正された内容を
取り込ませていただきました。

MZ-2500のMZTですが、実際には使い道はないけど、
(テープで供給されたMZ-2500専用ソフトなんてあるのかしら?)
動作はするので残しているという微妙な扱いになってます。

予定はないけど、もしMZ-2500の80B/2000モードを実装することが
あれば、そのときに初めて意味が出てくるかもしれません。
もしくは、M25-BASICを組み込まずに動作する自作ソフトを公開する
というニッチな需要があるかも(笑)

578 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/03/25(金) 22:29:08.72 .net
今さっき、SNAPSHOT 2016-03-25をリリースしました。
https://github.com/Artanejp/common_source_project-fm7/releases/tag/SNAPSHOT_20160325

で、今回はバブルカセットをFM-8に仮実装しました。
リードライトは可能になってますが、挙動が微妙に変です。例えば、
FILES

579 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/03/25(金) 22:30:50.02 .net
# 何か古のウィルス対策コードに引っかかったので再度かきます。
今さっき、SNAPSHOT 2016-03-25をリリースしました。
https://github.com/Artanejp/common_source_project-fm7/releases/tag/SNAPSHOT_20160325

で、今回はバブルカセットをFM-8に仮実装しました。
リードライトは可能になってますが、挙動が微妙に変です。例えば、
FILESでBUB0とBUB1が同じだったり、32KBと128KBのバブルカセットの内FM-8では32KBしか受け付けない辺りを実装してないするので、複数のバブルカセットはまだ厳しいです。
で、今回フラグとして、vm/fm7/fm7.hにUSE_BUBBLE1(1〜8を想定)を新設しました。
とりあえず、バブルカセット自体はFM-7/77でもアクセスはできるらしいですし、FM-11ので、どうしようかとは思ってます。

後、UI関連ですが、同じような内容を#ifdefが違うからと重複コンパイルしてる所がQt版だと猛烈にありますので、近い内にバッサリ構造を変えようと思ってます。
具体的には、一回UIやタスクなどをビルドしてライブラリにしたら、後はマシン単位のVMやら何やらをビルドして、マシン固有のUI定義やその他幾つかの共通ルーチンを
コンパイルしてリンクする…と言うのが、理想像です。
UI側内部での挙動支配は#ifdefではなく、foo.hが指定するUSE_HOGEHOGEによって定義されるstaticでboolなフラグで行うとか考えてます。
場合によっては、Unixでのdlopen()みたいな構造を使うかも。
流石に、WindowsとLinuxのビルドに五時間近く(ccacheを使って尚!)と言うのは洒落にならないので、うまくすると、半分以下の時間に圧縮できますからね。
# 最初から、qmlみたいなスクリプトベースのUI定義を使ってれば良かったんじゃ(´・ω・`)
# とか突っ込まないでください(;∀;)

vm/foo/foo.hで色々とマシン要件を定義してるので、ここら辺を

>>577
お疲れ様ですm(_ _)m
MZ-2500ってテープでの専用ソフトがないのですねφ(..)
電波新聞社とか出してそうなものですが。

580 :武田 ◆bnZpPXJze51u :2016/03/26(土) 02:17:15.41 .net
作業中のネタ。
年度中くらいにはリリース出来るといいなあ、くらいです。

http://homepage3.nifty.com/takeda-toshiya/00tmp/160326-1.png

581 :ナイコンさん:2016/03/26(土) 13:31:51.89 .net
>>580
2016/03/23のバイナリでフロッピーディスクのベタイメージ(ファイル名:FD1.dsk)に書き込みを行うと、FD1.dskは更新されません。ファイル名:FD1.dsk.D88が生成されるけどファイルサイズはFD1.dskと同じで、中身はベタイメージになってるみたいです。
ファイル名がFD1.imgの場合は普通にFD1.imgが更新されるようです。

582 :ナイコンさん:2016/03/26(土) 17:57:40.71 .net
>>579
Qt版、>>554 の現象はそのまま残ってます

583 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/03/26(土) 18:11:01.57 .net
>>582
>>554の仰るとおりの現象が確かにありますね!!!
今やってる作業が終わったら手がけますので、しばしお待ちを。

584 :武田 ◆bnZpPXJze51u :2016/03/27(日) 08:29:45.46 .net
>>581
ご報告ありがとうございます。
次回改版時に修正してみます。

585 :ナイコンさん:2016/03/27(日) 09:15:12.30 .net
>>579
> で、今回フラグとして、vm/fm7/fm7.hにUSE_BUBBLE1(1〜8を想定)を新設しました。
> とりあえず、バブルカセット自体はFM-7/77でもアクセスはできるらしいですし、FM-11ので、どうしようかとは思ってます。

FM-7/NEW7 はバブル不要。
BOOT ROM に 32KBバブルから BOOT するコードが化石として残っているのみで、
実際には使えない。(F-BASIC V3.00、V3.01 の BIOS にも化石コードあり。)
XM7dash の変な所はマネする必要ない。
FM-77用には、市販はされなかったようだが 128KBバブルインタフェースカード
が開発されていて、実際に使用可能。本体 BOOT ROM にも 128KBバブルから
BOOT するコードが含まれている。
ただし、ソフトウェアが無い。F-BASIC V2.2 がそのままで BOOT すると
思われるが、それ以外には知られていない。
FM-7系はソフトないのでエミュレーションの意味ないと思われる。
FM-8では、CP/M-80、FLEX で 32KBバブルがサポートされている。

586 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/03/27(日) 14:56:42.90 .net
臨時で急ぎの仕事が入ったので、明日辺りから最低一週間は止めます(早く終わらせられれば別)

>>585
情報提供ありがとうございます。

>FM-7/NEW7 はバブル不要。
>BOOT ROM に 32KBバブルから BOOT するコードが化石として残っているのみで、
>実際には使えない。(F-BASIC V3.00、V3.01 の BIOS にも化石コードあり。)
BASICにBUBINIやBUBR,BUBWが残ってるのでどうなのかな?と思いましたが、まぁ、そうであれば入れる必要はないですね。

>FM-77用には、市販はされなかったようだが 128KBバブルインタフェースカード
>が開発されていて、実際に使用可能。本体 BOOT ROM にも 128KBバブルから
>BOOT するコードが含まれている。
>ただし、ソフトウェアが無い。F-BASIC V2.2 がそのままで BOOT すると
>思われるが、それ以外には知られていない。
>FM-7系はソフトないのでエミュレーションの意味ないと思われる。
>FM-8では、CP/M-80、FLEX で 32KBバブルがサポートされている。
FM-77の件は悩ましいことになりそうですね。テストも容易にはできなさそうですし…(F-BASIC2.x系がヤフオクで出てくるかという話になるので)
後、Z80カードにしても、試験用のディスクがあればすぐにでも実装するんですが、今は無いですしねー。
日本語通信カードは手元にはあるんですが、ROMをひっこ抜いて読みだす踏ん切りがついてない。
400ラインは理論的なコードを書いてもテスト環境も現物もないですし…(´・ω・`)

587 :ナイコンさん:2016/03/27(日) 21:32:47.10 .net
しょうもない機械の再現やって意味あるの?

588 :ナイコンさん:2016/03/27(日) 23:16:11.82 .net
あんたみたいなしょもない奴が生きているより有意義だぞ

589 :ナイコンさん:2016/03/27(日) 23:18:24.70 .net
しょうもないってねぇ、昔のPCがあるから今のPCがある。そこには歴史があり、歴史に置き去りになった知恵がある

590 :ナイコンさん:2016/03/28(月) 00:33:23.63 .net
そもそも、しょうもなくないんだよなぁ

591 :ナイコンさん:2016/03/28(月) 00:45:56.32 .net
>>549
XM7にはある機能だけど、そこは後回しなんだ?
いや、後回しが悪いとかじゃないんですが(^-^;

592 :トマ ◆7IxBfMAVCU :2016/03/28(月) 02:33:59.36 .net
こんばんは。
最近はツイッターしか見てなかったので2chを見るのは久々ですね。

バブルホルダユニット関連で数点、気になる記載があったので、
一応、XM7に32KB/128KBを実装してみた人としての情報を数点。
既に>>585氏が語っている点はなるべく省略します。

実機ハード的には、
32KBバブルホルダユニットが接続可能なのはFM-8のみです。
128KBバブルホルダユニットはFM-8およびFM-11シリーズに接続可能です。
FM-7/77シリーズに接続する手段は32KB/128KB共に(基本的には)用意されていません。
特に32KBバブルホルダユニットは、FM音源や、拡張IRQ制御フラグ(FMマウスなど)と
アドレスが重なってしまうため、理論的には不可能です(後述あり)。
128KBバブルホルダユニットは>>585氏が記載済。

ブートROMのみ、FM-7には32KBバブルモード、
FM-77には32KBバブルモードと128KBバブルモードが搭載されていますので、
(誤解はここから発生していたのかな?)
企画時には32KBも搭載可能にする案もあったのかもしれませんね。

(続く)

593 :ナイコンさん:2016/03/28(月) 02:36:27.34 .net
(続き)

次に各搭載ユニット数ですが、
・32KBバブルホルダは2ユニット(#0と#1)しか装着出来ません。
・128KBバブルホルダは装着可能なカセットが2ユニット(#0と#1)、
 内部ボードとして実装可能なのが2ユニット(#2と#3)となってます。
 ただ内部ボード情報はいまいち明確でないため、
 実際に128KBバブルメモリを使用した方の情報が欲しいところです。

また、これはとある方からの情報で、dashの実装内容ですが、
ユニットを跨く場合のページアドレスの関係は、32KBと128KBとで異なります。
32KBの場合、ページアドレスの上位6bit(の下位1bit)
128KBの場合、ページアドレスの上位2bit
これがそれぞれユニット番号を現わします。
32KBの場合は#0が前半、#1が後半で64KB連続していると解釈すると良いと思います。

何が言いたいかというと、
USE_BUBBLEは1〜6(32KB:2種、128KB:4種)にしておいた方が無難だと思います、
という点です。
あと、FDDの様に物理的に一機づつ搭載するのは事実上不可能なので、
ユニット接続で分けるためのフラグというのであれば、
32KBで一つ、128KBで一つで十分だと思います。
その辺りは、実装後に予想していた仕様と異なっていた場合
訂正が面倒になると思うので、よく確認したほうが良いと思います。

>>586のZ80と日本語通信カードに関しての状況がほぼ私と同じなので
ちょっとほほえましかった(^^;;

594 :トマ ◆7IxBfMAVCU :2016/03/28(月) 02:42:31.32 .net
あ、>>593に署名忘れてた。

おまけ

dashでは128KBバブルホルダユニットに合わせた二次元配列で用意したため、
32KBバブルホルダユニットの内部管理変数も4ユニットありますが、
後半の2ユニットに関しては完全に未使用です。
128KBバブルホルダユニットをサポートしていない本家XM7では
一次元配列の2ユニット分しか用意していないはずです。

あと、dashのFM-7/77モードの「アレ」は、
あくまでもFM音源・FMマウス非接続時のみ可能にした、
いわばお遊びです

128KBバブルメモリはI/Oの重なる拡張機器はないので、
基本的に有効にすればFM-77モードでも使用可能です。
こんなところですかね。

595 :ナイコンさん:2016/03/28(月) 09:29:40.59 .net
香具師の多いスレでつね(藁

596 :ナイコンさん:2016/03/28(月) 20:46:58.73 .net
ここだけの話なんだけど、>>581はdisk.cppの196行目をif (inserted = changed = cpdread_to_d88(fio)) (ifで囲ってセミコロンを削除)にすれば対処できちゃったりとかみたいな?

597 :ナイコンさん:2016/03/29(火) 03:26:28.10 .net
>>586
>BASICにBUBINIやBUBR,BUBWが残ってるのでどうなのかな?と思いましたが、まぁ、そうであれば入れる必要はないですね。

F-BASIC V3.0 以降は、BUBINI、BUBR、BUBW は予約語(キーワード)として
残ってるのみで、実行時には即 Device Unavailable Error に飛ぶ。
一見思わせぶりなメッセージだが、バブル付のFM-8(のRAMモードで)
F-BASIC V3.0 を走らせてもこの状況は変わらない。Syntax Error と実質同じ。
F-BASIC V3.5、V3.3 L1x系まではこれらの予約語が残っているが、
F-BASIC V3.3 L20以降、V3.4 L10以降では、BUBINI の中間コードが BAUD命令に
割り当てられてしまっているのはご存じの通り。

>後、Z80カードにしても、試験用のディスクがあればすぐにでも実装するんですが、今は無いですしねー。

Excuse の理由としては弱いかな。
FM-8 の時代にはフロッピーディスクやCP/Mなど高値の華だったので、
もっぱらカセットベースで Z80カードを使ったものだ。
$FD05 の bit0 で CPU 切り替えるだけなので、コモンソースのコアを使えばすぐじゃない?
「FM-8活用研究」をお持ちなら、上記カセットベースでZ80カード使う記事が3件掲載されてる。
これらがまともに動くなら、FM CP/M-80 も動く。なぜなら FM CP/M-80上では、Z80 は一切 I/O
アクセスしないので。

598 :武田 ◆bnZpPXJze51u :2016/04/01(金) 01:39:24.57 .net
新ネタを3つ、リリースしました。
その関係で、>>581の件は次回回しにしました、ごめんなさいです。

久々に、嘘ではないけどエイプリルフールネタをやってみました。
現在、ROM吸出し強化週間中です。

599 :ナイコンさん:2016/04/01(金) 06:57:24.77 .net
新しい機種もいいけど既存の放置機種の煮詰めもよろしくね

600 :ナイコンさん:2016/04/01(金) 09:11:16.09 .net
しょうもない

601 :ナイコンさん:2016/04/01(金) 20:10:09.38 .net
QEMU/FamilyBASICぐらいのネタを持って来るかと思ってたのになー
残念だわー
(ウソです)

602 :武田 ◆bnZpPXJze51u :2016/04/02(土) 23:48:01.78 .net
ヤルキー動いたー。
http://takeda-toshiya.seesaa.net/article/436104763.html

603 :ナイコンさん:2016/04/03(日) 02:14:03.48 .net
武田氏側のeFM-77AVやeFM-77AV40EX
もろもろFD読み込まなくなってません?

604 :ナイコンさん:2016/04/03(日) 09:44:32.61 .net
>>602
こんなん初めて見たわ。

605 :ナイコンさん:2016/04/03(日) 14:07:49.44 .net
ym2203.cpp

606 :ナイコンさん:2016/04/03(日) 21:05:15.95 .net
busy?

607 :ナイコンさん:2016/04/03(日) 21:58:08.74 .net
>>603
うちは読んでる。
それよか
ホストPC側がキーリピートが発生するタイミングで、
eFM-77AVのリアルタイムキースキャン側の処理がおいついていないような。
イース2を久々に触って、びっくりした。

608 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/04/03(日) 23:12:44.37 .net
臨時の仕事はなんとか先週末に仕上げました。が、先週頭に非常にややこしい事が起こり、その対応で時間と体力気力を食い潰す羽目に…再開にもう少しかかりそうです。

>>607
現象について予測付かなくはないので、対策を考えます。
20ミリ秒で同期取ってキューイングしてある入力を一個一個CPU側に引き出すような仕組みで今やってますが、
多分それでは間に合わなくなっています。
ちょっと時間下さいませ。
先々週末から止めてるGUI関係の書き直しを一通り上げてから、そこら辺や他にご指摘のあった問題を潰して行きますので。

609 :ナイコンさん:2016/04/04(月) 09:48:52.71 .net
そういや動画キャプチャはあるけどスクリーンキャプチャが無いのですね。
付けてくれればありがたいです

610 :ナイコンさん:2016/04/04(月) 09:50:45.67 .net
↑ありました。 失礼しました。

611 :ナイコンさん:2016/04/04(月) 10:27:20.38 .net
しょうもないゴミ

612 :ナイコンさん:2016/04/04(月) 11:50:56.86 .net
自己紹介?

613 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/04/07(木) 22:55:57.61 .net
作業再開しました。
とりあえず、UI側の七割位は共有ライブラリーに出来て粗方動く所に来ましたが…

まだ、WindowsのDllだと上手く行かないのでちょっと調べるまでWindowsでは毎度毎度コンパイルしてるのですが、
Linuxに関しては時間を半分位に出来てます。

後、今2ちゃんねる側の不具合でISPから書けずに携帯回線から書いてるので、告知は今後どうしたものか。

614 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/04/07(木) 22:58:08.51 .net
>>607
とりあえず、キューイングの間隔を5msに調整してみましたが、取りこぼしは変わらないでしょうか?(バイナリは後で出します)

615 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/04/09(土) 15:03:27.72 .net
果たして書けるかな?やっぱりダメなので携帯から書いた<cloudflareのIP判定仕様が変わったのに対して2ちゃんが対応不十分なのでISPからかけない件

とりあえず、リリース掛けました。
https://github.com/Artanejp/common_source_project-fm7/releases/tag/SNAPSHOT_20160409

武田さんの4/1版まで追いつきました。
Qt側の内部構造を相当変えてます。
GUIの共通部分を共有ライブラリ(WindowsだとDLLだがまだ分離できてない)に分離して追い出すようになってます。
GNU/Linuxだとインストール用のbashスクリプトを添付してあるので、そちらをお使いください。

後、>>554の不具合は未解決です(結構根の深い話なので実装方法を考えないといけない…)。
>>538の件に関しては要検討事項として入れました。(ToDoに書き忘れたけど、後で追加する)
DIPSWを使った設定になるでしょう。

616 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/04/10(日) 14:53:35.13 .net
>>607
昨日のリリースで治ってないのを確認しました(;´Д`)
状況再確認して、昨日直せたと思います。最新のコミットでは対策済みです。
申し訳ございませんでした…

で、FM-7系についてHOTFIXの形で後ほどリリース出しますね(ただ、水平同期に同期して描画するモードの挙動不審さが見えてきたのと、キーエンコーダのコマンドの一部が未実装なのも直したいですが、次の正式リリースでもいいですかね?(;´Д`))

617 :ナイコンさん:2016/04/10(日) 17:23:10.09 .net
Win7 64bitなんだけど
これって動かせるの?
http://kegs.sourceforge.net/

618 :ナイコンさん:2016/04/10(日) 19:10:50.91 .net
>>617
OSのinstallがちょっと面倒だけど動作するよ。
ググレば、installの仕方を説明している日本語のHPが
見つかると思うよ。

619 :ナイコンさん:2016/04/19(火) 22:27:49.17 .net
色々遊べてお買い得です!
http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x442135734

620 :ナイコンさん:2016/04/19(火) 23:13:53.33 .net
そこで言ってる未公開のドラクエってx68kで動くなんちゃってドラクエだな、当時遊んだ記憶がある
どのみち泥ベースじゃ大半のエミュはまともにゃ遊べないレベルだろうなぁ

621 :ナイコンさん:2016/04/23(土) 10:39:09.52 .net
げんきがいちばん!とかいうやつか

622 :ナイコンさん:2016/04/24(日) 11:31:58.34 .net
ドラゴンオエストじゃねーか

623 :ナイコンさん:2016/04/24(日) 17:58:35.99 .net
ドラゴンオエスト、懐かしい(笑)
誰が続編作らんかな〜。

624 :ナイコンさん:2016/04/24(日) 21:36:28.53 .net
誰かじゃなくておまえがやれよw
永遠に口先だけかw

625 :ナイコンさん:2016/04/24(日) 22:20:32.74 .net
そしておまえも

626 :ナイコンさん:2016/04/24(日) 22:47:53.30 .net
>>624
で、お前はどうなんだ?

627 :ナイコンさん:2016/04/26(火) 07:24:25.86 .net
自分で作ったら始めから解答知ってしまうじゃないか

628 :ナイコンさん:2016/04/26(火) 13:59:53.73 .net
質問に質問で返すのはバカの証拠
おまえのことだよw

629 :ナイコンさん:2016/04/26(火) 21:34:08.31 .net
「質問すれば答えが返ってくるのが当たり前か…?」
ttp://yakb.net/col/117.html

630 :ナイコンさん:2016/04/26(火) 21:43:47.36 .net
>>628
自己紹介乙

631 :ナイコンさん:2016/04/26(火) 22:36:11.22 .net
自分で作れない作ろうともしない
チキン乙

632 :ナイコンさん:2016/04/27(水) 06:48:33.69 .net
質問すれば答えが返ってくるのが当たり前か

633 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/04/27(水) 23:23:52.46 .net
プライベートがややこしくなっててまだ落ち着き切ってないですが、暇を見て幾つかやってます(^_^;)

ビルドに問題がなければ、明日にも出せると思います(^_^;)

FM77AV関連とかざっくりと変えています(特にdisplay関連)。
既に、Githubにあるドキュメントとソースコードはほぼリリース向けです(が、ビルドに問題がないのを確認するまではタグ付けないです)。
まだ変える所があるかもですが…(;´Д`)

634 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/04/28(木) 14:24:00.65 .net
リリースしました。
https://github.com/Artanejp/common_source_project-fm7/releases/tag/SNAPSHOT_20160428

635 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/04/28(木) 14:26:22.62 .net
ついでに。
>>607
今度こそ解決してると思いますのでお試しを

>>554
解決しました。config.cppを弄りました。

>>538
ごめんなさい、未だです(´・ω・`)

636 :ナイコンさん:2016/04/30(土) 17:58:55.71 .net
ePC-Engine で遊べません。
キーが反応しません。
とりあえずCD-ROMの認識までは確認しました。
win7 64bit 4/13のビルド

637 :ナイコンさん:2016/05/03(火) 08:34:27.83 .net
>>636
Input -> Joystick #1

638 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/05/11(水) 21:21:45.21 .net
またまたリリース掛けました
https://github.com/Artanejp/common_source_project-fm7/releases/tag/SNAPSHOT_20160511

>>538 に関しては実装してみましたが、これでいいのか自信がないです。
色々とバグ潰しています。特に、FM-77AVのデモの後半で、文字が出てこない問題とシルフィードの4面などでゴミが残る問題の解決とか…
今回から、Linux側はGCC6でビルドしてますが、果たしてうまく行ってるやら…

639 :ナイコンさん:2016/05/12(木) 23:41:39.26 .net
>>638のバイナリ。
>>439で「○○は動作を停止しました」になっていたWin7環境でも普通に実行して終了できるようになっているっぽい気がする。20160428以前のは set QT_OPENGL=software しないとダメだった。
Ubuntu14.04LTSでは /usr/lib/x86_64-linux-gnu/libstdc++.so.6: version CXXABI_1.3.9' not found (required by なんたら みたいなのが出て実行できない。20160428のもダメ。20160409のは実行できる。
でも、どうせ画面表示がダメだし、16.04では実行できて画面表示もOKだから別にいいよね。

640 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/05/14(土) 00:50:43.40 .net
>>639
>>>439で「○○は動作を停止しました」になっていたWin7環境でも普通に実行して終了できるようになっているっぽい気がする。20160428以前のは set QT_OPENGL=software しないとダメだった。
遅蒔きながら原因が見えてきたので直しました…直っていてよかったです。

>Ubuntu14.04LTSでは /usr/lib/x86_64-linux-gnu/libstdc++.so.6: version CXXABI_1.3.9' not found (required by なんたら みたいなのが出て実行できない。20160428のもダメ。20160409のは実行できる。
>でも、どうせ画面表示がダメだし、16.04では実行できて画面表示もOKだから別にいいよね。

多分、こちらでビルドするときのlibstdc++のヴァージョンの問題だと思います。
とりあえずUbuntu 16.04LTSで何とかなってるようなのでよかったです。

641 :ナイコンさん:2016/05/14(土) 16:17:09.71 .net
エミュレータにおける音の生成では、音源チップへの書き込みをきっかけとして、それまでのWAVを合成するというのが定石かと思っていたのですが、>>472を見ると
>44100Hzで仮想マシンを切って、その度ごとにfmgenで1サンプル作っているなら、
コモンソースはそういう方式じゃないんですかね

642 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/05/16(月) 14:39:20.65 .net
>>641
汎用性を求めるとどうしてもそうなるんですよね。
スケジューラ側に「音源に関するレジスタ書き換えましたよ」と通知して、それをトリガに音を合成させると言う方法があることも事実ですが…
後は、音源ごとに1フレーム(≒エミュレーションの粒度)分のバッファを持たせて、1フレームごとにそのバッファを重ね合わせるとか…
どっちを取るにしてもややこしくなるので、音の1サンプルごとにするというのは、処理が重くなることを除けば合理的ではあるんですよね。

643 :ナイコンさん:2016/05/16(月) 14:57:39.18 .net
欠点がある時点で合理的とは云いません

644 :ナイコンさん:2016/05/16(月) 16:39:34.89 .net
欠点のない方法なぞないだろ

645 :武田 ◆bnZpPXJze51u :2016/05/16(月) 22:47:46.51 .net
音源チップならともかく、汎用カウンタの出力とか、CPUで直接操作して、
とかで音を出してるものもある訳で。
QC-10みたいに、カウンタ出力を別のカウンタ出力でゲート操作して、
一定期間だけBEEPを鳴らすとか、もうね(苦笑)
で、音の1サンプル期間中の、信号のオンオフの時間の割合に応じて
ボリューム生成しないと、澄んだ音が生成できなかったり。

で、面倒くさくなって、1サンプル毎にイベント発火して波形生成
してみたら、PCだと意外と重くならなかった、という話です。
音質とCPU負荷のトレードオフですね。

#本業多忙につき、当面は作業できなさそうです。

646 :武田 ◆bnZpPXJze51u :2016/05/16(月) 22:58:46.74 .net
ものすごく、どうでもよいお話。

先週の出張のとき、先方の担当の方から、
「武田さん、フリーソフト公開されたりしてます?」
と聞かれました。

ずっと本名で活動してますが、リアルで、プライベートの活動について
言及されたのって実は初めてです(を
MS-DOS Player、意外と色々使っていただいているみたいで嬉しい限り。

#で、使っていただいたのが、弊社でなく、競合絡みのお仕事だった
#というオチがつく(笑)

647 :ナイコンさん:2016/05/17(火) 08:09:12.38 .net
2chはお前の日記帳じゃねえから

648 :ナイコンさん:2016/05/17(火) 12:31:27.29 .net
そうそう
MS-DOS Playerは64bitWinじゃ動かない物とかに重宝しますわ

649 :ナイコンさん:2016/05/18(水) 23:01:58.37 .net
残念だったな
2chは俺の日記帳だ

650 :ナイコンさん:2016/05/19(木) 19:32:22.64 .net
皆の日記帳だよ

651 :ナイコンさん:2016/05/21(土) 04:31:10.55 .net
あたいの日記帳だよ

652 :ナイコンさん:2016/05/21(土) 05:41:28.13 .net
わしの日記帳じゃ

653 :ナイコンさん:2016/05/21(土) 08:07:45.26 .net
おいどんの日記帳でごわす

654 :ナイコンさん:2016/05/21(土) 08:28:22.20 .net
いいや、あっちの観察帳でありんす

655 :ナイコンさん:2016/05/21(土) 09:07:38.50 .net
じゃぁ、俺の

656 :ナイコンさん:2016/05/21(土) 09:16:02.08 .net
スーパーカセットビジョンのカセット対応しようよー。messすすんだし。

657 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/05/21(土) 14:21:39.73 .net
>>656
messはチェックサム調べてバンク切り替えとかのやり方決めてるからねー。
確かscv.txtにイメージにヘッダーを付けて識別させるためのやり方が書いてあるよ。

658 :ナイコンさん:2016/05/22(日) 08:57:28.50 .net
P6エミュってほとんどP6Vベースで作ってるけど
ip6plusの方がテープ読み込み精度がいいと思うのは気のせいですかねぇ

659 :ナイコンさん:2016/05/22(日) 10:09:47.45 .net
オレのせいじゃねーぞ

660 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/05/22(日) 12:44:57.97 .net
チラ裏だけど、
FM-7で三種類のコ◯ーツールの解析機能部分が動いてるよ。プロテクトチェックは駄目だけど。
これで問題が起きても多少捗りそうですね(XM7だと動かない)

661 :ナイコンさん:2016/05/22(日) 16:15:38.90 .net
FDCの再現性がいいのかな?

662 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/05/23(月) 17:16:29.63 .net
またまたリリースしました。
https://github.com/Artanejp/common_source_project-fm7/releases/tag/SNAPSHOT_20160523

内側をいろいろ変えてます(特にQt Guiの構成とかOSDとか)。

>>武田さん
お疲れ様です!
まぁ、お仕事落ち着くまでこちらもこちらで色々いじってますので(^_^;

663 :ナイコンさん:2016/05/24(火) 21:09:40.85 .net
Windows上で>>662のバイナリを動かそうとすると
>プロシージャ エントリ ポイント __gxx_personality_v0 がダイナミック リンク ライブラリ libstdc++-6.dll から見つかりませんでした。
でした。(exeファイル自身が直接__gxx_personality_v0を要求しているのではなく、Qt5Core.dllなど他のDLLが要求している?)
同じものをUbuntu上でWineを使って起動すると、Wineのメッセージは色々出るけど一応起動できるのよね。

664 :ナイコンさん:2016/05/24(火) 21:49:02.66 .net
M$dozeのEXEローダーはパグだらけな汗

665 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/05/25(水) 14:52:49.18 .net
>>663
申し訳ございませんm(_ _)m
で、今朝方(だったかな?)
Win32バイナリだけビルドし直してアップしました。
https://github.com/Artanejp/common_source_project-fm7/releases/tag/SNAPSHOT_20160523_2

Wineでチェックしただけでアップしてました(;´Д`)
本当に申し訳ございませんでしたm(_ _)m

追記:しかし、バイナリサイズが膨らみすぎてるのは良くないので、次のリリースから自前でビルドしたQt dllを添付するようにします。
今、最低限のテスト中ですが、SSE2ありでビルドしたものなので、果たしてどうしたものか。

666 :ナイコンさん:2016/05/26(木) 00:33:10.29 .net
よくわからんけどWineってスゲーな
Windowsで動かないWindows向けバイナリが動くんだから

667 :ナイコンさん:2016/05/26(木) 09:50:36.74 .net
M$のバグバグ実装とWineのしっかりした実装の違い

668 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/05/26(木) 15:47:57.72 .net
GCC 5.3で-static-libgcc -static-libstdc++しなくても普通に動くように、
自家製のQtライブラリをリンクしたのを出してみるので、起動テストお願いしますm(_ _)m
XM7向け互換ROMをバンドルしてみています。
HomeBrewQt_test.7z,http://www1.axfc.net/u/3670318

Size: 14543574
MD5: 83626273747ebf137603cba1974d9995
SHA256: 5c7c9132a300c17a27be375fcf1f49774cae06435a09abd04fdbe09d06e9a205

669 :ナイコンさん:2016/05/26(木) 20:42:06.86 .net
900 ←こうやって競スクっ娘が四つん這いでつややかな紺色に包まれたおしりをつきだしてきたら嗅ぐ?舐める?ちんちん擦り付けて射精する?

670 :ナイコンさん:2016/05/26(木) 22:04:02.69 .net
>>668
(emufm7.exeが1回だけ起動直後に落ちたような気がするけど再現できぬ... それを除外すれば)起動はOKです。
・CSP_BUILD_20160523-2.7zよりも重くなってる?
・XPでemufm77av40ex.exeを動かした場合のみ?:USERDIC.DATが「読み取り専用」になっていると終了時に落ちる。

671 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/05/26(木) 22:34:46.14 .net
>>670
ありがとうございます。

>>668
>(emufm7.exeが1回だけ起動直後に落ちたような気がするけど再現できぬ...
少し様子をみてみます。

>・CSP_BUILD_20160523-2.7zよりも重くなってる?
opengl32.dllを外してみたら(名前を適当に変える)どうですか?
どうもQt側がopenglのドライバーを選択してくれないようで…

>・XPでemufm77av40ex.exeを動かした場合のみ?:USERDIC.DATが「読み取り専用」になっていると終了時に落ちる。

ちょっと現象みてみますね。

672 :670:2016/05/27(金) 00:29:17.89 .net
>opengl32.dllを外してみたら(名前を適当に変える)
これで、CSP_BUILD_20160523-2.7zと同じぐらいのCPU消費率になったみたいです。
というか、opengl32.dllを外すとQT_OPENGL=desktop相当で、外さなければQT_OPENGL=software相当の重さ?

673 :ナイコンさん:2016/05/28(土) 22:08:07.60 .net
武田さんがリリースしたソースのfm7をDebugビルドして、>>668に同梱の互換ROMを使ってDebug実行すると落ちました。
void DISPLAY::write_mmio(uint32_t addr, uint32_t data) の中で、active_pageの値が初期化されてないのにcase 0x0e:に入ってしまいます。
>>670で1回だけ落ちたのと関係あるかどうかはわかりませんけど。
そういえば、武田さんがリリースしたバイナリではPLEASE INSERT DISKETTE!!が出てくるけど、>>668では出て来ないような……?
CSP_BUILD_20160428-1とCSP_BUILD_20160511-1の間で違いがある?

>・XPでemufm77av40ex.exeを動かした場合のみ?:USERDIC.DATが「読み取り専用」になっていると終了時に落ちる。
武田さんがリリースしたバイナリの場合だと、Windows7(64bit)で落ちました。
普通は「読み取り専用」にしないでしょうけどね。

674 :ナイコンさん:2016/05/29(日) 00:07:52.87 .net
PLEASE INSERT DISKETTE!! はFDDをConnectしないといけないんだな

675 :ナイコンさん:2016/05/29(日) 20:23:13.33 .net
>>668
同梱のrom_v120.zipの中身のROMファイルを全部emufm77av40exフォルダにぶち込んでemufm77av40ex.exeを実行させたらPLEASE INSERT DISKETTE!!が出る前で落ちました。武田さんがリリースしたfm77av40ex.exeは落ちません。

676 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/05/30(月) 14:44:56.44 .net
>>675
原因わかりました。ドライブ2個しか繋いでないことにすると、ダメなんですね(^_^;
互換ROMは0:〜3:まであるかどうか律儀にチェックしてる。
これ、実際にUIで見せるかどうかはともかく、4ドライブあることにしますね(^_^;
# 4ドライブの存在意義をあんまし見いだせないのです。
## しかし、2HD/8インチが動くようになったらUIどうしようか…(;´Д`)

ブランチ master_upstreamのcommit 34dc20e467e413d7db2f02f60ee593e213d9872f で。(master側にも反映はさせましたが肝心のムービーが記録できない状態なので)

で、最低でもFM-77まで2HDとか8インチとかのフロッピーを、別個のFDCで(ここ忘れてた)
つなげたんですが、資料がないし(トマさんのコードくらいしかない…)どうしたものかと思ってます。
多分FDC自体は同じチップだと思うんで書けなくもないのですが、デバッグが出来ないから…(;´Д`)

677 :ナイコンさん:2016/05/30(月) 22:39:06.37 .net
2つしか準備してないのに3番目以降の内部情報を参照するからアカンのやないのん?
3番目以降は未接続、って判定される仕組みにすればエエんやないのん?

678 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/05/31(火) 00:32:01.78 .net
>>677
んー、そちらがスマートですかね(´・ω・`)
やっぱし(´・ω・`)
とりあえず、動画保存の基本的な部分は出来たので(libavを使いますのでWindowsどうしよう…)、
そこをまとめたりパラメータ設定画面作ったりしたら手がけますね(´・ω・`)

libavはソースコードバンドルしたいけど、リポジトリの容量が危なくなるかも…

679 :ナイコンさん:2016/05/31(火) 12:48:20.48 .net
あげ

680 :ナイコンさん:2016/05/31(火) 21:10:35.23 .net
PC98 詰め合わせ

で検索


PC-98 詰めあわせ


でよくよく検索

681 :ナイコンさん:2016/06/07(火) 20:54:26.93 .net
ビールスが蔓延してるんだが・・・?

682 :ナイコンさん:2016/06/07(火) 22:18:58.54 .net
いや〜死ぬかと思ったよ

683 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/06/08(水) 16:05:58.90 .net
又、リリース掛けました。
https://github.com/Artanejp/common_source_project-fm7/releases/tag/SNAPSHOT_20160608
から。

今回は、libav経由で、H.264(x264)とAACを使った動画セーブを出来るようにしました。が、ご存知な方はご存知かと思いますが、
libavというライブラリは物凄く仕様変更が激しいので、その辺りをどう対応するかにつては、未だ出来てません(^_^;
多分、libCSPavioでlibav他をスタティックリンク出来るように今後変えていくつもりです(WindowsのlibavはDLLのままで…)。

>>681
なんかあったんですか?(;´Д`)

684 :ナイコンさん:2016/06/08(水) 21:24:45.91 .net
>>683
(Windows7でWindowsバイナリ)
This application failed to start because it could not find or load the Qt platform plugin

685 :ナイコンさん:2016/06/08(水) 21:28:34.57 .net
>>684の書き込みは途中で切れた。文字コード0x22は駄目なの?
>>683
(Windows7でWindowsバイナリ)
This application failed to start because it could not find or load the Qt platform plugin ”windows”.

Available platform plugins are: windows.

Reinstalling the application may fix this problem.

This application has requested the Runtime to terminate it in an unusual way.
Please contact the application's support team for more information.

(UbuntuでLinuxバイナリ:うちの環境ではlibavcodec.so -> libavcodec-ffmpeg.so -> libavcodec-ffmpeg.so.56.60.100の順にリンクしてるみたいだけどlibavcodec.so.57は無し。)
error while loading shared libraries: libavcodec.so.57: cannot open shared object file: No such file or directory

686 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/06/09(木) 00:09:04.63 .net
>>685
申し訳ございません。
Windowsのほうは、プラグインのヴァージョンでチョンボしてました(-_-;
ので、文末にアップしました。
Ubuntuについては…
(早速FFmpegの地雷を踏んでしまってたので愚痴ったのをさっくり削って)

とりあえず、FFMpeg-2.8.7のソースでビルドしたlibavを基に再ビルドかけた(色々ソースもいじってますが)物を使ってビルドしました(;´Д`)
うまく動かなかったら、ffmpeg-2.8.6/ffmpeg-2.8.6-amd64.tar.lzma を使ってみてください。

http://www1.axfc.net/u/3676932

Size: 62926096
MD5: 19b2ae231634d7dc0410f234facd788a
SHA256: f05252d99dc547ff768d3a41710d54cec2f4d8d8ef24136111331f48edc0be58

687 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/06/09(木) 15:43:34.58 .net
>>686
問題があるかも知れない状態ですが、全バイナリをビルドしなおして(後、微修正をかけて)リリース掛けました。
https://github.com/Artanejp/common_source_project-fm7/releases/tag/SNAPSHOT_20160609
どうでしょうね?(´・ω・`)

688 :ナイコンさん:2016/06/09(木) 22:41:46.04 .net
>>687
(Windows7でWindowsバイナリ)
動画セーブも含めて動作するみたいです。

(UbuntuでLinuxバイナリ)
ffmpeg-2.8.7-amd64.tar.lzmaやmaybe-needsの中身を適当な場所に置いてシステムから認識されるようにすれば、動画セーブも含めて動作するみたいです。

動画の解像度は仮想マシンの解像度と無関係になっているようですが、これは今後の課題でしょうか。今はiniファイルを直接書き換えても良さそうですが。

動画の音質が悪いような気がするのはコーデックの設定等が原因なのか、PCのスペックが原因なのか。

689 :ナイコンさん:2016/06/10(金) 21:17:29.05 .net
>>687
(Windows7でのみ確認)
msx1では、カートリッジの抜き挿しでリセットがかかる仕組みになっています。
動画セーブ中にカートリッジを抜き挿しすると、そのあたりのタイミングで動画セーブの出力が止まってしまうようです。
しかし、メニューは動画セーブ中と同じ状態のままなので、以降の動作を動画セーブしたければメニューからあらためて動画セーブをStopとStartしてやる必要があるみたいです。
しかも、途中で止まった動画は映像と音声の長さが1秒以上違っている様子。

普通にメニューからResetした場合は、動画セーブの出力は継続されているようです。

690 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/06/11(土) 15:01:21.25 .net
SNAPSHOT 2016-06-11をリリースしました。
https://osdn.jp/projects/csp-qt/releases/65942
https://github.com/Artanejp/common_source_project-fm7/releases/tag/SNAPSHOT_20160611

今回、OSDNをホスティング先に追加してしまってるのですが、各方面から怒られそうで…すいません m(_ _)m

GPLv2だから形式論的には大有りだし、OSDNだと広範囲にミラーしてくれるので、半永久的に置くにはアップローダよりもいいよね…と言う感じです。
クラウドストレージの利用も考えていたんですが、これだけ巨大なソフトを配布して文句言われなくて、しかもタダか安い所と言うのが見つけられなかったので…

>>689
直せました…たぶん。

>>688
基本的に、VMの解像度に動画を合わせるのがいいのだろうかというのを考えて、抜かしてましたが、ぼちぼち追加していきます。
# いろんなプレー動画を動画サイトにアップするとかそういう用途のほうが多い気がしたのです。

691 :ナイコンさん:2016/06/11(土) 21:01:28.31 .net
turboZのバイナリだけあれど、手がけないのですかね?

692 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/06/12(日) 02:52:04.52 .net
>>691
ああー忘れていました(> <)
何処かの時点でやらないといけないな…と思いつつズルズルときてしまって。
とは言え、TurboZのハードウェア資料やZでないと動かないソフトというのが殆ど手持ちにはないので、又、時期を見て川崎の神奈川県立図書館辺りに行くことにしようと思います。
資料と(実機で動いた)テストコードさえあれば、何とか私の方でもやっていけますので…

693 :ナイコンさん:2016/06/12(日) 14:57:59.16 .net
久しぶりに触らせてもらいました。
X-Windowシステムなのねーって思いました。
描画領域にマウスカーソルがないと操作できないあたりが。
Windowsに慣れてしまって忘れていました。

694 :ナイコンさん:2016/06/12(日) 16:26:07.76 .net
commonにも反映されるといいなー。

695 :ナイコンさん:2016/06/12(日) 21:12:48.40 .net
>>690
(Windows7でのみ確認)
動画セーブ中に、挿さってない状態から挿した状態に変更した場合は、そのあたりのタイミングで一旦動画ファイルが閉じられて、新しいファイルで動画セーブが続行されるんですね。
ただし、古いほうのファイルは映像と音声の長さが1秒以上(フレームレート依存?)違っている様子。
動画セーブ中に、挿した状態から挿さってない状態に変更した場合は、>>689と同様みたいです。

なお、>>688の最後に書いたような音質の問題は解消されているように思います。

696 :ナイコンさん:2016/06/13(月) 06:54:30.24 .net
外交の成果って・・・

保育所より韓国人学校
平昌五輪の支援約束

だろ

697 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/06/15(水) 03:29:14.40 .net
>>695
原因がわかりました(;´Д`)
動画エンコードに使ってるffmpeg(libav)の画像codecがH264だと、どうやらコーデックをcloseした時に画像側だけ書き損じを起こすようですね。
無印のMPEG4(ffmpegバンドル版)にすれば問題が解消されるという…

これ、無修正で(高画質な)H.264を生かして書き損じを容認するか、画質低目のMPEG4で書き損じを容認しないかの厭な二択になりました(;´Д`)
# MPEG4でも色んなOSが追加コーデック無しで見れるならそれでもいい気がしますが…

とりあえず、暫定修正(設定次第ではソフト自体が飛びます!)してみました。
commit 7474bbdab537d537b31c552638646803cd2d9d5cにて。

ちょっとcodec設定とか色々やった上で正式版にしますねー(;´Д`)
# 後、録音側もogg flacかなんかコンテナサイズの制限がないに等しい物にしたいです…WAVコンテナはサイス制限が厳しすぎる。

698 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/06/18(土) 11:22:56.12

またリリースしました。
https://osdn.jp/projects/csp-qt/releases/65974
https://github.com/Artanejp/common_source_project-fm7/releases/tag/SNAPSHOT_20160618-3

699 :ナイコンさん:2016/06/18(土) 22:04:10.64 .net
>>698
(Windows7でWindowsバイナリ) H.264でもMPEG4でも下記の件に関しては同じような感じ。
・動画セーブ中に、カートリッジが挿さってない状態から挿した状態に変更した場合:2つの動画に分かれる。
 1番目の動画:音ズレあり。音のほうが早い。
 2番目の動画:映像スロー 音無し
・動画セーブ中に、カートリッジを挿した状態から挿さってない状態に変更した場合:挿さってない状態の動画は無し。
 動画:音ズレあり。音のほうが早い。
・PSGで単純な音を鳴らした場合の動画の音質が悪い。(>>688と同様。>>695とは異なる。)
・60fpsの仮想マシンを15fpsで録画している最中は、ウィンドウのフレームレート表示が75fpsになる。60fpsの仮想マシンを30fpsで録画している最中は、ウィンドウのフレームレート表示が90fpsになる。(2016-06-11のバージョンではそれぞれ15と30だったはず。)
・コマンドプロンプトのログを見ると、動画セーブの音声フレーム数が10桁になってたりすることがある。

(UbuntuでLinuxバイナリ) パッケージで入れたQt5のバージョンは5.5.1+dfsg-16ubuntu7.1とかそんな感じ。
$ ./emumsx1
./emumsx1: /usr/lib/x86_64-linux-gnu/libQt5Gui.so.5: version `Qt_5' not found (required by ./emumsx1)
./emumsx1: /usr/lib/x86_64-linux-gnu/libQt5Core.so.5: version `Qt_5.6' not found (required by ./emumsx1)
./emumsx1: /usr/lib/x86_64-linux-gnu/libQt5Core.so.5: version `Qt_5' not found (required by ./emumsx1)
./emumsx1: /usr/lib/x86_64-linux-gnu/libQt5Widgets.so.5: version `Qt_5' not found (required by ./emumsx1)
実行できない。

700 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/06/19(日) 03:01:07.75 .net
>>699
ありがとうございます。
>・動画セーブ中に、カートリッジが挿さってない状態から挿した状態に変更した場合:2つの動画に分かれる。
これ自体は、武田さん仕様です。が、個人的にも今ひとつな感じがしたので、パッチを入れます。

>1番目の動画:音ズレあり。音のほうが早い。
現象を確認しました。カートリッジがある機種だけのような気もするので、もう少し調べます。

> 2番目の動画:映像スロー 音無し
これは、再現性が見れないので、もう少し見ていきます。

>動画セーブ中に、カートリッジを挿した状態から挿さってない状態に変更した場合:挿さってない状態の動画は無し。
これも、現象をほぼ確認しました。後で直します。

>・PSGで単純な音を鳴らした場合の動画の音質が悪い。
ライセンスの関係でAAC Codecを内蔵品にした事によるかも知れません。音のビットレートを192kbpsにしても同じでしょうか?
近日中に、別のCodecも使えるようにします(只、lameはクロスビルドが出来ないのでどうしたものか…(;´Д`))
>・60fpsの仮想マシンを15fpsで録画している最中は、ウィンドウのフレームレート表示が75fpsになる。60fpsの仮想マシンを30fpsで録画している最中は、ウィンドウのフレームレート表示が90fpsになる。
やらかしてたようです、すいません(;´Д`)

>(UbuntuでLinuxバイナリ) パッケージで入れたQt5のバージョンは5.5.1+dfsg-16ubuntu7.1とかそんな感じ。
これ、ビルドする機械のQtが半強制的に5.6になったので不安に思ってましたが、やはりでましたか。
色々見てみましたが、結構えげつない方法で(コンパイル時に-DQT_NO_VERSION_TAGGINGする)回避できたかもしれないので、これ、お試しいただけますか?

https://www.sendspace.com/file/if98da

これがダメだとすれば、chroot で何らかの環境を作らないといけないかも…(Ubuntu LTSかDebian 8かで)

701 :ナイコンさん:2016/06/19(日) 14:45:57.50 .net
>>700
>>・PSGで単純な音を鳴らした場合の動画の音質が悪い。
>(略)音のビットレートを192kbpsにしても同じでしょうか?
同じです。
波形までは確認していませんが、音が割れている状態かもしれません。
ffmpegのバージョン依存の可能性あり?

https://www.sendspace.com/file/if98da
`Qt_5.6'の行は無くなりましたが`Qt_5'の行は>>699と同じように表示されて、実行できません。

702 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/06/21(火) 02:57:06.25 .net
>>701
FFMPEG内蔵のAACコーデックに問題があるっぽいですね。
音量過剰の対策を多少した上で、MP3とAACを選択できるようにしてみました。

https://github.com/Artanejp/common_source_project-fm7/releases/tag/SNAPSHOT_20160621
https://osdn.jp/projects/csp-qt/releases/65987

バイナリは、今のところGNU/Linux向けのみです。
明け方にはWindows側もビルドが終わるので、アップロードは朝です。
後、Linux側はQt 5.3でビルドしてみました、これだとどうでしょうか?(;´Д`)
仮想環境のUbuntu 16.04LTSでは大丈夫っぽかったですが…

703 :ナイコンさん:2016/06/21(火) 22:09:17.75 .net
>>702
(Windows7でWindowsバイナリ)
(1)カートリッジを抜き挿ししても、1つの動画ファイルに保存される。
(2)H.264とAACでは映像と音声の長さ不一致でPSGの音質悪い。MPEG4とMP3では改善されている。
(3)(60fpsの仮想マシンで)15fpsで録画している最中は、ウィンドウのフレームレート表示が30fpsになる。30fpsで録画している最中は、ウィンドウのフレームレート表示が60fpsになる。60fpsで録画している最中は、ウィンドウのフレームレート表示が120fpsになる。
(4)コマンドプロンプトのログ出力で、MOVIE: Close: Left: Video 85 frames, Audio 7869477233 frames などAudioの桁数が大きくなることがある。MP3でもAACでも。(環境依存の可能性あり)

(UbuntuでLinuxバイナリ)
起動OK。
(1)から(3)まではWindows7と同様。(4)は何回か確認したが、Audio 0 frames になっていた。

まあ別に、(3)も(4)も気にするほどのことではないでしょうけどね。

704 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/06/21(火) 23:57:42.67 .net
>>703
ありがとうございます。
(1)については、仕様を変えました(やはり一本にした方がいいかなとおもいまして。不具合も出にくいですし(^_^;)

(2)については、Issues.ja.txtに既知の問題として挙げてありますが、ffmpeg側の問題と思われるので、近日向こうにバグレポートを書いて送る予定です。
H.264に関しては、エンコード終わる時の終了処理がx264のそれと比べて明らかに不十分・aacに関しては内蔵コーデックの実装に依存してると判断できてますので…

(3)今は治せたと思ったのですが…6/18版と混同されてませんか?もし、6/21版で出たのだとしたら私の方での直しが不十分だったということになるので、直します。

(4)可能であるならば、どのエミュで何を動かしていたか晒していただけませんか?再現性を調べて行きたいので…
只、Linuxで(4)の問題がでなくてWin32だと出るというのは、色々と気味が悪い話なので、ちょっと調べてみます。(ひょっとしてオーディオのフレーム数の計算が32bitの大きさを超えてるようなバグが潜んでると思われるので…)

705 :703:2016/06/22(水) 01:20:25.47 .net
>>704
(3)6/18版は「動画のfpsに60を加算した数字がウィンドウタイトルに出る」、6/21版は「動画のfpsを2倍した数字がウィンドウタイトルに出る」なので、現象は異なります。
ただし、実行中の仮想マシンの速度はどちらも普通だと思います。
(4)こちらで確認したのはWindows7上で、emumsx1.exeで内蔵BASIC起動後の画面で放置です。
なお、emufm7.exeをROM無しini無しで実行して、そのまま設定変更せずに3秒から5秒ほど動画セーブした場合にも再現しました。
どちらも発生率100%ではありません。
VMwareゲストのUbuntu上やXP上では変な数字は出なくて、実機のWin7でだけ確認。

706 :ナイコンさん:2016/06/25(土) 22:12:23.75 .net
Windows10でもAudioのフレーム桁数が大きくなることがある現象を観測しました

707 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/06/30(木) 02:48:28.73 .net
>>705-706
多分治せたと思います。
https://osdn.jp/projects/csp-qt/releases/66054
https://github.com/Artanejp/common_source_project-fm7/releases/tag/SNAPSHOT_20160629
お試し下さいませ m(_ _)m

708 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 22:27:57.34 .net
>>707
(Windows7でWindowsバイナリ)
(3)は6/21版と同様に発生します。
(4)は発生しないみたいです。
追加で、(5)動画セーブのStartとStopを3秒から5秒程度で何度も繰り返すと、Stopの時に赤い字で
more samples than frame size (avcodec_encode_audio2)
が出力されることがあります。
それ以降に動画セーブをStartすると、動画がスロー再生の映像だけになって音声無しになります。
>>699で発生していたスローと関係あるのかどうかは不明です。
15fps・低解像度動画・AACよりも60fps・高解像度動画・MP3のほうが発生しやすい?

709 :ナイコンさん:2016/07/12(火) 02:46:50.63 .net
Artaneさんって在日なんですか?

710 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/07/13(水) 15:52:17.42

仕事が詰まってるので、作業が全く出来てません、申しわけない。

>>708
(3)についてですが、実Windowsでの発生を確認しました。なぜか、Wineだと出ないんですよね、全く。
(5)ちょっと後で見ます(今はそれどころじゃないので)

>>709
ちがいます。

711 :ナイコンさん:2016/07/13(水) 22:52:30.62 .net
日本語上手だね

712 :ナイコンさん:2016/07/13(水) 23:51:05.69 .net
>>710
こちらは実機ではなくVMwareのゲストOSのUbuntuですが、Linux用バイナリでもWineでも(3)が出ます。6/29版。
(5)は今のところVMwareのゲストOSのUbuntu上で観測してません。Linux用バイナリでもWineでも。

713 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/07/26(火) 04:46:30.12

久しぶりにリリースしてみました。
https://github.com/Artanejp/common_source_project-fm7/releases/tag/SNAPSHOT_20160725
https://osdn.jp/projects/csp-qt/releases/66175

>>703-
続いてる不具合に関しては、大丈夫になったと思います。
今後ですがどうしたものやら…とりあえず、ムービーの再生を出来るようにしようとは思ってますが。
後は、ソースコードを整理してSIMD使うようにコンパイラがやってくれるの期待して…という感じですかね。

714 :ナイコンさん:2016/07/26(火) 05:54:18.71 .net
画像検索w

61歳 男 http://image.search.yahoo.co.jp/search?p=61%E6%AD%B3+%E7%94%B7&aq=-1&oq=&ei=UTF-8
51歳 男 http://image.search.yahoo.co.jp/search?p=51%E6%AD%B3+%E7%94%B7&aq=-1&oq=&ei=UTF-8
41歳 男 http://image.search.yahoo.co.jp/search?p=41%E6%AD%B3+%E7%94%B7&aq=-1&oq=&ei=UTF-8
31歳 男 http://image.search.yahoo.co.jp/search?p=31%E6%AD%B3+%E7%94%B7&aq=-1&oq=&ei=UTF-8
21歳 男 http://image.search.yahoo.co.jp/search?p=21%E6%AD%B3+%E7%94%B7&aq=-1&oq=&ei=UTF-8

61歳 女 http://image.search.yahoo.co.jp/search?p=61%E6%AD%B3+%E5%A5%B3&aq=-1&oq=&ei=UTF-8
51歳 女 http://image.search.yahoo.co.jp/search?p=51%E6%AD%B3+%E5%A5%B3&aq=-1&oq=&ei=UTF-8
41歳 女 http://image.search.yahoo.co.jp/search?p=41%E6%AD%B3+%E5%A5%B3&aq=-1&oq=&ei=UTF-8
31歳 女 http://image.search.yahoo.co.jp/search?p=31%E6%AD%B3+%E5%A5%B3&aq=-1&oq=&ei=UTF-8
21歳 女 http://image.search.yahoo.co.jp/search?p=21%E6%AD%B3+%E5%A5%B3&aq=-1&oq=&ei=UTF-8

715 :ナイコンさん:2016/07/26(火) 23:53:20.41 .net
>>713
(Windows7でWindowsバイナリ)
(3)は発生しなくなっているようです。動画セーブのfpsにかかわらず、ウィンドウタイトルの表記は常に60fps付近。
(5)は10回ぐらい試して1回発生しました。
60fps・高解像度動画・MP3で動画セーブ中に、他のプログラムが動いてCPUやHDDに負荷を掛けたのが関係あるのかどうかは不明ですが、そこで動画セーブをStopすると赤い字で
more samples than frame size (avcodec_encode_audio2)
そして、次以降の動画セーブは映像:スロー再生、音声:無し。
(約5年前のノートパソコンで5400回転のHDDなんで、SSDやデスクトップよりもアクセス負荷に弱かったりするのかな)

716 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/07/27(水) 01:12:53.26 .net
>>715
出ましたか。
頻度や発生条件的には変わりましたか?
修正の方向性が良かったかどうか検討したく思いますので。

717 :ナイコンさん:2016/07/27(水) 23:30:23.33 .net
>>716 本日の結果。
MPEG4とMP3で同じ条件で15回ずつ試して、0629版は3回、725版は4回
more samples than frame size (avcodec_encode_audio2)
が出ました。

H.264とAACで同じ条件で15回ずつ試して、0629版は2回、725版は1回
more samples than frame size (avcodec_encode_audio2)
が出ました。

718 :ナイコンさん:2016/08/01(月) 07:07:17.68 .net
ノビテルwwwww

719 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/08/16(火) 13:46:52.85 .net
CSPのSNAPSHOT 2016-08-16リリースしました。
https://osdn.jp/projects/csp-qt/releases/66274
PX7の動画読み込みが一応動作してますが、Windowsだと日本語入るとおかしなことが起きる(;´Д`)
とりあえず、既知の問題で解決が必要と認識してるのをIssues.ja.txtに書いておきましたので…

>>717
とりあえず、こちらで強めのストレステストやってみたら発生したので、対策を講じてみましたが、自身がない状態です(-_-;
お確かめくださいませ m(_ _)m

720 :ナイコンさん:2016/08/17(水) 20:52:37.24 .net
>>719
残念ながら、こちらのWindows7では
>プロシージャ エントリ ポイント __gxx_personality_v0 がダイナミック リンク ライブラリ libstdc++-6.dll から見つかりませんでした。
でした。Ubuntuでは(ネイティブバイナリもWineも)試してません。

721 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/08/18(木) 01:52:26.07 .net
>>720
あらら…DLLはそのままコピーしましたか?
国際化の関係で、libstdc++を二種類乗せるという問題児仕様になってますので(後日直します!)、その辺りの問題だと思われます。
故に、幾らかお待ち下さいませ。

722 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/08/19(金) 01:04:23.71 .net
>>721
libICU側の問題っぽかったので、ビルドしなおしてみました。
https://osdn.jp/projects/csp-qt/releases/66298
このアーカイブのWin32-MinGW/内のDLLを、実行ディレクトリに上書きコピーしてみてくださいませm(_ _)m

723 :ナイコンさん:2016/08/19(金) 06:13:41.67 .net
                _                           ∧_∧
               ̄   ̄  .                       (´Д`;)←>>722
        . '            ヽ
       /                                    //
      /                                  //
           ,-( ヽ         i               /
    /       メ、ヽ ヽ          |               /
          /  ヽl  |        |            /
        /    // /        !          ,
       /∧_∧// /
     / ( ゚∀/ /
    /   γ    /         /
  θ     ヘ    |        /
         )   |       ,
         /     |
         /  ヘ   |   /
        i  / |  |  /  /   , '    _/  |l
       /  /   |  |    し'   /      / ̄/
      /  /.  /  |       (   _   /  /   〃,
     (  /   /  l  と と )  て ̄          /
     し'   /__) (_(_,J

724 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/08/19(金) 17:34:25.51 .net
>>723
(;´Д`)

725 :ナイコンさん:2016/08/19(金) 22:37:10.53 .net
>>722
これはシンボリックリンクを含んだ圧縮ファイルなんでしょうか。
Windows上で正しく展開して使用する方法はあるのかどうか知らないので断念して、ローカルでコピーしてリネームすれば動作しました。

MPEG4とMP3で15回試して、
more samples than frame size (avcodec_encode_audio2)
は出ませんでした。音も映像も記録されてます。

726 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/08/20(土) 00:42:08.17 .net
>>725
ああ、そうです…シンボリックリンク入ってました。
次のリリースからは無くしますね。

727 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/08/20(土) 22:40:21.63 .net
今朝リリースしました(^_^;
https://osdn.jp/projects/csp-qt/releases/66308

PX7の動画再生、ホストマシンのCPUが十分速ければリアルタイム再生可能になりました(音飛びなし)。
Issues.ja.txtにある問題点以外で何かありましたらどんどんご指摘お願いします
(後、Issuesに入ってるものでも、見落としてることがあるかも知れないので気がついたら…)

FYI>武田さん
PC-100(のosd/win32側?)でマウスが取り込まれてないようです。(CSP for Qtではマウスが動作するがVC版ではマウスが動かないと某氏から指摘が…)

728 :ナイコンさん:2016/08/23(火) 22:57:04.79 .net
>>727
256x160(最低解像度)、MPEG4、15fps、MP3では問題なさそうですが、
1536x1152(最高解像度)、MPEG4、60fps、MP3で動画を記録するとRAM消費量も勢いよく増えていくし、保存された動画も音と映像のズレが発生しています。動画の先頭付近のほうより末尾付近のほうがズレが大きいです。
opengl32.dllを使っても使わなくてもズレが発生するようです。
ただし、>>439>>715等で問題が発生していたWin7環境なので、他の環境でどうなるかは不明です。
Issues.ja.txtではH.264に関してだけ書かれていたので一応。

https://osdn.jp/projects/csp-qt/releases/66308 日本語リリースノートの 5. 移植状況 について。
・Visual Studio用のプロジェクトファイルは2008と2013がありますが、Artane.さん側で何かvm以下のソースや機種を追加するなどした場合、必要に応じて追加およびアップデートされますか?
 もしMinGWだけメンテナンスするのであれば、説明の記述を変更して、古いプロジェクトファイルのタイムスタンプは古いままにするとかoldフォルダに移動するような方式が良いかもしれません。
・今はPX-7も(既知の問題はあるけど)動作するということであれば、そこらへんの記述も要更新?

729 :武田 ◆bnZpPXJze51u :2016/08/24(水) 02:06:51.24 .net
>>727
CTRL+ENTERでマウスの有効・無効を切り替えます。

#ここ数か月、本業多忙過ぎでどうにも(苦笑)
#10月〜11月くらいにはこっちに戻ってきたいのですが。

730 :ナイコンさん:2016/08/24(水) 17:15:40.55 .net
武田さんPC-100の2DD対応お願いします。
自動認識がベターです。

731 :ナイコンさん:2016/08/24(水) 23:37:20.72 .net
PC100ってどんだけアプリあったのかしら
inkpotしか知らない…

732 :ナイコンさん:2016/08/25(木) 19:08:24.71 .net
PC-100にはゲームのロードランナーが入っていた
システムソフトが日本で最初にインプリメント

733 :ナイコンさん:2016/08/27(土) 08:11:45.08 .net
ダイナウェアが和製Macintoshを目指して頑張っていたがネットには驚くほど情報ないな。

734 :ナイコンさん:2016/08/27(土) 16:40:44.25 .net
>武田さん
PC-8801MAのPC-8001MK2モードは、PC-8801-11(音源ボード)に対応することはできるのでしょうか?

PC-8001mk2版のテグザー(ユーザー移植)でFM音源がなりません。

735 :ナイコンさん:2016/08/27(土) 19:12:32.51 .net
竹田って人生きてて恥ずかしくならない?

736 :ナイコンさん:2016/08/27(土) 21:39:06.80 .net
名前違うから別の人のことかな?

737 :ナイコンさん:2016/08/27(土) 21:48:22.95 .net
全国の竹田さんに謝れ

738 :ナイコンさん:2016/08/28(日) 12:11:55.33 .net
>>735って生きていて恥ずかしくならない?

739 :ナイコンさん:2016/08/29(月) 06:32:37.85 .net
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!

740 :ナイコンさん:2016/09/02(金) 21:48:07.32 .net
@homepage終了が近づいているけど、移転先は決まってるの?

741 :ナイコンさん:2016/09/03(土) 17:57:17.37 .net
決まってる。無料。

742 :武田 ◆bnZpPXJze51u :2016/09/03(土) 22:00:20.06 .net
@homepageのサービス終了に伴い、以下のURLに移動しました。
移動が期限ぎりぎりで、やきもきされていた方がいらっしゃったら
御免なさいです。

http://takeda-toshiya.my.coocan.jp/

743 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/09/03(土) 22:21:33.21 .net
>>742
お疲れ様です。
私の方で、主にdevice部分にAPIを追加しています(まだ途中)。

デバッグログについて、ロガークラスにとりあえず投げて、デバイスIDや名前やログレベルで記録したりしなかったり、ホストマシンのメモリーやディスクが許すなら検索したり出来るようにしよう。というもくろみです。
(極端な話、1命令実行毎に機械語の逆アセンブルとレジスタをログに記録してもいいようにしてしまうとか、実実行時間とマシン上の実行時間との誤差を記録し続けたり…)
とりあえず、武田さんのお仕事が落ち着かれる頃にはとりあえずの物が上がっていると良いのですが。

後、自分の方がそこらへん上げて私生活でも余裕が出来たら、80386のリコンパイラを移植してみようかとか思ってます。
今、Townsエミュのうんずが仮想化にあるWindowsだと挙動不審すぎる事とかあるので、少し考えています(使うフレームワークをこちらにするかQEMUにするか未定ですが)。

744 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/09/09(金) 06:15:04.40 .net
久しぶりにリリースしてみました|ω・`)

https://osdn.jp/projects/csp-qt/releases/66389

MZ2500のソケットを実装してみてますが、真面目にテストしてませんm(_ _)m
ログ廻りに大幅な変更が入ってます。
デバイスごと(+ログレベルごと)にログを発行できるような構造にしてあります。
まだ実装的に不十分ですが…

その関係で、DEVICEクラスと派生クラス、後はDISKに手を突っ込みました。デバイスごとに固有の名前を付けられるようにしました。
利用者がデバイス構成を把握するのにも多少は役に立つと思いますです。
後、ココらへんはログの関連でもう少し手を突っ込む予定です。

745 :ナイコンさん:2016/09/10(土) 21:54:40.66 .net
>>744
うちのWin7でexeをダブルクリックで起動させると
[GENERAL] Audio and JOYSTICK subsystem was initialised.
の直後で毎回落ちます。
Win7でCygwin64の端末から起動させると、上記のタイミングで Segmentation fault になったり、普通に起動できたり、現象が一定ではありません。
うちのWin10ではダブルクリックで毎回普通に起動するみたいですが、Win10のMSYS2の端末から起動させると上記のタイミングで毎回 Segmentation fault になるようです。

746 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/09/16(金) 03:55:42.60 .net
>>745
現象ありがとうございます。
問題の本当の原因を掴めたので、数日前に修正を出来ました。
# 危ないコード書いておりました、すいませんでした。

今、FM-7のMB8877周りに手を入れたり(リグラスが動かなくなっていたので動くようにした)、
日本語しかなかった文書をとりあえずGoogle翻訳にぶち込んで英語にした後で、ちまちまと直していく作業やっております(^_^;)

747 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/09/23(金) 22:19:58.04 .net
久しぶりにリリースしました。
https://osdn.jp/projects/csp-qt/releases/66477

・日本語でしか書かれてなかったドキュメントをGoogle翻訳の助けを借りて英訳しています(一部文書は校正が全く不完全)
>>745の問題解決が入ってるので、Issues.ja.txtに書かれてる問題以外はWindowsでも動くはずです。
・細々とVM修正。
・全てのDEVICE派生クラスに、ログ等から参照できる「名前」を付けました。その関係で、DEVICEクラスにはAPIと変数が追加されています。

後、PC9801VMがブートしないので、ちょっといじってみましたが相変わらずブートしません_| ̄|●

748 :ナイコンさん:2016/09/23(金) 22:30:10.43 .net
それなら98スレ(実機スレ)へ行けば、助けてくれる物好きはたくさんいます

749 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/09/23(金) 23:05:50.97 .net
>>748
ありがとうございます(^ω^)
後で、ポイント整理して訊いてみますよ(^ω^)

750 :ナイコンさん:2016/09/25(日) 23:00:53.34 .net
>>747
うちのWin10でexeをダブルクリックで起動:OK。
Win10のMSYS2の端末から ./emumsx1.exe で起動:OK。
うちのWin7でexeをダブルクリックで起動:OK。
Win7でCygwin64の端末から ./emumsx1.exe で起動:OK。

しかし、MSYS2のmingw32環境やCygwin64で gdb ./emumsx1.exe のあと runすると
[GENERAL] Read config done.
の直後で毎回落ちるみたいです。
普通に起動した場合、Read config done. の次の行は
[GENERAL] Use OpenGL v3.0
のようです。

Win7のほうでは
(gdb) bt
#0 0x0000002b in ?? ()
#1 0x66876948 in ZTV7QWidget ()
from (****)/CSP_SNAPSHOT_20160923-1.Win32/Win32-MinGW/Qt5Widgets.dll
#2 0x01152fa0 in ?? ()
Backtrace stopped: previous frame inner to this frame (corrupt stack?)

Win10のほうでは
(gdb) bt
#0 0x6644de28 in ZN14QWidgetPrivate4initEP7QWidget6QFlagsIN2Qt10WindowTypeEE
()
from (****)\20160923\CSP_SNAPSHOT_20160923-1.Win32\Win32-MinGW\Qt5Widgets.dll
#1 0x01fda7d0 in ZNK11QMetaObject8inheritsEPKS_ ()
from (****)\20160923\CSP_SNAPSHOT_20160923-1.Win32\Win32-MinGW\Qt5Core.dll
#2 0x05811c60 in ?? ()
#3 0x00000005 in ?? ()
(以下略)

751 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/09/26(月) 20:47:36.54 .net
>>750
状況は確認出来ましたが、色々と不審な点が出てきたので(主に自前でビルドしたQt絡み)、問題解決にはかなり手間取りそうです(;´Д`)

752 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/10/10(月) 16:19:19.08 .net
# お絵かき禁止って何よ?(;´Д`)


おひさしぶりです。
リリースしました。
https://osdn.net/projects/csp-qt/releases/66552

今回、FDDのシーク音やカセットのリレー音・ボタン音を鳴らせるようにしました。
サンプリング周波数の違いや音声ファイルの形式の違いをlibavに任せる作りになってますので、そこら辺DirectXだと少し大変かも(周波数変更だけだったら楽?)
vm/datarec.[cpp|h] vm/mb8877.[cpp|h] とかお読みください m(_ _)m
# FDCで音を鳴らすようにしたのは、DISKだとCSPのデバイスノードではないのでややこしくなる。
今のところ音が鳴るのは、疑似BIOSとかVM固有のデバイス(例えばPC-8801のCMTみたいなの)を使ってないものだけです(今後改善する)。
次には、EVENT::mixの頻度を半自動調整する機構を入れようかなと思ってます。たしかにここの負荷が相当なものになってるのがわかったので。

>>750
今度こそ治ったと思います。テストしましたが…

753 :ナイコンさん:2016/10/15(土) 20:29:19.80 .net
>>752
ダブルクリックでもgdb経由でも起動は大丈夫っぽいですね。Win7とWin10で確認。

ところで、動作には直接関係無い&報告が遅くなってしまったのですが、20160909以降のリリースで
・Audio Deviceの名前に日本語が含まれる場合、Windowsでコマンドプロンプトのログがその箇所だけ文字化け。
が発生しています。
20160819のリリースでは化けてません。

754 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/10/16(日) 23:50:52.73 .net
トマさんここ読まれてると思うので書きますが、XM7 dash,最新版がVM初期化に失敗しますねー。私が確認できたのは仮想化環境のWin10とWineでしたが…
何か、新しく必要なファイルが要りますか?

後、私の方ですが、CSPのEVENT::mix_sound()を呼び出す頻度を動的に変えることで著しい軽量化を画策してうまく行けたようです。次のリリースに載せます。
それと、うんづがWineだとぬるぽっぽい何かでクラッシュして起動できず、仮想化内のWindows10だと色々挙動不審に陥るって既知でしょうかね?
CSPにTownsを組み込もうかどうしようか相変わらず迷ってます。今回のmix_sound()を軽く出来た辺りで、ホストマシンへの付加的にはやれるかなー(´・ω・`)と言うめどは立ちましたが。


>>753
ありがとうございます。
文字化けの件、あとで調べますね。

755 :トマ ◆7IxBfMAVCU :2016/10/17(月) 02:28:39.97 .net
>>754
最近みてなかったんですが偶然今日見たので運が良かった?

漢字ROMファイルの必要ルールを変更しました。README見てください。
KANJIA.ROMがなければKANJI.ROMで代用…という形式を一切廃止し、
必要フォントファイルがなければ起動出来なくなってます。
ただし、フォントがない場合に自前でファイル作成出来るようにしてあるので、
選択肢を間違えなければ大丈夫なハズ。
ただしMSゴシック・MS明朝から生成するのでWineだと作れないかも。

あとは、iniファイル消して起動するか見てください。
Windows10の場合、起動直後にとあるサブウィンドウを表示すると落ちるという
情報があり、対策手段も判明しているんですが、
とある事情でその対策手段が使えないんですよ。

原因がこの2点以外の場合、VERSIONなどの詳細情報が知りたいです。
VM初期化に失敗ってでるならばこの2点が原因じゃ無い気もしますが。

756 :トマ ◆7IxBfMAVCU :2016/10/17(月) 03:00:50.85 .net
>>755
> あとは、iniファイル消して起動するか見てください。
すいません、iniファイルとSTATE.XM7の二つを消して(ファイル名変更でOK)試してください。
現在デフォルト設定が終了時ステート保存+起動時ステートからの復帰が有効になっているので、
iniなしでSTATE.XM7が存在すると起動時に読み込んでしまい、原因の特定が難しくなります。

757 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/10/17(月) 12:35:58.76 .net
>>755
ありがとうございます。
r27のL10系とL20系は大丈夫なようですが、L30系だと初期化に失敗しますね。
ドキュメントにあるROMファイルは一通り入れてあるのですが…MD5SUMでも出したほうがよろしいでしょうか。

758 :トマ ◆7IxBfMAVCU :2016/10/18(火) 01:32:10.55 .net
>>757
V3でJSUBMON.ROM(日本語通信カードROM)が必須になっていました。
お持ちであれば配置してください。
ない場合、16KBのダミーファイルを作成し、置いてみてください。
次版で修正します。

指摘というか発見というかありがとうございました!(`・ω・´)ゞ

日本語カードと日本語通信カードを併用出来るようにしたので、
両者のDICROM.ROM読み込みバッファを共有化したのですが、
日本語通信カードROMセットの方が先に読み込まれるためjcard_availableを
ROM存在フラグにしたところJSUBMON.ROMも必須になってしまっていたという笑えないバグでした…。

759 :トマ ◆7IxBfMAVCU :2016/10/18(火) 02:39:08.20 .net
>>758
×jcard_availableをROM存在フラグにしたところ
○jsub_availableをROM存在フラグにしたところ

760 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/10/18(火) 17:01:58.78 .net
と言うことで、VM廻りを高速化するために、不要なmix_sound()をなるべくしないようにしてみました。
副作用として、音を鳴らすデバイスでは、レジスター等をいじった場合にtouch_sound()するか、もしくは重くなるのを承知でset_realtime_render(bool)する必要が出ました(^_^;
後者の関数は、未だ再入可能じゃないので後で改めます(^_^;
まぁ、今の調整値だと0.5mS毎に強制的に音をレンダリングしてますが、ある意味ソ連的な解決方法ですね(;´Д`)

https://osdn.net/projects/csp-qt/releases/66586

>>758
ありがとうございますm(_ _)m
回避策を確認できました。

761 :ナイコンさん:2016/10/18(火) 17:08:54.45 .net
ソ連の人なの?

762 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/10/18(火) 18:41:22.34 .net
>>761
ソ連は好きですが、ロシア人ではありませんよ(;´Д`)

763 :ナイコンさん:2016/10/18(火) 19:12:21.53 .net
ソ連的って、あれですか

アメリカが無重力でもかけるボールペンを開発したのに対して「一方、ソ連は鉛筆を使った」ってヤツでしたっけ
おもろいネタでした

764 :ナイコンさん:2016/10/18(火) 21:22:19.66 .net
>>763
「アメリカでは、あなたがパーティーを見つけ出す!!」

「ソビエトロシアでは、党(party)があなたを見つけ出す!!」

765 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/10/19(水) 02:54:50.70 .net
>>763
そういうのもありますし、ソ連やロシアの兵器や衛星打ち上げロケットなどの(直近の最新兵器は違いますが)、
一度出来がいい物が出来ると、
色々加えたり改造したりして改良を続け、流石にこれ以上改良続けても厳しいよね。
という段階に至るまで改良を頑張った結果、最初の物とはかなり違ってしまう。
というスタイルを連想してしまったんですよ(^_^;)

以下、単なるオタの蘊蓄:
例えばSu-27戦闘機が継続して改良され続け、縦列複座の戦闘爆撃機になり、そこから更に爆撃機に近づくためにコックピットを並列にしてチタン装甲のカプセルにしたり、
戦闘機としての性能上げるのに、エレクトロニクスの改良だけじゃなしにエンジンも改良し、色々改良した末に見た目の形が似ているだけの戦闘機を色々作っている。
という故事とか、戦車なんかでもそういうのありますし、ソユーズロケットの基本設計の古さをベースにするのは変えずに、色々な部分を改良し続けた結果、世界で最も信頼性の高い有人打ち上げロケットになっているのも、ソ連式ですね。

766 :ナイコンさん:2016/10/21(金) 08:00:20.42 .net
FM-7系列のエミュで使えるカナ入力支援ソフトってないですか?
PC88系でいうところのKanaTyperとかRND4M88にあたるソフト。
カナ入力のソフトの時かなりつらいので、欲しいのですが。

767 :ナイコンさん:2016/10/21(金) 17:39:31.81 .net
ホストで入力しておいてエミュに渡す。

768 :ナイコンさん:2016/10/22(土) 18:03:29.14 .net
>>766-767
入力支援ソフトは知らないけど
「ホストで入力しておいてエミュに渡す」という事ならdashがペースト機能に対応してるので
iniファイルの[keyboard]セクションに
PasteWait=20
PasteWaitCntl=200
って入れる「ツール(T)」メニューに「貼り付け(E)」ってのが追加される。
…まぁ、いちいち別ウィンドウのエディタで入力して
エミュレータのメニュー開いて貼り付けるのも面倒だと思いますが、
どうしてもカナ入力がしんどければ試してみるのも一手かも。
ちなみに漢字モードでの漢字入力には非対応です。

769 :ナイコンさん:2016/10/22(土) 18:31:36.75 .net
>>768 横からだけどサンクスです

770 :ナイコンさん:2016/10/23(日) 08:15:52.40 .net
>>768
回答はありがたいのですが、XM7dashV3.4L77R27が起動しないので
その方法が使えませぬ orz
「仮想マシンを初期化できません」のエラーダイアログが出ます。
(WinXPsp3です。本家XM7のV3.4L77aは問題なく起動できます。)

カナ入力支援は需要があると思うんですけど、ソフトがないみたいですねぇ。
悲すぃ

771 :ナイコンさん:2016/10/23(日) 09:50:21.44 .net
武田さんのePC-8801MAで、PC-8801mkIISRのデモに一部不具合があるようです。

1. 最初のNECロゴが飛んでくるときの輪郭の色が赤くない

2. 銀紙の星飾りで背景の色が変わるときに黒いボックスが残る

772 :ナイコンさん:2016/10/23(日) 11:27:10.77 .net
カナ入力するAVGならV2で問題ない気がするが

773 :ナイコンさん:2016/10/23(日) 16:05:09.48 .net
>>770
すいません、起動しない不具合の件ですが、
とりあえず『'00'で埋まった16KB(16384バイト)のJSUBMON.ROM』を置いていただければ起動します。
FM77AV40EX/20EX/40/20モード時はこれで問題なく動作します。
FM77AV/FM-7モードにする際は
オプション2の「日本語通信カード」の「有効」チェックを外してください。

詳細は>>758-759 をご覧ください。

774 :ナイコンさん:2016/10/23(日) 16:47:55.12 .net
>>773はV3 R27の対策で、V2使用時にはJSUBMON.ROMが無くても起動します。

775 :ナイコンさん:2016/10/23(日) 23:35:14.75 .net
>>760
20161010版と20161018版の比較です。MSX。
普通にPSGでメロディーを鳴らすだけなら、どちらも音質は同じように聞こえます。
しかし、数kHz(たぶん)の周期でレジスタを書き換えて喋らせるような処理をしているソフトの場合、全然違って聞こえます。MSXで使用しているのはYM2203クラスのPSG部分と、PCM1BITクラス。
20161010版は正常、20161018版は変。

776 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/10/25(火) 14:52:22.08 .net
次のリリースで、一部の機種にローマ字カタカナ入力支援機能が入ります。
かなりトリッキーな真似をしてますので、上手く動いてるのが現状FM-7系だけ。(PC-88にも入れてみたけど、改行に問題が)
多分ですが、機種毎のワークアラウンドが必要かも。

>>775
多分直せました(;´Д`)

777 :ナイコンさん:2016/10/27(木) 23:29:52.41 .net
XM6 TypeG version 3.30 L10にバージョンアップしたら
ジオグラフシールのタイトル画面が正常に表示されなくなったっす

778 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/10/28(金) 05:45:47.10 .net
またまたリリースしました。
https://osdn.net/projects/csp-qt/releases/66623

予告通り、ローマ字かな変換機能を一部の機種に入れました。
romaji_kana.ja.txtをお読みくださいませ m(_ _)m

779 :ナイコンさん:2016/10/28(金) 22:54:31.77 .net
>>778
20161027版ですが、
>プロシージャ エントリ ポイント iconv がダイナミック リンク ライブラリ iconv.dll から見つかりませんでした。
で起動できませんでした。avcodec-57.dllを20161018版から持って来れば起動します。
起動すれば、喋るソフトの音質も大丈夫っぽいですが、今のところは temporally fix なんですかね。
ローマ字変換も少し試しましたが、動いているようです。しかし、MSX2以降では標準でローマ字入力をサポートしているので、活用する機会は「emumsx1.exeでは動くけどemumsx2.exeでは動かないソフト」と「BIOSを使わずにキー入力させるソフト」ぐらいか……(個人の感想です)

780 :ナイコンさん:2016/10/30(日) 00:16:04.20 .net
>>779
申し訳ございませんでした、iconv付きでビルドされていたのに気づかなかった。
で、修正版DLLセットです。

https://osdn.net/projects/csp-qt/releases/66628

お試しをm(_ _)m

781 :ナイコンさん:2016/11/05(土) 21:40:57.80 .net
ちょい前に話題になったので暇があれば作ろうかと思ってた
xm7dashのコピペを楽するツールが出来たので
需要はほとんどないだろうけどアップしてみます
適当な作りなので出来についてはご了承を
https://www.axfc.net/u/3739122.zip

782 :ナイコンさん:2016/11/06(日) 13:44:31.91 .net
それらしきスレッドがなかったので、ここで質問させていただきます。
もしこの質問に適したスレがあれば、教えてもらえたら助かります。

10年前に買った東芝のノートパソコンに、「タイトーメモリーズ」という何種類かのゲームが
できるアプリが付いてきました。
外付けハードディスクにフォルダを移動しても動いていましたが、今回、メーカーの違う
パソコンを買い、それに外付けをつないで、その「タイトーメモリーズ」を起動させようとして
も当然遊べません。
遊べるようにする方法ってあるのでしょうか。

タイトーのゲームが入っていたパソコンは Vista で、最近そのパソコンを初期化したため、
アプリの再インストールをするときに、同時に DirectX というアプリの実行のためのなにかが
インストールされたのを覚えていて、これが手掛かりになるような気がします。
Vista に入っていたアプリを、Windows 10 で動かそうとしています。
単純に、Vista の program files の中の DirectX をコピーして、10 の中の program files (x86)
などに入れれば動くというものではないような気がします。

これを遊ぶために、Windows 10 にするべきことなどを教えてください。

783 :ナイコンさん:2016/11/06(日) 14:05:37.29 .net
このスレにはエスパーはいないよ

784 :ナイコンさん:2016/11/06(日) 14:28:54.08 .net
Win10に変えたら、オレ環境でも古いゲームが動かなくなるものが少なくなかったからなあ。
Win10をやめないと動かんかもしれんよ>>782

785 :ナイコンさん:2016/11/06(日) 15:08:38.67 .net
アプリ起動ではなく、Setup.exe からインストールしてみようと思いましたが、途中、
「DirectXインストールファイルが見つかりません」と出て、それでも c:\Program Files (x86)\Taito\MEM_7
にインストールする感じだったので「インストール」を押すと「TAITOMEM.CABを読み込めません!」
とエラーが出ました。
DirectXのインストールは失敗しました。
TAITO MEMORIESのインストールは失敗しました。
とメッセージが出ます。
外付けからの.exe 起動です。

Vista は F40/85C という機種で、10 は DA770DAR です。
>>784
そうかもしれませんね。
まさかそのゲームをやるために仮想OSというのも。。。
でも集められるだけの情報は集めてみたいと思います。
なんとなく動く予感がします。

786 :ナイコンさん:2016/11/06(日) 15:16:51.43 .net
windowsの話題は板違い
無法者は去れ

787 :ナイコンさん:2016/11/06(日) 15:30:15.68 .net
Windows 10 質問スレッド Part31 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/win/1476102450/

788 :ナイコンさん:2016/11/06(日) 19:11:43.91 .net
>>787
誘導どうもです。

789 :ナイコンさん:2016/11/06(日) 20:58:06.97 .net
>>784
できたよ!
「d3dx9_30.dllが見つからなかったため、このアプリケーションを開始できませんでした」
この伝言が鍵だったよ。
DirectX エンド ユーザー ランタイム こういうのを入れたら動いた。

790 :ナイコンさん:2016/11/06(日) 22:36:37.50 .net
今日のアップデートで
ジオグラフシールのタイトル画面のバグが直ってた
作者様、ありがとうございます。

791 :トマ ◆7IxBfMAVCU :2016/11/06(日) 22:59:11.37 .net
>>781
補助ツールありがとう!
試用したところカナ入力の代行に必要な機能が備わっていると感じました。

本来であればエミュレータ側で外部入力のI/Fを用意する方がいいだろうなぁと思っていたところでしたので、その辺り含めまた別途検討してみます。

792 :781:2016/11/06(日) 23:40:38.17 .net
>>791 感想ありがとうございます
XM7に対応してるカナ入力支援ツールがほしいけど
自分の技術では作るのちょっと無理だなと思っていたんですが
ペースト機能をつけてもらってほんとありがたいです
エミュ本体に実装するなら、フルスクリーンでも使えるようになればいいなと思います

793 :781:2016/11/08(火) 00:11:23.85 .net
781です
>>781でアップしたツールですが
何も入力しないで実行すると強制終了するバグがありました
後日修正版をアップいたします
ダウンロードした方申し訳ありませんでした

794 :ナイコンさん:2016/11/08(火) 06:51:06.45 .net
仮名入力対応してくれるのか。ありがたや〜

795 :781:2016/11/08(火) 08:42:58.35 .net
781です
CopyPe for XM7dashのバグとりしたファイルをアップしました
https://drive.google.com/open?id=0BxW8wb6bAl2JY3BBc3JEYW1uYU0

796 :ナイコンさん:2016/11/08(火) 23:50:58.33 .net
XM6 TypeG の作者様
グラフィックで時々右端にゴミが残るのは対象可能でしょうか?
宜しくお願いします。

797 :ナイコンさん:2016/11/08(火) 23:52:45.56 .net
ちなみに、ゴミが残るのは

・グラナダのオープニングデモ
・電波新聞社のMr.DO

などです

798 :ナイコンさん:2016/11/09(水) 00:16:07.23 .net
>>796
NVIDIAのドライバと相性が悪く、ゴミやスクロールに問題が起きるらしい

あと電波のムーンクレスタで背景が真っ黒
(星が流れない)

799 :ナイコンさん:2016/11/09(水) 01:34:35.40 .net
>>795のファイルをワクテカしながら使おうとしたら
「有効なWin32アプリケーションではありません」
と怒られて起動すらしない(´;ω;`)ウッ

800 :781:2016/11/09(水) 09:41:40.51 .net
>>799 すいません、確認してみますが、今すぐは無理なので
バージョン1の新しいリンクを貼っておきます
こちらは動きますでしょうか?
https://drive.google.com/open?id=0BxW8wb6bAl2JUzNpZ3pQMzc3WkE

801 :ナイコンさん:2016/11/09(水) 16:18:10.08 .net
NesterJ のジョイパッド設定をしていくとき、↑(W) ↓(S) ←(A) →(D) 
セレクト(L Shift) START(L Ctrl) と設定していったとき、Bボタン設定でジョイパッドの
ボタン3、Aボタン設定でボタン4を押すと、どちらも J という設定になって、ゲームを
やり始めるとジャンプしながら銃を撃ったりと挙動がおかしいです。
前はこんなことはなかったのに、最近ワイヤレスコントローラーにして、この症状が出ました。
コントローラーは、他のゲーム、エミュレーターや JoyTokey などでは正常に動作しています。

コントローラーはエレコムの JC-U3412S です。
改善方法や、ここがあやしい、と思われる方、アドバイスお願いします。

802 :ナイコンさん:2016/11/09(水) 16:26:36.39 .net
すみません、JoyTokey とかぶっていました。
JoyTokey は終了させたつもりでもタスクバーの中にあると動いていますね。

ついでにですが、NNNesterJ で、その設定したボタンを、次にNesterJ を起動させたときも
同じ設定で起動させたい場合、ネット上にはその設定の仕方が一部書かれているようですが、
私のNesterJ にはない項目があるような気がします。
どのようにすると次回もその設定で動くようになるでしょうか。

803 :ナイコンさん:2016/11/09(水) 20:56:35.66 .net
>>800
win7 64bitでは起動するものの、xp 32bitでは両方とも起動しない(´・ω・`)

804 :ナイコンさん:2016/11/09(水) 21:11:46.29 .net
>>799 >>803 は同一なのかな?
こちらがWin7 32bitで動いているんでXPの問題ですかね
新たに.NET Framework 4設定でビルドした物ですが、こちらなら動くんでしょうか?
https://drive.google.com/file/d/0BxW8wb6bAl2JYWdDMnB0eEtRRDA/
お時間のある時にご確認、ご報告いただければありがたいです
プログラミングするのがほんとに久しぶりでC# .NET Framework環境
のことがいまいち分かってなくお手数かけてすみません

805 :ナイコンさん:2016/11/10(木) 01:56:57.96 .net
>>804
たびたびありがとぅ。
今度はxpで起動するようになったものの、xm7dashにカナが入力されませぬ。
xpは.net framework4.5をサポートしていないのでうまく動かないのかも

806 :ナイコンさん:2016/11/10(木) 03:35:10.73 .net
たぶん何度か出てる質問かもしれんけど
闘神都市2をデーモンツールで起動は出来たんだけど
SEは鳴るがBGMが鳴らない。
どうすりゃいいんだ

807 :781:2016/11/10(木) 07:25:19.26 .net
>>805 チェック報告ありがとうございます
だめでしたか、やってる事は単純な処理なのに残念です
Win7からの対応って事でご了承ください

808 :ナイコンさん:2016/11/11(金) 06:24:56.99 .net
そうですか(´・ω・`)

809 :781:2016/11/11(金) 22:25:36.57 .net
>>805 たびたびすいません
カナが入力されないって事ですが、
半角英数は入力されるけどカナはダメって事でしょうか?
英数カナともダメなんでしょうか?
できるかわかりませんが、使ってる命令は.NET Framework4でも動くはずなんで
もしXP対応できたら、またこのスレでお知らせしようと思います

810 :ナイコンさん:2016/11/12(土) 02:49:36.99 .net
>>809
なんにも入力されません。転送処理した「感」があるだけです。
ジョークソフトのような挙動です。

811 :781:2016/11/12(土) 09:19:43.70 .net
>>810 返信ありがとうございます
まったく動いてないんですね…

812 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/11/12(土) 13:49:29.58 .net
>>804
ソースコード晒せば誰かが突っ込んでくれるかもしれませんニャ。
私はC#とかWindowsは殆ど知らないのですが。
後、私のコード流用してる場合は私のはGPLなんで、晒すのが義務ですよぉ(^ω^)

813 :ナイコンさん:2016/11/12(土) 14:20:30.77 .net
きもいニャ。(^ω^)

814 :ナイコンさん:2016/11/12(土) 14:51:53.11 .net
しねニャ。(^ω^)

815 :ナイコンさん:2016/11/12(土) 14:57:56.01 .net
はんニャ。
 /i               iヽ
 ! !、      ___        / ノ
 ヽ ヽ、 ,彡フ ̄  ̄ヽミミ、/ /
  ヽ フ''         く /
   _ 〉'           ヽ/,_
  (ヽi,      /;ヽ       i/ )
   i ! ,,_____ノ、i;;iヽ、_____、 i i
    ! 'ヽ__●ノ' 'ヽ_●,ノ ,ノ i
   !、jヽ、 ,-   ;; -、 / _ノ
    〉 /,、''`ヽ__/` ' ,、'  )
    '!, ヽ`t-,、__, -'イ/  /
    ヽ ヽt,=,='='=イi  /
     \ `'"~⌒~"' ノ
       `-- ^-- '

816 :781:2016/11/12(土) 15:07:51.67 .net
>>812 いやいやArtane.さんが何を作られてる方か知らないんですが、
あのソフトの中身はGPLとか流用とかそういうレベルの物じゃないんで…
ただ思いついて先に公開した人の手柄みたいなものなので

817 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/11/12(土) 15:56:37.76 .net
>>816
了解ですニャ

818 :ナイコンさん:2016/11/12(土) 20:24:26.43 .net
実質処理3行ですから、はずかしくてソースなんて見せられません…

819 :ナイコンさん:2016/11/12(土) 20:42:23.39 .net
C#+.NET Frameworkで作ってるんだったら、ソース公開しなくても逆コンパイラみたいなのを使えば中身はある程度わかりそうな気がするワン

820 :ナイコンさん:2016/11/12(土) 21:03:45.88 .net
>>815
本名の松平鶴次郎を名乗るのは何話あるのか教えてください。

821 :ナイコンさん:2016/11/12(土) 21:59:08.36 .net
kana typerを改造してどうにかならんかと思ったけど
ソース公開してないのね

822 :ナイコンさん:2016/11/12(土) 22:34:18.98 .net
For Bbbb = 1 To 3000
Print #1, Jjjj 'CPU処理のためのPrint文
For Kkkk = 1 To 120
Kkkk = Kkkk + 65468543
Kkkk = Kkkk - 65468543
Next Kkkk
Next Bbbb

823 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/11/13(日) 03:54:45.15 .net
コテで出たので、少し書きますニャ©ネコ神様

最近は、表示周りを中心にあれこれ弄っております。
レンダラーを追加して、ありし日のテレビにRFモジュレータをつけて色々やっていた頃の感じに描画するモードを一部機種に付けました。
但し、これはまだまだ不完全なんですよね。色合いとかなんやらが、沢山不完全。
もう少し洗練出来れば、手を広げたい物です。

OpenGL周りのコードを整理しています。
必要に応じて、画面の拡大縮小や合成、スプライトのレンダリングを仮装のVRAMに書いて、エミュ側で利用する事で、重い処理をオフロードできないかな?と、模索しております。

後、ローマ字仮名変換支援機能の実装がめちゃくちゃ頭の悪い実装してますので、アルゴリズム温存してあれこれ書き直していきます(´・ω・`)

824 :ナイコンさん:2016/11/13(日) 04:56:12.93 .net
きもいしねニャ。(^ω^)

825 :ナイコンさん:2016/11/13(日) 17:33:59.81 .net
CompJapan新メモリ最適化ツールのソースとかなんで保存してんだよwww

826 :ナイコンさん:2016/11/13(日) 17:41:37.73 .net
カナ入力支援って結局エミュがペースト機能付けたら
ごく簡単な支援ツールですむって結論がついた

827 :781:2016/11/14(月) 20:58:02.13 .net
781です XM7dash用カナ入力支援ツールですが
今さらながらEnterでの入力に対応トしたのでリンクはっときます
https://sites.google.com/site/gasaroom/soft/cp47d/CopyPe47d_110.zip

828 :ナイコンさん:2016/11/15(火) 15:02:37.89 .net
10を買ったら、ほとんどすべてのエミュを起動させると、最初の画面に
「スクリーンショットは・・・」だとか、なんかショートカットのお知らせが出るようになった。
なぜ出るようになったのだろう。

829 :ナイコンさん:2016/11/15(火) 15:12:40.26 .net
ゲームバー

830 :ナイコンさん:2016/11/15(火) 20:25:57.05 .net
>>829
調べたら10の新機能なんだってな。
次から表示させないこともできるけど、なるほどね。

831 :ナイコンさん:2016/11/16(水) 03:25:05.79 .net
xm7dash V3.4L77R28は「張り付け」が無くなってるけど、機能廃止?

832 :ナイコンさん:2016/11/16(水) 11:29:37.88 .net
コピペツールが出てきたと思ったら無くなるとは何かあったのかな?

833 :ナイコンさん:2016/11/16(水) 23:20:22.16 .net
XM6 TypeGで、バグかわかんないですけど、
電波新聞社のディグダグで、しばらくデモを表示していると
タイトル画面とか、残機表示の所とか、色々と画面がバグります。
WinX68k高速版ではバグらないので、一応ご報告。

834 :ナイコンさん:2016/11/16(水) 23:48:33.50 .net
あとすいません、
XVIモードやXVI compactモードだと
SRAM.DATが保存されないようなのですが、
こういう仕様でしょうか?

835 :ナイコンさん:2016/11/17(木) 00:30:48.60 .net
>>834
電源スイッチをオフにしたり、メニューから終了した場合に
EXPERTモードだと、SRAM.DATが更新されますが、
XVIやcompactだと更新されません。

なのでムーンクレスタの星も表示されません。

836 :ナイコンさん:2016/11/17(木) 08:33:18.91 .net
>>831 無くなってないよ

837 :ナイコンさん:2016/11/17(木) 20:54:52.81 .net
>>836
ないけど。どこにあんの?

838 :ナイコンさん:2016/11/17(木) 21:08:58.80 .net
ini変更してないってオチなんでしょ

839 :ナイコンさん:2016/11/17(木) 22:52:01.10 .net
>>835
CompactはSRAMCMP.DATが更新されていました。
失礼しました。

しかしCompactではムーンクレスタの星が表示されない。
CompactはSRAMにシードを持たない仕様なのかなぁ?

840 :ナイコンさん:2016/11/18(金) 23:03:55.70 .net
>>839
もしやと思ってHumanのディスクで起動して一分放置したら
ムーンクレスタの星が表示されるようになりました。

今まではSX-Windowのディスクで立ち上げてHDDをフォーマットして
SX-Windowをインストールして、ずっとSX-Windowで起動していたのでした。

アドバイス、ありがとうございました _o_

841 :ナイコンさん:2016/11/19(土) 23:29:37.15 .net
メタルオレンジEXの画面フェードイン・アウトが異様に遅いのはなぜ?

842 :ナイコンさん:2016/11/20(日) 15:21:44.61 .net
>>796
L32でゴミが出なくなりました!
ありがとうございました!

843 :ナイコンさん:2016/11/21(月) 10:51:06.93 .net
XM6 TypeGで中央のドット幅が横に広い現象は、MAMEで同様の症状が
見られるのでプリスケールやバイリニアフィルタ周りを流用してるのかな?
MAMEのプリスケールをx2にすると画面中央に、x3にすると画面を垂直に3等分した部分
の2箇所、x4にすると4分割した3箇所に垂直列のドット幅広がでる

ちなみにMAMEでは描画をDirect3DからOpenGLに変更すると症状は出ない

844 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/11/21(月) 23:26:29.08 .net
久しぶりにリリースかけました。
https://ja.osdn.net/projects/csp-qt/releases/66766

一部のマシンで、RFモジュレータにつないだテレビで見た感じをシミュレートするという、ヘンな事をする為に色々代えたり追加したりしました。
件の機能は、OpenGL3.0以上が使える環境必須になってます(Windowsだと、AMDもnVidiaも、メーカ提供のドライバーは対応していた気がしますが、確認しようがない)。
一応、ソフトウェアで描画するOpenGLドライバを付けてありますが、これでテレビモードを使うとめちゃくちゃ遅くなります(^_^;)

845 :ナイコンさん:2016/11/22(火) 20:13:31.88 .net
ケガフュージョンでサーガイアをやると、左と下に黒い線が入るんだけど、設定でどうやっても
直らないんだけどがまんするしかないですか。
ウィンドウはリサイズ、好きな大きさにしてやっています。

846 :ナイコンさん:2016/11/23(水) 00:55:46.04 .net
SMS版とGENESIS版のどっちのサーガイアだ?
ちなみにうちはどっちも黒い戦なんて入らない
画像はプラグインとか使っているのか?

847 :ナイコンさん:2016/11/23(水) 09:28:02.81 .net
>>846
マスターシステムのサーガイアだよ。
プラグインとか特別なものは何も入れてないと思うよ。
使い始めたばかりだからね。
こうなるんだ。
http://fast-uploader.com/file/7035415470084/

(別の質問)
それから、ゲームパッドテストをすると、スティックではXY軸に反応はするものの、
十字キーでは反応しないでハットスイッチ(POV)でのみ反応するパッド(FC30 PRO)を
買ってしまったのだが、NesterJ 以外で Joytokey なしで十字キーで動くファミコンエミュ
なんてあるのですか。
これ、前のエレコムのワイヤレスでは十字キーでも動いていたことから、FC30 PRO が
どこか足りないコントローラーということになるのかな。
まあこの話しはたいしたことないので読み流してもらってもかまいません。

848 :ナイコンさん:2016/11/23(水) 11:51:48.30 .net
スレチすぎる

849 :ナイコンさん:2016/11/23(水) 12:03:56.36 .net
>>847
仕様
実機でもこうなる

850 :ナイコンさん:2016/11/23(水) 12:32:46.39 .net
>>849
仕様ならしかたがないな。
他のエミュでもそんなかんじになるのか。
じゃあPSPのエミュが優秀ってことになるのかな。

851 :ナイコンさん:2016/11/23(水) 12:44:04.87 .net
>>850
エミュの仕様じゃなくてマークIIIの仕様
横スクロールさせるときは左8ドットをマスクさせないと
VRAMのループする部分が表示されてガタガタになる

852 :ナイコンさん:2016/11/23(水) 12:51:27.95 .net
古き良き、1970年代〜90年代のマイコンエミュレーター統合スレッドです。

853 :ナイコンさん:2016/11/23(水) 13:25:55.38 .net
今の今まで『総合』スレだと思ってた

854 :ナイコンさん:2016/11/23(水) 13:29:40.01 .net
MSX2の低価格路線を決定づけたのは、FDD搭載で6万円という
松下のFS-A1FとソニーのHB-F1XDの同時発売だが
特に力を入れたのがソニーで、メーカーに金をばらまいて
ジーザス・イース・信長の野望を移植させるという暴挙に出た。
しかし効果は絶大で、MSX予備軍にMSX2を買わせる十分な起爆剤になった。

855 :ナイコンさん:2016/11/23(水) 13:31:56.74 .net
マスターシステムがマークIIIの部分強化型、ほぼ同一だと書いとかないと理解しない人もいてそうなんだよだな

856 :ナイコンさん:2016/11/23(水) 13:44:02.63 .net
※家庭用ゲーム機器は板違いです。(ぴゅう太はOK)

857 :ナイコンさん:2016/11/23(水) 15:08:37.52 .net
SC-3000は?

858 :ナイコンさん:2016/11/23(水) 15:16:28.79 .net
セガブランドのPCはテラドライブだけです

859 :ナイコンさん:2016/11/23(水) 18:48:51.39 .net
そういやそうだな、ゲーム機のエミュはこのスレの対象外だ

860 :ナイコンさん:2016/11/23(水) 23:01:28.17 .net
PCエミュレータのスレだから
PCエンジンはいいんじゃないの?

861 :ナイコンさん:2016/11/24(木) 00:09:10.69 .net
VAの事か?

862 :ナイコンさん:2016/11/24(木) 01:08:32.44 .net
VACAばっか

863 :ナイコンさん:2016/11/24(木) 16:02:09.03 .net
LOGINムックで発売されたPC98版のオホーツクに消ゆって
どこかのエロゲメーカー作成だと思うのですが
作画的にどこのメーカーかわかりますでしょうか?

864 :ナイコンさん:2016/11/24(木) 16:03:43.32 .net
PCエミュレーター統合スレッド Part7

865 :ナイコンさん:2016/11/24(木) 16:12:18.56 .net
PC-6001のオホーツクに消ゆがダウンロードできるURLを教えてください。

866 :ナイコンさん:2016/11/24(木) 18:16:56.36 .net
そのパソコンのオホーツクの内容はファミコンとほとんど同じなんだろうか。

867 :ナイコンさん:2016/11/24(木) 19:53:18.62 .net
犯人が違う

868 :ナイコンさん:2016/11/24(木) 19:55:41.13 .net
>>863
ムックに書いてある

869 :ナイコンさん:2016/11/24(木) 20:47:34.67 .net
オホーツクは旧版に限る

870 :ナイコンさん:2016/11/24(木) 21:49:47.30 .net
>>868
ムック捨てちゃったんですよ。。。

871 :ナイコンさん:2016/11/24(木) 22:16:45.90 .net
>>863
wikipediaに有限会社アイデスって書いてあるけど

872 :ナイコンさん:2016/11/24(木) 22:19:21.46 .net
>>866-867
wikipediaでの説明だと、初期ストーリーの前期版とファミコンに移植時に改定された新ストーリーの後期版に分かれてるっぽいな

初期の9801版は前期、ムックの9801版のは後期。
つまり質問の「ムック版」はファミコン版のストーリーとほぼ同じらしい。
がグラフィックとかは違うように見える。

873 :ナイコンさん:2016/11/24(木) 22:26:30.70 .net
【家庭用】アドベンチャーゲームを語る Part.2
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/retro/1327525355/

874 :ナイコンさん:2016/11/25(金) 00:12:03.24 .net
そうだよ
ファミコン版と内容は同じ
夕張炭鉱の迷路もある

875 :ナイコンさん:2016/11/25(金) 13:15:35.00 .net
ムック「やぁ、僕はムックだよ(´・ω・ `)っ」
ママ「また変なの拾ってきて、捨ててきなさい!」
俺「はーい」

ムック捨てちゃったんですよ。。。

876 :ナイコンさん:2016/11/25(金) 17:59:49.52 .net
ガチャピン「おかえりムック」

877 :ナイコンさん:2016/11/26(土) 09:42:28.44 .net
つまりこのスレはNNNesterJとかVirtuaNESの話しはしてはいけないってことなのかな。
どこのスレに行けばいいのだろう。

878 :ナイコンさん:2016/11/26(土) 10:46:35.71 .net
ソフト板

879 :ナイコンさん:2016/11/26(土) 12:33:55.95 .net
Ootakeってもう更新しないの?

880 :ナイコンさん:2016/11/26(土) 12:40:11.96 .net
板ちネタいらないから

881 :ナイコンさん:2016/11/26(土) 16:40:08.43 .net
XM6 TypeG L33
プリスケールOFFでもスクロールがゾワゾワする
線形補間フィルタかければ誤魔化せるが、ボヤけるし…

GeForce窓から投げ捨てるしかないのかな

882 :ナイコンさん:2016/11/26(土) 19:25:48.32 .net
>>877
VirtualNESはアリだろ
ファミベーの選択肢はこれとNester系と武田氏のやる気のないeファミベーしかない
vtpとtpr、wavの相互変換ソフト無いかなぁ・・・

883 :ナイコンさん:2016/11/26(土) 19:33:15.51 .net
NES系は全部NGだろ
1も読めないのかよボケナス

884 :ナイコンさん:2016/11/26(土) 19:40:37.81 .net
1がファミベ知らないだけだろ!
お前は1が死ねと言ったら死ぬのか?

885 :ナイコンさん:2016/11/26(土) 19:42:18.31 .net
>>881

デスクトップ解像度1920x1080:フルスクリーン

31K(横移動ゲー)
 ストレッチ:1.0倍
 線形補間フィルタ:OFF
 プリスケール有効:OFF
 フルスクリーン時に自動拡大:ON
 垂直同期:ON
 CRTフレーム表示:ON
 幅:91%

31K(紙芝居系エロゲー)
 ストレッチ:2.0倍
 線形補間フィルタ:ON
 プリスケール有効:OFF
 フルスクリーン時に自動拡大:OFF
 垂直同期:OFF(スクロールあり系ON)
 CRTフレーム表示:OFF
 幅:100%

15K(横移動ゲー)
 ストレッチ:2.0倍
 線形補間フィルタ:ON
 プリスケール有効:OFF
 フルスクリーン時に自動拡大:OFF
 垂直同期:ON
 CRTフレーム表示:OFF
 幅:100%
 15KHスキャンライン:ON

886 :ナイコンさん:2016/11/26(土) 20:31:51.36 .net
1のどこに書いてあるのかわからんから読めんな
家庭用としか書いてないし・・・

まぁ、あれか?
SC-3000なら認めるが、SG-1000+SK-1100 オマエは却下なwみたいな

887 :ナイコンさん:2016/11/26(土) 20:56:15.81 .net
APF Imagination Machine なんてゲーム機部分とキーボードその他部分が分離合体するしな。
分離してる時は只のゲーム機、合体してる時はパソコン。
>>883の見解ではどうなのか、是非お聞かせ願いたい。

888 :ナイコンさん:2016/11/26(土) 21:40:22.36 .net
自分でもわかってるんだろw
むきになるなよw
ばいばいw

889 :ナイコンさん:2016/11/26(土) 22:45:49.47 .net
AppleIIGSとAmigaのおすすめエミュレータを教えてください

890 :ナイコンさん:2016/11/26(土) 23:15:00.35 .net
IIGSはGSportしかないわな
AmigaはWinUAEだべ。FS-UAEの方が良いかは知らんけどランチャーが嫌い

ATARI2600とのStellaとかmessとかmameとかランチャーが最悪じゃ〜
ファイルの管理も自由にさせてくれや・・・ ファイル名管理下とかもう・・・
SDLとかで日本語ファイルやフォルダ使えないと泣けてくるわ

891 :ナイコンさん:2016/11/26(土) 23:24:37.06 .net
KEGSは?

892 :ナイコンさん:2016/11/26(土) 23:28:41.50 .net
Atari 8bitは良いエミュレータないんだよなー

893 :ナイコンさん:2016/11/26(土) 23:31:55.21 .net
AtariST なら Hatari

894 :ナイコンさん:2016/11/26(土) 23:35:23.28 .net
AV女優ならHatano

895 :ナイコンさん:2016/11/26(土) 23:41:38.61 .net
KoreanならHattari

896 :ナイコンさん:2016/11/26(土) 23:57:40.98 .net
>>885
ありがとうございます
GeForce捨てずに済みました

897 :ナイコンさん:2016/11/27(日) 00:11:29.86 .net
>>885
その設定で横スクロールは完璧になりましたが、
今度は縦スクロールが酷いことになってしまいました
いろいろ設定弄ってみます

898 :ナイコンさん:2016/11/27(日) 01:06:22.46 .net
あぁ…縦は考慮してなかった
31Kで縦を重視するなら横が犠牲になるけどストレッチ2.0倍、これくらいしかない気がする

899 :ナイコンさん:2016/11/27(日) 13:25:31.47 .net
XM6TypeG L32とL33は起動してるだけでもCPU使用率がL31よりもとび抜けて高いな

900 :ナイコンさん:2016/11/27(日) 21:54:38.47 .net
プリスケールってそんなに負荷かかるのかね

901 :ナイコンさん:2016/11/27(日) 23:09:34.73 .net
AMDの大勝利

902 :ナイコンさん:2016/11/28(月) 00:07:52.22 .net
亀レスになってしまいましたが、
>>844
Windows7、opengl32.dll使わない、Cygwin64の端末から起動すると
QWidget::repaint: Recursive repaint detected
Segmentation fault
で落ちました。Cygwin64のgdb経由ではRecursiveなんたらのメッセージは出ませんが、Program received signal SIGSEGV, Segmentation fault.で落ちます。

Windows7、opengl32.dll使わない、exeダブルクリックで起動すると落ちないようですが、QCWliodsgee:t :W:rrietpea:i n tV:i dReeoc u0r sfirvaem erse,p aAiundtiod e0t efcrtaemde のように他のメッセージと混じってRecursiveなんたらのメッセージが出ています。

以下は落ちないし、Recursiveなんたらのメッセージも出てない様子。
Windows7、opengl32.dll使う、exeダブルクリックで起動する
Windows7、opengl32.dll使う、Cygwin64の端末から起動する
Windows7、opengl32.dll使う、Cygwin64のgdb経由で起動する
別ハードウェアのWindows10、opengl32.dll使わない、exeダブルクリックで起動する
別ハードウェアのWindows10、opengl32.dll使わない、MSYS2のmingw32環境の端末から起動する
別ハードウェアのWindows10、opengl32.dll使わない、MSYS2のmingw32環境の端末のgdb経由で起動する

Windows7のハードウェアかデバイスドライバ周りが壊れている可能性もありますが、20161121版は古いハードウェア+動作タイミング等によってはうまく動作しないという可能性もあります。
Windows7のハードウェアはノーパソのIntel HD Graphics 3000なので、OpenGL3.1まで対応しているはずなんですが。

903 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/11/28(月) 00:10:47.18 .net
>>900
スケーリングも何も同じCPUでやってると、どんどん負荷がかかるので、重くなるのはしかたないんですよね。
特にX68とTownsは、グラフィックが高解像度かつ色数も多く、さらにはスプライトや画面効果まで入ってくる。

なので、グラフィック周りは出来るだけ積極的にGPUに投げるべきだし、画面周りもDirectXなら色々あるので…と思います。

904 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/11/28(月) 00:15:41.93 .net
>>902
ありがとうございます。
仮想化マシンでWindows動かしてますので、確認には色々手間取りそうですが、
GLドライバーとQtとあれこれの相性問題と、多分私の側のコードの問題が相当ありそうですから、しばしお待ち下さいませ。

905 :ナイコンさん:2016/11/28(月) 11:18:38.52 .net
すごい初歩的な質問だけど
64bitOS使っているときは
32bitバイナリより64bitバイナリの方が早いの?

906 :ナイコンさん:2016/11/28(月) 11:37:56.01 .net
>>905
板違い

907 :899:2016/11/28(月) 12:20:21.76 .net
電源スイッチを入れてないアイドル状態?のTypeG本体のCPU使用率が既に50%になってるけど俺だけ?
電源スイッチ入れて例えば魔界村とか何か動きのあるゲームを開始するとCPU使用率が下がるが
ESCで一時停止するとまた上昇する...アイドル状態で上昇してる気がするけどよくわからない現象
Core2Duo 2.2GHzですがL32から要求スペックこっそり上がってたり?
因みにL31まではたった1%前後(ゲーム中もせいぜい10%台)だった

908 :ナイコンさん:2016/11/28(月) 14:48:54.14 .net
♪ア〜イド〜ルは〜
 や〜めら〜れな〜い

909 :ナイコンさん:2016/11/28(月) 21:52:51.88 .net
Kana Typerが対応してないエミュでも
楽にカナ入力したいとWin用支援ツール作ってみました
個人的にはMSX用にと思いましたが
現状ではMSXマガジン永久保存版3では問題なさそうですが
他のエミュでは文字落ちしまくりの、アルファ版です
ご興味がある方は使ってみて、感想いただければありがたいです
https://sites.google.com/site/gasaroom/soft/emu_kanajo/emukanajo090a.zip?attredirects=0&d=1

910 :ナイコンさん:2016/11/29(火) 14:40:16.33 .net
MSXエミュレータで今も更新されているのはopenmsxくらい…
openmsxで使えたら嬉しいにゃあ

911 :ナイコンさん:2016/11/29(火) 17:27:00.74 .net
fMSX「…………………」

912 :ナイコンさん:2016/11/29(火) 18:26:33.96 .net
fMSXのWindows版はシェアウェアだったような

913 :ナイコンさん:2016/11/29(火) 18:29:43.56 .net
シュアウェアってお金払うまではフリーウェアって事でしょ?

914 :ナイコンさん:2016/11/29(火) 22:10:24.63 .net
>>909 文字落ちするなら、ウェイトをユーザーが手動で調整できるようにしても駄目だろうか。
>>910 openMSXだったら、CatapultのInput Textを使えばいい。全角平仮名と全角片仮名に対応しているはず。
>>912 fMSXのWindows版は2013年12月31日頃に無料になったよ。それより前は、金を払った登録ユーザーじゃないと最新のWindows用バイナリを入手できなかったはず。

915 :ナイコンさん:2016/11/29(火) 23:07:20.32 .net
ご意見ありがとうございます909です
>>910 openmsxは使ってなかったんでチェックしてみます
>>914 ウェイト調整メニューはこれからやるつもりです
調整で安定するようならアップしようと思います

916 :909:2016/11/30(水) 21:24:05.77 .net
909です カナ入力支援ツールの新バージョン公開しました
https://sites.google.com/site/gasaroom/soft/emu_kanajo/emu_kanajo091b.zip?attredirects=0&d=1
今回のバージョンで結構安定してきたと思います。
blueMSX、fMSXの起動画面だけでのチェックですが、問題ないようでした
XM7では短時間チェックだけですがゲーム中でも問題なく使えました
動作報告いただければ大変うれしいので、お時間のある方よろしくお願いします

917 :ナイコンさん:2016/12/01(木) 07:20:05.33 .net
blueMSXはいつまでたってもSHIFT入力時が改善されないしな

918 :ナイコンさん:2016/12/01(木) 12:38:18.65 .net
openMSXの最新版はXPで動かないんだよなあ

919 :ナイコンさん:2016/12/01(木) 13:23:19.01 .net
オープンソースソフトの最新版がXPでも動くことを期待する方がどうかしてると思うんだが?
旧版で我満しとけよ

920 :ナイコンさん:2016/12/01(木) 14:01:31.64 .net
XPで動かないってかなり地名的だと思うんでが?

921 :ナイコンさん:2016/12/01(木) 15:10:02.22 .net
住んでる世界が違うから

922 :ナイコンさん:2016/12/01(木) 23:13:08.42 .net
TypeG開発終了

923 :909:2016/12/01(木) 23:14:48.76 .net
909です>>916のバージョンのウェイト調整にバグがあったので更新しました
https://sites.google.com/site/gasaroom/files/emu_kanajo092b.zip?attredirects=0&d=1

924 :ナイコンさん:2016/12/02(金) 09:18:05.68 .net
TypeG開発再開

925 :ナイコンさん:2016/12/02(金) 12:25:30.98 .net
TypeG開発断念

926 :ナイコンさん:2016/12/02(金) 17:32:46.50 .net
イシガキタカシ大人気

927 :ナイコンさん:2016/12/03(土) 12:22:12.22 .net
XM6 TypeGを無理矢理XPで動かす方法はないの?

928 :ナイコンさん:2016/12/03(土) 12:36:05.78 .net
XP厨はどこでも煙たがられてる事に気づかないジジイ

929 :ナイコンさん:2016/12/03(土) 23:40:59.85 .net
NTカーネルは5.x系統で完成しているのだよ

930 :ナイコンさん:2016/12/03(土) 23:59:43.79 .net
Oh, the sun shines bright in the old Kentucky home

931 :ナイコンさん:2016/12/05(月) 13:55:49.15 .net
>>うるせー、やりまんババァ!

932 :ナイコンさん:2016/12/05(月) 16:38:02.89 .net
アンカーもまともに使えないのかよw

933 :ナイコンさん:2016/12/06(火) 22:28:59.39 .net
emulation9.comが403になる件

934 :ナイコンさん:2016/12/06(火) 22:30:43.70 .net
emulation9.comが403な件

935 :909:2016/12/06(火) 22:52:13.04 .net
909です
かな入力支援ツールのバージョンアップしました
https://sites.google.com/site/gasaroom/files/emu_kanajo100.zip?attredirects=0&d=1

936 :ナイコンさん:2016/12/07(水) 22:54:43.12 .net
emulation9どうした?

937 :ナイコンさん:2016/12/07(水) 22:56:30.99 .net
まだ年末じゃないのに大掃除をしたみたいだね

938 :ナイコンさん:2016/12/10(土) 01:23:49.87 .net
他にエミュレータのポータルサイトってある?

939 :ナイコンさん:2016/12/10(土) 01:32:35.57 .net
志保ちゃんのエミュレータニュース

940 :ナイコンさん:2016/12/10(土) 02:07:48.30 .net
懐かしいなw

941 :ナイコンさん:2016/12/10(土) 05:23:23.84 .net
10年ぶりくらいにピカールの蓋を開けたら固まってた・・・

942 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/12/14(水) 02:59:32.43 .net
最近、身体的不調で顔出さずに申し訳ございませんでした(このスレに)
OpenGLシェーダーの内部構造と、ローマ字カナ支援の重さや隠れたバグ疑惑の解決が、最優先ですね。(着手時期が全く未定ですが、体力なとの復旧待ち)

で、今号ですが、私が担当しているパートの整理をしつつ、OpenGLのコアプロファイルレンダラーやGL ES2レンダラーを作る事にします。

>>902
未だ、具体的なテストに踏み切れておらず…申し訳ございません。
この件、GLドライバーがあかんのか、Qtとドライバーの相性問題なのか、私が書いたコードがそれの地雷を踏んだのかが、なかなか見えてきていないので、テストが必要ですが、実機かインテルのiGPUのドライバーの動くクラウド環境がないと、どうも難しいかんじです(現状では)

943 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/12/14(水) 03:05:37.13 .net
「うんず」、確かに非常に優れてるのですが、Wineだと保護違反で落ちるし、
VirtualBOXをゲストにしたWindows10で動かすと、マウスの挙動不審やらなんやらで動くのかどうかわからないのが結構ありますよね。
なので、赤本も保護できたし、最後まで作れる自信が厳しいですが、CSPにTowns(縦置き型時代)を入れ込んでみようかと思います。
身体的不調が回復して、身の回りで貯めている事をやって、その他諸々やるなかでなので、余り期待しないでください(;_;)お願い(;_;)

944 :ナイコンさん:2016/12/14(水) 11:09:12.43 .net
エミュレータの中でエミュレータを動かすのはサポート外

945 :ナイコンさん:2016/12/14(水) 12:07:00.48 .net
タウンズって前期と後期で仕様変わってるんだっけ

946 :ナイコンさん:2016/12/14(水) 22:09:06.26 .net
emulator9復活まだ?

947 :ナイコンさん:2016/12/14(水) 22:21:46.94 .net
復活?

948 :ナイコンさん:2016/12/14(水) 22:57:29.10 .net
>>943
後出し情報になってしまいましたが、落ちたり怪しいメッセージが出たりしない「別ハードウェアのWindows10」はCeleron N3150の内蔵GPUを使用しているので、Intelだったら全部該当するというわけでもなさそうです。
逆に、Intel以外でも適度に古くて適度に低性能なGPUでは現象が出るとか、GPUに負荷を掛けたら比較的新しいハードウェアでも現象が出るとかしないかなー(試してない)

949 :ナイコンさん:2016/12/15(木) 21:34:41.27 .net
うおおぉ更新状況がまったくわからん!

950 :ナイコンさん:2016/12/16(金) 12:20:58.30 .net
中出し情報まだ?

951 :ナイコンさん:2016/12/17(土) 15:16:01.46 .net
できちゃった

952 :ナイコンさん:2016/12/18(日) 00:25:49.73 .net
eX1turboでソーサリアンの動き
かなり遅くありませんか? コマ送りなんだけど・・・

953 :ナイコンさん:2016/12/18(日) 14:35:56.96 .net
「野郎ども、全員で中出しロシアンルーレットだ!」

「「「「「「「「おー!!!」」」」」」」」

「いやー、やめてー!!」

二ヶ月後

「できちゃった・・・この子、誰の子!?」

954 :ナイコンさん:2016/12/18(日) 14:49:49.34 .net
>>953

いまはすごい時代で、DNA鑑定すれば、よっぽどじゃない限り、大体たどれる

それ故、昔ソープで認知詐欺が横行していたが、いまでは認知詐欺は
ほぼ姿を消した

955 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/12/19(月) 03:12:03.87 .net
Windowsにバンドルするライブラリーをビルドし続けています(;´Д`)

>>952
後で見てみますが、無印X1ならまだしも、ターボ系だと速度的に厳しい部分が、描画関連ではありますよね。
X1で、多重重ね合わせでの高速性にこだわってるソフトだと、どういうソフトが、スピード低下が見えやすいですかね?(´・ω・`)

私の(最近少し停まってる)qt版固有機能としての(つまりは武田さん側ではマージされてない)eFM77AVのように、コンパイラのベクトル化を誘発するコードを書くとか、テーブル使うとかの過激な最適化を、御三家機種やPC-98関連ではやった方が良さそうではありますね。
最終的には、GPUに幾つかブンブン投げて貰ったりして時間稼ぎ出来るといいんですけどね(´・ω・`)

956 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/12/19(月) 03:17:38.73 .net
>>948
今日の夕方以降になりそうなんですが、数日前にこちらでhomebrewしたWindows版Qt5.7.1をアップしてみます。
後は、バンドルライブラリを作成しますので、
こちらの中身を、CSP本体と同じ所に上書きコピーして、
出来ればシェルかコマンドプロンプトから、リダイレクトなどを使ってベタテキストにログ書き込むようにして起動してみて下さい。
準備できたら、改めてお知らせします。

957 :ナイコンさん:2016/12/19(月) 04:27:15.46 .net
>>955
ソーサリアンの件、直ってました・・・
結局なんだったのだろう・・・

958 :ナイコンさん:2016/12/22(木) 21:02:04.01 .net
openmsxで1ドライブモードで起動(ctrl押しながら起動)するにはどうすればいい?
普通にctrl押しながらカタパルトから起動しても
有効にならない。

959 :ナイコンさん:2016/12/23(金) 00:27:23.70 .net
>>958

openmsxを起動してF10を押すとコマンドモードに入るので
「keymatrixdown 6 2」を入力してカタパルトで[RESET]

※ここで[STOP]をすると、上で入力したコマンドがパーになる

このままだとCtrlが押されたままなので、用が済んだら
再びF10を押して「keymatrixup 6 2」

コマンドモードは、もう一度F10で閉じる

960 :ナイコンさん:2016/12/23(金) 10:34:52.77 .net
> keymatrixdown 6 2
> reset
> keymatrixup 6 2

961 :ナイコンさん:2016/12/24(土) 22:33:11.39 .net
XM6 TypeGで
FDドライブのシーク音とかイジェクトの音とか鳴らせたら面白いのになぁ
って、どんな音がしたかもう覚えてないけど

962 :ナイコンさん:2016/12/25(日) 18:34:51.83 .net
X68はあまりシーク音鳴らんてか
それほど聴こえない

963 :ナイコンさん:2016/12/25(日) 19:21:59.04 .net
FDを出し入れするときの音はしてたな
俺はPCMを鳴らすフリーソフトをS-RAMに入れていたけど
何のソフトだったかな

964 :ナイコンさん:2016/12/25(日) 20:50:54.19 .net
あぁ、あったな
何てソフトだっけな
「ツインビーいきまぁす」って鳴らしてる人も居たな
オラ、SRAMにはSxSI入れてるけどさ(初代)

965 :ナイコンさん:2016/12/26(月) 08:05:54.34 .net
もう半年も武田氏の更新ないのか・・・
多忙なんだな・・・

966 :ナイコンさん:2016/12/26(月) 23:24:07.07 .net
66 :
ナイコンさん
2015/09/22(火) 00:11:07.85
30行計画ってNekoProjectだとちゃんと30行で表示できるけど、
他のエミュは対応していないね

276 :
ナイコンさん
2016/12/26(月) 23:19:10.83
>>66
Anex86だと30BIOS.COMは駄目だけど、AUTOMATE.EXEなら30行表示できる。
EXTS21.EXEも使える。
QEMU/9821は30行表示は駄目っぽい。AUTOMATE.EXEでも駄目。
EXTS21.EXEつかうと640x400,8bppは正常に表示できるみたいだけど、
640x480,8bppは何も表示されない。640x480,4bppだとQEMU/9821が
画面モード認識せず640x400,4bppのまま。

.

967 :ナイコンさん:2016/12/27(火) 22:28:45.01 .net
とりあえずemulation9復活してほしい
更新情報がまったくわからん(´・ω・`)

968 :ナイコンさん:2016/12/27(火) 22:48:51.91 .net
フライングそば大食いなんてしてたら糖尿病なるかもな

969 :ナイコンさん:2016/12/28(水) 09:20:00.64 .net
恋を恋をしてるのは鉄板

970 :ナイコンさん:2016/12/28(水) 12:13:47.97 .net
>>967
emulation9普通に生きてるやん

971 :ナイコンさん:2016/12/28(水) 13:44:07.79 .net
言ってるの1人だけだからスルーでいいよ

972 :武田 ◆bnZpPXJze51u :2016/12/28(水) 17:05:57.44 .net
>>965
すまんです、本業多忙でどうにもこうにも。
休暇に入ったので、年内に1回くらいは更新したいです。

umaibauxさんから頂いたMSXのパッチくらいは取り込みたいなあ。
Artane.さんとの同期は時間掛かりそうなので、また折を見て。

973 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/12/29(木) 15:22:52.60 .net
>>972
お疲れ様です!!
今年私がやったのは元々の構造に手を突っ込んだ物が相当部分あったので、後々忙しさが相当緩んでから取り込んでいただければ一向に構いません…どうか、お身体に最もお気をつけて。
私の方も、色々と直しを入れたいところもありますし(ローマ字かな入力支援とか…もう少しユニコード必須の部分を縮小したい)。

974 :武田 ◆bnZpPXJze51u :2016/12/29(木) 18:20:55.49 .net
ささやかながら、新ネタ込みで更新しました。
SM-B-80TEなんて知ってる方がいらっしゃるんでしょうか(苦笑)

975 :ナイコンさん:2016/12/31(土) 01:51:12.60 .net
TK-80互換機でしたっけ?

976 :ナイコンさん:2016/12/31(土) 08:51:58.48 .net
>>972
おかえり!

977 :ナイコンさん:2016/12/31(土) 08:54:39.15 .net
yaCOLLECOVISIONでコナミ系のゲーム

結局南極大冒険(上下方向)とかキャベジパッジキッズ(左右方向)とか
ジョイスティックで()の方向入力するとサウンドが高速化してしまいます

978 :武田 ◆bnZpPXJze51u :2016/12/31(土) 14:11:17.97 .net
>>977
今日の更新で多分直ったと思います。
SC-3000のロレッタの肖像も多分サポートできたと思います。
どなたかテストしていただけますと助かります。

979 :ナイコンさん:2016/12/31(土) 15:34:49.32 .net
スーパーカセットビジョンのスタートキーってTakedaさんのエミュだとどれ押したらいい?

980 :ナイコンさん:2016/12/31(土) 20:33:34.34 .net
そのくらい自分で調べろよ。
キーを一つずつ押していけば分かる。

981 :ナイコンさん:2016/12/31(土) 20:46:03.57 .net
冷たいっすね武田氏は

982 :ナイコンさん:2016/12/31(土) 20:51:37.16 .net
左乳首を押せばいい

983 :ナイコンさん:2016/12/31(土) 20:59:07.83 .net
そもそもスタートキーなんて存在しない。
存在しないものの場所を聞かれても困るだろうに。

984 :武田 ◆bnZpPXJze51u :2016/12/31(土) 22:11:25.01 .net
>>981
操作方法は、binary.zip内の各機種の.txtをご参照ください。
SCVだと、基本的にテンキーでモード選択じゃなかったかな。

985 :ナイコンさん:2017/01/01(日) 11:58:07.27 .net
まぁ、スパカセを知ってれば想像付く

986 :ナイコンさん:2017/01/01(日) 21:08:54.59 .net
すいません。
毎回自分でコンパイルしていたので、txtファイルみてませんでした。

987 :ナイコンさん:2017/01/01(日) 22:13:45.90 .net
何がコンパイルだ!
お前はランダーの冒険でもやってろ!

988 :ナイコンさん:2017/01/03(火) 19:26:55.32 .net
QEMU/9821にPCemのFM音源のコード移植すれば86音源とか
対応できそう

989 :ナイコンさん:2017/01/03(火) 19:37:50.09 .net
>>988
キタイシテイル

990 :武田 ◆bnZpPXJze51u :2017/01/03(火) 20:48:23.56 .net
>>988
うろ覚えだけど、fmgen乗っけてOPNA対応してたような気がします。

緩募。
X1turboZで追加された画面モードでの、VRAMの使われ方が分かる資料と、
著作権的に問題のない検証用プログラムがあると助かります。
年始の内に、いい加減対応しておこうかと。

991 :ナイコンさん:2017/01/04(水) 03:39:31.47 .net


992 :ナイコンさん:2017/01/04(水) 03:40:12.49 .net
ニコ生でただいまろんぱされました

993 :ナイコンさん:2017/01/04(水) 03:41:12.10 .net
Twitterコミュニティ踊ってみたい動画でニコニコ超会議

994 :ナイコンさん:2017/01/04(水) 03:41:45.32 .net
ベッキーが生放送に出演!?!

995 :ナイコンさん:2017/01/04(水) 03:42:07.04 .net
うんちもれた

996 :ナイコンさん:2017/01/04(水) 03:42:31.01 .net


997 :ナイコンさん:2017/01/04(水) 03:43:00.29 .net
うめ

998 :ナイコンさん:2017/01/04(水) 03:43:30.09 .net
うめ!

999 :ナイコンさん:2017/01/04(水) 03:44:27.72 .net
てずがこれ

1000 :ナイコンさん:2017/01/04(水) 03:44:42.24 .net
>>1000なら洋懐妊

総レス数 1000
355 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200