2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PCエミュレーター統合スレッド Part7

579 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/03/25(金) 22:30:50.02 .net
# 何か古のウィルス対策コードに引っかかったので再度かきます。
今さっき、SNAPSHOT 2016-03-25をリリースしました。
https://github.com/Artanejp/common_source_project-fm7/releases/tag/SNAPSHOT_20160325

で、今回はバブルカセットをFM-8に仮実装しました。
リードライトは可能になってますが、挙動が微妙に変です。例えば、
FILESでBUB0とBUB1が同じだったり、32KBと128KBのバブルカセットの内FM-8では32KBしか受け付けない辺りを実装してないするので、複数のバブルカセットはまだ厳しいです。
で、今回フラグとして、vm/fm7/fm7.hにUSE_BUBBLE1(1〜8を想定)を新設しました。
とりあえず、バブルカセット自体はFM-7/77でもアクセスはできるらしいですし、FM-11ので、どうしようかとは思ってます。

後、UI関連ですが、同じような内容を#ifdefが違うからと重複コンパイルしてる所がQt版だと猛烈にありますので、近い内にバッサリ構造を変えようと思ってます。
具体的には、一回UIやタスクなどをビルドしてライブラリにしたら、後はマシン単位のVMやら何やらをビルドして、マシン固有のUI定義やその他幾つかの共通ルーチンを
コンパイルしてリンクする…と言うのが、理想像です。
UI側内部での挙動支配は#ifdefではなく、foo.hが指定するUSE_HOGEHOGEによって定義されるstaticでboolなフラグで行うとか考えてます。
場合によっては、Unixでのdlopen()みたいな構造を使うかも。
流石に、WindowsとLinuxのビルドに五時間近く(ccacheを使って尚!)と言うのは洒落にならないので、うまくすると、半分以下の時間に圧縮できますからね。
# 最初から、qmlみたいなスクリプトベースのUI定義を使ってれば良かったんじゃ(´・ω・`)
# とか突っ込まないでください(;∀;)

vm/foo/foo.hで色々とマシン要件を定義してるので、ここら辺を

>>577
お疲れ様ですm(_ _)m
MZ-2500ってテープでの専用ソフトがないのですねφ(..)
電波新聞社とか出してそうなものですが。

総レス数 1000
355 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200