2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PCエミュレーター統合スレッド Part7

1 :ナイコンさん:2015/05/05(火) 23:37:28.05 .net
古き良き、1970年代〜90年代のマイコンエミュレーター統合スレッドです。
基本、開発・人柱・新バージョンの報告や話題等で進行をお願いします
たまには上記の延長線上での脱線も可

※家庭用ゲーム機器は板違いです。(ぴゅう太はOK)
※ジェネレーターや其れに準ずる質問等はスレが荒れる原因になるので華麗にスルーして下さい
※上記の事柄に反応した場合その人も同じ池沼扱いされますので決して反応してはなりません
※このスレは如何にスルーできるか問われるスレですので肝に銘じておいて下さい
※禿しく空気読め

前スレ:PCエミュレーター統合スレッド Part6
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1364603890/

718 :ナイコンさん:2016/08/01(月) 07:07:17.68 .net
ノビテルwwwww

719 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/08/16(火) 13:46:52.85 .net
CSPのSNAPSHOT 2016-08-16リリースしました。
https://osdn.jp/projects/csp-qt/releases/66274
PX7の動画読み込みが一応動作してますが、Windowsだと日本語入るとおかしなことが起きる(;´Д`)
とりあえず、既知の問題で解決が必要と認識してるのをIssues.ja.txtに書いておきましたので…

>>717
とりあえず、こちらで強めのストレステストやってみたら発生したので、対策を講じてみましたが、自身がない状態です(-_-;
お確かめくださいませ m(_ _)m

720 :ナイコンさん:2016/08/17(水) 20:52:37.24 .net
>>719
残念ながら、こちらのWindows7では
>プロシージャ エントリ ポイント __gxx_personality_v0 がダイナミック リンク ライブラリ libstdc++-6.dll から見つかりませんでした。
でした。Ubuntuでは(ネイティブバイナリもWineも)試してません。

721 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/08/18(木) 01:52:26.07 .net
>>720
あらら…DLLはそのままコピーしましたか?
国際化の関係で、libstdc++を二種類乗せるという問題児仕様になってますので(後日直します!)、その辺りの問題だと思われます。
故に、幾らかお待ち下さいませ。

722 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/08/19(金) 01:04:23.71 .net
>>721
libICU側の問題っぽかったので、ビルドしなおしてみました。
https://osdn.jp/projects/csp-qt/releases/66298
このアーカイブのWin32-MinGW/内のDLLを、実行ディレクトリに上書きコピーしてみてくださいませm(_ _)m

723 :ナイコンさん:2016/08/19(金) 06:13:41.67 .net
                _                           ∧_∧
               ̄   ̄  .                       (´Д`;)←>>722
        . '            ヽ
       /                                    //
      /                                  //
           ,-( ヽ         i               /
    /       メ、ヽ ヽ          |               /
          /  ヽl  |        |            /
        /    // /        !          ,
       /∧_∧// /
     / ( ゚∀/ /
    /   γ    /         /
  θ     ヘ    |        /
         )   |       ,
         /     |
         /  ヘ   |   /
        i  / |  |  /  /   , '    _/  |l
       /  /   |  |    し'   /      / ̄/
      /  /.  /  |       (   _   /  /   〃,
     (  /   /  l  と と )  て ̄          /
     し'   /__) (_(_,J

724 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/08/19(金) 17:34:25.51 .net
>>723
(;´Д`)

725 :ナイコンさん:2016/08/19(金) 22:37:10.53 .net
>>722
これはシンボリックリンクを含んだ圧縮ファイルなんでしょうか。
Windows上で正しく展開して使用する方法はあるのかどうか知らないので断念して、ローカルでコピーしてリネームすれば動作しました。

MPEG4とMP3で15回試して、
more samples than frame size (avcodec_encode_audio2)
は出ませんでした。音も映像も記録されてます。

726 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/08/20(土) 00:42:08.17 .net
>>725
ああ、そうです…シンボリックリンク入ってました。
次のリリースからは無くしますね。

727 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/08/20(土) 22:40:21.63 .net
今朝リリースしました(^_^;
https://osdn.jp/projects/csp-qt/releases/66308

PX7の動画再生、ホストマシンのCPUが十分速ければリアルタイム再生可能になりました(音飛びなし)。
Issues.ja.txtにある問題点以外で何かありましたらどんどんご指摘お願いします
(後、Issuesに入ってるものでも、見落としてることがあるかも知れないので気がついたら…)

FYI>武田さん
PC-100(のosd/win32側?)でマウスが取り込まれてないようです。(CSP for Qtではマウスが動作するがVC版ではマウスが動かないと某氏から指摘が…)

728 :ナイコンさん:2016/08/23(火) 22:57:04.79 .net
>>727
256x160(最低解像度)、MPEG4、15fps、MP3では問題なさそうですが、
1536x1152(最高解像度)、MPEG4、60fps、MP3で動画を記録するとRAM消費量も勢いよく増えていくし、保存された動画も音と映像のズレが発生しています。動画の先頭付近のほうより末尾付近のほうがズレが大きいです。
opengl32.dllを使っても使わなくてもズレが発生するようです。
ただし、>>439>>715等で問題が発生していたWin7環境なので、他の環境でどうなるかは不明です。
Issues.ja.txtではH.264に関してだけ書かれていたので一応。

https://osdn.jp/projects/csp-qt/releases/66308 日本語リリースノートの 5. 移植状況 について。
・Visual Studio用のプロジェクトファイルは2008と2013がありますが、Artane.さん側で何かvm以下のソースや機種を追加するなどした場合、必要に応じて追加およびアップデートされますか?
 もしMinGWだけメンテナンスするのであれば、説明の記述を変更して、古いプロジェクトファイルのタイムスタンプは古いままにするとかoldフォルダに移動するような方式が良いかもしれません。
・今はPX-7も(既知の問題はあるけど)動作するということであれば、そこらへんの記述も要更新?

729 :武田 ◆bnZpPXJze51u :2016/08/24(水) 02:06:51.24 .net
>>727
CTRL+ENTERでマウスの有効・無効を切り替えます。

#ここ数か月、本業多忙過ぎでどうにも(苦笑)
#10月〜11月くらいにはこっちに戻ってきたいのですが。

730 :ナイコンさん:2016/08/24(水) 17:15:40.55 .net
武田さんPC-100の2DD対応お願いします。
自動認識がベターです。

731 :ナイコンさん:2016/08/24(水) 23:37:20.72 .net
PC100ってどんだけアプリあったのかしら
inkpotしか知らない…

732 :ナイコンさん:2016/08/25(木) 19:08:24.71 .net
PC-100にはゲームのロードランナーが入っていた
システムソフトが日本で最初にインプリメント

733 :ナイコンさん:2016/08/27(土) 08:11:45.08 .net
ダイナウェアが和製Macintoshを目指して頑張っていたがネットには驚くほど情報ないな。

734 :ナイコンさん:2016/08/27(土) 16:40:44.25 .net
>武田さん
PC-8801MAのPC-8001MK2モードは、PC-8801-11(音源ボード)に対応することはできるのでしょうか?

PC-8001mk2版のテグザー(ユーザー移植)でFM音源がなりません。

735 :ナイコンさん:2016/08/27(土) 19:12:32.51 .net
竹田って人生きてて恥ずかしくならない?

736 :ナイコンさん:2016/08/27(土) 21:39:06.80 .net
名前違うから別の人のことかな?

737 :ナイコンさん:2016/08/27(土) 21:48:22.95 .net
全国の竹田さんに謝れ

738 :ナイコンさん:2016/08/28(日) 12:11:55.33 .net
>>735って生きていて恥ずかしくならない?

739 :ナイコンさん:2016/08/29(月) 06:32:37.85 .net
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!

740 :ナイコンさん:2016/09/02(金) 21:48:07.32 .net
@homepage終了が近づいているけど、移転先は決まってるの?

741 :ナイコンさん:2016/09/03(土) 17:57:17.37 .net
決まってる。無料。

742 :武田 ◆bnZpPXJze51u :2016/09/03(土) 22:00:20.06 .net
@homepageのサービス終了に伴い、以下のURLに移動しました。
移動が期限ぎりぎりで、やきもきされていた方がいらっしゃったら
御免なさいです。

http://takeda-toshiya.my.coocan.jp/

743 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/09/03(土) 22:21:33.21 .net
>>742
お疲れ様です。
私の方で、主にdevice部分にAPIを追加しています(まだ途中)。

デバッグログについて、ロガークラスにとりあえず投げて、デバイスIDや名前やログレベルで記録したりしなかったり、ホストマシンのメモリーやディスクが許すなら検索したり出来るようにしよう。というもくろみです。
(極端な話、1命令実行毎に機械語の逆アセンブルとレジスタをログに記録してもいいようにしてしまうとか、実実行時間とマシン上の実行時間との誤差を記録し続けたり…)
とりあえず、武田さんのお仕事が落ち着かれる頃にはとりあえずの物が上がっていると良いのですが。

後、自分の方がそこらへん上げて私生活でも余裕が出来たら、80386のリコンパイラを移植してみようかとか思ってます。
今、Townsエミュのうんずが仮想化にあるWindowsだと挙動不審すぎる事とかあるので、少し考えています(使うフレームワークをこちらにするかQEMUにするか未定ですが)。

744 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/09/09(金) 06:15:04.40 .net
久しぶりにリリースしてみました|ω・`)

https://osdn.jp/projects/csp-qt/releases/66389

MZ2500のソケットを実装してみてますが、真面目にテストしてませんm(_ _)m
ログ廻りに大幅な変更が入ってます。
デバイスごと(+ログレベルごと)にログを発行できるような構造にしてあります。
まだ実装的に不十分ですが…

その関係で、DEVICEクラスと派生クラス、後はDISKに手を突っ込みました。デバイスごとに固有の名前を付けられるようにしました。
利用者がデバイス構成を把握するのにも多少は役に立つと思いますです。
後、ココらへんはログの関連でもう少し手を突っ込む予定です。

745 :ナイコンさん:2016/09/10(土) 21:54:40.66 .net
>>744
うちのWin7でexeをダブルクリックで起動させると
[GENERAL] Audio and JOYSTICK subsystem was initialised.
の直後で毎回落ちます。
Win7でCygwin64の端末から起動させると、上記のタイミングで Segmentation fault になったり、普通に起動できたり、現象が一定ではありません。
うちのWin10ではダブルクリックで毎回普通に起動するみたいですが、Win10のMSYS2の端末から起動させると上記のタイミングで毎回 Segmentation fault になるようです。

746 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/09/16(金) 03:55:42.60 .net
>>745
現象ありがとうございます。
問題の本当の原因を掴めたので、数日前に修正を出来ました。
# 危ないコード書いておりました、すいませんでした。

今、FM-7のMB8877周りに手を入れたり(リグラスが動かなくなっていたので動くようにした)、
日本語しかなかった文書をとりあえずGoogle翻訳にぶち込んで英語にした後で、ちまちまと直していく作業やっております(^_^;)

747 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/09/23(金) 22:19:58.04 .net
久しぶりにリリースしました。
https://osdn.jp/projects/csp-qt/releases/66477

・日本語でしか書かれてなかったドキュメントをGoogle翻訳の助けを借りて英訳しています(一部文書は校正が全く不完全)
>>745の問題解決が入ってるので、Issues.ja.txtに書かれてる問題以外はWindowsでも動くはずです。
・細々とVM修正。
・全てのDEVICE派生クラスに、ログ等から参照できる「名前」を付けました。その関係で、DEVICEクラスにはAPIと変数が追加されています。

後、PC9801VMがブートしないので、ちょっといじってみましたが相変わらずブートしません_| ̄|●

748 :ナイコンさん:2016/09/23(金) 22:30:10.43 .net
それなら98スレ(実機スレ)へ行けば、助けてくれる物好きはたくさんいます

749 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/09/23(金) 23:05:50.97 .net
>>748
ありがとうございます(^ω^)
後で、ポイント整理して訊いてみますよ(^ω^)

750 :ナイコンさん:2016/09/25(日) 23:00:53.34 .net
>>747
うちのWin10でexeをダブルクリックで起動:OK。
Win10のMSYS2の端末から ./emumsx1.exe で起動:OK。
うちのWin7でexeをダブルクリックで起動:OK。
Win7でCygwin64の端末から ./emumsx1.exe で起動:OK。

しかし、MSYS2のmingw32環境やCygwin64で gdb ./emumsx1.exe のあと runすると
[GENERAL] Read config done.
の直後で毎回落ちるみたいです。
普通に起動した場合、Read config done. の次の行は
[GENERAL] Use OpenGL v3.0
のようです。

Win7のほうでは
(gdb) bt
#0 0x0000002b in ?? ()
#1 0x66876948 in ZTV7QWidget ()
from (****)/CSP_SNAPSHOT_20160923-1.Win32/Win32-MinGW/Qt5Widgets.dll
#2 0x01152fa0 in ?? ()
Backtrace stopped: previous frame inner to this frame (corrupt stack?)

Win10のほうでは
(gdb) bt
#0 0x6644de28 in ZN14QWidgetPrivate4initEP7QWidget6QFlagsIN2Qt10WindowTypeEE
()
from (****)\20160923\CSP_SNAPSHOT_20160923-1.Win32\Win32-MinGW\Qt5Widgets.dll
#1 0x01fda7d0 in ZNK11QMetaObject8inheritsEPKS_ ()
from (****)\20160923\CSP_SNAPSHOT_20160923-1.Win32\Win32-MinGW\Qt5Core.dll
#2 0x05811c60 in ?? ()
#3 0x00000005 in ?? ()
(以下略)

751 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/09/26(月) 20:47:36.54 .net
>>750
状況は確認出来ましたが、色々と不審な点が出てきたので(主に自前でビルドしたQt絡み)、問題解決にはかなり手間取りそうです(;´Д`)

752 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/10/10(月) 16:19:19.08 .net
# お絵かき禁止って何よ?(;´Д`)


おひさしぶりです。
リリースしました。
https://osdn.net/projects/csp-qt/releases/66552

今回、FDDのシーク音やカセットのリレー音・ボタン音を鳴らせるようにしました。
サンプリング周波数の違いや音声ファイルの形式の違いをlibavに任せる作りになってますので、そこら辺DirectXだと少し大変かも(周波数変更だけだったら楽?)
vm/datarec.[cpp|h] vm/mb8877.[cpp|h] とかお読みください m(_ _)m
# FDCで音を鳴らすようにしたのは、DISKだとCSPのデバイスノードではないのでややこしくなる。
今のところ音が鳴るのは、疑似BIOSとかVM固有のデバイス(例えばPC-8801のCMTみたいなの)を使ってないものだけです(今後改善する)。
次には、EVENT::mixの頻度を半自動調整する機構を入れようかなと思ってます。たしかにここの負荷が相当なものになってるのがわかったので。

>>750
今度こそ治ったと思います。テストしましたが…

753 :ナイコンさん:2016/10/15(土) 20:29:19.80 .net
>>752
ダブルクリックでもgdb経由でも起動は大丈夫っぽいですね。Win7とWin10で確認。

ところで、動作には直接関係無い&報告が遅くなってしまったのですが、20160909以降のリリースで
・Audio Deviceの名前に日本語が含まれる場合、Windowsでコマンドプロンプトのログがその箇所だけ文字化け。
が発生しています。
20160819のリリースでは化けてません。

754 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/10/16(日) 23:50:52.73 .net
トマさんここ読まれてると思うので書きますが、XM7 dash,最新版がVM初期化に失敗しますねー。私が確認できたのは仮想化環境のWin10とWineでしたが…
何か、新しく必要なファイルが要りますか?

後、私の方ですが、CSPのEVENT::mix_sound()を呼び出す頻度を動的に変えることで著しい軽量化を画策してうまく行けたようです。次のリリースに載せます。
それと、うんづがWineだとぬるぽっぽい何かでクラッシュして起動できず、仮想化内のWindows10だと色々挙動不審に陥るって既知でしょうかね?
CSPにTownsを組み込もうかどうしようか相変わらず迷ってます。今回のmix_sound()を軽く出来た辺りで、ホストマシンへの付加的にはやれるかなー(´・ω・`)と言うめどは立ちましたが。


>>753
ありがとうございます。
文字化けの件、あとで調べますね。

755 :トマ ◆7IxBfMAVCU :2016/10/17(月) 02:28:39.97 .net
>>754
最近みてなかったんですが偶然今日見たので運が良かった?

漢字ROMファイルの必要ルールを変更しました。README見てください。
KANJIA.ROMがなければKANJI.ROMで代用…という形式を一切廃止し、
必要フォントファイルがなければ起動出来なくなってます。
ただし、フォントがない場合に自前でファイル作成出来るようにしてあるので、
選択肢を間違えなければ大丈夫なハズ。
ただしMSゴシック・MS明朝から生成するのでWineだと作れないかも。

あとは、iniファイル消して起動するか見てください。
Windows10の場合、起動直後にとあるサブウィンドウを表示すると落ちるという
情報があり、対策手段も判明しているんですが、
とある事情でその対策手段が使えないんですよ。

原因がこの2点以外の場合、VERSIONなどの詳細情報が知りたいです。
VM初期化に失敗ってでるならばこの2点が原因じゃ無い気もしますが。

756 :トマ ◆7IxBfMAVCU :2016/10/17(月) 03:00:50.85 .net
>>755
> あとは、iniファイル消して起動するか見てください。
すいません、iniファイルとSTATE.XM7の二つを消して(ファイル名変更でOK)試してください。
現在デフォルト設定が終了時ステート保存+起動時ステートからの復帰が有効になっているので、
iniなしでSTATE.XM7が存在すると起動時に読み込んでしまい、原因の特定が難しくなります。

757 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/10/17(月) 12:35:58.76 .net
>>755
ありがとうございます。
r27のL10系とL20系は大丈夫なようですが、L30系だと初期化に失敗しますね。
ドキュメントにあるROMファイルは一通り入れてあるのですが…MD5SUMでも出したほうがよろしいでしょうか。

758 :トマ ◆7IxBfMAVCU :2016/10/18(火) 01:32:10.55 .net
>>757
V3でJSUBMON.ROM(日本語通信カードROM)が必須になっていました。
お持ちであれば配置してください。
ない場合、16KBのダミーファイルを作成し、置いてみてください。
次版で修正します。

指摘というか発見というかありがとうございました!(`・ω・´)ゞ

日本語カードと日本語通信カードを併用出来るようにしたので、
両者のDICROM.ROM読み込みバッファを共有化したのですが、
日本語通信カードROMセットの方が先に読み込まれるためjcard_availableを
ROM存在フラグにしたところJSUBMON.ROMも必須になってしまっていたという笑えないバグでした…。

759 :トマ ◆7IxBfMAVCU :2016/10/18(火) 02:39:08.20 .net
>>758
×jcard_availableをROM存在フラグにしたところ
○jsub_availableをROM存在フラグにしたところ

760 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/10/18(火) 17:01:58.78 .net
と言うことで、VM廻りを高速化するために、不要なmix_sound()をなるべくしないようにしてみました。
副作用として、音を鳴らすデバイスでは、レジスター等をいじった場合にtouch_sound()するか、もしくは重くなるのを承知でset_realtime_render(bool)する必要が出ました(^_^;
後者の関数は、未だ再入可能じゃないので後で改めます(^_^;
まぁ、今の調整値だと0.5mS毎に強制的に音をレンダリングしてますが、ある意味ソ連的な解決方法ですね(;´Д`)

https://osdn.net/projects/csp-qt/releases/66586

>>758
ありがとうございますm(_ _)m
回避策を確認できました。

761 :ナイコンさん:2016/10/18(火) 17:08:54.45 .net
ソ連の人なの?

762 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/10/18(火) 18:41:22.34 .net
>>761
ソ連は好きですが、ロシア人ではありませんよ(;´Д`)

763 :ナイコンさん:2016/10/18(火) 19:12:21.53 .net
ソ連的って、あれですか

アメリカが無重力でもかけるボールペンを開発したのに対して「一方、ソ連は鉛筆を使った」ってヤツでしたっけ
おもろいネタでした

764 :ナイコンさん:2016/10/18(火) 21:22:19.66 .net
>>763
「アメリカでは、あなたがパーティーを見つけ出す!!」

「ソビエトロシアでは、党(party)があなたを見つけ出す!!」

765 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/10/19(水) 02:54:50.70 .net
>>763
そういうのもありますし、ソ連やロシアの兵器や衛星打ち上げロケットなどの(直近の最新兵器は違いますが)、
一度出来がいい物が出来ると、
色々加えたり改造したりして改良を続け、流石にこれ以上改良続けても厳しいよね。
という段階に至るまで改良を頑張った結果、最初の物とはかなり違ってしまう。
というスタイルを連想してしまったんですよ(^_^;)

以下、単なるオタの蘊蓄:
例えばSu-27戦闘機が継続して改良され続け、縦列複座の戦闘爆撃機になり、そこから更に爆撃機に近づくためにコックピットを並列にしてチタン装甲のカプセルにしたり、
戦闘機としての性能上げるのに、エレクトロニクスの改良だけじゃなしにエンジンも改良し、色々改良した末に見た目の形が似ているだけの戦闘機を色々作っている。
という故事とか、戦車なんかでもそういうのありますし、ソユーズロケットの基本設計の古さをベースにするのは変えずに、色々な部分を改良し続けた結果、世界で最も信頼性の高い有人打ち上げロケットになっているのも、ソ連式ですね。

766 :ナイコンさん:2016/10/21(金) 08:00:20.42 .net
FM-7系列のエミュで使えるカナ入力支援ソフトってないですか?
PC88系でいうところのKanaTyperとかRND4M88にあたるソフト。
カナ入力のソフトの時かなりつらいので、欲しいのですが。

767 :ナイコンさん:2016/10/21(金) 17:39:31.81 .net
ホストで入力しておいてエミュに渡す。

768 :ナイコンさん:2016/10/22(土) 18:03:29.14 .net
>>766-767
入力支援ソフトは知らないけど
「ホストで入力しておいてエミュに渡す」という事ならdashがペースト機能に対応してるので
iniファイルの[keyboard]セクションに
PasteWait=20
PasteWaitCntl=200
って入れる「ツール(T)」メニューに「貼り付け(E)」ってのが追加される。
…まぁ、いちいち別ウィンドウのエディタで入力して
エミュレータのメニュー開いて貼り付けるのも面倒だと思いますが、
どうしてもカナ入力がしんどければ試してみるのも一手かも。
ちなみに漢字モードでの漢字入力には非対応です。

769 :ナイコンさん:2016/10/22(土) 18:31:36.75 .net
>>768 横からだけどサンクスです

770 :ナイコンさん:2016/10/23(日) 08:15:52.40 .net
>>768
回答はありがたいのですが、XM7dashV3.4L77R27が起動しないので
その方法が使えませぬ orz
「仮想マシンを初期化できません」のエラーダイアログが出ます。
(WinXPsp3です。本家XM7のV3.4L77aは問題なく起動できます。)

カナ入力支援は需要があると思うんですけど、ソフトがないみたいですねぇ。
悲すぃ

771 :ナイコンさん:2016/10/23(日) 09:50:21.44 .net
武田さんのePC-8801MAで、PC-8801mkIISRのデモに一部不具合があるようです。

1. 最初のNECロゴが飛んでくるときの輪郭の色が赤くない

2. 銀紙の星飾りで背景の色が変わるときに黒いボックスが残る

772 :ナイコンさん:2016/10/23(日) 11:27:10.77 .net
カナ入力するAVGならV2で問題ない気がするが

773 :ナイコンさん:2016/10/23(日) 16:05:09.48 .net
>>770
すいません、起動しない不具合の件ですが、
とりあえず『'00'で埋まった16KB(16384バイト)のJSUBMON.ROM』を置いていただければ起動します。
FM77AV40EX/20EX/40/20モード時はこれで問題なく動作します。
FM77AV/FM-7モードにする際は
オプション2の「日本語通信カード」の「有効」チェックを外してください。

詳細は>>758-759 をご覧ください。

774 :ナイコンさん:2016/10/23(日) 16:47:55.12 .net
>>773はV3 R27の対策で、V2使用時にはJSUBMON.ROMが無くても起動します。

775 :ナイコンさん:2016/10/23(日) 23:35:14.75 .net
>>760
20161010版と20161018版の比較です。MSX。
普通にPSGでメロディーを鳴らすだけなら、どちらも音質は同じように聞こえます。
しかし、数kHz(たぶん)の周期でレジスタを書き換えて喋らせるような処理をしているソフトの場合、全然違って聞こえます。MSXで使用しているのはYM2203クラスのPSG部分と、PCM1BITクラス。
20161010版は正常、20161018版は変。

776 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/10/25(火) 14:52:22.08 .net
次のリリースで、一部の機種にローマ字カタカナ入力支援機能が入ります。
かなりトリッキーな真似をしてますので、上手く動いてるのが現状FM-7系だけ。(PC-88にも入れてみたけど、改行に問題が)
多分ですが、機種毎のワークアラウンドが必要かも。

>>775
多分直せました(;´Д`)

777 :ナイコンさん:2016/10/27(木) 23:29:52.41 .net
XM6 TypeG version 3.30 L10にバージョンアップしたら
ジオグラフシールのタイトル画面が正常に表示されなくなったっす

778 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/10/28(金) 05:45:47.10 .net
またまたリリースしました。
https://osdn.net/projects/csp-qt/releases/66623

予告通り、ローマ字かな変換機能を一部の機種に入れました。
romaji_kana.ja.txtをお読みくださいませ m(_ _)m

779 :ナイコンさん:2016/10/28(金) 22:54:31.77 .net
>>778
20161027版ですが、
>プロシージャ エントリ ポイント iconv がダイナミック リンク ライブラリ iconv.dll から見つかりませんでした。
で起動できませんでした。avcodec-57.dllを20161018版から持って来れば起動します。
起動すれば、喋るソフトの音質も大丈夫っぽいですが、今のところは temporally fix なんですかね。
ローマ字変換も少し試しましたが、動いているようです。しかし、MSX2以降では標準でローマ字入力をサポートしているので、活用する機会は「emumsx1.exeでは動くけどemumsx2.exeでは動かないソフト」と「BIOSを使わずにキー入力させるソフト」ぐらいか……(個人の感想です)

780 :ナイコンさん:2016/10/30(日) 00:16:04.20 .net
>>779
申し訳ございませんでした、iconv付きでビルドされていたのに気づかなかった。
で、修正版DLLセットです。

https://osdn.net/projects/csp-qt/releases/66628

お試しをm(_ _)m

781 :ナイコンさん:2016/11/05(土) 21:40:57.80 .net
ちょい前に話題になったので暇があれば作ろうかと思ってた
xm7dashのコピペを楽するツールが出来たので
需要はほとんどないだろうけどアップしてみます
適当な作りなので出来についてはご了承を
https://www.axfc.net/u/3739122.zip

782 :ナイコンさん:2016/11/06(日) 13:44:31.91 .net
それらしきスレッドがなかったので、ここで質問させていただきます。
もしこの質問に適したスレがあれば、教えてもらえたら助かります。

10年前に買った東芝のノートパソコンに、「タイトーメモリーズ」という何種類かのゲームが
できるアプリが付いてきました。
外付けハードディスクにフォルダを移動しても動いていましたが、今回、メーカーの違う
パソコンを買い、それに外付けをつないで、その「タイトーメモリーズ」を起動させようとして
も当然遊べません。
遊べるようにする方法ってあるのでしょうか。

タイトーのゲームが入っていたパソコンは Vista で、最近そのパソコンを初期化したため、
アプリの再インストールをするときに、同時に DirectX というアプリの実行のためのなにかが
インストールされたのを覚えていて、これが手掛かりになるような気がします。
Vista に入っていたアプリを、Windows 10 で動かそうとしています。
単純に、Vista の program files の中の DirectX をコピーして、10 の中の program files (x86)
などに入れれば動くというものではないような気がします。

これを遊ぶために、Windows 10 にするべきことなどを教えてください。

783 :ナイコンさん:2016/11/06(日) 14:05:37.29 .net
このスレにはエスパーはいないよ

784 :ナイコンさん:2016/11/06(日) 14:28:54.08 .net
Win10に変えたら、オレ環境でも古いゲームが動かなくなるものが少なくなかったからなあ。
Win10をやめないと動かんかもしれんよ>>782

785 :ナイコンさん:2016/11/06(日) 15:08:38.67 .net
アプリ起動ではなく、Setup.exe からインストールしてみようと思いましたが、途中、
「DirectXインストールファイルが見つかりません」と出て、それでも c:\Program Files (x86)\Taito\MEM_7
にインストールする感じだったので「インストール」を押すと「TAITOMEM.CABを読み込めません!」
とエラーが出ました。
DirectXのインストールは失敗しました。
TAITO MEMORIESのインストールは失敗しました。
とメッセージが出ます。
外付けからの.exe 起動です。

Vista は F40/85C という機種で、10 は DA770DAR です。
>>784
そうかもしれませんね。
まさかそのゲームをやるために仮想OSというのも。。。
でも集められるだけの情報は集めてみたいと思います。
なんとなく動く予感がします。

786 :ナイコンさん:2016/11/06(日) 15:16:51.43 .net
windowsの話題は板違い
無法者は去れ

787 :ナイコンさん:2016/11/06(日) 15:30:15.68 .net
Windows 10 質問スレッド Part31 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/win/1476102450/

788 :ナイコンさん:2016/11/06(日) 19:11:43.91 .net
>>787
誘導どうもです。

789 :ナイコンさん:2016/11/06(日) 20:58:06.97 .net
>>784
できたよ!
「d3dx9_30.dllが見つからなかったため、このアプリケーションを開始できませんでした」
この伝言が鍵だったよ。
DirectX エンド ユーザー ランタイム こういうのを入れたら動いた。

790 :ナイコンさん:2016/11/06(日) 22:36:37.50 .net
今日のアップデートで
ジオグラフシールのタイトル画面のバグが直ってた
作者様、ありがとうございます。

791 :トマ ◆7IxBfMAVCU :2016/11/06(日) 22:59:11.37 .net
>>781
補助ツールありがとう!
試用したところカナ入力の代行に必要な機能が備わっていると感じました。

本来であればエミュレータ側で外部入力のI/Fを用意する方がいいだろうなぁと思っていたところでしたので、その辺り含めまた別途検討してみます。

792 :781:2016/11/06(日) 23:40:38.17 .net
>>791 感想ありがとうございます
XM7に対応してるカナ入力支援ツールがほしいけど
自分の技術では作るのちょっと無理だなと思っていたんですが
ペースト機能をつけてもらってほんとありがたいです
エミュ本体に実装するなら、フルスクリーンでも使えるようになればいいなと思います

793 :781:2016/11/08(火) 00:11:23.85 .net
781です
>>781でアップしたツールですが
何も入力しないで実行すると強制終了するバグがありました
後日修正版をアップいたします
ダウンロードした方申し訳ありませんでした

794 :ナイコンさん:2016/11/08(火) 06:51:06.45 .net
仮名入力対応してくれるのか。ありがたや〜

795 :781:2016/11/08(火) 08:42:58.35 .net
781です
CopyPe for XM7dashのバグとりしたファイルをアップしました
https://drive.google.com/open?id=0BxW8wb6bAl2JY3BBc3JEYW1uYU0

796 :ナイコンさん:2016/11/08(火) 23:50:58.33 .net
XM6 TypeG の作者様
グラフィックで時々右端にゴミが残るのは対象可能でしょうか?
宜しくお願いします。

797 :ナイコンさん:2016/11/08(火) 23:52:45.56 .net
ちなみに、ゴミが残るのは

・グラナダのオープニングデモ
・電波新聞社のMr.DO

などです

798 :ナイコンさん:2016/11/09(水) 00:16:07.23 .net
>>796
NVIDIAのドライバと相性が悪く、ゴミやスクロールに問題が起きるらしい

あと電波のムーンクレスタで背景が真っ黒
(星が流れない)

799 :ナイコンさん:2016/11/09(水) 01:34:35.40 .net
>>795のファイルをワクテカしながら使おうとしたら
「有効なWin32アプリケーションではありません」
と怒られて起動すらしない(´;ω;`)ウッ

800 :781:2016/11/09(水) 09:41:40.51 .net
>>799 すいません、確認してみますが、今すぐは無理なので
バージョン1の新しいリンクを貼っておきます
こちらは動きますでしょうか?
https://drive.google.com/open?id=0BxW8wb6bAl2JUzNpZ3pQMzc3WkE

801 :ナイコンさん:2016/11/09(水) 16:18:10.08 .net
NesterJ のジョイパッド設定をしていくとき、↑(W) ↓(S) ←(A) →(D) 
セレクト(L Shift) START(L Ctrl) と設定していったとき、Bボタン設定でジョイパッドの
ボタン3、Aボタン設定でボタン4を押すと、どちらも J という設定になって、ゲームを
やり始めるとジャンプしながら銃を撃ったりと挙動がおかしいです。
前はこんなことはなかったのに、最近ワイヤレスコントローラーにして、この症状が出ました。
コントローラーは、他のゲーム、エミュレーターや JoyTokey などでは正常に動作しています。

コントローラーはエレコムの JC-U3412S です。
改善方法や、ここがあやしい、と思われる方、アドバイスお願いします。

802 :ナイコンさん:2016/11/09(水) 16:26:36.39 .net
すみません、JoyTokey とかぶっていました。
JoyTokey は終了させたつもりでもタスクバーの中にあると動いていますね。

ついでにですが、NNNesterJ で、その設定したボタンを、次にNesterJ を起動させたときも
同じ設定で起動させたい場合、ネット上にはその設定の仕方が一部書かれているようですが、
私のNesterJ にはない項目があるような気がします。
どのようにすると次回もその設定で動くようになるでしょうか。

803 :ナイコンさん:2016/11/09(水) 20:56:35.66 .net
>>800
win7 64bitでは起動するものの、xp 32bitでは両方とも起動しない(´・ω・`)

804 :ナイコンさん:2016/11/09(水) 21:11:46.29 .net
>>799 >>803 は同一なのかな?
こちらがWin7 32bitで動いているんでXPの問題ですかね
新たに.NET Framework 4設定でビルドした物ですが、こちらなら動くんでしょうか?
https://drive.google.com/file/d/0BxW8wb6bAl2JYWdDMnB0eEtRRDA/
お時間のある時にご確認、ご報告いただければありがたいです
プログラミングするのがほんとに久しぶりでC# .NET Framework環境
のことがいまいち分かってなくお手数かけてすみません

805 :ナイコンさん:2016/11/10(木) 01:56:57.96 .net
>>804
たびたびありがとぅ。
今度はxpで起動するようになったものの、xm7dashにカナが入力されませぬ。
xpは.net framework4.5をサポートしていないのでうまく動かないのかも

806 :ナイコンさん:2016/11/10(木) 03:35:10.73 .net
たぶん何度か出てる質問かもしれんけど
闘神都市2をデーモンツールで起動は出来たんだけど
SEは鳴るがBGMが鳴らない。
どうすりゃいいんだ

807 :781:2016/11/10(木) 07:25:19.26 .net
>>805 チェック報告ありがとうございます
だめでしたか、やってる事は単純な処理なのに残念です
Win7からの対応って事でご了承ください

808 :ナイコンさん:2016/11/11(金) 06:24:56.99 .net
そうですか(´・ω・`)

809 :781:2016/11/11(金) 22:25:36.57 .net
>>805 たびたびすいません
カナが入力されないって事ですが、
半角英数は入力されるけどカナはダメって事でしょうか?
英数カナともダメなんでしょうか?
できるかわかりませんが、使ってる命令は.NET Framework4でも動くはずなんで
もしXP対応できたら、またこのスレでお知らせしようと思います

810 :ナイコンさん:2016/11/12(土) 02:49:36.99 .net
>>809
なんにも入力されません。転送処理した「感」があるだけです。
ジョークソフトのような挙動です。

811 :781:2016/11/12(土) 09:19:43.70 .net
>>810 返信ありがとうございます
まったく動いてないんですね…

812 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/11/12(土) 13:49:29.58 .net
>>804
ソースコード晒せば誰かが突っ込んでくれるかもしれませんニャ。
私はC#とかWindowsは殆ど知らないのですが。
後、私のコード流用してる場合は私のはGPLなんで、晒すのが義務ですよぉ(^ω^)

813 :ナイコンさん:2016/11/12(土) 14:20:30.77 .net
きもいニャ。(^ω^)

814 :ナイコンさん:2016/11/12(土) 14:51:53.11 .net
しねニャ。(^ω^)

815 :ナイコンさん:2016/11/12(土) 14:57:56.01 .net
はんニャ。
 /i               iヽ
 ! !、      ___        / ノ
 ヽ ヽ、 ,彡フ ̄  ̄ヽミミ、/ /
  ヽ フ''         く /
   _ 〉'           ヽ/,_
  (ヽi,      /;ヽ       i/ )
   i ! ,,_____ノ、i;;iヽ、_____、 i i
    ! 'ヽ__●ノ' 'ヽ_●,ノ ,ノ i
   !、jヽ、 ,-   ;; -、 / _ノ
    〉 /,、''`ヽ__/` ' ,、'  )
    '!, ヽ`t-,、__, -'イ/  /
    ヽ ヽt,=,='='=イi  /
     \ `'"~⌒~"' ノ
       `-- ^-- '

816 :781:2016/11/12(土) 15:07:51.67 .net
>>812 いやいやArtane.さんが何を作られてる方か知らないんですが、
あのソフトの中身はGPLとか流用とかそういうレベルの物じゃないんで…
ただ思いついて先に公開した人の手柄みたいなものなので

817 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2016/11/12(土) 15:56:37.76 .net
>>816
了解ですニャ

総レス数 1000
355 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200