2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

X1/turbo/Z 総合スレ19

1 :ナイコンさん:2015/12/26(土) 14:55:55.90 .net
   ___ __  ___
   \ \ / .∠. /
  / \ \_/ /
   ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄
〜X1誕生33年目の解答です〜


前スレ
X1/turbo/Z 総合スレ18
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1440622597/
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1411315134/
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1379874082/
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1348224626/
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1337791040/

435 :ナイコンさん:2016/02/08(月) 19:27:41.45 .net
CD-ROM対応はマックの方が先に行ってたな
メディア1枚1000円 ドライブ等倍焼きの頃

436 :ナイコンさん:2016/02/08(月) 19:36:37.21 .net
日本ではTOWNSかな
確かに最初の一倍速はすげー遅かった
68は当時のアケゲー移植が主な目的だったからFDの2MBあれば必要十分て感じだった
500MBあるとソフトの性質そのものが変わってきてしまうんだよね

437 :ナイコンさん:2016/02/08(月) 19:56:16.87 .net
内蔵してもPSに完敗では

438 :ナイコンさん:2016/02/08(月) 20:03:59.46 .net
PSとは全然時期が違うけどね
それにしても3DOとCD-Iは先駆けにもかかわらず全く普及しなかったな

439 :ナイコンさん:2016/02/08(月) 20:25:44.50 .net
たぶん68のコンセプトにCDは合わなかったんだと思う
再生専用機になっちゃうからね

440 :ナイコンさん:2016/02/08(月) 20:28:52.47 .net
いや入れるスペースがなかったんだ。デザイン優先だからな。

441 :ナイコンさん:2016/02/08(月) 20:38:00.17 .net
>>427

>CD-ROMはフルカラー・ハイレゾのフレームバッファやPCM音声の搭載があって生きてくる媒体だった。

でもフルカラー・ハイレゾでもなくずっと安いPCエンジンやメガドライブにもCDがあったんだから
出した方がいいと思う。

442 :ナイコンさん:2016/02/08(月) 20:41:17.23 .net
PCエンジンのCDROMソフトがチープなものばかりだったので
当時のCDROMソフトにあまりいいイメージがない

443 :ナイコンさん:2016/02/08(月) 20:43:50.58 .net
まあ当時の68ユーザーなら知ってるだろうけど
外付けCDドライブが廉価で一般的になってた頃には68でも普通にCD広辞苑とかは使えてた
SCSIがあったからね

444 :ナイコンさん:2016/02/08(月) 20:57:27.26 .net
CDROMソフトで初めて便利だと思ったのはなんといってもWindowsだよな。

445 :ナイコンさん:2016/02/08(月) 22:13:06.95 .net
東芝の2.4倍速SCSI買ったがすぐ逝ったわ
忌々しい

446 :ナイコンさん:2016/02/08(月) 22:27:28.64 .net
カートリッジ端子つければな

447 :ナイコンさん:2016/02/08(月) 23:49:00.26 .net
X68は当時の既存技術にマッチするよう開発されていたフシがある。
画面解像度:31kHzモニタで768*512
音源:FM音源+ADPCM
記憶媒体:2HD FD
外付けHDD:SASI(ほぼSCSI)
大概の情報がFD1枚か2枚ですむようにできていた。

448 :ナイコンさん:2016/02/08(月) 23:52:05.23 .net
9821Ne + 拡張I/Oボックス + 86ボード + SCSIボード + 外付けCD-ROMドライブ
懐かしい思い出だ

449 :ナイコンさん:2016/02/09(火) 07:19:26.16 .net
変則的な解像度のせいでノートが作れなかったな

450 :ナイコンさん:2016/02/09(火) 08:23:44.77 .net
>>442
遅い読み込みカバーしようと、同じ情報を場所変えて記録してたから、
容量フルに使えるわけじゃなかった。

451 :ナイコンさん:2016/02/09(火) 09:29:26.58 .net
>>450
同じ情報を複数記録していたのは遅い読み込みをカバーするためじゃないよ
ttp://www.highriskrevolution.com/gamelife/index.php?e=424

452 :ナイコンさん:2016/02/09(火) 11:21:41.46 .net
CD-ROM2の容量はほとんどDA音源とかPCM音声データで使ってたんじゃない?

453 :ナイコンさん:2016/02/09(火) 15:48:05.71 .net
X68にCDはイラネェって
望む声無いから周辺機器で発売されてねぇし
プログラム、ユーザー嗜好の強いX68はただのプログラムプレイヤーにしかならんCDよりMOを望んだ
がしかし、MOはまだ高すぎた

454 :ナイコンさん:2016/02/09(火) 16:33:51.45 .net
X1turboZIIを超える8bitマシンが無いんだなさすがシャープ

455 :ナイコンさん:2016/02/09(火) 18:15:21.30 .net
だってその頃はもう8ビット機終わってたでしょ?
虚しくないの?

456 :ナイコンさん:2016/02/09(火) 18:19:52.66 .net
彼はX1turboZIIを買って心が氷点に達したのです。

457 :ナイコンさん:2016/02/09(火) 19:17:00.83 .net
>>454

それを言ったら、PC-8801MCを超えるマシンがないとか、MZ-2500を超えるマシンがない等々、
いくらでも言いようがあるからなぁ。

458 :ナイコンさん:2016/02/09(火) 20:02:10.16 .net
zIIの人にかまうなよ。

459 :ナイコンさん:2016/02/09(火) 20:55:47.73 .net
towns1 pceの頃の1倍速のCDは遅すぎて興味はなかった、キャッシュメモリも少ない。
2倍速の頃はもうPS時代でパソコンゲームとしての価値は終わっていた。

460 :ナイコンさん:2016/02/09(火) 20:57:12.01 .net
5年間モデチェンしないつもりなら、
ガンガン安くして最後はゲーム機にするくらいの
意気込みが欲しかったな

461 :ナイコンさん:2016/02/09(火) 21:01:46.74 .net
マーティやピピンみたいになれと

462 :ナイコンさん:2016/02/09(火) 22:03:33.38 .net
X68はクリエイティビティの向上が目的で、何をするのかは本人次第というのがマニアに受けた。
残念なのは技術の進歩を表現力の向上に結び付けなかったため、陳腐化していったこと。

ただ、21世紀になって見返してみると、3Dグラフィクスを除けば、粗方の技術が網羅されていたことに気付く。
安価なハイレゾモニタとVRAMの容量アップ、おまけで3Dアクセラレータがあれば結構使えていたかも、と思える。

463 :ナイコンさん:2016/02/09(火) 22:05:12.09 .net
ふぅいいせっくすしてきた

464 :ナイコンさん:2016/02/09(火) 22:31:27.62 .net
x68kが廃れたのは単にピコピコ蔓延でしょ?

FORMULA68kのドングルすらビコられて出回ってたし

465 :ナイコンさん:2016/02/09(火) 23:20:47.74 .net
おまんこいじくったらちゃんと手を洗わないといけないぞ!

466 :ナイコンさん:2016/02/09(火) 23:27:01.28 .net
肛門を洗え

467 :ナイコンさん:2016/02/10(水) 00:56:15.66 .net
98からドスVに移ったときは、CPUやメモリだけでなく
グラフィックやオーディオさえ簡単に交換できることに驚愕し
それまで日本のメーカーに騙されていたことに憤りさえ感じた

468 :ナイコンさん:2016/02/10(水) 01:04:58.39 .net
98もCバス用のグラフィックカードとかサウンドカードあったじゃん。
IOデータとかメルコとかいろいろ出してた。

469 :ナイコンさん:2016/02/10(水) 01:11:51.17 .net
DOS/Vより前のPCだとEGAにAdlib以外の選択肢なんてあって無いようなもんだし、
98使ってて正解だろ。

470 :ナイコンさん:2016/02/10(水) 01:32:52.73 .net
低脳スレチしねよ

471 :ナイコンさん:2016/02/10(水) 04:13:25.41 .net
Macで描かれたCGを表示しただけとはいえ
こんなCGを22年前に自宅で見られたのは凄いなあ
http://koorogich.blog.fc2.com/blog-entry-125.html
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-12092855756.html

472 :ナイコンさん:2016/02/10(水) 07:04:34.72 .net
ゴキブリ養殖のブログ

473 :ナイコンさん:2016/02/10(水) 08:30:51.14 .net
X1の話を微塵もする気無い奴らしか巣食ってなくてワロタ

474 :ナイコンさん:2016/02/10(水) 08:38:56.54 .net
22年前なら別に凄くもないんだが

475 :ナイコンさん:2016/02/10(水) 08:50:11.72 .net
死ねよとまでは思わんが、もはやX1とは関係ない話しになっちゃってんな
シャープの話はさておき

476 :ナイコンさん:2016/02/10(水) 08:58:30.38 .net
X1は初代機が優秀だったので語ることも少ない

477 :ナイコンさん:2016/02/10(水) 13:58:51.22 .net
低性能FM-7とPC-88は語ることが豊富にあってええな

478 :ナイコンさん:2016/02/10(水) 18:32:56.12 .net
X1用上海 クリア画面
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-12116068661.html
X1でも発売されてた スーパー春望
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-12124787055.html
具材を踏みつけてハンバーガーを作るX1用ゲーム
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-12107810307.html

479 :ナイコンさん:2016/02/10(水) 20:57:36.55 .net
「X1ファミリー」発表
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20160210-35077569-cnetj-nb

480 :ナイコンさん:2016/02/10(水) 21:06:52.78 .net
ThinkPadのX1って記事を見かけると、ビクッって反応しちゃうよね・・・・

481 :ナイコンさん:2016/02/11(木) 14:21:03.93 .net
X1○ーボ○

482 :ナイコンさん:2016/02/11(木) 16:26:03.26 .net
歴史をリスペクトしないで名前を被せる企業は嫌い。

483 :ナイコンさん:2016/02/12(金) 08:26:40.667316 .net
そりゃ言えてる

484 :ナイコンさん:2016/02/12(金) 11:31:03.00 .net
俺は90年代に三菱だったかのX1ってソフトウェアにビクッってた
そのせいかいまの中華ノート(最近はニュースサイトでしきりに製造は元(米+日本)のまんま、販売だけ中華って宣伝しているがw 必至過ぎw)は普通にスルーできてる

485 :ナイコンさん:2016/02/12(金) 12:45:07.08 .net
ZIIIとかいう貧乏マシンはないわな

486 :ナイコンさん:2016/02/12(金) 14:41:12.93 .net
9800円にしては良くできてるよ

487 :ナイコンさん:2016/02/13(土) 20:22:56.51 .net
その三菱のX1っぽいやつ

三菱の新エアコンが赤くて四角くてカッコいい
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1602/13/news034.html#l_nt_160213eakon05.jpg

488 :ナイコンさん:2016/02/13(土) 20:26:10.04 .net
エアコンだからと甘く見てたが画像見たら思った以上にX1っぽいなw

489 :ナイコンさん:2016/02/14(日) 00:20:31.90 .net
本当だなw

490 :ナイコンさん:2016/02/14(日) 08:14:22.87 .net
80年代初期のパソコンはカラフルで色んなデザインあったが
後半からどんどんモノトーンになっていったな
エアコンやテレビは木目調が多かった気が

491 :ナイコンさん:2016/02/14(日) 09:30:14.44 .net
X1turbo IIブラックバージョンがすべての元凶のような気がす

限定版と言いながら、その後の主流になりやがって……

492 :ナイコンさん:2016/02/14(日) 11:47:44.58 .net
そこは三菱のランサーターボみたいだな
CD9Aの頃はまさか10まで続くなんて思わなかった
CP9Aの頃になるとげひ〜ん、もういいよって雰囲気になったけど、CT9Aまで来たら無くすと寂しいから続けてって感じになっちゃった
ちょうど三菱がリコール隠し発覚で苦しくなった時期なんだけど

493 :ナイコンさん:2016/02/14(日) 14:29:55.62 .net
最強マシンX1turboZII

494 :ナイコンさん:2016/02/14(日) 14:44:19.13 .net
またオマエか

495 :ナイコンさん:2016/02/14(日) 16:52:45.94 .net
>>491
限定版買ったのに…気が付いたら限定版じゃなくなってた

496 :ナイコンさん:2016/02/14(日) 18:52:06.27 .net
2はヒットするけど3は売れなくなるというのが当時自動車とかパソコン界のジンクスだったんだけどなぁ

497 :ナイコンさん:2016/02/14(日) 20:18:18.82 .net
X1の場合はturboが2でZが3だと思う
それでも俺にとっては宝物だったけどな >無印Z

498 :ナイコンさん:2016/02/14(日) 21:24:23.49 .net
おそろしや
https://twitter.com/minter_JP/status/698480896416960512/photo/1

499 :ナイコンさん:2016/02/15(月) 00:11:26.04 .net
>>496
ランエボVはエェで〜
スカイラインも3代目はハコスカだ

500 :ナイコンさん:2016/02/15(月) 00:13:08.57 .net
88も3代目SRで復活

501 :ナイコンさん:2016/02/15(月) 00:55:25.68 .net
DQ3は爆発的に売れた。

502 :ナイコンさん:2016/02/15(月) 01:09:55.18 .net
Z3とか貧乏くさくていやずら

503 :ナイコンさん:2016/02/15(月) 07:19:52.79 .net
mkIIIの名前を忌避していたのは確か

504 :ナイコンさん:2016/02/15(月) 08:22:25.55 .net
定価の高い初代turboZを買った俺って実は金持ちよりかもw

505 :ナイコンさん:2016/02/15(月) 11:23:03.32 .net
初代X1フルセットで買ったヤツの惨めさ。

506 :ナイコンさん:2016/02/15(月) 12:03:03.92 .net
初代フルセットなんて大金持ちだろ。
まぶしくて見えない(笑)

507 :ナイコンさん:2016/02/15(月) 15:31:29.73 .net
初代機購入は勝ち組

508 :ナイコンさん:2016/02/15(月) 16:30:17.23 .net
せっくすわん

509 :ナイコンさん:2016/02/16(火) 22:59:45.69 .net
>> 498
一番左のひょっとしてturbo model40?

510 :ナイコンさん:2016/02/16(火) 23:53:23.79 .net
X1ターボの裏側ってビデオデッキみたいね

511 :ナイコンさん:2016/02/18(木) 03:48:40.16 .net
X1Dが一番かっこいいぜ

512 :ナイコンさん:2016/02/18(木) 06:51:00.03 .net
Dは一番未来感あるかもね
一体型は全然レトロな感じが無い不思議

513 :ナイコンさん:2016/02/19(金) 01:42:51.62 .net
X1シリーズで一番売れたのは何かな〜
最低はZUだろうが下から、ZU、D、turbo model 10、twinn
マニアタイプは高いしおそらくX1CかturboUが一番売れたんじゃないかな。

514 :ナイコンさん:2016/02/19(金) 02:05:17.61 .net
twinが一番下じゃないの?

515 :ナイコンさん:2016/02/19(金) 06:51:43.33 .net
初代ターボが売れたからIIを出したんだろう
販売期間も長いし、IIよりもターボIかもね

516 :ナイコンさん:2016/02/19(金) 07:09:40.58 .net
>>513
多分、一番出てないのはturbo model40

517 :ナイコンさん:2016/02/19(金) 08:48:08.38 .net
>>516
turboVはケンメリGTRより販売台数少ない

518 :ナイコンさん:2016/02/20(土) 02:21:39.03 .net
turbo model 10は良機種
X1Ck買うなら3万足してturbo model10買ったほうがお得

519 :ナイコンさん:2016/02/20(土) 06:58:55.12 .net
turbo model 10 は微妙な機種だった、同時期の F model 10 のほぼ2倍の価格
漢字ROMと拡張性くらいが優位で当時はまだturbo専用ソフトはほぼなかったし
F model 20 の方が安いしライバルの88SRにはFM音源がついていたしFDDの増設も可能で
一体誰がこんな高いの買うのだろうかと冷めた目でみていた。

520 :ナイコンさん:2016/02/20(土) 07:42:59.43 .net
一体型の方がカッコイイよ

521 :ナイコンさん:2016/02/20(土) 14:55:11.42 .net
turbo10は理解できるがFmodel10は全く理解不能

522 :ナイコンさん:2016/02/20(土) 21:15:37.95 .net
turboの中でカセットコントロールキーがついてたのはmodel10だけだったな。
そういう意味では貴重かも。

523 :ナイコンさん:2016/02/20(土) 21:21:28.78 .net
オプションのデーレコが2万越えてたのはX1だけ

524 :ナイコンさん:2016/02/20(土) 21:41:02.29 .net
オプションじゃないけど、AIWA DR-1 28500円というデーターレコーダーあったけどね

525 :ナイコンさん:2016/02/21(日) 00:06:46.47 .net
X1の別売りデータレコーダーってカッコ良かったね…(´・ω・`)

526 :ナイコンさん:2016/02/21(日) 01:20:56.87 .net
>>519
Fは同時期じゃないんだぜ
同時期なのはX1Cs/Ck
Fと同時期なのはturbo model40とX1turboII

527 :ナイコンさん:2016/02/21(日) 01:39:27.05 .net
X1Csが一番売れたイメージあるけど
ZIIIは売れてないような、でも最後だから以降全部これってことか

528 :ナイコンさん:2016/02/21(日) 02:44:52.71 .net
ZIIIはしゃあない
売れないから最終機なわけで
最終機が売れたら次のも行こうとするわな
88MC、88VA、77AV40SX、MZ-2861、X68030、FMVTOWNS、MSXturboR、X1twin...

529 :ナイコンさん:2016/02/21(日) 06:20:40.38 .net
X1CkとかDとか、記憶が曖昧なことを思い出そうとすると
パソコンのことじゃなくて当時未知の製品に対するワクワク感とかよみがえってくるわ
最後にワクワクしたのって携帯電話普及の頃くらいじゃないかな・・?

530 :ナイコンさん:2016/02/21(日) 08:44:34.11 .net
当時俺はまさにCkとターボ10で迷ったんだが、確かに本体価格だけみれば、差額はそれほどでもなかったかもしれないが、ターボGRAMプラス15インチのハイレゾディスプレイTVとノーマルX1用の14インチ200ラインディスプレイTVとの価格差と合わせて考えた時に買えなかったなぁ…
ターボ10をいわゆるターボとして使うにはFDDの購入は必須だったしねぇ

531 :ナイコンさん:2016/02/21(日) 12:42:59.82 .net
MZとX1は早期に統合すべきだった。

532 :ナイコンさん:2016/02/21(日) 17:19:58.26 .net
>>529
スマホは何故か最初からワクワクしないんだよなぁ・・・

533 :ナイコンさん:2016/02/21(日) 17:22:41.93 .net
>>530
turbo10をX1として買ってもCTCでBGMが鳴るんだぜ
グラディウスやスーパーマリオやテンポずれの無しのイースや・・・
拡張スロットも3つあるし

534 :ナイコンさん:2016/02/21(日) 17:36:35.42 .net
X1Ck、X1Dの実物は見たことない
X1CとX1Csの違いが何だったか覚えてない

535 :ナイコンさん:2016/02/21(日) 17:40:15.30 .net
>>534
拡張スロット内蔵、カセット横のプロッタプリンタ接続部廃止

総レス数 1002
159 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200