2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

X1/turbo/Z 総合スレ19

1 :ナイコンさん:2015/12/26(土) 14:55:55.90 .net
   ___ __  ___
   \ \ / .∠. /
  / \ \_/ /
   ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄
〜X1誕生33年目の解答です〜


前スレ
X1/turbo/Z 総合スレ18
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1440622597/
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1411315134/
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1379874082/
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1348224626/
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1337791040/

662 :ナイコンさん:2016/02/28(日) 18:22:18.91 .net
必死なX1sageにしか見えんぞ(爆)


>657
違うかもしれんが
低い解像度のままフィルタがかかった絵が嫌い
MAMEのフィルタのような強制アップサンプリングがいいとも言えん
正直普通に拡大してくれるだけでもいい、というかその方が好み
ボヤッとした感が嫌いなんだな
Windowsの標準dpi-scaleなんか俺の中では憎むべき存在になっとるw
だからClearWindowなんか入れてたりするんだけど

663 :ナイコンさん:2016/02/28(日) 18:51:00.08 .net
>>658
STORMは時間制限あるステージが面倒だったよ
B級感満載の良い出来ではあったが

664 :ナイコンさん:2016/02/28(日) 18:58:56.31 .net
いつものキチガイが自演していますw

665 :ナイコンさん:2016/02/28(日) 19:29:54.86 .net
>>662
うん。違うと思うが、
だけど、俺もそういうフィルタで修正するのは嫌い
ボヤっとした感はまだしも、アンチエイリアスで補正される曲線が特に嫌
ドットむき出しでもいいから、そのままで拡大して欲しい
まぁ、そういう類はOFFにするけどさ

666 :ナイコンさん:2016/02/28(日) 19:32:51.83 .net
>>658
昔X1版持ってたけどデモも中々凝ってて喋り捲ってたな。BGMもカッコよかった。
マイクロネットって結構X1に力れてたメーカーだねぇ

667 :ナイコンさん:2016/02/28(日) 19:48:44.43 .net
また自演しています
しつこいですねw

668 :ナイコンさん:2016/02/28(日) 21:21:37.44 .net
>>651=661
www

669 :ナイコンさん:2016/02/29(月) 01:02:01.15 .net
>>668
そいつ粘着してるよねw
よほどくやしい思い出があるんだろうw
……ひょっとしたらこのスレで知ったかしてフルボッコにされた逆恨みかもw

670 :ナイコンさん:2016/02/29(月) 01:22:53.85 .net
もうやめて、シャープのライフはゼロよ

671 :ナイコンさん:2016/02/29(月) 01:24:46.20 .net
まあ、マジでライフゼロなんだよな、下手すりゃ帳簿上は全部精算してなお負債が残りかねないレベル。

ニューライフ・シャープ...

672 :ナイコンさん:2016/02/29(月) 01:32:48.63 .net
0というかマイナスだしな

673 :ナイコンさん:2016/02/29(月) 19:15:21.08 .net
400ラインより68の256x256が大嫌いだったなあ

674 :ナイコンさん:2016/02/29(月) 19:17:21.62 .net
スレ違いだ
死ね

675 :ナイコンさん:2016/02/29(月) 19:40:19.60 .net
X1ってテキスト80x25表示の時、グラフィック320x200とかって出来たの?

676 :ナイコンさん:2016/02/29(月) 21:59:47.03 .net
400ラインだ何色だと競ってた頃が懐かしいな
まぁ高解像度にしたところでショボイCPUでは使いこなせないんだけども。
8ビット機では320*200が最適、ノーマルX1とかMSXで十分

677 :ナイコンさん:2016/02/29(月) 22:05:34.88 .net
漢字表示するときに子供のような機械かちゃんとした機械かの差が出るんだよな。
漢字ROM乗ってても200ラインオンリーだと残念なPC。

678 :ナイコンさん:2016/02/29(月) 22:09:51.32 .net
デジタル8色もきつい。パレットで512色中8色であればAVGの表現力がもっとあがったはずなのに。

679 :ナイコンさん:2016/02/29(月) 22:49:10.29 .net
320x200 Z80の4Mなんてせいぜいこれくらいだわな

680 :ナイコンさん:2016/03/01(火) 04:36:21.37 .net
また自演が沸いてきた

681 :ナイコンさん:2016/03/01(火) 07:20:20.92 .net
>>678
ほんとこれ

682 :ナイコンさん:2016/03/01(火) 11:33:31.52 .net
X68のキーがポキっと折れたことあったな

683 :ナイコンさん:2016/03/01(火) 14:52:30.97 .net
Z80の8MHzをさっさと投入すればよかった。

684 :ナイコンさん:2016/03/01(火) 15:43:21.89 .net
プロセッサだけ速くしてもねぇ…

685 :ナイコンさん:2016/03/01(火) 16:41:04.64 .net
結局X1では周辺に合せて4MHzで動かすことになる
なのでやらなかった

686 :ナイコンさん:2016/03/01(火) 16:47:10.47 .net
88FHはどういうトリックで実装したの?

687 :ナイコンさん:2016/03/01(火) 17:10:24.40 .net
それスレ違いなんですよ

688 :ナイコンさん:2016/03/01(火) 17:17:03.71 .net
それは技術力の差だな。
互換性重視というのは営業が考えた売り文句で実は技術力がなかっただけ。

689 :ナイコンさん:2016/03/01(火) 17:41:13.84 .net
>>686
88はインテルchipの邪道
X1は純ザイログ製…だったんだがそれが後で災いした

690 :ナイコンさん:2016/03/01(火) 17:42:39.69 .net
ザイログchipが4MHzしか対応してなかったってことね

691 :ナイコンさん:2016/03/01(火) 17:52:05.22 .net
そこいくとNECは初代機はどれも遅いけど
キースキャンとかタイマー割り込みとか将来必要になる部分がちゃんとしてて将来の伸びしろがあったよなぁ
FEとかVAとかでもチョコチョコとウエイトを減らしたり高速化できてるし

X1が高速化しなかったのは本当に技術的に不可能だったからなのか
それとも「設計を変えなくても戦えます」と言い張るための強がりなのか知らんけど
どっちが真の理由だとしてもアホだ

692 :ナイコンさん:2016/03/01(火) 17:53:55.19 .net
88でも出来たんだから、X1でも8MHzなマシンも出せたかも。って事ね。
そういやZ80hかなんか載せた人いなかったっけ。

693 :ナイコンさん:2016/03/01(火) 18:03:16.26 .net
互換性なんかやってられるか、技術者の本気をみせてやる!!

できたのが、X68000。

694 :ナイコンさん:2016/03/01(火) 18:19:25.24 .net
>>691
音楽演奏しながらFD読み込みとかね
他の機種では抜けてた裏側の機能が意外としっかりしてた

695 :ナイコンさん:2016/03/01(火) 18:22:17.68 .net
>>692
ハドソンが改造したX1R
赤いヘルシオを見てると落ち着く

696 :ナイコンさん:2016/03/01(火) 18:23:48.71 .net
大器晩成のNEC
十で神童十五で才子二十過ぎればただの人のシャープ

X68000も似たようなもんで後々遅いマシンになってしまうんだよな
何も学習していない

697 :ナイコンさん:2016/03/01(火) 18:28:46.41 .net
クリーンコンピュータも体のいい言い訳なんでしょ?

698 :ナイコンさん:2016/03/01(火) 18:32:26.09 .net
88SR、98VMとNECはかなりのユーザの切捨てをやってる。
シャープにはそれができない。やさしすぎるんだよ。

699 :ナイコンさん:2016/03/01(火) 18:43:30.20 .net
>>690
たしかZ80DMAの高クロック品がなかった(出るのが遅かった?)んじゃなかったかな。
CPU自体は6MHzのZ80B、8MHzのZ80Hがあった、MZ-2500も6MHz。

700 :ナイコンさん:2016/03/01(火) 18:44:59.90 .net
X1Rはどういうしくみ?
とりあえず8MHzにしたけどウェイトかけまくりで一部以外は
結局4MHzと特に変わりないって感じかな

701 :ナイコンさん:2016/03/01(火) 18:51:10.78 .net
>>697
バンク切り替えでどの機種も64KBRAMが当たり前の時代になると意味が無かったけど、
MZ80Kの時代ならRAMが最大48KBなのはそれなりに意味があったと思う、
PC8001(拡張BOX無し)は最大32KB(-VRAM分の4KB)で違いは結構大きい。

702 :ナイコンさん:2016/03/01(火) 18:58:02.76 .net
結局グラI/Oアクセスのマシンで同時書き込み機能なかったのはその辺に対応したチップがなかったのかな?
それだと結局初期マシンで同アドレスバンク切り替えが正解だったということに

703 :ナイコンさん:2016/03/01(火) 19:19:12.78 .net
ビデオチップ(?)はただのCRTCで、
同時書き込み機能とかはTTLで組んだ外付け回路でしょ、関係ないと思う。
IF-800Model30はVRAMI/Oマップで複数バンク同時書き込み出来たよ、ROPなんかは付いて無いけど。

704 :ナイコンさん:2016/03/01(火) 20:13:50.71 .net
>>698
それはさあ当時のシャープの「体のいい」広告コピーやイメージ戦略であって
実態は技術力がなくて作れなかったんじゃない?ってみんなで今話してるところだと思うんだけど。
もういい歳だしそろそろキャッチコピーはキャッチコピーとして正味の話をしようや

705 :ナイコンさん:2016/03/01(火) 20:23:04.36 .net
X1turboなら12MHzで駆動したことあるっすよそれもZ80Aのままで
安直にしたからそのままじゃFDとか使えないけどな
24MHzから各部へ分周とか面度くさくてさ
ほんと起動しただけで放置

706 :ナイコンさん:2016/03/01(火) 21:12:58.17 .net
スピードアップより低価格化路線だろ


早いの欲しいならMZ-6550

707 :ナイコンさん:2016/03/01(火) 21:15:24.66 .net
ヤフオクにエレベーターアクションが出てる。
実は動いてるとこ見たことない。
ニデコムキャリーが作ってるみたいだけど、やっぱり出来はいいの?

708 :ナイコンさん:2016/03/01(火) 21:19:17.57 .net
どうせカクカクだろう、フロントラインも列車のやつもそうだった

709 :ナイコンさん:2016/03/01(火) 21:19:23.00 .net
ファミコン版は持ってたけど鬼バランスだった。

710 :ナイコンさん:2016/03/01(火) 22:15:01.02 .net
88はモデルチェンジ毎に少しずつパワーアップしてた、
16ビット機以降〜今現在のPCやスマホに通じるものがある
シャープはその点がダメ、5年に1回じゃ遅いよバカなの?

711 :ナイコンさん:2016/03/01(火) 23:00:21.15 .net
SRショックみたいなユーザーを作らなかっただけX1は良いと思うよ

712 :ナイコンさん:2016/03/01(火) 23:13:30.96 .net
ここでturboIIIユーザが一言↓

713 :ナイコンさん:2016/03/01(火) 23:26:04.00 .net
麻薬に手を出すな

714 :ナイコンさん:2016/03/02(水) 01:30:13.22 .net
>>711
88mk2までのゴミマシンが続いてもしょうがないんだから別にいいじゃん
利益と公平のどっちを取るかでそれは公平を取り過ぎ
まるで3人の病人がいて1人分の特効薬がある時「公平のために誰も飲まずに全員死のう」と言ってるようなもんだ

>>710
馬鹿だから売国身売りするまで落ちぶれた

715 :ナイコンさん:2016/03/02(水) 08:05:11.58 .net
なんでそこまでやさぐれてんだよ

716 :ナイコンさん:2016/03/02(水) 09:27:52.63 .net
テレビパソコンちゃいまっせパソコンテレビでっせ
と言い張るテレビ事業部

717 :ナイコンさん:2016/03/02(水) 19:20:00.18 .net
なんだこれ。初めて見た。
>SHARP X1用「スペースオリエンテーリング」
http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x438359203

718 :ナイコンさん:2016/03/03(木) 02:54:52.74 .net
X1用ソフト ガイフレーム
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-12134989222.html
複雑なゲームシステムを批判して始めたエルスリードシリーズも
結局、大戦略やMofMの後追いとなってしまったようだな

719 :ナイコンさん:2016/03/03(木) 03:40:34.65 .net
せっくす

720 :ナイコンさん:2016/03/03(木) 07:11:44.23 .net
パソコンテレビデオにすればお父さんたちにも売れたのにね

721 :ナイコンさん:2016/03/03(木) 07:55:11.57 .net
販売店が裏ビつければなお

722 :ナイコンさん:2016/03/03(木) 12:22:31.22 .net
>>707
悪くは無い
ただ、640*200を素直に横移動させてるので足が遅い
まぁ、単純にファミコンみたいに横256とパソコンの640じゃ2,3歩多く歩かないと同じ距離にはならんしな
余計歩かなきゃならないしな
遅いというか歩数を稼がなきゃならないので横の到着に時間がかかる
320の画面を使うとか歩幅を広げりゃもっとよかった
640じゃ2ドット移動しても320の1ドット、4ドット移動しても320の2ドット程度だしね
ファミコン版よりは忠実だよ

723 :ナイコンさん:2016/03/03(木) 19:12:15.41 .net
当時の多くのマイコンゲームのジレンマだな
「横方向1バイト単位の移動」ゲームでスピード分配をどうするか

724 :ナイコンさん:2016/03/03(木) 20:53:18.14 .net
だからこそのスプライトであり、ハードウェアスクロールな訳で
だからといってMSXは無ぇがなw

725 :ナイコンさん:2016/03/03(木) 21:03:31.59 .net
あの安さは素晴らしいよ。それでも手が届かなかった中学生の頃。
88やX1貸してと言っても誰も貸してくれないが、
MSX貸してというとたいていの友達が貸してくれた。

726 :ナイコンさん:2016/03/03(木) 22:34:47.32 .net
そりゃMSXは本体完結かつ軽量で持ち運べるからな
88・X1は無理だろ
ディスプレイのこともある品

727 :ナイコンさん:2016/03/03(木) 23:08:55.41 .net
キーの部分にコーラこぼして、水で丸洗いしたわ
壊れてもいいやって安さだったしな

ちなみにじっくり乾燥後、ちゃんと動いたよ

728 :ナイコンさん:2016/03/04(金) 00:16:45.49 .net
厨房の頃はカシオのPB-100か110で遊んでたな

729 :ナイコンさん:2016/03/04(金) 01:18:41.93 .net
最初はファミリーベーシック
これもHu BASICだったな

後にXanaduのためにX1を買った時……あれ? ファミベ??? って思ったw
Hu[dson]Basicだったのね

730 :ナイコンさん:2016/03/04(金) 02:39:23.08 .net
>>724
スプライトあってもスクロールあっても横640もあれば時間がかかるのだよ

731 :ナイコンさん:2016/03/04(金) 08:34:52.11 .net
アクションゲームに横640は不要だったな

732 :ナイコンさん:2016/03/04(金) 09:26:16.44 .net
電波のゼノンとか秀逸だったなぁ
I/Oでダンプ出てたっけ

733 :ナイコンさん:2016/03/04(金) 09:28:34.29 .net
>>732
ゼノンは面白さがイマイチわからなかった。ゲーセンでエクイテスが出た後後だっけ?

734 :ナイコンさん:2016/03/04(金) 09:37:42.08 .net
>>733
それ以前だなぁ

ゼノン:ビームをほそ〜く描画してた
それ以前にキャラが小さすぎたけど…

735 :ナイコンさん:2016/03/04(金) 09:41:06.64 .net
>>734
なんか88のゲームみたいにスキャンラインが出てるのが嫌だった記憶。ベーマガに広告載ってたけど、買った人少なかった 。

736 :ナイコンさん:2016/03/04(金) 09:50:46.48 .net
>>735
ゼビウスが出る前の販売だったからね

あと、ヴォルガードのなめらかな動きは衝撃だったなあ
ファミコンのゼビウスではビビったんだけどw

Oh! MZのスタートレック
やブラックオニキス・Wizardry
三国志はよくやったなぁ

737 :ナイコンさん:2016/03/04(金) 11:12:13.13 .net
>>736
ヴォルガードの爽快感の無さは異常。

738 :ナイコンさん:2016/03/04(金) 12:35:37.48 .net
おまんこ

739 :ナイコンさん:2016/03/04(金) 13:28:50.80 .net
多重高速スクロールとか見るべきとこはあったと思うんだけど

撃っちゃダメだ!ってのはライジングのゲームの先駆けって事で・・・

740 :ナイコンさん:2016/03/04(金) 16:21:23.39 .net
Zって今見るとスペークすげーじゃん。

741 :ナイコンさん:2016/03/04(金) 18:33:08.64 .net
ヴォルフィードはシューティングできないシューティングゲームって印象がある。
とにかく合体しないと戦艦倒せないからエネルギー貯めが要求されるし、その割合が高すぎたように思う。
対地爆弾はエネルギー減らないんだけど、地上物は放置しても無害なので有り難くないんだよな。
よって、プリウス用の2トリガージョイスティックが使えてもうれしくないのであった。

742 :ナイコンさん:2016/03/04(金) 19:08:31.63 .net
ヴォルフィードとかスペークとか謎すぎる

743 :ナイコンさん:2016/03/05(土) 00:26:17.88 .net
よく見ると違うかもしれないけど
ファミコンは家にゲーセンがやってきたという印象が強かったよ

744 :ナイコンさん:2016/03/05(土) 01:11:10.09 .net
それはない

745 :ナイコンさん:2016/03/05(土) 01:12:52.35 .net
マリオが家で出来るのには感動した。ファミコンは。
X1はベーマガに載ってる通りに打ち込むと動くのに感動した。

746 :ナイコンさん:2016/03/05(土) 02:01:38.61 .net
ファミコンでひとしきり遊んだあとは、PCならではのゲームで遊ぶとまたをかし。

747 :ナイコンさん:2016/03/05(土) 02:04:22.27 .net
640x400 16色より 640x200 64色の方が見栄えはいいかもしれない

748 :ナイコンさん:2016/03/05(土) 03:25:34.33 .net
320x200の4096色が……って話にならない?

749 :ナイコンさん:2016/03/05(土) 08:35:17.63 .net
>>743
発売2年くらいはな
ドンキーコング一本で飛びついたような初期
けど、ドンキーコングが品薄でなかなか手に入らなかったんだよな
代わりにマリオとかJr.とか買ったよ
85年あたりからショックが大きくなっていった
エグゼドエグゼス、テグザー、パックランド、シティコネクション、1942かなぁ
期待して買ったのにアレ?ってなりだしたのは
動きよりも当時は好きなシーンがカットされるのが嫌だったな

750 :ナイコンさん:2016/03/05(土) 08:59:37.55 .net
前誰かが書いてたけど、アドベンチャーとRPGがマイコンにはあったので、ファミコンとは棲み分けが出来てたというのは確かにあった。
ファミコンでRPGが出だし頃にはアダルトも出てきたし。

751 :ナイコンさん:2016/03/05(土) 09:42:26.56 .net
ファミコンではまったのは、いただきストリートくらいなもんだ

752 :ナイコンさん:2016/03/05(土) 09:46:06.90 .net
ファミコンのディスクシステムのQDはMZ-1500にそのまま流用できるんだっけ?

753 :ナイコンさん:2016/03/05(土) 10:17:13.83 .net
少しサイズが違うので加工が必要だと思ったぞ

754 :ナイコンさん:2016/03/05(土) 10:47:55.56 .net
逆のディスクシステムにQDさすのやってるやついたような

755 :ナイコンさん:2016/03/05(土) 11:15:15.72 .net
逆はNINTENの刻印認証あるから無理なんじゃないか?

756 :ナイコンさん:2016/03/05(土) 11:21:40.19 .net
8インチのフロッピーディスクを切り出して中身を入れかえる記事は見たことあります。

757 :ナイコンさん:2016/03/05(土) 18:00:59.49 .net
ファミコンディスクのコピーツールがMZ-1500やQD使ってたからな

758 :ナイコンさん:2016/03/05(土) 18:06:23.75 .net
ファミコンでスーパーマリオがヒットしてる頃はPCユーザーはザナドゥやハイドライドUなどに夢中だったし
ファミコンでRPGがヒットしだした頃には大戦略や信長、三国志とかに夢中だったし
シミュレーションはどうやってもパソコンでやった方が良かったし
画面の解像度による情報や、グラフィク、思考時間、操作など

759 :ナイコンさん:2016/03/05(土) 18:58:46.90 .net
1500のFDDは日立のドライブだよな

760 :ナイコンさん:2016/03/05(土) 19:10:35.22 .net
ミツミじゃなくて?

761 :ナイコンさん:2016/03/05(土) 19:21:54.07 .net
クイックディスク、日立はメディアだけか
X1Dはどちらも日立っぽいけど

762 :ナイコンさん:2016/03/05(土) 21:17:19.67 .net
クイックディスクはよく考えたらピーコ対策にもなってるんだな
64K一度にアクセスしかできんのだから

総レス数 1002
159 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200