2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

X1/turbo/Z 総合スレ19

1 :ナイコンさん:2015/12/26(土) 14:55:55.90 .net
   ___ __  ___
   \ \ / .∠. /
  / \ \_/ /
   ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄
〜X1誕生33年目の解答です〜


前スレ
X1/turbo/Z 総合スレ18
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1440622597/
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1411315134/
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1379874082/
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1348224626/
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1337791040/

741 :ナイコンさん:2016/03/04(金) 18:33:08.64 .net
ヴォルフィードはシューティングできないシューティングゲームって印象がある。
とにかく合体しないと戦艦倒せないからエネルギー貯めが要求されるし、その割合が高すぎたように思う。
対地爆弾はエネルギー減らないんだけど、地上物は放置しても無害なので有り難くないんだよな。
よって、プリウス用の2トリガージョイスティックが使えてもうれしくないのであった。

742 :ナイコンさん:2016/03/04(金) 19:08:31.63 .net
ヴォルフィードとかスペークとか謎すぎる

743 :ナイコンさん:2016/03/05(土) 00:26:17.88 .net
よく見ると違うかもしれないけど
ファミコンは家にゲーセンがやってきたという印象が強かったよ

744 :ナイコンさん:2016/03/05(土) 01:11:10.09 .net
それはない

745 :ナイコンさん:2016/03/05(土) 01:12:52.35 .net
マリオが家で出来るのには感動した。ファミコンは。
X1はベーマガに載ってる通りに打ち込むと動くのに感動した。

746 :ナイコンさん:2016/03/05(土) 02:01:38.61 .net
ファミコンでひとしきり遊んだあとは、PCならではのゲームで遊ぶとまたをかし。

747 :ナイコンさん:2016/03/05(土) 02:04:22.27 .net
640x400 16色より 640x200 64色の方が見栄えはいいかもしれない

748 :ナイコンさん:2016/03/05(土) 03:25:34.33 .net
320x200の4096色が……って話にならない?

749 :ナイコンさん:2016/03/05(土) 08:35:17.63 .net
>>743
発売2年くらいはな
ドンキーコング一本で飛びついたような初期
けど、ドンキーコングが品薄でなかなか手に入らなかったんだよな
代わりにマリオとかJr.とか買ったよ
85年あたりからショックが大きくなっていった
エグゼドエグゼス、テグザー、パックランド、シティコネクション、1942かなぁ
期待して買ったのにアレ?ってなりだしたのは
動きよりも当時は好きなシーンがカットされるのが嫌だったな

750 :ナイコンさん:2016/03/05(土) 08:59:37.55 .net
前誰かが書いてたけど、アドベンチャーとRPGがマイコンにはあったので、ファミコンとは棲み分けが出来てたというのは確かにあった。
ファミコンでRPGが出だし頃にはアダルトも出てきたし。

751 :ナイコンさん:2016/03/05(土) 09:42:26.56 .net
ファミコンではまったのは、いただきストリートくらいなもんだ

752 :ナイコンさん:2016/03/05(土) 09:46:06.90 .net
ファミコンのディスクシステムのQDはMZ-1500にそのまま流用できるんだっけ?

753 :ナイコンさん:2016/03/05(土) 10:17:13.83 .net
少しサイズが違うので加工が必要だと思ったぞ

754 :ナイコンさん:2016/03/05(土) 10:47:55.56 .net
逆のディスクシステムにQDさすのやってるやついたような

755 :ナイコンさん:2016/03/05(土) 11:15:15.72 .net
逆はNINTENの刻印認証あるから無理なんじゃないか?

756 :ナイコンさん:2016/03/05(土) 11:21:40.19 .net
8インチのフロッピーディスクを切り出して中身を入れかえる記事は見たことあります。

757 :ナイコンさん:2016/03/05(土) 18:00:59.49 .net
ファミコンディスクのコピーツールがMZ-1500やQD使ってたからな

758 :ナイコンさん:2016/03/05(土) 18:06:23.75 .net
ファミコンでスーパーマリオがヒットしてる頃はPCユーザーはザナドゥやハイドライドUなどに夢中だったし
ファミコンでRPGがヒットしだした頃には大戦略や信長、三国志とかに夢中だったし
シミュレーションはどうやってもパソコンでやった方が良かったし
画面の解像度による情報や、グラフィク、思考時間、操作など

759 :ナイコンさん:2016/03/05(土) 18:58:46.90 .net
1500のFDDは日立のドライブだよな

760 :ナイコンさん:2016/03/05(土) 19:10:35.22 .net
ミツミじゃなくて?

761 :ナイコンさん:2016/03/05(土) 19:21:54.07 .net
クイックディスク、日立はメディアだけか
X1Dはどちらも日立っぽいけど

762 :ナイコンさん:2016/03/05(土) 21:17:19.67 .net
クイックディスクはよく考えたらピーコ対策にもなってるんだな
64K一度にアクセスしかできんのだから

763 :ナイコンさん:2016/03/05(土) 21:40:28.22 .net
以前twitterでもいたけど、なんでX1Dはクイックディスク内蔵って勘違いしてる人いるんだ。

764 :ナイコンさん:2016/03/05(土) 21:40:30.01 .net
メインRAM64KB以外にもグラフィックス用VRAMがある。
QDに記録されている64KBデータをVRAMに保存できるだけ保存して
保存しきれない分だけメインRAMに保存する。
そうすればメインRAMにはまだ空き領域がある。

その空き領域に「ローダー&複製書き込みプログラム」のコピーツールを格納すれば、コピー可能。

X1テープ版サンダーフォースはコピー対策で64KBだったけど
上記の方法を使ったコピープログラムがバッ活に載ってた。

QDもこの方法のプログラムを書けば64KBファイルもコピー可能なはず。

765 :ナイコンさん:2016/03/05(土) 22:17:47.83 .net
むしろこの文脈からどうやればこういう>>763勘違いができるんだ?

766 :ナイコンさん:2016/03/05(土) 23:51:21.98 .net
ディスク輪ッカーってのがあった気がする

767 :ナイコンさん:2016/03/06(日) 16:03:53.45 .net
MZ-1500もRAMディスク使うの常識だしな
システムソフトでさえも

768 :ナイコンさん:2016/03/06(日) 16:06:08.34 .net
QDの生ディスク欲しぃって時はファミコンのディスク入手してフォーマットすれば使えるの?

769 :ナイコンさん:2016/03/06(日) 17:17:44.49 .net
400lineはすれ違いで1500はOKか。。。。。。。。

770 :ナイコンさん:2016/03/06(日) 19:20:45.36 .net
どこの古PCスレも脱線しまくりだし、大目に見よう

771 :ナイコンさん:2016/03/06(日) 19:35:15.49 .net
他機種の動向も知らんで当時の機種は語れないからな

例えば1500なら
ディスク高かったしX1にQD出て欲しかったなぁ・・・
PCG定義1024とか1000文字PCGとかX1思考じゃ理解に苦しむのもあるしなぁ

772 :ナイコンさん:2016/03/06(日) 19:40:30.47 .net
低価格機種はカセットテープ全盛時代にMZ-1500は夢のような機種だった。
MZ-1500をいつか買おうと先にQDを一枚500円だけ先に買ったがそれを使う日は二度とこなかった。

773 :ナイコンさん:2016/03/06(日) 19:55:44.06 .net
400LINEのturboがすれ違いで1500は問題なしかおまえら。。。。。。。

774 :ナイコンさん:2016/03/06(日) 20:15:50.06 .net
スレチと誰も言ってないでしょ、ご飯もさっき食べたでしょ?

775 :ナイコンさん:2016/03/06(日) 20:23:43.57 .net
もう1500語れる場所ないんだから大目に見ていいでしょ
どうせループ話題しかないんだし、1500が新鮮に感じる

776 :ナイコンさん:2016/03/06(日) 21:01:07.02 .net
おまえら変人だな
1500を殺したのはX1Csだろ

777 :ナイコンさん:2016/03/06(日) 21:17:08.34 .net
MZシリーズはなかなかしぶとかったな
2500で打ち止めかと思ったら2861出してきたりと

778 :ナイコンさん:2016/03/06(日) 21:39:49.02 .net
今も昔も切るのが苦手でして。

779 :ナイコンさん:2016/03/07(月) 01:01:00.59 .net
X1Csのキーボードのあの感触に再会したい・・・
X1turbo/Fからカシャカシャじゃないんだよなぁ

780 :ナイコンさん:2016/03/07(月) 01:10:48.39 .net
あれはちょっと気色悪かったような、異質だとね

781 :ナイコンさん:2016/03/07(月) 01:50:34.81 .net
気持ちいいんだよ

782 :ナイコンさん:2016/03/07(月) 18:50:57.44 .net
そろそろX1BASICのバグ取りでもしようぜ

783 :ナイコンさん:2016/03/07(月) 19:02:51.39 .net
若かりし頃はセパレートが正義だったけど、今はCs/Ckのデザインがカッコよく感じる。(笑)
ヤフオク眺めてるけど、なかなか良いのが出ないね。
Csに3インチFDD内蔵させたらさぞカッコ良いだろうなぁ。

784 :ナイコンさん:2016/03/07(月) 19:17:52.80 .net
X1がPC88より格下扱いだからX1に高負荷処理をさせてみた
LINEルーチンはC言語によりもの
文字表示はsdccのprintfを使用している為かなり遅い

http://fileup.jp/up/12280.zip.html

785 :ナイコンさん:2016/03/07(月) 19:52:13.44 .net
ォイコの侮ヲサコプカ

786 :ナイコンさん:2016/03/07(月) 20:55:04.21 .net
>779-780
メカニカルがいいとは限らない

P6〜現在のリアフォまで相当数触ったけど
俺の中ではキータッチだけはZ・68kのキーボード最強
あのストロークが未だに感覚として残ってる
コトコトっていう音と共に

使いやすさ全般はリアフォねw
あとマジェは肌に合わなかった

787 :ナイコンさん:2016/03/07(月) 20:56:45.99 .net
誰か 〉784 を動かした人いる?

788 :ナイコンさん:2016/03/07(月) 21:10:11.16 .net
グラディウスの曲を流しながら座標とラインが描画されるデモ
なぜグラディウスなのかは謎です

789 :ナイコンさん:2016/03/07(月) 21:34:42.89 .net
>>788
実機でないとダメか...

790 :ナイコンさん:2016/03/07(月) 22:22:28.16 .net
X1と68キーボードのファンクションキー形状だけはいただけない
なんで真四角にしたのか

791 :ナイコンさん:2016/03/07(月) 22:35:33.77 .net
MZ-2500のキーボード結構好きだったけど祝氏だったけか、使いにくいと文句言ってたな

792 :ナイコンさん:2016/03/07(月) 22:42:31.42 .net
とても使いにくそうな位置にカーソルキーがあるな。

793 :ナイコンさん:2016/03/07(月) 23:05:48.00 .net
x68kのファンクションキーなんか殆ど使わなかったぞ

794 :ナイコンさん:2016/03/07(月) 23:07:30.12 .net
スレ違いだから死ねよ

795 :ナイコンさん:2016/03/07(月) 23:07:44.44 .net
>>711
はぁ?X1からX1TurboがSRショックに匹敵しないとでも?

796 :ナイコンさん:2016/03/07(月) 23:16:46.26 .net
turbo発売されても約2年近くノーマルモデルが併売されたじゃないか、ソフトも出続けたし

797 :ナイコンさん:2016/03/07(月) 23:48:00.02 .net
X1BASICのバグは知らんがturboBASICのCZ-8FB02の前期は軽症なバグとZ-BASICのZ-8FB03は重症なバグ持ち

798 :ナイコンさん:2016/03/08(火) 00:21:14.56 .net
パソコンアナログテレビX1

799 :ナイコンさん:2016/03/08(火) 01:11:27.49 .net
結局Z買った後もコントロールコードを直に打て、
TextにLINEが効き(Graphicに対するPAINTの遅さには当時我が目を疑ったが)、
リソースもあいている(逆にフリーエリアの少なさには涙した気も)CZ-8FB01 V1.0ばかり使ってたよ
NewZBasicなんてなかったけど、その頃は書籍掲載のアセンブラを打ち込んで使ってたから特に不満はなかったな

自作の16色キャラクタエディタもCZ-8FB01 V1.0上で動いてたし
最初シフトがBasic実装でとんでもなく遅かったけど、後にマシン語化して超高速化させたら、
キャラ作成を頼んでいた友人がビックリしてた

そういえばZ付属のZ's STAFFのペイントも嫌に遅かったな
いや、途中で止められるから狙ったのかも知れないが、作ったら遅くて、どうせならと止められる機能を追加したってのが真相な気もw
ペイントはシャープ機の鬼門かもw

800 :ナイコンさん:2016/03/08(火) 01:29:22.02 .net
16bit版Hu-BASICはそれなりに速いよ

801 :ナイコンさん:2016/03/08(火) 01:57:23.35 .net
>>790
真四角ファンクションなんてどの機種にあるんだ?

802 :ナイコンさん:2016/03/08(火) 02:01:50.40 .net
>>711
Dショックならいるかもな
Gショックは無いだろうけど

803 :ナイコンさん:2016/03/08(火) 02:31:00.42 .net
Ckのキーボードが一番ええな

804 :ナイコンさん:2016/03/08(火) 05:58:17.43 .net
C/Cs/Ckは変らんべ

初代とDもCシリーズと似た感じだけどどうなんだろ
Fは忘れたけどG以降のノーマルは中がゴムっぽい感触だったな(MSXや現代のキーボード)
turboは底を突く感じ(98やX68やファミベーみたいな感触)

805 :ナイコンさん:2016/03/08(火) 20:39:36.33 .net
turboのキーはアルプス製だんべ
88MAとかX68kとおんなじ
88の方はクリック付きとキートップがベージュだったから
ぶっこわして移植してクリック付きツートンカラーにした

806 :ナイコンさん:2016/03/08(火) 21:10:36.36 .net
88もMA2でクリック無しのメカ、FEとかはゴムキーだよ

807 :ナイコンさん:2016/03/08(火) 21:15:21.38 .net
88のカチカチ音ってうざいよな。

808 :ナイコンさん:2016/03/08(火) 21:29:42.41 .net
MAじゃないなぶっこわしたのは88で黒いマシンのキースイッチとMAのキートップだった気が

809 :ナイコンさん:2016/03/08(火) 21:31:49.10 .net
ぐぐったらFHブラックモデルだたなんかの修理に使うために部品取りにして捨てたやつ

810 :ナイコンさん:2016/03/08(火) 22:07:19.49 .net
今は低ストロークのパンタグラフキーボードが好き。軽いタッチが楽でいいわ。

811 :ナイコンさん:2016/03/08(火) 22:39:41.60 .net
パソコンでは98VXのキーが非常に良かった
キートップがテカテカになるほど使い込んだ
X1はストローク深すぎ(初代)

812 :ナイコンさん:2016/03/08(火) 22:49:43.02 .net
最初はタイプライタが見本だから。

813 :ナイコンさん:2016/03/09(水) 00:04:44.94 .net
パソコンのキーはFM-8が一番だったな。
FM-7でゴミになったが。

814 :ナイコンさん:2016/03/09(水) 00:14:37.31 .net
FM-8ならもってたけどぺこたんぺこたんしててたいして良くなかったぞ

815 :ナイコンさん:2016/03/09(水) 01:27:44.23 .net
そう? 当時はFM-8の打感はPC-88とかと比べて高級感あったと思ったけどな

816 :ナイコンさん:2016/03/09(水) 02:55:31.13 .net
77AV2持ってたけどパコパコだったぞ
(直接基盤を叩いてるかのような感触)

817 :ナイコンさん:2016/03/09(水) 02:56:30.82 .net
>>811
VXよりR/D系のキーボードの方が好きだな
両方持っているけど

818 :ナイコンさん:2016/03/09(水) 06:52:23.53 .net
>>814
FM-7はそれ以上に良くない。
初歩のラジオでもチャチとか興ざめするとか書いてあったな。

819 :ナイコンさん:2016/03/09(水) 07:36:13.17 .net
88mk2のキーボードからすれば、どれも素晴らしい

820 :ナイコンさん:2016/03/09(水) 18:26:42.89 .net
ZX81
マックスマシーン

「お前ら贅沢すぎだ」

821 :ナイコンさん:2016/03/09(水) 19:00:02.60 .net
楽がき

「おまえら贅沢すぎだ」

822 :ナイコンさん:2016/03/09(水) 19:25:54.53 .net
そんなのもあったな〜

823 :ナイコンさん:2016/03/09(水) 19:29:34.36 .net
M5

824 :ナイコンさん:2016/03/09(水) 22:12:12.18 .net
98のは世代によってそんなに違いは感じなかったけどな
大きさはだいぶ小さくなったけど

825 :ナイコンさん:2016/03/09(水) 23:13:13.50 .net
>>824
98Fのキーボードは脆弱で、ゲームなんかで簡単に折れたぞ。
キーを叩いててヤバさを感じるレベルだった。

826 :ナイコンさん:2016/03/10(木) 02:05:37.94 .net
98V/88xR/PC60mk2のキーボードは接触不良になりやすかったなぁ

827 :ナイコンさん:2016/03/10(木) 07:03:57.72 .net
メカニカルは接点が酸化して接触不良になりやすいね
メンブレンはカーボンだからその点信頼性が高い

828 :ナイコンさん:2016/03/10(木) 11:52:37.42 .net
X1turboは同時にキーが取れなかった気が。
ジョイスティック装備してたけど。

829 :ナイコンさん:2016/03/10(木) 13:30:22.65 .net
>>828
モードBがあるってのに

830 :ナイコンさん:2016/03/10(木) 18:35:13.42 .net
>>789
BIOSは使用してないからエミュでも動作はすると思う

831 :ナイコンさん:2016/03/10(木) 19:06:26.43 .net
http://fileup.jp/up/12322.zip.html

ノンターボで動作しなかった部分を修正
Press Return Key
と表示されているときにリターンキー以外を押すと
キーボードの生データーが出力される(キーリピートも含めて)

832 :ナイコンさん:2016/03/10(木) 19:41:01.02 .net
ミレニアム系じゃ動かないな

833 :ナイコンさん:2016/03/10(木) 19:44:13.47 .net
>>832
やっぱ動かないですよね。俺が使い方間違ってんのかと思った。

834 :ナイコンさん:2016/03/10(木) 19:53:12.47 .net
そうかエミュレーターDOWNLOADしてくる

835 :ナイコンさん:2016/03/10(木) 19:57:34.63 .net
試しにエミュで動かしてみたら
メニューバーのDeviceの中のFM Bordをチェック入れると動いた
BIOSROM等は一切不要だったよ

836 :ナイコンさん:2016/03/10(木) 20:13:50.90 .net
本当だ。lineのデモ with FM音源なのね。

837 :ナイコンさん:2016/03/10(木) 20:15:08.51 .net
X1の全ハードの性能テストも兼ねている

838 :ナイコンさん:2016/03/10(木) 20:59:53.94 .net
押し続けたら曲が変わると分かって
ビッグコア出ずに一巡...ちとガッカリ

839 :ナイコンさん:2016/03/10(木) 21:07:07.63 .net
グラディウス曲デモと化してるw

840 :ナイコンさん:2016/03/10(木) 21:09:54.33 .net
実はmdxを演奏しているだけだから曲は何でもよかったんだけどね

841 :ナイコンさん:2016/03/10(木) 22:57:40.45 .net
PC88のALUを使ったVRAM書き込みが高速なように感じるものの
ANDしてORしないといけないことから
X1の3枚のプレーンに書き込むのと速度的にはあまり変わらないというのが結論
あと試験に出るX1のVRAMアドレス計算方法だと8で割らないといけないから
かなり低速になる
800hと50hの組み合わせの足し算で計算が可能だから
その方がz80では高速に計算できる

総レス数 1002
159 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200