2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

X1/turbo/Z 総合スレ19

1 :ナイコンさん:2015/12/26(土) 14:55:55.90 .net
   ___ __  ___
   \ \ / .∠. /
  / \ \_/ /
   ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄
〜X1誕生33年目の解答です〜


前スレ
X1/turbo/Z 総合スレ18
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1440622597/
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1411315134/
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1379874082/
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1348224626/
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1337791040/

792 :ナイコンさん:2016/03/07(月) 22:42:31.42 .net
とても使いにくそうな位置にカーソルキーがあるな。

793 :ナイコンさん:2016/03/07(月) 23:05:48.00 .net
x68kのファンクションキーなんか殆ど使わなかったぞ

794 :ナイコンさん:2016/03/07(月) 23:07:30.12 .net
スレ違いだから死ねよ

795 :ナイコンさん:2016/03/07(月) 23:07:44.44 .net
>>711
はぁ?X1からX1TurboがSRショックに匹敵しないとでも?

796 :ナイコンさん:2016/03/07(月) 23:16:46.26 .net
turbo発売されても約2年近くノーマルモデルが併売されたじゃないか、ソフトも出続けたし

797 :ナイコンさん:2016/03/07(月) 23:48:00.02 .net
X1BASICのバグは知らんがturboBASICのCZ-8FB02の前期は軽症なバグとZ-BASICのZ-8FB03は重症なバグ持ち

798 :ナイコンさん:2016/03/08(火) 00:21:14.56 .net
パソコンアナログテレビX1

799 :ナイコンさん:2016/03/08(火) 01:11:27.49 .net
結局Z買った後もコントロールコードを直に打て、
TextにLINEが効き(Graphicに対するPAINTの遅さには当時我が目を疑ったが)、
リソースもあいている(逆にフリーエリアの少なさには涙した気も)CZ-8FB01 V1.0ばかり使ってたよ
NewZBasicなんてなかったけど、その頃は書籍掲載のアセンブラを打ち込んで使ってたから特に不満はなかったな

自作の16色キャラクタエディタもCZ-8FB01 V1.0上で動いてたし
最初シフトがBasic実装でとんでもなく遅かったけど、後にマシン語化して超高速化させたら、
キャラ作成を頼んでいた友人がビックリしてた

そういえばZ付属のZ's STAFFのペイントも嫌に遅かったな
いや、途中で止められるから狙ったのかも知れないが、作ったら遅くて、どうせならと止められる機能を追加したってのが真相な気もw
ペイントはシャープ機の鬼門かもw

800 :ナイコンさん:2016/03/08(火) 01:29:22.02 .net
16bit版Hu-BASICはそれなりに速いよ

801 :ナイコンさん:2016/03/08(火) 01:57:23.35 .net
>>790
真四角ファンクションなんてどの機種にあるんだ?

802 :ナイコンさん:2016/03/08(火) 02:01:50.40 .net
>>711
Dショックならいるかもな
Gショックは無いだろうけど

803 :ナイコンさん:2016/03/08(火) 02:31:00.42 .net
Ckのキーボードが一番ええな

804 :ナイコンさん:2016/03/08(火) 05:58:17.43 .net
C/Cs/Ckは変らんべ

初代とDもCシリーズと似た感じだけどどうなんだろ
Fは忘れたけどG以降のノーマルは中がゴムっぽい感触だったな(MSXや現代のキーボード)
turboは底を突く感じ(98やX68やファミベーみたいな感触)

805 :ナイコンさん:2016/03/08(火) 20:39:36.33 .net
turboのキーはアルプス製だんべ
88MAとかX68kとおんなじ
88の方はクリック付きとキートップがベージュだったから
ぶっこわして移植してクリック付きツートンカラーにした

806 :ナイコンさん:2016/03/08(火) 21:10:36.36 .net
88もMA2でクリック無しのメカ、FEとかはゴムキーだよ

807 :ナイコンさん:2016/03/08(火) 21:15:21.38 .net
88のカチカチ音ってうざいよな。

808 :ナイコンさん:2016/03/08(火) 21:29:42.41 .net
MAじゃないなぶっこわしたのは88で黒いマシンのキースイッチとMAのキートップだった気が

809 :ナイコンさん:2016/03/08(火) 21:31:49.10 .net
ぐぐったらFHブラックモデルだたなんかの修理に使うために部品取りにして捨てたやつ

810 :ナイコンさん:2016/03/08(火) 22:07:19.49 .net
今は低ストロークのパンタグラフキーボードが好き。軽いタッチが楽でいいわ。

811 :ナイコンさん:2016/03/08(火) 22:39:41.60 .net
パソコンでは98VXのキーが非常に良かった
キートップがテカテカになるほど使い込んだ
X1はストローク深すぎ(初代)

812 :ナイコンさん:2016/03/08(火) 22:49:43.02 .net
最初はタイプライタが見本だから。

813 :ナイコンさん:2016/03/09(水) 00:04:44.94 .net
パソコンのキーはFM-8が一番だったな。
FM-7でゴミになったが。

814 :ナイコンさん:2016/03/09(水) 00:14:37.31 .net
FM-8ならもってたけどぺこたんぺこたんしててたいして良くなかったぞ

815 :ナイコンさん:2016/03/09(水) 01:27:44.23 .net
そう? 当時はFM-8の打感はPC-88とかと比べて高級感あったと思ったけどな

816 :ナイコンさん:2016/03/09(水) 02:55:31.13 .net
77AV2持ってたけどパコパコだったぞ
(直接基盤を叩いてるかのような感触)

817 :ナイコンさん:2016/03/09(水) 02:56:30.82 .net
>>811
VXよりR/D系のキーボードの方が好きだな
両方持っているけど

818 :ナイコンさん:2016/03/09(水) 06:52:23.53 .net
>>814
FM-7はそれ以上に良くない。
初歩のラジオでもチャチとか興ざめするとか書いてあったな。

819 :ナイコンさん:2016/03/09(水) 07:36:13.17 .net
88mk2のキーボードからすれば、どれも素晴らしい

820 :ナイコンさん:2016/03/09(水) 18:26:42.89 .net
ZX81
マックスマシーン

「お前ら贅沢すぎだ」

821 :ナイコンさん:2016/03/09(水) 19:00:02.60 .net
楽がき

「おまえら贅沢すぎだ」

822 :ナイコンさん:2016/03/09(水) 19:25:54.53 .net
そんなのもあったな〜

823 :ナイコンさん:2016/03/09(水) 19:29:34.36 .net
M5

824 :ナイコンさん:2016/03/09(水) 22:12:12.18 .net
98のは世代によってそんなに違いは感じなかったけどな
大きさはだいぶ小さくなったけど

825 :ナイコンさん:2016/03/09(水) 23:13:13.50 .net
>>824
98Fのキーボードは脆弱で、ゲームなんかで簡単に折れたぞ。
キーを叩いててヤバさを感じるレベルだった。

826 :ナイコンさん:2016/03/10(木) 02:05:37.94 .net
98V/88xR/PC60mk2のキーボードは接触不良になりやすかったなぁ

827 :ナイコンさん:2016/03/10(木) 07:03:57.72 .net
メカニカルは接点が酸化して接触不良になりやすいね
メンブレンはカーボンだからその点信頼性が高い

828 :ナイコンさん:2016/03/10(木) 11:52:37.42 .net
X1turboは同時にキーが取れなかった気が。
ジョイスティック装備してたけど。

829 :ナイコンさん:2016/03/10(木) 13:30:22.65 .net
>>828
モードBがあるってのに

830 :ナイコンさん:2016/03/10(木) 18:35:13.42 .net
>>789
BIOSは使用してないからエミュでも動作はすると思う

831 :ナイコンさん:2016/03/10(木) 19:06:26.43 .net
http://fileup.jp/up/12322.zip.html

ノンターボで動作しなかった部分を修正
Press Return Key
と表示されているときにリターンキー以外を押すと
キーボードの生データーが出力される(キーリピートも含めて)

832 :ナイコンさん:2016/03/10(木) 19:41:01.02 .net
ミレニアム系じゃ動かないな

833 :ナイコンさん:2016/03/10(木) 19:44:13.47 .net
>>832
やっぱ動かないですよね。俺が使い方間違ってんのかと思った。

834 :ナイコンさん:2016/03/10(木) 19:53:12.47 .net
そうかエミュレーターDOWNLOADしてくる

835 :ナイコンさん:2016/03/10(木) 19:57:34.63 .net
試しにエミュで動かしてみたら
メニューバーのDeviceの中のFM Bordをチェック入れると動いた
BIOSROM等は一切不要だったよ

836 :ナイコンさん:2016/03/10(木) 20:13:50.90 .net
本当だ。lineのデモ with FM音源なのね。

837 :ナイコンさん:2016/03/10(木) 20:15:08.51 .net
X1の全ハードの性能テストも兼ねている

838 :ナイコンさん:2016/03/10(木) 20:59:53.94 .net
押し続けたら曲が変わると分かって
ビッグコア出ずに一巡...ちとガッカリ

839 :ナイコンさん:2016/03/10(木) 21:07:07.63 .net
グラディウス曲デモと化してるw

840 :ナイコンさん:2016/03/10(木) 21:09:54.33 .net
実はmdxを演奏しているだけだから曲は何でもよかったんだけどね

841 :ナイコンさん:2016/03/10(木) 22:57:40.45 .net
PC88のALUを使ったVRAM書き込みが高速なように感じるものの
ANDしてORしないといけないことから
X1の3枚のプレーンに書き込むのと速度的にはあまり変わらないというのが結論
あと試験に出るX1のVRAMアドレス計算方法だと8で割らないといけないから
かなり低速になる
800hと50hの組み合わせの足し算で計算が可能だから
その方がz80では高速に計算できる

842 :ナイコンさん:2016/03/10(木) 23:41:13.65 .net
OUTに12ステートも食うからだろ

843 :ナイコンさん:2016/03/10(木) 23:51:29.33 .net
実際に動作するプログラム作って説明しても理解できないのなら
説明することに意味をなさない

844 :ナイコンさん:2016/03/10(木) 23:57:24.16 .net
>>842
LDIとOUTIのステート数でも数えてみたら?w

845 :ナイコンさん:2016/03/11(金) 13:55:36.86 .net
キャラの描画にldiなんか使うかバカ

846 :ナイコンさん:2016/03/11(金) 14:14:00.24 .net
レベルが高い事を低い表現で言い争いしてるようだが、どちらにしろわからん。

847 :ナイコンさん:2016/03/11(金) 15:04:51.12 .net
>>841
実際かわらないならなんで実際遅くなってんの?

848 :ナイコンさん:2016/03/11(金) 15:20:33.03 .net
付いてる88自体、旧とSR以降で劇的に速度変わってるのにたいして変わらんはないだろう、なぐさめ言うにしても

849 :ナイコンさん:2016/03/11(金) 20:02:10.17 .net
あえて実速度を説明するだけならFM音源は演奏しないだろ
X1のゲームは作っている人が多いから
あえてゲームそのものは作らないけど

850 :ナイコンさん:2016/03/11(金) 21:11:40.13 .net
OUTIって、Bレジスタをカウンタに使用しなかった?
X1の場合、BCのペアレジスタでアドレス指定する必要があったから、
OUTIは使えなかった記憶があるが記憶違いかな?

851 :ナイコンさん:2016/03/11(金) 21:24:37.51 .net
X1で使う場合には
inc b
outi
とペアで使わないといけない

852 :ナイコンさん:2016/03/11(金) 22:38:14.52 .net
ヤフオクに結構な数のソフトが出てますね。パソピア7と共用のソフトなんてあったんだ。

853 :ナイコンさん:2016/03/12(土) 00:39:02.42 .net
in,outのときはアドレスバスの上位8bitがゼロになるカスタムZ-80を
載せれば良かったのに。

854 :ナイコンさん:2016/03/12(土) 12:34:52.03 .net
えーと、それはX1のアーキテクチャを完全否定してるのでしょうか?

855 :ナイコンさん:2016/03/12(土) 15:19:34.15 .net
もうVRAMへのアクセス禁止みたいな仕様だな

856 :ナイコンさん:2016/03/12(土) 16:37:13.33 .net
やぁだ、おじいちゃん。すっかりボケてしまって。
そんなCPUじゃX1は動かないでしょ。

857 :ナイコンさん:2016/03/13(日) 01:00:38.26 .net
>>845


858 :ナイコンさん:2016/03/13(日) 21:25:12.85 .net
twinが安値だ。
http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x439286040

859 :ナイコンさん:2016/03/13(日) 21:45:38.25 .net
エミュレーターのFONTは愛が無いからFONTを定義してみた

http://fileup.jp/up/12368.zip.html

860 :ナイコンさん:2016/03/13(日) 23:43:44.83 .net
どうせならベーマガっぽいゲームを作ってくれよ〜

861 :ナイコンさん:2016/03/13(日) 23:46:18.65 .net
sdccによるX1SDKみたいなものを発表したら欲しい人いる?

862 :ナイコンさん:2016/03/14(月) 00:04:43.77 .net
SIOの情報を裏で読み込んでいるからマウス操作によるミサイルコマンドみたいなゲームを作ってみるのも面白いかもしれない

863 :ナイコンさん:2016/03/14(月) 01:50:51.00 .net
Zはマウス付属だったな
それ以外でどれだけマウス持ってるか・・・
X68000持ってたならマウスを使えるけど
エミュもマウスはまともに使えなかった気がしないでもない

864 :ナイコンさん:2016/03/14(月) 11:01:15.71 .net
あえて昔のマシンですごいもん作ってる人見てると、ほんとすげーなぁと思う。そういう大人になりたかった...

865 :ナイコンさん:2016/03/14(月) 13:22:00.67 .net
namco.fntというよりkonami.fnt

866 :ナイコンさん:2016/03/14(月) 21:13:57.87 .net
最初namco.fntを入れたけどイメージが合わなくてやめた

867 :ナイコンさん:2016/03/14(月) 21:36:02.23 .net
ヒマ人なんだよ

868 :ナイコンさん:2016/03/14(月) 21:51:42.86 .net
技術者ならわかっているとは思うけど春はヒマなんだよ

869 :ナイコンさん:2016/03/14(月) 22:02:37.14 .net
>>866
ゲームまだかい?

870 :ナイコンさん:2016/03/14(月) 22:03:38.21 .net
一年間にPC88でゼビウス作ったじゃん

871 :ナイコンさん:2016/03/15(火) 00:13:24.99 .net
X1スレだぞここ

872 :ナイコンさん:2016/03/16(水) 00:36:56.71 .net
アナログテレビX1

873 :ナイコンさん:2016/03/16(水) 04:09:16.09 .net
X68000は後継機なのにパソコンテレビを名乗らなかったね

874 :ナイコンさん:2016/03/16(水) 04:17:44.73 .net
テレビに繋げられるのはMSXだけ。

875 :ナイコンさん:2016/03/16(水) 06:57:43.37 .net
パーソナルワークステーションよりもパソコンテレビが格好良かったのにね

876 :ナイコンさん:2016/03/16(水) 10:19:29.98 .net
秋葉beepにcz800か802ぐらいのディスプレイがジャンクで千円だった。色は赤。

877 :ナイコンさん:2016/03/16(水) 10:22:39.75 .net
>>841
>PC88のALUを使ったVRAM書き込みが高速なように感じるものの
>ANDしてORしないといけないことから
ALUのビットリセットモードで1回(3プレーン同時)のライト、
ビットセットモードで3回(プレーン毎)のライトで良く、ANDもORも必要ないはず。

VRAMのアドレス計算は素直にテーブル引いちゃうのが速い。

878 :ナイコンさん:2016/03/16(水) 10:49:53.89 .net
実はZ80の場合2バイトのテーブルを読み込むのがものすごく遅いんだよ
GRAMアドレスの変換方法はまともに計算しても遅くはならない

879 :ナイコンさん:2016/03/16(水) 10:55:13.65 .net
このスレばかばっか

880 :ナイコンさん:2016/03/16(水) 11:46:06.64 .net
>>878
上位、下位で分けて、
256バイト(中200バイト使用)+200バイト=456バイト
のテーブルにするのが速いと思う。

AレジにYPOS→HLにVRAMアドレスなら
LD H,VADRSTBL / 256
LD L,A
LD C,(HL)
INC H
LD B,(HL)
でBCにアドレスが入るよ。

881 :ナイコンさん:2016/03/16(水) 11:47:03.36 .net
×AレジにYPOS→HLにVRAMアドレスなら
○AレジにYPOS→BCにVRAMアドレスなら

882 :ナイコンさん:2016/03/16(水) 11:51:03.24 .net
テーブルを引くのがふつう

883 :ナイコンさん:2016/03/16(水) 12:30:33.97 .net
/ 256 という部分はいらないと思うけどそれならたしかに早そうだ
しかしゲーム開発を目指しているわけでは無いから456バイトも食うのはosとしては無駄すぎる

884 :ナイコンさん:2016/03/16(水) 20:58:24.23 .net
BIOS使わないで8kbyte以内に収まるのが目標だからメモリの使用に関しては厳しい
それはそうと、ようやく漢字の表示ができた
試験に出るX1の演算式で漢ROMデーターを抽出するとカタナカが化けることに気が付いた
今まで誰も試した人がいなかったのだろうか

885 :ナイコンさん:2016/03/16(水) 21:22:00.04 .net
ここで誤字ってどうするんや

886 :ナイコンさん:2016/03/16(水) 23:29:27.45 .net
誤字じゃなくスペルミスだし。

887 :ナイコンさん:2016/03/17(木) 18:52:37.37 .net
偽装じゃねえよ、誤表示だよ

888 :ナイコンさん:2016/03/18(金) 19:14:38.56 .net
Z3にあると言われているスムーズクスロール機能を試してみたけど
動作そのものはしなかった
良く考えてみるとX1のCRTCのオフセット値は8ドット単位でしか設定できないのに
Z3だけ1ドット単位で設定できるというのはちょっと考えにくいのではないだろうか

889 :ナイコンさん:2016/03/18(金) 21:14:23.12 .net
CZ889ゲッツ

890 :ナイコンさん:2016/03/18(金) 22:26:22.46 .net
jp 066h

891 :ナイコンさん:2016/03/18(金) 23:05:52.84 .net
考えるな 感じろ

892 :ナイコンさん:2016/03/19(土) 00:56:31.03 .net
とりあえず漢字を表示させてみた

http://fileup.jp/up/12450.zip.html

turboZには15khzでもインターレースで漢字を表示する機能があるが
今回はそれには対応してない
そもそもそんな機能があること自体誰も知らないだろう

総レス数 1002
159 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200