2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

X1/turbo/Z 総合スレ19

1 :ナイコンさん:2015/12/26(土) 14:55:55.90 .net
   ___ __  ___
   \ \ / .∠. /
  / \ \_/ /
   ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄
〜X1誕生33年目の解答です〜


前スレ
X1/turbo/Z 総合スレ18
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1440622597/
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1411315134/
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1379874082/
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1348224626/
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1337791040/

871 :ナイコンさん:2016/03/15(火) 00:13:24.99 .net
X1スレだぞここ

872 :ナイコンさん:2016/03/16(水) 00:36:56.71 .net
アナログテレビX1

873 :ナイコンさん:2016/03/16(水) 04:09:16.09 .net
X68000は後継機なのにパソコンテレビを名乗らなかったね

874 :ナイコンさん:2016/03/16(水) 04:17:44.73 .net
テレビに繋げられるのはMSXだけ。

875 :ナイコンさん:2016/03/16(水) 06:57:43.37 .net
パーソナルワークステーションよりもパソコンテレビが格好良かったのにね

876 :ナイコンさん:2016/03/16(水) 10:19:29.98 .net
秋葉beepにcz800か802ぐらいのディスプレイがジャンクで千円だった。色は赤。

877 :ナイコンさん:2016/03/16(水) 10:22:39.75 .net
>>841
>PC88のALUを使ったVRAM書き込みが高速なように感じるものの
>ANDしてORしないといけないことから
ALUのビットリセットモードで1回(3プレーン同時)のライト、
ビットセットモードで3回(プレーン毎)のライトで良く、ANDもORも必要ないはず。

VRAMのアドレス計算は素直にテーブル引いちゃうのが速い。

878 :ナイコンさん:2016/03/16(水) 10:49:53.89 .net
実はZ80の場合2バイトのテーブルを読み込むのがものすごく遅いんだよ
GRAMアドレスの変換方法はまともに計算しても遅くはならない

879 :ナイコンさん:2016/03/16(水) 10:55:13.65 .net
このスレばかばっか

880 :ナイコンさん:2016/03/16(水) 11:46:06.64 .net
>>878
上位、下位で分けて、
256バイト(中200バイト使用)+200バイト=456バイト
のテーブルにするのが速いと思う。

AレジにYPOS→HLにVRAMアドレスなら
LD H,VADRSTBL / 256
LD L,A
LD C,(HL)
INC H
LD B,(HL)
でBCにアドレスが入るよ。

881 :ナイコンさん:2016/03/16(水) 11:47:03.36 .net
×AレジにYPOS→HLにVRAMアドレスなら
○AレジにYPOS→BCにVRAMアドレスなら

882 :ナイコンさん:2016/03/16(水) 11:51:03.24 .net
テーブルを引くのがふつう

883 :ナイコンさん:2016/03/16(水) 12:30:33.97 .net
/ 256 という部分はいらないと思うけどそれならたしかに早そうだ
しかしゲーム開発を目指しているわけでは無いから456バイトも食うのはosとしては無駄すぎる

884 :ナイコンさん:2016/03/16(水) 20:58:24.23 .net
BIOS使わないで8kbyte以内に収まるのが目標だからメモリの使用に関しては厳しい
それはそうと、ようやく漢字の表示ができた
試験に出るX1の演算式で漢ROMデーターを抽出するとカタナカが化けることに気が付いた
今まで誰も試した人がいなかったのだろうか

885 :ナイコンさん:2016/03/16(水) 21:22:00.04 .net
ここで誤字ってどうするんや

886 :ナイコンさん:2016/03/16(水) 23:29:27.45 .net
誤字じゃなくスペルミスだし。

887 :ナイコンさん:2016/03/17(木) 18:52:37.37 .net
偽装じゃねえよ、誤表示だよ

888 :ナイコンさん:2016/03/18(金) 19:14:38.56 .net
Z3にあると言われているスムーズクスロール機能を試してみたけど
動作そのものはしなかった
良く考えてみるとX1のCRTCのオフセット値は8ドット単位でしか設定できないのに
Z3だけ1ドット単位で設定できるというのはちょっと考えにくいのではないだろうか

889 :ナイコンさん:2016/03/18(金) 21:14:23.12 .net
CZ889ゲッツ

890 :ナイコンさん:2016/03/18(金) 22:26:22.46 .net
jp 066h

891 :ナイコンさん:2016/03/18(金) 23:05:52.84 .net
考えるな 感じろ

892 :ナイコンさん:2016/03/19(土) 00:56:31.03 .net
とりあえず漢字を表示させてみた

http://fileup.jp/up/12450.zip.html

turboZには15khzでもインターレースで漢字を表示する機能があるが
今回はそれには対応してない
そもそもそんな機能があること自体誰も知らないだろう

893 :ナイコンさん:2016/03/19(土) 13:44:35.23 .net
Zに興味がいく人はようわからん
turboを8mhzとかなら

894 :ナイコンさん:2016/03/19(土) 15:10:42.60 .net
CPUが速いのがいいのならPC-98でいいわけで
遅いマシンを試行錯誤しながらいじっているのが楽しい

895 :ナイコンさん:2016/03/19(土) 17:06:18.58 .net
8色でドット絵書こうとするといろいろ創意工夫する人になれるが、
256色使ってokになるとタダの人になるみたいな

896 :ナイコンさん:2016/03/19(土) 17:40:49.91 .net
MZ-700に不可能はないっす

897 :ナイコンさん:2016/03/19(土) 18:48:26.28 .net
700の擬似グラフィックはさすがに驚いた

898 :ナイコンさん:2016/03/19(土) 19:00:12.72 .net
Zは8bitでアナログ+OPM
これ以外無かろう
ユーフォリーが最大活用してるし、音だけならスタクル

899 :ナイコンさん:2016/03/20(日) 00:30:03.54 .net
当時は技術力がないからハードウエアをコントロールすることができなかった
技術力が高まった今だから当時のパソコンを楽しめるというもの

900 :ナイコンさん:2016/03/20(日) 01:19:21.23 .net
>>893
プレーン分割楽しいよ?
お気に入りは64色モードを16色(キャラ)と4色(文字)に分ける使い方
背景は当然PCG

901 :ナイコンさん:2016/03/20(日) 01:54:18.71 .net
x68に紅茶羊羹のアセンブラと同じ名前のz80アセンブラがあったけど
純粋なz80アセンブラとみるとx68のアセンブラ方がよかった

902 :ナイコンさん:2016/03/20(日) 07:47:53.64 .net
8ビット機のゲームも、結局98とか16ビット機で開発されていたと知った途端に萎えるけどな

903 :ナイコンさん:2016/03/20(日) 08:53:50.09 .net
別に萎えない

904 :ナイコンさん:2016/03/20(日) 09:59:54.84 .net
裕木萎え

905 :ナイコンさん:2016/03/20(日) 11:21:20.47 .net
X1ならCP/M上でセルフ開発しても結構行けると思うよ。
バンク切り替えが無くメモリマップを気にする必要ないから、
データの置き場所も適当(リンカまかせ)で良いし、BDOSも自由にコールできるし、
ZSIDでトレース中にバンク切り替えで逝くことも無い。
M80、TurboPascal、各種Cコンパイラ+アセンブラ等で普通に開発できる。
そりゃMS-DOSに比べればMAKEツールが使えないとか、エディタが貧弱とか、単純に遅いとか、不便はあるだろうけど。
あ、でもHDDは欲しいな…

906 :ナイコンさん:2016/03/20(日) 11:29:09.38 .net
X1にCP/Mってあったの?

907 :ナイコンさん:2016/03/20(日) 11:33:58.30 .net
904 名前:ナイコンさん :2016/03/20(日) 09:59:54.84 裕木萎え

908 :ナイコンさん:2016/03/20(日) 12:54:12.90 .net
まぁでも仕事だと作業時間短縮のために高速マシン使うだろうね

909 :ナイコンさん:2016/03/20(日) 13:32:43.01 .net
>>906
あったよ買ってサザンパシフィックのturbo Pascalうごかしてた
turboZは漢字CP/Mもあったメモリ食うけど

910 :ナイコンさん:2016/03/20(日) 14:26:50.78 .net
当時俺もCP/Mの存在知らなかった

911 :ナイコンさん:2016/03/20(日) 17:26:51.68 .net
むしろMSXだからDOSとか無かった

912 :ナイコンさん:2016/03/20(日) 21:14:49.22 .net
MSXにもちゃんとMSX-DOSあるだろ
X1は非常に低価格でCP/Mを出来る機種として定評だったし
MultiplanにMSX-DOSも搭載されてる

913 :ナイコンさん:2016/03/20(日) 21:18:09.93 .net
X1や88は普通に実機で動かしながら出来るから当時はそのまま作ってたな
ターゲット次第だな

914 :ナイコンさん:2016/03/20(日) 22:23:07.23 .net
X1ならJODAN-DOSであれこれそれこれどんなことでも

915 :ナイコンさん:2016/03/20(日) 22:55:53.95 .net
おれの不可能のないX1turboZIIにCRTC-のAタイプ載ってるよ

916 :ナイコンさん:2016/03/20(日) 22:57:54.81 .net
     ∧__∧
    ( ・ω・)   いやDOS
    ハ∨/^ヽ
   ノ::[三ノ :.'、
   i)、_;|*く;  ノ
     |!: ::.".T~
     ハ、___|
"""~""""""~"""~"""~"

917 :ナイコンさん:2016/03/21(月) 09:34:34.54 .net
FDCからののDMA転送にやっと成功したよ
シークのタイミングが難しかった

918 :ナイコンさん:2016/03/21(月) 12:04:14.68 .net
エミュレーターのソースコードみて分かったけど
試験に出るX1のFDCコントロール方法だとシークタイミングがワンテンポ遅れる

919 :ナイコンさん:2016/03/21(月) 13:09:05.76 .net
cp/mは9800円だっけ
cp/mというかs-osはなぜoh!pcと連携してx1 88専用にしなかったのか
キャラグラや80x25を使えたのになあ
80K Bは無視して

920 :ナイコンさん:2016/03/21(月) 13:16:02.69 .net
"全機種共通システム" S-OS SWORD

921 :ナイコンさん:2016/03/21(月) 13:22:27.07 .net
S-OSにはグラフィックはMAGICがあるけど細かいバグがあって実用的ではない

922 :ナイコンさん:2016/03/21(月) 14:51:12.89 .net
今考えると標準添付(=ただ&打ち込みとかの手間いらず)のDOSは欲しかったな
FDCの操作やファイルシステムの構築なんて面倒臭いことこの上ない割に(俺にとっては)つまらない作業だったし

923 :ナイコンさん:2016/03/21(月) 17:24:22.91 .net
Oh!MZのダンプリストには夢があった

924 :ナイコンさん:2016/03/21(月) 18:42:03.04 .net
X1TURBOのソフトの大半は試験に出るX1を参考にして作られているのか
KAME-DOSとかほとんどシークタイミングがおかしい
市販のゲームソフトは正しい読み込ませ方をしているので8倍くらい高速に読み込んでいる
エミュレーターの作者はX1のFDCとDMAのコントロールにかなり悩まされたことを伺えさせる

925 :ナイコンさん:2016/03/21(月) 19:06:26.43 .net
シークタイミングがおかしい
じゃ大雑把過ぎてなんのことやらわからん。
具体的なコード例とか正確な技術用語を使ってくれ。

926 :ナイコンさん:2016/03/21(月) 19:27:25.57 .net
KAME-DOSのソースコードの2トラックシークしないと失敗するというコメント部分がそれに該当する
あとはエミュレーターのソースコードを読むと理由が判明する

927 :ナイコンさん:2016/03/21(月) 19:38:45.38 .net
KAME-DOSって何なの?

928 :ナイコンさん:2016/03/21(月) 19:43:32.92 .net
KAME-DOSとはOh!X1990年7月号に掲載されたプログラム

929 :ナイコンさん:2016/03/21(月) 19:46:50.63 .net
>>928
へー、どういうDOSだったの?

930 :ナイコンさん:2016/03/21(月) 20:26:44.76 .net
気持ちの悪い対応方法は1バイト余計に読み込めばいいんだけど
あとでソースコードを読んで理由が分からなくと思う
市販のゲームソフトの場合にはオートACKモードで読み込んでいるみたいで
その方法がいまひとつよく分からない

931 :ナイコンさん:2016/03/21(月) 21:22:00.33 .net
MS-DOSフォーマットされたディスクとの間でファイル交換できた。

932 :ナイコンさん:2016/03/21(月) 21:56:09.24 .net
当時、勝手にFAT使うのはダメだったん?

933 :ナイコンさん:2016/03/22(火) 08:24:01.81 .net
>>925
>>927
>>929
糞ウザッ

934 :ナイコンさん:2016/03/22(火) 13:20:15.68 .net
おおむねシークラグは無くなった

http://fileup.jp/up/12503.zip.html

DMAを使用しているから当然ターボ専用

935 :ナイコンさん:2016/03/22(火) 15:32:18.55 .net
オートACKモード?
Z80DMAにそんなのあったっけ?

936 :ナイコンさん:2016/03/22(火) 15:43:52.90 .net
X1のBIOSはDMAの転送サイズを0バイトにして読み込んでいるから間違いなく存在する

937 :ナイコンさん:2016/03/22(火) 16:02:37.49 .net
たまに貼られるzipってウイルスなの?

938 :ナイコンさん:2016/03/22(火) 16:14:55.56 .net
>>937
謎の人物が昔のマシンに今の技術でいろいろやってる。
俺はダウンロードさせてもらってミュで動かして見てる。

939 :ナイコンさん:2016/03/22(火) 16:57:09.18 .net
なんだゲームじゃないのかつかえんやつだな

940 :ナイコンさん:2016/03/22(火) 17:04:58.84 .net
X1のハードウエアはPC88と違って複雑すぎて一気にゲームをを作るという方向にはいかない

941 :ナイコンさん:2016/03/22(火) 17:05:58.41 .net
黙って基本無料(笑)のスマホゲーでもしてろ

942 :ナイコンさん:2016/03/22(火) 17:39:43.99 .net
ベーマガ臭ぷんぷんなゲームお願いします

943 :ナイコンさん:2016/03/22(火) 17:41:57.48 .net
DMAを使うことでX1でありがちな割り込み禁止にする部分がまったく無くなったから
システムそのものは完全に安定したものになった

944 :ナイコンさん:2016/03/22(火) 17:46:22.11 .net
>>936
> X1のBIOSはDMAの転送サイズを0バイトにして読み込んでいるから間違いなく存在する
ってどういう意味…というかそもそもどういう機能のことなんだ?

Z80DMAのマニュアル
(PS0179で検索すると出てくるwww.zilog.comにあるPDF、URLは長すぎなので割愛)
を見てもオートACKモードの記述が見当たらないんだけど…

945 :ナイコンさん:2016/03/22(火) 18:06:21.68 .net
たまにはベーマガの入力したプログラムで遊んでみたいな

946 :ナイコンさん:2016/03/22(火) 18:40:52.27 .net
たいしたプログラムじゃないないまさらで草生えた

947 :ナイコンさん:2016/03/22(火) 18:52:54.14 .net
そうか?一切BIOSを使わないプログラムは今まで見たなかであ存在しない
NRTDRVとか最新のプログラムでもBIOSはコールされている

948 :ナイコンさん:2016/03/22(火) 18:55:27.31 .net
BIOS使うやつは初心者なので

949 :ナイコンさん:2016/03/22(火) 18:59:36.02 .net
なんだ口先だけの人か
がっかりだよ

950 :ナイコンさん:2016/03/22(火) 19:03:06.10 .net
まぁもっと高度なプログラムができるようになったらきてくれ

951 :ナイコンさん:2016/03/22(火) 19:04:51.53 .net
8bitPC随一と言われる低性能X1のくせに偉そうだな。

952 :ナイコンさん:2016/03/22(火) 19:09:13.19 .net
X1turboZIIを超えるのまだかね?

953 :ナイコンさん:2016/03/22(火) 19:16:37.18 .net
周辺ハードをいくら強化しようと頭脳は4MHzのまま。ハリボテという言葉がよく似合う!!!

954 :ナイコンさん:2016/03/22(火) 19:22:08.03 .net
8MHzにしてもなおグダグダなものよりまし

955 :ナイコンさん:2016/03/22(火) 20:13:03.74 .net
>>953
X68kの時もそうだったけどシャープのテレビ事業部はCPUの高速化に消極的だったね。

956 :ナイコンさん:2016/03/22(火) 20:16:59.35 .net
88なんとかみたいに馬鹿だらけのロードランナーは相手にしてないし

957 :ナイコンさん:2016/03/22(火) 21:15:38.42 .net
ああCZ880ね
自己紹介乙

958 :ナイコンさん:2016/03/22(火) 21:33:58.62 .net
16ビット機以降はスピードこそ正義ってなって行ったんだがな

959 :ナイコンさん:2016/03/22(火) 21:38:29.75 .net
X1のロードランナーには、なんかがっかり

960 :ナイコンさん:2016/03/22(火) 22:52:45.56 .net
PC-8801(笑)

961 :ナイコンさん:2016/03/22(火) 23:12:20.36 .net
>>959
バグがあって途中で自分のキャラが化けた思い出があるな

962 :ナイコンさん:2016/03/22(火) 23:24:24.74 .net
他機種を貶す事は簡単だが人としてはダメすぎるな

963 :ナイコンさん:2016/03/22(火) 23:36:24.97 .net
なら粘着なんかせずに巣に帰れよ、潔くw

964 :ナイコンさん:2016/03/23(水) 00:00:32.21 .net
FMクンまだいたの

965 :ナイコンさん:2016/03/23(水) 02:01:00.14 .net
X1の160x200の画面モードを使いこなせば色々できそうだ

966 :ナイコンさん:2016/03/23(水) 06:36:00.17 .net
そんなモードがあるのかい?

967 :ナイコンさん:2016/03/23(水) 08:29:18.10 .net
試してないけど80x200もできるかもしれない
これなら四角とかメッシュでは無いスぺハリが動作可能かもしれない
あとオートACKのDMAの動作について再調査したところリードマスクを06で設定したら
セクタサイズ分を自動に読み込むことができたよ

968 :ナイコンさん:2016/03/23(水) 23:42:30.94 .net
X1turboに不可能はない

969 :ナイコンさん:2016/03/24(木) 00:40:27.68 .net
そうだそうだ、X1turboでX68エミュレータ作ろうぜ。

970 :ナイコンさん:2016/03/24(木) 06:15:32.27 .net
どうぞどうぞ

971 :ナイコンさん:2016/03/24(木) 10:51:37.48 .net
>>861
いるいる

総レス数 1002
159 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200