2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-8801mkII SR以降 Part202ch.net

1 :ナイコンさん:2016/02/01(月) 13:28:20.04 .net
5インチFDD2基搭載(model30)、FM音源内蔵、漢字ROM標準搭載
従来の88/80と高互換性、高速モード搭載、加えてそれまでの
88&88mkII時代とは比較にならないグラフィックまわりの大幅強化など
当時最強のマシンだったPC-8801mkIISR以降を語ろう。
(SR,TR,FR,MR,FH,MH,FA,MA,FE,MA2,FE2,MC)

また、mk2を買った直後にSRが出て辛酸を舐めさせれた人も多数存在。
あの頃は夢のV2モードだった。

>>980過ぎたら次スレを立てるように、立つまでは埋めないで下さい

Part19: ttp://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1450372949/
Part18: ttp://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1447006545/
Part17: ttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1435125094/
Part16: ttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1426948460/
Part15: ttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1414198000/
Part14: ttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1408324944/
Part13: ttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1396735881/
Part12: ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1379261158/
Part11: ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1357481807/
Part10: ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1338549950/
Part9: ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1321966638/
Part8: ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1268318442/
Part7: ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1234845033/
Part6: ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1220979638/
Part5: ttp://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1206677415/
Part4: ttp://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1186492863/
Part3: ttp://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1147965885/
Part2: ttp://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1052914678/
Part1: ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1031982965/

141 :ナイコンさん:2016/02/16(火) 06:50:43.42 .net
外部に出していないだけで
仕事の息抜きに小さなゲームを趣味で作ってるとか

142 :ナイコンさん:2016/02/16(火) 08:36:04.03 .net
趣味なら88用で作ってくれ

143 :ナイコンさん:2016/02/16(火) 16:29:49.31 .net
中村さんだったら趣味だと88じゃなく80になっちゃいそうな気がする。

144 :ナイコンさん:2016/02/16(火) 20:27:12.97 .net
98のFDDはAT互換機より回転数が速いから速かったような記憶があるんだけど

145 :ナイコンさん:2016/02/16(火) 21:21:20.61 .net
あと98のは未使用時もディスクが回りっぱなしだからな(ノート以外)

146 :ナイコンさん:2016/02/16(火) 21:57:44.71 .net
デスク機も止まってたよ

147 :ナイコンさん:2016/02/17(水) 07:11:11.07 .net
メモリスイッチでon/offできたじゃん < fddの回転

148 :ナイコンさん:2016/02/17(水) 09:42:19.44 .net
>>144
3.5インチの場合9801の1.2Mは360rpm、1.44Mのは300rpmだから2割速いね
5インチは2HDも2HCも規格は同じ360rpmだけどPC/ATの5インチ使ったことないや

149 :ナイコンさん:2016/02/17(水) 20:42:56.72 .net
アメリカPCってかなり前からハードディスクあるイメージ
フロッピーはインストールくらいしか使ってないのでは?

150 :ナイコンさん:2016/02/17(水) 20:48:29.70 .net
それはとても最近のPCだね
apple2用のフロッピーはドラマをいっぱい生んだ

151 :ナイコンさん:2016/02/17(水) 21:13:14.48 .net
そして敗北者MZうyちゃーーーーーん♪の発狂♪(アハ〜っ♪”

152 :ナイコンさん:2016/02/17(水) 22:38:41.47 .net
最初にHDDを内蔵したのはXTだっけ確か
HDDに対応するためDOSも大掛かりな変更を加える必要があったと
MS-DOSエンサイクロペディアで読んだ覚えがある

153 :ナイコンさん:2016/02/17(水) 22:42:12.20 .net
>>148
3.5インチの場合1.2Mが360rpmで1.44Mが300rpmなのは、9801でもPCでも変わらないよ。

154 :ナイコンさん:2016/02/17(水) 23:32:33.26 .net
あんなペラペラな磁性体
高速回転させる方が無理だからな…

155 :ナイコンさん:2016/02/18(木) 00:05:34.03 .net
高速回転つったっ秒あたりて5〜6回だし大したことない。
磁性体にヘッドを直接押し付けてる方が無理あるわ。

156 :ナイコンさん:2016/02/18(木) 00:06:06.78 .net
> つったっ秒

「て」が抜けた

157 :ナイコンさん:2016/02/18(木) 12:29:47.55 .net
>>155
だが後にUSB接続の2〜4倍速FDD出たけどね

158 :ナイコンさん:2016/02/18(木) 15:57:30.49 .net
>>154
高速回転させるなら伊吹とあおいダヨナ

159 :ナイコンさん:2016/02/18(木) 17:57:53.15 .net
最速で1トラック0.1秒か

160 :ナイコンさん:2016/02/18(木) 18:07:38.34 .net
1トラック一気に読むコマンドはDIAGのみ

161 :ナイコンさん:2016/02/18(木) 18:21:47.21 .net
ウイッシュ

162 :ナイコンさん:2016/02/18(木) 18:24:44.44 .net
1回転0.2秒近くかかるのに0.1秒で読めるわきゃあない

163 :ナイコンさん:2016/02/18(木) 18:28:46.56 .net
>>162
あ、0.2秒だw

164 :ナイコンさん:2016/02/18(木) 18:50:48.88 .net
ヘッドロードがある機種と無い機種があるけど
実質的にディスクへの負担は変わんないよね
むしろヘッドが当たる衝撃の方が悪い気がする

165 :ナイコンさん:2016/02/18(木) 18:58:20.08 .net
88のFDDってオーバーライティング出来たの?

166 :ナイコンさん:2016/02/18(木) 19:37:36.63 .net
一周越えてgap0上書きしちゃうって事?

167 :ナイコンさん:2016/02/18(木) 21:24:58.34 .net
MRのFDはガッチャンコうるさかった
ソレノイド?だかの線切って使ってた
MRってFANも騒々しくて、なんだかいろいろ大変だった

168 :ナイコンさん:2016/02/18(木) 22:24:19.58 .net
>>164
ヘッドのロード・アンロード機構のないSRなどはモーター停止タイマーが短くなってた

169 :ナイコンさん:2016/02/18(木) 23:07:58.19 .net
ヘッドがくっついていようがいまいが、ディスケット内で磨耗してしまう分が多そうな気がする

170 :ナイコンさん:2016/02/18(木) 23:19:10.89 .net
挿入しただけでシャリシャリ音してたからな

171 :ナイコンさん:2016/02/19(金) 00:49:41.95 .net
回転一旦止まるとまた稼動するまでのチョイ待ちが嫌で
常に回転してるようなプログラム常駐させてたわ
あれ酷使してたんかな

172 :ナイコンさん:2016/02/19(金) 03:23:31.35 .net
インデックスホールとか存在は知っているがどう使っているのかよくわからん

173 :ナイコンさん:2016/02/19(金) 05:06:37.72 .net
>>172
回転方向の位置基準だろうが

174 :ナイコンさん:2016/02/19(金) 05:51:16.35 .net
>>173
IOアドレスとかタイミングの取り方とかだよ

175 :ナイコンさん:2016/02/19(金) 07:31:30.22 .net
複数開けてプロテクト < インデックスホール

176 :ナイコンさん:2016/02/19(金) 07:59:46.88 .net
あとReady検出

177 :ナイコンさん:2016/02/19(金) 08:04:34.26 .net
>>172
マジレスすると最初のセクタの位置決めに。
フォーマットの時にインデックスホール検出してからセクタ情報等を書き始める

178 :ナイコンさん:2016/02/19(金) 08:51:11.28 .net
やっすいノーブランドのFDだと
たまにいつまでたっても書き込めない不良品があって
よく調べてみたら中の円盤が2枚入ってて
インデックスホールが検出できずにいたというw

179 :ナイコンさん:2016/02/19(金) 14:17:51.51 .net
>>178
メーカー品でもまれにあって
新品せしめたというのは聞いた

180 :ナイコンさん:2016/02/19(金) 18:43:56.81 .net
そういやFDとテレビはなぜインチで表すんだ?

181 :ナイコンさん:2016/02/19(金) 18:54:55.28 .net
ノーブランドのFDは
なぜか異様に分厚かったのは覚えてる

182 :ナイコンさん:2016/02/19(金) 19:15:53.62 .net
>>180
規格作ったのが向こうだからじゃ?

183 :ナイコンさん:2016/02/19(金) 19:25:27.95 .net
ノーブランドの磁性体はベージュみたいな色だったな
2HDとSVHSテープの生がまだ結構残ってる…

184 :ナイコンさん:2016/02/19(金) 19:52:59.90 .net
>>180
テレビはインチじゃない「型」だ

185 :ナイコンさん:2016/02/19(金) 21:22:29.69 .net
タイヤもインチだな

186 :ナイコンさん:2016/02/19(金) 22:26:05.65 .net
わが財布はピンチだ

187 :ナイコンさん:2016/02/20(土) 00:20:26.94 .net
アナログレコードも30cm/17cmと言っているが
実のところは12インチ/7インチだ。

>>184
現代では"V"で表してるな。

188 :ナイコンさん:2016/02/20(土) 00:52:10.05 .net
5インチフロッピーって分速何回転くらいしてたんだ?

189 :ナイコンさん:2016/02/20(土) 03:40:05.45 .net
>>188
>>148 で360rpm ってあるから 360回/分 だろ

190 :ナイコンさん:2016/02/20(土) 07:05:18.16 .net
>>184
>>テレビはインチじゃない「型」だ
「インチ型」を略して「型」じゃないかな

「14型テレビ」と言った場合、
その「14」って何を指すの? その数字の単位って何? と問えば
結局「インチ」なわけだし

191 :ナイコンさん:2016/02/20(土) 07:56:20.05 .net
14インチキのワイドテレビとかあったな

192 :ナイコンさん:2016/02/20(土) 09:31:42.82 .net
>>171
ヘッドロードしたままモーター回しっぱなしは、
制御用なんかで同じシステムディスクを入れっぱなしで原則24時間体制で稼動、
とかだとさすがにヤバいだろね、すぐに磁性体がリング状に剥げちゃうと思う。

193 :ナイコンさん:2016/02/20(土) 19:55:47.13 .net
98は辞書ディスクとかあったから回りっぱなしだったよ

194 :ナイコンさん:2016/02/20(土) 20:02:47.09 .net
>>190
メートル法にこだわり過ぎた日本独特の言い方だな。
必要に応じて尺やインチも用いるべきだと思う。

195 :ナイコンさん:2016/02/20(土) 20:12:56.57 .net
>>190
言われてみるとそうだな

196 :ナイコンさん:2016/02/20(土) 21:01:39.61 .net
花火は今も尺貫法だな。5寸玉とか3尺玉とか

197 :ナイコンさん:2016/02/20(土) 21:09:06.56 .net
尺貫法(しゃっかんほう)とは、長さ・面積などの単位系の一つ。
東アジアで広く使用されている。尺貫法という名称は、長さの単位に尺、質量の単位に貫を基本の単位とすることによる。

日本では、計量法により、1958年12月31日限り(土地と建物の計量については1966年3月31日限り)
で取引や証明に尺貫法を用いることは禁止された。
違反者は50万円以下の罰金に処せられる(計量法第8条、第173条第1号)。

198 :ナイコンさん:2016/02/20(土) 21:20:59.60 .net
ブラウン管のディスプレイが「インチ」でなく「型」なのは、ブラウン管の対角線長と実際に見える範囲が違うから。
14インチのブラウン管を使ってても表示部分は12〜13インチになる。
なので虚偽表記とならないようにブラウン管は「型」と称した。
一方液晶ディスプレイは液晶の大きさがそのまま可視範囲となるのでサイズ表記を「インチ」で統一した。

199 :ナイコンさん:2016/02/20(土) 21:28:22.36 .net
いつから知恵袋スレになったんだよ

200 :ナイコンさん:2016/02/20(土) 21:56:03.56 .net
データは二重化書き込みをしたりしているな。
ヘッドの摩耗も僅かだけど劣化の進んでいない所から読み出す方が良いからね。
1枚当たりのデータ量は減るけれどね。
システムもミニマムブートを読み乱数でAとB側のエリアからか読み込む。
データ側も1から4エリアで分けています。インデックス多重化している。
最終読み込みをしたエリア情報と分割数に応じて最終読み込みエリア以外から読みしている。

201 :ナイコンさん:2016/02/20(土) 23:54:15.77 .net
>>198
でもあくまでヤードポンドを嫌う日本ではインチを使わず"V"表記にこだわっている。
32Vとか40Vとか。

202 :ナイコンさん:2016/02/21(日) 00:03:03.86 .net
>>201
父ちゃんのV

203 :ナイコンさん:2016/02/21(日) 00:05:17.30 .net
>>197
これで検挙すると日本中の警察の笑い物になるのでどこもパクらない

204 :ナイコンさん:2016/02/21(日) 00:50:14.95 .net
身内が笑うかどうかが基準(ドヤァ

205 :ナイコンさん:2016/02/21(日) 03:07:06.60 .net
ノーブランドのフロッピーは回るとシャカシャカ音がするんだよなぁw

206 :ナイコンさん:2016/02/21(日) 06:21:35.03 .net
回っているかどうか分かりやすくて好きだったり

207 :ナイコンさん:2016/02/21(日) 10:15:59.69 .net
>>205
粉が散らないだけまし

208 :ナイコンさん:2016/02/21(日) 13:10:58.68 .net
物置からPC-8801-11の箱が出てきた。

209 :ナイコンさん:2016/02/21(日) 17:43:26.32 .net
取り説だけは手元に残してある。サウンドボード。
FM音源について結構細かく書かれてるから・・・といってもヤマハの資料そのままだけど。

210 :ナイコンさん:2016/02/21(日) 19:15:14.17 .net
あなたはどっち派?

自機x1で死んだらゲームオーバー
自機x0で死んだらゲームオーバー

(自機数がアイコン表示は除く)

211 :ナイコンさん:2016/02/21(日) 19:45:07.71 .net
インベーダーは前者か

212 :ナイコンさん:2016/02/21(日) 22:18:58.21 .net
自機x1 で死んだらゲームオーバー
残機x0 で死んだらゲームオーバー

213 :ナイコンさん:2016/02/21(日) 23:36:17.56 .net
>>209
同じ理由で8801-23のマニュアル残してある。

214 :ナイコンさん:2016/02/22(月) 07:43:32.39 .net
P=1
残機?自機?

215 :ナイコンさん:2016/02/22(月) 09:10:13.30 .net
>212
で、どっちの表記が好み?

216 :ナイコンさん:2016/02/22(月) 09:51:41.02 .net
>>215
凸みたいなアイコンは残機と思っている

3機設定 = プレイ中の自機凸 と 画面外の凸凸(残機)

217 :ナイコンさん:2016/02/22(月) 11:28:54.39 .net
NEC PC-8801FE2の中古品が税込2.2万円
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/20160222_744625.html

218 :ナイコンさん:2016/02/22(月) 15:23:23.04 .net
プログラミング的には
>自機x1で死んだらゲームオーバー
の方がすっきりする。

プレーヤー的には
>自機x0で死んだらゲームオーバー
の方がすっきりする。

219 :ナイコンさん:2016/02/22(月) 19:46:43.48 .net
普通にデクリメントしてキャリフラグで判断するかゼロフラグで判断するかの違いかと思うが

220 :ナイコンさん:2016/02/22(月) 21:02:05.20 .net
全然関係ないスレだがIDの頭が88fXだった(´・ω・`)

221 :ナイコンさん:2016/02/22(月) 21:02:30.61 .net
あっ!まちがい88fHね(´・ω・`)

222 :ナイコンさん:2016/02/22(月) 21:42:30.07 .net
FE2は何気に人気あるんだよな
小さいしビデオ出力もあるし

223 :ナイコンさん:2016/02/22(月) 21:49:10.17 .net
>219
ゼロフラグなら残機表示処理をしてからゲームオーバー処理、
キャリーなら表示処理せずにゲームオーバー処理。

等必要な処理を考えて好みで洗濯。

224 :ナイコンさん:2016/02/22(月) 21:50:06.70 .net
サウンドボード2を増設してたらもっと高くなるかもね>FE/FE2

225 :ナイコンさん:2016/02/22(月) 21:51:49.88 .net
88モニターの簡易アセンブラはなぜ8080なんだろ
モニタROM容量的な問題なのか

226 :ナイコンさん:2016/02/22(月) 22:30:40.98 .net
DUAD88のDD-8デバッガがZ80ニモニック対応なのでよく使ってた。

227 :ナイコンさん:2016/02/22(月) 23:47:17.70 .net
プログラムの暴走、ハングアップ、フリーズ

同じこと言ってるのにイメージ違うな。

228 :ナイコンさん:2016/02/23(火) 00:01:21.43 .net
イメージ違うのか?

229 :ナイコンさん:2016/02/23(火) 02:55:28.34 .net
>>223
ちげーよ

230 :ナイコンさん:2016/02/23(火) 03:46:02.51 .net
>>227
同じことなのか?

231 :ナイコンさん:2016/02/23(火) 04:02:45.25 .net
>>230
同じでないのか?

232 :ナイコンさん:2016/02/23(火) 05:02:53.21 .net
暴走→物理(熱で表示や処理がおかしくなる)と論理(ぐるぐる回って止まらない)イメージ
ハングる→ピーってなり続けて何もできないイメージ
フリーズ→止まってそのまま動かないイメージ

233 :ナイコンさん:2016/02/23(火) 11:47:32.83 .net
当時はフリーズとかハングアップよりも無限ループって言ったな

234 :ナイコンさん:2016/02/23(火) 12:05:33.52 .net
無限ループと聞いて
NTTのマークを思い出した。

235 :ナイコンさん:2016/02/23(火) 17:19:46.22 .net
無限ループは正常動作だし

236 :ナイコンさん:2016/02/23(火) 21:06:53.49 .net
とにかく何でもプチ反論しないと心が落ち着かない病ですね

237 :ナイコンさん:2016/02/23(火) 21:12:52.21 .net
歳は取りたくないね

238 :ナイコンさん:2016/02/23(火) 22:18:31.10 .net
当時はネットもないのに
用語とか感覚とかが意外に広範囲に共有されてるよね

239 :ナイコンさん:2016/02/23(火) 22:22:25.29 .net
ベーマガの用語がベースだな

240 :ナイコンさん:2016/02/24(水) 00:52:24.59 .net
意外に広範囲って
ぼくの匿名掲示板調べ、だろw

241 :ナイコンさん:2016/02/24(水) 07:22:42.56 .net
マニア以外には出回っていない用語だから
知らない人からするとちょっと引ける会話になる

総レス数 1000
146 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200