2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9821/9801スレッド Part77

1 :ナイコンさん:2016/05/30(月) 20:48:24.51 ID:UNf+MVbh.net


PC-9821/9801スレッド Part76
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1455473690/
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:----: EXT was configured

276 :ナイコンさん:2016/06/22(水) 11:03:37.21 ID:tYFhUGS/.net
今の若い連中は、俺らとは違いコンテンツ自体を楽しむ世代
俺らは主たる機器や周囲機器、エンコや音質といった部分に要点を置くが
今時の若い世代は、音楽の曲内容自体を楽しみ、ミュージシャンや情報等といった部分にウエイトを置いている

なのでバカでかいアンプやスピーカーは蚊帳の外、スマホで十分な按配

車の分野だと、動力性能(下町大衆スポーツカー等、あるいは改造)に重点を置いていたが
若い世代は実用性経済性重視などに方向転換してるみたいだ

AE86などウハウハな世代だが、反面若い連中は軽で十分、もしくはレンタカーで十分ってな具合にシフトしている

277 :ナイコンさん:2016/06/22(水) 13:15:42.98 ID:YPXnLQ0I.net
その割にはゲーム性に乏しいゲームに金つぎ込んでるのは、
中身のないコンテンツを盲目的に楽しんでるってことかな?

278 :ナイコンさん:2016/06/22(水) 13:28:52.86 ID:20Qfynsn.net
>>277
現状、選択肢が無いんやろな多分
今の若者がレトロゲーム(20〜30年前)に手を出すってのは
万が一も無いやろうし

279 :ナイコンさん:2016/06/22(水) 13:39:27.99 ID:N7TDqEn4.net
じじぃは98どまりかかわいそう

280 :ナイコンさん:2016/06/22(水) 14:32:03.96 ID:m8qJFb2M.net
普通に50代、60代もWindowsで仕事してるぜ。スマホしか弄れないナマポニートの>279さん。

281 :天安門 竹島 尖閣:2016/06/22(水) 14:42:27.15 ID:0yLY9qUn.net
レトロ愛好家全般を敵に回したいのかねぇ。

282 :ナイコンさん:2016/06/22(水) 14:50:46.26 ID:tADX3pj6.net
>>275
俺は、98や68000、ファミコン、スーパーファミコン、メガドライブなどの
レトロゲームのオリジナルサウンドトラックなどは、MP3の128だな
元々ソース自体が上も下も無いし

283 :ナイコンさん:2016/06/22(水) 15:04:59.31 ID:N7TDqEn4.net
オデオに3000万かけてから語ってくれや

284 :ナイコンさん:2016/06/22(水) 15:23:58.65 ID:2p2+xk7u.net
そこらのソースは上も鳴ってるだろ再録

285 :ナイコンさん:2016/06/22(水) 15:31:29.85 ID:PQX3YCcN.net
単に頭が悪いだけじゃないの?

286 :ナイコンさん:2016/06/22(水) 15:38:39.28 ID:Edr5bLvk.net
sfcだと元が32kだから問題なさそうだけど
FM音源とかPSG使ってる機種はダメそう

287 :ナイコンさん:2016/06/22(水) 16:19:56.02 ID:LNwB/fxP.net
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-02-3e/dark_angel_fun/folder/491191/09/7518109/img_1?1356326076.jpg

288 :ナイコンさん:2016/06/22(水) 20:47:31.05 ID:EN/3V9kc.net
http://blog-imgs-56.fc2.com/g/e/i/geinoukame/RwHB2LJs.jpg

289 :ナイコンさん:2016/06/23(木) 12:21:35.37 ID:OED8565q.net
ここのスレッドの人たちって、楽曲はもう増えないでしょ、持ち曲の話だけど
だいたいが、自分が音楽を一番聞いていた時期(or楽しかった時期)を保持して
もうその楽曲らを一生引きずって聞いていく状態

仮に増えてたと仮定しても、ペースはガッツリ落ちているような

歳取ってくると、皆そういった具合になっちまう・・・

290 :ナイコンさん:2016/06/23(木) 12:35:42.87 ID:aMdKPtWO.net
アニメ楽曲は物凄い勢いで増えてる

291 :ナイコンさん:2016/06/23(木) 12:51:40.25 ID:mO0lrkm1.net
君はいったいいくつなのか

292 :ナイコンさん:2016/06/23(木) 13:41:59.79 ID:QWJE0fU2.net
デュランデュラン、カジャグーグー、イエス、クインシージョーンズの頃が俺の全盛だったな
スティーリーダンや日野皓正、渡辺貞夫や高中正義、カシオペアなんかも聴いてた

293 :ナイコンさん:2016/06/23(木) 14:04:47.98 ID:qWAuGpR7.net
後半、渋いな

294 :ナイコンさん:2016/06/23(木) 15:51:52.61 ID:lVbdTe8u.net
基本はYMOとビートルズ
だけどアニソンは凄い勢いで増える

295 :ナイコンさん:2016/06/23(木) 16:50:30.54 ID:nfxyODew.net
YMOナツカシス

各自のソロアルバム持ってるわ
B-2 Unit
Thousand Knives
音楽殺人
NEUROMANTIC
PHILHARMONY
.....ect

(スネークマンショーなどもある)

296 :ナイコンさん:2016/06/23(木) 17:46:15.09 ID:1vqsyl35.net
そういえば店頭のデモでYMO良くかかってたなぁ
そのたびに立ち止まって聞き入ってた思い出

297 :ナイコンさん:2016/06/23(木) 17:56:27.58 ID:C6upURS8.net
アニソンは地デジになってパッタリ止まったw

298 :ナイコンさん:2016/06/23(木) 18:02:06.90 ID:cCYhfv3d.net
きめぇおやじだらけだな

299 :ナイコンさん:2016/06/23(木) 19:04:35.87 ID:JFbbmhQv.net
っ鏡

300 :ナイコンさん:2016/06/23(木) 19:47:05.49 ID:3szm7M7o.net
家族や子供がいるおっさんの趣味じゃないな
いつまでも独身やってんの?

301 :ナイコンさん:2016/06/23(木) 20:29:31.46 ID:s45j/DyR.net
中学3年の娘と高校2年の娘が居るがな
あと嫁と
(´・ω・`)

まぁぶっちゃげ話すと、男は俺しかいない家族やけど
周囲が女だらけってスンゲぇ生活し辛いのが本音
色んな意味で・・・

302 :ナイコンさん:2016/06/23(木) 20:55:38.74 ID:mO0lrkm1.net
洗濯物別
食べるもの別
寝室別
会話ほぼ無

なんですねわかります

303 :ナイコンさん:2016/06/23(木) 21:30:49.71 ID:zBnHCBPI.net
>>301
それなんてエロゲ?

304 :ナイコンさん:2016/06/23(木) 23:52:11.18 ID:DdHfUQSP.net
98のカッタンカッタンってフォーマットの音を聞くと、
まだイケメンでハゲてなかった青春時代にひたれる。

305 :ナイコンさん:2016/06/24(金) 00:20:28.93 ID:ORFcgTzM.net
98「今日もまたフォーマットですか?」

306 :ナイコンさん:2016/06/24(金) 00:42:23.39 ID:8OatRdx1.net
お、おう。フォーマットをたのむ。

307 :ナイコンさん:2016/06/24(金) 05:46:36.26 ID:7cwJnkAi.net
ガチャガチャ言わなくなったのってMATE/FELLOWからだったな

308 :ナイコンさん:2016/06/24(金) 10:05:09.36 ID:PsBmPqxu.net
HDD+MO+仮想FDドライブでほとんどFD使わなくなった。

309 :ナイコンさん:2016/06/24(金) 13:05:55.13 ID:fKO0Cc5f.net
シチズン製ドライブのゴッ…ゴッ…ゴッ…ゴッ…グーガーッ…ゴッ…ゴッ…って音がすこ。

310 :ナイコンさん:2016/06/24(金) 13:12:00.94 ID:xNqPhJZe.net
>>304
UV2の動作音はなんかミシンを動かしてるような良い感じの音だったな

リアルタイムの頃は全部グッ・グッ・グーグー見たいな感じの音のばかり使ってた
なんかつまらないと言うか・・・

311 :ナイコンさん:2016/06/24(金) 19:41:24.34 ID:80wFyGrv.net
ガチャガチャ言うのはヘッドアンロード機構があるFDDの音ですね。
静かな所で使っているとあれも煩わしい騒音だったけど、今となっては懐かしく思えてくるんだよな。。

ヘッドアンロード機構(ヘッドロード機能などともいう)は、読み書き時以外は表側のヘッドをディスク面から離す機構で、
メディアを常時回転させていても擦れるのはジャケット内部のライナーだけなので、
メディアの摩耗を抑えられる利点がありました。
FDDとしての動作に必須なものではないので、後年はメカ自体が省略されるようになり、あの音も聴かれなくなりました。
それに対しグーグー音はヘッドを直径方向に移動させるときに出る音なので、FDDであれば大なり小なり必ず出ます。

ちなみに、UV2あたりのドライブ(FD1135D)や、多くの5インチドライブでは、
ジャンパスイッチの設定でヘッドアンロードをさせなくする(ヘッドを常時おろす)こともできます。

312 :ナイコンさん:2016/06/24(金) 20:11:28.59 ID:TMC5DR2U.net
PC-H98modelU60の3.5インチFDDはカッタンカッタンやたらうるさかった

313 :ナイコンさん:2016/06/24(金) 22:47:30.06 ID:7cwJnkAi.net
じーちゃんこれ何?
http://i.imgur.com/DRytWbB.jpg

314 :ナイコンさん:2016/06/24(金) 23:12:09.34 ID:80wFyGrv.net
EPSON HC-20と音響カプラのセットのようですね。

EPSONが98互換機を製造していたことはよく知られているけど、
HC-20はそれより古い時代の、EPSON独自アーキテクチャの「ハンドヘルドコンピュータ」です。

315 :ナイコンさん:2016/06/24(金) 23:34:33.55 ID:nh9NqvZG.net
タッチ16なんてキーボードを採用したやつもあったね

316 :ナイコンさん:2016/06/25(土) 09:29:34.82 ID:Tq/iz8Ai.net
タッチおじさん…

317 :ナイコンさん:2016/06/25(土) 10:53:53.08 ID:5uhxs11/.net
親指シフトキーボードとか

318 :ナイコンさん:2016/06/25(土) 11:04:47.06 ID:IlfHJVdd.net
まだエプソンが信州精機と諏訪精工舎だった頃か

319 :ナイコンさん:2016/06/25(土) 12:55:30.79 ID:P2NhLtv3.net
どっちがEPでどっちがSON?

320 :ナイコンさん:2016/06/25(土) 18:50:35.20 ID:KORZNodc.net
Hudson製超高性能BASICそれがX1BASICなのだよ

321 :ナイコンさん:2016/06/25(土) 19:21:24.33 ID:NYlfs86d.net
Hudsonはハード開発(チップの設計/製造)まで手がけていたんだけどなぁ・・・

322 :ナイコンさん:2016/06/25(土) 21:27:12.47 ID:3laay2Nh.net
>>320
HuBASICじゃなかったかな?
>>321
FXGAボードにもオリジナルチップが載っていたはず
ま、4年前の3月でコナミへ吸収合併とのことで実質解散かね

323 :ナイコンさん:2016/06/25(土) 21:55:06.21 ID:KORZNodc.net
いまどきのマシンって電源オンでBASICが足ちあがらないから味気ないねぇ

324 :ナイコンさん:2016/06/25(土) 22:00:17.09 ID:u3WAoKIe.net
Cバススロットが足りなくてFX-GAが挿せない
Windows使わないし、LANボード外すか

325 :ナイコンさん:2016/06/26(日) 00:41:20.87 ID:J7jjz0JP.net
HC20とかMZ731とかPB300?とかプリンタ付いてるマシンは厨二心くすぐられたな
チェキのRP21も似た感じか

326 :ナイコンさん:2016/06/26(日) 01:31:06.54 ID:bznGBAeg.net
HC20の広告は購買心をそそられたよ
なにか出来そうな気がしたし
もっとも当時はそういうの多かったけど

327 :ナイコンさん:2016/06/26(日) 07:45:12.04 ID:z+o2fDOa.net
プリンタ・CRT・8インチFDDがオールインワンなif800は?

328 :ナイコンさん:2016/06/26(日) 17:51:30.88 ID:ujmbTSRX.net
西和彦案 沖電気も嘘800などと言いながら嫌々作ったあれか

329 :ナイコンさん:2016/06/26(日) 21:35:07.14 ID:3R3sbMxY.net
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/33/defbafadc679542aaf1059dea7bb86a2.jpg

330 :ナイコンさん:2016/06/26(日) 22:50:44.73 ID:XNltCmfk.net
バイオレットの方が好きだったな

331 :ナイコンさん:2016/06/27(月) 00:52:23.57 ID:fuBzopDH.net
バイオレットを目にすると、
「日産バ〜イオレ〜ット〜」

「セクシャ〜ル バ〜イオレ〜ット」
が耳にこだまする。

332 :ナイコンさん:2016/06/27(月) 00:56:03.46 ID:z8OCM0dY.net
ウチはラングレーでした。
助手席に乗せて運んだらHDDの容量の1/3が不良セクタに
今の車ならそんなことないかな?

333 :ナイコンさん:2016/06/29(水) 01:01:57.68 ID:8cNLSrQl.net
今の車のほうがサスペンションもシートも硬い傾向があると思います。
が、HDD側の耐震性が格段に上がったので、
PCに装備したままの状態で車で運んだくらいでは、壊れることはまずないでしょう。

今のHDDは、電源断状態であればかなりの衝撃に耐えます。
ヘッドの退避方法一つとっても、昔はプラッタ内周の粗面領域に放置するだけでしたが
今はプラッタ外の専用の退避場所に収納するのが普通です。

334 :ナイコンさん:2016/06/29(水) 07:11:00.37 ID:yAmJSMXf.net
車載はSSDでええやろ
車板の連中はそんな感じやで
約20スレくらい常駐してるが

335 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 17:56:58.09 ID:mvjh+jeu.net
アホな質問ですまん。
UVに最新のSSDつんでちょー可愛い高性能98つくりたいんだども、
やっぱ最新のマザーをねじ込んで3モードFDDもねじ込んで、どっかからコンパクトで入りそうな電源見つけて換装せんとだめだよね?

336 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 17:58:32.82 ID:mvjh+jeu.net
あ、もちろんwin上でDOSゲームをイメージ化できればそれでいいんだども。

337 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 18:18:50.56 ID:7swQrbpx.net
中にスティックPCとか超小型PCをポイッと入れてUSBにFDD繋ぐ
98エミュくらいなら充分

338 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 18:31:52.91 ID:TYucpblq.net
エミュ房は巣に帰ってくれないか
たのむ

339 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 19:37:04.70 ID:OolQ53iv.net
SATAのSSDをどうやって繋ぐのかな

340 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 19:47:03.89 ID:nAq2IAim.net
SATA-SCSIブリッジとかあるけど

341 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 20:12:14.13 ID:/p7liaAE.net
PC-98でSSD
http://www7a.biglobe.ne.jp/~znotl/junk98/rxssd.html

342 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 22:24:29.95 ID:OolQ53iv.net
>>341
CFじゃん

343 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 22:54:41.97 ID:yLlpsBlp.net
SATAからパラレルATAに変換する機材はさんでやれば接続自体はできるんじゃないの?
SSDのATA互換モードは維持しているだろうしFDDだってUSBでつなげばハードウェア上は問題ないだろう
5.25’メディアのものは知らん

344 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 23:11:33.00 ID:yLlpsBlp.net
つか最新のマザボ入れるのなら普通にSSDつながるじゃないか
M.2やmSATAのものなら直付けできるからさらにコンパクトに収められる
電源もSFX電源などちっちゃいのあるし、こんなのもある
http://shop.tsukumo.co.jp/special/120827a/

345 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 23:38:42.68 ID:5b+VgQJc.net
UVの筐体に最新PC組み込むんじゃ98じゃないわな。
PC-98にSSDなら、AfにIDE-SCSI変換基板経由で積んでる。

346 :ナイコンさん:2016/07/01(金) 00:00:18.64 ID:H2C1EDlT.net
質問の文章が良く理解できんけどエスパーすると
動かしたいソフトがあるんだが古い98をどう動かせば良いのか、
もしくはエミュで動かすためにFDDをどうイメージ化すれば良いのか?
って事でしょ

ググレカス

347 :ナイコンさん:2016/07/01(金) 00:01:47.42 ID:Dobur4Pa.net
UVにSSDって話であってUVの筐体にAT互換機のM/Bを入れる話じゃないんだろ?

348 :ナイコンさん:2016/07/01(金) 00:53:10.52 ID:3WvuV6RZ.net
UVは2も21も11も、いずれもHDDを内部搭載するようには設計されていない。
当然、SASI・SCSI・IDEいずれのアダプタもついてないので、
SSDを内部に積もうとすると、単なる拡張ではない本当の改造が必要になる。

まあそもそも、最新のマザーを入れるとか言ってる時点で、それはもう98ではないですな。
UVの基板に新しいも古いもないので。

349 :ナイコンさん:2016/07/01(金) 01:25:29.65 ID:H2C1EDlT.net
あぁ、やっと解った
UVのガワだけ使って中身at互換機にしてエミュ動かして98もどきにしたいって事か
バカじゃねーの

350 :ナイコンさん:2016/07/01(金) 04:00:55.73 ID:randWM2L.net
Cバスのボード上に直接HDD載ったのあったじゃん。
あれのHDDをPATAなSSDと交換すればいいんじゃね?

速度は1MB/s位しか出ないだろうけど。

351 :ナイコンさん:2016/07/01(金) 06:47:03.04 ID:9r9bTwva.net
PC98のHDDがIDE互換になったのかなり後期だからCバスの時代はHDDはIDEですらない

352 :ナイコンさん:2016/07/01(金) 06:59:34.90 ID:UpBlaaru.net
何処かがCバス用IDEボードを再販してくれないかなぁ

353 :ナイコンさん:2016/07/01(金) 10:18:28.61 ID:/3hQ4oqN.net
V30にIDEのコントローラ駆動可能なパワーあるのか?w
黙ってSCSIにしたほうがいいだろ

354 :ナイコンさん:2016/07/01(金) 11:17:47.68 ID:4Pytq/8c.net
IDE-98って製品があるけど、初期のPC-9800シリーズに対応していないかもしれん。
昔、PC-9821V12に搭載して使ってた記憶しかない。
それ以前(PC-9801RA21、PC-9821As時代)は、SCSI使っていた様な気がする。

355 :ナイコンさん:2016/07/01(金) 13:36:10.58 ID:bURHhcKZ.net
あれ、UV21ってピポ音鳴らないの?

356 :ナイコンさん:2016/07/01(金) 14:38:27.18 ID:xqYHLP3c.net
ボリュームが絞ってあるだけでした・・・

357 :ナイコンさん:2016/07/01(金) 15:39:29.59 ID:ZT1gWTsG.net
CPUについてる仮想化機能(AMD-VとかVT-Dとか)を使って、仮想98マシンってできないのかな。
ペリフェラルとBIOSと独自グラフィックの部分だけ98をシミュレートしたらできそうなものだけど。
エミュレーションじゃないからスピード面でメリットがありそう。

358 :ナイコンさん:2016/07/01(金) 17:45:49.63 ID:3u4ecKJJ.net
低速な98でスピード面()

359 :ナイコンさん:2016/07/01(金) 17:57:44.43 ID:wMwAyGp9.net
今のCPUならスマホのSocでエミュレーションしても実機より早いよね

360 :ナイコンさん:2016/07/01(金) 18:20:25.29 ID:j0tzBkKC.net
安物cpuキャッシュが2MBとかある時代だからな
dosが普通に動くわw

361 :ナイコンさん:2016/07/01(金) 19:22:49.70 ID:LmQi4r0s.net
いまとなっては消費電力に見合わない速度としょぼいメモリと図体の大きさだけが取り柄
それがPC-98ってもんです

362 :ナイコンさん:2016/07/01(金) 19:26:47.94 ID:n/Y8tXNC.net
仮想マシンとかはいいけどシームレスにアプリ動いてくれたほうが良い。

363 :ナイコンさん:2016/07/01(金) 19:30:07.72 ID:+C8X8O9A.net
むかしのをたくは漬物石より重いPC98を使ったので握力が強かった
いまのヲタクはタブレットの表面撫で触るだけの薄っぺらい

364 : 【大吉】 :2016/07/01(金) 19:42:48.12 ID:fmpLF730.net
パソケで売るゲームをデモるので98運んだわ

365 :ナイコンさん:2016/07/01(金) 20:02:30.37 ID:eZyXm+sg.net
いまとなっては消費電力に見合わない速度としょぼいメモリと図体の大きさだけが取り柄
それがPS/55ってもんです

366 :ナイコンさん:2016/07/01(金) 20:45:48.12 ID:0f7F8wcU.net
ENIACのことか?

367 :ナイコンさん:2016/07/01(金) 21:16:16.98 ID:RAUIdAGB.net
ヲイ!20数年前の最新と今の技術を比べるでない。

368 :ナイコンさん:2016/07/01(金) 22:00:59.82 ID:bURHhcKZ.net
買ってきたUV21、ピポって鳴らないんだけど!

369 :ナイコンさん:2016/07/01(金) 22:07:36.29 ID:AnKKZd4A.net
気のせいだよ。なってるじゃん!

370 :ナイコンさん:2016/07/01(金) 22:13:00.10 ID:Dfr7K6tk.net
>>366
オーバークロックすると、数十本単位でパパパパパンとかチューブがはじけるんかね。

371 :ナイコンさん:2016/07/01(金) 22:16:18.99 ID:CXK0LZ03.net
PC-98LT(多分初期型)を入手しましたがFDDのランプが常時ぼんやりと点灯していて、
モーターがずっと回ったままです。
フロッピーを読み込もうとするとディスクがセットされていないとエラーが出ます。
試しにコンデンサを交換してみましたが変化ありませんでした。

ケーブルを逆ざししたときと症状が似ているのですが、コネクタの出っ張りの関係で
ささるようにしかささりません。

これはFDD側の問題でしょうか?メイン基板側の問題でしょうか?

372 :ナイコンさん:2016/07/01(金) 23:07:02.63 ID:psQk0TcS.net
LTは電源入れたときにピーっと単音が出るんだよな

373 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 00:47:36.57 ID:40dJh5Rw.net
>>371
まず疑うべきはFDDじゃない?
可動部や接点が複数個所あるし。
メディア挿入検出やライトプロテクトノッチ検出がプッシュスイッチだと思うので、
それらをはんだを外して取り外し、分解清掃してください。
おそらくですが、接点が真っ黒になって導通不良を起こしていると思います。
スイッチ内には小さなばねが入っています。飛ばして紛失しないように注意が必要です。

メディア挿入検出のスイッチが、接点不良で常時断、つまり常にディスクが入りっぱなしだと本体は認識していて、
媒体が無いので当然読めない。
正しいディスクを入れても交換が行われたことを認識しないので、読めないまま、
ということではないかと思います。

374 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 06:39:56.59 ID:UinRiI1T.net
おれのPC-9821Ra40は、おなくなりになったらしい。ショックだ。症状は、
電源ファンが回転しない。ピポ音は、出なかったり短すぎてたり、たよりないことだ。
CD-ROMドライブは、故障した。よみとれないのだ

PC-9821Ap3は、元気だ

375 :371:2016/07/02(土) 08:30:50.47 ID:HeJY/+M8.net
>>373
ご丁寧な解説ありがとうございます。
ドライブの内部を見たのですが、ライトプロテクト検出用のスイッチはあるものの、
いくら探してもメディア挿入検出用のスイッチを見つけられませんでした。
センサーらしきものもありません。

ドライブはFD1136Cなのですが、どうやって2DD/2HDの判別をしているのか不思議です。

総レス数 1000
194 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200