2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-8801mkII SR以降 Part22

1 :ナイコンさん:2016/08/17(水) 01:13:56.21 .net
5インチFDD2基搭載(model30)、FM音源内蔵、漢字ROM標準搭載 
従来の88/80と高互換性、高速モード搭載、加えてそれまでの 
88&88mkII時代とは比較にならないグラフィックまわりの大幅強化など 
当時最強のマシンだったPC-8801mkIISR以降を語ろう。 
(SR,TR,FR,MR,FH,MH,FA,MA,FE,MA2,FE2,MC) 

また、mk2を買った直後にSRが出て辛酸を舐めさせれた人も多数存在。 
あの頃は夢のV2モードだった。 

>>980過ぎたら次スレを立てるように、立つまでは埋めないで下さい 

前スレ 
PC-8801mkII SR以降 Part21 
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1462025187/l50
VIPQ2_EXTDAT: default:default:1000:512:----: EXT was configured

334 :ナイコンさん:2016/09/27(火) 20:35:35.13 .net
88はROM内ルーチンから所々RAMにhookしてたりして拡張しやすくしてたよね

335 :ナイコンさん:2016/09/28(水) 17:22:16.82 .net
で、拡張したっけ?

336 :ナイコンさん:2016/09/28(水) 18:32:07.64 .net
DISK BASICが拡張かな?

337 :ナイコンさん:2016/09/28(水) 18:32:34.67 .net
POLLとかユーザーがフック書き換えて自分専用命令にしたりしたね

338 :ナイコンさん:2016/09/28(水) 19:32:10.77 .net
エロゲでBASICモードなのにテキストがグラフィック表示になってるのがあったな。
PSKのとか。

339 :ナイコンさん:2016/09/28(水) 19:58:17.91 .net
意味不明…

340 :ナイコンさん:2016/09/28(水) 20:07:26.29 .net
>>337
あの命令群(POLL,ISET,IRESET,WBYTE,RBYTE)はいったい何のために存在したんだろう?

341 :ナイコンさん:2016/09/28(水) 20:12:20.75 .net
>>340
拡張命令。
自分でBASICコマンドを作れたんだよ。

342 :ナイコンさん:2016/09/28(水) 20:42:41.09 .net
ttp://i.imgur.com/eojy38d.gif

343 :ナイコンさん:2016/09/28(水) 21:00:49.87 .net
>>338-339
横からだが、なんとか、字で説明を試してみよう

FM-7/8は88みたいにグラフィック画面とテキスト画面が個別になっていなくてグラフィック画面に直接に字を書いちゃうでしょ

PSKの88版のいくつかのエロゲーは
88でFM-7/8みたいに「グラフィック画面に直接に字を書く」式にわざわざBASICを拡張してからBASIC製のゲームの移植をしているんだよ

そうした自家製?の拡張BASICをゲームのためにわざわざ開発しておいて
その拡張BASIC上で自分のとこのFM-7/8用エロゲーを移植しているわけ

エロゲー移植のために自家製拡張BASICを開発するのも結構な手間だと思うけど
一旦完成してしてまえは後は使いまわせるわけだし

344 :ナイコンさん:2016/09/28(水) 21:25:52.25 .net
>>343
正確に言うと、FM-7/8系はテキストの収納場所(見かけ上のVRAM)があって
そこに配置された文字がグラフィック画面に表示されるようになっている。
グラフィック表示されているところにPRINT命令で文字列を表示させると
その部分だけ文字の背景色(デフォルトは黒)で四角く抜けて
グラフィックは破壊される。
グラフィック画面に任意の文字列を描くSYMBOL文が用意されているが
これはPRINT命令とは別の動作がなされる。
(文字のパターンが直接グラフィック画面に展開されるので黒く抜けることはない)
一連のPSKものゲームはこのSYMBOL文を多用しているので
PC-88への移植に際してSYMBOL文に相当するものを拡張しているのだと思う。

345 :ナイコンさん:2016/09/28(水) 22:26:46.63 .net
342ですべて理解した
手の混んだことしてたんだなぁ

346 :ナイコンさん:2016/09/28(水) 22:32:46.67 .net
>>340
GP-IB用の予約語。
使い方PC-98のBASICマニュアルに載ってる

347 :ナイコンさん:2016/09/28(水) 23:47:11.10 .net
GP-IBとかユニバーサルボードってのがよくわからなかったな

348 :ナイコンさん:2016/09/29(木) 00:00:41.80 .net
>>346
これらの命令群はそのGP-IBインターフェースを拡張すると使えるようになるのですか?
それともバイナリ等(DISK-BASICの如き)を読み込ませる必要があるのですか??

349 :ナイコンさん:2016/09/29(木) 10:28:24.10 .net
>>347
コンピュータと計測器を接続するための規格か
NECのマイコンがもともとは機械制御を目的に開発された名残なのかな

350 :ナイコンさん:2016/09/29(木) 12:26:06.93 .net
PC-98でGP-IB(HP-IB)接続HDDってドライブとして認識させる事って出来るんだろうか。

351 :ナイコンさん:2016/09/29(木) 18:37:28.77 .net
>>349
8ビットパソコンは、比較的早い時代に計測や制御に使われていた。
ゴルフの飛距離計測に富士通FM-8が使われていたのは有名な話。

352 :ナイコンさん:2016/09/29(木) 22:23:34.01 .net
もともとPC-8001は計測機器の制御用って性質が強かったように思う。
拡張ユニットPC-8011はGP-IB標準装備だし、RS-232も2ポート付いてたりした
割り込みも88より多い16レベルまで受け付けた

353 :ナイコンさん:2016/09/29(木) 23:12:57.97 .net
8001は決してホビー機と言うわけではなかったしな

354 :ナイコンさん:2016/09/29(木) 23:22:54.86 .net
ホビー要素もあることも知りながら決してゲーム・ホビーを全面に出すことを認めなかったNEC
ユーザーのニーズ通り明確にゲーム・ホビーを受け入れ設計に取り入れたSHARP
ゲーム・ホビーのニーズがあることを遅れて知って取り入れようとしたが本当にその分野に疎くて不器用な設計になったFujitsu

355 :ナイコンさん:2016/09/29(木) 23:44:54.36 .net
ホビー用のためにわざわざ6001を作ってたからねぇ
SRの頃は同じZ80だけで互換性の無いラインナップになりすぎた
88をホビー機として認めても今度は98を認めなくて
かろうじてUV/UXだけFM音源つけたりして

356 :ナイコンさん:2016/09/30(金) 00:19:49.45 .net
98UVとかUXが音源ボード積んだのは教育(CAI)向けって面もあるんじゃないかなー

357 :ナイコンさん:2016/09/30(金) 00:53:18.61 .net
それもあるけど、もともと少ない拡張ボードを空けておくというのもあったと思う。

358 :ナイコンさん:2016/09/30(金) 01:27:37.86 .net
当時の偉い人はPCでゲームなんて考えもしなかったし、98用音源ボードもギリギリまで反対してたさ
自社のACOSをアコスって言って部下に笑われてたあの人のせい

359 :ナイコンさん:2016/09/30(金) 01:40:13.56 .net
88mkIIでI/Oかなんかに載ってた音源ボード、部品買って自作したけど鳴らなかった・・・
何度も見直したけどなあ。
電気工作慣れてない当時中2だから仕方ないか

360 :ナイコンさん:2016/09/30(金) 02:11:57.73 .net
88は斉藤由貴の人気と
不思議なまでにリンクしてた
(´・ω・`)

361 :ナイコンさん:2016/09/30(金) 02:21:43.83 .net
そもそも同じPC-XXXXシリーズでも部門がまるっきり別だったし
6001に関しては傍系の「新日本電気」だ。
だからプリンタもPC-PR系とNM系という部門違いの二重投資をする愚の骨頂。
シャープも半導体部門とテレビ部門で別々の製品を出すおかしなことをやっていた。

362 :ナイコンさん:2016/09/30(金) 07:23:32.67 .net
プリンタはNM系の方が性能良かったが高かったなぁ
広まったのはPR

363 :ナイコンさん:2016/09/30(金) 08:54:14.01 .net
NMにはPC-PRには存在しないプリンタもあったよね
例)NM-9700 インパクト80桁カラー

364 :ナイコンさん:2016/09/30(金) 10:34:40.84 .net
>>363
細かいことだけどPC-PR101中期か後期のドットインパクトでカラー対応機種有ったはずだが

365 :ナイコンさん:2016/09/30(金) 10:40:57.73 .net
そうだったんだ。
俺の買った頃は80桁カラーは既に熱転写のPC-PR101TLだけだったので
あれこれ探してNM-9700へ行き着いた覚えあり。

366 :ナイコンさん:2016/09/30(金) 10:57:03.09 .net
よく覚えてないけどPC-PR101はなんでもできる万能プリンターっていうイメージあったな
この辺のやつで他メーカーで使えるのはシャープだけだったかな?

367 :ナイコンさん:2016/09/30(金) 11:01:24.79 .net
>>365
カラーはオプションだけど、これとか
http://support.express.nec.co.jp/care/user/printer/pdf/PCPR10163UM.pdf
自分はPC-PR201CL持ってたわ

368 :ナイコンさん:2016/09/30(金) 12:05:01.90 .net
エプソンのRP80FT/2K買ったぜ。
千葉は行徳にあるステップの通販で。

369 :ナイコンさん:2016/09/30(金) 23:17:49.27 .net
ファミコンゲームの復活同様に、88ゲームのベスト100を搭載したHDMIに繋げるゲーム機でないかな。

370 :ナイコンさん:2016/10/01(土) 00:24:22.85 .net
ファミコン復活はありがたいが往時のカセットが使えないんじゃゴミだな

371 :ナイコンさん:2016/10/01(土) 04:13:19.42 .net
マイコン時代のプリンターって
いったい何を印刷してたの?
(´・ω・`)

372 :ナイコンさん:2016/10/01(土) 04:17:29.93 .net
あと、マイコン時代の雑誌って
どうやって写真広告とかの印刷してたの?
(´・ω・`)

373 :ナイコンさん:2016/10/01(土) 04:21:21.35 .net
もしかして、マンガの『ひみつシリーズ』とかは、
活版印刷術で印刷してたの?
(´・ω・`)

374 :ナイコンさん:2016/10/01(土) 04:30:03.11 .net
>>371
俺はエプソンのプリンタでプログラムの印刷に使ってたよ
ベーマガ打ち込んだやつとかアセンブラで自作したやつとか
今も大切に持ってるんだけど、連続用紙の印刷なんで見やすいよ
プリンタはぶっ壊れてしまったけど、俺の思い出は永遠に不滅です!

375 :ナイコンさん:2016/10/01(土) 04:33:55.83 .net
プリンターでカセットテープのレーベル作ってたな
本体は壊れてないし紙もまだあるが、トナーがない orz

376 :ナイコンさん:2016/10/01(土) 04:39:16.21 .net
カセットテープのレーベルって、もしかしてカセットテープに貼るあの細いシールに印刷してたの?
どうやって?

377 :ナイコンさん:2016/10/01(土) 04:50:01.58 .net
それじゃなくてケースに入れる紙ね
曲名とか入れてた

378 :ナイコンさん:2016/10/01(土) 05:01:52.89 .net
技術の教師が9801Fで定期テストの問題用紙作ってたな
してみると当時でも製図とか印刷できたんかな

379 :ナイコンさん:2016/10/01(土) 05:44:45.85 .net
>>371
プログラムリストの出力が最も多い使われ方だったと思う
BASICインタープリタにしろアセンブラにしろ今の環境よりずっと使いづらい編集システムだった
だからちょっと長いコードを書くと画面だけで見てたのではわかりずらくてプリンタに出力して全体を見てみたくなったんだよ

380 :ナイコンさん:2016/10/01(土) 07:01:54.60 .net
rp80だったんでプログラム出力とかメモリダンプに使ってたな
メモ書き込んだり全体ながめたり
日本語の文章はワープロ(ルポ)でやってた

381 :ナイコンさん:2016/10/01(土) 07:16:23.79 .net
今のプログラムは紙とインクがもったいなくて印刷する気になれないよね

382 :ナイコンさん:2016/10/01(土) 07:22:11.14 .net
パソコン時代になっても書類をファイルの状態で保存するようになるのは
だいぶ後だから、基本は紙に出力したのが正式文書となり、
ディスク上に残ってるのは清書前のゴミみたいなもん

383 :ナイコンさん:2016/10/01(土) 08:10:56.00 .net
>>379
それを赤ボールペンで修正して、次の日、学校で打ち直す....
パソコンが無かった学生時代の思い出です。

384 :ナイコンさん:2016/10/01(土) 08:32:59.44 .net
俺は赤えんぴつでやってたよ
ボールペンはベローってのびて、汚れるのが多かったもんな
ホントなつかしい

385 :ナイコンさん:2016/10/01(土) 08:54:05.39 .net
>>376
その頃すでに「タックシール」というものがあってな。
パソコンのない頃は英文タイプライターでやってたが
パソコンだと漢字で打てたので都合が良かった。

386 :ナイコンさん:2016/10/01(土) 08:54:46.37 .net
当時は原則として机上コーディング、デバッグだったし

387 :ナイコンさん:2016/10/01(土) 08:59:12.40 .net
オーとゼロ見間違えるだなこれが

388 :ナイコンさん:2016/10/01(土) 09:10:42.57 .net
>>385
おれはダイモテープだったな。

389 :ナイコンさん:2016/10/01(土) 10:45:14.40 .net
>>369
それならエミュレータに搭載する形で掲載するムック誌を出版すれば十分のような気がする
ま、一番の問題は版権の問題をいかにクリアできるかだけど
>>372,373
色の三原色って知らない?三色刷りだろ

390 :ナイコンさん:2016/10/01(土) 12:03:34.76 .net
コピーは三田

391 :ナイコンさん:2016/10/01(土) 12:04:22.83 .net
>>387
間違い防止でゼロはスラッシュ付けないか?

MP-80は良いプリンターだったわ
延々とリスト打ち出して悦に浸ったりしてね

392 :ナイコンさん:2016/10/01(土) 12:07:12.86 .net
MZ-1P17も割りと出回ってた
98切り替えスイッチがあってシャープ以外の機種でも使えてた

393 :ナイコンさん:2016/10/01(土) 14:37:18.07 .net
さっきテレビでPC-8001出てきた
http://i.imgur.com/DoVJRpr.jpg

394 :ナイコンさん:2016/10/01(土) 14:41:43.10 .net
ごめん
PC-8801mkII SR以降のスレだったな

395 :ナイコンさん:2016/10/01(土) 15:34:34.57 .net
PC-8821/22は0にたすきが付かず、Oと見分けにくかったな〜

396 :ナイコンさん:2016/10/01(土) 15:38:53.22 .net
一時期何かの書類書く時に0に斜線入れてたな

397 :ナイコンさん:2016/10/01(土) 17:37:04.04 .net
るりあ046

398 :ナイコンさん:2016/10/01(土) 17:57:04.96 .net
電話番号とか日付のゼロにも入れ始めたら
ちょっと息抜きが必要な精神状態

399 :ナイコンさん:2016/10/01(土) 18:32:13.93 .net
手書きの時はO(オー)の上にヒゲをつけて識別していたよ。
D(ディー)も縦棒の部分に横線を入れ
i(アイ)やl(エル)は意図的に筆記体にして
アラビア数字の1も2画で書くようにしてた。

400 :ナイコンさん:2016/10/01(土) 20:29:33.11 .net
昔の2色刷りって微妙にズレてて見づらかったな

401 :ナイコンさん:2016/10/01(土) 21:13:25.94 .net
それは印刷屋が下手糞なだけだ

402 :ナイコンさん:2016/10/02(日) 00:00:51.55 .net
88の日本語bASICのフォントは0にスラッシュ付かなかったっけ

403 :ナイコンさん:2016/10/02(日) 00:03:08.12 .net
Capitalkeyを押してくれ
88ならボタンひとつだろう

404 :ナイコンさん:2016/10/02(日) 00:54:01.64 .net
当時のプリンターはdpiどのくらいだったの?
てか、なんで印刷用紙の両縁に穴が開いてたの?
(´・ω・`)

405 :ナイコンさん:2016/10/02(日) 01:56:20.37 .net
ハムやさんはスラッシュ入れるね。コールサインとか。

406 :ナイコンさん:2016/10/02(日) 06:07:51.93 .net
>>404
ドットインパクトだから印刷は
ピーガーピーガーとやかましかった。
蛇腹折りの連続紙は左右の穴を
プリンターに引っ掛けて紙送りした。
いまだにタイプライターも
捨てられず物置にしまいこんである。

407 :ナイコンさん:2016/10/02(日) 06:14:39.91 .net
>>405
昨年も再免許申請して
免許状を継続してしまった。
PC-8801mk2を購入したころは
下宿生活だったからハム運用も
コールサインの後に/をつけてた。
J○1○○○/7

408 :ナイコンさん:2016/10/02(日) 06:26:26.03 .net
ネット時代になる前は趣味の王様とも呼ばれてたね。アマチュア無線。

409 :ナイコンさん:2016/10/02(日) 06:49:49.94 .net
ドットインパクトプリンターは現在も使用されている
複写伝票で



最後に行に
(´・ω・`)
があると、なんかイラッとくるのはオレだけか?

410 :ナイコンさん:2016/10/02(日) 10:09:36.54 .net
タイムレコーダーがドットインパクト。

411 :ナイコンさん:2016/10/02(日) 11:04:58.54 .net
>>409
未だになくならないよね、現代ならもう少しスマートな方法があるとは思うのだが

412 :ナイコンさん:2016/10/02(日) 11:49:06.46 .net
>>409
俺もイラッとくる。

413 :ナイコンさん:2016/10/02(日) 12:45:18.92 .net
イラッとさせるの目的でやってんだろ

414 :ナイコンさん:2016/10/02(日) 15:29:49.60 .net
効いてる効いてるw
(´・ω・`)

415 :ナイコンさん:2016/10/02(日) 17:02:13.78 .net
>>404
当時のプリンタはトラクターユニットとベールアームがないと
横罫線に平行な印字ができなかったんだよ。
今じゃ単票ばかりになって、連続用紙を使わなくなって久しいなあ。

416 :ナイコンさん:2016/10/02(日) 17:47:02.23 .net
SRじゃない88mkIIとか80mkIIを思い浮かべると
何故かガンダムじゃなくてダンバインを思い出すなぁ
(´・ω・`)

417 :ナイコンさん:2016/10/02(日) 18:13:37.59 .net
何故かさすがの猿飛じゃなく忍者マン一平を思い出すなぁ
(´・ω・`)

418 :ナイコンさん:2016/10/02(日) 19:19:26.73 .net
忍者マン一平の前番組が「ゲームセンターあらし」

419 :ナイコンさん:2016/10/02(日) 19:45:19.78 .net
何故かゲームセンターあらしじゃなくてべーしっ君を思い出すなぁ
(´・ω・`)

420 :ナイコンさん:2016/10/02(日) 19:47:26.89 .net
影さんいつからマイコン爆発させなくなったんだろ?
パソコンって言うようになってから?
(´・ω・`)

421 :ナイコンさん:2016/10/02(日) 21:07:10.93 .net
影さんの得意技「パソ破」は「パソコン」って呼ばれてたからこそじゃないの

422 :ナイコンさん:2016/10/02(日) 21:13:09.62 .net
(´・ω・`) をNGワードにしたら、あぼーんだらけになった。

423 :ナイコンさん:2016/10/02(日) 22:55:32.60 .net
みんなはベーマガに応募したことあるの?
ぼくは1回

424 :ナイコンさん:2016/10/03(月) 00:36:04.33 .net
ベーマガかどうかハッキリ覚えてないが
なんか紙面の端に1行載せてもらうのなかったっけ
それに2回載って有頂天になってた記憶はある

425 :ナイコンさん:2016/10/03(月) 00:45:16.80 .net
きっとバッ活の柱と床だはw
数ヶ月遅れだからオンタイムなネタは御法度

426 :ナイコンさん:2016/10/03(月) 00:52:28.15 .net
>>424
ベーマガにそういうのあったっけ。

そういうのだとI/OとかPioといった工学社系の雑誌がにぎやかだったような。

427 :ナイコンさん:2016/10/03(月) 06:42:49.16 .net
ベーマガにもover flowの名でそんなコーナーがあった

428 :ナイコンさん:2016/10/03(月) 07:03:47.33 .net
テクポリに記事載ったので喜んで買ったら
後から掲載誌送ってきて2冊になった思い出w

429 :ナイコンさん:2016/10/03(月) 08:05:40.46 .net
月刊マイコンにも下に3行程度のK子さんのコーナーがあったな

430 :ナイコンさん:2016/10/03(月) 11:10:28.96 .net
ベーマガとバッ活にコメント載せてもらった記憶がある。

431 :ナイコンさん:2016/10/03(月) 13:21:34.52 .net
ベーマガだっけ、欄外の読者投稿で、フラッピーの最終面クリア時のパスワード掲載してたのは。

432 :ナイコンさん:2016/10/03(月) 16:59:35.03 .net
テクノポリスじゃなかったか

433 :ナイコンさん:2016/10/03(月) 18:40:32.85 .net
テクポリは行き過ぎたヒントを載せてよく叩かれてたよな

434 :ナイコンさん:2016/10/03(月) 18:59:18.47 .net
表紙が怪しくて買いにくかったから他の本と一緒に買ってた

総レス数 1000
169 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200